リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
775
いよいよ年末が近づいてきました。
年を取ってくると「1年がアッと言う間に過ぎる」と人はよく言います。
20才の人と60才の人では、1年の長さが感覚的に3倍も違ってきて不思議ではないということです。
そりゃ年配者が1年を短く感じるのは当たり前です。
次第に感じるようになる感覚的なものですからこれを若い人に言葉で理解しろと言っても伝わりません。年を取るごとに身をもって実感していくというものです。
そんなわけで今年で56才になった私も四捨五入すればもう60才、定年まであと4年という年齢になってしまいました。
もうずっと前に亡くなった父親(大正8年生まれ)が働いていた時は、55才定年の時代でしたので、その年代をとうとう超えてしまったということになります。
戦後、平均寿命が急速に伸びたことから定年が55才から60才へと延長されたのは1980年代頃でしたが、自分がまだ20代の頃は、60才定年になっても、自分は55才までにリタイアして、仕事以外で余生をゆっくり楽しもうと思っていました。
残念ながら55才までに引退するという夢は果せず、さらに年金支給開始年齢の引き上げや雇用延長が当たり前の風潮で、60才を過ぎてもまだまだ働かされそうな勢いです。逃げ切った団塊世代以上の人達に、貧乏人は死ぬまで働けと言われているようです。
閑話休題、まったく「光陰矢のごとし」とはよく言ったものですが、これは年齢を重ねるにつれ実感が深まっていきます。
その「光陰矢のごとし」という言葉ですが、「少年老いやすく、学成り難し」と対になって語られることが多く、後者の出典は、
少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず池塘春草(ちとうしゅんそう)の夢
階前の梧葉(ごよう)已(すで)に秋声
子供の頃より学問を志しながら、高齢になっても、大きな成果を果たせていない。
残り少ない人生だから、一瞬の時間もおろそかにしてはならない。
春の池の堤に芽生えた若草のように瑞々しく、夢はいまも覚めずにいるのに、
気がつけば、石段の前に生える梧桐の葉が、秋の訪れとともに色づくように、
自分が人生の秋ともいうべき初老を迎えている。
とされ、作者は12世紀末頃の中国宋代の朱熹(朱子)の漢詩からというのが長い間通例でしたが、近年の研究では朱熹の作品の中には含まれていないことが判明しているそうです。
また同詩の「少年老い易く学成り難し」に対する「光陰」は含まれますが「矢のごとし」までは含まれていません。
もう少し調べてみると、「光陰矢の如し」は、元の中国では「光陰如箭」という漢字にあたり、これは9世紀初頭の唐代の詩人李益の作に使われているようです。朱熹(朱子)よりも300年以上も前のことです。
9世紀と言えば、日本は平安時代で、最澄、空海が命をかけて唐に渡った頃ですね。彼らが唐で流行っていた漢詩をそこで耳にして、面白い言い回しだと思って日本に持ち帰ってきたとも考えられます。証拠はありませんが。
日本でこの「光陰矢の如し」という言葉が記録として残っているのは、14世紀初頭の大燈国師遺誡の中に登場します。大燈国師(宗峰妙超)は鎌倉時代末期に、京都大徳寺を開山した臨済宗の有名な僧侶です。
汝等諸人此の山中に来つて道の為に頭を聚む。
衣食の為にする事なかれ、
肩有つて着ずと云ふ事なく、口有つて食はずと云ふこと無し。
只須らく十二時中無理會の處に向つて、
究め来り究め去るべし、
光陰箭の如し、謹んで雑用心すること莫れ、
看取せよ看取せよ。
~以下略
修行僧達よ、この寺には修行の為に来たのだ。
着飾ったり、美味いものを食べるために修行するのではない。
肩があれば着物を、口があれば食べることは自然とついてまわるもので、
それに気を取られることなく、ただ仏道修行に打ち込め。
そしてそれを極めることだ。
時は矢のように過ぎ去って行く。余計なことを考えず、
真実を見極め会得せよ。
いろいろと含蓄のある言葉です。
【関連リンク】
553 企業名の妙
534 ATOKの変換モード表示がデスクトップから消えてしまう件
528 最近の若い奴らときたら・・・
413 Googleのあまり知られていない便利な方法や裏技
320 五月雨をあつめて早し
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
774
NHKにようこそ! (角川文庫)
地元川崎(多摩区生田辺り)が舞台の小説という知識だけで買ってきましたが、結論を先に言ってしまうと「損をした」ということになります。
NHKといえば一般的には日本放送協会のことですが、それを勝手に自分流に「日本ひきこもり協会」と解釈し、引きこもり自慢をしているのがこの小説の主人公です。
その引きこもり生活は著者の実体験らしいのですが、それにしても文章力のせいなのか、まったく真に迫るものも盛り上がりにも欠け、ちょうどギャグが出てこないギャグ漫画を読んでいるようで、私にとっては時間の無駄でした。
しかしながらAmazonなどでこの本を検索すると、小説だけでなくコミック化もされていたりと、この作品をそれなりに高く評価している人もいるわけで、これはもしかすると50代のオヤジが読むにはハードルが高かったのかなと読後になって反省です。中年オヤジが雑誌CanCamを読んでも役にも立たないし面白くないのと同じ理由で。
前半は親のすねをかじって大学を中退し、そのまま就職もせず引きこもり生活。しかも贅沢に実家を出てマンションに1人住まいと、個人的な感情ではまったくもって許し難い状況。
後半ではいよいよ親からの仕送りが止まり、生活費がなくなりやむなく夜間道路工事の誘導係などちゃんとバイトをしているので、これは引きこもりとは言えず、単なるその日暮らしのフリーター。
そのような堕落した生活の中で、毎日しっかり食べ、コンビニで買い物し、公園で知り合った女性とデートし、次々と合法ドラッグを買ったり、いったいどこにそれだけの金銭的余裕があるのかまったく不思議な世界です。孤独死間際の単なる夢の中?って感じ。
ま、学校出て、その後は自分のため、家族のためと、働きづめに働いてきた普通の中高年にとっては、頭にくるだけのしょうもない話しなので、私のような人はくれぐれも読まない方がいいかもしれません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
舟を編む
2012年の本屋大賞で第一位に輝いた三浦しをん著「舟を編む」は、松田龍平、宮﨑あおい主演で映画化もされ、今年の4月に公開されていました。本を読む限り盛り上がりもなく淡々としたストーリーですが、映画の成績はどうだったのでしょうかね?
松田龍平と言えば同じ著者原作の映画やTVドラマ「まほろ駅前多田便利軒
著者の作品は、過去に箱根駅伝を描いた「風が強く吹いている
ストーリーを簡単に言えば、「老舗出版社が新しく辞典を出すにあたり、人選をしたところ、営業部でくすぶっていた入社3年目の大学院卒の変わり者を発見し、その彼が様々な難関(社会人にとっては当たり前のことで難関とはとても言い難い程度ものだが)をくぐり抜け、成長していく姿を描いたもの」で、その主人公が学生時代から住み続ける老朽化したアパートに、年老いた大家の孫が帰ってきたことで、新しく出会いが生まれ恋愛が始まったりもします。
物語は特に大きな波乱もなく淡々と進んでいき、長い月日を経てやがて辞書が完成するまでの行程が描かれているに過ぎません。そう言うことに興味がない人は薄味過ぎて退屈するかも知れません。
いっそ小説としては今回は脇役で、主人公と結婚することになる板前修行中の香具矢が、男の世界で一流の板前にのし上がっていく話しをもっと膨らませ、女性版「前略おふくろ様」っぽく書いたほうがずっと面白そうに思ったりします。
辞典がもうひとつの主役ですから、日本語についてのもうんちくも数々出てきますが、これって映画となり日本国外で上映された際、どういう見せ方をするのか不思議です。外国人に日本語の言葉の深い意味や語源、使われ方なんてわかるわけもないので。その辺りはうまく作られているのでしょうね。
巻末にはこの本を書く上で岩波書店(広辞苑)と小学館(大辞泉)の辞書制作担当へ取材したことが明記されていましたが、面白いのは映画化にあたっては、三省堂(大辞林)が制作協力し、制作者の中にはこの原作本の発行元光文社が入っています。
その他の国語辞典を発行している大手出版社(例えば角川書店、新潮社、旺文社など)は、原作にも映画にも加われず、悔しい思いをしているでしょうね。
この小説ではテーマには上がっていませんでしたが、私の世代では普通に国語、漢和、英和、和英、現代用語、百科事典などが各家庭にありましたが、これだけ電子化が進んでくるとなかなか家それぞれで各書を購入すると言うことはないでしょう。
救いはまだ学校では辞書を使った学習を教えていますが、IT教育が進むとやがてはそれもなくなってしまいそうな気がします。こうした辞典や辞書は、やがて紙の書籍から、デジタル化されたデータでしかなくなってしまうのでしょうかね。
◇著者別読書感想(三浦しをん)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
死への祈り (二見文庫)
マット・スカダー・シリーズ15作目のこの「死への祈り」はアメリカで2001年に発刊され、日本語に翻訳されたこの文庫版が出たのは2006年になります。
このニューヨークの刑事(のちに退職して探偵)を主人公としたマット・スカダー・シリーズが始まったのは「過去からの弔鐘」の1976年ですから、この15作目の「死への祈り」の2001年までには25年の月日が経っています。
私がこの著者の作品を最初に読んだのは1993年に短編集の「おかしなこと聞くね」でしたが、今回のマット・スカダー・シリーズに初めて触れたのは1999年になってからで割と遅めからでした。
同じく探偵が主人公のハードボイルド小説、ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズは1973年から亡くなる2010年まで書かれてきましたが、その間37年、主人公のスペンサーはほとんど年をとらない、いわゆる国民的漫画サザエさんと同じく、どれから読んでも主人公達の若々しい肉体とスーパーマン的活躍が期待できました。
しかしこのマット・スカダー・シリーズは、書かれた時期に合わせてそれなりに年を取っていき、その点主人公とともに自身も年を重ねていき、本当に現代を生きている主人公のようなリアル感があっていいものです。
今度スペンサーとマットと、もう1人マイクル・コナリーのハリー・ボッシュの年表でも作ってみると面白いかな。著者のローレンス・ブロックもマット・スカダーの第1作を書いたときには意気盛んな38才でしたが、現在(2013年)はもう75才です。
さて本編のストーリーは、探偵の免許を取り上げられ、妻のエレインと悠々自適の生活をおくっていたある日、自宅の近くで弁護士夫婦が惨殺され、その後犯人と思われる二人が自殺死体となって発見される事件が起きます。
警察もマスコミも犯人が死んだことで一件落着としましたが、殺害された弁護士の妻の姪が、この殺人事件にはなにかスッキリしない疑問があることを主人公に相談したことから、暇にあかせて独自に捜査を開始します。
そうした中で、主人公の元妻の病死が伝えられ、現在の妻エレインに多少気兼ねしつつ葬儀に参列したり、ほとんど交流のなかった元妻との子供達の微妙な関係なども話の中に入ってきて、マットも年老いてきたなぁと感じさせられます。
やがてマットの執念が実ることになりますが、そこはミステリー小説ですから読んだ人だけのお楽しみです。しかしこんなにツキのある犯人って他には見たことがないです。
◇著者別読書感想(ローレンス・ブロック)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
美しい隣人 (集英社文庫)
2011年に仲間由紀恵と壇れい主演でテレビドラマ化され話題となった作品の小説版(ノベライズ)です。そのテレビドラマは見ていませんが、この小説では内容は少し違っているそうです。
郊外の住宅地の高台に建つ2軒の新しい住宅が舞台となり、その1軒に住む夫が大阪に単身赴任中で幼稚園児がいる専業主婦が主人公です。
その隣の家に、ひとりの美しい女性が引っ越してきます。その女性の夫はアメリカ人で、まだしばらくアメリカで仕事をしているのでここに住むのはインテリアコーディネーターの仕事をしている自分ひとりとのこと。
そしてこの隣人が引っ越してきてから、主人公に様々なトラブルが降って湧いてくることになります。無言電話、仲のよかったママ友との仲違い、姑との関係、そして大阪に単身赴任中の夫の浮気、、、
いや、ま、元々がテレビドラマですから、次回以降の番組を盛り上げるため次々と事件や裏切りが起きるのは常套手段ですが、ちょっとサイコ的な色彩が強く、私には抵抗があります。
以前読んだ石田衣良著「眠れぬ真珠
【関連リンク】
11月後半の読書 三陸海岸大津波、聖女の救済、覇王の番人(上)(下)、うつくしい子ども
11月前半の読書 ダブルファンタジー、一刀斎夢録 上・下、小太郎の左腕
10月後半の読書 時のみぞ知る(上) クリフトン年代記 第1部(上)(下)、湾岸リベンジャー、新・世界の七不思議
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
773
「スマート・マシーン(7)機械の自動化で人間の仕事の50%は消滅する!?」というタイトルのブログを読んで、確かに時代とともに消えゆく仕事と、新たに生まれる仕事がいくつもあることに気づかされます。そして現代ではITの活用によってその速度が加速度的に速くなってきているのかも知れません。
調査会社のガートナーが2013年10月に発表した調査では、2020年までにスマート・マシーンにより49%が雇用の影響を受けないとし、仕事が拡大するのが34%、失業するのが17%としています。 (中略) 調査会社のダビンチインスティティートでは、2030年に世界中の全雇用の50%、20億人分の仕事が機械化でなくなると指摘しています。 |
私が社会人になった23年ほど前は、大手企業では「電話交換手」「和文タイピスト」「キーパンチャー」はほぼ必須の職業として存在していました。特に公的機関への届け出書類が多い企業では、役員秘書までが和文タイプを扱えることが求められたりしていました。
また当時の商社や貿易会社には欠かせなかった「テレックスオペレーター」や、「カナタイピスト」、秘書の必修科目だった「英文タイピスト」といった職業や職能も今は消えてしまいました。
さらに中堅以上の企業では専任で受付(嬢)を置いているところが多くありましたが、現在では巨大企業以外、専用の受付で要件を伝え、取り次いでもらうということはあまりなくなりました。あっても総務部の仕事と兼任していたり、無人の受付から内線電話で直接連絡する方法がとられています。
一方、当時から新たに増えた職種というのは、、、意外となかなか思い浮かばず、案外少なかったりします。
つまり、ソロバンが電卓に代わり、その後パソコンや端末機に変化し、使うツールが変わっただけで、経理の仕事は経理で、営業の仕事は今でも営業として変わりありません。
もちろんWeb管理者やサーバ管理者、ゲームクリエーターのような新たな名前の技術職は生まれていますが、当時のプログラマーやエンジニア、汎用機オペレーター、デザイナー、シナリオライターなどの業務が、ネット上や対象を変えておこなう仕事に変化しただけともとれます。
昔の新聞社や印刷会社には、活字拾いのベテラン職人さんが必ずいましたが、現在は電子版組へと変わりました。しかしその活字拾いに相当する専門職はいまでも存在しています。
もちろん記者や編集者といった仕事は30年前と今とで、手書きしていたのがデジタルに変わったことぐらいでやっていることは今も昔もほとんど変わりません。
一番大きく変わってきたのはやはり製造業の現場かもしれません。
30年前までは、巨大な体育館のような工場の中で多くの工員が朝から晩まで黙々と仕事をしていたり、一部は機械化されてベルトコンベヤで次々と流れてくる部品を人が効率よく組み付けて仕上げていくような工程だったのが、現在そのようなシステムで動かされている工場はほとんどないでしょう。
80年代中盤ぐらいから工場へロボットの導入が進み、現在ではどうしても人間の代わりができない部分や、試作品など少ロット製作などがかろうじて残っている状態です。特に加工食品のオートメーション化技術については驚くべき進歩を遂げています。
さて、今後20年を考えたときに、どういう業界の職業がなくなるか?と考えると、今まではいわゆる第二次産業、主として製造業のオートメーション化が重点的に進められてきました。
しかし先進国の製造業においては行き着くところまで行ってしまい、次は第一次産業、つまり農業や林業、漁業といったところか、それとも残る第三次産業、サービス業ということになります。
職種で考えると、小規模な農家はやがてなくなり、大規模な企業経営農場と野菜工場などでオートメーション化され、農作業の多くは機械が肩代わりし、種をまく時期、給水量、温度などのコントロールはITが担うことになるのでしょう。
同様に個人事業としての漁師さんも減り、企業経営で完全自動化した養殖や組織的で効率的な漁がおこなわれる仕組みへとシフトしていきそうです。
街の電気屋さんが大手家電量販店に、文房具店が100円ショップチェーンやコンビニに、八百屋や魚屋さんがスーパーに駆逐されていったのと同じ構図です。
すでに建設現場では実用化されていますが、高層ビルを建てる際の建設ロボットが自動的に鉄骨や壁を組み立てて溶接していくシステムがもっと本格的に普及すれば、建設労働者の数が大きく減ってくるでしょう。
自動運転といえば、すでに砂や岩石の採掘現場や、大規模な農地では人間が操縦しない巨大なダンプカーや大型トラクターがGPSを利用して自動運転で活躍しています。すでに公道以外で自動運転が利用されているわけです。そう遠くない将来、輸送トラックやタクシー、バスも自動運転になるかも知れません。
東京臨海新交通臨海線を走る「ゆりかもめ」は8年も前から無人運行をしていてノウハウもたまっていることから、今後近い将来鉄道の多くは無人運転が主流になっていくことが想定されます。
交通事故が起きるのはヒューマンエラーによるものがもっとも多く、自動車、電車、船、飛行機の運転や操縦がやがて完全自動化されていくのは時代の要請でもあるでしょう。
翻訳家や通訳といった職業は、まだすぐにはなくならないでしょうけど、自動翻訳や自動通訳の精度が格段に上がると一気に過去の職業となる可能性があります。この分野はいつどこで誰がどのようにブレークスルーさせるか見物です。私の生きているうちには実現してもらいたいものです。
一方、日本国内において20年やそこらでは絶対になくならない、大幅な削減がない専門職は、、、
絶対と言うにはあまりにも世の中の変化と技術の進歩が速いので、なんとも言えませんが、私見では
・経営者
・高価な商品やサービスの販売員(安価な製品、サービスはセルフ・自動化されていく)
・財務、経理、税務スペシャリスト(単なる経理事務員は不要となる)
・エンジニア(導入、運用、保守など)
・コンサルタント(総合ではなくセキュリティコンサルなど特殊な専門分野)
・編集者(情報氾濫の整理役)
・コーディネーター(人と人、企業と企業をつなぐ役目や、物事をわかりやすくかみ砕いて説明したり紹介する)
・学校教員
・医者、看護師
・芸術家
・政治家
などでしょうか。
自衛隊員はどうかなと思いましたが、まだすぐにはなくならないものの、いずれはロボット兵士や無人機、無人戦闘車両、偵察衛星に置き換わり、武器も人が前線で利用する大砲や小銃から、何十キロも離れた場所から撃ち込む正確無比な誘導ミサイルなどに変わっていきそうです。
特に日本のように専守防衛だけを考えるなら、無人兵器だけでもかなりのことができそうです。しかしインフラが整っていない海外派遣や災害支援などでは臨機応変に判断できる職業人がどうしても必要です。
塾の講師や学校の教員などはすでにe-learningやオンデマンド授業などがあるので、高等教育には教員は不要かなとも思いますが、やはり初等・中等教育では少年少女の健全な育成に人の暖かいサポートと支援が必要でしょう。
両親が仕事と自分の生活で手がいっぱいになり、子供の育成が手薄になる分、逆に教員の重要性は増すかもしれません。
いずれにしても人は今後ますます多様な知識や技術を身につけておかなければ、それでなくても寿命が延び、年金資金不足から定年がどんどん延長され、学校を卒業してから50年60年と働かざるを得なくなります。
私の父親世代(大正の中・後期生まれ)が55才定年だったことを思うと隔世の感があります。
そして50年間ずっと同じ仕事が続けられるということは難しく、望むと望まないにかかわらず、転職や自ら事業を起こすなど、常々先を読む力がないと、せっかく苦労して身につけた技術や能力もわずか10年で陳腐化してしまい、中途半端な年齢で仕事を失ってしまうということになりかねません。
いやはやますます厳しい世の中になりますね。
【関連リンク】
741 消滅すると言われていた新聞社の近況
631 サッカー選手と野球選手の経済的考察
577 ハローワークを頼りにしていいのか?
537 新聞・テレビが2011年どころか10年後でも消滅しない3つの理由
330 消滅する書店
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
772
前 編 から続く
当初の約束や聞かされていたことを次々と反故にしていくリフォーム業者と何度かやりとりを重ね、なんどもうんざりしましたが、どうにか交渉がまとまりました。
そして製品が決まった後、ユニットバスの壁、浴槽、床の色や、細かな仕様を実際の見本を見て決めるため、TOTOのショールームへ行ってきました
2週間ぐらい前に予約をしておかなければ、まともな応対もしてくれない状況。これは事前に業者から知らされていましたので、早めに電話を入れて予約しました。
ショールームで色や仕様を次々決めていくと、それがTOTOから自動的に代理店やリフォーム会社へも伝えられるようになっていて便利です。
その後浴室とは関係がない隣の洗面所の床の仕様や壁のクロスの色を決めるためにリフォーム会社を訪れたとき、当初は年内にすべて工事が終わる予定だったのが「12月中にどうしても職人さんの手当が付かず12月と1月の2回に分けて工事をする」と言い出しました。またまた前言撤回で変更です。
これだから営業主体のリフォーム会社は信用がおけません。何度か席を蹴ってキャンセルしようかと思いましたが、これから新たに交渉を始めると、工事は消費税増税後の来年春以降になってしまいそうで、グッとこらえて我慢しました。
前言撤回はこれまでにしてもらいたいのですが、このリフォーム業者との交渉過程において、数々の前言撤回や不手際を書いておくと
1.現地調査後に一戸建てサイズのユニットバスは可能と見積書提出⇒入らなそうなのでマンション用サイズに変更
2.サイズを変更した見積書⇒内容が前のと混ざっていて無茶苦茶を指摘⇒作り直し
3.見積書をもって家に来ると言うから「こちらから伺うがいいか?」と返信しても、なんの連絡もなし(来るのか待っているのか不明)
4.当初の見積金額90万円ぐらい⇒120万円ぐらい
5.工事は3日間+予備1日⇒4日間はまるまる工事
6.11月に自前の社員で工事をする⇒12月に外部の職人で工事する⇒12月中には全部終わらない
どうです、ひどいものでしょう?
12月と1月に2回に分けて工事をすると言うので、それなら12月にこだわらなので1回でまとめてやってほしいと頼み、結果的に1月に工事をすることで決着。
工事のたびに洗面所に設置している洗濯機、洗面台、乾燥機などを別の場所に動かすのに無駄な時間と作業がかかり効率が悪いのと、お正月を工事中の壁むき出しのまま放置というのもちょっと感覚を疑います。
9月中旬に最初の交渉に入り、結局工事は1月ですから、たかがユニットバス設置と思っていましたが、えらく時間がかかったものです。私の交渉の入り方がまずかったのかも知れません。ここは素直に反省も。
工期は4日間の予定。通常一戸建てのタイル張りの浴室からユニットバス設置の工事だけなら、最短3日(まん中の1日は土間の土台コンクリートの乾燥のみ)あればできるらしいのですが、今回は、隣の洗面所の床の張り替えと壁のクロス張り替えも同時に依頼をしましたので、どうしても3日では厳しいと。
別の業者は3日で楽勝と言っていましたが、要はそれぞれの職人さんがタイミングよく手当できるかどうかの問題のようです。あまり焦らしても手抜きにつながるので、4日間でOKとしました。
本音で言うと、3日目の夕方から風呂や洗面所(=洗濯機&洗面台)が使えるのと、4日目の夕方からになるのとでは、遠くの銭湯へ通う手間がたいへんです。もし工事が早く進むようなら、とりあえず3日目の夜からとりあえずお風呂は使えるようにしてもらえるよう交渉しています。
大まかなスケジュールは、
1日目 在来浴室の壁のタイルや天井を取り壊し空間を拡げる。配管工事、土間コンクリート打ち
2日目 浴室の隣の洗面所の床をはがし基礎の補強と床張り、湯沸かし器交換
3日目 ユニットバスの設置、、配管接続、電気工事(夕方以降ユニットバスのシャワーは使える予定)
4日目 壁のクロス張り、ユニットバスのドア枠補修
1日目は大工さん
2日目は大工さん、ガス器具屋さん
3日目はTOTO代理店のユニットバス組み立て屋さんと電気設備屋さん
4日目は大工さんとクロス貼り屋さん
ってな感じ。
また、今回お風呂には追い炊き機能もつけるので(今まではなかった)、湯沸かし器は大型のものに交換し、さらに花粉症のため春には衣類やシーツを外に干せない子供がいるので、それらを考慮し、暖房付き換気乾燥機を贅沢におごりました。
浴室は冷たい風が吹き付ける北側に面し、冬の洗い場はとても寒かったのが、これで少しは楽になります。
それらの豪華仕様?のため、当初の予算から大きくオーバーしてしまい、夫婦とも高齢化していくことを考えて、壁のあちこちに手すりを付けておこうと目論んでいたのですがそれは断念せざるを得ませんでした。ま、後付けできる部品もあるようなので、暇と資金があれば自分で付けちゃいます。
そうそう、現在の湯沸かし器に接続されている温水パイプがウォーターハンマーを起こしていて、急に水栓を閉めると大きな「ドン!」という音が建物全体に響き渡ります。
昔の水栓はグルグルと回して徐々に流れを止めていくタイプが主流でしたが、ここ15年ぐらいの間にシングルレバーの水栓が流行し、うちでも台所、洗面所ともシングルレバーの水栓に交換したところ、湯沸かし器に接続されている温水パイプだけその現象が起きるようになりました。
1年ぐらい前にはその影響もあったのか、温水パイプから漏水が発生し新たに敷き直すことになりました。
そこで、その対策として、今回湯沸かし器を交換するタイミングでウォーターハンマー軽減器を付けて欲しいと業者にねだっておきました。こっちも前言撤回じゃないけど、言えることはなんでも言ってしまおうと半ばクレーマー覚悟です。
サービスで付けてくれるか別料金になるかは不明ですが(たぶん別途請求される)、これで深夜に子供が風呂に入ったりしてもウォーターハンマーの音でビックリして目が覚めるってことがなくなれば安いものです。
続編は怒濤の完結編
浴室のユニットバス化リフォーム工事完了
【関連リンク】
772 続:浴室のユニットバスへのリフォーム前編
753 ユニットバスへのリフォーム道険し
670 我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1
507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編
504 エアコンの購入
470 地デジアンテナ設置さてどうするかな
381 液晶テレビが壊れた件
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
771
先般、自宅の浴室が古くなってきたことから、リフォームを決意し、何社かから見積もりをとった話しを書きました。
その後我が家の緊縮財政下では巨大とも言えるプロジェクトは、リフォーム会社と仕様と値段のハードな交渉が一進一退しながらも続けられ、ようやく工事内容と施工業者が決まり、次いで工事日も決まりました。
最終的には、建売だった我が家の浴室の広さが一戸建てにしては小さく、主としてマンション用として使われる小振りなユニットバスにせざるを得なく、それで妥協することになりました。
せっかくの一戸建てながら、豪華な注文住宅ではなく、20数年前の安普請住宅なので仕方がないとはいえ無念です。
20数年前、最初にこの家を見に来たとき、当時はマンションに住んでいたのに関わらず、この家の風呂は小さいなぁという感想を持ちましたので、それがはからずも今回実証されたわけです。新しく家を建てるときには「浴室スペースは広めに!」というのが今回の教訓です。
最近タイル張りの在来工法浴室ではなく、なぜユニットバスがもてはやされるかと言うと、(1)冬でもタイル張りほどは冷たくなく保温性気密性も高いので寒くない (2)タイル張りだと長く使っているとヒビ割れや隙間ができ、そこから水漏れが発生して軒下の土台や柱、壁が腐蝕しやすい (3)タイル張りだと目地や天井にカビが発生しやすく掃除がたいへん などがあり、ユニットバスにするとそれらは概ね解決します。
またタイルの部分を含め、元々の壁の厚みによってはそれを解体することでワンサイズ大きめのユニットバスが入ることもあり、そうなれば従来より浴槽や浴室が広がることもあります。
ユニットバスのデメリットとしては、(1)規格サイズで組み立てるので従来より狭くなる場合がある (2)浴槽や壁、棚、床など好きなデザイン、素材、色、形状にあまりこだわれない (3)天窓の設置や複数の出入り口など自由性がない などでしょうか。アメリカ製の大きなジャグジーを入れたいとか、檜の浴槽を入れたいとかの要望はききません。
ユニットバスには、一戸建て用とマンション・集合住宅用とがありますが、なにが違うかと言えば、浴槽の長さ(幅)が小さなものまであるのがマンション用で、さらに天井の高さもマンション・集合住宅用は一戸建用より低くなっています。最近のファミリー用マンションでは浴室は広く作られていることが多いので、一戸建て用のものとそう変わりありませんが、ワンルームマンションやシングル専用マンション、昔ながらのアパートや団地などでは浴槽は小さなものでないと入りません。
そしてリフォーム価格ですが、一番最初に見積もりをもらった時のサイズからワンサイズ小さなものになるので、安くなるのかと思ったら、意外や意外、逆に高くなってしまいました。
まぁ多少サイズが小さくなったからと言って価格に差が出ないというのならばまぁ納得できるのですが、逆に高くなった理由をあれこれ考えると、ひとつにはやはり一番よく売れているシリーズやサイズが仕入れ値的にも安くなる。二つめにモデルチェンジしたばかりの新製品の値引は渋くなる。三つ目に他社と競合の少ないサイズや仕様はあまり値引かない。などなど。
その他にもヤマハやパナソニック、ヤマダ電機のグループのハウステックなどがあります。まだ国産品が主流ですが、いずれこの分野でも低価格のアジアン製品が押し寄せてくるのは時間の問題かもしれません。
将来のメンテナンスのことを考えると、できるだけ汎用性のあるメーカーや製品を使うのがベターでしょう。水栓やシャワー、換気乾燥機なんてものは10年20年のうちには故障をする可能性があり、その時に既に会社がなかったり、交換部品がなかったり、製造中止をしているメーカーだと困ります。規格や寸法さえ合えば他のメーカーのものでもたいがい使えますが。
ま、あれこれ無理を言って手抜き工事されるのも嫌なので(もう十分無理は言ってきたが)、INAXの同等品と比べるとやや割高な設定となっているものの、無難というか浴槽の形がINAXより使い勝手がよさそうに思ったTOTOの製品で決定しました。
ネットで調べると「TOTOかINAXか?」という対決ではトイレはTOTO、ユニットバスはINAXという声が有力です(根拠はかなり曖昧)。INAXのユニットバスは排水口のくるりんポイが主婦から圧倒的支持を得ているようです。
でもリフォーム業者さんはなにも言わなければ概ねTOTOを勧めてきます。これはTOTOがINAXより実入りが多い(卸値や販売奨励金とか)と言うことではなく、工事のサポートが万全だということと、TOTOは直販をおこなっていないことがその根底にあるようです。
リフォーム業者(その上の代理店)にしてみると、INAXは子会社を使った直販優先に力を入れているという姿勢がかいま見え、リフォーム業者にとってはライバルにもなりあまり面白くないという心情的な反感が多少見受けられます。
今回はTOTOとINAXを比較検討しましたが、両社の祖先は森村グループでつながっていて(現在はINAXは森村グループから離れている)、両社の製品の品揃えや性能を比べてみてもほとんど同じです。ネーミングだけ違うって感じ。
例えば冷めにくい保温浴槽では「TOTOの魔法瓶浴槽vsINAXのサーモバス」、冷たくない床では「TOTOのほっカラリ床vsINAXのサーモフロア」、シャワー水栓では「TOTOのエアインシャワーvsINAXのスプレーシャワー」、暖房付き換気乾燥機は「TOTOの三乾王vsINAXの換気乾燥暖房機(愛称なし)」、排水口は「TOTOのらくポイヘアキャッチャーvsINAXのくるりんポイ」、その他にも壁は一面だけ好きな色に変えられる仕様、壁は掃除がしやすい光沢仕様が標準でマット仕様にすると割引になるとか両社の製品には差はありません。
製品自体は同じ会社(下請けやOEM)が作っているんじゃないかと疑ってしまいます。
あとリフォーム業者さんの選び方として、経験上注意すべき点を書いておくと、リフォーム会社には「営業が主役のリフォーム会社」と「技術者や職人さんが主役のリフォーム会社」の2種類あります。
わかりやすく言えば、最初に見積もりのための現地調査に若いサラリーマン風の人がやってくるのは前者、建築士の資格や、いかにも現場経験が豊富そうな職人風の人がやってくるのが後者です。
見積書を出してもらう時に、耳に心地よい、夢のある話ばかりしてくるのが前者で、普段のメンテナンスが悪いと基礎が腐っているかもなど耳の痛い話しや工事を始めた後に補修のための追加工事費用が発生すると脅してくるのは後者です。
それのどちらがいいかという判断は個人それぞれでしょうが、もし見積もり金額にそれほどの差がないのなら、後者を選ぶ方があとで後悔はしないと思います。
私の場合、前者の営業主役のリフォーム業者がこちらの希望する大きめのサイズのユニットバスが入ると断言してきたので、その時点で、後者の建築士の資格を持つ経験豊富そうな担当者が来てくれた業者さんを先に断ってしまいました。これが後になって後悔することになります。
つまり内容を詰めていくに従い、営業主役の会社は次々と前言を撤回、修正に次ぐ修正で、最終的には後者の業者さんがアドバイスや提案をしてくれたことがすべて正しく、しかし一度他に決めたからと断ってしまった手前、再度交渉のテーブルに上がって欲しいも言えず、結果的に信頼感のないいい加減な営業主役の業者に依頼するほかなくなってしまいました。
後編へ続く
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(04/26)
(04/19)
(04/12)
(04/05)
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |