忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/09 >>
SMTWTFS
123 45
78910 1112
14151617 181920
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
283   284   285   286   287   288   289   290   291   292   293  

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


420
ハンニバル (新潮文庫) (上)(下)トマス ハリス

1999年に刊行された小説で「レッド・ドラゴン 」「羊たちの沈黙 」と併せて3部作の最終編です。

「羊たちの沈黙」で精神科医ハンニバル・レクター博士と関わりができたFBI特別捜査官クラリス・スターリングと、レクター博士のせいで昔、愛犬に自分の顔面を食い散らかされ、生命維持装置で生き延びている大金持ちのメイスンの残忍な復讐計画が主なテーマとなっています。
 
このハンニバルは以前テレビかビデオで見た記憶があるのですが、そのときの印象として残っているのは、ラスト近くのクライマックスで生きている人間から脳の一部を切り取りそれをフライパンで炒め本人にも食べさせるシーンだけでした。
 
この本は10年ほど前に購入したものですが、なかなかじっくり読む機会がなく、熟成されたワイン同様に長く寝かせたままになっていました。

今読んでも十分に面白く、迫力があり、残忍で、ラストに待ち受ける意外な結末には驚かされることになります。
 
ただ小説の中では小柄でやせ形体型のレクター博士ですが、映画(DVD)ではやや小太りなアンソニー・ホプキンズが演じていますが、あの不気味な雰囲気は、もうすっかり定着してしまっています。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 

ブログでの過激な発言が人気の池田氏ですが、この方自身も日本の旧体制や年金問題からのいわゆる逃げ切り世代の代表格です。

発言の内容には「もう自分はやりたいことやお金も稼ぐだけ稼がせてもらったから、あとは自分の損得には関係ないところで、若い頃にはまったマルクス理論を振りかざして、あとは野となれ山となれ」主義の筆頭という気がします。
 
書かれている内容は一部を除いて至極もっともなことで、さすが学識経験者と言ったところです。

様々なデータを元にして持論を述べられていますが、データというのはそれを調べる目的や、使い方によって正反対の意味を持つ危険もあり、特に出典のないデータを持ち出して「こうだからこうだ」という決めつけが時々見られるのは本を構成する上ではやむを得ないのかもしれません。
 
一番気になるのは氏の持論でもある「解雇規制の撤廃」についてです。著者は「解雇規制すなわち正社員を解雇する権利に強い制限があることで、雇用の流動性が進まず、非正規雇用が増える」と言うことですが、これは単なる景気悪化が最大要因であることには触れず、現役世代から逃げ切った人がいくらそれを言っても説得力がありません。
 
つまり今その解雇制限について撤廃を言うのはそういう逃げ切った世代か、入社した当時から頭を押さえ続けられている団塊ジュニア世代以下の30代半ばまでの人達です。
 
現在40代~50代の人は、若い頃からそういう逃げ切り世代の人達に「今は給料が安くて仕事がきついけど、それは40代50代に給料も仕事も充実を得るために仕方がないこと」とずっと言われて我慢を押しつけられてきました。

ところがパラダイムシフトが起き、それまでの約束はなかったことにすると突然言われ、さらに安定雇用も守られないとなれば、中高年者のうち10人に一人か二人の幹部以外は、みんな不要とされてしまいます。
 
ノンワーキングリッチとして働かない高額年収を得ている中高年者の例としてNHKの元同僚の話が出てきますが、そのような特殊な団体に所属している人の例を出してもまったく説得力がありません。

今の40代50代の多くはリストラや企業の存続に怯え、家族や住処を守るため、若い人が毎年海外旅行へ遊びに出掛けるのを横目で見て身体にむち打ちながら必死に仕事をしています。
 
もし本当に解雇規制をなくそうと思えば、住宅ローンや子供の教育費で人生で一番金銭的負担が大きい40代50代の中高年者のセーフティネットが整備されてからのことでしょう。それは失業保険の手当ぐらいではとても収まるものではありません。




リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)

PR


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


419
消費税の増税が議論されています。しかしその内容はと言うと、感情論的なものや、選挙対策的なものが主で、使い道にしてもいろいろと議論が分かれています。
 
素人の私なりに「もし消費税が10%になったら生活はどう変わるか」を素人シミュレートしてみたいと思います。また今回は消費税の使い道に関しては年金や福祉に回ることと想定し、詳細は問わないこととします。
 
いいかもと思えること
・増税前には安い日用品から高額な耐久消費財、旅行などのサービスまで買い急ぎやまとめ買いが起きる
・増税前の買い急ぎで不要不急のものまでが売れて一瞬インフレ現象が起きる
・増税後しばらくのあいだ、落ち込みを防ごうと大企業中心に「消費税還元セール」などがおこなわれる
・消費税10%なら計算がしやすくなる
・当面の年金支給の原資が確保できる
・介護や高齢者医療等に税金が回りやすくなり、労働力供給が進む
・65歳から年金がもらえないかもと思っていた世代がちょっと安心する
・直間比率が欧州並みに近づき、地方行政の権限や独自性が強くなる
 
 
ダメじゃんと思えること
・給料があがらないのに生活用品の実質値上げで購入品の質を落とさざるを得ない
・買い急ぎの反動で、しばらくは買い控えが起き、モノが売れなくなりデフレになる
・ガソリン代やアルコール、タバコ代などの二重課税分の税負担がより重くなる
・生活費の上昇は、お金持ちには影響がないが、貧乏人にはこたえる(逆累進課税)
・消費税アップのタイミングに合わせて便乗値上げが相次ぐ
・年金額が上がるわけでもなく生活費だけ上がるので高齢者の貯蓄が消費に回ることはない
・政治家や役人が使える金が大幅に増え、それにともない権限も大きくなる
・中小、零細の下請け会社は請求に消費税アップ分を上乗せができず、もっとやせ細る
・消費税還元セールなどできない、体力のない中小小売店などは生き残れない
・お金持ちの海外生活拠点志向が強まる
・消費税以外の税金収入は好転せず、財政再建は厳しいまま残る
・日用品や食品は安全・安心よりも安いことが最優先されるようになる
・消費税を納めなかったり、ごまかす企業や個人事業主が続出する
・旧社保庁がやってきた年金の無駄遣いについて穴埋めがされうやむやになる
・今まで中央からの指示待ちでなにも考える必要がなかった地方の政治家や行政が混乱する
 
これらのことから推定すると、
 
消費税アップ前夜には、狂乱の消費ブームが起きて、不動産、自動車、海外旅行から始まって、パソコン、携帯、外食、常備薬など、最後はトイレットペーパーの大量買い込みで、品切れが続出することとなります。

今まで眠っていた貯金の多くも使われることになり、一時的には需要が供給を上回り、インフレムードが高まります。多くの国民はその購買熱にうなされて必要のないモノまで買ってしまうことになります。
 
しかし一転して消費税アップ後は、買いだめの反動もあり、また、現実的に給料やボーナスが上がるということは期待できず、今まで以上の質素な生活に戻されていきます。

さらに従来なら日用品にもブランド品を選んでいたのが、少しでも支出を抑えるべく、プライベートブランドやアジア各国から輸入されたとにかく安いものを買うようになり、国産ブランドは軒並み経営危機に陥ります。
 
平均2500万円以上の貯蓄を持つ高齢者は、多少はインフレの熱によって使うものの、元々物欲は高くないので、平均貯蓄額を減らすことには至らず、さらに年金の額は変わらないので、日々使うお金も消費税アップ後も変わることはありません。
 
30代後半の団塊ジュニア世代は、このままだと自分達が65歳になったときの年金原資が危ないと知っていましたが、今回の消費税アップでそれがまかなわれると知り、多少は安心して財布のひもを緩めることになります。

それが消費税アップ前の不動産の購入や耐久消費財のバカ売れに貢献することになるでしょう。もちろんその中には親からの資金援助や遺産目当てという人もいます。
 
消費税増税後の都市部はと言えば、税収は確かに増えた、使い道もある程度は決まっている、しかし海外からの安い輸入品の増加によって国内企業は疲弊し、ワーキングプアに代表される若者に消費できるお金は少なく、モノが売れないから消費税も従来5%の時から倍増にはならず、一方で生活困窮者への生活保護申請者の増加や大量の失業者のケアで経費はかさみ、いったいなんのための消費税アップだったかという問題に直面することになります。
 
消費税は地方税なので、今までは中央から使い道までしっかりと決まった税金をもらっていた立場から、自ら考えて使える税金が地方行政団体に入ってきます。

しかし黙っていても消費税が増えるのは一部の大都市圏だけで、企業も住人も少ない過疎地域では、その恩恵はあまりありません。
 
アイデア次第で自らが稼ぎ収入を増やしていけることがわかれば、やる気のない公務員でも少しは努力してみようかという気になるかもしれません。

つまり税金を従来のようにハコモノや道路やダムに使うのではなく、スキー場に外国人観光客を誘致したり、地元名産品を作ったり、街全体を映画たドラマのロケ地にしたり、お金持ちの高齢者に移住してもらえるような町おこしなどです。
 
結果的には失業者であふれかえる都市部と努力をしない地方は没落し、努力し続ける地方だけが今後発展していく可能性があります。

戦後からずっと地方から都市部に流入し続けてきた若者が、これからは、産業の抜け殻となった都市部から活気のある地方へ職を求めて行くという図式に変わるのかも知れません。



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


 
うつ病は、従来は「こころの病気」である「神経症性」のうつ病と、「脳の病気」である「内因性」のうつ病の二つに分類されてきました。しかし2010年現在では脳と心の両面から起きるものと言われています。
 
うつ病の精神的な症状は、「抑うつ気分」と「興味・喜びの喪失」に分けられています。
1. 「抑うつ気分」とは、気分の落ち込みや、何をしても晴れない嫌な気分や、空虚感・悲しさ
2. 「興味・喜びの喪失」とは、以前まで楽しめていたことにも楽しみを見いだせず、感情が麻痺した状態
 
また身体的な症状としては一般的に、
1. 不眠症など睡眠障害
2. 消化器系の疾患で急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、下痢
3. 摂食障害に伴い、食欲不振と体重の減少、あるいは過食による体重増加
4. 全身の様々な部位の痛み(下背部痛、頭痛など)

があると言われています。
 
治療法としては精神分析、行動療法、認知行動療法、臨床動作法など様々な方法がありますが、現在では心療内科や精神科におけるうつ病治療の主流は薬の処方が多く、脳内に不足している脳内物質(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなど)の分泌を促進させる薬物治療を行うことで改善をはかっています。

ただ薬にあまり依存すると副作用や、薬をやめたときの再発率が高まるとかあり、なんだかな~ということで、様々な議論がなされているので、治療法はひとつではないということです。
 
ただ基本的には、まずうつが病気であることを本人や家族が納得して認め、「無理せず、安静にし、カウンセリングを受け、(場合によっては)薬を飲んで、回復を待つ」ことがベストだと言われています
 
逆に自分自身で「忍耐、我慢、努力」をしたり、「変えられないものを変えよう」としたりすると症状は悪化してしまうことになります。

またうつ病に罹ったことを悲観したり、周りに隠そうとするとそれだけでプレッシャーになってしまい、余計に悪くなるので、「いつかは良くなる」という軽く楽観的な希望を、本人も周りの家族も持つことが大事だそうです。
 
従って周りが「頑張れ」「自分の力で治せ」「甘えるな」など叱咤激励したり、そういう心理状況でないのに「気分転換に旅行でも行ってきたら」とかは禁句です。

自分自身の力ではどうすることもできなくなりうつ病に罹るので、強い励ましや新しいことへの取り組みは逆効果ということです。

周囲の人も、患者がうつ病であり、患者自身の力では今の状態から抜け出せないことを自然に受け入れ、長い目で回復を待って、焦らないことが必要です。
 
もちろんその患者の趣味が旅行で、ずっと旅行がいけなくてストレスを溜めていたとするならば、旅行へ行くことを勧めたり誘ってみるのはありでしょう。

できればその人に負担にならない軽い内容で、「やりたいこと」「誰かの役に立つこと」を一緒に見つけてあげるといいかもしれません。

「好きなことをやっている」「誰かの役に立っている」「人に喜ばれている」と思うと人は前向きに充実した気分になるものです。
 
いずれにしても、経験豊富な心療内科医や精神科医と話し合うことがベストの選択です。治療法や生活もそこで話し合った結果、決めていくことになります。

特に仕事をもっている人は、収入のことや立場のこともあり、なかなか割り切れないことがよくありますが、病気はなんでも早期治療が治りやすいので、思い切って早めに病院へ行くことをお勧めします。
 
カウンセリングが少なく、安易に薬だけを出す医者(最近は減ったと思いますが)には注意すべきで、遠慮なく治療方針、期間、普段の生活についての質問や、信頼できないと思ったら病院を変えてもいいかもしれません。
 
うつ病の快復期間は、統計上は治療開始から8カ月で約60%の人がほぼ快復します。たまに3カ月ぐらいでもう良くなったからと職場に復帰する人がいますが、一般的にはまだまだ不安定な時期です。

この時期に「もう大丈夫、今までの分を取り返さなくては」と無理をしてしまうと、再発しその後もずるずると何年も長引いてしまうことになりかねません。
 
快復してもこの病気は再発の可能性が高く、いったん快復したと思ってもその後約半数(50%)の人は1年以内に再発をしてしまうことが多いようです。

なので、医者の指示やアドバイスを無視して、勝手に投薬をやめてしまったり、通院しなくなったりするのは危険なことです。
 
そして一度再発すると、二回目の再発率は75%、三回目の再発は90%と非常に高くなってしまい、いつまでもうつ病から抜け出せない状態が長く続いてしまうことがあるので注意が必要です。

私は医者でもなければ心理カウンセラーでもないので、以上のことは、本で読んだり、実際に経験したことなどを中心にまとめたものというだけで、根拠に乏しいことや誤っていることもあるかもしれません。

いずれにしても一人で悩んでいないで、一緒に改善していこうという仲間や専門家にまずはゆだねてみることをお勧めいたします
 



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



417
うつ病(うつびょう、鬱病、欝病)とは、気分障害の一種であり、抑うつ気分や不安・焦燥、精神活動の低下、食欲低下、不眠症などを特徴とする精神疾患である」とwikipediaに書いてありますが、どうもこれだけではよくわかりません。
 
厚労省の患者調査によると、気分障害の患者数は1996年433千人、1999年441千人、2002年711千人、2005年924千人、2008年1041千人と12年間で2.4倍と急速に増えてきています

また世間体などを気にして病院等で受診、治療をしていない人が、実際はこの患者数の数倍はいるのではないかとも言われています。
 
私が社会人になった30年前に、後輩が誰も知り合いのいないところへ転勤して間もなく、会社に出社しなくなったと人づてに聞き、よく話しを聞くと少し前から「朝が起きられない」「やる気はあるが身体がだるくて力が入らない」と言って上司がいくら厳しく注意しても改善しなかったそうです。
 
当時はまだうつ病など気分障害は一般的ではなかったので、会社からは「なまけている」「睡眠障害(多眠症)」と思われていたそうで、過去に1年間ほど一緒に働いていた私のところにも、本人の素行や病歴について質問がきました。

しかし当時はいたって真面目で、連絡なしで来なかったりしたことはなかったので、信じられない思いでしたが、今思えば完全にうつ病の典型的な症状だったように思います。
 
気分障害の国際比較では日本は先進諸国の中では低く出ていますが、先に述べたように、日本人の国民性からすると、欧米のように風邪を引いたときのように気軽に神経科や心療科に通院することを嫌がり、会社や世間体を気にして仕事や社会生活に不利益や差別を被ると思い、隠す慣習が今でも根強くあるせいかもしれません。
 
Prevalence of mental health problems(メンタル・ヘルス問題の普及 2009年)
 
うつ病に罹りやすい年代はあるのかということで、年代別に見ると総数では30歳代から70歳代まで平均的に散らばっています。つまり特定の年代に偏った病気ではないということです。

ただし男女比で見ると20歳代、60~70歳代では圧倒的に女性の割合が多く、その他の年代でも女性の比率が男性より高くなっています。
 
年代    総数 (男性 女性)
20歳未満  15千人 (6 9)
20歳代   85千人 (25 60)
30歳代  181千人 (79 102)
40歳代  189千人 (84 105)
50歳代  168千人 (71 97)
60歳代  179千人 (59 120)
70歳代  164千人 (46 118)
80歳以上  61千人 (15 46)

 
20歳代の女性は、社会に出て仕事や人間関係に悩んだり、恋愛、結婚関係を原因とすることが多く、60歳代以上の女性は更年期障害とともに、定年退職した夫との関係や配偶者との死別、健康問題などの原因が考えられます。
 
意外に思ったのは、40~50歳代の男性中高年者で、体力の衰えから仕事がキツイとか、退職勧奨などリストラの恐れとともに、住宅ローンや子供の教育費など金銭的に一番たいへんな時期で、女性よりも精神的抑圧が多いかと思っていましたが、他の年代と比べて男女差は小さくなっていますが、患者数は女性より低いままです。

また自殺数の男女差は各年代とも男性が女性に倍以上の大差をつけて圧倒的に多いので、よく言われているうつ病と自殺との関連は、性差で見る限りは一致していないように見えます。
 
うつ病は「誰でもかかる可能性がある」「かかりやすい」ことから「うつ病は心の風邪」という表現がされることがあります。

一方では「うつ病は放っておいても治る」「気の持ちようで治る」と誤解をする人も多いそうです。しかし風邪と違って「時間がたてば自然に治る」という病気ではないそうです。次回は治療法などの検証をします。

その2へ続く

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


416
ネットで紹介されていたので、書店で探したけど全然なく、Amazonにはあったので購入しました。発刊自体古いせいか、新品ですが送られてきた本は少し焼けが入ってます。どこかの本屋さんに並べられていた返品ものかもしれません。

この文庫本の発刊は1989年12月ということですから今から21年前です。書かれたのはその数年前のはずです。読んでいて盛んにポケベルや公衆電話が出てきますので携帯電話の普及前ということです。
 
内容は、作家を目指しているものの、生活費を稼ぐために、弁護士事務所でもっぱらケチな事故の証拠集めに奔走する私立探偵スタンリー・ヘイスティングズが主人公で、バイオレンスや拳銃などとは無縁の日々を送る妻と子供もいる中年男性の話です。

私立探偵の免許を持っているのも、自分で欲しいからとったのではなく、契約している弁護士事務所から取るように言われてのことですから、なにか大きな野心があるわけではありません。
 
ところがある日、オフィスの看板を見て「不法カジノで借金を背負い、コカインの運び屋をやらされている」「そのコカインをくすねたのが見つかったらしいので助けて欲しい」と頼まれ、当然そんな危険なことはできないからと断ります。

ところが翌日新聞を読んでいると、まさしくその男が惨殺されたという記事を発見してしまい、自分が断ったことに責任を感じてしまいます。

どのようにして殺された男の仇を討ち、自分と自分の家族は安全なところにおいておくかは読んでの楽しみです。
 
ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズやローレンス・ブロックのマット・スカダーシリーズのような知的でハードボイルドな探偵とは違って、いつも金欠で、銃を見るとちびりそうになったり、人を殴るなんて今回が初めてというさえないオヤジ探偵ですがその設定がなかなか粋です。
 
その後の続編もいくつか出ているようですが、多くはAmazonでも欠品となっているようで、中古本でしか買えないものが多いですね。もう増刷はされないのかな。
 
  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇
 
カシオペアの丘で (講談社文庫) (上)(下) 重松清

2000年に「ビタミンF 」で直木賞を受賞した作家さんですが、同賞を逃した「定年ゴジラ 」やその後に書かれた「流星ワゴン 」「疾走 」などが私は気に入ってます。

最近はテレビワイドショーのコメンテーターにも出たりされていますが、とても多作の作家さんです。
 
年代的には私より半周りお若い方ですが、比較的世代も近く、子供の頃から現在に至るまで見てきた様々な風景が割と近いと感じられます。

例えば高度成長期に子供時代を送り、その象徴として万博の太陽の塔だったり、多摩ニュータウンだったりします。
 
この小説では北海道芦別市がモデルとなっている、昔は炭坑で賑わっていたけど今は寂れてしまった街の出身の仲良しグループだった子供達と、ひょんなことで知り合った人達が、大人になって様々な問題を背負って再びその街に集まってくるというものです。
 
ただねぇ、、、子供の頃に友達との喧嘩の直後下半身不随の事故に遭った人、40歳手前で悪性腫瘍に罹り余命3カ月と宣告された人、過去に運転中老婆を轢いて死なせた人、妻の不倫相手に小さな我が子を殺された人、炭坑を守るため行方不明者の捜索を断念し注水を決めた人、、、あまりにも不幸なことや重苦しい出来事を背負った人ばかり登場するので、気分はなかなか晴れません。

そう言えば「疾走」なんかも重苦しかったような気がします。

著者別読書感想(重松清)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

名残り火名残り火―てのひらの闇〈2〉 (文春文庫)  藤原伊織

藤原伊織氏は電通に勤務時代から二足のわらじで作家デビューし、1995年に「テロリストのパラソル」で直木賞受賞、2000年には電通を退職して、本格的に創作活動をはじめられました。

しかし残念なことに2007年に59歳の時、食道癌で亡くなられ、この作品が最後の作品ということになります。
 
本作品は1999年発刊(文庫版は2002年)の「てのひらの闇 」の続編となっていたので、すっかり抜け落ちていた「てのひらの闇」を再読することにしました(6月後半の読書)。

再読したところ途中で思い出すかなと思ったらさっぱり思い出せず歳のせいかそれともアルツ…、、、やばいなぁって思った次第です。
 
さて物語はヤクザの組長の息子として育ったものの、飛びだして飲料メーカーの宣伝部で真面目に20年間勤務したあと、リストラの早期退職に応募して個人で細々と企画マーケティング会社をやっていたところ、前の職場の親友がオヤジ狩り風に若者に殺されたという事件が起き、警察をも出し抜いて調べ上げていくというストーリーです。

宣伝部とか企画マーケというところが元電通マンらしく詳しく描かれています。
 
この本だけでも十分に楽しめますが、やはり先に「てのひらの闇」を読んでからのほうが楽しめます。このストーリーだと予定は聞いたことありませんが映画にしても面白そうです。

著者別読書感想(藤原伊織)
 



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
リストラ天国 日記(BLOG)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ