リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
854
ゴミのリサイクルなんていうのはまやかしだ!という意見もあり、家電リサイクルなどを筆頭に、私自身も確かにある一面ではそういうものだと思っています。
今一番気になるのは生ゴミの処理と分別で、これはすでにいくつかの大きな自治体では実施されているものの、その後この生ゴミがどのようにリサイクルされていて、なにが課題なのか知っている人は少ないのではないでしょうか。
私のイメージでは、生ゴミは通常の焼却したり埋め立てに使われるゴミとは別に分けられ、肥料や飼料として再利用されているとばかり思っていましたが、さてどうでしょうか。
生ゴミには家庭から出る生ゴミと、宿泊施設や飲食店、食品加工場など事業者から出る生ゴミがあり、年間にすると事業者と家庭からそれぞれ1000万トン以上出ていると推計されています(平成16年データ)。事業用と家庭用で比率にすれば1:1の割合です。
一般的なゴミや産業廃棄物が、事業者と家庭の割合では9:1ぐらいの重量割合ですから、生ゴミの家庭からの排出割合がいかに大きいかがわかります。
つまり生ゴミは一度にまとめて出る事業者よりは、個々の家庭から少しずつ出る生ゴミの対策が重要で難しいテーマなのかもしれません。
さて、生ゴミについて各種資料を探してみたのですが、エコだ、環境だ、リサイクルだの総論的掛け声だけは立派ながら、この分野の全国最新統計データが見当たらず、どうも生ゴミの問題はそれぞれの町や市など最小単位の自治体任せになってしまっているようで、国や都道府県としての取り組みは相当に遅れているように感じます。
あるいはわざとこの問題について政府や国はフタをしているのかとも勘ぐってしまいます。
財団法人廃棄物研究財団が平成18年に実施した生ゴミに関するアンケートによると、全国からサンプリングした272の自治体へアンケートを依頼し、回答があった193自治体のうち、生ゴミのリサイクルを実施しているのはわずか37自治体で、その内訳は、家庭用の生ゴミリサイクルが33、事業者の生ゴミリサイクルが3自治体となっています。
ちょっと古いデータですが、生ゴミのリサイクルは事業用含め2割以下しかおこなわれていないってことですね。良心的な人が、よかれと思ってゴミの分別をしていても、自治体によりますが、実態として燃えるゴミと同じ処理がされているケースが多そうです。そりゃ国もそういう話題には触れられたくないでしょう。
ただこの数年のあいだには、各自治体で焼却したり埋め立てたりして、増え続けるゴミを少しでも減らそうと、生ゴミのリサイクルに力を入れ始めているようです。ある調査では燃やせるゴミのうち約4割が生ゴミと言われています。
こういう記事を見つけました。
生ごみ、堆肥作り資源化 都営大山団地(2014年08月14日)
「燃やせるごみ」の減量を推進する立川市は今月、都営大山団地(上砂町)の約1470世帯を対象に、生ごみを分別し、堆肥にする資源化事業を始めた。市は取り組みを通して、生ごみ資源化の啓発を図るとともに、今後、事業を他の地域にも拡大したい考えだ。
いずれの方法も、従来のようにただ焼却し、その熱エネルギーを取り出すより、リサイクル効率はよいと言われています。
上記の自治体へのアンケートでは、生ゴミのリサイクルを実施している自治体の中で、堆肥化が65%、バイオマス30%、飼料化、炭化がそれぞれ2%となっています。
意外に飼料化が少ないのですね。それは輸入規制緩和のため、日本での牧畜産業が下火になっているのと関係があるのかも知れません。
生ゴミのリサイクルとしては圧倒的に堆肥化が多いようですが、原発事故後、エネルギー問題が見直され、今はバイオマスエネルギー(メタンガス化)としての期待が高くなってくるのではないでしょうか。
そう言えば、大ヒット映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)」では、ドクが未来のエネルギーとしてガソリンの代わりに空き缶や生ゴミを空飛ぶデロリアンに詰め込むシーンがありました。100年後にはそうなる可能性は否定できません。
生ゴミの分別収集について、自治体の悩みと課題もあります。
アンケート回答では
(1)収集運搬費の増加
(2)ゴミステーションなど排出場所保全(臭気など)
(3)分別生ゴミの精度が低い(異物の混入が多い)
(4)計画処理量相当の生ゴミが確保できない
などです。
確かに暑い夏の日、異様な臭気を発する生ゴミを自宅前に置かれて我慢できる家はないでしょうし、自分の身の回りを見ても、生ゴミ分別用のペールの中に、お弁当の中に仕切りとして入っているアルミホイルやプラスチックを分別せずに平気で捨てている人が後を絶ちません。
また生ゴミの分別収集を実施しているに関わらず、一般焼却ゴミに混ざってしまっている生ゴミが3割を超えているという自治体まであるようで、まだまだ市民の意識は十分ではありません。
レストランなど飲食店で大量に出る捨てられる生ゴミの中には、爪楊枝や割り箸、串などが混ざっていることも多く、それらを飼料とするため後で分別するのはたいへんな労力がかかります。
そうした事業用の生ゴミは1カ所で大量の生ゴミが出ますので、収集しやすく、家畜の飼料として使うのに便利なのですが、その中に爪楊枝やアルミホイルの切れ端などが混ざると、そのままでは危険で家畜に食べさせることはできなくなります。
また矛盾をはらんでいますが、人が食べる食品には大量の塩分や甘味料、人工添加物が混ぜられていて、そればかり与えると家畜が原因不明の病気に罹る心配があるとも言われています。
そりゃその通りで、例えばケーキ屋さんからでる生ゴミばかりを飼料として使っていたら、その家畜は確実に病気になるでしょう。
家畜にも影響が出そうな人工添加物などもっての他ですが、捨てる人の意識が、いったいこのあと生ゴミがどのように使われるのか?なにが問題なのか?と言ったところの想像力が足りず、理解されていなく、まだまだ理想的な分別に追いついていないということでしょう。
日本は飽食の国とよく言われています。つまり世界中から食べ物を買い集め、そして大量に破棄されているという現実があります。
食料自給率で日本だけがカロリーベースで計算し国際比較するのは、そうした捨てられている食料も消費した食料とカウントし、自給率が足りない足りないと国民を洗脳し、JAを始め農家に多量の補助金や既得権を与え続け、選挙の時に味方に付けようとする政治家と自分達の天下り先と予算を確保したい農林水産官僚の戦略ですが、それは置いても捨てられる食料は少なくしていくのが理にかなっています。
今後世界で食糧難が起きるのは確実視されているのと国内産業が停滞し今までのようにクルマや家電を世界中に売りまくり、その得られた利益でエネルギーや食料を世界中から買い集めるということが難しくなってくるでしょう。
そうした中で今後は、いかにして国内で食料生産の効率をあげ、廃棄する食料を減らす努力をし、エネルギーとともに食料も循環させていくというのがまともな政治の中長期ビジョンの鍵となってくるはずです。
難しい問題ですが、世界第5位の農業生産国(カロリーベースではなく国際標準の生産額ベースで)としては、十分にそれらを解決していける可能性はあると思っています。
【関連リンク】
803 リサイクル料金は時代の徒花か
747 農家の知恵はいまの熱中症を予防する
438 生物多様性と絶滅危惧種について
437 日本は世界第5位の農業大国という事実
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
853
暗く聖なる夜(講談社文庫)
著者の代表作「ハリー・ボッシュシリーズ」の9作目(友情出演?しているテリー・マッケイレブが主役の「わが心臓の痛み
ハリーの正式名はヒエロムニス・ボッシュで、ロス市警の同僚などちゃんと発音できないことから、通称ハリーですべて通しています。
もちろん「ヒエロムニス・ボッシュ」は15世紀ルネサンス期の画家と同姓同名で、母親が名付けた命名の由来も過去の小説の中に書かれています。
このボッシュシリーズは、1992年に読んだシリーズ最初の作品「ナイトホークス
この作品では、50歳を過ぎた主人公ボッシュが、刑事としての適正と限界を感じ、ロス市警を辞職し、私立探偵の免許を取得しています。
マイクル・コナリーもローレンス・ブロックが描くマット・スカダー同様、著者と主人公の年齢をほぼシンクロさせ、どんどん年を取っていくスタイルです。それだけに主人公の考え方や行動が、それなりの年齢に応じ、また相応しくなっていて好感が持てます。
主人公がずっと年を取らないロバート・B・パーカーの「スペンサーシリーズ」はそれはそれでもいいのですが、実は読む側も年を取っているので、読んでいると段々きつくなってきます。
読者自身、カツオと同年代だと思っていたら、いつの間にか波平さんと同年代になっていたことに気がついてショックを受けるって感じでしょうか。もちろんカツオ君はいつまでも若いままです。
今回のストーリーは、探偵の仕事ではなく、刑事時代に未解決だった謎が多い殺人事件について、中途半端なまま取り上げられてしまった経緯があり、自分に納得させるつもりで、その事件解決に再び取り組み始めます。
別れた妻(元FBIで、現在はカジノでプロのギャンブラー)との関係、過去の事件にまつわる対テロ組織、警官として動けないジレンマ、元同僚たちとの関係など、様々な阻害要因をふりきって、事件の核心をあぶり出し、迷宮入りしたと思われた二つの大きな事件の真相に迫っていきます。
結果は思わぬ方向へと進み、読んでいて意外性があり面白かったのですが、FBI捜査官に恨みを買って当然ケアしなければならない予防措置をろくに取らず、その結果自宅で急襲されたりと、やり手の主人公にしてはアマチュア的でちょっとちぐはぐな感じも受けます。
◇著者別読書感想(マイクル・コナリー)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ロード&ゴー (双葉文庫)
2009年に単行本、2012年に文庫化された小説です。Fire's Outシリーズの「鎮火報 Fire’s Out
お仕事内容がよく反映されている小説と言うことで、林業従事者を描いた「神去なあなあ日常
また同じ公務員を主人公にすることが多い真保裕一氏は、ミステリーやハードバイオレンス、国際陰謀などへと展開していくのに対し、著者の作品は、あくまでファミリードラマ的でコミカルです。
この作品は東京消防庁で働く消防隊員を描いた「鎮火報」と同様、消防署勤務の救急隊員を主人公にした作品で、その「鎮火報」で活躍した主人公大山雄大とも知り合いで、10代の頃は暴走族をやっていた元不良という設定です。
タイトルの「ロード&ゴー(Load and Go)」とは、正式な救急概念で、「頭頚部~体幹の生命に危険のある損傷など、重症外傷現場においては生命に関わる損傷の観察・処置のみを行い、他の観察・処置はすべて省略し、できるだけ速やかに(5分以内)現場を出発すること」こととされています。
この小説では渋谷の路上に吐血して倒れている患者を帰署途中の救急車が発見し、無線で「ロード&ゴー」をセンターに伝えます。
救急車や救急隊のことは消防車や警察のパトロールカーほど一般的には知られていませんが、この小説ではその活動内容が詳細に描かれています。本文の中にも書かれていましたが、同じ消防署にありながら、過去の経緯から「消防署」とは言っても「救急署」とは言わない、消防署の中ではどちらかと言えば日陰者に近いのが救急隊員です。
その救急隊の日常勤務や、よくトラブルになる不合理なことを言うモンスター患者や、付添人との関係、搬送先病院が見つからずに、重篤な事態を引き起こしてしまう社会問題などを、あり得なさそうな派手な事件を使ってドラマに仕立てています。
そのうち、鎮火報とセットで、テレビドラマか映画化でもされそうな気がします。もちろん東京消防庁の全面協力という図式になるのでしょうが、それをきっかけに、救急車をタクシー代わりに使ったり、自分で行けるに関わらず、病院で何時間も待たされるのを避けるため救急車を呼んだり、1人住まいの家でドアに鍵をかけたまま救急車を呼び、部屋に入るため鍵を壊すとあとで抗議されたりとか、理不尽なことが減るといいのですけどね。
◇著者別読書感想(日明恩)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
寝ても覚めても (河出文庫)
今年2014年に「春の庭
過去には「その街の今は
主人公は大阪に住む若い女性朝子が淡々とした一人称で生活を語っていくのですが、やがて好きな人が現れてつき合い出すものの、中国へ旅立ってしまいそのまま別れてしまいます。
劇団をやっている友人の手伝いで東京へ出て、そのまま東京で暮らすことになりますが、そこで別れた元彼とそっくりな男性に巡り会います。
と言った、平凡で、抑揚のない、普通の人の青春時代の10年間ぐらいが綴られている小説ですが、これが著者の作風らしく、日常のなにげない日々を著者の感性のおもむくまま映し出しているのが特徴です。
考えてみれば、この小説では誰も死なないし、殺されない、そういう意味ではたいへん貴重で珍しい小説とも言えます。
つまりこの小説では、若くして白血病に罹り、恋人を残して亡くなったり、愛する人が少年に殺されてしまったり、ヤクザや殺し屋が次々と人を殺しまくったり、政治家が自分の過去の秘密を握る人物を忙殺したりと、やたらと人が死にまくるその他多くの安易な小説とは一線が引かれているという点ではとてもいいですね。
私には、あまりにも淡々としすぎていて、小説としてのダイナミズムや知性に欠け、ちょっと物足りなさも感じられますが、これはこれで今の世の中はふわっとしたライトノベルが人気を集める時代ですから、それにもマッチしているのかも知れません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
やさしい人 (PHP文庫)
著者は昭和13年生まれの社会学者で、ラジオのニッポン放送の「テレフォン人生相談」のパーソナリティとして30年を超えるキャリアの持ち主です。
また社会学の著書も多数ありますが、私が読むのは今回初めてです。この本は2005年に発刊され、その後文庫化されています。
本著は他の著作と同様に小説ではなく、社会学のひとつのテーマとも言える「やさしい心の持ち方」を書いたもので、自己啓発本としても役立ちそうです。
どういう考え方をするのが「やさしい人」であるのか、その「やさしい人」は周囲からはどう見えるのかなど、わかりやすい言葉で書かれています。なにか著名な宗教家の話しを聞いているような感覚にもなります。
私が心にとめておかねばと思ったのは「過去を捨てれば、今が楽しくなる」で、過去に執着しない、自我を確立させる、内面を充実させて「相手を許せる」ようになる。「今苦しいのはいつまでも過去にこだわるから」というところです。
ただ、なんと言うか、この世知辛い世の中において、ここに書かれている「やさしい人」を現実的に実践するのは至難の業だろうとか、それで厳しいビジネスを成功に導けるのかとか、決して「やさしい人」ばかりではない部下や上司、知人友人、家族とうまくやっていけるのか、など、理想を求めすぎても、、、と思わなくもありません。
なんてことを考える私は、決して本書にあるような「やさしい人」にはなれないんだろうなと、逆にこれを読むと失望してしまいます。
私の場合は、もう長年生きてきて、手遅れでもあり、今後はそれほど社会の中でうまく生きていく必要もないので、どうでもいいですが、本当ならばぜひ理解してもらいたい若い人がこれを読んで、「オレ様もこれからはやさしい人になろう!」とはちょっと思えないだろうなというのが実感です。
生意気な感想ですが、なにかやり方、伝え方が根本的に違っているような気がします。
個人的にはいっそ、反社会的、悲観的な発言も多い戦う哲学者中島義道氏と著者の対談なんかが実現すると、その互いの主張や人生観が激しくぶつかり合って、若い人にも興味を持ってもらえるだろうなぁと、ちょっと意地悪な気持ちになったりしました。ダメですかね。
【関連リンク】
8月後半の読書 私の嫌いな10の人びと、人間の土地、きよしこ、奇面館の殺人、俺俺
8月前半の読書 身を捨ててこそ・浮かぶ瀬もあれ 新・病葉流れて、田舎暮らしに殺されない法、秋田殺人事件・遠野殺人事件
7月後半の読書 蝉しぐれ、博士の愛した数式、砂の女、嘘つきアーニャの真っ赤な真実、田舎暮らしができる人 できない人
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
852
前から自分に当てはめて考えてみると、大きな社会問題として顕在化していないのが、不思議に思っていることがあります。
それは、中高年以降の雇用の問題で、終身雇用が崩れてきている中で、多くの40歳以降の中高年者が、この先の雇用についてなんの心配もしていないのかな?と不思議に思っています。
確かに労働法にて解雇制限はありますし、少子化に入って十数年前から労働人口の減少も確実に進んできているので、そう易々とリストラされたり、肩叩きが行われるということはないのかも知れませんが、終身雇用が社会制度として根付いていた団塊世代の頃と比べると、突然解雇されるリスクは、以前よりはるかに高くなっていることも事実です。
また経営者にとって都合がよい成果主義や実力主義の導入で、年功主義、序列主義というものが崩壊し、若い人達からすると一見「素晴らしい!」となりますが、その若い人もやがては中高年になり、新しいことへの習得能力やチャレンジ精神が衰え、体力が落ち、どこかしら健康を害し、家族に多くの時間が取られ、限界を感じて労働意欲にも陰りが見えてきたときに、「こんなハズではなかった」と思い知るときが必ずやってきます。
中高年者と、若者とがガチで仕事の勝負をすれば、経験や人脈以外では中高年にはまったく分がありません。
その経験も次々新しい技術や理論が導入されるに従い、さほど優位性があるとは言えなくなってきています。
元々、今の40代以降の人達は、日本経済が好調だった時の新卒採用で、企業も採用する際には基本的に「終身雇用」を約束していました。またそうしないと、まともな採用ができなかった時代です。
その終身雇用が当たり前と思っていたら、バブル後には倒産や工場・事業所の閉鎖、そして早期退職、指名解雇、片道出向など様々な状況変化で雇用が脅かされてきました。
ひとまずそれらを乗り切ってきた人も、いつまた同じような雇用危機がくるのではないかと考えていても不思議ではありませんし、2008年のリーマンショック後も、その余波を受けて、多くの人が職を失ったり居場所がなくなっています。
特に40代と言えば、一般的には働き盛りであると同時に、子供が成長し思春期に入り、また学費が大きな負担となる時期であり、さらに家を買って住宅ローンを支払い、親が高齢になり、介護や療養、入院費用が必要と、責任も負担も人生で一番大きくなるタイミングです。
「もし自分に癌が見つかったり、事故に遭って働けなくなったら?」
「家族や両親が寝たきりの病気になってしまったら?」
「親が認知症に罹ってしまったら」
「子供がニートや引きこもりになってしまったら?」
「業績悪化で会社の大規模リストラが始まったら?」
「今の仕事の多くが海外へ移転してしまったら?」
「会社が外国企業に買われて、情け容赦ない合理化を図ったら?」
など、悪いことはいくつでも考えられます。
少し前の記事ですが、上記のような中高年者の雇用問題について、このようなものがありました。
オレ、定年まで働けるの? 中間管理職がハマる意外な落とし穴(誠)
「先のことを考えると不安になります。いまの会社にいつまでいられるの分からないですし、定年まで勤め上げるというイメージが持てないです」 キャリアを考えるイベントなどに呼ばれて話をしたり、プロデュースをしたりする立場上、そういう悩みを参加者から打ち明けられるケースは、枚挙にいとまがありません。数年前は、そういう話をする人は、20歳代後半から、せいぜい30歳代前半あたりの年齢の人が多かった。ですが、最近は40歳代後半あたりの「中間管理職」と呼ばれる世代の人から、切実な表情で相談されるケースが増えてきました。 (中略) 現状維持、つまり、いままでの仕事の延長線上を肯定し切れないという不安が、40歳代後半の管理職を襲います。かつては、ある程度のポジションに就いていたなら、将来もある程度約束されていました。よい意味で「先が見えていた」のです。しかし、少し先のことですら、約束してくれない世の中です。現状を肯定せよと無邪気に話をしても、それは無理な相談。 |
やはりこの年代に雇用の不安は確実に拡がっているようです。ただ、この手の話しはなぜか表面化せず、問題は顕在化しにくいようです。
もうひとつ見つけました。
46歳派遣、コールセンター勤務。年収350万円(プレジデント)
就職難で“正社員メンバーシップ”に入れてもらえず、キャリアアップの望み薄な低賃金のポジションに甘んじ続ける若年層―世間の抱く非正規社員像はそんなところだが、ここにいつしか40代男性を散見するようになった。日本の“失われた時代”の長さの証拠だが、企業に必要な人材か否か以前に、そのコストの調整弁扱いされる彼らは、人生の折り返し点を過ぎた今、何を思うのか。 |
上記のミドル派遣社員は独身で、わりと自分の好きなことを自由にやって生きたいという意志が明確なので、さほど問題とは思いませんが、そのように割り切れる人は、そう多くないのではないでしょうか。
ただし上記の方もいつまで今の仕事があるのか?その先は?という難題について考えないわけにいかないでしょう。
さらに40歳代ならまだ仕事にありつけたとしても、50代になった場合の仕事探し、そして年金がもらえる65歳までの収入を考えると、どうにも危うい綱渡りをしているとしか思えません。
それは政治もマスコミも「若い人や女性の雇用問題」については、ニュースバリューもあり、改革を叫べば国民に受け入れられやすいのですが、中高年者の雇用問題となると、なぜか「それは本人個人の問題でしょ」と突き放されてしまうようなところがあります。
私の個人的見解では、若い人の雇用問題は、少子化のため有効求人倍率も徐々に高くなってきている中で、そう心配はしていないのですが、子供の教育、親の介護、住宅、冠婚葬祭、交際など、一般的に人生で一番お金が必要な中高年者の雇用問題こそが、一番の気がかりです。
上記の最初の記事では「なにかと心配するより、目の前の仕事で成果を出すことがベスト」という、平凡なカウンセラーが導き出すようなちょっと残念な対策しか書かれていませんが、今のところそれしか方法はないとも言えます。
自分(56歳)の状況について少し書いておくと、今の会社に転職して12年、就業規則上の定年まではあと4年です。
幸いにも60歳の定年までは会社が倒産したり身売りでもしない限り、今までと変わりない条件で勤め上げられそうですが、その後の年金生活に入るまでの5年間については雇用の保証はありません。
高年齢者雇用安定法で65歳までの雇用延長が決まっているというのは、大企業の場合ならともかく、中小企業ではいくらでもその抜け道があるので信用できませんし、またプライドなどかなぐり捨て、大幅に条件や待遇が悪くなってまで同じ職場で働き続けるか?という問題もあります。
しかし住宅ローンは、一時期無職になったとき、月々の支払額を減らすために、5年間の期限延長をしたため、62歳までの支払いが残っていて、60歳以降も収入が必要です。基本的に退職金はないので、一括返済できる予定もありません。
つまり、4年後には今の会社で拝み倒して給料が半分以下になっても61歳以降も勤めさせてもらうか、他の道で収入を得るかの二者選択を迫られるということになります。
今の40代、50代の人には、私なんかよりもっと厳しい状況の方もたくさんいらっしゃると思うのですが、そういう方の話しは滅多に伝え聞くことがなく、実際に厳しい環境に置かれた時に、どのような決断をされたのか、どう考えたのか?ということを知りたいものです。
【関連リンク】
807 労働人口と非労働人口推移と完全失業率
804 高齢就業者と非正規雇用
782 転職適齢期というのがあるとすれば
649 改正高年齢者雇用安定法
546 年金受給年齢の引き上げと高齢者雇用
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
851
この夏に、松尾芭蕉が辿った奥州路を走り、芭蕉も船下りをした最上川を見てきたこともあり、その芭蕉の生涯と有名な俳句を簡単にまとめてみました。
つまり「これだけ押さえておけばあなたも芭蕉フリークになれる!」というまとめです。但し、年代(西暦)と年齢に一部不整合がありますが、調べても諸説あったりしてハッキリしないためご容赦ください。
松尾芭蕉の生年は諸説ありますが、一般的に定説と言われているのが1644年(正保元年)ということなので、それにしておきましょう。
その芭蕉が生まれた今から370年前とはどういう時代だったかと言うと、戦国時代が終わり、徳川3代目の将軍徳川家光が政権につき、比較的落ち着いていた平和な時代ですが、この時代に鎖国政策、キリシタン弾圧(島原の乱)、参勤交代などが国の制度として確立されました。お隣の中国では明が清国に征服され滅ぼされ、英国ではピューリタン革命が起きています。
芭蕉は父、松尾与左衛門、母は梅の次男として現在の三重県伊賀市に産まれます。幼名は金作、通称は甚七郎他、この地で29歳まで過ごします。
なんと生家は最近になっての復元ではなく、当時の木造住宅が残されているんですね。ただし1854年(160年前)の安政の大地震で被災し、改築されたということですが、当時の面影はそのまま残っているそうで驚きです。
芭蕉翁生家(伊賀市上野赤坂町304)
1662年(芭蕉19歳)頃、2歳年上の長男良忠とともに京都にいた歌人北村季吟に師事し、俳諧の道に入ります。現在判明している最古の句は、1962年に詠んだ句で、
『春や来し 年や行けん 小晦日』
です。
1672年(29歳)の時、処女句集「貝おほひ」を上野天神宮(三重県伊賀市)に奉納します。
1674年(31歳)に江戸へ立ち、しばらく日本橋に住んだ後、1677年頃(32歳)には現在の文京区にある関口芭蕉庵に居を構えます。
当時の平均寿命は50歳ぐらいと言われていますので、当時の31歳といえば、今の感覚で言うと55歳ぐらいの中高年となります。意外と晩成型だったんですね。
そう言えば芭蕉の肖像や銅像を見ると、たいていは年寄りじみた面立ちや姿格好に描かれることが多いようですが、実際に亡くなったのは51歳ですから、イメージがちょっと狂ってしまいます。
関口芭蕉庵
そして1680年(35歳)の頃に、現在の江東区深川近くに転居します。
深川芭蕉庵跡
1684年(39歳)に芭蕉は『野ざらし紀行』の旅に出ます。その出発の時に詠んだ句が
『野ざらしを 心に風の しむ身哉』
で、それが紀行集のタイトルの由来になりました。
行き先は江戸から東海道を西へ向かい、生まれ故郷の伊賀を始め、大和(奈良)・吉野・山城(京都)・美濃(岐阜)・尾張(愛知)・木曽(長野)・甲斐(山梨)を廻わり、江戸に戻ったのは翌年の1685年(40歳)です。この旅の後半、熱田で詠んだ句が、
『山路来て何やらゆかしすみれ草』
です。
江戸に戻り1686年(41歳)の発句会で、今や小学生でも知っている有名な句
『古池や 蛙飛びこむ 水の音』
を詠みます。
また1687年(42歳)には、
『月はやし 梢は雨を 持ちながら』
『花の雲 鐘は上野か 浅草か』
の句を詠みます。
1687年には再び旅に出て、東海道を下り、鳴海・熱田・伊良湖岬・名古屋などを経て伊賀上野に入り、1688年(43歳)に伊勢神宮を参拝し、その後吉野・大和・紀伊(和歌山)と巡り、さらに大坂・須磨(兵庫)・明石を旅して京都にたどり着きます。
東海道を下っていた時、旧友と会った満開の桜の木の下で詠んだ句
『命二つの 中に生きたる 桜哉』
奈良の唐招提寺の鑑真座像の前で作ったとされる句
『若葉して 御目の雫 ぬぐはばや』
は有名です。
京都から江戸へ復路は、『更科紀行』として纏められています。大津・岐阜・名古屋・鳴海を経由し、信州更科(長野)の姨捨山で月を観て、善光寺へ参拝を果たした後、1688年8月下旬に江戸へ戻ります。
善光寺では、
『月影や 四門四宗も 只一つ』
長野の十六夜観月殿で
『いざよいも また更級の 郡かな』
の句を残しています。
江戸に戻った翌年、1689年(45歳)の時に、弟子の曾良を伴い、今度は下野(栃木)・陸奥(福島・岩手・青森)・出羽(山形・秋田)・越後(新潟)・加賀(石川)・越前(福井)などを巡る「奥の細道」の旅に出て、そこで数多くの名句が生まれます。
『あらたふと 青葉若葉の 日の光 』:日光東照宮
『田一枚 植て立去る 柳かな』:栃木県那須町
『夏草や 兵どもが 夢の跡』:岩手県平泉町
『閑さや 岩にしみ入る 蝉の声』:山形県・立石寺
『五月雨を あつめて早し 最上川』:山形県大石田町
『雲の峯 幾つ崩れて 月の山』:山形県鶴岡市
『象潟や 雨に西施が ねぶの花』:秋田県にかほ市
『荒海や 佐渡によこたふ 天河』:新潟県出雲崎町
『一家に 遊女も寝たり 萩と月』:新潟県糸魚川市
この奥の細道の旅、イメージでは相当長い年月をかけて歩いたかと思われていますが、江戸~東北各地~越後~越前~美濃(岐阜)までの約2400kmを約5ヶ月で踏破しています。
奥の細道のルートマップはこちらのものがわかりやすいので参照
芭蕉.com
途中舟に乗ったりもしたでしょうけど、5ヶ月間で均すと1日16kmの道のりは、東海道や中山道のようによく整備されたところばかりではなく、険しい峠や難所、時には道なき道のようなところを歩くことを考えると、昔の人は元々健脚だったと言え想像を絶する速さです。
しかも旅の途中でひとつの宿に何日も逗留していた日も多く、おそらく歩くときは1日に30~40km近くを歩いていたものと考えられます。
伊賀の国の出身と言うことと、この健脚、そして各地の有力藩の要衝や港湾をくまなく見て歩いたことが、時々登場する「芭蕉=忍者(隠密)説」の根拠となっているみたいです。なにか謎めいたロマンを感じます。
東北~越後の旅を終えたあと、そのまま伊勢や伊賀上野、京都へ向かい、1690年(46歳)には滋賀近江の幻住庵に逗留し、しばらく静養します。46歳といえば今で言うと70歳過ぎの感覚ですのでさすがに疲れたのでしょう。
そしてこの近江の地で「「幻住庵記」を著します。この間に詠んだ
『初しぐれ 猿も小蓑を ほしげ也』
も有名な句です。
幻住庵
1691年(47歳)に京都・嵯峨野に入り、知人の俳諧師向井去来の別荘「落柿舎」に滞在、ここで「嵯峨日記」を執筆します。その後京都の医師で俳諧師でもあった野沢凡兆宅に移りますが、同年9月には京都を発って10月に江戸の芭蕉庵に戻ります。
この頃に詠んだ句として、
『物いへば 唇寒し 穐(あき)の風』
があります。
そして1694年(51歳)5月に江戸を立ち、今度が実質的に最後の長距離の旅となる伊賀上野、奈良、京都、近江へ出向きます。本当に人生後半になってからよく旅に出る人です。
その旅で詠んだ句が、
『菊の香や 奈良には古き 仏達』
『此道や行人なしに秋の暮』
その後、弟子の依頼で大坂へ入り、そこの句会で詠んだのが、
『秋深き 隣は何を する人ぞ』
です。
しかしタフな芭蕉もとうとう病に倒れ、発熱と頭痛のため、旅先の大坂で病床に伏せます。病気は諸説ありますが食中毒というのが一般的で、当時としては高齢の上、旅の疲れや、弟子達の争いの仲介などで心身とも疲れ果て身体の免疫力が低下していたとも言われています。
その病床で最後に詠んだ句とされるのが、
『旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る』
です。生涯各地を旅して歩いたいかにも芭蕉らしい句です。
1694年10月12日に51歳で死去。遺骸は近江の義仲寺に運ばれ、翌日には亡くなる二日前に書いたとされる遺言に従って木曾義仲の墓の隣に葬られます。
義仲寺(滋賀県大津市馬場1丁目)
芭蕉の句碑(芭蕉塚)は、沖縄県を除き全国46都道府県に3000カ所以上あり(北海道、九州、中国、四国へは行ってないと思うのですが)、中でも多い場所は、生誕の地三重県、ではなく、長野県と群馬県で、その数200カ所を超えます。次が山形県、埼玉県、新潟県で100カ所以上あります。
余談ですが「松島やああ松島や松島や」は、かつては芭蕉の句として有名でしたが、近年の研究では別人の句というのが定説になっているようです。
そのうち斬り合い、殺し合い、謀略ばかりが目立つ最近のNHKの大河ドラマに、江戸時代に花開いた文化と平和の象徴でもある「松尾芭蕉」が取り上げられることがあっても不思議じゃないですね。
【関連リンク】
846 みちのく急ぎ旅 前編
678 東北巡り
485 マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1
320 五月雨をあつめて早し
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
850
6月に佐世保で起きた女子高生猟奇殺人事件は、同級生の15歳女子高生が起こした事件ということで社会を驚愕させました。
また8月には津山で無職の17歳が、交際中の26歳女性を殺害し遺棄するという事件が発生し、ここのところ少年少女が主体的に関わる事件が頻発しているような印象があります。
そこで過去の統計をちょっと調べてみました。
先に、一般的に思われていたり、私がそうじゃないかという仮説をいくつかあげておくと、
1)未成年者が加害者となる刑法犯罪は増える傾向にある
2)未成年者が加害者となる凶悪犯罪のうち殺人や強姦は特に増える傾向にある
3)未成年者が被害者となる犯罪も増え、その低年齢化が進んでいる
4)すべての犯罪の中に占める未成年の犯罪率が高まってきている
5)児童(13歳以下)虐待が増えてきている
データの出典は警察庁生活安全局少年課の「平成25年度版少年の補導及び保護の概況」からです。
まず、1949年から昨年2013年までの「刑法犯少年の検挙人員及び人口比の推移」を見てみると、下記のグラフのようになります。これは比較的重大な犯罪(刑法犯)の国内での検挙数と、その時々で少年(以下未成年の意味)の数も変わってきますので、人口比で現したものです。
刑法犯少年の検挙人員及び人口比の推移
このグラフを見る限り、1)の「未成年者が加害者となる刑法犯罪は増える傾向にある」という仮説は間違っていることが明らかです。犯罪数(検挙数)も、そして少子化が進んでいる人口比の率も長期的には下がっています。
検挙数や率が低いから実際に起きている犯行数が減っているのかと言えるかどうかは、一般論として全体の検挙率は2~30年前と比べると大きく下がっていますが、この10年間を見ると横ばいか逆に回復傾向にあるようなので、確実なことは言えませんが検挙率による影響はあまりないと言っていいでしょう。
次に、少年の刑法犯の中でも凶悪犯罪(殺人、強盗、放火、強姦)の中では、どの罪種が、どれぐらいの割合で発生しているのか10年間の推移です。
凶悪犯少年の罪種別検挙人員の推移
少年の凶悪犯罪の中で圧倒的に多いのは、強盗ですが10年前と比べると半減しています。次に放火も4割近い減となっています。しかし殺人や強姦はわずかに約1~2割の減に留まっています。
つまり少年犯罪の総数は強盗や放火を中心に大きく減ってきているものの、殺人や強姦といった犯罪は少子化で少年の数が減っていることを考えると、この10年間ほぼ横ばいで推移しているとも言えます。
「たった10年間の推移だけじゃわからんじゃないか!」という天の邪鬼な方の声にお答えして、1949年(昭和24年)からの殺人、強盗、放火、強姦の推移も載せておきますね。
刑法犯少年の凶悪犯罪種別検挙人員の推移
1957年頃から1969年頃までの未成年者による強姦件数が半端なく多いのが目立ちます。
この時代、なにがあったかと言えば、その相関関係はよくわかりませんが、1946年以降に生まれた、いわゆる団塊世代の中心が11~19歳(未成年)の頃です。
つまり凶悪犯罪を起こす人の割合は、人口に対し一定の割合でいて、この頃未成年者の人口が爆発的に増えたので未成年者の凶悪犯罪数も大きく増えたってことなのでしょうか。
また割と最近の1997年から2005年頃までは強盗件数が急増しています。
逆算すれば1982年~1990年頃に生まれた人達が未成年者だった頃で、一般的に団塊ジュニアとされる1970年代生まれの世代よりは少し後の世代となり、物心が付いた頃にはバブルは崩壊していて、その後長引く失われた○○年と言われた就職難の時期を過ごすことになる世代と考えられます。
したがって2)の「未成年者が加害者となる凶悪犯罪のうち特に殺人や強姦は増える傾向にある」は、ここ長期的に見ても短期的に見ても、増えてはいないので「誤り」ということがわかりますが、ここ最近10年間だけを見ると、他の強盗や放火の凶悪犯罪と比べて大幅に減っているわけではなく横ばいに近いというのが気になるところです。
次に、未成年者が被害者になるケースを見てみましょう。
下記は未成年者が凶悪犯罪の被害者となったケースの1972年からの推移です。
少年被害の凶悪犯等の認知件数の推移
そしてここ10年間の刑法犯(凶悪犯含むすべての刑法犯罪)被害に遭った少年(未成年者)の年代区分別推移です。
少年が主たる被害者となる刑法犯の認知件数の推移
2つのグラフを見てわかるのは、
1)未成年者が凶悪犯罪の被害者となるケースは減少傾向にある
2)未成年者が性犯罪の被害者となるケースは2003年頃のピーク時よりは減少しているが高止まりしている
3)逮捕・監禁/誘拐の被害者は40年近く横ばい状態
4)ここ10年間だけを見ると未成年者の刑法犯被害数はすべての年代で減少傾向
5)小・中学生など低年齢層の被害者が特に増えているという傾向はない
ということで3)の「未成年者が被害者となる犯罪も増え、その低年齢化が進んでいる」は、性犯罪被害を除き、減少傾向にあり、また被害者の低年齢化が進んでいるという傾向は特に見られないという、一部はあっているけど一部は間違いという結果になります。
次に、全体の凶悪犯罪の中に占める少年犯罪の割合を推移でみたのが下記のグラフです。つまり20歳未満(未成年)の検挙数を全体の検挙数で割った%です。
ちょっと驚いたのですが、20歳未満と20歳以上では、20歳以上の成人が起こす凶悪犯罪のほうが断然多いと思っていましたが、1950年代後半から1960年代には未成年者の凶悪犯罪が全体の40%近くを占めていて、その中でも特に強姦などは全体の半数を超えている年もあります。
1997年には強盗の検挙数で未成年者が過半数を占めていて過去最高になっています。
犯罪とは直接的な関係はもちろんありませんが、参考までに平凡パンチが1964年、週刊プレーボーイが1966年の発刊で、未成年者を含む当時の若者に絶大な支持を受けていました。
少年の凶悪犯罪がこれほど多いということを不覚にも知りませんでしたが、ひとつには新聞やテレビでは少年犯罪の場合、匿名での報道となり、また刑事裁判も開かれないことが多く、もちろん死刑など極刑もありません。
それゆえニュースバリューがなく、後追いの報道もなされないことから、結果的にあまり視聴者や読者の目に触れず、印象にも残らないということでしょうか。
しかし少しホッとするのは、未成年者の凶悪犯に占める割合が、1990年代後半に一時急増したものの、その後は再び減少傾向にあり、2008年以降は20%を切っていることでしょう。
もっとも未成年者の人口自体が減少していますので、下がって当たり前という見方もできます。
逆に急速な高齢化社会となり、犯罪者の高齢化が目立ってきているようです。
過去記事「高齢者の犯罪が増加」
したがって4)の「すべての犯罪の中に占める未成年の犯罪率が高まってきている」は、間違いと言って良いでしょう。
最後は、最近しばしば悲惨な事件として報道され、子を持つ親からすると「信じられない」と思うような児童虐待の検挙件数です。
すべての件数に言えることですが、時代と共に社会が犯罪に対して見る目や、それに応じて警察の取り締まりの方針が変わってきたりして、実際に行われていただろう犯罪数と、統計数字に表れる検挙数とは当然一致するものではありません。
特にこの家庭内での児童虐待については、騒がれ出したのは割と近年になってからで、昭和の時代には体罰や、度を超した躾けなどは、どこの学校や家庭にでもありました(巨人の星など参照)。
それらがやがて社会問題となり、犯罪としてとらえられるようになってきたため検挙件数にも影響が出てきているものと思われます。
ここでは2004年(平成16年)からの10年間に限ってのグラフです。
児童虐待事件の態様別検挙状況の推移
被害児童数(棒グラフ)を見る限りうなぎ登りと言っても差し支えないような勢いで増加傾向にあります。
中でも圧倒的多数を占めるのは身体的虐待で、およそ70%を占めています。次が性的虐待で、これが20%以上を占めています。
5)の「児童(13歳以下)虐待が増えてきている」は悲しいことですが統計上は正解です。
ただし、実態としては何年も変わっていないものの、新たに児童虐待と認定されたり、検挙されるケースが過去と比べて増えた結果として増加傾向にあるという可能性があることだけは書いておきます。
これらの児童虐待は、家庭内で起きるケースが多く、死亡したり重体になってから病院へかつぎ込まれ、そこで初めて表沙汰になるということが多く、性的虐待も含め、表面化しないケースがまだ相当数あるのではと考えられます。
児童相談所やホットラインといった行政の取り組みも大事ですが、こうした家庭内犯罪撲滅にもっと積極的で厳罰を科す欧米各国に学び、虐待される不幸な子供がいない国に早くしてもらいたいものです。
そうすることで、少年時代のトラウマや精神的に子供の頃受けた虐待の傷をもったまま大人になり、再び自分の子供に対しても同じ事を繰り返してしまう暴力の連鎖、負の連鎖を断ち切ることができるのではないでしょうか。
【関連リンク】
825 行方不明者と顔認識システム
799 成長するという妄想
777 成人の力 国際比較
740 高齢者の犯罪が増加
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
(04/26)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |