リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1560
また、行く場所と荷物の有無ではバイクで出掛けることも多くなりました。そこで、気になるのはドライバーの運転マナーです。
平日の昼間は、プロドライバー(配送とか送迎など)が多く、休日のサンデードライバーだらけの道路よりは走りやすいのですが、プロドライバーは運転に慣れているだけに、自分だけのルールやマナーが染みついてしまっている人がいて、それが素人目にはあまりよくないマナーだったり、ルール無視に見えたりします。
そう思っていたら、こういう記事を見つけました。
うっかり違反に注意!! 破られがちな交通ルール 5選(ベストカーWeb)
1.歩行者の進路妨害 2.バスやタクシーの進路妨害 3.高速道路での燃料不足による停車 4.追い越し車線は「やむを得ない場合」のみ 5.運転に支障のある体調での運転も違反に |
1の歩行者の進路妨害、特に横断歩道での歩行者優先は以前から盛んに言われていて、最近は少しマシになってきていますが、ウォーキング中に信号のない横断歩道を渡ろうとしても、走行中のクルマが停まってくれるのはおよそ2~3割です。
横断歩道で車が止まってくれる率(乗りものニュース)
全国平均は前年から4.2ポイント増の21.3% 1位は長野県の72.4% ワースト1位は宮城県の5.70% |
私自身もドライバーとして運転しているとき、横断歩道近くにいる人を見つけたら「渡りたいのか?それとも立っているだけ?」って迷っているあいだに歩行者の前をそのままのスピードで通り過ぎてしまうこともママあり、反省しなければなりません(少なくとも徐行すべき)。
日本は先進国としては珍しい一般道に横断歩道橋という、「自動車優先、歩行者は遠回り」という交通後進文化を持つ国ですから、本気で横断歩道の歩行者優先を進めるためには、ルールの徹底と、厳格な取り締まり、横断歩道付近ではスピードが出せないインフラ作りをおこなわないと改善はされないでしょう。
2.のバスとタクシーのうちバスの発進時は概ね守られていそうですが、タクシーの発進時に妨げてはいけないというのは?です。
道路交通法 第31条の2(乗合自動車の発進の保護) 停留所において乗客の乗降のため停車していた乗合自動車が発進するため進路を変更しようとして手又は方向指示器により合図をした場合においては、その後方にある車両は、その速度又は方向を急に変更しなければならないこととなる場合を除き、当該合図をした乗合自動車の進路の変更を妨げてはならない。 |
一般的な流しとか駅前のタクシー乗り場で待つタクシーはこの「乗合自動車」に該当しませんが、調べると「路線定期運行」のタクシーというのがあって、その場合、停留所や乗降場所からの発進を妨げてはいけないルールが適用されるようです。
都市部ではあまりみかけない「路線定期運行」タクシーですが、バスを運行させるほどの需要がない地域などでは住民の足として増えてきているのかも知れません。
都市部には、バスとタクシーの中間的な「コミュニティバス」が結構走っていますが、それも「路線定期運行」であれば「乗合自動車」になりますが、工場や自動車教習所の私的な送迎バスはそれに該当しないでしょう。
でも初めての土地で、そのタクシーが「乗合自動車」なのか、一般タクシーなのか区別はつきにくそうですね。
3.と4.と5.は今では当然のルールやマナーですが、最近のあおり運転の何割かは、後ろを気にせず追い越し車線を走っていてあおられるというパターンがありそうで、追い越し車線であおられたと嘆くのは、4.のルールを理解していないことから起きることかも知れません。
もっともあおりドライバーは、追い越し車線か走行車線か関係なく、単にイライラしていたり、誰かにイチャモンを付けたいだけだったり、自暴自棄になっているアウトローな無敵の人も多いので、事故に遭いたくなければ、そういうのに関わりを持たないよう、後ろから急速に追い上げられたり、変にピッタリとつかれたら、さっさと道を譲ってあげるのがドライバーの防衛運転です。
この交通ルール5つにはありませんが、私がよく目にするルール違反やマナー違反は、
・右左折や車線変更する際にウインカーを出さない、または遅すぎる
・左折時、右へ大きくふくらんで大回りする
・トンネルの中、日没後の夕方、昼間でも大雨で薄暗い時に、ライトを点けない
右左折時には30m手前でウインカーを出すことが求められているにかかわらず、多くのクルマはその直前か、ひどいのは曲がり始めてから出すドライバーまでよく目にします。
信号待ちで右折レーンや左折専用レーンで停まっているクルマでさえウインカーを出していないクルマをかなり見かけます。
こうした行為が周囲のクルマやバイクにどれだけの迷惑をかけているかわからないのでしょう。
また左折時に、内輪差の大きなトラックやトレーラーならともかく、軽自動車ですら、一度外へふくらんでから左折していくアホがよく目立ちます。
左折するときには、自転車やバイクなどを巻き込まないよう、道路交通法 第三章 第三十四条では下記のようなルールが定められています。
「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿つて徐行しなければならない。」
つまり、右側に大きくふくらんで左折するのは周囲の迷惑だけでなく、交通違反だと言うことです。
バイクに乗っていると、前のクルマが交差点間際でスピードを落とし始めてもウインカーを出さないので「曲がるのか?曲がらないのか?」がわからず、それによって走行車線や走行位置を変えなきゃならないのに、それがわからずに困ります。
さらに、左折するため徐行しているクルマの右横を通って直進(追い抜く)しようとするとき、急に隣の車線にまで右に膨らんで左折するクルマがあり、接触しそうになったことがあります。アウトインアウトのコーナリングはサーキット場だけでやってくれ!ですね。
トンネルの中や、日没後の薄暮の時にライトを点灯しないクルマが相変わらず多いのも、事故を誘発するだけで良いことはなにもありません。
ライトを早めに点灯するのは自分のためではなく、周囲のクルマや歩行者、自転車などからよく見えるようにするためです。意図して点けたがらない人は、自分さえ良ければ周囲の人への配慮は不要と自己中心的な人と言うことです。
また最近のクルマは、自光式メーターで、暗くなっても車内のメーターは煌々と明るく、また都会では街灯などでそこそこ明るいので、ライトを点けていないことに気がつかないという不注意な人もいるのでしょう。
なので2020年からの新車にはオートライト機能の義務化が始まりましたが、それが普及するにはまだあと4~5年以上はかかりそうです。
いずれにしても、そういうライトを点けないで運転するのは、不注意なドライバーか、まともに法律を守る気がない無敵のドライバーなので、そういうクルマを見かけると、できるだけ近づかないほうが得策です。
【関連リンク】
1459 マイペースな運転は身を滅ぼす
1225 交通違反の反則金の行方を知っているか?
1153 気になる自動車運転マナー
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1559
写真は文藝春秋「本の話し」より |
著作で全68冊(上下巻を2冊というようにカウントすると)、作品数としては48作品の小説やエッセイなどがあります。
これは、蔵書の全著作者別冊数では堂々1位です。ちなみに2位は、20代30代の頃に読みまくった高杉良氏の61冊、3位は中学生の頃から読んできた五木寛之氏の55冊です。
浅田次郎氏の作家デビュー作品は、「とられてたまるか!」で、1991年のことです。
その当時は、書店で見かけても、あまりピンとくるものがなく、タイトルから単に「またヤクザ者がヤクザ小説でも書いた?」ぐらいにしか思っていませんでした。えぇ見る目がなかったのです。
そのデビューから6年後の1997年に、書店に平積みされていた文庫の「日輪の遺産」(1993年単行本刊、文庫は1997年刊)を手に取り、タイトルも、また文庫の裏の紹介文を読んでも、「これは硬派?」と気がつきすぐに購入して読んだのが最初です。
この小説は泣けるし、とにかくめちゃ面白い!と気に入って、ちょうど堤真一などが出演する映画も作られていた「地下鉄(メトロ)に乗って」(吉川英治文学新人賞)を次に買って読みました。
その当時、仕事で毎日のように東京メトロ(当時は帝都高速度交通営団)丸ノ内線に乗っていて、小説の舞台を身近に感じていたということも相まって、これまた泣かされて楽しめました。
この2冊で、著者浅田次郎氏のファンになり、あとは一気呵成に読み続けました。
すると「平成の泣かせ屋」としての浅田次郎氏だけではなく、「プリズンホテルシリーズ」や「天切り松 闇がたりシリーズ」のようなユーモア、コミカル路線や、意外と日本人は知らない複雑怪奇な中国の近代史をわかりやすく描く壮大な「蒼穹の昴シリーズ」など、小説家としての器の大きさ、筆の達者さなどますますのめり込んでいきます。
そして小説の多くは映画化やテレビドラマ化がされています。基本的には私は小説を読んでから映画を見る派です。
中でも、高倉健さん主演で代表作とも言える「鉄道員(ぽっぽや)」、新選組を近藤勇でも土方歳三でも沖田総司でもなく東北の寒村から出てきた凄まじい最強の剣士を主役にした「壬生義士伝」、時任三郎と八千草薫が見事な親子を演じたロードムービー「天国までの百マイル」など、良い原作に良い映画ありを実感しました。
すでに何冊も読んだと言う人には無用かと思いますが、私が勝手に決める「浅田次郎の歩き方」としてお勧めの小説を読む順番を考慮した上で書いておきます。()内は単行本発刊年です。
まずは「鉄道員(ぽっぽや)」(1997年 直木三十五賞)と「天国までの百マイル」(1998年)は入門編としてまずはお勧めです。いずれもそれほど長くはないので、活字苦手な人でも大丈夫です。
ストレス発散のため、パッと明るく軽めのコミカル小説を読みたいなら「プリズンホテルシリーズ」(1993年~1997年)や「オー・マイ・ガアッ!」(2001年)がお勧めです。なにも考えずにゲラゲラ笑えます。
著者はピカレスクロマン(悪漢ヒーロー小説)の小説も多く、その中でもすでにシリーズで5作品ある、「天切り松 闇がたりシリーズ」の第1作目「天切り松 闇がたり」(1996年)、第2作目「天切り松 闇がたり 残侠」(1999年)を強くお勧めしておきます。
「天切り松」とは、天=屋根を破って夜中に侵入する泥棒の松(名前)という意味で、義賊の鼠小僧的な面白さがあります。
さて、ここから中・上級者?向けとなっていきますが、浅田次郎ファンならばこれだけは読まないとダメってのが「蒼穹の昴」(1996年)、「中原の虹」(2006~2007年 吉川英治文学賞)です。
「蒼穹の昴」「中原の虹」は各々文庫で4巻ありますから、ちょっと集中して読書ができる時間と覚悟が必要です。
でも心配いりません、読み始めると面白くて、仕事をさぼってでも次々と読みたくなりますので、覚悟が必要なのは読み始める前だけのことです。
ただ、中国人の名前というのはどうも似たようなものが多く、途中で混乱したり、わからなくなってしまうことがあり、私のように通勤の電車の中だけの読書だと「これって誰だっけ?」と行ったり来たりして意外と読書スピードはあがりませんでした。
次に数は少ないですが、第二次世界大戦中が舞台の小説で、「日輪の遺産」(1993年)、「終わらざる夏」(2010年)の二つは秀逸です。
どちらも実際にいた人物が小説に登場していて、そうしたリアルの中にフィクションのミステリーやドラマを肉付けていくストーリーには定評ありです。
最後に割と数多くある幕末を含めた時代物小説での中で、これだけは読んどけ!って勝手に推薦するのは、「壬生義士伝」(2000年 柴田錬三郎賞)、「五郎治殿御始末」(2003年)、「一刀斎夢録」(2011年)、「一路」(2013年)です。
「五郎治殿御始末」は短編集で、その中の「柘榴坂の仇討」は、中井貴一と阿部寛のW主演で2014年に映画化されています。
また「一刀斎夢録」は新選組の中で「人斬りの鬼」と恐れられていた斉藤一(さいとうはじめ)が、老いてから、新選組時代、その後、新政府の警察隊として戦った西南戦争の頃の話しを語っていくという内容です。
エッセイ集や他の短編集にも面白いものが多くありますが、やはり浅田次郎氏の一番の魅力は長編小説で、ぐいぐいと読者をその物語の中に引き込んでいき共感を得ていくようなストーリーです。
ここ数年は、1年に長編1作品ペースで出版されていますが、2~3年遅れて文庫本が出てくるまで待ちつつ、これからも愛読していきます。
◇著者別読書感想(浅田次郎)
【関連リンク】
1476 蔵書の著者別冊数上位45位まで
1472 ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完
1432 文学小説の読書感想文の書き方
1127 元アル中探偵マット・スカダーに惚れる
808 ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1558
生きて帰ってきた男――ある日本兵の戦争と戦後 (岩波新書) 小熊英二
大戦末期、19歳で徴兵され満州に渡り、その後すぐに敗戦でシベリアに抑留され、終戦から3年後に帰国がかなった父親の半生を、著者(社会学者)がインタビューしてまとめた新書で、2015年に発刊されています。
あとがきにも書かれていますが、この作品の特徴は、
1)戦争前、戦争中、入営、敗戦後、帰国後の10代から80代までの長期的な精緻な記録
2)士官など幹部が自分を飾り自慢げに話す内容ではなく最下層に近い一兵卒の実話
で、幼いときに母親を亡くし、小学生時代に地方の貧困家庭から、祖父母が住む東京の家に出され旧制中学の早稲田実業へ進みますが戦況が悪化し早期卒業、軍需企業の富士通信機(現富士通)へ就職するも、19歳で徴兵され満州の関東軍へ配属されます。
様々な運にも恵まれて、シベリア抑留から3年後に帰国することができますが、本書に書かれている、ドイツ軍が捕虜にしたソ連軍兵士の死亡率は6割、逆にソ連軍に捕虜にされたドイツ軍兵士の死亡率は3割、日本軍の捕虜になった英米軍捕虜の死亡率は27%という中で、ソ連軍の捕虜となった(抑留された)日本軍兵士の死亡率は10%(64万人中約6万人が死亡)という客観的な数字には驚きました。
ここでは触れられていませんが、日本軍に捕虜にされた中国人(兵)の死亡率を想像すると背筋が凍る思いです。
著者の父親も、なにかにつけて新兵イジメやストレス発散のために部下を殴るのが常態化していた日本軍に比べ、ソ連兵に殴られたのは、野菜を盗んで収容所に持ち帰ろうとして見つかったときの1回だけで、シベリア抑留はつらいが「日本軍よりソ連軍のほうがずっとマシ」という感想を述べています。
そのように、よくあるやたらと美化した戦争体験談ではなく、病気になっても肉体労働を免除されず、極限状態で厳しい環境に置かれた下層兵士たちが、帰国後には将校のように軍人恩給が支給されることもなく、共産主義思想に染まって帰って来たと噂され、仕事探しにも苦労します。
そして戦争責任があるはずの戦犯たちが、その後臆面もなく政治家になり、再軍備を進めていく日本に憂いを持ちつつ、家族のため、生きるため、戦友のために必死に働き、活動していく姿にはうたれます。
ちょっと新書としては長い(380ページ)ですが、良心を持った日本人なら読んで損はないノンフィクションだと思います。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
震源 (講談社文庫) 真保裕一
1993年に単行本、1996年に文庫化された28年前のやや古い作品で、3.11の前に書かれた火山や津波、地震など気象や海底火山などに関係した陰謀渦巻くミステリー小説です。
著者の作品は好きで、硬軟まじえて過去に結構読んでいます。
◆著者別読書感想(真保裕一)
「天魔ゆく空」「覇王の番人」など歴史小説も好きですが、この作品のようないわゆる「公務員(小役人)シリーズ」も好きです。
小役人ってなにかバカにしたような言い方に思えて好きではないので、私の中では公務員シリーズです。
タイトルと、主人公が気象庁職員といので、こりゃ石黒耀著「死都日本」や高嶋哲夫著「M8 エムエイト」のような地震か火山関連の小説だろうと読み始めましたが、裏切られました。
気象台の仕事は表にあまり出てこないのでよく知りませんでしたが、途切れることがない24時間365日の観測とシミュレーションなどを通じて、マスコミへの対応や大学など学術界との連携など、地味な仕事が日々連綿と続けられています。
その気象庁福岡気象台に勤務する主人公が、先輩が起こしたミスに自分が関わっていることを悩みますが、その後、その先輩は左遷先で誰にも理由を告げずに退職、疑念をもった主人公が調べて行くとやがて国際的な陰謀に巻き込まれていくというストーリーです。
そう言えば、「ホワイトアウト」では、いち公務員が、ひとりで巨大ダムを人質にしたテロリスト集団と対決しましたが、こちらも同様に海上保安庁や内閣情報調査室、外人スパイなどを相手に立ち回る公務員ハードボイルドと言っても良さそうです。
文庫で630ページという長編ですが、サクサク面白く読めました。
★★☆
◇著者別読書感想(真保裕一)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
もらい泣き (集英社文庫) 冲方丁
2012年に単行本、2015年に文庫化されたショートショート的なエッセイというか自分で集めたり経験した泣ける話集です。
元々は「小説すばる」で2009年から2011年にかけて連載していた30数回分をまとめたものです。
んー、、でも、どれも個人的には泣け話しではなく、様々な人の不思議?な経験談を小説家のテクニックを使って架空の話しっぽくうまくまとめた?という感じです。実話が元にはあるのでしょうけど。
最初は「怒り」をテーマに書こうと思ったそうですが、「怒り」は単純すぎて連載していくのは難しいと判断し、「泣ける話」に落ち着いたそうな。
そこで周囲の仕事する人や知り合いなどに「泣ける話」を聞いて回って、個人が特定できないよう、性別を変えたり、仕事を変えたりして文章にしたものです。
唯一楽しめたのは「爆弾発言」で登場してきた話しで、空気をまるで読まない爆弾発言をして空気をすっかり入れ換えてしまう人の話し。その爆弾発言女が最後に著者の妻だというのには泣くどころか笑ってしまいました。
やっぱり著者の作品は、「天地明察」や「光圀伝」のような歴史長編小説が好きです。
★☆☆
◇著者別読書感想(冲方丁)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
時砂の王 (ハヤカワ文庫JA) 小川一水
著者の作品を読むのは今回が初めてですが、SF小説を得意とする作家さんで2020年には「天冥の標シリーズ」で日本SF大賞、星雲賞日本長編部門を受賞されています。この「時砂の王」は2007年に出版されています。
SF小説で、地球や人類を救うため、未来の人類から、地球にETが来襲する前に、撃退する備え訴えるために人造人間メッセンジャーを過去に送り込みます。シュワちゃんの映画「ターミネーターシリーズ」みたいな感じですかね?
その人造メッセンジャーが送り込まれる時代がまだ人類が出現したばかりの紀元前だったり、卑弥呼が邪馬台国を支配する時代だったり、第二次大戦の頃だったり様々で、ちょっと混乱しがちです。
しかも、歴史を変えると、その将来も変わってしまうので、なおややこしい限り。パラドクスですね。
正史では敵対していた1940年代のドイツ軍とソ連軍が協力してETとの戦争をしていたり、大日本帝国とフランス軍がやはり協力してETを迎え撃っています。
しかし未来の戦争ではこうした人造人間、非人類同士の戦いがメインになるのだろうなと思わずにいられません。
そりゃそうです、機械ロボットであれば、設備と材料さえあればいくらでも製造できるし、食料や酸素も必要としません。なんらかの動力が補充でき、ある程度の故障の自己修復が可能であれば、完全に破壊されない限り何万年でも活動できます。
痛みや恐怖心もなく、気圧や重力で失神したりもしません。AIが発達すれば、自分で考えて冷静に自立行動や仲間との連携活動も可能です。
それを考えると、なんと人類というのはもろくて弱い存在なのかって哲学的に考えてしまったり。
あまりSFは読まないのですが、時々読むと、なかなか優れた作品も多そうです。
★★☆
【関連リンク】
7月前半の読書 宇宙を読む、夏の情婦、永遠の出口、無人島に生きる十六人、MISSING
6月後半の読書 騙し絵の檻、思い出袋、パンク侍、斬られて候、黄砂の籠城(上)(下)
6月前半の読書 オリジン、ゴルディアスの結び目、デフレーション“日本の慢性病"の全貌を解明する、望郷
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1557
仕事をリタイアしてからビジネスダイアリー(手帳)を持つことがなくなってしまいました。
別にGoogleカレンダーがあればそれでいいんじゃない?ということですが、昭和の人間としては、手書きで、ちょっと気になったことや感じたことをメモしておける紙のダイアリーが好きでした。
Googleカレンダーはリマインドや予定時間通知などが便利なので、現役時代からずっと使い続けていますが、それも今は中身がスカスカで、散髪の予約とか、大型ゴミ(月2回)の予定日とか、生活費の振り込みリマインド、家族の誕生日などに限られ、あまり使っていると言えません。
思えば、42年間ほどの現役生活を送ってきたので、40冊以上のダイヤリーを使ってきたことになります。
新入社員の頃は、スケジュールは小型の手帳、その他メモは会社に置いてあった普通の罫線が引かれたノートと併用して使っていましたが、いろいろと覚えないといけないこと、会議メモなど書いておくことが多く、手帳とノートに別れてとっちらかるので、2年目以降は大きめのダイアリーを使うようにしてきました。
過去、一番多く使ってきたのがオーソドックスなB5かA5サイズの能率ダイアリーで、自由に書ける白紙ページが全体の半分以上を占めるダイアリーです。
実際には毎年12月に入ると、書店の中にビジネスダイアリーのコーナーが作られますので、そこでいろいろと比べ、時には高橋のダイアリーなどに浮気をしながら選んでいました。
そして年末の仕事が一段落し、気分が晴れたときに、ダイアリーの引継ぎをするため、大事なことを新しいダイアリーへコツコツと書き写していくというのが年中行事でした。
思えば、そのダイアリーだけではメモ書きのページが足りなくなり、コピー用紙を折って、ページに挟み込み使っていた年が数年間ありました。いや~その時はめちゃ仕事してたのですね~
平成生まれの人にとっては、そうしたアナログツールは、仕事効率の悪さや、手書きのかっこ悪さ、検索の不自由さなどから過去の遺物扱いされそうです。
しかしアプリやソフトのメールやスケジュールは、提供企業の都合や景気に左右され、いつ何時サービス停止になって使えなくなったり、理不尽にも有料化されてしまったりすることがあり、また企業のアカウントで使っていたサービスだと転職や退職したらすぐに使えなくなってしまいます。
私が新入社員の頃にはまだパソコンはなく、しばらくしてから随時導入が始まりましたが、その時の定番ソフトは一太郎とロータス1.2.3でした。
その後、マイクロソフトワードやエクセルが主流になりますが、当時、一太郎の表組みなど含む膨大な文章をワードに変換するのはなかなか上手くいかず、作り直した方が速い!ってこともあり、結局は一太郎やロータス1.2.3で作ったデータ資産の多くは世の中の潮流の中で消え去っていきました。
メールやスケジューラーも過去に国産、外国製、Webツール、それぞれ数多く出てきて、そのうちのいくつかを使ってきましたが、アプリやソフト、webサイトの栄枯盛衰で、過去の資産はほとんど捨てざるを得ませんでした。
無料で使えるGoogleスケジューラーも、今は使いやすくて便利ですが、もし将来Googleの経営が傾いたり、どこかに買収されたり、身勝手で強欲な経営者がトップに就いたりしたら、今のまま無料で使い続けられるか保証の限りではありません。メールも同様です。
その点、ダイアリーは、その年別にキチンとそのまま手元で保管でき、何十年後でもすぐに見ることができます。データ変換作業も何時間もかけてバックアップしておく必要もありません。保管にはかさばりますけどね。
若いときには、そんな何十年後に古い情報が必要か?って思うでしょうけど、どこで誰と会ってなにをしたというのは結構役立ったりすることがあるのです。
もちろん仕事だけではなく、なにかの記念日や、高額商品の購入など、軽い日記的にも使えます。
一期一会、人と人との関係を大事にする昭和時代の人だからかも知れませんが、「あの時、あの人とはこういう話しをした」ということをすべて記憶しておくのは大変ですが、覚え書きとしてダイアリーに書いておけば、いつでもその時の記憶を取り戻せます。
会社において、会議の場で、私のようにダイアリー兼メモ帳をもって出席していた人が年々少なくなっていましたが、業務効率やペーパーレスなどと言う前に、自分の未来資産としてのダイアリーをもう一度見直しても良いのでは?と思っています。
【関連リンク】
1379 おそらく最後になるビジネスダイアリー
1264 新入社員が真っ先に電話に出ることの意味
1216 新卒学生の就職先選定の条件
450 師走の恒例行事
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1556
寝たきりの人や、そうでない人も含め要介護者・要支援者の人数は、介護保険がはじまった2000年4月の時点で218万人だったのが、2021年は684万人と3倍以上に大きく増加しています。
高齢者数が伸びているので、一定の割合で介護が必要な人数が増えるのと、介護保険の理解が進むことで加入者が増えていきます。
前期高齢者65~74歳の要介護者は495千人で介護保険加入者人口に占める割合は2.9%、後期高齢者75歳以上の要介護者は4,137千人で23.0%となっています。
やはり、年齢が高くなるにつれて、介護の必要性は加速度的に増えていくことがわかります。
要支援、要介護の対象者には様々なレベルがあり、必ずしも要介護=寝たきりというわけではありませんが、他の先進国と比べて、日本では寝たきりの人が多いという統計があります。
一般社団法人日本慢性期医療協会会長武久洋三氏2017年講演会資料より抜粋
なぜ、寝たきりの人が多くなっていくのかと言えば、多くは寿命の長期化でそれだけ高齢者が増えていることと、医療の進歩で簡単には死なない、死なせない医療が施せるようになってきていることが言えるでしょう。
その他にも、軽々しく書けない大人の事情?というものがあることも知っています。例えば徘徊や暴力行為が多い認知症患者や精神疾患患者の場合、おとなしくベッドで寝ていてもらったほうが、介護をする周囲が助かるというような事情などです。
寝たきりの人が増えることで、国も自治体も病院も個人も様々な大きな問題を抱えます。
寝たきりで自分で自由に動けなければ、基本的には24時間介護が必要で、家族や、病院、療養施設などの負担は大きくなります。
病院や療養所で療養中の寝たきり患者の場合、本来ならコロナ感染者のように緊急で治療、療養が必要な医療用ベッドや施設が長期間占有されていると、緊急時にすぐに使うことができず、適切な治療ができません。
さらに長期入院の場合、入院費や治療費のため、国(医療保険)と個人の医療費負担が増えます。
最近も洪水や土砂崩れなどが起きましたが、災害などが起きたとき、あるいは起きそうで避難が必要となれば、自宅で療養中の寝たきりの患者は誰かが複数名で避難を手伝わなければなりません。老老介護に任せておけないのは言うまでもないことです。
ご近所さん同士で助け合いと言っても、周囲に住むのは似たような高齢者ばかりで、寝たきりの人を担いで逃げることができる人がいるとは思えません。自治体(警察、消防、保健所)や町内会の役割がより一層重くなっています。
自宅で療養の場合、せめて食事(嚥下)や排泄、ベッドから降りて立ち上がることが自力でできれば、車椅子などを利用して自力、あるいは老老介護でも日常生活にそれほど負担をかけませんし、災害が起きそうなときの避難行動も容易です。
そこで、寝たきりの人数(推移)はどのぐらいの人数なのかと調べましたが、明確な数値が見つからず、また、一口に寝たきりと言っても、高齢者だけでなく、少数ですが若年層、中年層の場合もあり、65歳以上が対象になる介護保険の認定数だけでは把握できません。
また認知症や重度精神疾患のように、寝たきりではないものの、要介護3以上の寝たきりと等しい(あるいはそれ以上の)対応(介護)が求められるケースも増えています。
ここではとりあえず、介護保険(従って65歳以上の高齢者対象)加入者のデータから、寝たきり人数を推定してみます。
介護認定の中で、寝たきりに近いのは要介護3以上です。もちろんそうではないケースも多々あるかと思いますが、ここでは一応それを基準とします。
要介護3とは、
(1)見だしなみや居室の掃除などの身の回りの世話が自分ひとりでできない。
(2)立ち上がりや片足での立位保持などの複雑な動作が自分ひとりでできない。
(3)歩行や両足での立位保持などの移動の動作が自分でできないことがある。
(4)排泄が自分ひとりでできない。
(5)いくつかの問題行動や全般的な理解の低下がみられることがある。
が一定の基準だそうです。
この要介護3から一番高い要介護5までの合計人数は、
2009年 1,833千人
2018年 2,220千人
2021年 2,349千人
となっています。
およそですが、この235万人というのが、現在(2021年)の寝たきりの人数と解釈してもそう大きくは外れていないでしょう。
65歳以上の高齢者数は、およそ3600万人ですから、その中で6.5%が寝たきり状態ということです。
しかし人口のボリュームゾーンである団塊世代がすべて後期高齢者に入るのが2025年で(2025年問題と言われています)、そこから加速度的に要介護が必要となることを考えると、これからまだまだ寝たきり人口は増えていきそうです。
2040年頃の65歳以上高齢者数はおよそ4000万人と予測されており、その6.5%が寝たきりになるとするとその数は260万人で、現在より1割ほど増えることになります。
そして団塊世代の介護が終わる頃には、次の団塊ジュニア世代の介護が始まり、2050年頃には日本の高齢化がピークを迎え、その介護が終わる2060~2070年頃まで、要介護人口は増えていきそうです。
寝たきり問題の解決は、寝たきり患者を他の先進国並みの今の2割程度(250万人→50万人)に下げることが一番で、そのためには、医療以上に、日常生活するための機能を改善させるリハビリ、理学療法に国を挙げて力を入れていくことが求められます。
つまり、従来の医療の先にリハビリがあるのではなく、医療とリハビリを対等にして、機能回復を前提とした医療行為であり、医療方針の決定には理学療法士も加わっていくような態勢作りが求められています。
私は5年前と4年前に人工股関節手術をおこない、その後1週間ほど理学療法士とリハビリをおこなった経験がありますが、そのリハビリ室で、同様に人工股関節手術をした後、「私は歩かない、車椅子でいい」と、頑として歩く練習を拒否していた高齢女性がいました。
そうした、高齢者の思い込みやわがままをどうやって説得し、つらいリハビリを納得してもらい、機能回復させていくのかなど難しそうな問題はいろいろありそうですが、それをやっていかないと、日本の介護はもちろん、医療も、財政も、そして個人の文化的な最低限度の生活も失われてしまいそうです。
その他にも薬漬けの体質(患者側も医者側も)の改善や、特に認知症患者で徘徊や暴力を防ぐために悪意はなくとも寝たきり状態へ誘導する(したい)介護現場、規則上長期入院ができないと病院を転々とさせるような規則と無責任な医療機関など、あらためるべきこと、考えることは他にもいくらでもありそうです。
【関連リンク】
1043 親の介護は行くのか呼ぶのか
999 覚悟の地方移住か都市部で介護難民か
946 介護人材を増やす
876 介護にまつわるあれこれ
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(09/13)
(09/06)
(08/30)
(08/23)
(08/16)
(08/09)
(08/02)
(07/26)
(07/19)
(07/12)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |