忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
54   55   56   57   58   59   60   61   62   63   64  

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1541
1980年に就職して、関西の田舎町から東京へ出てきて、さすが首都!といろいろと関心したことがありますが、その中に「(オフィスビルの)トイレがみな洋式で、しかもピカピカで綺麗!」と感動したことがあります。

会社が入っていたのが東京千代田区にある外資系企業などが入居していた新しい大きなビルだったということもあります。

1970年代、高校生だった時、英語の授業で、アメリカへ留学していたことがある教師が、「みなさんは信じられないだろうけど、アメリカの洋式トイレはみなピカピカで清潔、便器をハンカチでサッと拭いても汚れないんだよ」と笑い話のように聞かされ、それを聞いた私たち生徒は、普段汚れた和式便器しか知らないので、笑いながら「うそつけ~」と、しらけたムードで誰もその話しを信用していませんでしたが、なぜかその話しが印象に深く残っていました。

それから10年も経たない東京で、まさに清潔の極み、ピッカピカの洋式トイレに衝撃を受け、あの時先生が話ししていた「ハンカチで拭けるぐらい綺麗」って本当だったんだぁと思った次第です。まぁ自分のハンカチで便器を拭くことはなかったですけど。

営業職で外に出掛けることが多かったので、特によく利用させてもらったトイレは、帝国ホテルのインペリアルタワー(1983年竣工)内にあるトイレです。

ホテルと言っても、ビルにはオフィスやレストランが同居していて、誰でも自由に出入りが可能で、これはもう絶品(笑)なほど綺麗で、快適でした。

その後、戦後まもなく建てられた古いビルの中にある旧式のトイレも、みな洋式トイレに変わっていて、それまで少しでも早く出たいと思っていたトイレの中がこんなに快適な場所なのかーと思ったものでした。

当時、給料はすでに銀行振り込みでしたが、年2回のボーナスは社長からの手渡し(社員は社長に感謝しろよ~という昭和時代の社畜育成法)で、それを受け取ると、トイレの個室へ直行し、そこでゆっくり封を切り、金額を確かめ「ウシシ」と喜んでいたものでした。綺麗な洋式トイレだからこそできることです。

その後もトイレの進化は活発で、1980年代後半に香港で少しだけ働いていた時に、衛生陶器など製造のINAX(現LIXIL)の人と知り合い、同年齢と言うこともあり親しくなりました。

その関係で最新トイレについて教えてもらい、シャワートイレに詳しくなり、自宅のトイレにも設置をしたりと、今ではシャワートイレがないと困るぐらい手放せなくなっています。80年代にはまだシャワートイレはあまり普及しておらず、使えるところは極めて稀でした。

TOTOのテレビテレビCM「「おしりだって、洗ってほしい。」と21歳当時の戸川純が出演し、社会に大きなインパクトを与えましたが、それが一般社会まで普及するまでには10数年かかりました。



それはともかく、最近思わぬところで、古い和式トイレが話題になっているのをテレビで見ましたが、それがなんと東京千代田区大手町のビルの中だっていうから驚きました。

和式トイレ、手すりない階段…「大規模接種センター」大丈夫?(毎日新聞)
首都圏各地から高齢者が訪れることになる同センターは5月24日に開設予定だ。だが、会場は築約50年の老朽ビル。和式のトイレや手すりのない廊下など高齢者に優しくない設備も目立った。中山氏は早急な安全対策を指示した。

官公庁の設備の更新は遅れているとは言え、それにしても日本を代表するビジネス街大手町にあるビル(元合同庁舎)の中のトイレが、洋式に更新されてなく和式のままと言うのです。

このビル、1971年の竣工で、高度成長期の真っ只中に作られた当時としては巨大な建物です。今年ちょうど築50年ですね。

東日本大震災の時には倒壊の恐れがあったのか、中で働いていた人達があわてて屋外へ避難していました(左写真)。

寒い冬の夕方でしたので、長時間、外への避難が気の毒でした。

東京オリンピックは、本来なら世界中の人達(選手、関係者、マスコミ、観光客等)に、日本のトイレの先進性を体験してもらえる最大の良い機会でしたけど、それどころではなくなってしまったことが残念です。

【関連リンク】
1521 オシッコと非常用携帯トイレの話し
1350 トイレ個室の空き不足対策決定版
1314 トイレのリフォームはいつやる?



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR



1540
ザ・チーム 日本の一番大きな問題を解く 齋藤ウィリアム浩幸

1971年にロサンジェルスで生まれた日系2世で、アントレプレナーの著者が、閉塞感で停滞する日本の企業人に様々な提言をするという体のビジネス書で、2012年に発刊されています。

日本の企業や役所には、グループはあっても、目的を達成するためのチームがないというのが著者がもっとも言いたいことです。

「そんなことない!チームFUKUSIMAや、ラグビーのワンチームなどいくらでもあるぞ!」って反論も聞こえてきそうですが、確かにいくつかの企業に勤めた経験からすると、チームを大事に育てようとする企業もあれば、個人主義に徹する企業、柔軟性がある緩やかなグループで関わり合っていく企業など様々です。

ただ、日本人の特性として、「お上の言うとおりにしておけば間違いない」という洗脳に近い教育や社会制度、慣習が何百年と長く続いてきた歴史があるので、なかなかその都度、目標を一にする合理的で強力なチームが作られることがなく、またそのチームを率いるリーダーが育っていないという事情もあります。

官僚組織なんて、縦割り行政のもっとも最たるもので、それぞれの省庁や担当分野で利権を守ることが最大の功績で、それを崩して担当分野を横串に貫いたチームを作るなんてもっともやりたくないでしょう。

なーんて言い訳ばかり考えてしまうのが、劣化したオヤジの悪い癖でもあるわけです。

ただこの本は、経営や組織に関係する話しですから、実力のある管理職レベル以上の人が読んで、納得し、動かないと、なんの権限もない若い人が読んで「そうだ!そうだ!」と盛り上がるだけではきっとなにも変わらないでしょう。

あと、この著者は、講演で語っていたことや、本書の中で書いている自分の経歴について、一部の経歴がよく見えるように盛り盛りで詐称していたことが2017年に発覚し、多くの信用を失っています。

ま、アントレプレナーなんて、元々口八丁手八丁が普通なので、別に経歴詐称なんか特に不思議でもありませんが、それにすっかり騙されて内閣府や経済産業省で参与を務め、果ては文化勲章まで授与されているというところに、日本人の人の良さというか、ハッキリと物事を主張するエリート(っぽい)外国人に弱い役人や政治家というのが露呈しました。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

緋色の記憶 (文春文庫) トマス・H・クック

死の記憶」「夏草の記憶」「緋色の記憶」「夜の記憶」「沼地の記憶」と続くミステリー「記憶シリーズ」の3作目で、作品オリジナルは1996年に発刊、日本語翻訳版は1998年に出版されています。

この作品はアメリカでも著名なエドガー賞を受賞した作品で、著者を一気に有名にした作品です。

シリーズと言っても、日本語の翻訳版だけの話しで、原題にはそれにあたる言葉やつながりはありません。

原題は「The Chatham School Affair」で、直訳すれば「チャタム校事件」ということになります。

著者の作品は好きで、過去には「死の記憶」「夏草の記憶」「沼地の記憶」など9作品を読んでいますが、1990年代から2000年代初頭の比較的昔に読んだので、ブログで感想を書いたのは2011年に読んだ下記だけです。

2011年9月前半の読書(沼地の記憶)

ストーリーは、ボストンから130kmほどに位置する実在するチャタムという港町にある私立学校に通う主人公はそこの学校長の息子です。

その学校にアフリカへ家族と移住していた若い女性が新しく美術教員としてやってきて、学校長の父親と共に、新しい生活の支援をすることで仲良くなっていきます。

小説のスタイルが、過去に起きた出来事の主題にはなかなか触れず、どうもこの女性教師に関連してなにか大きな事件が起きたようだけど、小出しで少しづつしか話題に出てこず、「いったいなにが起きた?」という疑問符だらけになっていきます。

謎は読んだ人だけのお楽しみですが、長く陰湿な話しが延々と続きますので、今のような軽くてスピード感あふれるライトなものが好かれる時代には決して合った作品ではありません。

以前読んだ記憶シリーズについてはあまり覚えてませんが、こうしたローカルな地域の話しで過去の出来事を振り返るという形が多いです。

私のような引退して時間がいっぱいできてからジックリ読むことをお薦めします。

★★☆

著者別読書感想(トマス・H・クック)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ビット・トレーダー (幻冬舎文庫) 樹林伸

2007年に単行本、2010年に文庫版が発刊された長編小説です。著者はいくつものペンネームで漫画の原作や小説、脚本、作詞などを書いている多才な方です。名前の読み方は「きばやし しん」とのことです。

タイトル通り、株式の売買が主要なストーリーとなりますが、組織や会社が舞台ではなく、主人公個人が交通事故で亡くした息子の賠償金を元に副業で始めた株式の売買が成功を収め、家庭とは別に愛人と高級マンションを持ち、そこでサラリーマンの本業とは別にトレーディングで巨額マネーを動かしています。

しかし、あるときに、まもなく倒産するので空売りをして数億円の利益が得られるとの確かな情報を得て、他人から預かっているお金を含めすべてをつぎ込んだところ、倒産するはずの会社に大きなファンドが買収を持ちかけたため、逆に高騰してしまいすべてを失う危機に陥ります。

そうしたトレーディングの切った張ったの世界を素人にもわかりやすく展開していきますが、本来ならば、息子を亡くして同情してもよさそうなこの主人公が好きになれず(モデルの愛人と高級外車やマンションなどを持っているのでひがみもある)、逆に「破滅しちゃえ!」とも思ってしまいます。

ま、小説ですから、結果的には落ち着くところに落ち着くわけですが、ちょっと薄っぺらで、内容に乏しい気がしました。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

王妃マリーアントワネット(上)(下) (新潮文庫) 遠藤周作

マリー・アントワネットを元にした小説という体裁ですが、先般読んだ有名なシュテファン・ツヴァイク著の伝記「マリー・アントアネット」(1932年)等を参考にした作品となっています。

1979年~1980年に単行本、1985年に文庫版が発刊されました。

内容は、オーストリア王家の娘として育ったマリーが、フランス国王の息子(王子)に14歳で嫁ぎ、周囲の言いなりになって自由を謳歌して散在を続け、やがては「国民から愛されている」と思っていたのが違っていたと言うことに気づき、生き抜く気力も亡くしていくという流れは伝記と変わりありません。

登場人物の多くは、伝記と基本的には変わりませんが、伝記ではなく小説のため、フランスの市井の人々など架空の人物も多く出てきます。

また、伝記ではほとんど出てこないものの、実在の人物で、マリーと同世代に生きたサド侯爵やモーツアルトなども出てきます。そうすることで、イメージがより深く広がっていきます。

その辺りの登場人物は、先日「マリー・アントワネットの時代 2021/5/12(水)」に書いています。

エンタメの小説だけあって、事実を淡々と並べていく伝記と比べると、感情の動きがより細やかでウエットで読みやすく、マリー含め登場人物の性格やら印象もまた違ったように感じます。

もちろんカトリック信者であり、その知識も詳しい著者ですから、それとうまく合っているようです。

★★★

著者別読書感想(遠藤周作)

【関連リンク】
 5月前半の読書 「食糧危機」をあおってはいけない、泥棒はクロゼットのなか、愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない、屍人荘の殺人
 4月後半の読書 ふりだしに戻る(上)(下)、極上の孤独、ゼロの迎撃、チェーン・ポイズン
 4月前半の読書 獄中記 煉獄篇、さよなら、ニルヴァーナ、邪馬台国殺人紀行、眠りの森

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1539
自分の人生の中で、過去にお金にまつわる経済的なことで一番失敗したなぁってことは、30年近く前、現在住んでいる一戸建て住宅を買うときに、住宅ローンの契約を固定金利にしたことです。

最初に中古マンションを買ったのはバブル絶頂期の少し前で、買ってから4年後に一戸建てを買うときに売却しましたが、買った時の値段より2割ほど高く売れてホクホクでした。

さらに住宅ローン減税が3年間あり、計60万円ほどの所得税が戻ってきたこともラッキーです。

そしてバブル崩壊直後の1992年に、売れ残って値下がりしてきた新築建売の一戸建て住宅を買ったのですが、その時の住宅ローンは、まだバブルの余韻が根深く残っていました。

そのバブル直前の80年後半からバブル崩壊までの数年は、信じられないほどの狂乱インフレで、金利が爆騰したことで、変動金利で住宅を買った先輩がめちゃ苦しんでいる姿が目に焼き付いていました。

それが、その時に今から思えばアホなことですが25年もの長期の全期間固定金利を選んでしまった理由です。


出典:住宅金融支援機構「民間金融機関の住宅ローン金利推移(変動金利等)」

一応、その時には取引先で仲の良かった銀行員と「変動で行くか固定にするか」で意見を聞きました。

銀行員は「さすがに以前のような高金利にはなりにくいと思うので、私なら変動で行きます」ということでしたが、疑い深い私はその逆を張ってみたわけです。おバカです。銀行員は基本的に銀行が絶対に損をしない「変動金利」を勧めるって聞いていたことも影響しています。

ざっくりですが、住宅ローン5,000万円を当時の固定金利6.6%で25年返済をすると、その返済総額は1億円を超えます。

つまり元金5000万円に利子5000万円ということ。それでも、もし利率が80年代前半や90年代前半の時のように8%を超えても、固定金利なら慌てず済むかな~と暢気なことを考えてました。

ボーナスは使わず、12ヶ月均等返却で、月々の返済額は、1億円÷25年÷12ヶ月=33万3333円!

もう今から考えると無茶苦茶ですが、バブルの余韻に浸っていた当時はこれでも可愛いものだったでしょう。

と言うのも、当時はバブルの影響で仕事も順調、毎年のように給料やボーナスがアップしていき、バブルが崩壊してからも、あまり影響しない割とお堅い仕事だっただけに、強気で契約しました。

もし、変動金利で契約していれば、契約当時の変動金利の利率は5.4%でしたが、その3年後の1995年には当時の半分以下2.3%まで大きく下がります。5.4%だと返済月額はおよそ306千円、2.3%だと219千円と、月々8万7千円も下がることになります。

もうね、自分の「いずれまたインフレになって金利が上昇する」という予想は完璧に外れて、その後長い期間、高利率な固定金利に苦しめられることになります。

さすがに、5年後の1997年には銀行に無理を言って(他行へ借り換えするぞ!と脅して)金利を少し下げてもらいましたが、その際に決めた固定金利も、返済完了まで変動金利を下回ることは一度もありませんでした(最後の数年間は自動的に変動金利に変更)。

結果的に「最初から変動金利にしておけば支払総額は数千万円安くなったはず」と、捕らぬタヌキで悔しがったのは言うまでもありません。

転職した先でリストラに遭って、無収入になったときにはさすがに焦りました。すぐに銀行へ行って、返済期間を延ばす代わりに毎月の返済額を下げてもらうよう交渉しました。

いま思えば、すぐにその判断をして正解でした。こういう記事がありました。

住宅ローンの金利より大事なこと|最悪の状態を想定しておく3ステップ(エルハウス)
住宅ローンを考える上で最も想定しておきたい事は金利ではなく、最悪の状態を想定しておくことです。最悪の想定とは、収入が途絶えたときにどのように対処するかです。

長い住宅ローン返済期間中にはなにが起きるかわかりません。震災や水害、怪我や病気で仕事ができなくなったり、会社の倒産やリストラなど様々なことが起きます。

そういう時には、私もそうでしたが思考能力が極端に落ちます。気ばかり焦ってしまい、やることなすこと裏目に出る悪いスパイラルに入ってしまいます。

上記の記事に書かれていることは、冷静なときに読むと「当たり前じゃん!」って思うでしょうけど、身に災いが起きたときには、すっ飛んでしまうものです。注意しましょう。

  ◇   ◇   ◇

今の時代、若い人は「華やかなバブル時代を経験できず悔しい」と言いますが、私は「今の若い人はめちゃ低い金利で住宅ローンが組めて羨ましい!」です。

現在の某大手都銀Mの変動金利は、1%を切って0.525%です。上記の住宅ローン5千万円をいま借りると30年で利子はたったの400万円。こっちは利子だけで5千万円で契約した(実際は途中で金利を下げた)。ホントめちゃ悔しい限り。

もっとも住宅ローンが終わるまで、10年後20年後に変動金利がどう変わっているかはわかりませんので、今契約するなら固定金利一択かなぁと思いますが、そういう時には銀行はメニューにはあっても、実質的に固定金利を認めてくれなかったりします。「晴れた日に傘を貸し、雨が降ったら取り上げる」のが銀行ですからね。

しかしデフレの影響もあり、今の若い人の給料がなかなか上がらず、コロナ禍みたいに、先々なにが起きるかわからない不安要素がいっぱいある中では、いくら金利が安くても、重い住宅ローン抱える気にはならないって人も多くいるのでしょう。

給料が良くて仕事にもあまり心配のない大企業勤務でも、家を買ってすぐに遠くへ転勤とか普通にありそうで買えないということもあるでしょう。

さらに言えば、親の介護の問題、リモートワークが本当に進むのかどうか、転職を考えるとどこへでも気軽に移れる機動性のある家(賃貸)が理想とか、様々な理由もあるでしょう。

私の場合、幸いに家を買ってからの転勤はありませんでした。結果的に、経済的なメリットはなかったものの(失ったお金は大きい)、それでもリタイアした今では買って良かったと思っています。

【関連リンク】
1425 リタイア後に取引銀行はどうすれば良いか
1417 31年間の住宅ローンから解放される
1303 持ち家か賃貸かは、引退後に大きな差が付く
1227 今の低い住宅ローン金利が羨ましい世代


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1538
過去にも日本の農業について書いてきましたが、時々データの更新を加えて現状について軽く触れておきます。

大きく変化していく農業従事者 2015/12/12(土)

農業の大規模化と零細な起業 2013/6/29(土)

日本は世界第5位の農業大国という事実 2010/10/11(月)

総人口はもちろん、生産年齢人口も減少している中で、当然ながら農業従事者数も統計のある1960年以降、右下がりで減少を続けています。

下記のデータやグラフの農業従事者数は、農業就業人口のうち普段仕事として自営農家に従事した世帯員数で、1985年以降は販売農家(経営耕地面積30a以上または農産物販売金額が年間50万円以上の農家)の人数です。


出典:農林水産省 農林業センサス累年統計年齢別基幹的農業従事者数

1960年と2020年を比べると、この60年間で1,175万人から136万人へとわずか1割近くまで減少してきました。

ただ農業は、1960年代までの従来農法から、肥料、土壌や品種の改良、大規模農業、会社組織化など様々な工夫や規制緩和がおこなわれ、めざましい生産効率の向上があります。

そのため、農業従事者が減る同じ割合で農作物収穫高が減っているかというとそうではなく、収穫高が大きく変動するのは気候や災害と言ったことが多いようです。

食の安全性については、書籍やメディアなど様々な場所で時々問題提起されていますが、都市部に住む大半の人にはあまり関心がなく、せいぜい「有機栽培ならきっと安全安心でしょ?」ぐらいが庶民の感覚でしょう。

その辺りの諸問題について考察するのはまた改めてとして、人口が減り、高齢化が進めば、食糧や食品の国内需要はますます減少していき、内需向けだけでは成長産業にはなりません。

ならば海外へ輸出!と行きたいところですが、日本よりも人件費が安く、土地も広くて大規模化が容易で、災害も少ないところと勝負するには、よほどの品質やブランド(ボジョレー・ヌーヴォーのような)がないと難しいでしょう。農産品のソニーやトヨタが作れればいいのですけどね。

テレビを見ていると、若い人を中心に、新しく農業をしようとする人達がここ数年間よく出てきますが、どうも焼け石に水のようです。

今の農業従事者の平均年齢は2020年が67.8歳で、5年前の2015年から0.7歳さらに高齢化していています。

2013年から2019年までの新規就農者推移は下記のようになっています。


出典:農林水産省 経営・構造統計課 新規就農者調査

2015年には新規就農者がピークに達してしまい、その後はまた減少、横ばいが続いています。

さらに農業従事者の平均年齢が68歳近いということは、つまり、(1)仕事として魅力がない(2)お金を稼げない(3)参入するには障壁が高いなどがありそうです。

それについて書きだしたら、新書1冊分ぐらい書けそうですが、そういうモチベーションもないので誰か専門家にお任せします。

10年ぐらい前には、リタイアした団塊世代が出身地の地方へ戻り、家業だった農業をするのでは?という意見を聞いたことがあります。

しかし今さら、地方移住なんて便利な都会生活に慣れた家族が理解してくれないし、例え戻っても、荒れ果てた休耕地を一からまともな農地にするのはとても高齢者にできることではありません。せいぜい自分が食べる分だけを細々と作る家庭菜園レベルでしょう。

外国人技能実習生のうち、農業で働く外国人数はおよそ3万名、日本人の新規就農者が5~6万名ですから、農業の現場に新しく入ってくる若い人の割合で言うと、3人にひとりは外国人ということになります。

これからの日本の農業、どういう方向へ向かうのでしょうね。また後日に考えて書いてみたいと思います。

【関連リンク】
981 大きく変化していく農業従事者

923 ハイブリッド型植物工場は異常気象の野菜急騰を防げるか

747 農家の知恵はいまの熱中症を予防する

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP

おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)

著者別読書感想INDEX

リストラ天国 日記(BLOG)

[PR]

Amazon売れ筋ランキング

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1537
コロナ禍の中で、テレビのニュースや情報番組を見ていると必ず映し出されるのが、品川駅通路や渋谷のスクランブル交差点、新宿南口です。

10年ほど前までは、通勤風景の映像と言えば、東京駅から群れになったビジネスパーソンが吐き出される映像がよく使われていましたが、現在は地下道を使う人が多くなり、地上の通路は閑散としていて絵にならないので上記の場所に変更されています。

また観光地や繁華街の人出を見るときには、湘南江ノ島付近、京都嵐山渡月橋、浅草雷門と仲見世、大阪道頓堀戎橋、銀座和光前が定番です。

そうした定番の映像、人の流れがどうなっているかを定点観測で見るのに都合が良いのかも知れませんが、いつも同じ場所の映像ばかり繰り返して流されると、地球温暖化の話しの時には「南極の氷塊が割れて海の中に滑落しているシーン、干ばつなど食糧危機の話しになるとアフリカで飢えて痩せ細った子供のシーンが毎回繰り返して流されるのとなにか同じに見えてしまいます。

そうした同じ映像を繰り返す印象操作?は、トランプ元大統領が大きな口をあけて吠えまくっている画像、北朝鮮で行進する兵士とハイテンションで指導者を褒め称えるアナウンサーのシーン、プラカードを持ってデモばかりやっているアメリカ人映像、ロケットランチャーを持ってポーズを決めている中東の民兵?のシーンなどなど。

何度も繰り返してそれを映像で見せられると、見る人はそれがディフォルトで日常であり、常識と錯覚してしまいます。

別に東京のビジネスパーソンは、品川や渋谷に集中しているわけではなく、観光客も浅草や嵐山ばかりに行くわけでもなく、単にサマになる絵として、人が密になっていそうな場所を選び、しかも密に見えるような構図で撮影しているだけだと理解している人がどれだけいるのか疑問に思います。

放送局が意図してやっているのか、無意識にやっているのか不明ですが、そうした定番映像を繰り返し流すのは、考えすぎ!って叱られそうですが、視聴者になにか思うところのイメージを焼き付ける印象操作のように思ってしまいます。

あと、印象操作とは関係ないですが、定番と言えば、広さや量の基準で「東京ドーム何個分(何杯分)」とか、高さや長さでは「東京タワー何個分」という比較対象の使われ方があります。

これも東京都心部に住んでいるか通勤している人ならすぐにピンとくるかも知れませんが、地方に住んで、東京に一度も来たことがなければ、その大きさなどわからないので、近くで見たり入場したした人だけが、なんとなく想像できる、無関係な人にはまったく無意味な表現法です。

東京タワーを近くで見たり、東京ドームに入場したことがある人が一億二千万人の何パーセントいるでしょう?10%?20%?せいぜい多めに見ても30%ぐらいじゃないでしょうか?

もっと言えば、ビールの年間消費量などで、「東京ドーム何杯分」とか言われても、東京ドームに何度か行ったことがある私でも、さっぱりどういう意味がわかりません。

ドーム内の控え室や機械室など含むドーム敷地の全容積で計算しているのか、グラウンドの面積×天井の高さなのか、意味不明でホントバカちゃうかって思います。

いずれにしても、テレビで流される映像は、ライブでない限り、いつも同じものを使い回しされますので、それが日常と思い込んでしまうことに少し危険な香りを感じてしまいます。

テレビの見過ぎ?リモートワーク&その後のリタイア後、確かにそれもあるかも、、、

【関連リンク】
1487 毎週繰り返し録画してみているテレビ番組一覧
1436 コロナ時代のテレビ番組と再放送
1355 やっとのことでJ:COMを退会した その1
1329 テレビCMを見なくなって久しい



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ