リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1706
そのウォーキングですが、当初から1日6千歩を基本としていて、2017年から歩数計アプリでカウントしてデータを管理しています。
この6千歩は、手術直後に杖をついてゆっくり歩くと、およそ1時間歩くことで達成できる歩数でした。60分で6000歩ですから、時速にするとおよそ3.5km/hぐらいです。
数ヶ月後に杖もなくサクサクと歩けるようになってからは、大股で6000歩はおよそ45分ぐらいで歩けるようになりましたが、時間ではなく、6千歩を歩くことを自分に課していました。
用事があってウォーキングできないときや、午前中に雨が降り続くときは中止しますので、その代わりに歩ける時は6000歩以上歩くことも珍しくありません。つまり「1ヶ月間トータルで1日平均6000歩以上歩く」というのを目標としています。
私が独自に決めたその6千歩ルールの根拠は特になかったのですが、後付けながら根拠となりそうな記事を先日見つけました。
長寿効果、1日5000~7000歩で十分?歩数と死亡リスクの関連分析―早大など(2023年02月20日 時事通信)
歩くことで得られる長寿効果は、高齢者では1日5000~7000歩で頭打ちになるとの調査結果を、早稲田大の渡辺大輝助教らの研究チームが20日までにまとめた。1日1時間程度の歩行に該当するが、これが最適な長さという。 |
つまり、4年間の追跡調査で、「1日4000歩以下では早死にする可能性が高くなり、6000歩だと比較的長く健康でいられるが、7000歩以上歩いても6000歩以上の効果はあまりない」ということです。なにか面白い調査です。
また、
心身機能が衰える「フレイル」が見られる場合、5000歩未満では歩数と死亡リスクの関連はほとんど見られなかった。5000歩を超えるとリスクが大きく減る上、7000歩を超えても歩いた分だけ減少した。 |
このフレイルという言葉は初めて知りましたが、医学用語で「frailty(フレイルティー:虚弱)」のことで、病気ではないけど老化で筋力や心身の活力が弱まり、まもなく介護が必要となりそうな状態(健康と要介護の中間)を指します。
老化で心身が弱っていても1日5000歩以上歩くと死亡のリスクが大きく低減するというのは、ウォーキングをしている高齢者にとっては励みになるレポートです。
厚労省のデータでは2019年の健康寿命は男性が72.68歳、女性が75.38歳となっています。65歳の平均寿命(65+平均余命)は男性が84.8歳、女性が89.6歳ですから、要介護状態で過ごさざるを得ないのはおよそ男性が12年間、女性が14年間ということになります。
少しでも健康寿命を延ばし、要介護状態を短くするためにも、6千歩のウォーキングが効果的だということが、今まではなんの根拠もなかった歩数でしたが、科学的なデータで実証されたことで、現在日々続けているウォーキングにもより一層やる気が出てきました。
【関連リンク】
1668 私の健康習慣 その2(ウォーキングとストレッチ)
1621 歩数計データ5年間の中間決算
1132 歩数計とともに
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1705
また、あまり見たことがない、輸入車の国別(製造場所ではなく企業ごとの国別)比率も調べてみました。
2020年以降は、コロナ禍や、世界的な半導体不足、さらにはロシアのウクライナ侵攻によってサプライチェーンにも異変が生じていることも輸入車に影響しているかもと興味を持っていました。
まずは、昨年2022年と、10年前の2012年の1年間のメーカー別輸入車台数ベスト30の一覧です。
2022年と2012年、メーカー別輸入車台数ベスト30
2022年 | 2012年 | ||||
1 | Mercedes-Benz | 52,359 | VW | 56,188 | |
2 | VW | 32,226 | Nissan | 42,410 | |
3 | BMW | 30,887 | Mercedes-Benz | 41,901 | |
4 | Nissan | 26,901 | BMW | 41,102 | |
5 | Audi | 20,750 | Audi | 24,163 | |
6 | BMW MINI | 19,208 | BMW MINI | 16,212 | |
7 | Volvo | 16,166 | Volvo | 13,878 | |
8 | Jeep | 9,478 | Mitsubishi | 12,764 | |
9 | Renault | 8,615 | Fiat | 5,667 | |
10 | Peugeot | 8,552 | Peugeot | 5,649 | |
11 | Porsche | 7,193 | Jeep | 4,977 | |
12 | Fiat | 5,758 | Porsche | 4,661 | |
13 | Citroen | 4,878 | Toyota | 4,660 | |
14 | Land Rover | 4,487 | Alfa Romeo | 4,452 | |
15 | Mazda | 3,778 | Citroen | 3,795 | |
16 | ABARTH | 2,646 | Ford | 3,543 | |
17 | Mitsubishi | 2,606 | Renault | 3,108 | |
18 | Honda | 2,139 | Land Rover | 1,771 | |
19 | Alfa Romeo | 1,627 | smart | 1,401 | |
20 | Ferrari | 1,424 | Chevrolet | 1,150 | |
21 | Maserati | 1,240 | Suzuki | 1,028 | |
22 | Suzuki | 1,173 | Jaguar | 1,014 | |
23 | Jaguar | 1,015 | Dodge | 930 | |
24 | Cadillac | 829 | Chrysler | 777 | |
25 | DS | 790 | Cadillac | 735 | |
26 | Chevrolet | 705 | Ferrari | 517 | |
27 | Toyota | 692 | Maserati | 311 | |
28 | Bentley | 651 | Lotus | 262 | |
29 | Lamborghini | 571 | Bentley | 216 | |
30 | Hyundai | 518 | Honda | 185 |
日本への輸入車(メーカー別)と言えば統計データがある30年以上前からフォルクスワーゲン(VW)が常に圧倒していましたが、2015年に初めてメルセデスベンツがVWを抜き、その後はずっと首位をキープし続けています。
高級車が多く1台当たりの単価が高いメルセデスベンツですが、一番良く売れているというのは意外です。というか、低価格の小型車が多い他のメーカーのマーケティング戦略が弱すぎるのかも知れません。
メルセデスベンツは10年前との比較では10,458台増やし(2割増)、一方、VWは10年前から23,962台減らして(4割減)います。
海外で生産して国内に輸入した日産のクルマは、10年前から15,509台(58%減)減らしていますが、これは海外生産分を減らし国内生産を増やしただけとも考えられるのであまり比較にはなりません。
メーカー別ではなく、車名別では2016年からトップを続けているBMWミニは、約3,000台増やし(15%増)ていますが、その親会社のBMWはメルセデスベンツとは対照的に10,215台も減らし(33%減)ています。
なかなか、各社それぞれ凸凹があり、一概にコロナ禍や半導体不足の理由付けは難しそうです。
◇ ◇ ◇
次に、日本国内に入ってくる輸入車(日本メーカー含む)の国別比率を2022年と2012年、比較できるように二つのグラフを作ってみました。車両の製造(組み立て)国ではなく、メーカー(企業)の本拠とする国別です。
国別輸入車台数比率(データ出典:JAIA 日本自動車輸入組合)
2022年
2012年
想像はしていましたが、10年前も現在もドイツ車が圧倒的な過半数を占めているのがよくわかります。しかしその比率が10年前と比較すると61.8%→58.5%と3.3%下がっています。
大きく変化があったのは、日本メーカーの輸入車が20.3%→13.2%と7.1%減、フランス車は4%増、英国車が1.3%増、イタリア車も1.3%増加、スウェーデン車が1.2%増加となっています。
そしてこの中でその他が0.7%→3.2%と大きく2.5%増えていますが、これはアメリカのメーカーテスラの影響があります。
テスラは販売(輸入)台数が未公表で、メーカー別には入ってこず、中韓のメーカーなどのクルマとともに「その他」として一緒にくくられています。
しかし判明した情報では、2014年の国内導入開始以来、2022年初め頃までの8年間の販売台数合計は約11,000台で、1年平均は1,375台という少なさです。
テスラは新たな廉価モデルが加わり、年々増加しているのはわかりますが、それでも年間数千台というところで、イタリア車全体が年間約1万台、その中で高価なフェラーリが年間1,500台ぐらいなので、それらと比べてもまだまだ少数派と言えそうです。
特にEVに関して言えば、日本車は完全に出遅れていて、欧米の完成度の高いEVはもちろん、中国など新興国のEVも安さと今の保守的な日本車と違い、1980年代の日本車のような勢いとユニークな仕様を武器に今後充実してきそうです。
中華製EVはコスパ最強だった!! 乗って分かったATTO3の魅力大暴露(ベストカーweb)
販売開始が目前に迫った中国BYD製EV「ATTO3」。一回の充電で485kmを走るという性能と充実の装備、そしてコストパフォーマンスの高さが注目を集めている。自動車のEV化がいまだ緩やかな日本に一石を投じる存在となり得るのか? |
輸入車ランキングでは現在「その他」に含まれている中国製や韓国製の車が、数年後には堂々上位に上がってきてもなんら不思議ではないばかりか、おそらく10数年後にはそうなっている気がします。
【関連リンク】
1645 BMWミニの勢いとVWゴルフの落日
1524 2020年自動車(メーカー別、ブランド別、輸入車)販売台数
1197 2017年の乗用車販売台数に思うこと
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1704
大いなる遺産(上)(下)(新潮文庫) ディケンズ
チャールズ・ディケンズ(Charles John Huffam Dickens)は19世紀中盤(1812年~1870年)に多くの小説を書いた英国の作家です。代表作には本作とともに、『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』『デイヴィッド・コパフィールド』『二都物語』などがあり、本作を含め、その多くが映画化されています。
本作「大いなる遺産」(原題:Great Expectations)は、1860年から1861年にかけて初版が出版された著者の後期にあたる作品です。原題を直訳すると「大きな期待」です。
日本語版は複数の出版社から出ていますが、私が買ったのは1951年(昭和26年)に初版が発刊された新潮文庫版の再版です。
大まかなあらすじは、時代は18世紀の中盤頃、まだ赤ちゃんの頃に両親を亡くし、下層労働者の鍛冶職人と結婚した年が離れた姉の元で育てられていた主人公に、匿名の大富豪から、巨額の遺産を相続できる可能性があることを突然家にやってきた弁護士から通知を受けます。「相続できる可能性」がつまりタイトルの「大きな期待」となるわけです。
まだ富豪は存命していて相続するには至ってないものの、下層労働者階級から紳士になるために必要なお金や教育を受けるため、家を出てロンドンに住むようになります。
ロンドンでは、様々なことを学ぶために寄宿する紳士の家で、その家の息子と仲良くなりやがて親友となり家を出て一緒にシェアハウスを借りて住むようになります。
下層労働者の居候だった子供時代に謎だらけの富豪の家に連れていかれますが、そこで知り合った富豪の養女への憧れ、子供の時に沼地で出くわした脱獄囚との関係など、複雑に絡み合いながら、年齢を重ねていくにつれ物語は佳境へと進んでいく一種のミステリー小説です。
ただ、数多くのミステリーを読んできた身としては、その遺産の持ち主が誰かは容易に想像がつき、結果は正解でした。
なにぶん時代背景も執筆されたのも古い小説ですが、テーマのひとつになっている人間性は今も昔も共通した複雑で重要なもので、読んでいても違和感は感じません。
そしてなんと言ってもこの本が長く名作として語り継がれる理由のひとつには、人が生きていくための教訓、友情、親子愛、恋愛、格差、お金の使い道、怨恨などがいくつも散りばめられていて、それぞれの読者の頭の片隅に残るものがあるからだと気がつきました。
あと、まったく本書と直接的に関係はありませんが、最近読んだ「一八八八切り裂きジャック」(服部まゆみ著)と、「ボートの三人男」(ジェローム・K・ジェローム)の小説が、ほぼ同時代で、後に産業革命と名付けられた中のロンドンを舞台とした小説だったので、その頃の世界で最も豊かで洗練され、良くも悪くも話題性に事欠かない都市に住む人達のイメージがダブって見えました。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
人生にはやらなくていいことがある(ベスト新書) 柳美里
著者の作品は20年以上前に2作品を読んでいますが、どのような背景のある方かは一切知りませんでした。
今回この2016年に出版された新著では、韓国から渡ってきた両親のことや、何度も家出や自殺未遂を繰り返し、名門高校から退学を迫られ中退したこと、10代で劇団に加わりそこで知り合って一緒に住んでいた恋人との死別、シングルマザーとなり、新しい離れた年下のパートナー、購入した鎌倉の家から震災後に福島南相馬市へ引っ越しをした事情など、本人の半生記が何度も同じ事が繰り返して書かれていました。
もちろん、著者にはそういう気はさらさらないでしょうけど、読んでいてこれほどの不幸自慢、貧乏自慢、社会貢献自慢を読まされても気の毒とも思えないし、きっと自己主張が強烈で我の強い人なんだろうなぁというのが感想です。随筆というより自分が波瀾万丈な小説の主人公のようです。
ま、それはともかく、過去に読んだ「家族シネマ」と「フルハウス」は、あまり記憶には残っていないですが、悪い印象はなく(よい印象がなければ2作品目は読まなかった)、作家という特殊な創造性をもった方には、なにか突き抜けた経験と、自信、才能があるものなのでしょう。
この新書を読んだことで、作家のバックボーンが良くも悪くも頭の中に残り、今度著者の小説を読むときには、それらが頭の中を横切り、普通とは違った感想になってしまいそうです。
もちろん著者の大ファンであれば、必読書であることは間違いありません。
★☆☆
◇著者別読書感想(柳美里)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
闇の底(講談社文庫) 薬丸岳
著者の作家デビューは2005年の江戸川乱歩賞を受賞した「天使のナイフ」でしたが、それに次ぎ2006年に出版されたのが本書で、2009年には文庫化されました。
著者の警察小説には「刑事・夏目信人シリーズ」が有名ですが、今回の作品はそれらよりもずっと前に書かれた独立した作品です。
少し前に読んだ柚月裕子著「慈雨」と同じく、幼女誘拐殺人事件が主たるテーマになっていて、この同じようなテーマがたまたま続いたことで心苦しくなってしまいました。
主人公は、少年時代に幼い妹が誘拐され殺害された過去を持つ刑事で、同様の事件が起きて捜査をおこないます。
また並行して、過去に幼女を暴行し殺害し、10数年の刑を終えて社会復帰している前科者を、同様の事件が起きる度にその事件と関係があるなしにかかわらず、制裁として凄惨に惨殺していく謎の男性が準主人公となっています。
したがって、警察は、幼女殺害事件とともに、幼女殺害の過去を持つ出所者に対する私的リンチ事件の二つを追うことになります。
果たして幼い妹を殺され、それが自分の責任でもあると思っている刑事に、幼女を殺しておきながら社会復帰してのうのうと暮らしている出所者をリンチから守ることはできるのか?というジレンマがあり、、、というような流れです。
未来と無限の可能性がある子供をターゲットとした犯罪は特に凶悪で許されるべきことではありませんが、日本では死刑制度があるものの、原則として複数名の殺害でないとまず死刑には該当せず、さらになんらかの精神疾患等が認められると意外と軽い刑で社会復帰してくるという問題があります。
さらにこの小説でも問題となっていますが、ペドフィリアは罰せられても再犯の可能性が高く、海外では出所後も居場所を公開されていたり、GPS装置を身につけさせられるという強硬な手段も使われています。
個人的には、刑として敷居が高く、世界の主流(G7の中では日本とアメリカだけが死刑あり)となっている死刑制度は廃止(休止)し、その代わりに、完全に社会とは切り離された住人のいない島に長期受刑者用の刑務所を作り、そこで受刑者自らが農業や畜産をおこない自給自足を原則としながら、長期刑(30年とか50年とか)や終身刑という制度を作ってはどうかと思っています。
★★☆
◇著者別読書感想(薬丸岳)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
空中庭園(文春文庫) 角田光代
2002年に単行本、2005年に文庫化された連作短編小説で、2002年下期の直木賞の候補になりましたが落選しました(直木賞該当作品なし)。増刷されていないのか、Amazonではなぜか販売されていません(2023/3/12時点)。読みたい人はBOOK-OFFへGo!
収録されている作品は、「ラブリー・ホーム」「チョロQ」「空中庭園」「キルト」「鍵つきドア」「光の、闇の」の6篇です。
東京郊外の団地(本文中はダンチ)に住む夫婦と子供二人の一家と、その近くに住む祖母、夫の若い愛人が、それぞれ語り手となって1話ずつ展開していきます。
こうした東京郊外の巨大団地を舞台にした小説は重松清氏や垣谷美雨氏の小説でもよく出てきますが、世代も施設も画一化された人工都市にすむ似たもの同士で、休日には家族でバスやマイカーに乗って近くの巨大ショッピングセンターへ行くのが家族のレジャーという姿は容易に想像ができます。
一家の夫婦は、若いときにできちゃった婚をし、妻は早く母親から離れたかった理由や、ダンチを購入したことで自分の両親とは違った家族を作ろうと奮闘、夫は職を転々としながらも複数の愛人がいるというダメ夫、子供達もそれぞれのストレスや問題を抱えながら、表向きは一切の秘密がない家族を演じています。
そういう意味では、意外性はない普通の家族ドラマとも言えるかも知れませんが、夫の若い愛人が、子供の家庭教師として家に乗り込んでくると言うのは、ちょっとやり過ぎな感じも。
★★☆
◇著者別読書感想(角田光代)
【関連リンク】
2月後半の読書 未来を見る力、カタストロフ・マニア、慈雨、ブルーアウト
2月前半の読書 幽界森娘異聞、保険ぎらい、ホテル・ニューハンプシャー、A2Z
1月後半の読書 ボートの三人男、叫びと祈り、帰れないヨッパライたちへ、親鸞 完結篇
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1703
つまり、仕事を引退してからゴルフや釣りの趣味のためや、静かな環境を求め、広い庭(農園)があり、あこがれの薪ストーブでと、別荘のような地方の一軒家で、仕事や子育てから手が離れた夫婦が悠々自適の生活を求めて移住するというイメージです。
しかし、コロナ禍が始まってからは、近くに大きな病院がないと困る高齢者に変わり、リモートワークが可能となった若い人や、都会の生活や仕事に嫌気を感じた人が地方への移住という選択をするようになってきました。
国も、地方再生をテーマに挙げて、これは大きな災害時のことを考えると人口の一極集中ではなくできるだけ分散しておきたいという狙いと、やがて都市部に住む高齢者がピークに近づくと、介護や看護人材、介護施設が圧倒的に不足する問題があるのでしょうけど、地方移住へ積極的に支援をしています。
もちろん移住者は高齢者ばかりではないのでしょうけど、都会の生活費が高く、生活圏に自然が少ない都会から離れて老後はゆっくりと好きなことをしたいという思いから、高齢者の一部では流行っていましたし、会社で私の先輩だった人も、川崎市の自宅を売り払い、伊豆高原の別荘地に居を移しました。
特に現在75歳前後になる団塊世代は、比較的お元気で(元気すぎて暴走する人も多く)、かつ退職金もたんまりもらえたクチですから、満額もらえる年金を合わせると、都会で生活するよりずっと安く暮らせる地方なら、かなりリッチな生活ができるということで、競って高齢者の移住が進んでいました。
しかし実際のところは、都市部と比べると文化度が低く、話しの合う人がまわりにいないし、ゆっくりしたいのに、しょっちゅう地元のイベントにかり出され、勝手に庭や家の中まで他人が入ってきてプライバシーはなく、寄り合いに出ないと町内中に不満と苦情が行き渡り、次第にいたたまれなくなって逃げ出すという結果になります。
そうしたことが多かったのか、福井県池田町が広報誌に掲載した「池田暮らしの七か条」が先日大きな話題となっていました。
都会風吹かすな…「正直すぎる」移住案内はアリ?福井・池田町「七か条」がネットで炎上(東京新聞)
福井県池田町が1月の広報誌に載せた「池田暮らしの七か条」が波紋を広げている。「都会風を吹かさないよう」「品定めされることは自然」といった表現が批判を集めた。もともとは移住後のトラブルを避けるための親切心が出発点のようだ。 |
ま、よく考えれば当然とも言えることですが、地方へ行けば80代や90代でも普通に働いている人が多い中、60代や70代の人が「引退したから趣味以外はなにもせずゆっくりしたい」と言い張っても、古くからそこに住んでいる地域の住民に理解してもらえるはずがありません。
以前読んだ丸山健二著の「田舎暮らしに殺されない法」はそうした地方への移住希望者に対する警告本ですが、確かに都会と比べると治安が良さそうに思いますが、実は事件が起きても遠くにある警察の到着には時間がかかり、銀行が遠いので自宅に現金があり、周辺に防犯カメラの設置もなく、と考えれば田舎は強盗天国なのかも知れません。
それゆえに、上記の本には、物騒な話ですが玄関近くにはナイフを先につけた棒(つまり槍のようなもの)を備えて自衛するのが当たり前とも書いてありました。
また、上記よりはもう少し穏やかですが、玉村豊男著の「田舎暮らしができる人 できない人」も、地方というか田舎独特の慣習や人間関係を理解し、それに合う人以外はお勧めしない旨の話が書かれていました。
上記に書いたとおり最近は若い人の移住も増えてきているそうで、それはそれで滅び行くだけだった限界集落やその予備軍には明るい希望ですが、やはり地方に住む上での様々な壁は移住高齢者とそう変わりません。
そこで若い人の地方移住について面白い提案が書かれた記事を発見しました。
都会生活者が本当に移住しやすい地方って、こういうものじゃないの?(Books&Apps)
都会生活者が地方に移住する際に私がオススメしたいのは、大きめの地方都市とその周辺に絶えずつくられている、できたてのニュータウンだ。もちろんニュータウンならどこでも良いわけではない。昭和や平成に分譲したニュータウンは駄目で、分譲が始まって間もないところが狙い目だ。 (ザクッと中略) 都会生活者が心配する排他性や閉鎖性やローカルルールをできるだけかわし、地方生活の利便性を享受し、通勤や通学の利便性も手放さない選択肢は新しいニュータウンのなかにある。「都会風を吹かせるな」などと注文をつける町村や、猪や猿が定期的におりてくるような過疎地より、よほど現実的な選択肢ではないだろうか。 |
ニュータウンって聞くと多摩ニュータウンや千里ニュータウンを思い出して、若い人が気に入りそうには思わなかったのですが、地方独特の「排他性や閉鎖性やローカルルール」、知らない人がズカズカと家の中に入ってくる人間関係のわずらわしさを回避するには面白いアイデアだと思います。
こうした地方にニュータウンってあるの?って思いがちですが、地方ではどこもコンパクトシティ構想が進められていて、むやみに広がってきた住宅地や過疎が進む地域をできるだけコンパクトにまとめて、道路や橋、水道など社会インフラの維持を容易にし、災害対策に生かそうとしています。それがこのような地方のニュータウンとなって次々と作られているのでしょう。
広い庭と薪ストーブという団塊世代以上の田舎住まいに憧れを持つ人には向きませんが、若い人や子供を自然の中で生き生きと育てたいという向きには良いかも知れません。
【関連リンク】
1154 地方の可能性と限界
1089 プチ移住という選択
999 覚悟の地方移住か都市部で介護難民か
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1702
ガントレット(The Gauntlet) 1977年 米
監督:クリント・イーストウッド
出演者:クリント・イーストウッド、ソンドラ・ロック
主人公はアリゾナ州フェニックス市警察のぐーたら刑事で、市警幹部からラスベガスに拘置されている裁判の証人を連れてくるように命令されます。
しかしマフィアとつながっている市警幹部は、その証人を移送中に殺すためにぐーたら刑事を送り込み、マフィアにその動向を知らせていました。
何度か襲撃を受けたことで、この移送計画が漏れていることに気がつき、それでも難を逃れてアリゾナまでたどり着きます。
警察からも凶悪犯として手配され攻撃されることを見越し、バスを乗っ取り、鉄板で補強してそれで裁判所へ向かいますが、道路の左右から一斉に銃弾を浴びることになります。この左右からボコボコにされるクライマックスのリンチシーンがタイトルの「ガントレット」を指しているようです。
こうした一人の刑事が証人を連れてそれを阻止する敵と対峙する映画はよくありますが、1977年当時ならまだ珍しかったかも知れません。それにしても現実が同化はともかく、アメリカの警察官って漫画みたいにバンバン撃ちまくって怖い!って感じです。
またC・イーストウッドの出世作ダーティハリーシリーズ(1971年~1988年)はサンフランシスコ市警刑事ですが、やたら拳銃を撃ちまくるなど、似たような設定もあった気がしますので、それからヒントを得ているものと思われます。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
折れた矢(Broken Arrow) 1950年(日本公開1951年) 米
監督:デルマー・デイヴィス
出演者:ジェームズ・スチュアート、ジェフ・チャンドラー
1850年頃のアリゾナが舞台の西部劇で、移民の白人と先住民のインディアン(劇中にこの名称が使われている)との対立と殺し合いが続く中、人道的な主人公の白人がインディアンのリーダーと親しくなり、対立するアメリカ軍を動かして平和的に居住地と平和をもたらすという「白人素晴らしい!」的な文部省が推奨しそうな教育的?映画です。
主人公が金を探しにひとりで旅していた時、インディアンの子供が怪我をしているところを助けます。その子供の助けがあり、インディアンの集落へ客として迎えられ、そこでリーダーと話しをすることで親しくなっていきます。
まずは郵便の配達人を襲撃せず安全に通して欲しいと頼むところから始まり、そのあと軍とインディアン部族との戦いを3ヶ月間だけ様子を見るために休戦をすることに双方が同意させます。
しかしインディアン側にはその休戦協定に納得せず離脱して白人を襲う者が出てきます。また白人側にも同様にインディアンを襲撃する者達も出てきます。
そうした中、主人公とリーダーが奔走し、休戦期間中の諍いを無事収めていくという昔の善きアメリカ人を描いています。
この時代に作られた映画にしては、ロケ中心で中身が濃くてうまく作られた映画だと思います。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
メンフィス・ベル(Memphis Belle) 1990年(日本公開1991年) 米
監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ
出演者:マシュー・モディーン、エリック・ストルツ
第二次大戦中に、英国の基地からドイツへ向けて爆撃をする航空部隊に実際に存在したメンフィス・ベルと愛称がつけられた爆撃機とその搭乗員達の物語です。
爆撃機はB-17で、このメンフィス・ベルはドイツへの攻撃を25回おこなって無事に戻ってきた唯一の爆撃機と言われています。そして搭乗員達は、この25回を最後にして英雄として故郷に錦を飾ることになります。
戦意高揚のためか、このメンフィス・ベルを扱ったドキュメント映画がまだ戦争中の1944年に作られています。
物語は、24回まで無事に戻ってきて、25回目のブレーメンにある軍需工場への攻撃が中心で、一緒に攻撃に出た友軍機が次々とメッサーシュミットや対空砲火で撃墜されていく中で、軍需工場を探し出して爆弾を投下し作戦は成功します。
しかし帰投中メンフィス・ベルのエンジンが4機のうち2機がやられて壊れ、無線士が重傷を負い、さらに片方の車輪が出ないというトラブルに巻き込まれながら、無事に基地まで戻ってくるというアメリカ人にとってはハッピーエンドな映画です。
出演した俳優陣に有名人はいなくて他の映画ではチョイ役の人ばかりを集めた感じなので演技や人間ドラマは薄っぺらですが、映画自体の主役は爆撃機ということを考えれば仕方なしかなと思います。
映画では20数機の編隊飛行などが出てきますが、よくこれほど多くのB-17が集められたものだと思いましたが、1機だけは博物館にあった本物で、あとはCGや合成で作られているようです。
結果がわかっている内容を見る映画ですから、ドキドキ感はありませんが、それなりに楽しめました。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
どら平太 2000年 「どら平太」製作委員会、東宝
監督 市川崑、脚本 四騎の会(黒澤明、木下惠介、市川崑、小林正樹)
出演者 役所広司、浅野ゆう子、宇崎竜童、片岡鶴太郎、菅原文太
江戸時代、地方の小藩で、博打、女郎部屋、酒造などを取り仕切る三人の親分から賄賂をもらって見逃していた藩の幹部を一掃しようと新しく町奉行(どら平太)がやってきます。
遊び人だと知られたどら平太は、どうせすぐに尻尾巻いて逃げるだろうと油断させておき、次々と三人の親分に近づき、一気に死罪を申しつけます。当然子分達が一斉にかかってきますが、次々と峰打ちに果たすというのが最大の見どころです。
わかりやすい、勧善懲悪もので、ドラマの水戸黄門や大岡越前などとも共通します。藩の幹部から、町奉行ごときになにができると言われると、江戸詰の藩主から渡されたお墨付きを見せ、全権委任されていることを知らしめ(あとで偽物とわかる)、悪人が巣くい、役人の立ち入りが禁止され治外法権となっている壕外の町へ、自らが遊び人として豪遊し、一気に掃除をするところなど、胸がすく活躍をします。
1969年に結成された映画企画・製作グループ「四騎の会」メンバー(黒澤明、木下惠介、市川崑、小林正樹)は、2023年現在はいずれも鬼籍に入っていますが、映画が製作された2000年当時は監督を務めた市川崑氏だけが存命中で、他のメンバーの思いをこめた作品を作ったということなのでしょう。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ブロークンシティ(Broken City) 2013年 米
監督 アレン・ヒューズ
出演者 マーク・ウォールバーグ、ラッセル・クロウ
NY市警の刑事だった主人公は7年前に正当防衛で不審者を射殺した件で、市長から辞職することを指示され、納得はできなかったもののその後は私立探偵として過ごしていました。
そこへ次の選挙が近い市長から連絡があり、自分の妻が浮気をしているようなので、相手とその証拠をつかんで欲しいと頼まれます。
調べると浮気相手は市長選挙で争っているライバル候補の選挙参謀だということがわかり、その写真を市長に渡して調査完了かと思ったら、その選挙参謀が何者かに射殺されてしまいます。
市長のバックには再開発地区での大きな利権が絡んでいたり、実は主人公は正当防衛ではなく一方的な射殺だったことなどが判明していき、やがて主人公は大きな選択を迫られることとなります。
なにか、教訓的なものがあるわけではなく、過去のNYが舞台の事件もの映画の良いところを低予算でコンパクトにまとめた映画って感じのものでした。ちょっと物足りない感じです。
★☆☆
【関連リンク】
2022年11~12月 るろうに剣心 最終章 The Final、 The Beginning(2021年)、マイ・インターン(2015年)、蜂蜜と遠雷(2019年)、ブリット(1968年)、シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2014年)
2022年9~10月 バニラ・スカイ(2001年)、千利休 本覺坊遺文(1989年)、パリは燃えているか(1966年)、御法度(1999年)、墨攻(2007年)
2022年7~8月 グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち(1997年)、トムホーン(1980年)、わが谷は緑なりき(1941年)、ダイ・ハード/ラスト・デイ(2013年)、赤毛(1969年)
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |