忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
195   196   197   198   199   200   201   202   203   204   205  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


849
私の嫌いな10の言葉 (新潮文庫) 中島義道

過去には「「対話」のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの」「どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか?」(いずれもタイトルが長い)の2冊を読んでいます。舌鋒鋭く、社会への批判や、気持ちよくマイノリティな持論を展開する、元電気通信大学教授、人呼んで「戦う哲学者」の作品です。

実は買うつもりのリストには入っていなかったのですが、チラッと下に書いた目次を見てしまったのが運の尽き、すぐに買ってしまいました。

その目次には、下記のような「嫌いな10の人びとの特徴」が記されていました。

(1)笑顔の絶えない人
(2)常に感謝の気持ちを忘れない人
(3)みんなの喜ぶ顔が見たい人
(4)いつも前向きに生きている人
(5)自分の仕事に「誇り」をもっている人
(6)「けじめ」を大切にする人
(7)喧嘩が起こるとすぐ止めようとする人
(8)物事をはっきり言わない人
(9)「おれ、バカだから」と言う人
(10)「わが人生に悔いはない」と思っている人

奇をてらったタイトルで人の関心を集めようとする安っぽいジャーナリストや評論家とは違い、それぞれの内容について自身の考え方をひとつひとつ真剣に丁寧に説明されています。それらからわかったことは、著者はやっぱり変わり者だという点と、正直者であるということ。

もちろん、これらのことがすべて無条件に嫌っていると断言しているわけではなく、「自分はこういう人をこう思う」「自分の考え方はこうなのです」という自己主張です。

それがまた面白くてついつい頷いてしまったり、逆に「そりゃーあんたがわがままなだけでしょう」って毒づいたりして楽しめます。

しかし著者のように、こうした自己主張の強さを前面に出して生きていくには、今の世の中は決して寛容ではなく、息が詰まってしまう気がしますが、そんなことはいちいち、気にしてはいけないのでしょうね。

この著者の講演を聴きに来た人の中に、あまりの内容にショックを受け、精神に異常をきたした人がいるとも書かれていましたので、さもありなんとニヤリとしたりします。

著者ほどは知性も教養も思慮深くもありませんが、天の邪鬼で、人と違った価値観を大事にする私も、人間関係においては著者と比較的同類に近いのかも知れません。

著者別読書感想(中島義道)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

人間の土地 (新潮文庫)  サン=テグジュペリ

1939年と言いますから今から75年も前に出版されたサン=テグジュペリのエッセイ集で、主として第二次大戦前の民間航空機のパイロット時代の話しがメインです。

小説ではないので、特に物語があるわけではなく、パイロットという仕事を通して、世界中で見てきたもの、感じたこと、友情やアフリカの奴隷制度など、幅広い話題で淡々と書かれています。

特に「砂漠のまん中で 」では、サハラ砂漠の上空で砂嵐に巻き込まれ前後不明となり、砂漠に不時着したときのことが書かれていますが、この死をもっとも身近に感じた時にあの名作「星の王子さま」の着想を得たと言われています。

それは奇跡的に砂漠に不時着したものの、当然その場所はわからず、しかも食糧も水もほとんどない状態で、見るものすべて蜃気楼ばかりで、生死のあいだを彷徨いつつ、そして3日間歩き続け、奇跡的に遊牧民に助けられる始終が書き記されています。

飛行機に乗っていたのがたった1人ではなく、同僚と二人だったのが、最後まであきらめず歩を進められたのでしょう。

そして最後の章では、戦争と人間という第二次世界大戦直前当時のきな臭い世相を現した内容で、著者は広い世界を見てきた知識と教養で、あるべき国家や世界秩序の真の姿がどういうものかを書いています。なるほど、これが後世にも残る名著というものなのですね。

文庫では、訳者の堀口大学(詩人、フランス文学者)のあとがきと、1998年刊の新装版では、サン=テグジュペリの作品にも大きく影響を受けたと言われているアニメ映画監督宮崎駿の解説というか、古き良き時代の飛行機と飛行機乗りの話しばかりですが書かれていて、それも楽しみのひとつとなります。

そう言えば宮崎監督の最後の長編アニメ「風立ちぬ」にも同時代の航空機が数多く登場してきましたが、この本が出版された1939年というのは「風立ちぬ」の主人公堀越二郎氏の設計した零戦の試作第1号機が各務ヶ原で初飛行した年でもあります。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

きよしこ (新潮文庫) 重松清

2002年に単行本、2005年に文庫本が発刊された著者の幼少時代をモデルとした短編作品集で、「きよしこ」「乗り換え案内」「どんぐりのココロ」「北風ぴゅう太」「ゲルマ」「交差点」「東京」の7編が収録されています。

1963年生まれの著者は私と6年違い(私が年上)で、世代的にも違ってきていますが、著者の作品の中では「定年ゴジラ」や「流星ワゴン」「カシオペアの丘で」など若い頃を思い出す中高年を扱った小説が割と好きでよく読んでいます。

この作品は少し前に読んだ「きみの友だち」と同様、ティーンエージャーを主人公とする連作短編集という点で似ていますが、主人公は著者本人という設定で、割と自伝的な内容が多いようです。

幼児の頃にあるできごとがきっかけとなり、小中高校時代はカ行とサ行の発音がうまくいかず、どもってしまうことから、それが嫌で同級生とも気軽に話しをすることができず、なかなか友人にも恵まれません。

また親の仕事の関係で、たびたび転校があり、そのたびに自己紹介の時名前の「きよし」がスムーズに言えず、自己嫌悪に陥ってしまう少年時代を送ります。

この小説のきっかけになったのは、やはり吃音の障害を持つ子供の母親から手紙が来て、「吃音なんか気にしないで…」というその「なんか」に違和感を覚え、手紙の返事は書かず、そうした障害に真剣に悩む子供達に向けて書いたという体裁になっています。

タイトルの「きよしこ」とは、主人公が子供の頃に、クリスマスに流れる「きよし この夜」を「きよしこ の 夜」と理解してしまい、その自分の投影でもある少年「きよしこ」が夜になると自分のところへ遊びにやってくると夢想していたことからの発想です。

著者別読書感想(重松清)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

奇面館の殺人 (講談社ノベルス) 綾辻行人

著者は1960年生まれで、大学院を卒業後も就職せず、そのまま専業の作家となった珍しい経歴の方です。

働かずとも生活には心配がないほど実家が裕福で、環境に恵まれていたのでしょうか。最近の芸術家というものはそうした境遇にも恵まれないとなかなか生まれないものです。

著者の作品では過去に1冊だけ「最後の記憶」を文庫化された2007年に買って読んだことがあり、今回で2冊目です。

この小説は、著者の代表的なシリーズ作品で、「十角館の殺人 (講談社文庫)」から始まる「館シリーズ」と称されているその9作目です。

「館シリーズ」は、故人となっている建築家中村青司という架空の設計家が建てた奇妙な謎の多い館に興味を持った主人公、ミステリー作家の島田潔(ペンネーム鹿谷門実)が訪れて、そこで起きる殺人事件の謎を解いていくというものです。

怪奇小説やミステリー小説では、このような謎が多い邸宅がそのトリックによく使われますが、現実の社会でも、何年も多くの女性を監禁してきた地下室付きの家や、誘拐した少女を自分好みに育成するための防音処理を施した監禁部屋など、小説にも負けず劣らずの奇人変人も実際にいるわけですから、小説で奇想天外な家があっても不思議ではありません。

こういう謎解きものは内容を書いてしまうわけにもいかないので、省略しますが、白状すると、いつも寝る前に少しずつ読んでいたのですが、そのせいか、しばらくのあいだ夢見が悪く、怪奇な変な夢ばかりみて困りました。

と言うのも、この小説では西洋風の金属でできた顔の表面だけでなく頭全体をスッポリと覆う鍵付きの仮面が登場してきますが、私が10歳になるかならない子供の頃に読んで、一種トラウマになってしまった楳図かずお氏の恐怖漫画「笑い仮面」の残虐さを思い出してしまい、少々気持ちが悪くなったことを付け加えておきます。

著者別読書感想(綾辻行人)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

俺俺 (新潮文庫) 星野智幸

2011年第5回大江健三郎賞を受賞した作品で、昨年(2013年)には亀梨和也主演で映画にもなっています(見ていませんが)。

著者は、大学卒業後に新聞記者となり、その後海外留学などを経て、1998年に作家デビューした方で、比較的地味目な純文学志向の作風で、私がその作品を読むのはこれが最初です。

内容はタイトルでもわかるように、ふとしたきっかけで「オレオレ詐欺」を働くことになった主人公ですが、その犯罪小説というわけではなく、それをきっかけとして、いくつもの別の自分と出会うことになるというミステリーチックというか、徐々に読者も一緒に精神不安定になりそうな、よくこれほどまでにオレオレ詐欺から発展した奇想天外なストーリー展開ができるものだと感心するやら呆れるやらです。

一応最後まではキチンと読み通しましたが、途中で何度か断念しそうになりました。

少し前に読んだ「砂の女」のような純文学がなによりも好物っていう人にはいいのかも知れませんが、私のような凡人には、あまりにも内容が突飛過ぎて、そして読めば読むほど意味不明になってきて、結論もなにも見つけられず、ただただ、読み通したというだけで、うろたえて本を閉じて片付けるということになってしまいます。

さすが大江健三郎賞の受賞作だけあって、精神衛生上感想もなにも書きようがありませんが、怖いもの見たさに読むならどうぞって感じです。


【関連リンク】
 8月前半の読書 身を捨ててこそ・浮かぶ瀬もあれ 新・病葉流れて、田舎暮らしに殺されない法、秋田殺人事件・遠野殺人事件
 7月後半の読書 蝉しぐれ、博士の愛した数式、砂の女、嘘つきアーニャの真っ赤な真実、田舎暮らしができる人 できない人
 7月前半の読書 陽だまりの偽り、日曜日たち、人生を無駄にしない会社の選び方、佐賀のがばいばあちゃん、真夜中の神話



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



848
人と話をしていて「私は○○だと思うの。ね、そう思わない?」とか「○○と言われたけど、それってひどくない?」と第三者に対して同意を求めるような会話がよくかわされます。

これもコミュニケーション法のひとつとされていて、「相手と同じ立場にいる」ことを確認することで、より親密度や好感度が高まり、話者の安心感や満足感が得られるという会話手法です。

これが対等な関係のビジネスの場においてならば、間違っていることは「間違っている」と、そうは思わないなら、「思わないと」ハッキリ答えてもさほど問題ありませんが、上司と部下の関係だったり、先生と生徒、あるいは親しくしてしている間柄だと、ハッキリ否定するとちょっと面倒なことになります。

よくあるのは、顔見知りではあるけれど、それほど親しくしていない(よく知らない)人や、ビジネス上の顧客と会話している時に、一方的に同意を求められて、どう反応していいか困ってしまったことはありませんか?

私は何度もあって、たいていは面倒くさいのと、大人の対応と言うことで、あまり深く考えずに適当に相づちをうったり、同意をしておきますが、あまりにもしつこく「ね、ね」と同意を求めてくる人に対しては反論したことがあります。

元々そのように自然と同意を求めるのは、親しい人に対して「あなたなら私の考えや思い、立場をわかってくれますよね?」っていうところからきていると思うのですが、そうではなく、親しくない人や初対面の相手に対しても、「自分の考えと同じであるはず」と決めつけて会話する人がいます。

もう10年ぐらい前の話しですが、同僚ではないのですが同じ職場で時々一緒に働くことがあった人で、ある日仕事が終わってから二人で世間話をしていました。その方と私の家が割と近いことから、近所にある総合病院の話しになって、その方がその病院の悪口を次々と言い出しました。

最初はそんなことがあるのか?って半信半疑で聞いて、適当に相づちをうっていましたが、話しはドンドンと深まっていき、「以前にこんなひどい対応だった」「まともな医者がいない」「診察代は高い」「いい加減な検査をする」etc.と、ずっと悪口ばかりで、いいかげん閉口気味でした。聞いていながらこういう患者のことをモンスターペイシェントって言うのかなぁって考えていました。

それまでその総合病院の悪い評判は聞いていませんでしたし、妻が病気したときも、家から一番近い病院というわけでもないのに、大事を取ってわざわざその病院へ通っていたこともあり、近所の評判としては悪いどころか、逆に好意的なものと思っていました。

それでもなんとかその病院に対して悪いイメージを共有し同意して欲しいらしく、「こんなひどいことを言われた」「ひどい診察だった」「患者の言うことを聞いてくれない」などと次々と繰り出しながら、「ね、ひどいと思いません?」「ね、そう思うでしょ?」と、ひとつずつ確認するかのように同意を求めてきます。そういう話し方を特にする人でした。

あまりにもいちいち同意を求める話し方と、同意するのが当たり前だという高圧的な言い方を感じたので、「そうですか?詳しくはわからないけど、私はそうは思わないですけどね」って返答しました。

その時の相手の顔は今でも忘れることができません。

「鳩が豆鉄砲をくらったような顔」というのが正しいのかわかりませんが、まさか反論されることがあるなんて、夢にも思っていなかったという驚いた顔です。

その相手の方は、私よりも少し年配で、しかも小さいながらも会社の社長を務められていた方で、部下をはじめとして自分の意見に真っ向逆らう人などいなかったのでしょう。つまり自分の主張に対しての不同意に慣れていないというか、「え、まさか!」という思いがあって言葉が出てこなかったようでした。

しかし私は「少しは気を悪くされるかな」と思いつつ、その方の部下でもないし、仕事でもお世話になっているという関係でもないので、その方の独善的な考え方とそれを他人に押しつける話し方に不快を感じ、なにかがプチッと切れて異議を唱えたわけですが、それっきりその方とは会話はモチロン、目を合わすこともなくなったのは当然の成行でしょう。

「携帯やスマホが常に気になる」「LINEやメールは読んだら返事はすぐに返す」という人の多くは「人間関係に怯えている」っていう心理分析があるらしいのですが、人間関係だけを大事にするならば、例え自分とは違う意見であっても、同意を求められたときは不本意ではあるけれどもとりあえずは同意をしておく、メールやLINEならすぐに返事を返すというのが基本でしょう。

半沢直樹じゃないですが、上司の指示や意見に真っ向逆らうことは会社員としては成功しません。一般的には「長いものには巻かれろ」式や、「周囲と軋轢を起こすな」が長い会社員生活には求められるのが普通ですので、よい子は真似してはいけません。

その点、私はあまり人間関係を気にする方ではないので、言いたいことはすぐに言ってしまうし、言わなくてもいい余計なことまで言ってしまって、あとで後悔してしまうこともよくあります。もちろん直属の上司や部下、顧客はできうる限りリスペクトし、譲歩や我慢を持って接しますが、そうでない相手にまで余計な気を遣いたくありません。

私的なメールや電話の返信や折り返しのコールバックも、何日も放置するわけではないけれど、気がついたからと言ってすぐにせず、暇なときにまとめてやればいいかぐらいな感覚です。もちろん内容的に緊急を求められている場合は別ですけど。

そこで、私の文章や会話では、そうした「○○だと思いませんか?ね、そうでしょ?」と言った他人に同意を求めるような会話や文書はできるだけしないようにと気をつけています(あちこちに使っていますけど)。

このブログの場合はあらかじめ「独断と偏見と無知」を決め込んでいるのでなにを言われてもいいとしても、普段の仕事上でむやみに使ってしまい唐突に思わぬ反論を返されても困りますので。

特に絶対的な自信家や、自己中心的な世間知らずの人に限ってそういう物言いをする人が多いのも特徴で、自分には才能があり、世界は自分を中心に回っていて、自分の考え方や気持ちが一番大事で唯一信じられ、それを周囲の人にも認めて欲しいのでしょう。それが習性になってしまっている人と付き合うのは本当に面倒くさく、迷惑千万です。


【関連リンク】
768 無口な人はコミュニケーション能力が低い?
755 電子書籍を普及させるには
672 日々是淡々と
520 若いビジネスマンへ告ぐ
428 報道は弱いモノの味方なのか?
350 ネット上のコミュニケーションは疲れる?

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



847
前回の「みちのく急ぎ旅 前編」から続く後編です。

後編では、1日目のメインイベントである最上川の舟下り、その夜は日本海側へ出て鶴岡市内にある安いビジネスホテルで一泊、翌2日目は、日本海沿いを新潟方面に向かい、笹川流れ、朱鷺メッセというコースをたどります。

また個人的な趣味により観光地というより、トイレ休憩や土産物購入など、なにかと便利で、地方の高齢化ニッポンを支える「道の駅」がやたらと出てきます。

今回もテキストは極力控えて画像中心で。前回同様ゆるめなのはご愛敬。

一級河川で、日本三大急流のひとつ最上川


今回の旅の目的の中心は松尾芭蕉も舟で下った最上川を見てやる!が最初でした。


最上川三難所の中のひとつ碁点


日本三大急流とは、富士川(長野、山梨、静岡)、球磨川(熊本)と、この最上川です。


道の駅 むらやま


ちょうど観光バスの到着と重なったみたいで、ジジババの団体観光客でたいへん賑わっていました。お土産の品揃えはまぁまぁだけど、レジに並ぶ殺気だったジジババの長い行列をみて早々に退散。


道の駅 とざわ


観光用?の韓国風の大きな立派な建物が併設されていましたが、それもあってかなにか異様なムードを発していて、ソフトクリームだけ買って先へ急ぐ。おそらく全国有数の客が少ない道の駅。平日とはいえ従業員と関係者以外は人の気配なし。


最上川遊覧船

結局、乗船時間に間に合わずに、逃してしまいます。ホームページに書いてあった出航時間はいい加減なもので、客がある程度揃えば適当に出航という感じです。そういう鷹揚なところがいかにも田舎の流儀で、別に腹も立ちません。


庄内町清川にある松尾芭蕉銅像と句碑




銅像の背後に見えるのは映画ロケに出てきそうな古めかしい廃校になった校舎と井戸。井戸の蓋はしっかり閉じられていましたが、中をのぞいてみたかったなぁ、、、貞子とかお岩とか。
夏にお化け屋敷のイベントをこの廃校で企画すれば大儲けができそうです。


道の駅 庄内みかわ


野菜など地元特産品が豊富にありましたが、観光客向けの土産物は少なめで、地元民御用達って感じ。


酒田市内のホテルがなぜか満室で、隣の鶴岡市で予約したビジネスホテルは、寝るだけの部屋ですが、意外と綺麗でベッドも広く快適でした。
翌朝部屋を出ると、合宿か試合かで、体育会系男子高校生が廊下をウロウロしていました。我々の中高校時代は、遠征でも汚い旅館か民宿で雑魚寝(以下自粛)



道の駅 あつみ しゃりん


ここまではまだ広い山形県の範疇です。道の駅の駐車場へ入るとパトカーと警官が待ちかまえていたので、「?」と思ったら、山形県警協力の下、交通安全キャンペーンを実施中でした。私?もちろん安全運転をしていたのでヤクルトと眠気覚ましのガムをもらいました(全員に配っている)。

道の駅の売店は観光客用のお土産物の種類はイマイチですが、野菜や水産物など地元特産品は充実。立地場所は景観もよく、観光客や通りすがりの客をもっと呼べそうなのに、いかにもお役所主導の運営って感じで、垢抜けず、商売気も薄く、全体に面白味に欠け、ちょっと残念な感じの道の駅。

デキる民間業者に委託すれば来客数2倍、売上3倍ぐらいはすぐにできそう。例えば、売店で獲れたての新鮮な魚を格安で売っているけれど、さすがに観光客は家に帰るまでに時間がかかり、買うのは無理。

しかしその場でサクッと握りか丼にして出せば、小腹が空いている人や目の前の新鮮な魚に目を奪われた人にザクザク売れるはず。ちょうど高速のサービスエリアでアメリカンドッグやたこ焼き、おにぎりなどが飛ぶように売れるのと同じ。地元の漁師アガリでそういう漁師飯を作るのが得意な高齢者もいそうなのですぐに始められそう。


笹川流れ




「笹川流れ」とは美空ひばりが歌う名曲でもなく、また「カッパの川流れ」とも関係なく、この辺りの天然景勝地のこと。

岩場が多いと言うことは海水も綺麗に浄化され、昔ながらの方法で海水から塩を作っている塩田が点在しています。

そう言えば「敵に塩を送る」で有名になった当時越後を支配していた上杉氏からライバル甲斐の武田氏へ塩を送ったという話しは、この豊富に取れる笹川流れの塩を送ったのかも知れません。


道の駅 笹川流れ(夕日会館)


別名「夕日会館」とあるように、ここの海岸から見る日本海に沈む夕陽がとても綺麗らしい。道の駅と海岸を結ぶ横断橋+展望台の上には、夕陽を見に来たカップルが付けたと思われる無数の南京錠が。フランスのどこかの橋みたく、鍵の重さで崩落しなければいいのだが。


新潟(朱鷺メッセ)


天気が好いと佐渡島が綺麗に見えるというので無料展望台へ上がるも、霞んでいてよく見えません。しかし東京や大阪とは違い、周囲に高い建物がないので360度視界がひらけていて上から見下ろす優越感に浸れます。帰りのエレベーターは高校生風カップルと一緒になり、31階から一気に降るエレベーターが珍しいらしく、二人のテンションは上がりまくりで、ほのぼのとしました。1回待って二人だけにしてあげればよかったとあとで反省。


新潟ラーメン「ときめきラーメン万代島」


新潟ラーメンとはなに?と期待を膨らませたけど、ま、普通の魚介類系ダシと醤油味のラーメンでした。それにしてもこのエリア、他にはひとりも客の姿はなく、シャッターが降りた店ばかりで、幽霊が出るかと思ったぐらいに寂れていました。

地方ではこうしたどちらかと言えば若い人向けの店舗やサービスは、よほど尖ったものでない限り、成立しなくなっている感じ。ここで遅めのランチを食べて、他にも寄りたいところがありましたが、雨も本降りになりつつあり、家路につきました。最後のオチはありません。

みちのく急ぎ旅 前編へ


【関連リンク】
816 2050年に向けてのグランドデザイン
719 道の駅は次の段階へ進めるか
711 地方が限界集落化していく
678 東北巡り


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


846
昨年は1月と8月に2度、主として東北の太平洋側沿岸地域を回ってきましたが、今年の夏休みは趣向を変え、福島から東北の中央部を北進し、その後最上川に沿って日本海側へと回ってきました。

本当は、山形、秋田、青森、岩手と東北を縦断したかったのですが、1泊では単にひたすら走るだけになってしまいそうで、今回は少し観光地にも寄りたいので、距離を縮め、福島(磐梯、喜多方)と山形(米沢、最上川、鶴岡)、そして新潟に絞りました。

それでも2日間で走行距離が約1200km(内高速道路約500km)ほどのドライブとなり、ゆっくりと観光をしている時間はなく急ぎ旅となってしまいました。

相変わらず貧乏なので、できるだけ支出を抑えるため、行きの高速は真夜中のETC深夜割引を使い、ガソリンは自宅近くのスタンドが一番安いので、満タンで出掛け、帰宅したらカラになっているようにうまく調整、泊まるホテルは酒田、鶴岡で安いビジネスホテルを探してルームチャージだけで宿泊と、涙が出るような工夫をしています。

今回と次回は夏休み仕様のため、普段よりゆるい書きようとなっていますのであらかじめご容赦ください。

以下、写真を中心に。

磐梯吾妻スカイライン










磐梯吾妻スカイラインは一切経山や吾妻小富士などモクモクと湯気が立ち上る活火山のすぐ近くを走るため、普段味わえない独特の雰囲気と臭気があります。が、私、嫌いじゃないです、この雰囲気と臭気。

猪苗代湖から見る磐梯山


あいにく低い雲(もや?)が立ちこめていてよく見えません。海水浴ならぬ湖水浴にはまだ早い時間で、人も白鳥もネッシーもいませんでした。

町営磐梯山牧場から見た磐梯山


ピンクの傘は開いていません。


喜多方ラーメン「あべ食堂


早朝とはいえ観光客が喜多方に寄ってラーメンを食べないのは一種軽犯罪です。人気の店舗は朝7時頃から堂々開店しています。

道の駅 喜多方の郷


レストランで人気?の「喜多方ラーメンバーガー」は開店前で食べられず、しょぼい見本だけ。

喜多方でラーメンを食べるというひとつの目的を果たしたあと、北進して初めて足を踏み入れる山形県に突入、米沢市の米沢城跡地にある上杉神社へ向かいました。

戦国時代にはあの独眼竜の伊達政宗がこの米沢城で生まれ、江戸時代には上杉氏の本拠となります。

上杉神社参道


本殿には上杉謙信と上杉鷹山が奉られていますが、上杉一族の墓所はまた別のところにあります。

元々はここにあったそうですが、明治新政府の神仏分離政策のもと移されたとのこと。

「毘」の旗は上杉謙信が戦の神である毘沙門天の生まれ変わりと信じていたこと、そして戦において総攻撃の際に使っていた「龍」の二つの旗が謙信公のトレードマークです。

上杉謙信公の像


上杉鷹山(ようざん)公の像


「なせばなる、なさねばならぬ、なにごとも・・・」の人です。関係ないけど「米百俵」の話しは長岡藩の藩士小林虎三郎です。

NHK大河ドラマ「天地人」の放送記念とかで安直に建てられた上杉景勝と直江兼続の像


上杉謙信公家訓十六ヶ条


「心に欲なき時は義理を行う」「心に堪忍ある時は事を調う」など、なかなか教えられます。

米沢牛の串焼きと米沢牛コロッケ




お参りしたあとは、なぜかお腹が空きます。無料駐車場横の売店で売ってます。 (゚д゚)バカウマー(牛だけど)


最上川下り、各種道の駅、笹川流れ、朱鷺メッセは後編へつづく
 
 
【関連リンク】
814 日本に外国人観光客を呼ぶ
802 観光後進国日本の現実
485 マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



845
派遣労働者の受け入れ期間上限を撤廃するなどを盛り込んだ人材派遣法の改正は、条文にミスがあったという呆れた理由でいったん国会で見送られましたが、また秋以降の国会で再燃する見通しです。

今回の改正では多くの顧客からの派遣依頼がある大手の派遣会社が有利になると考えられ、中小派遣会社の整理、淘汰を裏の目標としているのでは?とも言われています。

なぜ大手が有利かと言えば、まず期間が撤廃されると企業は人事戦略的に派遣枠を作ることができ中長期に派遣を活用することができますので、派遣の需要は高まるでしょう。

しかし3年以上同じ人を同じ職場で派遣することは禁止されますので、やむなく派遣労働者を交代せざるを得ません。その時に大手派遣会社ならすぐに新しい交代要員の確保と、交代させられた人の次の長期派遣先の確保が比較的容易にできます。

零細派遣会社だとその交代がスムーズにいかず、派遣先は変わっても、長期で働きたいと願う派遣労働者にとっても不都合です。

ま、それはさておき、ニュースと言うにはすでに旧聞になりつつありますが、人材派遣業界に二つちょっとした話題がありました。

ひとつめは中堅派遣会社の中でも準大手にランクされる「パナソニックエクセルスタッフ」が売りに出されることになりました。

こうした大手企業子会社の派遣会社は十数年前から次々に売却やリストラをされて、残っていたのが珍しいぐらいですが、とうとうお前もかという思いです。

人材派遣6位を売却、パナソニック、今秋入札(日本経済新聞)
パナソニックは人材派遣事業を売却する。売上高で人材派遣6位だが、非中核事業の撤退や売却で、住宅や自動車関連の戦略事業に経営資源を集約する一環。
今秋をめどに入札を実施し、2015年3月期中に売却先を決める。パナソニックの事業売却が派遣業界の再編を促す可能性もある。
売却するのは子会社のパナソニックエクセルスタッフ(大阪市)。14年3月期の売上高は640億円で、3月末の派遣登録者数は約31万4000人。グループ内外に事務系従業員を派遣し、電子機器の技術者派遣にも強みを持つ。売却額は200億円規模の見通し。

この事業売却で「派遣業界の再編」というのは、マスコミがよく使う「煽り」に過ぎませんが、すでに多くの派遣会社は大手や外資に次々吸収されてきた実績があり、今後それが加速していく可能性はあります。

昔、リクルートスタッフィングがスタッフサービスを、テンプスタッフがインテリジェンスを手中に収めたように、大手同士の吸収合併が当たり前の業界ですから、中堅の同社をどこが買収しても驚くに値しません。案外人材派遣業界以外のところから、異業種参入を狙って買いに来るケースも考えられます。

同社の場合は未公開企業なので経常利益は公表されていません。しかし一般的な人材派遣ビジネス(事務系派遣がメインの場合)の利益率(経常利益/売上)は中堅で3~4%、大手なら2~3%でしょうから同社の場合、売上が640億円ということは経常利益率を4%とすると、経常利益は26億円、3%とすると19億円となります。

買収に200億円を投資しても計算上は10年以内ですべて回収でき、IPOすれば一気に何倍となって利益を生みますので、資金に余力のある投資家達に狙われるかもです。もちろん今後も経営が安定、あるいは成長するというのが前提ですが。

特にこうした公開入札の場合だと、密室で寝技の得意な日本企業ではなく、日本進出を狙う外資系の草刈り場になる可能性もあります。

外資系派遣会社以外でも、いわゆるハゲタカファンドが買い、やっつけですぐに上場をさせて濡れ手に粟を狙うこともあれば、純粋に投資として買い、より高く買ってくれる先を探してすぐに転売するビジネスも考えられます。特にアジアの金満某国には日本への足がかりを作りたい投資家も多そうです。

パナソニックの場合、買った三洋電機をすぐに中国のハイアールに社員共々売っぱらった過去がありますので、どうなるのか注視していきたいところです。

二つめの話題は、古くから根深い問題として、派遣社員と派遣先の雇用の関係についてのニュースですが、

マツダと元派遣社員和解、正社員の地位確認訴訟、原告15人全員(日本経済新聞)
実質的な雇用契約があったのに不当に雇い止めされたとして、マツダ防府工場の元派遣社員15人がマツダに正社員としての地位確認を求めた訴訟は7月22日(2014年)、広島高裁(川谷道郎裁判長)で和解が成立した。原告団によると、15人にそれぞれ和解金が支払われる。職場に復帰はしない。

この和解という裁定に、別にどちらの肩を持つということはありませんが、私が感じたのは、

1)高裁は判決で決するのを避けた気がする。あるいは最高裁へ持ち込みたくなかった?
2)原告個人が「よくこの長期間にわたって訴訟を持ちこたえたな」という思い

です。

原告団は「和解により、経済面や健康面などで困難を抱えた原告を早期に救済することができた」とする声明を発表。原告の一人の男性(44)は「和解と聞いて涙が出た。今日はゆっくり過ごして、明日からまた頑張りたい」と語った。

個人対企業の労働問題に関する訴訟では、企業側は必ず長期戦へ持っていこうとします。そうすることで、個人は収入の道が閉ざされ、逆に弁護士費用や訴訟費用の負担で貯金も底を突き、生活のために裁判を断念せざるを得ないと言うことがわかっているからです。

その点は、裁判のさらなるスピードアップ化や、個人が原告の場合の生活保障や、条件付きでいいので国選弁護士の利用など今後の対策を検討してもらいたいところですが、今回の場合は、複数の個人が「原告団」としてまとまり、労働組合等のサポートがあったのかどうかは不明ですが、一審、二審の5年間もの長期間にわたる訴訟を、誰もくじけずにがんばれたのはたいへんに珍しいことと言えます。

原告(労働者)の人達にとって厳しいのは、少なくとも勤務していた企業を訴訟している人を雇う企業はありませんし、また今回のように「正社員としての地位確認」を求めている以上、例えできたとしても他企業へ就職するわけにはいかないでしょう。

一番働き盛りの30代~40代の5年間を、この先どうなるのかまったく不透明な裁判に明け暮れるというのはなにより原告の方々は精神的にも肉体的にもつらかったでしょう。

よく持ちこたえられたものです。その長くつらい日々と、実際にどういうサポートがあったのかなど、本にまとめてもらいたいものです(少なくとも私は買います)。

マツダ側も、非正規社員の個人が相手ですから、当初は1年もしないうちに音をあげて白旗を揚げると想定していたと思いますが、結局ズルズルと5年も経ち、さすがにこのままでは自動車販売というお客様商売ということもあり、また少し景気が持ち直したことで臨時雇いの労働者を大量に雇うことになって、それらへの悪影響を考えるとマズイと思ったか、さらには高度成長期以降一貫して地元大企業の味方だと思っていた地裁、高裁の裁判官の心証もなんだか怪しくなり、今回の和解を渋々受け入れたと言うことでしょう。

それにしても、今まで人材派遣されて働いていた人が、「派遣先と実質的な雇用関係にあった」とされる訴訟では、なかなか原告(労働者)側に有利な判断がされることは少なそうで、一流弁護士を揃え、税金をたくさん払っている地元の名門企業と、一個人が争っても普通ではかなうはずもありません。

それだけに、今回マツダは最初から相手をなめきって油断をしていたとも言えます。

和解金は公表されないものの、この3月の決算では1407億円の経常利益をあげている大企業のマツダとしては、チリほどのものでもないでしょうが、もし裁判で負けるようなことがあれば、きっと優秀な社員(現在では昇進していて偉くなっているハズ)が作った派遣社員対応について瑕疵があったことを認めなきゃならないことや、自社で働いて貢献してくれた労働者相手に冷酷で非情な対応をしたという悪評がたつことを嫌ったのでしょう。

今回、もし裁判が最高裁までいき、「派遣先と実質的な雇用関係が生じていた」と認定でもされた場合、派遣労働者を長期間使っている全国の多くの企業に衝撃が走り、また全国各地で同様な裁判が起きる事態となっていたかも知れません。

高裁(広島)までは名門マツダの地元の威光や人脈が利用できても、最高裁ではそれが効かず、判決が覆ってしまう可能性があります。

そうした社会の混乱や、マツダの威光が届かない最高裁判決を避けるため、広島の高裁はマツダに強く和解を申し入れ、あくまで強気のマツダに対して相当なプレッシャーをかけたのではないかなと勝手に想像します。

せっかくマツダもヒット車を次々に生み出して、海外市場では絶好調なのですから、こうした内向きの問題は、もっと素早く好感が持てる対応と引き際を見せて欲しかったなと思わなくもありません。


【関連リンク】
824 高齢者向けビジネス(第3部 仕事編)
697 非正規雇用拡大の元凶が人材派遣だって?
610 労働者派遣法改正
569 人材派遣会社の動きが活発だ
554 労働者派遣法改正の動き

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ