忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
257   258   259   260   261   262   263   264   265   266   267  

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


508
前回の「その1準備編」に続いていよいよ洗面台の設置工事です。このブログ用にすべての工程で写真を撮っておこうと思ったのですが、家の全部の水栓を止めていたこともあり、気が急いて余裕がなかったのでまったく撮ってません。

土曜日の昼過ぎに洗面台とミラー部が大きな二つの段ボール箱に入れて送られてきました。洗面台には、まだ蛇口の部分や水栓レバーは本体に取り付けられていないので、それを先に組み立てておきます。スパナやレンチの入らない狭い場所で締め付ける必要があり、買っておいた立水レンチが役に立ちました。

さて交換作業の順序としては、

1)屋外にある止水栓を締める
2)壁の止水栓と古い洗面台水栓、排水用の管を切り離す
3)洗面台とミラーを取り外す
4)壁や床の清掃、補修
5)洗面台裏面に止水栓を通すための穴空け
6)洗面台の床下に排水口用の穴空け
7)壁から突き出てる止水栓(水と温水)を新しいものと交換
8)洗面台の設置
9)止水栓と洗面台水栓の接続
10)排水パイプの接続
11)ミラー部を壁に取り付け
12)屋外水栓の開放(反時計回り)


ってところです。

要注意箇所は7)の止水栓の交換と9)10)の配管接続でしょう。いずれもシールテープをたっぷりと巻き、ねじ込みが緩いと水漏れを起こし、逆にレンチなどで強く締めすぎるとネジ山をつぶしてしまう可能性があります。

5)6)の洗面台の配管用穴あけはそれほどナーバスにならなくても、普段は見えない場所ですから、多少大きめに穴を空けても問題なしです。先の尖った小振りのノコギリがあると便利です。薄いベニヤ板ですからカッターでも時間はかければ切れます。

意外と時間を取るのは、4)壁や床の清掃、補修で、もし床面が腐っていたりカビだらけだったり、壁面の壁紙が濡れてはがれそうになっていたりすると、その清掃と補修は結構大変です。しかも古い洗面台を除いてみないとその状況がわかりませんから、ぶっつけ本番です。マンションなど鉄筋コンクリートの床なら問題ありませんが、木造の場合、万一床部分が腐っていたら、補強のために板を敷くとか、腐った板を新しい板と交換するなど大きな補修が必要になってきます。床面の全面交換となると素人の手に負えなくなってきます。

以下、作業と注意点です。

1)屋外にある止水栓を締める

2)壁の止水栓と古い洗面台水栓、配水管を切り離す
→切り離すとき配管の中に残っている水が飛び出すので注意です
→止水栓やフレキシブルホースを再利用する場合は丁寧に取り外しが必要です(最低限パッキンは新品に交換)
→私は止水栓は新品に交換、ホースは新しい洗面台に付属していたもので足りました

3)古い洗面台とミラーを取り外す
→数カ所ネジ止めされているだけです。しかしこれが固く固着していてたいへんでした
→洗面台の下からゴキちゃんの死骸1匹が出てきました(;´Д`)

4)壁や床の清掃、補修
→洗面台周辺の壁紙がひどく汚れていましたが壁・床面にカビや腐食はなく、ビニールの壁紙を上張りしました

5)洗面台裏面から止水栓を通すための穴空け
→大まかにメジャーで測って、だいたいの位置に穴を開けましたが、ピッタリとはいかず再度穴を拡大する必要がありました。ちょっと不格好に。このあたりやり慣れているプロなら綺麗に処理できるのでしょう。

6)洗面台の床下(底)に排水口用の穴空け
→新しい洗面台に最初から空いていた穴の位置と床の排水管の位置が10cmぐらいずれていて、横に拡大して開ける羽目に。洗面台の幅とか奥行きとかは例えメーカーが違っても決まっているのだから、こういう位置も規格を決めておいてもらいたいものです。最初から開いていた大きな穴はとりあえずガムテープで塞ぎましたが長持ちしないので別途ベニヤ板で補修予定

7)壁から突き出てる止水栓(水と温水)を新しいものと交換
→洗面台設置後に止水栓のシールテープを巻くのは狭くてたいへんなので洗面台設置前に巻いておくのが便利です
→先に止水栓も取り付けてしまうと5)の穴も大きめに開けることになります

8)洗面台の設置

9)止水栓と洗面台水栓の接続
→水栓に標準で付いてくるホースが意外と長く、事前に買った延長ホースは2本とも必要ありませんでした
→そしてもし必要だったとしてもその準備したホースでは役に立ちませんでした
→使用できない理由はホースの両端のネジ形状が買ったのが「メス=メス」×で、必要なのは「メス=オス」○でした

10)排水パイプの接続
→特に問題なく押し込むだけ

11)ミラー部を壁に取り付け
→通常洗面台と隙間を空けずに上に乗せるように設置しますが、背の高い長男の要望により約10センチ上にあげて設置しました
→そのことにより洗面台とミラー部との間に飛び散った水が入ると洗面台の下が水浸しになります
→洗面台と壁面の間にポリシートを両面テープで挟み壁と隙間ができないようにしました
20110611_104.jpg

12)屋外水栓の開放
→その後洗面台下の止水栓を少しずつ開けて開通です
→水漏れしないか、排水がちゃんと流れるかしばらく水やお湯を出してチェックします

以上で完成です!かかった時間は高校生の息子と二人でゆっくりやって2時間ぐらいです。そのうち壁紙貼りに30分程度かかりました。
001e0ac3.jpg
シングルレバー&引き出し可能シャワー水栓付きで、洗面ボウルの高さもちょうどよくなりいたって満足です。


【関連リンク】




リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


507
先月19年間使ってきたエアコンが2台故障したので仕方なく新しいものに交換しましたが、このような一軒家の設備老朽化は同時期に続くもので、今度は洗面化粧台が壊れてしまいました。

事の起こりは、排水パイプの詰まりで、流れが悪くなりました。過去にも何度かそのようなことがあり、液体のパイプクリーナーを使ったり、ワイヤー状の掃除具を使ったりしていました。

今回は洗面台から圧縮空気を送り込んで一気に髪の毛などの詰まりを取ってやろうと、子供にも手伝わせ、排水口に蛇腹になったポンプのようなものを押しつけて空気を送り込みました。

ポンプ状になった圧縮器を洗面台の排水口に強く押しつけたため、元々錆びて弱っていた排水口付近にひびが入ってしまい、そこから水が下へ漏れだす始末。

とりあえず特殊な接着剤とビニールを使ってその穴はふさいだものの、長くは持たないでしょう。毎日家族全員が使うものなので、緊急事態とばかり、近所にある工務店に行き、交換のための見積を依頼しました。

20110611_101.jpg壊れたのは建て売り住宅に最初から付いていた安物のマイセット(MYSET)の水栓と温水栓が別々の2栓タイプの洗面台で、分離しているミラー部はかなり汚れているものの使用に問題ありません。

そこで安く上げるには洗面台だけ交換という手もあるなと思い、洗面台のみの場合とミラー部セットの場合の両方で見積りを依頼しました。

また現在付いている洗面台(20年前のもの)の高さは70cmと低いので、新しい洗面台の高さが同じなら10センチぐらいかさ上げして欲しい旨を伝えました。

ようやく出てきた見積りを見ると、ミラー部なしの洗面台(標準2栓タイプ)の交換工事で総額約9万円(洗面台をかさ上げする工事含む)、ミラー部分含めると11万円になります。

ま、この工事費だけを見ると、台を上げる工事が2万円程度あるので、洗面台交換としては決して法外に高いものではないでしょう。洗面台本体の割引もそこそこありました。

ただ、水栓ハンドルをシングルレバー式にしたいと伝えるのを忘れていたので、古い洗面台と同じ2栓タイプが見積もられてしまいました。

せっかく新しいものに交換するなら、価格にもよりますがシングルレバーはもちろん、取り外し可能のシャワーヘッドにしたいものです。

さらにこちらは緊急事態で急いでいると言っているに関わらず、見積りが出てきたのは6日も経ってからで、見積するため一緒に見にきていた工務店の工事担当者が営業担当に「応急処置のためシール材をあげておいたら?」と言ってくれたのに完全無視で、こいつやる気全然なしだなと感じました。

そこで、見積を待っている間にネットで洗面台交換について他の方法がないかといろいろと調べてみました。そこでわかったことは、

1)洗面台はホームセンターで買うのが比較的安く、工事費も良心的。うまく展示現品限りがあれば格安になる場合もある

2)工事費は、依頼先によってバラバラ。多くの場合、現況を見てもらう以外で見積りを依頼するには洗面台の配管位置や劣化度合いなどの写真が必要だが、中にはエアコン工事のように固定の基本料金制のところもある。

3)洗面台の同等品への交換作業は素人でも多少知識があれば意外と簡単?

この時点ではまだ工事は工務店にお願いするつもりでいましたが、ネットで見た上記の理由で、一度ホームセンターへ行って聞いてみてからでもいいかなと思い、さっそく行ってきました。

工務店へは「安くしたい」と言ってあったので、マイナーで安価な標準品の多いクリナップとマイセットの洗面台を見積りに載せてきました。指名買い以外は工務店にとって利幅の大きい製品を勧めるのでしょう。

しかし一般的には洗面台含めトイレタリー関連はTOTOとINAXが2大ブランドです。ホームセンターでは、そのTOTOとINAXがメインに売られています。そしてTOTOとINAXを同等品同士で比べるとINAXのほうがTOTOより約1割程度安くなっています。

そこで目を付けたのはINAXの製品で、洗面台本体とミラー部分のセット価格が、2軒のホームセンターで同価格の31,800円(D7シリーズ)です。

この価格は工務店が出してきた見積もりに記載されていた製品よりも安く、しかもシングルレバー洗髪シャワー水栓付きで、工務店が見積に出してきた2栓タイプよりずっと高級仕様です。

洗面台の幅は600mmと750mmと二つが標準サイズで、最近は750mmが主流になってきているよう(種類が多い)ですが、我が家は家が古いせいもあってか600mm幅です。

また洗面台の高さはINAXの製品はすべて800~850mmが標準となっています。現在使っているものより100~150mm高いので、そこからさらにかさ上げをする必要はないでしょう。

工務店でも最初からこの製品で見積もってくれると、かさ上げする余計なコストをカットできるのにと不満に思い、さらにホームセンターの係員と話しをしていると「最近は自分で工事される方が増えています」との事で、メラメラとDIY魂が燃え上がってきました。

私自身、水道関連の修理と言えばトイレにウォシュレットの便座を新たに取り付けたり、風呂や台所の水栓を交換したぐらいの経験しかありません。

しかしミラー部含めたセット交換で業者に頼むと11~2万円で、DIYすれば4万円以内に収まるなら7~8万円も節約できますのでリスクを承知の上DIYを決心しました。

ホームセンターでそのINAXの製品をもう少しで発注するところでしたが、後日またホームセンターに寄るつもりでしたから、その場では交換に必要な部材や工具を確かめるだけに留め、なにも買わずに一旦帰宅しました。

そしてホームセンターで現物を見たINAXの製品(D-7シリーズ)について、ネットで仕様や取付説明書を調べていたら、D7シリーズとほとんど同じ仕様で品番の違うPTシリーズという製品をオークションサイトで発見しました。

判明した違いは、照明にプラスチック製の簡易カバーが付かなかったり、ボールや洗面台の扉の色種が少なかったりするだけのようです。そして一般向けのカタログにはそのPTシリーズは載っていません。

これは想像ですが、一般顧客向け用(D-7シリーズ)とマンション施工や住宅メーカーなどの業者向け(PTシリーズ)の違いではないかと思われます(未確認)。

エアコンや洗浄器付きトイレ便座なども、一般顧客向けとホームセンターに卸す専用品、それに住宅メーカー向けと、ほぼ同等品でも価格が違うパターンがよくあります。

そしてそのシングルレバー付きのセットの値段がホームセンターのD7シリーズ31,800円に対して、ネットでは驚くことにPTシリーズ最安値が26,000円(送料込み)です。

ほぼ同じ製品で5,800円(18%)の差があります。ホントに同じものか?と疑念もわきましたが、INAXのWebサイトを見るとD-7シリーズとPTシリーズは共通の取扱説明書、取付説明書となっているので、たぶん大丈夫でしょう。

同じものなら安い方がいいので、その日のうちにネットで購入することにしました。配達日は指定できるので、会社が休みですぐに工事ができる1週間後の土曜日にしました。

メーカーから直送され、配達の時間指定はできないので、早く到着すれば当日中に、夕方以降到着すれば翌日曜日に工事をすることにしました。

洗面台交換のDIYをおこなう際に気になるのは、

1)交換して廃棄する洗面台の処分
2)もしうまく自分で交換できなかった時の対応
3)必要な追加部材などが工事の日までに揃うか
4)特殊な工具が必要な場合がある

などでしょう。

まず1)は市の粗大ゴミ収集を調べると、個人が出すゴミであれば問題なく引き取ってもらえそうです。その費用は洗面台とミラー部合わせて500円です。

ネットでは自分で自治体のゴミ処分場へ運び込んだ人もいましたが(有料)、納税者としては取りに来てもらえるならそれを利用しない手はありません。なおホーローの洗面台は重く、持ち上げて長い距離をひとりで運べるものではありません。

2)については最悪の場合、水漏れ対応などの水道業者さんに依頼すれば、なんとかなるだろうと思います。

3)は納品が一週間後なのでそれまでになんとか調べて揃えることに

4)も3)と同様

ということにしました。

そこで、洗面化粧台を交換する際に必要と思えるものをホームセンターへ買いに行きました。その際には配管部分を写真にとっていくと、係の方に詳しく教えてもらうことができます。

買った製品の詳細が簡単な図面しかないので、現在の水栓の位置にうまく合うかどうかわかりません。したがって送られてきてから必要に応じて買いに走るか、それとも先に必要と思われる部品を買っておくか選択が必要です。

ホームセンターまで遠く買いに行くのが面倒なので、無駄になるかもしれませんが、先にまとめて買っておくことにしました。

買ったのは次の4点

壁面の水栓・湯栓止め(止水栓)(交換必須ではありませんが、どうせバラすので新しいものと交換。元々付いているのはハンドルタイプですが買ったのはマイナスドライバで水量を調節するタイプ)
20110611_102s.jpg

継ぎ足しのホース2本(新しい洗面台の水栓がシングルレバーのため位置が右側にオフセットされ、壁面から中央に突き出ている水栓に若干届かないと思われた)

シールテープ(水道管工事には必須)

立水栓レンチ(狭い場所で水栓を取り外す特殊工具)

20110611_103s.jpg

その他、洗面台周辺の壁紙が汚れているので、洗面台を取り外したときに防水の壁紙を上から貼るため補修用壁紙を買っておきました。

これで準備はすべて整いましたが、当然のこととして屋外にある止水栓を回して止めるレンチ(手で回すタイプの場合は不要)、固着した室内の水栓を外すため大きめのスパナ(モンキーレンチ)やパイプレンチといった工具は必須です。

これですべてうまくいけば、当初は洗面台交換に最大10万円ぐらいまで覚悟していましたが、下記の通り約3万4千円以内で収まりそうです。

洗面化粧台セット 26,000円
オークション手数料 1,365円
追加ホース2個 3,000円
止水栓2個(水・湯) 2,000円
立水レンチ 1,300円
シールテープ 100円
合計 33,765円

 INAX 洗面化粧台 (洗面台) NEW PTシリーズ 間口600mm セットQ 一般地仕様
化粧台本体:PTXN-605S(S) ミラーキャビネット:MPTX-601Y
○くもり止めヒーター:なし
○水栓金具:シングルレバー洗髪シャワー水栓
○写真洗面器カラー:ピンク
○セット寸法:600×520×1780(mm)
○写真扉カラー:ホワイト
○写真洗面器カラー:ピュアホワイト
○化粧台本体:PTXN-605S(S)
○ミラーキャビネット:1面鏡(白熱灯照明) MPTX-601Y

さて、次回は、怒濤?の工事編です。


【関連リンク】



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



506
おひとり京都の愉しみ (光文社新書) 柏井壽

京都市在住の歯科医で、歴史や料理にも造詣の深い柏井壽氏の著作で、タイトルの通り京都ひとり旅の参考書として新書で出版されています。他にも京料理の本なども出しているそうですが、同氏の本を読むのはこれが最初です。

大河ドラマでは昨年は坂本龍馬、今年は江(崇源院)ということで、どちらも京都とは縁が深く、また知恩院では浄土宗開祖の法然上人没後800年を記念しての行事が行われたりと、相変わらず日本中から多くの人を集めています。私も以前「東京から京都へ行く方法」をブログで書きましたが、京都やその周辺に親戚や友人がいるので、時々京都へ出掛けることがあります。

本書では、もっぱら有名な観光地でないところを散歩したり、ひとり飯する方法、ひとりで泊まれる宿情報などが書かれています。しかし一般的な観光客であれば、同じ関西にでも住んでいない限り、そう何度も京都へ行く機会はなく、そしてせっかく行くからには定番の観光地や寺社巡りをしたいだろう思いますが、そういうガイドブックとしてはあまり役立ちません。

例えばひとりで京都旅行となると「龍馬」「新撰組」「戦国武将」「仏像」「小説や映画の舞台」などのゆかりの地を巡ったり、「桜」「紅葉」「祭り」「寺社」「茶道」などを観光や体験などを目的とするケースが多いんじゃないかなと思います。「目的もなしにぶらりと京都へ」というのは、イメージ的には格好いいのですが、かなりの京都通か自殺願望者ぐらいで、普通の人だと夏は暑く冬は寒くて年中湿度が高くジメジメし、観光地の常道で物価が高い京都では退屈な思いをするだけでしょう。

ひとり旅だからこそ「マニアックで観光客があまり訪れない場所へ」という趣旨はわかりますが、それならばどちらかというと大阪など京都周辺に住み、日帰りで何度もぶらりと訪れる人にとっていい本なのかなという感じがします。でもそれならば宿泊情報は不要で、その辺りちょっと中途半端な気がします。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

青春の門 第七部 挑戦篇 (講談社文庫) 五木寛之

団塊世代の人ならほぼすべての人が、そうでない人も50代以上なら読んだか映画を観たかで知っている人が多い「青春の門」は、1969年に初出の「第1部 筑豊篇」から始まり、「第2部 自立篇」「第3部 放浪篇」「第4部 堕落篇」「第5部 望郷篇」「第6部 再起篇」「第7部 挑戦篇」と続く、同氏の自伝的ライフワークと言える超長編小説で、まだまだ完結しそうもありません。

五木寛之氏もすでに78歳。いつなにが起きても不思議ではない年齢に達していますので、このまま完結を見ることなく終わってしまうのでしょうか。もしかすると、本当はすでに完結編まで書き終わっていて、自分の死後に順次刊行するような密かな作戦ができているのかも知れません。ま遅筆と1カ月間ぐらい平気で風呂に入らない風呂嫌いで有名な五木氏ですからそれはないと思われますが。

この第7部挑戦編は、前編第6部再起編が1981年に文庫化されて以来、なんと30年ぶりの文庫の続編の登場となります。さすがに30年前の再起編がどんな展開だったかはすっかり忘れてしまっていますが、あえて読み直しはしないで、この挑戦編を読みました。

物語の舞台は北海道にある江差町です。江差と言っても江差追分は知っていても北海道のどこにあるのかまで知っている人は少ないのではないでしょうか。私も恥ずかしながら調べるまでは知りませんでした。函館から日本海側へ出て少し上へ行ったところで、奥尻島へのフェリーが発着している場所と言えばわかりやすいかも知れません。

江差も明治・大正の頃は小樽と同様ニシン漁が盛んな漁港で、すごく活気があったと言うことですが、昭和に入ってからはその面影は消えていきます。小説では1960年~1961年の貧しくわびしい漁村として描かれていますが、この小説により観光客誘致の町おこしなんてものがおこなわれているのでしょうか。小説の舞台にもなっている鴎島がミニ原宿化してたりするとガックシするでしょうけれど。

それはさておき、主人公伊吹信介はここでも女子高生にモテモテです。60年代の学園紛争真っ只中でもあり、まもなく始まろうとしている高度経済成長に向けて、貧しい中でも必死にもがきながら飛び出す機会を狙っている主人公が、過去に登場した様々な人物と函館で巡り会い、やがて次編のナホトカからシベリヤ鉄道でユーラシア横断する「青年は荒野を目指す」旅の次編へとつながっていきます。ただし、こちらは途中まで週刊誌に連載されていましたが、現在は休筆中となっているそうです。

著者別読書感想(五木寛之)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ボックス! 上・下巻 百田尚樹

デビュー作「永遠の0 (講談社文庫)」を読んでファンになった百田尚樹氏の2008年の小説です。タイトルだけではなんのことか分からない人が多いと思いますが、表紙カバーを見ると「ああボクシングの小説か」とすぐにわかります。このカバー表紙が、いかにも若者向けというイメージで、果たしてこの本の売れ行きにいいのかどうかちょっと微妙な気がします。

「ボックス!」とはボクシングでレフリーが両者を闘わせる際にかける言葉で、相撲で言えば「ハッケヨーイ!」ですが、「あしたのジョー」世代には「ファイト!」と言うのが一般的に知られていましたが、いつの間にか変わったんですかね。

設定は大阪の高校の弱小ボクシング部に、中学校時代から素質を認められプロボクサーに混じってジムでボクシングをやってきた運動能力の優れた生徒と、その親友で勉強しかできないスポーツ苦手の高校生が入部し、アマチュアボクシングを通じ成長していくという内容です。

「Box」に「ボクシングをする」という意味の動詞があったり、「Science」に「ボクシングの技」という意味があったりと、その他にも様々な一般には知られていない用語やルールなどのうんちくが満載です。どうしてもボクシングと言うと、あまり一般の人には馴染みがなく、テレビ中継があるプロの試合やアニメや映画「あしたのジョー」のイメージだけですが、単なる根性ドラマでもなくヒーローものでもない、現代っ子の部活動を中心に書かれています。

ジワジワと口コミや書店員の推薦で伸びて結果的には大成功を収めた「永遠の0」とはまったく違ったジャンルの小説で、著者としては「永遠の0」で描いた太平洋戦争小説家のイメージが付くことを恐れ、まったく違う、どちらかと言えば若者に向けた売れる小説を書いたのかも知れません。しかし最後のエピローグ部分に「永遠のゼロ」を彷彿させる同じような匂いを私は感じ取りました。

著者は元々放送作家ですので、いかにも映像化しやすそうな内容で、そのうちたぶん映画化されるのではないかなと思います。

著者別読書感想(百田尚樹)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

15のわけあり小説 (新潮文庫) ジェフリー アーチャー

アーチャーは「ケインとアベル」など長編小説がたまらなく面白いのですが、その合間に短編集もいくつか出していて、それがまたいいのです。今回はタイトル通り、15話からなる短編小説で、事実を元にした物語と想像で書いたものとが混在しています。

概ね彼の短編小説の特徴とパターンがわかってきましたので、物語の最後のどんでん返しで驚くことは少なくなりましたが、逆にニヤリとするようにひねってないと満足いかなくなり、評価のハードルが高くなってしまいました。そういう中でも短編ならではこそ発揮される彼のストーリーテラーぶりにはいつも感心します。

事実に基づいた話しでは、どこまでが本当の話しなのかは知りようないのですが、もしそのまま事実であれば、それは痛快だなと思えることが満載です。でもやはり昔に読んだ「十二本の毒矢」や「十二の意外な結末」などからすると、文章や構成は上手くなっていますが、いまいちドッキリさせるキレがなく、また新鮮味に欠けるように思いました。

それにしても2004年に書かれた獄中記の二作目「煉獄篇」が未だに文庫になりません。一作目の「地獄篇」がとても面白かっただけに、ぜひ早く契約関係?をスッキリさせて「煉獄篇」の文庫化を急いでもらいたいものです。第三部の「天国編」も楽しみに待っていますが、いつになるのか神のみぞ知るってところでしょうか。

著者別読書感想(ジェフリー・アーチャー)

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




505
私が退職して失業保険のお世話になったのは、いまから10年ほど前のことで、それから何度か改正(改悪?)があり、給付金の期間や金額等に変更がありました。そこで2011年6月現在の失業保険の給付についてメモっておきます。ちなみに私は退職するとき、期日を選ぶことはできず、後でわかったことですが、ちょっとしたことで損したなぁって悔やんだことがありました。

なお、このブログ(日記)やサイト全体に言えることですが、ここに書いてあることは参考程度(かなり端折っていたり情報が古くなっているもの、記載に誤りがあるかも知れません)にしていただき、最新で正確な情報は各地域の労働局や居住地の職安(ハローワーク)で尋ねるか、厚生労働省のホームページにて調べていただき、むやみにここに書かれている内容を信用しないでください。またこの日記の筆者(私)は、それらによって損害やトラブル等が起きても、一切責任は負いません。

まず、失業給付は、会社都合で退職する場合は最低6カ月間以上、自己都合で辞めるときには1年間以上雇用保険に加入していることが条件となります。また2年前の改正で、派遣社員等の雇い止めによる失業者救済のため、離職日(退職日)以前の1年間に通算して6ヶ月以上雇用保険に加入していれば受給資格要件を満たすようになりました。

一般のサラリーマンだと、会社と本人が雇用保険を負担して支払っていますが、通常は給料から天引きされていますので、自分が支払ってきたという実感はあまりないかもしれません。給与明細では「雇用保険」とか「保険その他」で毎月引かれているはずです。

零細企業の中には、雇用保険や社会保険(健康保険、厚生年金保険)の会社負担分が支払えず、本人の給料からは天引きしておきながら、収めていなかった(滞納していた)というひどいケースが過去に何度かニュースになりました。万一そういう場合でも、給与明細書等や給与振込先の通帳で保険金が天引きされていたことが証明できれば、問題なく手続は可能だと思います。それよりもそのような企業は損害賠償で訴えることも考えてもいいかもしれません。

次に会社を退職するときには、大きく分けて(1)本人都合(自己都合)と(2)会社都合の二通りがあります。懲戒解雇など本人の重大な過失等で解雇になった場合は今回除外します。倒産や会社閉鎖で解雇やリストラにより退職するときは通常(2)会社都合です。ただしそれを正式な書面(離職証明書)に記載がないと職安で認めてくれない場合がありますので、退職時に会社に「会社都合」であることを確認しておく必要があります。

また(1)(2)のどちらか曖昧な時は、できるだけ(2)の会社都合にしてもらいましょう。(1)と(2)では給付される期間や金額、支給開始日が大きく違い、当然会社都合退職のほうが失業者には手厚くカバーされます。しかし会社が雇用助成金等をもらっているような場合は、(2)の会社都合退職者を出すと、助成金が打ち切られたり、今後しばらくもらえなくなりますので、会社としては(1)本人都合退職としたいと思っているかもしれないので注意が必要です。

前述したように失業保険の給付金や給付される期間は一律ではありません。

(A)「本人都合」退職か、「会社都合」退職かにより給付開始時期、給付金額、給付期間が変わる
(B)「年齢」と「給与額」により失業保険でもらえる日額(基本手当日額)が変動する
(C)「年齢」と「勤務(雇用保険加入)年数」により給付期間が変動する


(A)「本人都合」退職か、「会社都合」退職か
会社都合で退職した場合、会社から送られてくる離職証明書に会社都合であることが書かれています。それを持って職安へ行き手続をすれば、受給説明会への参加等を経て、待機期間ののち、おおよそ20~30日後ぐらいに最初の給付が受けられます。支払は月1回で通常は銀行振り込みです。

もし本人都合や懲戒解雇の場合は、離職証明書を職安へ提出し手続きするのは同じですが、待機期間+3カ月後にしか給付されず、実質退職後約4カ月近く経ってからしか保険が給付されません。自己都合で辞めるなら次の仕事を決めてからでないと、生活は厳しいものとなります。

また(B)の基本手当日額、(C)給付日数にも本人都合か会社都合かによって変わってきますので、会社都合退職にしてもらうメリットはかなり大きくなります。

(B)年齢と平均月給
退職前6カ月間に支払われていた給与(賞与など臨時のものは除き残業代は含む)を180で割り、賃金日額を計算します。離職証明書にも給与金額が書かれていますが、念のためそれが正しいかを知っておくために給与明細を取っておくのが賢明です。

その賃金日額の50~80%(60歳~64歳については45%~80%)が基本手当日額で、給付される元となるものです。さらにそれらの日額には上限と下限があります。50~80%のように幅があるのは賃金日額が低い人ほど給付される割合が多くなるようになっているからです。
c2cdfe3b.jpg
基本手当日額の算出サンプル
40歳勤続19年で6カ月の平均月給40万円の人(会社都合退職)
40万円×6カ月=240万円
240万円÷180日=13,333円(賃金日額)→6,666円(50%)

45歳勤続20年で6カ月の平均月給50万円の人(会社都合退職)
50万円×6カ月=300万円
300万円÷180日=16,666円(賃金日額)→7,685円→7,505円(上限でカット)

これが実際に給付される基本手当日額となります。直前6カ月間の給料額と5歳刻みの年齢によって変わってきます。年齢による差は下記の給付期間にも関わってきますので、その開きはさらに大きくなります。

(C)勤務(雇用保険加入)期間
会社都合で退職した場合は、所定給付日数は「被保険者であった期間(≒勤続年数)」と「年齢」で決まります。

例えば、会社都合で退職した場合(懲戒解雇除く)
ffaa683e.jpg
上記の通り給付期間は勤続期間や年齢で5年ごとに変化します。60歳未満であれば退職日を延ばすだけで給付総額が大きく変わる場合があるので注意が必要です。

44歳19年勤続、基本手当日額上限として6,825円×240日=1,638,000円(最大もらえる金額)
45歳20年勤続、基本手当日額上限として7,505円×330日=2,476,650円(同上)
 その差838,650円(均すと毎月7~8万円の差)

もし44歳19年勤続だとすると、あと数カ月退職日を遅らせて、45歳と勤続20年に達することができれば、給付総額が最大80万円以上も変わってくることがわかります。リストラにおいて退職時期を自分の都合でうまく変えられるかどうかという問題はありますが。

なお、自己都合や定年、契約期間満了で退職した場合の所定給付期間は年齢に関係なく下記の通りです。やはり会社都合で辞めるのと大きな差があります。
204f82f4.jpg

あと、給付を受けられるのは、原則として退職した日の翌日から1年間となります。退職後しばらく骨休めとばかり退職金で海外旅行などへ出掛け、長期間遊び回る人もいるでしょうけれど、失業保険をフルにもらいたい人は、できるだけ早く離職証明書を取得し、すぐに職安へ行き手続をおこなった方が良さそうです。中には会社へ督促しないといつまで経っても離職証明書を送ってくれないというケースもあります。

その他にも、個別延長給付、再就職手当、教育訓練給付、高年齢雇用継続給付などの制度がありますが、対象者や条件、居住地域が限られたりしますので、詳細は職安にて調べてください。

あと失業期間中に公共職業訓練を組み合わせることで、給付制限(給付期間の制限など)を解除することができます。例えばの例ですが120日間の給付期間中に、公共職業訓練所で120日の講習を受けると、その講習期間中も別途失業給付がおこなわれ、トータルで最大240日間の失業給付がもらえることがあります。

但し人気のコースなどはいつも満員でタイムリーに受けたいコースを受けることは難しく、私も以前申し込もうと聞くと半年先でないと空いていないような状況でした。1日でも早く本来の勤労収入を得るため、再就職活動に集中するか、それとも一旦引いて(もちろん訓練中に再就職活動をおこなっても構わないのですがどちらも中途半端になりがちです)、職業訓練を一通り受けてから再就職活動をおこなうかを決断する必要があります。

なお、上記の各データは2011年6月1日現在のもので、間違い箇所があれば訂正致しますが、それ以降に変更があっても修正・更新は致しません。



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



504
今から19年前(1992年)、子供達が大きくなってきて、それまで住んでいたマンションが手狭になってきたので、思い切って「いかにも安普請の一戸建て」を購入しました。新築9棟現場のうち、完成後半年経っても半分が売れ残ったまま空き家状態だったので、思いっきり値引きしてくれたものです。

でも一戸建てと書くと一般的にはリッチな感じもしますが、その時はすでにバブルは弾けた後で、場所を気にしなければ、狭い建て売りの一戸建てと、新築マンションとを比べると、その値段の差はほとんどありませんでした。

建て売り一戸建ては、2階建ての4LDKタイプなのですが、当時としては珍しく最初から各部屋にエアコンが設置されていて(今では普通かもしれません)、LDKの1台を含め合計5台(当時のエアコン価格推定で約100万円程度)分のお得感がありました。

しかも装着されていたのは、割と高級機として有名だった三菱重工のビーバーエアコンで、マルチ型室外機が2台(室内機合計4台)と広い部屋用の機種1台(室外機室内機とも1台)です。

しかし今から6年前に、一番頻繁に使っていたマルチエアコンの室外機が故障してしまい、さすがに14年以上経過したものになると修理もできず買い換えることにしました。

その故障した室外機はマルチタイプなので、最初は同じく2部屋を別々に冷やせるマルチタイプのエアコンを探しましたが、家電量販店などにはなく、取り寄せようとすると普通のエアコンが3台以上も買えてしまう高額となり、結局2部屋別々に設置することになりました。(東芝RAS-506EDR 192,825円、RAS-225ED 53,000円)。

それから6年が経ち、次によく使っていたリビングダイニング用の大きめの1台と、マルチタイプの室内機が1台故障してしまいました。

エコポイント制度も終わり、急ぐ理由はなかったのですが、梅雨頃のシーズンに入ってしまうと、価格や取り付け工事の日程が押せ押せになってしまうと困るので、5月中旬というエアコンをあまり使うことのない中途半端な時期に購入することになりました。

買うと決めたら、まず前週末の量販店のチラシを探し、工事費込みの価格をチェックします。過去に買ったことのあるエアコンは、富士通ゼネラル、シャープ、東芝などとメーカーはバラバラであまり節操なく、その時々で最適なものを購入してきましたが、今回は諸般の事情により、メーカーや機能ではなく、価格が最重要ポイントとなります。

量販店のチラシには、必ず台数限定の「お買い得エアコン」が掲載されています。ま、それに釣られて来た客に、「健康」や「お得感」「格好良さ」「多機能」などを説明し、より高価なエアコンを買わせようというのが一般的な戦略です。

そうしたお買い得商品には、テレビCMに出てくるような高機能製品はなく、中には住宅機器メーカー向けに、格安で卸していいるカタログに載っていないモデルまでが使われます。

土曜日の朝、早起きをしてまず新聞折り込みに入ってくる4店舗の量販店のチラシをチェックし、先週に出ていたものと比べたり、カカクコムに出ている価格(カカクコムの表示は工事費別なのであまり参考にならず)なども見ながら、どこの店に出撃するかを決めます。台数限定商品だと同日に2店目3店目と回ることができないので、一発勝負です。

今回狙い目は、チラシに出ていた中では3万円台と最安値のマイナーメーカーなコロナ製(暖房機ではメジャーなんですけどね)のものではなく、東芝製の49300円1台と、リビングダイニング用に大きめの容量をもつ日立製の64800円で、両方とも台数限定、各商品お一人一台限定の特売品です。

しかしエアコンも安くなったものです。30年ほど前、名古屋でワンルームマンションを借りたときに設置したエアコンは性能はもう少し上だったと思いますが確か20万円近くした記憶があります。

で、一番に購入するために10時のオープン前に店頭へ行きます。幸い競合する人はいなく、エアコン売り場に一番に到着し、ようやく朝礼が終わったばかりの若い店員さんを捕まえ「チラシに出ていたエアコンください」と声をかけます。例によって別の高機能な製品を強く勧める店員さんのむなしい説得は無視して、チラシ掲載品を押さえます。

20110521_00.jpg家電の場合、設置工事費込みと書いてあっても基本工事部分の費用だけなので、2階建て一軒家の場合ほとんど別途費用が発生します。

今回は1台は1階、もう1台は2階の部屋に設置します。

室外機はいずれも1階に設置しますので2階の部屋までの配管は基本工事に収まらず、配管延長追加費用が発生します。

さらに古いエアコンを引き取ってもらうにはリサイクル費用が発生します。今回は2台分が必要となります。

そして想定外だったのが、外に露出する配管には元々プラスチック製のカバーが付いていますが、それを再利用するには別途費用が発生します。

むき出しでグルグルとテープを巻いただけの配管を時々見掛けることがありますが、それじゃあまり格好良くありません。

カバーはそのままでまだ使えそうだったので再利用してもらうことにしました。新しいカバーを付けるとまたそれなりに高くつきます。

また1階の旧エアコン室内機のコンセントの形が「lL型」で通常のプラグが入らないと事前にわかっていたので、それの交換工事を依頼すると、別途費用が発生しますので、自分でホームセンターへ行き「||型共用」のコンセントを購入して(200円程度)、サクッと自分で交換しておきました。確かその作業をするには電気技術士の資格が必要です。


本体+基本工事代(チラシ掲載の価格)+リサイクル費用+2階用追加配管+カバー再利用(1階も2階も)となりますが、計算すると、追加の費用だけで4万円ぐらいすることになります。これらについては、例え1台20万円の高級機を買ったとところで同額が必要です。

あと心配されたのが、マルチエアコンのうち1台の室内機を取り外した場合、残った1台はちゃんと機能するのか?という問題がありました。

これは工事屋さんが言うにはマルチエアコンの室外機によっては、1台だけにすると使えなくなる機種があるらしいとのこと。しかし20年も前の機種だけに、ネット中を探してもその仕様やカタログを見つけることができませんでした。

10年ほど前の三菱重工のマルチエアコンの仕様を見ると「室内機接続可能台数1~2台」と書かれていましたので、ま、たぶん1台でも大丈夫じゃないか?と勝手に想定して工事をしてもらいましたが、まったく問題はありませんでした。家電製品の説明書や仕様書はできるだけ取っておくようにしたいものです。

工事はベテラン1名と若い補助スタッフ1名の2名体制でやてきました。土曜日の午前中10時半から始まり、昼の休憩は取らずに、一気に3時間後の1時半に工事は全部終了しました。

19年間、室内機のフィルター以外は、まったく手入れしていない雨ざらしの室外機や配管を、手際よくしかも壁に傷を付けないように撤去していくのはたいへんです。

特に自宅の外壁は一度補修の塗装をしていますので、その際に配管カバーも一緒に上からペイントされていて、固着しているので剥がすのには力が必要です。

ちなみに5年前にエアコン2台を交換設置したときは、年配の夫婦が設置にやってきましたが、年齢のこともありあまり要領がよくなく、室外機など重量物を持ち上げる時などでは私も手伝いいましたが、4時間以上かかったように思います。ま、夫婦が力を合わせて働いているのを見ると微笑ましくはありましたが。

そんなこんなで、19年前室外機が3台に室内機が5台あった家のエアコン事情は、現在、室内機5台に室外機5台という構成になってしまいました。それにしても20年経っても室外機のでかさは変わらず、相変わらずバカでかくて邪魔です。

エアコンの技術進歩は小型軽量化や故障の少ないシンプル構造といった基本的な要素ではなく、「ピコイオン空清」だの、「プラズマイオン」だの、「お掃除ロボット」だの、「人感センサー」だの、「日射センサー」だの、「光速ストリーマ」だの、「プラズマ空精」だの、「ナノイー」だの、「高濃度プラズマクラスター」だの、「加湿機能」という、私からすればどうでもいいつまらないところにその本領が発揮されてきたようです。

写真

(上)東芝RAS-221JS [ムーンホワイト] 49,300円
(下)日立白くまくん RAS-AJ28Z [クリアホワイト] 64,800円


[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ