リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1554
人工股関節手術をした2016年以降、リハビリを兼ねてウォーキングを始めましたが、リタイア後も引き続き運動不足になることを避けるため、またメタボ気味になりつつあるお腹の脂肪を減らそうと毎日歩いています。
梅雨の時期は朝からずっと雨降りで、歩けない日もありますが、その分は別の日にカバーし、月間で、1日平均を6千歩を超えるようにしています。
そこでウォーキングシューズの話しです。
靴にはビジネス用、ウォーキング用、登山用など、それぞれ用途別に種類が違いますが、個人的にはブランドや形状にこだわりはありません。どちらかと言えば、ケチなので安くて丈夫そうなのをいつも履いています。
しかしこのウォーキングシューズ、毎日履いていると、半年ぐらいで破れたり、濡れた舗装路を歩くだけで水が浸みてきたりと、長持ちしません。
ここ10年間ほどで使ってきたスニーカーやウォーキングシューズは、アシックス、ムーンスター、世界長ユニオン(ドクターアッシー)、アキレス、リーボック、ダンロップなどで、一応は名の知れたメーカー品(製造はほとんど中国など海外)を選んでいます。
例え、耐水、防水機能を唄っているウォーキングシューズ(ムーンスター、ダンロップモータースポーツ)でも、2~3ヶ月でその防水機能は失われてしまいます。
最近は、ウォーキング中に少し筋肉に負担をかけようと、軽いジョギングを取り入れたり、公園でストレッチ(スクワットや柔軟体操)をしています。
寒い日以外の好天時にはランニングシューズ、前日に雨が降って濡れた道が残っていたり、寒い日には防水ウォーキングシューズという感じです。
しかし、靴というのは、メーカーによってクセというか仕様が異なっていて、同じサイズでも幅やクッション性能、甲の高さ、つま先の余裕、中敷きの品質などまちまちです。
今回購入した、ランニングシューズは幅が3Eということで、普段幅の広い4Eを履いていたので、サイズをワンサイズ(0.5cm)大きいものを選んだところ、結構つま先に余裕があり、これならワンサイズ上げることはなかったなと。
一方、防水機能付きウォーキングシューズは幅広4Eとあったので、そのままのサイズを購入したところ、つま先付近がキツくて長く歩くと指が痛くなってきます。うまくいかないものです、、、
本当は、お店で履いてみてから購入するのが良いのでしょうけど、「ちょっとだけ履いてみる」のと、「長時間履いて歩く」のではその感触や履き心地は経験上大きく変わってきます。
そのような割り切りで「失敗しても半年我慢すれば」という感覚で、安い通販で購入しています。
シューズであまり目を向けられませんが、履き心地の次に大切なのはソールです。
一般的に靴底は外側からアウトソール、ミッドソール、インソールの3つのソールで成り立っています。
その中でもアウトソールは地面と直接接するところで、歩きやすさに影響を与えます。
なので、お洒落なデザイン以上に、シューズでは大切なパーツです。
靴のアウトソールに使われる素材としては、
・革底 強度が要求されるためアッパー用の革より厚く堅くなめされる。馴染みが良く透湿性、排湿性に優れ足のムレが少ない。反面、耐久性、耐水性は他の底材と比較して劣り、主に高級品に使用される。 ・合成底 合成ゴムや合成樹脂を成型したソール。耐磨耗性、耐水性に優れている他、加工が容易でコストが安いため底材の主流となっている。 ・スポンジ底 合成ゴムや合成樹脂を発泡し成型した底。軽く、弾力性に優れている。 ・ウレタン底 発泡したポリウレタン樹脂のソール。軽く、耐摩耗性に優れている。 ・ラバー底 天然の生ゴムを原料とし、薬品を加え加硫したものや、生ゴムを冷却し不純物を除いてつくられるクレープソール等が有る。 (出典:MoonStar) |
一般的に安いスニーカーやウォーキングシューズには、コスト見合いなのでしょう、合成底、ウレタン底を使ったものが多いようです。
ただ、この合成底、クッション性や耐摩耗性、防滑性、コストパフォーマンスなど、メーカーによって、どの素材と素材を混ぜてというのが秘密なのか詳しくは表示されていません。ま、知りたいという人も少ないでしょうけど。
それで、最近ではなぜかほとんど固いプラスチックのようなアウトソールがついています。
使われている合成底の素材としては、PVC(ポリ塩化ビニル)やPU(ポリウレタン)などが多いそうですが、最近時々見かけるようになったのがEVAソールと呼ばれるエチレン酢酸ビニルポリマーを使ったものもあります。
それぞれ特徴は、配合の割合などの違いもあり、なかなか判別しにくくなんとも言えません。
私も経験がありますが、PU(ポリウレタン)製のアウトソールは、長期間置いておくと加水分解しやすく、何年かぶりに出して使うとボロボロと靴底が分解してしまうことがあります。
数々のメーカーのスニーカーやウォーキングシューズを履いてきましたが、いずれも濡れたマンホールや金属製の側溝ふた(グレーチング)、建物のエントランスに多いタイル風床材の上では、何度か滑って怖い思いをしています。
見かけはゴツゴツとしていて山の岩場でも歩けそうなのに、濡れた舗装路ですらツルツル滑りやすいものもありました。そのような見かけ倒しのアウトソールが多すぎます。
防水性能を唄うぐらいなら、雨道にも強いと当然思いますが、それが大きな間違いと、実際に使ってみて初めて気がつきます。
もし防滑性能を重視するなら、見かけは少々野暮ったくはなりますが、作業用の防滑シューズを買うしかありません。
さすがゴムの専門メーカーだけあります。
この「ハイパーV」シリーズ製品は屋根の上で作業する人や、船の上、岩場、堤防で釣りをする人、料理店の厨房、医療現場等などで働く人が使うプロ向けの製品です。
また、雪や凍った道でも滑らない防滑シューズは、上記のものとは違った、スタッドレスタイヤと同様な冷たくても固くならない特殊なソールがあります。雪国では必須でしょう。
上記のスポーツシューズを販売している各スポーツ用品メーカーも、アウトソールだけ、見かけ倒しではなく、こうしたゴムの専門メーカーが開発した優れた防滑性能をもった製品を使ってくれたらなぁーといつも思います。コスト的に合わないのでしょうかね?
【関連リンク】
1543 ウォーキングを継続するための工夫
1132 歩数計とともに
543 靴はどのタイミングで捨てたらいいの?
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1553
カラー版 宇宙を読む (中公新書) 谷口義明
2006年発刊の科学・技術分野の新書です。著者は東北大学理学部天文学科卒の専門家で他にも著書がいくつかあります。
天文学や星座にはあまり興味はないのですが、それでも冬の透き通った夜空に明るく拡がるオリオン座などを見ていると、諸行無常を感じたりする普通の感性を持っています。
新書では珍しく「カラー版」として、カラー写真を使って現代の技術で捕らえられた様々な星や銀河など、わかりやすく解説してくれています。
わかりやすく、と書きましたが、実は1/3ぐらいは私には理解不能でした。
というのも、天文学で使われる言葉(用語)は一種独特で、馴染みがなく、すぐにどこかへ飛んで行ってしまって覚えられません。年齢のせいもあるでしょうけど、、、
特に星やガス雲に存在している分子ガスやら、星から発せられる電磁波の波長についてどういう特性があって天文とどういう関係があるとか書かれてもちんぷんかんぷんです。
あとは、銀河の大きさ(天の川銀河の直径は10万光年)や、ひとつの銀河に含まれる星の数(天の川の場合、太陽のような恒星だけで2000億個以上)、太陽以外の恒星と地球との距離(一番近い恒星で4.3光年≒40兆km)とか、想像を遙かに超えて何千億個とか何百光年とかの値が次々と出てきて、なにかと比較できるようなものはなく(富士山の高さは東京タワー11個分とか)、イメージが作れません。
例えば太陽の寿命はおよそ100億年で、すでに46億年が経っているので、残りは50数億年で、その後は寿命が尽きて地球を含め惑星も終わると書かれていて、「そっか50億年後に地球はなくなるんだー」と、なにか焦燥感に襲われたり、「当たり前だけど何事にも終わりがあるのだなぁ」と哲学的になったり忙しいです。
でも、これは面白いです、お薦めです。知っておいてすぐ役に立つものではありませんが、大人の教養としてなかなかキラッと光るものがありそうです。星だけに。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
夏の情婦 (集英社文庫) 佐藤正午
過去に著者の作品を読んだと思ってましたが、調べると読むのはこれが初めてでした。本屋さんの棚でよく見かける名前でしたので、読んだことがあるとばかり思ってました。
そう言えば、著者の原作を元にした、1987年公開の映画「永遠の1/2」を見たことがあります。その時の記憶があったのかも知れません。
著者は私よりも二つ上のほぼ同年代の方で、「月の満ち欠け」で2017年の直木賞を受賞されています。
この作品は、「二十歳」「夏の情婦」「片恋」「傘を探す」「恋人」の5篇の短編集です。
どれも魅力的でしたが、特に「傘を探す」は予定調和的なコミカルな面があり、面白く読めました。
著者の出身地、佐世保が舞台と思われるものが多く、また大学を中退してアルバイトで生活していたりと著者自身の経験や思いを反映した作品となっています。
それにしてもどの短編の主人公も少しワルで女にもてて、「恋人」ではいかようにでもコントロールできる精力絶倫でという著者自身を反映しているとしたら羨ましい限りですが、小説ですから当然脚色はオーバー目ということなのでしょう。
著者としては1988年単行本、1993年文庫版という割と初期の作品で、変に手馴れたところはなく、一生懸命にマジメに書きました~ってところが見られる文章でした。
★★☆
◇著者別読書感想(佐藤正午)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
永遠の出口 (集英社文庫(日本)) 森絵都
著者の作品は以前「カラフル」(1998年)を読んでいます。2003年単行本、2006年文庫版発刊のこの作品は、小学3年生から高校を卒業するところまでの少女の青春物語?で、ちょっと還暦過ぎたおっさんが読むには無理がありました。
絵本作家としても活躍する著者ですから、子供の揺れ動く心理描写や淡い恋愛などはお手のものという感じですが、いったいこれはどういう人(読者層)向けに書いた小説なんだろう?とちょっと不思議に思いました。
甘酸っぱい自分の子供時代を思い浮かべてこの小説の主人公に感情移入しながら読むとしたら、20代~30代の女性かなぁと思いますが、現在50歳を超えている著者の子供時代を思い浮かべて描いていそうなので、当然携帯やスマホなんてものはないし、20代の人にはなかなか想像し難そうな青春時代です。
とすると、著者と同年代付近の女性向けなのか、う~む、よくわかりません。
タイトルは、「永遠に・・」という言葉に弱い妹が、姉からいつもからかうように「もう永遠に見られないからね」とか「永遠に食べられないから」と言われて悲しい思いをしていた子供時代から、永遠に残り続けるものはなにもないことを悟り、それでも永遠に憧れていくというファンタジー?かと思ってしまうような内容です。
主人公が高校3年生の時に、学園祭で天体ショーのガイドを務めることになり、基本的な天文の知識を学習していた時、「太陽系は50億年前にできて、50億年後には滅びる」ことを知ります。
ちょうど私も先日「宇宙を読む」を読み、同じことを知り、軽い衝撃を受けたばかりなので、なんとなく主人公がそのことで「永遠なんてないんだ」と悟ってしまうことは理解できます。
エピローグでは、高校卒業後の人生に少し触れていますが、結局はなにを言いたかった?というのはオジサンには最後までわからずじまいでした。
★☆☆
◇著者別読書感想(森絵都)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
無人島に生きる十六人 (新潮文庫) 須川邦彦
最初に言っておきます。「これは凄い本を見つけた!」です。
著者の須川氏は、明治13年生まれ、商船学校を出て日露戦争、第一次世界大戦にも出征し、その後は東京高等商船学校など教育関係に従事されていた方です。
ここで書かれている話しは小説ではなく、直接遭難した関係者から話しを聞いて文章で起こした海洋ノンフィクションです。
無人島ものの小説や映画は数多くありますが、そのほとんどがフィクションやファンタジーもので、実際にそんなことはないだろうって思いますが、こうした(無人島で長期間生活後に生還)ことってあるのだなぁって感激しました。
過去に見た無人島映画の中で、特に印象に残っているのがトム・ハンクス主演の映画「キャスト・アウェイ」です。これはお勧めです。
個人的には夢とロマンあふれる無人島生活ものの小説や映画が大好きですが、実際の無人島生活の記録としては貴重で、しかも悲惨さはなく、希望を持って統制の取れた生活をおくり、日本人として誇らしく思える内容でした。
過去に無人島をテーマにした記事を書いています。こちらは夢やロマンではなく、実経済面での利用法提案ですけど。
無人島をもっと活用できないか? 2020/3/18(水)
さて、この本について、簡単に紹介しておくと、1941年に少年倶楽部に連載され、その後何度か書籍化されていますが、最新のものは今回手に取った2003年に発行された新潮文庫です。
今から120年前、明治32年(1899年)に海洋漁業調査中の民間の帆船龍睡丸がミッドウェー近海で座礁、沈没してしまい、近くの珊瑚礁でできた小島に乗船員全員が上陸、船から持ち出せたのはわずかな食糧と備品類だけです。
小島は細長い約4000坪(正方形なら一辺115m四方ぐらいの広さ、サッカーグラウンド2面分ぐらい)で海抜は高い場所でも4mぐらい、土地は平らで木も生えていない無人島です。
水がないと生きられないのでまず井戸を掘りますが、塩気たっぷりの水しか出ず、あとは雨を帆布で受けて集めるしかなく一番苦心します。食料は、正覚坊(青ウミガメ)や、針金で釣った魚です。
そうした中で、船長を中心にして全員が規律を守り、役割を決め、24時間見張り番を立て、様々な工夫を凝らしながら、ひたすら救助を待ちます。
と言った内容ですが、無人島生活のノウハウが満載で、実際に経験した人でないとわからないことばかりです。
さて、そのような極限状態の中で、メンバーは生き残り、無事日本に帰ってこられるのか!?って、ハッピーエンドで終わりますから安心してください。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
MISSING (角川文庫) 本多孝好
「眠りの海」「祈灯」「蝉の証」「瑠璃」「彼の棲む場所」の5編からなる短編小説集で、1999年に単行本、2001年に文庫が発刊されています。
著者の作品は、過去に「チェーン・ポイズン」(2008年刊)、「FINE DAYS」(2003年刊)「MOMENT」(2002年刊)の3冊を読んでいます。
正直言うと、あまり印象に残りにくい淡々とした文章と内容で、昨年に読んだばかりの「チェーン・ポイズン」は別として、他の2作品のことはまったく覚えていません。
人の生き様、死に様やちょっとホラー?なところもあり、そうした刺激的な話しにはまると、それなりに楽しめそうですが、自殺であれ、病気であれ、交通事故であれ、話しの中で人がすぐ死んでばかりいる小説は個人的に好きではなく、この短編もそのひとつになります。
それはともかく、著者は今は天命を知る年齢ですが、この短編集が書かれたのは20代という若さで、まだ死というものははるか遠くにあり、身近ではないことから安易に扱えるのだろうと想像しますが、あと20年もすれば変わってくるかも知れません。
ただ、最近、脂がのっている頃かと思いきや、2019年以降は新刊がないようで、ちょっと心配しています。
著者別読書感想INDEX(本多孝好)
★☆☆
【関連リンク】
6月後半の読書 騙し絵の檻、思い出袋、パンク侍、斬られて候、黄砂の籠城(上)(下)
6月前半の読書 オリジン、ゴルディアスの結び目、デフレーション“日本の慢性病"の全貌を解明する、望郷
5月後半の読書 ザ・チーム、緋色の記憶、ビット・トレーダー、王妃マリー・アントワネット
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1552
先月下旬にModerna社の新型コロナウイルス感染症mRNAワクチン「COVID-19ワクチンモデルナ筋注」(武田薬品工業製)の第1回目を接種してきました。
政府は「全国民に十分行き渡るだけのワクチンを確保したから安心してね」と自慢げに言いますが、これはもちろん政治家のポケットマネーで国民にプレゼントしてくれたわけでもなく、ほとんど無用の長物だったアベノマスクと同様、結局は国民が収めた税金や国の借金(国債≒結局は後に税金で埋める)です。
東日本大震災が起きて、東北の多くの海岸沿いの町やインフラが壊滅し、さらに原発がメルトダウンしたために、多くの住人が避難し、広範囲にばらまかれた放射性物質を除染し、新たな町を元の場所に作るため、土地のかさ上げをし、海岸沿いに醜悪な巨大な堤防を延々と作っています。
それが復興のための予算だという大義名分で、復興税という新税を作り、まんまと増税することに成功しました。
東日本大震災による復興税については、震災後10年が経ち、その予算の使われ方については方々で疑問の声が上がってきています。
復興税は、2013年から2037年までの25年間、個人と法人から所得税と住民税にかかる新たな税金ですが、元々の目的は、
・千葉県から青森県までの432キロに及ぶ防潮堤の整備
・被災地域での高速道路の整備
・高台への集団移転や土地のかさ上げを伴う宅地の整備、災害公営住宅の建設
・被災地への企業誘致や中小企業の支援
・被災者の支援
・原発事故からの復興
などだったはずです。
しかし、「令和2年度東日本大震災復興特別会計歳入歳出予定額各目明細書(PDF)」をチラッと見ても、復興庁以外の予算がかなり多く、しかもその明細がイマイチ不明(なぜか各省庁役人の人件費や出張費などがベラボーに多い)で、うまくオブラートにくるんで誤魔化している感じがします。
下記の記事は2020年に書かれたものですが、驚くべき話しがこれでもか!ってぐらい書かれていてあきれ果てるばかりです。
税金が驚くほどムダに…大震災から9年「復興予算流用問題」を問う(現代ビジネス、福場ひとみ)
「沖縄、北海道など全国の道路改修・新設」「南極でのシーシェパード対策費」「クールジャパンの推進」「検察運営費」「荒川税務署の改修」「東京スカイツリー開業プレイベント」「航空機購入費」「米国での戦闘機訓練費」「ODA」「小型衛星局」(中略) 北海道大学から沖縄大学まで全国各地の国立大学の改修が復興予算で行っていることもわかる。被災地の大学へは46億円だが、389億円は被災地でない大学にばら撒かれている。(中略) 国会議事堂のシャンデリアのLED取替えや、内閣府の霞が関合同庁舎4号館の建て替え費用など、永田町・霞が関を始め全国で潤沢に復興予算が国家機関の総リフォームに使われていたのである。 |
そして、今度のコロナ禍です。
今度のコロナ禍では、目に見えるものだけでもアベノマスク配布、Go to トラベル、Go to イート、Go to 商店街、特別定額給付金、持続化給付金、家賃支援給付金、月次給付金、事業継続給付金、事業再構築補助金、雇用調整助成金、IT導入補助金、休業支援金・給付金、生活困窮者自立支援金、小学校休業等対応助成金、ワクチン購入&接種関連費用、医療機器や医薬品メーカーへの補助金など、多額の予算をつぎ込み、これからもまだ当分は続きそうです。
そのような大盤振る舞いをした暁には、今後きっと、なにか大義名分を付けて、新税や増税が計られるのは目に見えています。
一方、政治家の議員定員削減や、恒久的な議員報酬減額、政党交付金削減、様々な特権廃止などは一切議論にも上がらず、そうした税金を原資とするあぶく銭が国会議員の選挙で不正な買収に使われても誰も説明しないというていたらくに国民はあきれかえると同時に耐えています。外国ならとっくに暴動ものです。
政治家も官僚も、このチャンスを見逃すわけはなく、新たな巨額マネー利権を誰がどうやって生み出して、その利権を獲得するか虎視眈々と狙っているのは間違いのないところです。
上記の復興税の歳入は年間で約4000億円で、25年間で9兆4千億円が見込まれています。それを含めた復興予算は総額38兆円と推定されています。
今回のコロナ対策費は公的支援だけでも40兆円とも言われていて、まだこれから膨れ上がるでしょう。
すると、復興税とほぼ同額を数十年間で回収するために、新税「感染病対策税」とか「国民福祉税」と名目をつけて新税がつくられても不思議ではありません。
大義名分は、日本の先端医療の維持、感染症予防対策、医療系大学や研究所への補助金、全国の保健所強化などで、あくまで名目は「国民の健康と安全のため」と言うことになります。
しかしその実は、本来の感染症対策や医療とは関係ないところ、例えば役所のIT化や、高齢化してコスト高の公務員の人件費や福利厚生などに使われるのは目に見えています。
すでに自治体にばらまかれたコロナ交付金がこんなことにも使われていたことはニュースでお馴染みでしょう。
コロナ交付金で巨大なイカの像を設置(東京新聞)
石川県能登町越坂の観光交流施設「イカの駅つくモール」に設置された巨大なイカのモニュメントに多額の税金が投じられた (中略) 国の新型コロナウイルス感染症対策の地方創生臨時交付金2500万円が設置費用に充てられた 写真はBBC NEWS Japanより |
天から降ってくる巨額マネーを手にした役人は、その金を職権を利用して自分の懐に入れていた役人もいましたが、概してその使い方にも誠実とか常識という言葉は消えてしまいます。
新型コロナワクチンの大規模接種会場で、多くの人が気忙しく働いているのを見て、そんなことを思っていました。
【関連リンク】
1469 インフルエンザの予防接種を受けるか否か
1464 エッセンシャルワーカーへの感謝と憧れ
1422 ウイルスと細菌の違いなど
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
1551
新選組 1969年 三船プロダクション
監督:沢島忠 出演者:三船敏郎、小林桂樹、北大路欣也など
新選組と言えば、子母沢寛著「新選組始末記」を原作としてドラマや映画に使われることが多いですが、こちらの映画はオリジナル脚本で、主に近藤勇にスポットをあてた作品です。
制作された時代も時代ですから、特に奇をてらった演出や新解釈はなく、「新選組始末記」に出てきたことが淡々とそして矢継ぎ早にでてくるだけです。
少し違うなと思うのは、主人公近藤勇役の三船敏郎中心の作品なので、近藤勇は人間的にもよくできた善人で、芹沢(三國連太郎)や山南(中村梅之助)、土方(小林桂樹)が脇役で小者感が強いことでしょう。三船プロ製作ですからそうなりますよね。
出演する俳優陣は一流でありながら、内容は平凡、人物描写も薄く、新選組が関わる事件や戦いも予算の都合か、あっさりしていて、見所はなかったなぁというのが感想です。
ま、東宝配給で、当時、同時上映(当時は2本立て上映が多かった)された映画が「ブラボー!若大将」ですので、この映画の位置づけがわかるというものです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
座頭市と用心棒 1970年 勝プロダクション
監督:岡本喜八 出演者:勝新太郎、三船敏郎、若尾文子
1960年代、時代劇映画で人気を二分していた勝新の座頭市と三船の浪人侍の二巨頭を共演させた大作です。
内容はちょっと複雑で、親子喧嘩、兄弟喧嘩、身売り、役人の不正、潜入捜査など盛りだくさんで、ながらで見ていては途中でわからなくなってしまいます。
で、いきなり最初に出会ってすぐ座頭市と用心棒が対決しますが、すぐお互いに「バケモノ」「ケダモノ」と呼び合う仲となり、不正に手を染める役人や村を牛耳っている商売人を懲らしめるため手を組みます。
もうひとり、江戸から呼び寄せた拳銃使いの用心棒が悪役商人の味方として途中から参戦しますが、これは三船主演映画「用心棒」(1961年)で敵役の拳銃使い(仲代達矢)との対決を彷彿させるものでした。
映画二大スターを揃え、監督は時代劇から現代ドラマまでなんでもこなせ、三船と縁が深い名監督で、カメラマンは黒澤映画を支えた宮川一夫、原作は座頭市の生みの親子母沢寛と、これで成功しなければ嘘です。
座頭市シリーズ映画26作品の中でも一番の興行成績を残したということです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
パットン大戦車軍団(原題:Patton) 1970年 米
監督:フランクリン・J・シャフナー 出演者:ジョージ・C・スコット、カール・マルデン
1971年のアカデミー賞では、作品賞、監督賞、主演男優賞など7部門で最優秀賞を獲得した名作巨編です。
子供の頃にテレビで見た記憶はありましたが、今回あらためて見ると、当然ながらまた違った印象になります。
主人公は、第一次世界大戦で、新たに作られた戦車部隊を指揮し、第二次大戦でもアフリカからイタリア、ドイツとドイツ機甲部隊を追いつめた第二次大戦の英雄のひとりジョージ・パットンです。
同年代で、ライバルの「砂漠の狐」こと、ドイツ陸軍ロンメル将軍との知能戦は語り草となっています。
映画では、北アフリカへ配属され、ドイツ軍を蹴散らし、シチリア島へ上陸、快進撃を見せつけますが、負傷者を収容している野戦病院を訪れた時に、恐怖で精神的におかしくなった兵隊を「臆病者!」と脅し殴ったとこで批判が強まり、しばらく謹慎することになります。
その後ノルマンディー上陸作戦、バルジの戦いなど、戦場に復活し活躍しましたが、ドイツ以外のポーランドなどまで一気に攻め落とそうと、いろいろと問題発言が多く、やがて第一線から外されてしまいます。
太平洋を受け持ったマッカーサーが、朝鮮戦争の時に、ソ連や中国の共産党が支配している満州に原爆を落とそうと主張してクビになったのとなにか似ていますね。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
シング・ストリート 未来へのうた(原題:Sing Street) 2016年 アイルランド、米、英
監督:ジョン・カーニー 出演者:フェルディア・ウォルシュ=ピーロ、ルーシー・ボイントン
英国のすぐそばにあるアイルランドの下町?の高校に通う14歳の高校生が、家のゴタゴタから札付きのワルが多い公立高校へ転校してきます。
学校の近くで偶然見かけた年上の女性に一目惚れし、声をかけますが相手にされず、思わず「ロックバンドで歌っているのでそのミュージックビデオに出てくれないか?」と誘います。
好印象を得て、それから慌てて、同級生を集め、バンドを結成し、高校の校名と発音が同じ「シング・ストリート」という名前のロックバンドを始めます。
「みんな知っている曲のカバーをやっていてはダメ」と、昔バンドを組んでいた兄にもいろいろアドバイスを受け、オリジナル曲を作り、MVのロケでは女性にも参加してもらいますが、その女性には恋人がいて、まもなくモデルの仕事をするためと言ってロンドンへ旅立ってしまいます。
さて、恋の行方とバンドの成功は、、、ということで、軽めのコメディー映画ですが、なかなかしっかりした内容で、面白く楽しめました。
★★☆
【関連リンク】
2021年3~4月 おしゃれ泥棒(1966年)、海賊と呼ばれた男(2016年)、天気の子(2019年)、心の旅(1991年) 、80デイズ(2004年)
2020年11~12月 48時間PART2/帰って来たふたり(1990年)、レディ・プレイヤー1(2018年)、こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話(2018年)、天国は待ってくれる(1943年)
2020年8~10月 免許がない(1994年)、日々是好日(2018年)、助太刀屋助六(2002年)、ニューヨーク東8番街の奇跡(1987年)、ブリジット・ジョーンズの日記(2001年)
2020年7月 嘘八百 2018年、東京マグニチュード8.0(2009年)、深夜の告白(1944年)、知りすぎていた男(1956年)、ウエスタン(1968年)
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1550
宇宙のことを調べる学問、いわゆる「天文学」は、紀元前のエジプトでもみられるように、歴史だけは古い学問ですが、望遠鏡が発明されたのは17世紀でガリレオ・ガリレイがそれを使った観測をしてからになります。
当時の光学式望遠鏡のレンズ口径は数センチだったでしょうけど、400年の間に現在は10mを超える口径のレンズで空をにらみ、可視光線をつかもうとしています。
国立天文台 野辺山の電波望遠鏡 |
それに使われているのが電波望遠鏡です。
次に天体についてですが、まずは身近な太陽系です。
太陽系は太陽を中心にして水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、(冥王星)の9つの惑星を持ちますが、最後の冥王星は極めて小さい(地球の1/5)のと惑星としての要件を満たしているかどうか議論があるところです。
地球から星空を観測すると、星が集中しているように見える天の川を肉眼でも見ることができますが、天の川は正式には天の川銀河と呼ばれ、その銀河の中に我々が住む太陽系も含まれています。
天の川銀河の想像図(NASA) |
もし宇宙の中で正確に住所を書くなら、天の川銀河、オリオン腕、太陽系、3番惑星地球、日本、東京…となるわけですね。
地球から太陽までの距離は1億5千万kmで、大きさ(半径)は地球の109倍あります。
恒星の中では比較的軽量級の太陽(原子核融合炉)の寿命は、およそ100億年と想定されています。
すでに46億年が経過しているので、残り50億年ほどで太陽は燃え尽き、地球など惑星を巻き込みながら消滅することになります。人の命が永遠でないように、星の命も永遠ではないということです。
どちらにしても太陽がなければ地球は今の環境を保てませんから、50億年後までには人類?は絶滅を避けるためにどこか光(熱)や酸素、水などのある地球と似た星を探して移住をしなければならないということになります。
太陽のように光や熱を出す恒星で一番近いのは、ケンタウルス座のα星の伴星プロクシマ・ケンタウリで、地球からの距離は4.3光年(約40兆km)先です。光速の時速10億7900万kmで飛ぶことができれば4.3年で到着します。
ちなみに現在のロケットが地球周回軌道を回る速度はマッハ2(2,450km/h)ですが、光速に達するにはマッハ880,000(88万)が必要です。頑張れ未来の宇宙工学者!ですね。
結局は今ある技術の延長線上ではなく、スタートレックや宇宙戦艦ヤマト(番組名で著者の年代がわかります)のように、時空をショートカットするワープ的な技術が確立しないと移住はもちろん、探査すら容易ではありません。
その他、肉眼で見える天の川銀河の恒星も、そのほとんどが数十光年~数百光年先です。ちなみに比較的太陽系と近い場所にあり、なじみ深い北極星までの距離は430光年ですから、光速で向かっても430年の旅となります。
ということは、いま、北極星から超超高倍率望遠鏡を覗くと、地球では織田信長が安土城で敦盛を舞っているシーンが見られるわけです。
太陽系が含まれる天の川銀河(The Milky Way)にはおよそ1000億の恒星があり、次々と新しく誕生する星もあれば、逆に死んでしまう星もあります。その中には地球と同じような環境の惑星をもつ恒星が見つかるかもですね。
さらに宇宙には天の川銀河以外にもアンドロメダ銀河など、観測できるものだけでも2000億個の銀河があると言われています。観測ができない銀河を含めると推定では2兆個はあると言われています。宇宙はどれだけ広いんだ?って感じですね。
天体に興味を持ち出すとなにか際限がなく、しかも結果や到着点もないので、人生100年だけではとても足りなくて何世代にわたって、観測とシミュレーションを繰り返して仮説を積み上げていくしかありません。
日本も一見無駄とも思える少なくない予算を宇宙開発や天文学につぎ込んでいますが、こうした観測や経験を積み重ねを続けることで、いますぐの結果や成果には乏しいものの、きっと人類の未来につながっていくのだと思いました。
【関連リンク】
1460 時計を必要としない世界
1289 昼夜の時間が逆転する今日が冬至
1277 世界は広いぞ!もっと見てみたい
600 地熱発電大国への第一歩を踏み出したか?
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
(04/26)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |