リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
834
今回はボランティアであってビジネスではありませんが、一応シリーズものとしてタイトルはそのままにしておきます。
過去の「高齢者向けビジネス(第1部 居住編)」、「高齢者向けビジネス(第2部 趣味編)」、「高齢者向けビジネス(第3部 仕事編)」に続く第4弾です。
なんと言っても60才以上の高齢者世帯の平均預貯金額は2000万円を軽く超え、持ち家率も90%を上回り、さらに年金などの所得も1世帯の年間平均で300万円以上あります(平成25年版 高齢社会白書より)。
もちろん「余裕はあるけど、もっと働きたい」という人は、本当にお金が必要な若い人の邪魔にならない程度に働いて、収入を得てもそれは自由なわけですが、そうした生活に心配がない高齢者に相応しい働き方としてボランティアがあります。
このボランティアという制度が日本で根付いてきたのは私の知る限りでは、1995年の阪神淡路大震災の時以降かなぁと思っています。もちろんそれ以前からもあったでしょうけど、散発的だったり地域的なものだったりして、組織だったメジャーなものは少なかったと思われます。
その後、東日本大震災などの地震被害、台風被害、竜巻、雪害など主に天災に見舞われた地域への集団的、組織的なボランティア活動が特に若者を中心として盛んになっていきました。また従来からある個人的なボランティアも一般的になってきたせいか増えています。
一概に高齢者に対して「ボランティアでもやったらどうでしょう?」と言うと、具体的にはどこでなにをやればいいのかよくわからないと思いますし、また高齢者が可能なボランティアも限られてはいます。
高齢者になにもない被災地にいきなり入って身体ひとつでおこなうような肉体的にハードなボランティアは向かないでしょうし、時には「ボランティアという名を借りた被災地観光」とか「邪魔なだけ」と非難されるケースが高齢者に限らず発生し、せっかくの好意と善意がうまくかみ合わないケースもあります。
ボランティア活動が本格的に普及してきた1995年と言えば団塊世代はすでに40代後半に入り、目の前の仕事や子育てなど家庭に忙殺され、ボランティア活動どころではなかった状態です。それだけに今の高齢者(60才以上)にとってはボランティア活動には馴染みが薄く、最初は敷居が高く感じられるでしょう。
そうした中で、国や自治体にぜひ率先して制度を作って推進してもらいたいと思っているのが、小学校や中学校へ派遣する高齢者ボランティアです。
今の学校教師は昔と比べるとたいへん大きな役割とプレッシャーがかかっているように思います。
例えばモンスターペアレント、ストレスが多く情緒不安定になりがちな子供達、長期間の不登校生徒対応、家族崩壊など保護者の問題、携帯やスマホによる子供同士のネットワーク、いじめや自殺問題、体罰、子供や保護者が教師を査定するなどなど。
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない(朝日新聞DIGITAL)
そうした教員のサポート役として、地域の高齢者が日替わりでいいのでバックアップし、教師の負担となっている事務処理や保護者対応、子供の指導や見守り役などを肩代わりして、生徒と直接向き合う指導や、質の高い授業のために事前の準備をしっかりとおこない、外部の研修にも積極的に出ていくという、いまよりはもっと創造的な仕事をやってもらうのです。
ボランティアなら教員免許を持っていなくても、企業内でマネージメントや事務処理の経験があり、人の説得に長けた高齢者がサポートにつけば、最初のうちは双方とも思惑がなかなか一致せず、ギクシャクするかもしれませんが、いろいろと修正を加えていくことで長い目で見れば先生にとっても強い味方になるでしょう。
やる前からあれこれ心配するのではなく、失敗例は反省し、成功例が出てくればそれを推進していけばいいのです。
時には道徳の時間で、そうしたボランティアの高齢者に、自分が子供だった頃の話しや、仕事で世界中を飛び回った経験談などを話してもらうことで、教師ではできない生の社会人の話が聞ける機会は、自分の親のことぐらいしか知らない視野の狭い子供達にとっては大いに役立つと思います。
放課後も高齢者ボランティアがいることで、勉強が遅れがちな子供の学習サポートや、スポーツや遊技の安全指導、監視などいくらでもやってもらえそうです。
またそうしたことを積極的にやってくれる人は決してお金のために動くような人ではなく、子供達と無理なく接することで、生き甲斐となります。
そのためにも教員の「自分の仕事が奪われかねない」とか「教師を削減しようとしているのではないか?」とか、あるいは「安全面で誰が責任をとってもらえるのか?」など保護者からの心配などを国や自治体が責任を持って払拭するよう努め、登録&事前教育ありのボランティア制度として導入してみてはどうでしょう。
登録しているどの人に来てもらうかどうかは、それぞれの学校や教員の判断で、来てもらう曜日や時間帯は、高齢者ということを考慮した上で面接の際に決めればいいのです。
次のボランティアは、小さな町にも商店街があり、商店街があればそこには商店会という組織があり、地域の祭りや年末セール、地域消防訓練などを率先しておこなっています。
そうしたところでは、商店会の有志の人が細々と商店会のホームページを作っているところもありますが、素人の片手間ではなかなか作ったきりで更新が進んでいないというのが実情でしょう。
そうした商店会&各商店のホームページの作成と更新作業をボランティアとして引き受けて、商店会だけでなく、その地域の魅力や名所を広く伝え、結果的に商店会を盛り上げるというお手伝いするというのはどうでしょう?
もちろんそうしたホームページを作るセンスや、多少の知識がないとできませんが、2~3日も勉強すれば、基本はそこそこマスターできますし、あらためてレンタルサーバを借りて独自に作るのではなく、Facebookなど、無料で商用利用が可能な便利で使いやすいインフラを利用してもいいでしょう。
ボランティアが介在すれば商店会のメンバーが作るのではなく中立公平な立場で作れますし、その地域に長く住んでいる人ならば、地域のこともよく知っていて、地域の魅力を発信するのに最適です。
地域の催し情報、災害時の避難場所情報、お買い得情報、商店会各店舗の割引クーポンなどをホームページ上に掲載したり、商品の宅配サービスの受付など、専従者がいるとアイデアは次々と出てきそうです。
3つめのボランティアですが、私は中学生から高校生の頃には通学にも使っていた自転車に凝っていて、最終的には各パーツをひとつひとつ買い集め、世界で1台の自転車をひとりで組み上げた経験があります。
そうしたなにか自分にちょっとした得意分野があれば、例えば上記の自転車を例にあげると、自宅近くに自転車屋さんがあれば営業妨害にもなりかねませんが、もしなければ、自宅に「自転車修理を無料でおこないます」の看板をあげると、そりゃご近所さんや自転車のトラブルで困っている通りがかりの人から喜ばれること確実です。
自転車修理の部品代なんてたかがしれていて、パンク修理キット(約5回分のパンク修理ぐらいはできる)は100円ショップでも売っていますし、作業も慣れていれば10分もかかりません(特殊なタイヤや自転車は除く)。
さすがにチューブやタイヤを交換するような時は部品代の実費は負担してもらうことになるでしょうけど、空気抜けやパンク、虫ゴム交換、サドルやハンドル高さ調整、チェーンのゆるみ調整、ブレーキ調整、給脂、スポーク折れ交換など、ほとんど費用がかからない修理を無料でおこなうことで地域に貢献ができます。
さらに地域の自転車通学がある学校へ出向き、学校の了解をもらい、自転車置き場にある生徒の自転車を点検し、タイヤの空気を補充し、ブレーキをちゃんと効くようにし、修理や調整した箇所を自転車に書いて貼っておくことで、生徒の自転車事故やトラブルを未然に防ぐというボランティアだってできそうです。
こうした個人でできるボランティアは、世の中がなんでも金・カネ・かねという社会に一石を投じることになるのではないでしょうか。(自転車屋さんごめんなさい)
以上、組織的におこなうボランティアもあれば、個人が自分の特技や好きなことを発展させて役立てていくというボランティアなど、やる気になればいくらでもありますよとホンの一例をあげてみました。
私なら、足が悪いので、外で長く出歩き、また肉体労働的なボランティアはできませんが、ネットでできることや、座ってできる仕事であれば、それが多くの人に喜ばれるならぜひやってみたいなと考えています。
例えば昔はよくお世話になった公立図書館へ行き、古い本や傷んだ本の修復作業や、返却本の消毒、クリーニングなどを自主的にやるとかいいかもしれません。周りを本に囲まれた仕事っていうのも一度はやってみたいなと思っています。そういう仕事があるかどうかは知りませんが。
【関連リンク】
810 高齢者向けビジネス(第1部 居住編)
800 高齢化社会で変化している交通事故の統計を見る
740 高齢者の犯罪が増加
733 高齢者の地方移住はこれからも進むか
687 旺盛な高齢者の労働意欲は善か悪か
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
833
84歳で亡くなった私の父親のことを考えると、私はいま56歳なので、父親の生きた年数のちょうど2/3に達したということになります。
仕事もまもなく引退する予定なので、余命もわずか?と思っていただけに、え!まだ人生の1/3も残っているんだ?と思うとちょっと不思議な感覚になります。
事故や大きな病気に罹らなければ、遺伝的、確率的には父親とほぼ同年齢か、父親の生きた時代よりも栄養がよく、医療の発達もあるので、それよりもう少し長く生きられるでしょう。
今回は寿命の話しではなく、私がもし今の生き方を選択せず、ずっと自分の思うままの人生を歩むことができたとしたら、どういう今を過ごしていただろうかと考えてみました。
例えば、私は27歳で結婚し、その後三人の子供に恵まれましたが、子供を作らなかったという選択肢や、結婚しないという選択肢もなかったわけではありません。
さらに飛躍しそうですが、亡くなった母親からは、「探してあげるからどこかに婿養子に入れば?」と高校時代の頃から盛んに言われ続けてきましたので、それに従うという道もありました。次男坊は新しく自分で人生を切り開くしかなく、それよりは楽ができる養子の道を勧めてくれたのです。
代々勤め人の家系で家には財産もなく、実家の家と土地があっても、それらは全部長男が継ぐのが普通で、かと言って自力で偉くなれるほど他人と比べて要領や頭脳がいいとはとても思えない私を心配してのことでしょうけど、そのような選択肢もあったことは確かです。
まず、もし結婚せずに今に至っていたとしたら、果たしてどういう日々を過ごしているでしょうか。
「結婚した」か「結婚しない」の最大の違いは、金銭的な面、住む家の違い、自分の周囲の人達の顔ぶれではないでしょうか?
まず金銭面ですが、最近の夫婦のように共に正社員で働いている夫婦であれば別ですが、私の時代はまだ女性は結婚すれば専業主婦が普通だったので、それに習って私の収入だけでずっと生計を立ててきました。
子供が生まれる前や、まだひとりだけだった頃は、生活にも余裕があり(バブルの頃だったせいもありますが)、海外や国内旅行へよくいき、豪華なリゾートホテルなどもよく利用していました。
しかしやがて二人目、三人目が生まれると、子供の学資保険の積み立てや、様々な物入りで少しきつくなってきます。
同時に子供がひとりだった時と二人、三人とでは、住む家も変わらざるを得ませんので、結婚当初の駅から近いけれど狭い賃貸マンションから、通勤に1時間程度はかかる郊外に、広めの中古マンションを買って住むことになり、最終的にはさらに広い現在の一戸建ての家を買うことになります。
もし独身を貫いていれば、状況は一変し、当時勤務していた都内の会社からも近く、繁華街の六本木や青山あたりのマンションに住んでいたかも知れません。
1980~90年代当時はまだ会社の景気が良く、ひとりで生活する分には収入もそれなりに多かったので。
そして今のように住む家を買わず、数年ごとに気に入った場所へと移り住み、どこかに落ち着くということもしなかったと思います。
当然友人や仲間も今とは大きく違っていたでしょう。それが「自由で気楽でいい」と感じるか、「ひとりで寂しい」と感じるかは、両方経験してみないことには判断がつきません。
現実の私は、子供が高校や大学(いずれも私立)に通うようになると、ますます金銭的な余裕はなくなり、早くも貯金を取り崩し、入学金や授業料に充てざるを得ない厳しい生活環境へと変わっていきます。
独身ならば、そういうことはなく、キチンと管理さえすれば預金もそこそこは貯まっていくでしょうけど、果たして性格からして老後の資金を蓄えておくような計画性をもったライフプランが作れたか?と言うとそれは極めて怪しそうです。
私はあればあるだけ適当に使っちゃうという放漫な生活スタイルを好むので、住宅ローンや学資保険で自動的に毎月引き落とされたり、子供の入学金の150万円がいつまでに必要とか事前にわかっていなければ、生活を切り詰めてしっかり貯金をしていくことにはきっとならなかったしょう。
当然お金が自由に使える独身者の周囲には、それなりに同種の友人や知人が集まってきます。夜な夜な派手なパーティや飲み会、夏休みには海外旅行、趣味やスポーツに大金をつぎ込むなど、今の自由にならない身の上ではなんとも羨ましい生活ですが、そのような生活をずっとしていてはお金が貯まるとも思えません。
高校時代は私立に通っていましたが、同級生の多くは家で商売をやっている裕福な家の息子が多く、そういう連中は金遣いが派手で、私が自転車を必死にこいで通学していた中、親にポンとナナハン(KAWASAKIのZ2が大人気)を買ってもらってそれで学校まで乗ってきていたり(表向きは当然バイク通学禁止でしたが)、楽器といえば小学生の時に買ってもらった縦笛しか持ってない私に対し、ギブソンのギターを何本も持っていたりと、私のような貧乏サラリーマンの次男坊とはまったく釣り合わず、なかなか付き合いきれませんでした。
もしそういった羽振りのいい商売人のドラ息子のような生活をして散財を続けていたら、さぞかし豪遊はできたでしょうけど、老いた先の未来はそれに反してきっとつまらないものになっていくような気がします。
でも男の夢とロマンを追えば、家族や老い先のことなど考えずもっと自由に生きてみたかったというのも気持ちの半分はあります。
もうひとつ、もし親の薦め通りに養子に入っていたらどうだったか?
なかなか想像しにくいですが、親からは「大卒の息子を差し出すからには結納で1千万円(40年ほど前の話しで、今に換算するとその3倍ぐらいの価値か?)と、新車のポルシェを買ってもらうことぐらいは容易い」「向こうの親と商売の面倒は奥さんが見るので、自分は自由にサラリーマンやるのもよし、のんびり暮らせるよ」と言った趣旨の能天気な話しを聞かされていましたが、実際はどうだったでしょう。
あまり客商売は好きでない私ですから、なかなか養子という立場だと、婿養子をとりたがる相手が希望するような人当たりの良い「マスオさん」的な跡継ぎにはならなかったかもしれません。
でも長く続く家が養子を取る最大の目的は、跡継ぎが途切れないように孫を作ることらしいので、それなら何人でも大丈夫だったかなと(笑)。
理想は、永代続く名門の料亭の一人娘のところへ婿入りして、中村主水じゃないけれど、適当に外で軽くお勤めをしながら、休みの日には家の仕事はほっぽり出して、店の従業員からは「バカ(若)旦那」と呼ばれつつ、結婚する時に買ってもらったポルシェで夜な夜な遊び回り、家に帰ってからは、家や店の手伝いなどは一切かまわず、広い庭でひとり焚き火をして楽しむ・・・う~む、そういう生活は男冥利に尽きそうです。
ただし、そのようなことをしていて、本当に幸せを感じたかどうかは、まったくわかりませんが。
【関連リンク】
787 世帯内単身者の増加が引き起こすかも知れない社会問題
724 離婚の多さと結婚という形式
720 そして次男坊は希少価値を持つ
681 コンパクトマンションが流行っているらしい
666 子供の教育費の負担を覚悟しているか
660 40~50歳代プチ高所得者がハマる罠
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
832
中学生になった時に、親に買ってもらった初めての腕時計SEIKO 5ACTUS(1970年)から、数本の腕時計を経て、現在は四半世紀ほど前のまだ中国に返還される前の香港で買ったHEUER(ホイヤー)の時計を長く愛用しています。
唯一の悩みは電池交換や分解掃除の時、防水機能のチェックと品質保証のため、代理店かメーカー直営店へ持っていかなければならないのと、その際は結構な値が張ることでしょうか(確か電池交換だけで5千円程度)。
なんどか電池切れを起こしそうな時(秒針が3秒おきに刻み知らせてくれる)、普通の「電池交換やります」と書いてある時計店へ持っていき電池を交換してくれないかと頼んでみたところ、この時計は防水機能の保証があるので、正式なところでないとできないと断られました。
そういうこともあり、私の場合はいつも表参道にある高級ブティックのような直営店へ持ち込むのですが、店の人に渡すとTAGのついていない頃のHEUER製品が珍しいのか、「お!」と注目されるのがちょっとだけ嬉しかったりします。
あ、もうひとつ、これは仕方ないのですが、アナログ式のカレンダーがついていて、小の月のあとは、その都度修正をしなくちゃいけません。デジタル式なら数百年分のカレンダーが内蔵されていて、いちいち修正の必要もないでしょうけど、これはそういうわけにはいきません。
腕時計はおそらく40代以上の人なら、仕事中は概ね持っていて腕に巻いていると思いますが、20代より下の年代では逆に持っていない人のほうが多いような感じです。
それは今の20代の人が高校生だった頃には携帯電話やスマホを持っているのが当たり前になっていて、そしてそれには必ず時計が組み込まれているので、あらためて時間を知るためだけの腕時計を持つ習慣がなかったというのが理由だと思われます。
現に私の子供達から、時計を買って欲しいと言われたことはなく、ごくまれに「今度試験を受けるので腕時計を貸して」と言われることがあります。
つまり携帯やスマホが持込禁止で時間を知る必要がある時だけ腕時計が必要になるということです。次男坊に「私が仕事を引退したら、このホイヤーを形見として先に渡しておく」と言ったら興味なさそうな顔をされました。
そういう状況だから、さぞかし国内の時計会社の売上は携帯やスマホの普及に伴い、年々苦戦を強いられているだろうと思いきや、いやいやどうして、なかなか健闘しているので驚きました。
。
社団法人日本時計協会の「2013年日本の時計産業の概況」から引用してみます。
図1 日本のウオッチ完成品総出荷(輸出+国内出荷)数量の推移 [機種別]
図2 日本のウオッチ完成品総出荷(輸出+国内出荷)金額の推移 [機種別]
2009年から2013年までの推移を見ると、出荷数量はほぼ横ばいですが、出荷金額は順調に伸ばしています(国内企業の海外生産品を含む)。
但し、2007年まではもっと売上も本数も多かったのですが、リーマンショックの影響か、2008年から大きく落ち込んで2009年が底となったようです。
携帯やスマホが急速に普及してきた中で、それと比例してここ10年間腕時計の売り上げは大きく減っているものと思っていましたが、どうもその見立ては間違っていたようです。
海外生産と輸出も含めてですが、日本の時計メーカーは2013年で腕時計を6,720万本も出荷し、その売上は2,145億円にのぼります。4年前の2009年と比べると本数で1,050万本増え、金額では633億円増加しています。
この5年間の売上高の右肩上がりは時計会社の並々ならぬ努力の結果でしょうけど、若い人の腕時計離れと今まで最大需要だった団塊世代が腕時計を必要とするビジネスから引退していくアゲンストの風の中で、この数字は立派としか言いようがありません。
本数や金額の増加は、輸出分が多いのでは?と疑問に思う人もいるでしょうから、国内出荷の推移をあげておきます。
図3 日本のウオッチ完成品国内出荷の推移[機種別]
国内出荷もまずまず順調に伸ばしています。2013年で国内出荷数740万本、金額にして897億円(1本平均12,000円)となっています。
そりゃそうです、なにも携帯やスマホが流行しているのは日本だけではありませんから、日本だけがそれを原因として売上が落ち込むわけではないでしょう。
しかしこれから先を見ると、スマホの影響は少ないとしても、少子化で労働人口が減り、ビジネスの現場で活躍してきた団塊世代も順次引退して、腕時計の国内需要自体は急速に減っていきそうです。私も仕事以外では腕時計の必要性は感じず、家に置きっぱなしの時が多いです。
また海外市場でもブランドイメージが高いスイスのメーカーや、格安のアジアン製品とのあいだで闘いを強いられることとなり、そのあたり、腕時計メーカーは生き残りのため今後どのようなマーケティング戦略を立てているのでしょうか、気になるところです。
【関連リンク】
764 思い出の香港
709 Amazonにガチ対抗できるのはイオンかセブン&アイか
702 アマゾンジャパンは国内の小売り業を破壊するか?
547 中高年者とスマートフォン
408 TAGがつかないHeuerが宝物
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
831
月に繭 地には果実(幻冬舎文庫)
この小説は「ガンダム」シリーズなどで有名なアニメ監督の富野喜幸氏の1998年の作品「∀ガンダム
実際のアニメと、この小説では内容に少し違ったところがあるそうです(アニメを見ていないのでよくわかりませんが)。
著者は富野喜幸氏と「ガンダム」の大ファンで、大きな影響も受けているとされています。また2007年には「機動戦士ガンダムUC」シリーズの小説版も書いています。
正直なところ、ガンダムが世に出たときには、私はすでにアニメというかテレビからは卒業していて、ストーリーはもちろんのこと、一度もそのアニメを見たことがありません。
果たしてそんな私がこれを読んで理解できるのか?とやや不安ながらも上・中・下の長編(3冊で1100ページ超え)に挑戦してみることにしました。
ストーリーは、地上が核戦争の果て荒廃し住めなくなり月や宇宙へ移住した人間が、2000年の時を経て、再び修復してきた地球へ戻ろうとしますが、その地球には宇宙へ移住せず、細々と地上で生き延び、原始的な生活から新たな歴史を作ってきた民がいて、その相容れない双方で闘いが勃発します。
主人公のロランは、先遣隊のモルモットとして、地球に住むのに問題がないかを自らの身体で調べるため、身分を隠して送り込まれた月の人間で、そのモルモット期間が過ぎて地球の人間になりきろう思っていた時に、突然、月から強行侵攻してきたモビルスーツの戦闘集団と自衛のために戦う羽目となります。
その後、月の女王と、親衛隊長、攻撃部隊、地球の軍隊、月の支配をもくろんでいる貴族などの話しが中心で、ガンダムを知らなくてもひとつのSF小説として楽しめる内容となっていてホッとしました。
ただ兵器のモビルスーツや攻撃用の武器などは、ある程度想像力がないと、どういったものかさっぱりわからないということにもなりかねません。ま、わからないところはどんどん飛ばして読むに限ります。
こうした壮大な地球と宇宙のSF物語は、若い頃ならば夢中になるのはわかります。が、やはり小説とはいえそのストーリーや内容がいかにもアニメチックで、リアリティさも真に迫るものもがなく、ちょっと退屈な思いをするのは中高年の域に入った私にはやはりちょっと無理があったかなぁとちょいと反省です。
そのようなことを考えると、巨匠アーサー・C・クラークが描くSF小説は、ストーリーがよく練られ、リアリティも抜群で、よくできているなぁと今さらながら驚かされます。
◇著者別読書感想(福井晴敏)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
人間失格 (集英社文庫)
有名な太宰の代表的な作品ですが、実は今まで読んではいませんでした。太宰の他の作品「走れメロス
なるほど、左翼活動や学生運動に熱狂していた私より上の団塊世代の人達が、こうした人間の条理・不条理、子供時代から恵まれた環境にいながらも自己否定し自ら破滅の道へと歩んでいく主人公の行動や思考は格好の議論の的であったのだろうと想像がつきました。
物語の内容は、小説家と画家などいくつかの違いはありますが、太宰自身の私小説とも言えます。
国会議員の父親をもち、裕福な家庭にありながら、その家とは距離を置き、自分では働かずに女性の部屋に転がり込むという荒んだ生活の末、夫が刑務所に入っている人妻と江ノ島の海で入水自殺を図り自分だけが助かります。
その後も何度か自殺を図ろうとしたり、愛人の服を勝手に質にいれたり、雑誌に金儲けだけのために絵を描いてお金を得ると酒や麻薬の一種である鎮痛剤を手に入れて、やがて薬物中毒に陥り、精神病院へと入れられることになります。
実際の太宰は、この人間失格を著したすぐあと、1948年(昭和23年)に愛人と三鷹市の玉川上水にて入水自殺をはかり、亡くなったことは有名な話しです。この小説では異常をきたし、精神病院へ入れられたところで終わっています。
この小説を原作に過去二度映画化されていて、最近では2010年に太宰治生誕100年を記念し、荒戸源次郎監督、生田斗真主演のものがありましたが、そんなのがあったとも知らずまだ観ていません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
去年はいい年になるだろう(PHP文芸文庫)
2010年に発刊されたSF小説で、奇妙なタイトルです。この著者の作品は2006年に発刊された「アイの物語
この小説の中でも「主人公が未来に書く小説」として、その作品の話しが登場してきます。
主人公は著者自身で、時は2001年9月11日、そうアメリカ同時多発テロの場面から始まります。
もしこの小説が2011年以降に書いていたとしたら、物語の出だしは2011年3月11日だったろうと思われます。それは読むとわかります。
いわゆるタイムスリップ小説ですが、多くの同種の作品と違って、タイムスリップをするのは主人公ではなく、未来の人間が送り込んできたアンドロイドだということ。タイムマシンにのって未来から人型ロボットがやってくるわけです。ドラえもんみたいですね。
300年以上未来の人間がアンドロイドを現代に送り込んできた理由というのが、平和主義の元、過去の戦争や災害、事件や病気など、その時代の人々が不幸になる原因を極力取り除いていくことです。
織田信長が鉄砲隊を組織し戦っていた頃からすでに440年が経っていますが、武器の威力と命中精度は格段にあがったものの、相変わらず人の思考はそう変わっていないように思えます。
今からあと300年ぐらいで世界中の国が戦争を放棄できる考えに達するというのはあまりにも楽観的すぎるかも知れません。
過去の歴史を変えることで、当然に未来も変わってしまう、いわゆる「パラレルワールド(いくつも枝分かれした新しい世界と歴史が生まれていく)」になるわけですが、そうやって本来起きたはずの悲劇をなかったことにする未来人がとった驚愕すべき計画という奇想天外なストーリーです。
梶尾真治著の「黄泉がえり」でもそうでしたが、不幸にも亡くなってしまった人との再会や、時間を巻き戻してもらいたいと願う気持ちは誰しもが望むことで、この小説では、例え歴史をねじ曲げることになったとしても、テロや戦争、災害、事故、自殺などで最愛の家族や恋人を失うことがないようにしていこうというものです。
ただしそのやりかたは世界中の軍隊を無力化(攻撃兵器だけを無力化し輸送機など非武装兵器は除外)したり、国民を痛め苦しめる独裁国の幹部を捕らえ、穏健で民主的なリーダーに交代させたり、将来重病に罹る人に検査を受けさせて早期発見早期治癒したり、殺人事件や強姦が起きる日時、場所をあらかじめ警察に通報しておいたりと、かなり手荒で、強引な手法を含みます。
そのため「どこかの国が世界中に混乱を巻き起こして征服を考えているのでは?」とか「未知の星からの侵略者か?」といった現代人の誤解を解いていくため、大量にアンドロイドを投入し、この計画の広報活動や市民との直接対話にも力を入れます。
そして市民対話のひとりとして選ばれたSF作家の主人公の元へ、未来の自分と何度かコンタクトをとったことがあると言うアンドロイドがやってきて、このままでは将来主人公の作家は統合失調症(2001年時点では精神分裂症)で自殺をすることや、まもなく癌が発見されて亡くなる家族の寿命なども教わります。
そして未来の自分から託されたビデオメッセージや、未来に書くことになる小説原稿まで手渡されます。
締め切りと戦い、頭を抱えながら知恵と創造力をひねりださなければならない小説家にとって、これほどありがたいことはないでしょうけど、気持ちの中では複雑な思いにかられてしまいます。著作権は未来の自分にあるわけで、それをそのままいますぐ利用することでなにも問題はありません。
しかしこの小説は、未来が変わらない時に書かれたはずの小説で、今回アンドロイドの介入により枝分かれして別の未来になるとわかっていながら同じ小説を発表していいのかとジレンマに陥ることになります。
読んでいると、未来と過去がごっちゃになってきて、現在の自分が未来を考えるときには、元々の世界の未来なのか、それとも変わってしまったあとの未来なのか、複雑で混乱します。
SF作家としては、こうした皮肉とカオスに満ちた世界はお得意なのでしょうけど、文化系の人間が、いちいち理解しながら理路整然として読むには結構たいへんでした。
【関連リンク】
6月前半の読書 絆、クリフトン年代記第3部 裁きの鐘は、男の作法、きみの友だち
5月後半の読書 塩狩峠、医療にたかるな、オレたちバブル入行組、それでも、警官は微笑う
5月前半の読書 チルドレン、親鸞、政治家の殺し方、平成関東大震災
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC レーダー探知機本体 カーナビゲーション 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル/フルード 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 空気清浄機 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン キッズ&ベビーファッション メンズスニーカー レディーススニーカー |
ペット用品 健康家電 レトルト・料理 ラーメン 家庭用非常用品・備品 メンズシェーバー シャンプー・コンディショナー スポーツウェア ランニングシューズ ゴルフクラブ 枕・抱き枕 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
830
最近よく新聞の折込チラシに入っているので、流行ってきているなと感じていた宅配弁当の話しですが、少し前にワタミの子会社で宅配弁当事業を運営しているワタミタクショクのアルバイトの話しが記事に出ていました。
その内容はというと、
「主に高齢者の自宅に弁当を宅配するこの仕事は業務委託で、軒数による出来高制。1日約50軒を回り、週5日で月収は8万~10万円になる。(中略)雨の日も1日10kmを電動アシスト自転車で配達している。」
常識的に考えると、自転車に50軒分を一度には積めそうもないので、何度も取りに戻るという手間と時間がかかりそうです。
また、上記と少し条件が異なりますが、ワタミタクショクの求人広告では「弁当のお届けスタッフ 完全出来高制 平日報酬例:1日30軒、月20日で95,000円」というのがありますので、配達地域(配達先が割と1箇所に固まっているとかいないとか)や配達形態(クルマorバイクor自転車など)によって条件等に差があるのかも知れません。
仮に記事に出ていた方の話しを元にすると、
月収90,000円÷50軒÷20日=1軒あたり90円の配達料と考えることができます。
求人広告通りだとすれば
月収95,000円÷30軒÷20日=1軒あたり158円の配達料になります。
結構大きな差ですが、どっちが現実なのかはわかりません。
ちょっと不審に思うのは、契約先の50軒に配達するにはどれだけの時間がかかるかは、契約先のほとんどがひとつの団地内に固まっている場合と、1軒1軒が遠く離れている場合とで大きく違ってくるでしょうけど、勝手に想像すると平均して10分に1軒配達できたとしても1時間に6軒、50軒分だとなんと8時間と少しかかってしまうことになります。
まさか夕食の弁当を夕食時から8時間も前(つまり午前中)に届けるわけにもいかないでしょうから、毎日50軒の配達っていうのは、前述のように1箇所に集中して固まっているところ以外はちょっと無理なような気がします。それも「自転車で」となっていますので、2~3回お弁当を取りに戻る時間を考えると、とても信じられない数字に思えます。
求人広告にあるように30軒の場合だと1軒の配達に仮に10分とすれば5時間(30÷6軒)で、まぁ、午後からの配達でもそれなりに終わらせることが可能です。
ただ、これも配達先がある程度固まっているところでないと、平均して10分に1軒回るのはかなりキツイのではと思います。
郵便やチラシのポスティングのようにポストに入れておくだけではなく、呼び鈴を鳴らし、高齢者がゆっくりと出てきてドアを開け、手渡すだけでも数分はかかりそうです。
ひとまずこれらを基準にして時給に換算してみると、
1軒90円×50軒=4500円日給 4500円÷8.3時間=542円ということになります。
求人広告の条件だと、
1軒158円×30軒=4,740円日給、配達に仮に5時間かかると仮定すれば時給は948円となります。
どうもこちらのほうがまだ現実的っぽいですね。
法で定められた東京都の最低賃金(平成25年度)は869円ですから、もし雇用関係にあれば、それより低いか同等の労賃に加えて車両経費の負担と事故や配達先不在による再配達など、その他のリスクを負うことになりかねません。これだけを見ると「やっちゃられねぇ!」というブラックな仕事に見えます。
この内容から「やっぱりワタミは真っ黒だ!」というステレオタイプな声がネットでは上がりましたが、確かに配達するための経費(自前のクルマや燃料代、保険料など)を考えると、決して主たる収入源としておこなう仕事ではなさそうです。
しかしちょっとしたアルバイトや、特に引退して年金生活の元気な高齢者には、考え方によってはそれほど悪い仕事でもなさそうな気がします。
宅配弁当と宅配便ではなにが違うかと言えば、上記のワタミの場合、基本的に宅配弁当は月契約ですから、毎日運ぶのは同じ家で、したがって配達するルートも決まっています。
また運ぶのは保冷剤を入れた発泡スチロール製の箱に入れたお弁当だけで、お弁当は各家にせいぜい1個か2個でしょうから、手持ちでの配達は片手でも持てる軽くて小さなものと考えられます。
一方の宅配便は毎日運ぶ場所は様々で、土地勘がないと1軒の家を探すのに時間を要したり(表札のない家、不在の家が最近は多い)、土地勘がないと順序よく配達ができないので、行ったり来たりして無駄な時間と労力がかかります。
そして一般的に宅配便の場合、運ぶものは書類のような軽くて小さなものもあれば、それこそ箱入りのミネラルウォーターのような重量物、家電製品やパソコンなど重いうえに大事に扱わなければならない精密機器というものまで様々あり、それらをエレベーターがない(あるいは保守点検中の)マンションの3~4階の部屋まで運ばなければならないことも当然あるでしょう。
多少は大きさや重量で配達料金にも差が付けられ、運送業者も多少は配慮してくれるのかもしれませんが、料金の問題ではなく、体力のない高齢者や女性には宅配便はちょっと厳しそうな気がします。
ワタミタクショクの場合、1軒配達90円(求人広告の場合158円)がブラックで、一般的な宅配貨物1個120円が普通なのか、どちらも実際に体験したわけではないのでなんとも言えませんが、想像するに、専業主婦やリタイアした高齢者のアルバイトとして考えるなら、ワタミの宅配弁当もそんなに悪くはないのかなぁって思います。
もうひとつ、チラシのポスティングの求人広告を見ると、やはり場所や条件にもよるのでしょうけど、1ポスト配布で3~5円だそうです。1ポストあたり4円として時給で500円分を稼ごうとすると1時間に125軒のポストにチラシを配布しなければなりません。これは1分で約2軒への配布に相当します。
大きなマンションなど集合住宅だとそれも可能でしょうが、そう言うところは管理人がいて勝手なポスティングを断られてしまいそうです。私が以前住んでいたマンションでは管理人さんがいる時間帯は全部断っていました。
一戸建ての住宅地でのポスティングだと、頑張ってもせいぜい1分で1軒がいいところではないでしょうか。
そうすると4円×60=240円が時給となります。それと比べると決してワタミタクショクの仕事が悪い条件とは言えませんね。
あとワタミタクショクの場合、最初は既存の地域の契約先をそのまま引き継ぐそうですが、その与えられた地域で配達と同時にポスティングや勧誘(セールス)をして新規顧客を開拓していく努力を求められます。
これについて「最初に営業活動を含むなんて知らなかったヒドイ!」っていう人もいますが、そうでもしないと契約が減っていくだけで収入も減ってしまうことになり、そういうことは民間企業なら、どこでも当たり前にやっていることで私に言わせれば非難するに値しません。
その新規獲得件数にノルマが課せられたりするとちょっと問題でしょうけど。
問題があるとすれば、雇用契約ではなく委託契約ですから、タクショクも宅配も配達するクルマやバイクは自前で用意し、自動車保険は通常の「日常・レジャー使用」から割高な「業務使用」に変更しなければ、事故が起きたときに保険が支払われないという事態が考えられます。これは困ったものですね。
また事故や違反金は当然個人の責任ですから、配達中に駐車違反など取られると、クルマの違反金ならそれだけで1週間分の収入が吹っ飛んでしまうということになります。
かと言ってコインパーキングに入れて数百円支払ったらその日は赤字ってってことにもなりかねませんから駐車違反の取り締まりが厳しい都市部ではつらいところです。
自分から希望できるかどうかは不明ですが、ワタミタクショクの場合、配達地域によっては、自転車や原付バイクで回れるというところもあるようで、そういう地域と条件なら、経費は最小限に抑えられ、しかも駐車違反で反則金が取られる心配もほとんどなく、おまけに自転車ならいい運動になり健康にもいいときています。雨の日や、台風、雪など荒れた天気の時はつらいでしょうけどね。
こうした地域配達拠点から住宅まで配達をするラストワンマイルの仕事は、ネット通販を利用する人が増え、さらには外に出られない要介護の高齢者が増えていくにつれ、これからもっと盛んになっていくでしょう。
70年代に作られた古い団地では、エレベータがないところも多く、足の弱った高齢者がますます外出しなくなり、こうした宅配を求める人が増えていると聞きます。
ただ現状のような委託元(販売会社)ごとにおこなう分散委託形式が、将来労働力不足が深刻になってきた時、どうするのか?を考えると、今後は例えば地域に根ざしたコンビニやスーパー、新聞配達所、郵便局、宅配ピザ屋、雑貨屋、道の駅などの中からどこかに各種宅配物のエリア集約拠点として定め、そこに勤務するパート・アルバイトが、手の空いた時間に、例えば宅配物とお弁当とネットで当日注文された野菜や日用品をまとめて配達するという集約同梱型配送の形態になっていくのではないかと思っています。
これからそうしたことがいろいろと試行錯誤されていくことでしょう。高齢化と人口減で経営が苦しい地方のスーパーなどは、そうした事業に乗り出すチャンスかもしれません。
【関連リンク】
719 道の駅は次の段階へ進めるか
709 Amazonにガチ対抗できるのはイオンかセブン&アイか
702 アマゾンジャパンは国内の小売り業を破壊するか?
653 小売ビジネスはどこへいくのか
465 ネット通販にはまりそう、というかすでにはまっている
318 送料無料の通販ビジネスモデルとは?
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
(04/26)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |