忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
43   44   45   46   47   48   49   50   51   52   53  

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


1609
子供の頃から鼻づまりでよく悩まされていました。鼻が詰まると集中力が鈍り、それで勉強がはかどらないということもよく言われます。勉強ができないかどうかはともかく、集中力が鈍るのは間違いなさそうです。

その子供の頃から社会人になってからも何度か耳鼻咽喉科へ通院し、その慢性鼻炎を治してもらえないかと受診しましたが、どこでも対処療法しかなく、根治はもちろん、緩和すらせずに今に至っています。

もうさすがに老い先短くなってきたので、いまさら病院へ通おうとは思いませんが、テレビ(NHKのガッテン)を見ていて、これはしばらくやってみようかと思ったのが鼻うがい(鼻洗浄)です。



特殊な高価な器具とかは必要なく、簡易な鼻うがい用のボトルと生理食塩水があればできるというのも行動するきっかけとなります。

さっそくAmazonで調べると、テレビのデモストレーション映像で使われていた鼻うがい用のボトルとよく似た(同じ製品ではない)製品があり、そのボトルと、生理食塩水を作る精製塩60回分を購入しました。合わせて2000円(2022年1月時点)ちょっとでした。



精製塩は2.7gずつパックになっていて、300mlのボトルにひとつ入れるとちょうど良い生理食塩水が作れるようになっています。

さらに良いのは1袋ずつビニールのパックに入っているので、湿気の高い浴室にまとめて長期間置いても湿気ることがありません。

さっそく使ってみました。

私のやり方はシンプルに、水道水で体温よりも少し熱めのお湯(40度ぐらい)を出して、それをボトルに詰め、精製塩と、時々歯磨きに使っている重曹を少し(精製塩の半分以下)加え、良くかき混ぜて使うというものです。重曹を加える必要は特にありません。

情報では「煮沸した水を使うべし」「精製水を使う」など衛生面に気をつけよ!と書いてあるものが多いのですが、私的には鼻の中が水道水よりも清潔だとはとても思えず、普通に湯沸かし器で暖めた水道水を使っています。

煮沸してそれをまた人肌に冷ますなど邪魔くさいことを日課とするのは結局長くは続かないと思ったからです。もちろん自己責任で、他人にお勧めするつもりは毛頭ありません。

ネットでも水道水を使うことは賛否両論あり、中にはシャワーヘッドでそのまま鼻にお湯を入れて洗うのがお勧めという医療法人の説明などもありました。し、しかしそれは痛そう、、、

  ◇   ◇   ◇



私の買ったボトルは、洗浄液を入れたあと逆さまにして底についたボタンをプッシュすることで空気の力でノズルから勢いよく出てくるというものです。なかなかうまくできていて、軽くプッシュするとちょうど適度な量が出てきます。

コツは気管に入らないよう意識して口呼吸(口を開いたままにする)をすることと、反対側の鼻から洗浄液が出てくるのを服などにかからないよう大きく前傾姿勢をとり、顎を引いて流れ出す洗浄液をうまく下(洗面台)へ逃がすことぐらいです。

使用イメージとしては、還暦過ぎのオヤジがモデルでは気持ち悪いでしょうから、広告に使われている若い女性の写真を使いますがこのような感じです。


動画を探したら同じ製品を使った若い女性wの鼻うがいを見つけました。

鼻うがい 比較検証(4) Haili Care
https://www.youtube.com/watch?v=75hfSo0d_vk


ボトルを片手で顔のやや上方に持って、ノズルを鼻の穴に合わせ、底(逆さにしているので上側)のプッシュボタンを軽く何度か押すと空気圧で洗浄液が飛び出し、反対の鼻の穴から洗浄液がダラダラと出てくるというものです。

生理食塩水ですので、ツーンとした痛みはほとんどありませんが、慣れるまで若干の違和感は残ります。

最初は、顔よりやや上にボトルがあるため、すでにどのぐらい洗浄液を使ったかがわかりません。その場合は、鏡のある場所で使うか、一旦押すのをやめて確認すれば良いでしょう。

半分(150ml)ぐらいで、今度は鼻の穴の反対側にノズルを替えて再びプッシュプッシュです。

写真では、反対の穴からスーとうまいこと流れ出していますが、最初の頃はそのようにうまくはいかず、ダラダラと鼻から顔(口や顎)に沿って流れて服にもかかってしまいました。プッシュする頻度やタイミングも慣れが必要です。

何度か鏡のある洗面台の前で練習したあと、その後はお風呂に入るときに浴槽につかったまま、上半身を浴槽から外に出して使っています。それなら飛び散っても平気ですから。

まだ使い出してから1ヶ月経たないので、鼻炎が改善したかは定かではありません。

洗浄後にはスースーと鼻が通って気持ちよくなりますが、その後の就寝中には、この時期の空気乾燥の影響もあり、鼻づまりが起きて、夜中に息苦しさで目が覚め、とりあえずすぐに楽になるナザールスプレーのお世話になっています。

改善状況は、もう少し経ってから報告をしたいと思います。

【関連リンク】
1509 年と共に健康は害されていく
1202 糖尿病の怖い話し
321 媚薬ではなく鼻炎薬


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1608
風味絶佳 (文春文庫) 山田詠美

この作品は2005年に発刊され2008年に文庫化された短篇集で、谷崎潤一郎賞を受賞しています。

ちなみにこの谷崎潤一郎賞は、「時代を代表する優れた小説・戯曲を顕彰」とあるように物語の舞台が現代だけではなく幅広い時代を映し出した小説や戯曲が対象になるのでしょう。

6編の短篇は、「間食」、「夕餉」、「風味絶佳」、「海の庭」、「アトリエ」、「春眠」というタイトルで、それぞれに、とび職、清掃車作業員、ガソリンスタンドのアルバイト、引越し作業員、汚水槽清掃、火葬場職員と、ブルーカラー系の職業が登場します。ちょっと変わった趣向の短篇です。

その中でも良かったと思うのは、本のタイトルにもなっている「風味絶佳」と、「春眠」。

「風味絶佳」の由来は、森永ミルクキャラメルの表面に書いてある「滋養豊富」「風味絶佳」の文字からで、ガソリンスタンドに勤務する男性の祖母がいつもそのキャラメルを持っています。

祖母は福生の米軍基地の近くでアメリカ人相手のスナックをやっていて、ちょっとぶっ飛んでいる感じで、孫の主人公との掛け合いがとても良かったです。

「春眠」は、土日曜日は休日でなく子育てはなにもせず、厳粛なムードの火葬場で長く働いてきたお堅い公務員だった父親の息子が主人公です。

子育てを全くしてこなかった父親は、妻を先に亡くしますが、息子が密かに恋心を持っていた大学の同級生と結婚してしまうという変な話しです。

「うんと年上の男がいい!」という女性は少ないながらも確かにいるので、これもまた時代を反映したものなのでしょうが、なにかできすぎ感が半端なく。

そういう感じで、全般的に、いかにも「話しを都合良く大きく盛って作りました」という、わざとらしい作為とリアリティのなさがどうも私の感性とは合わず、残念ながらいまいちな感じでした。

★☆☆

著者別読書感想(山田詠美)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

美しい家 (講談社文庫) 新野剛志

2013年に初出の長編小説ですが、5年前の2017年に既に読んでいました。読み始めてから、どこかで聞いたような話しだな?と思いましたが、既読とは気がつかず、これはボケと健忘症が進行してきている証左かも知れません。ホント大丈夫か?自分。

9月後半の読書と感想、書評 2017/9/30(土)

感想は、前のを見てもらうとして、これだけの長編ならば、しかもわずか5年前という短期間で気がつかないというのは、上記のように自覚症状がない病気?のせいでもありますが、もうひとつは、残念ながら印象に残っていなかった小説ということもあります。

個人的には、ある種の宗教的というか、なにか行動規範や生き方について、特定な個人に心酔し、それの正当化のためなら殺人すらいとわないという心理はまったく理解ができず、あくまでよその惑星で起きているSFぐらいにしか思えません。

もちろん現実では時々起きている事ですが、宗教などを扱って人の異常性を引き出してさらに強調していくのはなんだか狡いなぁという感じがします。ま、小説やドラマではよく使われる手ですけどね。

それだけに、こうした同種の小説は、いずれも記憶が薄くなってしまうのもやむを得ないかなと思っています。

でも単なるぶっ飛んだ小説としてはドキドキ感があり、現実から離れて読み進めるのは、それなりに面白いのですけどね。

★★☆

著者別読書感想(新野剛志)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

老老戦記(新潮文庫) 清水義範

2015年に「朦朧戦記」として単行本で発刊されましたが、2017年にタイトルを変えて文庫化された連作短編小説です。こちら(文庫)のタイトルのほうが、ストレートでわかりやすいです。

75歳以上の高齢者が入居している老人ホームを舞台にした、自己顕示欲や性欲を丸出しでハチャメチャな老人達のユーモアあふれる日常と、その少し下の仕事を引退したばかりの団塊世代の有り余るエネルギーの発奮をこれまたユーモア満載で描いています。著者も団塊世代の方ですから。

中でも、大金持ちの老人に頼まれて、南方の島を借り切って、本物の三八式歩兵銃と実弾、手榴弾を装備し、陸軍軍服を着て、日米の老人達がそれぞれ敵味方に分かれ、生きるための刺激を求めて戦うというストーリーは、実現不能なこととは言え、空想するのは自由で面白かったです。

同様に、「団塊世代の未来を守る」を唯一の目的として選挙に打って出る団塊世代の元公務員なども、数が多いうえに投票率も高い団塊世代のニーズを捕らえるのには最適です。

その団塊世代が政治の中に入っていくことで、元全学連の闘志達は「権力側にすり寄るのはけしからん!」と火炎瓶を選挙事務所に投げ込むとか、もうワケがわからなくなっていきます。

無茶苦茶ですが、ちょっと下品で下世話なユーモアと理解すれば、それでいいのかも知れません。

★☆☆

著者別読書感想(清水義範)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

イッツ・オンリー・トーク (文春文庫) 絲山秋子

2004年に単行本で発刊(2006年に文庫化)された著者の実質デビュー作で、題名となった中篇の「イッツ・オンリー・トーク」と、中篇「七障害」の二篇が収録されています。

2006年には、「イッツ・オンリー・トーク」を原作とし、廣木隆一監督、寺島しのぶや豊川悦司が出演する映画「やわらかい生活」が製作されています。

内容は、主人公のうつ病を引きずる独身女性が、フッと気になった大田区の蒲田へ引っ越してきて、様々な出会いや恋愛などを通じて日々淡々と生活していく話ですが、区会議員選挙に打って出るEDの友人、うつ病のヤクザ、痴漢友達?、自殺未遂をした男性のいとことの同居生活など、それなりに飽きさせることなく面白い展開が続きます。

私には縁遠い出世界観ですが、今の若い人にはこうした生活が普通に身近に感じるのかなっぁというのが感想です。

著者は私よりも9歳若い方ですが、これが出版されたのが18年前ですから、著者38歳の頃ということになります。

違うのは東京で生まれ育った著者に対し、社会人になるまでずっと田舎で育った私との差なのかも知れません。

それだけに、こうした性にも奔放でサバサバした女性主人公のような人は男女関わらず私の周囲には見当たらず、こうした小説の中だけで楽しませてもらっています。

★★☆

著者別読書感想(絲山秋子)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

百年法 (上)(下) (角川文庫) 山田宗樹

2012年に単行本、2015年に文庫化された長編SF小説です。

SFと言っても現代の日本社会がベースとなっています。

6発の原爆を落とされ戦争に負け、天皇制ではなく共和国制度となった日本は、アメリカが開発に成功した人間の不老技術を導入します。

それと同時にセットで導入することが求められている不老処置後百年程度経過後には安楽死する法律をめぐる話しがこの小説のテーマとなっています。

人間が不老になると社会にどういう影響があるかと言うとこの小説では、

・不老化処置をした歳でその人の見かけ上の年齢が決まりそれが一生続く
・癌など高齢化で顕著となる病気が激減する
・人が死ぬのは自殺や事故、事件で死ぬこと以外はなくなる
・両親や祖父母の見かけが、その子や孫と変わらないという不気味さ
・老いから解放され、実年齢が何十歳と離れたカップルが普通に存在する
・死の直前まで働くことを求められる
・不老化処置後は家族という単位が無意味となる
・人口増加と新陳代謝のため不老化処置と一定年数で強制的に死ぬことがセット
・百年経過後に安楽死をせず生き延びようとする拒否者が現れる
・安楽死しなくても良い一部の独裁政治家など権力者が人の生死を握り権力を強める

などなど。

小説では、政府、警察、一般庶民、拒否者が共同生活するムラなどを中心に展開していきます。

経済力が地に落ちていた日本を強くするため政治体制を大統領制にして強いリーダーを擁し独裁化を目指そうとする動きや、警察権力を自在化し利権を固めて行こうとする官僚などに焦点が当たりすぎな感じはありますが、もうひとつの日本の道という世界が面白く体感できます。

文庫で上下巻計960ページという長編なのでちょっと疲れますが、読み出してから少し経っておおよその内容がつかめてからはサクサク読めます。最初の100ページぐらいはその世界の中に入っていくのがたいへんですが、それを超えるとあとは楽です。

著者の本は2006年に「嫌われ松子の一生」(2003年初出)を読んでいますが、これも含めてなかなかユニークで読ませる小説を書く著者で、これからも他の小説を読んでみたいと思いました。

★★☆

【関連リンク】
 1月前半 漂砂のうたう、ツリーハウス、嗤う伊右衛門、ジェームズ・ボンドは来ない、自動車保険は出ないのがフツー
 12月後半 錨を上げよ(1)出航篇(2)座礁篇(3)漂流篇(4)抜錨篇
 12月前半 しゃばけ、深海のアトム(上)(下) 、ノモンハンの夏、玻璃の天



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1607
先般ビックマック指数について書きましたが、これは国の購買力が世界の他の国と比べてどうかという指標です。

今回は、もっと身近な問題として、吉野家の牛丼(並)と、ラーメン(全国平均)、それとビッグマックの価格の推移を相対的に比較してみました。

但し学術的な定期調査を使った研究データではなく、追える範囲で、不特定な時点(ビッグマックや牛丼の場合、同じ年でもキャンペーン等で価格が何度か変動しているケースあり)での価格を元にしています。ラーメン価格は「総務省統計局 小売物価統計調査」が元データです。

その前に、2021年はガソリンを始め、電気・ガス料金、タバコ、冷凍食品、食用油、小麦粉、コーヒー豆、東京ディズニーランド・シー入場料など、様々な値上げがありましたが、2022年も引き続き値上げラッシュが続きそうです。

2022年に値上げが発表されているのは、一部上記と重なり(メーカーによって値上げ時期が違う)ますが、小麦粉やパン、洋菓子、加工肉や冷凍食品、調味料、菓子、洋酒、水道料金、JR東日本・西日本の新幹線・特急料金、首都高など。

外食産業も新型コロナの影響で、休業や営業時間の短縮など大きな被害を被りましたが、再開しても一度離れてしまったアルバイトの確保が難しかったり、国が主導する賃金上昇政策などもあり、体力のある大手チェーン店以外はどこも台所事情は厳しそうです。

また、ガソリンやガス・電気・水道、高速道路などインフラや流通の値上げは、ほぼすべての産業に影響を及ぼしますので、外食に限らず全産業レベルでの値上げや価格改定がおこなわれることは必至です。

そのような中で日本の国民食とも言える、牛丼やラーメンの価格、それにアメリカからやってきた元祖ファストフードのハンバーガー(ビッグマック)の価格は様々な思惑も絡み合いながら、この50年ぐらいで大きな変化を見せています。

それでは、1958年から2021年までの牛丼ラーメンビッグマックの価格推移をグラフで見てみます。



1970年代半ばまでは、輸入規制で当時高かった牛肉価格の影響もあってか牛丼が一番高くラーメンが一番安かったのが、1980年頃には牛丼、ラーメン、ビッグマックの価格は極めて近くなりそれが数年間続きます。

しかしやがて1980年代後半頃からラーメン価格だけ上昇していき、牛丼やビッグマックと大きな差が付いていきます。

それにしても、牛丼vs.ビッグマックは1980年頃より激しい価格競争を繰り広げ、価格もほとんど値上げしていなかったことがわかります。

それは個人事業や小資本系が多いラーメン店と違い、大手資本で他の飲食との競争力があるチェーン店ということが大きな理由なのでしょう。

ビッグマックと牛丼の1990年以降の値下げ競争は、まさにバブル後のデフレを象徴するような値動きです。これではとても従業員の給料やアルバイト代を上げたりはできません。

最近、ラーメンをよく食べに行きますが、その値段は一番標準的なものでもすでに800円近くになっています(都市部のため)。

私の場合は、大盛りや替玉、野菜や味玉の追加などをすることが多く、そうすればもう間違いなく1000円を超えてしまいます。

1980年の新入社員だった頃に、銀座で150円のラーメンがあり、牛丼屋ビッグマックなどと比べてだいぶん安く、立ち食いの素うどん並みで、夕方の小腹が空いた時に重宝したことはもう遠い昔話です。

こうして見ると、今のラーメンは高過ぎのような気がします。1990年頃から会社員の平均給料はほとんど上がっていないのにラーメン価格は40%近くも上がっているわけです。

そしてこのコロナ禍で、狭い店に客をギューギューに詰め込み回転率の良さで儲けを出していたラーメン店は、間隔をとるために客席を半分にして余計な仕切り板や清掃作業、換気などコストは増え儲けが出にくい構造になってしまいました。

今でも人気の行列ができるラーメン店がある一方、外出自粛などで人通りが減り、密になりそうな狭い店は敬遠されますので、補助金がなければ持ちこたえられない店も増えていくでしょう。

そうすると、ラーメン店で生き残るのは、大手資本のチェーン店か、ミシュランで星をとるような一部の有名店だけということになってしまいそうです。

【関連リンク】
1604 ビッグマックは創業以来の定番
1165 ラーメンと私
1015 丼飯を日本の文化として育てていきたい
685 値上げ、増税スケジュールを考える

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1606
昨年はどういった書籍が売れたのか調べてみました。

新刊本は、書籍取次店の日本出版販売(日販)の「2021年年間ベストセラー(集計期間:2020.11.24~2021.11.21)」から、販売店は紀伊國屋書店とAmazonから、そして中古本販売がメインのブックオフと4つの視点からその傾向を見てみました。



まずは、日本出版販売調べの2021年年間ベストセラー(集計期間:2020.11.24~2021.11.21)です。単行本やコミックなどすべての総合と文庫です。

日本出版販売2021年年間ベストセラー(総合)
01 人は話し方が9割 永松茂久
02 スマホ脳 アンデシュ・ハンセン
03 推し、燃ゆ 宇佐見りん
04 星ひとみの天星術 星ひとみ
05 本当の自由を手に入れるお金の大学 両@リベ大学長
06 52ヘルツのクジラたち 町田そのこ
07 鬼滅の刃 塗絵帳 蒼 鬼滅の刃 塗絵帳 紅 吾峠呼世晴
08 秘密の法 大川隆法
09 よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 大野萌子
10 呪術廻戦 逝く夏と還る秋 芥見下々 北國ばらっど
11 1%の努力 ひろゆき
12 人新世の「資本論」 斎藤幸平
13 パンどろぼう 柴田ケイコ
14 白鳥とコウモリ 東野圭吾
15 現代語訳 論語と算盤 渋沢栄一 守屋淳
16 「育ちがいい人」だけが知っていること 諏内えみ
17 TOEI CL&R TEST 出る単特急 金のフレーズ TEX加藤
18 おしりたんていおしりたんていのこい!? トロル
19 呪術廻戦 夜明けのいばら道 芥見下々 北國ばらっど
20 鬼滅の刃 風の道しるべ 吾峠呼世晴 矢島綾
日本出版販売2021年年間ベストセラー(文庫)
01 そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ
02 沈黙のパレード 東野圭吾
03 JR上野駅公園口 柳美里
04 マスカレード・ナイト 東野圭吾
05 護られなかった者たちへ 中山七里
06 かがみの孤城(上・下) 辻村深月
07 魔力の胎動 東野圭吾
08 余命3000文字 村崎羯諦
09 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ
10 未来 湊かなえ

1位、2位と新書が占めました。3位は芥川賞受賞作の単行本、4位は実用書とバラエティに富んでいます。

コミックは10位以内には7位に鬼滅、10位に呪術が入っています。15位の「現代語訳 論語と算盤」(2010年)は大河ドラマの影響でしょう。これは一番実感と合いそうなランキングです。

但し、個人的には話題の「スマホ脳」ぐらいは知っていますが、新刊本はほとんど読まないので、私の知らない書籍がほとんどです。

文庫1位の「そして、バトンは渡された」は、本屋大賞受賞と実写映画化によって大いに盛り上がった結果でしょう。

それにしても文庫上位10の中には東野圭吾氏の作品が3つも入っています。めちゃ売れっ子です。

◇   ◇   ◇

大都市を中心に大型店を構えている紀伊國屋書店の「2021年書籍年間ベストセラー(総合・文庫・コミック・電子書籍)」は下記の通りです。

紀伊國屋書店2021年書籍年間ベストセラー(総合・文庫・コミック・電子書籍) 
01 秘密の法人生を変える新しい世界観 大川隆法
02 スマホ脳 アンダ-ス・ハンセン
03 推し、燃ゆ 宇佐見りん
04 人は話し方が9割 永松茂久
05 52ヘルツのクジラたち 町田そのこ
06 星ひとみの天星術 星ひとみ
07 人新世の「資本論」 斎藤幸平
08 本当の自由を手に入れるお金の大学 両@リベ大学長
09 シ-モンスタ-ズ&co.ビッグ デアゴスティ-ニ
10 君は誰?小坂菜緒1st写真集 藤原宏
11 TOEIC L&R TEST出る単特急金のフレ-ズ TEX加藤
12 恐竜&co.ビッグ デアゴスティ-ニ
13 とっておきの恋人 齊藤京子1st写真集
14 論語と算盤 現代語訳 渋沢栄一
15 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 藤尾秀昭
16 在宅ひとり死のススメ 上野千鶴子
17 よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑 大野萌子
18 鬼滅の刃 塗絵帳-蒼- 吾峠呼世晴
19 白鳥とコウモリ 東野圭吾
20 リ-ダ-の仮面「いちプレ-ヤ-」から「マネジャ-」
に頭を切り替え
安藤広大

デアゴスティ-ニ・ジャパンのフィギュアを作る本が9位と12位に入っています。純粋に考えて書籍かどうかは微妙ですが、それにしても恐るべし外出自粛のコロナ効果?。

◇   ◇   ◇

Amazonは年間とか月間とか期間を定めたランキングは発表してなく、しかも1時間ごとに更新と言うことで、極めて短期間のランキングと思われるので参考データです。1年間のランキングを発表してくれると世の中の動きがわかって面白いと思うんですけどね、、ライバル等に知られるのが嫌なのでしょうか?ライバルらしき書籍の通販会社なんてないですけどね。

Amazon売れ筋ランキング(文庫)
01 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし  阿佐ヶ谷姉妹
02 [新版]日本国紀〈上〉 百田尚樹
03 [新版]日本国紀〈下〉 百田尚樹
04 そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ
05 残像に口紅を 筒井康隆
06 怒らないこと アルボムッレ・スマナサーラ
07 パリでメシを食う。 川内有緒
08 ま・く・ら 柳家小三治
09 女系家族(上) 山崎豊子
10 人間滅亡的人生案内 深沢七郎
11 やめてみた。 わたなべぽん
12 創約とある魔術の禁書目録(5) 鎌池和馬
13 三千円の使いかた 原田ひ香
14 もっと、やめてみた。 わたなべぽん
15 グラスホッパー 伊坂幸太郎
16 ハーレクインコミックスセット 阿部摘花
17 ナナメの夕暮れ 若林正恭
18 40歳になったことだし 森下えみこ
19 悲しみの秘義 若松英輔
20 コンビニ人間 村田沙耶香

1位の「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」は2018年に単行本、2020年に文庫化された少し前の書籍ですが、テレビかなにかで紹介され一時的に急上昇したという気がします。短期間のランキングだとこういうことが起きます。

その他にも「グラスホッパー」(2004年)や「コンビニ人間」(2016年)も十数年から数年前の小説で、なにかで紹介されたのでしょう。

◇   ◇   ◇

最後に、私も良く利用させてもらっている中古本が中心のブックオフの「売れ筋本ベスト20」で「総合順位」と「ビジネス書」をフューチャーしてみました。但しこちらのデータは、実店舗での販売成績ではなく、オンラインでの販売だけということなので、バイアスがかかっています。

2021年ブックオフオンライン年間ランキング
ブックオフ売れ筋本ベスト20(総合)
01 嫌われる勇気 岸見一郎
02 思考の整理学 外山滋比古
03 漫画 君たちはどう生きるか 吉野源三郎
04 西の魔女が死んだ 梨木香歩
05 チーズはどこへ消えた? スペンサー・ジョンソン
06 コンビニ人間 村田沙耶香
07 FACTFULNESS ハンス・ロスリング
08 夜のピクニック 恩田陸
09 本日は、お日柄もよく 原田マハ
10 羊と鋼の森 宮下奈都
11 ラプラスの魔女 東野圭吾
12 カラフル 森絵都
13 マスカレードシリーズ 東野圭吾
14 メモの魔力 前田裕二
15 舟を編む 三浦しをん
16 ツナグ 辻村深月
17 白夜行 東野圭吾
18 アヒルと鴨のコインロッカー 伊坂幸太郎
19 ナミヤ雑貨店の奇蹟 東野圭吾
20 博士の愛した数式 小川洋子
ブックオフ売れ筋本ベスト20(ビジネス書)
01 嫌われる勇気 岸見一郎
02 チーズはどこへ消えた? スペンサー・ジョンソン
03 FACTFULNESS ハンス・ロスリング
04 メモの魔力 前田裕二
05 伝え方が9割 佐々木圭一
06 学びを結果に変えるアウトプット大全  樺沢紫苑
07 まんがでわかる7つの習慣 フランクリン・コヴィー・ジャパン
08 生き方 稲盛和夫
09 人を動かす 新装版 デール・カーネギー
10 金持ち父さん 貧乏父さん ロバート・T.キヨサキ

こちらも総合順位1位と2位は新書です。4位に「西の魔女が死んだ」は1994年に単行本、2001年に文庫化された20年以上前のファンタジー小説で、映画化されたのも2008年ということで、なぜ今頃ブレークした?という気がします。

面白いなと思ったのは、上位10位のうち、女性作家さんの小説が半分の5つも入っています。さらに11~20位の中にも4つの女性作家さんの小説が入り、ブックオフ(オンライン)は女性作家さんの小説が人気!と言えるかも知れません。

ブックオフではランキング20位までの中では14作品が小説で、実店舗の売り場を見ても新書や実用書、ビジネス書の書棚は狭く、小説のエリアがその何倍も広いということからもわかります。

紀伊國屋書店など新刊書が中心の実店舗と比べると、書棚のジャンルごとの割り当てが大きく違うことが理解できます。

推理すると、新書やビジネス書というのは、いち早く読むことに意味があり、中古本として入ってくる前に読む人が多いということでしょう。

紀伊國屋やAmazonではそうした新書やビジネス、実用書などが小説よりもよく売れていることから明らかです。

またブックオフでは、ビジネス書として定番の「チーズはどこへ消えた?」(1998年)、「人を動かす」(1936年)、「金持ち父さん貧乏父さん」(1997年)という、古典に近い名著がベスト10入りしているのも印象的です。

【関連リンク】
1528 お勧め新書、エッセイ、ノンフィクション 2021年版
1520 お薦め小説 2021年版(海外小説)
1516 お薦め小説 2021年版(国内小説)
698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1605
クルマやバイクを運転していると、否応なく出くわすことになるのが交通事故です。いくら気をつけていても、巻き添えを食らったり、落下物に当たったりと避けられないことも起きます。

認知された交通事故は、コロナ禍で外出自粛などにより大幅に減少した昨年2021年で30万5425件、1日平均約837件、1時間に35件の交通事故が起きています。

死亡者事故(事故後24時間以内に亡くなった人数)は、これも大きく減少し2021年は2,636人で、1日平均7.2人が亡くなっています。

一般報道では、そうした交通事故が報道される時には、「高齢者が都会で起こした事故」か「通学中の子供が巻き込まれた事故」、「暴走や飲酒など極めて悪質な死亡事故」、「プロドライバーが起こしたあり得ない事故」などに限られます。

そうすると、高齢者で、子供が被害に遭い、踏み間違いや飲酒などの事故などは決まって大きく報道されることになるので、世の中では「高齢者ドライバーが危ない!」という風潮になります。

確かに、高齢になると、運転操作を誤ったり、認知能力に不安があったり、さらには運転中に気を失ったりするケースが若い人よりも多くなることは知られています。

それだけに報道される数が圧倒的に多くなってしまい、世の中の定説として固定化してしまいます。

果たして交通事故の中で高齢者ドライバー(第1次当事者)の割合はどのぐらいでしょうか?

原付以上運転者(第1当事者)の年齢層別免許保有者10万人当たり交通事故件数の推移(2020年)(政府統計)


10万人当たりの人数ですから、事故の実数としては団塊世代(70代前半)の発生件数はもっと目立つことになりますが、割合としては、圧倒的に多い16~19歳、次に20~24歳が交通事故の第1次当事者(実質の事故を起こした人や加害者)です。

次に、この年齢層別10万人当たり交通事故件数の中から2020年だけを抜き出してみます。



3番目に85歳以上、4番目に80~84歳が続いているのがわかります。確かに高齢者の交通事故(自爆事故と被害者がいる事故全部)は、10代~20代半ばの次に多いと言うことです。

しかし、一般的には高齢者と言われる60代や70代前半はと言うと、他の30代や40代と大差はありません。一概に高齢者と言っても、75歳以上とそれ未満では大きく違っているように見えます。

最後に運転免許証の取得者数の年代層グラフです。元データの出典は警察庁交通局運転免許課です。



16~19歳の10万人当たりの事故数は1,075件ですから事故率はおよそ1%(100人にひとり)、免許取得者は85万人なので、事故を起こした人の実数は8500人です。

同様に85歳以上は10万人当たり522人、0.5%の事故率で、免許取得者は67万人で、事故を起こした人の実数は3350人となります。

若い人は原付バイクを含め2輪の事故が多いのでしょうけど、19歳以下だけでも85歳以上の高齢者の2倍以上の人が事故を起こしていることになり、交通事故を減らすためには、まずここから手を付けるというのが正しいかも知れません。マスコミはそういうことを報じてはくれませんが。

【関連リンク】
1504 交通事故死者数と自殺者の推移
1454 交通事故の過失割合は妥協の産物
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ