リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1346
聖の青春 2016年 製作 「聖の青春」製作委員会 配給 KADOKAWA
監督:森義隆 出演者:松山ケンイチ、東出昌大、リリー・フランキー、竹下景子
原作は大崎善生氏の同名のノンフィクション小説で、天才と言われた将棋棋士 村山聖を題材としたものです。2001年には藤原竜也主演でテレビドラマが作られています。
その原作著作者は、元々将棋連盟に勤務していて、そこで主人公と出会い、交流があったことで、この作品が出来上がったようです。
この映画では村山聖を松山ケンイチが、村山の最強のライバルでもあり友人だった羽生善治役を東出昌大が演じています。東出昌大は羽生名人の特徴をよくつかんでいて、本人も見て苦笑いだったでしょう。
ノンフィクションが原型ですから、登場人物のほとんどは、実在する人達ばかりで、そういう意味では悪役というのは設定できないのですが、フィクションとは違うリアリティさがあってグイグイと引きつけられるものがあります。
主人公の村山聖は、病気がちの子供時代に覚えた将棋がメキメキと強くなり、順調に8段まで駆け上がり、名人の座ももう少しという位置まできていましたが、1997年に進行性膀胱癌が見つかり、手術をしたものの1998年に再発・転移が見つかり、同年29歳という若さで亡くなります。当時伸び盛りだった羽生氏との対戦成績は通算6勝7敗でした。
結果がどうなるかわかっていながらも、彼の半生を描いたこの映画では、天才棋士の短い青春像だけでなく、将棋界周辺のことや、両親、師匠、ライバル、業界など巻き込んだ話題性のある内容で楽しめました。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ワタシが私を見つけるまで(原題:How to Be Single) 2016年 米
監督 クリスチャン・ディッター 出演者 ダコタ・ジョンソン、レベル・ウィルソン
原題を直訳すると「独身の作り方」、ちょっとヒネっても「独身万歳!」ぐらいかなと思うけど、こうしたあまり意味がわからない邦題をつけちゃうんですね。
ニューヨークを舞台にしたロマンティック・コメディで、ベタベタの恋愛ドラマでもなく、アメリカの若い女性達に憧れと共感を喚びそうな、自由奔放で、若いイケメンも出てくるし、ファッションも着古びたものではなく流行の先端のものを着て、夜な夜なパーティばかりやっているような既婚者にとっては羨ましいというか、もう満腹というか、元気でお金持ちなオネェちゃんばかり出てくる映画でした。
4人のそれぞれの恋愛観や生活を通して、独身者にも様々な行き方があってね、と言わんばかりのフェミニストを持ち上げるストーリーですが、そこはコメディでもあり、こうした映画は「寅さんシリーズ」のごとく、似たような内容で毎年のように作られています。
その中でも大ヒットしたものとしては、「ブリジット・ジョーンズの日記」(2001年)、「プラダを着た悪魔」(2006年)、「セックス・アンド・ザ・シティ」(2008年)などなど。
元気で胸を張って生きているおしゃれ感あるアメリカ人女性って感じですね。私には縁のない話しで、見るだけ無駄というか、時間つぶしにしかなりません。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
お茶漬けの味 1952年 日本
監督 小津安二郎 出演者 佐分利信、木暮実千代、鶴田浩二、淡島千景
戦後は庶民の生活を淡々と描くことが多かった小津監督ですが、その代表作とも言える「東京物語」(1953年)の前年に制作されたモノクロの映画です。
庶民というと、ちょっと違うかなと思えるのは、主人公は丸の内に勤めるエリート会社員で、その妻も上流階級出身のマダムという雰囲気です。
自宅には住み込みの女中がいて、家事一切はその女中がおこない、妻は趣味に、交友に、旅行に、デパートで買い物にというのが日々の暇つぶしのようなもので、そういうことが一部のブルジョア界では普通の時代だったのですね。
戦後まだ7年目のまだ傷も癒えない時代に、こうした上流家庭の生活を見た多くの庶民達は、「こうした生活にあこがれる」と思ったのか、「なんだか別の世界みたい」と思ったのか、どちらにしても映画館を出てくるときにはため息ついていたことでしょう。
そうした経済的には恵まれた夫婦ですが、地方出身の夫をバカにしている都会育ちの妻との夫婦関係はあまりよくなく、何気なく余ったご飯に味噌汁をぶっかけて食べる夫に対し、強く非難をします。
あるとき、夫の海外出張が急に決まり、慌てて準備をして旅立ちます、その時妻は一人で旅行中で、電報を打つもすぐには帰ってきません。それに対し、友人が強く非難をします。
ところが、飛行機が途中で引き返し、夜遅くに家に戻ってくると、妻はすぐに帰ってこなかったことを謝り、夜食を食べようと二人でお茶漬けを食べ、ようやく二人の関係がよくなるという、しみじみとした物語。
いつかは、こうした生活をしてみたいな~と思う人と、エリートで上流社会の人でも出身が違うと夫婦仲は悪いのね~と思う人とかいろいろいそうです。
あとは、以前に見た「山の音」(1954年)もそうでしたが、終戦後間もない東京の各地をロケしていて、丸の内界隈や、パチンコ屋などの当時の風景が記録されているのも良い感じです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
殺したい女(原題 Ruthless People) 1986年 米
監督 ジェリー・ザッカー、ジム・エイブラハムズ、デヴィッド・ザッカー
出演者 ダニー・デヴィート、ベット・ミドラー
あまり期待せずに見たブラックコメディ映画ですが、なかなかドタバタ劇がテンポ良くて面白かったというのが第一の感想です。
別になにか凝った作りとかがあるわけでもなく、アメリカ映画らしく単純でおバカなストーリーですが、なにも考える必要もなく、ただ1時間半を気持ちよくスカッとしたい時にはいいようです。
妻の財産を目当てに結婚した男が、妻が誘拐されて狂喜し、身代金の支払いも拒否し、誘拐犯に妻を殺させようとしますが、誘拐された妻と、誘拐犯との仲が次第によくなって、逆に妻を見殺しにしようとした夫に仕返しをするというストーリーです。
夫の愛人とその愛人の愛人、警察署長のスキャンダル、連続殺人犯などもほとんど無意味に関わってきますが、それ以上に注目なのが、誘拐された妻役のベット・ミドラー。
歌手としても有名な彼女ですが、最初に出てきたときは、醜いほどにお腹が出て太っていますが、誘拐で監禁されている間に、テレビのダイエット番組に触発され、見る見る間に痩せていくところが、「キャスト・アウェイ」(2000年)で無人島生活を送るトム・ハンクスのようで格好よいです。
★★☆
【関連リンク】
2019年5月に見た映画
ここ10年間に見た映画 その1(1999年以前制作映画)
ここ10年間に見た映画 その2(2000年以降制作映画)
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1345
最近、塩分の摂り過ぎにややナーバスになっています。別に健康診断で引っかかったということではありませんが、加齢とともにこの塩分量というのが健康と密接につながっているのがわかってくるからです。
若いときは、塩分を取り過ぎても、激しく消耗する頭脳労働や日々身体を動かしていることで、塩分調整機能が働き、ちょうど良い状態に保たれますが、加齢が進み、身体の代謝機能も衰えてきて、大きく汗をかくような運動もしなくなると、体内の塩分の調整がうまく機能しなくなっていきます。
元々、塩分は生きていく上では必須のもので、これが不足すると意識を失い昏倒することがあります。
しかし現代人にとってより問題となるのは塩分の過剰摂取のほうで、塩分の過剰摂取が引き起こす代表的な病気としては高血圧(動脈硬化)や腎臓病、心臓病、脳卒中、胃がんなどがあり、日本人の典型的な生活習慣病や成人病とも言われています。
世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)では、1日当たりの塩分摂取量を5g以下、日本高血圧学会のガイドラインでは1日6g未満、厚労省は成人男性8g未満、成人女性7g未満を推奨しています。
病院食で誰しも感じるのは「なんと味気ない」と嘆くぐらい塩っ気がありません。
それもそのはずで、例えば一般的なカップ麺の中には1個(1食)で塩分は4~6gというのがほとんどで、それ1食だけで、1日3食分の推奨塩分に匹敵するわけですから、病院食の味が薄くなるのもわかります。
私は入院中、特に減塩を必要とする病気ではなかったので、薄味の病院食対策として漬物やふりかけ、醤油などを持ち込んでいました。
一方、外食の料理や加工食品のほとんどは、売るために味付けを刺激的に濃くし、また日持ちさせるために保存料の代わりとしても食塩が大量に使われていますので、外食や加工食品中心の生活で1日5gなんていうのは夢の夢のことでしょう。
せめて、できることとして、ラーメンのスープは飲まないとか、醤油やソース、ケチャップ、マヨネーズといった味付け調味料(純粋な辛子やわさび、胡椒、ラー油等は塩分ではないので問題はありませんが、お手軽なチューブ入りの汎用品には塩分が含まれることが多い)は使わないとか、塩分の多い味噌汁や漬物は控えるとか、減塩と明記されたものを選ぶしかありません。
塩分を過剰に摂り過ぎたかな?って時には、塩分を体外へ排出する効果が期待できるカリウムが豊富な食品を食べると良いそうです。
カリウムが多く含まれる食品としては、果物ではバナナ、なつみかん、メロンなど、野菜では芋類、特に里芋、肉・魚類、海藻のとろろ昆布、干しひじき、納豆、牛乳、トマトジュースなどです。
ニンニクがたっぷり入ったラーメンを完食した後には、臭い消しと塩分排出のダブル効果を狙って牛乳をグビグビのむってのが良いのかもしれませんね。これからそうします。
あとは、食事の時に、できるだけ醤油やソースを使わず、胡椒や辛子、わさびで食べるとか工夫をしたいと考えています。
【関連リンク】
1332 鰹節の歴史とこれから
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
634 味覚の変化について
556 塩の話
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1344
湿地 (創元推理文庫)
2000年に著者の地元アイスランドで発刊され、日本語の翻訳版は2012年に発刊された長編ミステリー「エーレンデュル警部シリーズ」の第3作目です。
但し、シリーズ第1作と第2作は日本語の翻訳版は出ていないようですから、国内ではこれがシリーズ第1作目となります。
著者の出身地でもあり、小説の舞台となるアイスランドって?日本人にはあまり馴染みがない国ですが、2018年のサッカーW杯ロシア大会に初出場し、人口わずか35万人という小国でありながら、強豪国のアルゼンチンと引き分けるなど大健闘したことで記憶にある方も多いのではないでしょうか。
また首都のレイキャビクという名前は意外とよく知られていて、日本と同様に水産業が盛んな地域で、観光では北極にも近くオーロラを見に行く人達が多く集まるところです。
そのアイスランドで老人が殺されるという殺人事件が起きますが、単純な物取りのような雑な犯行のようにも見えますが、犯人が書いて置いていったものと思われる謎の書き置きがあったことで、主人公の警部が殺された老人の過去を調べていきます。
その地道な捜査が結構退屈で、ダラダラとした文章が続きますが、特に驚愕の展開というのではなく、次第に過去の出来事が次第に判明し、犯人と犯行に至った理由が明らかになっていきます。
タイトルは、殺害された老人が住んでいたアパートが以前は湿地帯で、行方不明となっている老人の古い仲間がその地下に埋められているに違いないというところから、老人の過去が明らかになっていくきっかけとなり、その象徴として名付けられたのかなと思います。
警察小説と言えばアメリカかイギリス、せいぜいフランスぐらいしか思いつきませんが、アイスランドという地域の特性や、捜査方法などの違いなども楽しめ、広い世界を堪能できて楽しめます。
でもハッキリ言って、原書の原文が元々長ったらしいのか、翻訳がまずいのかわかりませんが、もっと簡潔に書いてくれ!って思いました。この内容の話しなら390ページある文庫本の1/3のページは容易に削れそうな気がします。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
偶然のチカラ (集英社新書 412C)
2007年発刊の新書です。内容がとても宗教的というか「こう理解するべきだ」みたいな教えが多いなと思っていたら、著者が宗教人類学者さんなのですね。
学者先生に多い、上から目線で、教義を教えてやるというスタイルにはやや反感を覚えてしまいますが、内容もあまり役には立ちそうもなく、どうでも良さそうな話しが多いので、軽い気持ちで読み流していけるので苦にはなりません。
数学論で確率は計算ができますが、生活の中で起きる偶然とは、必ずしも確率と同じではありません。
そこが、この本を書いたのが数学者ではなく宗教学者さんなのかな?と思ってしまいました。
ストレスがかかる日々の仕事や生活において、こうした偶然のチカラを理解しておくのと、イライラしたり悩むのとでは、その先の健康状態が大きく変わってきそうというのが私の感想と結論です。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
よるのふくらみ (新潮文庫)
女性らしい視点で書かれた男女3人の人間ドラマで、2014年単行本、2016年文庫化された連作短編小説です。
著者の本では、過去に「ふがいない僕は空を見た」(2010年)と「晴天の迷いクジラ」(2012年)を読んでいます。
1012 3月後半の読書と感想、書評「晴天の迷いクジラ」
931 6月前半の読書と感想、書評「ふがいない僕は空を見た」
主人公は幼なじみと同棲中の若い女性ですが、その同棲相手の弟が仲の良かった同級生でもあり、男女の関係でややこしくなっています。
女性視点で小説を書くと、一般的に登場人物の男性に対しては辛辣で、どうしようもない男達が書かれることが多いのですが、この小説に出てくる男性は思いやりもあり、イジメに立ち向かい、ちゃんと正社員で働き、コミ障害でもなく、両親とも仲が良く、と女性からすれば憧れの良い男性に描かれています。
逆に女性の主人公が、表向きとは違い、内面的な苦悩で心理的に破綻が見られていて、そういったところが女性読者にはウケそうな気がします。
本作品と同様に、結婚前の女性心理を描く小説というのが多いのも、読者に同年代の同じような悩みを持つ人が多いのでしょうか、その内面まではオジサンには理解できないしよくわかりません。
★★☆
◇著者別読書感想(窪美澄)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
転々 (新潮文庫)
1999年に単行本、2002年と2005年に文庫化された長編小説です。著者の本は2001年に「理由はいらない」の1作だけを過去に読んでいます。
そしてこの作品は2007年にはオダギリジョーと三浦友和主演で映画が制作されています。
小説の中の二人の主人公のイメージと、役者さんのイメージがどうも合わない気もしますが、見ていないのでなんともです。
タイトルから想像できるように、目的地まで右往左往しながら、東京の街を転々と歩き回るというストーリーです。
映画では「イージー・ライダー」(1968年)や「ペーパー・ムーン」(1973年)、「あなたへ」(2012年)などロードムービーというのがよくありますが、当然小説でもそういう流れのものはたくさんあります。最近読んだ中で記憶に残っているのはローレンス・ブロック著「盲目の預言者」が面白かったかな。
3月前半の読書と感想、書評 2018/3/14(水)「盲目の預言者」
主人公は、大学を休学中で、アルバイト先のストリップ劇場の踊り子と恋に落ち、一緒に逃げようとしますが失敗し、闇金の借金に追われている中で、その借金取りの男からある提案を持ちかけられます。
「目的地まで一緒に歩くのに同行してくれたら100万円支払う」というもので、その理由などが歩きながら話しをしていく中で徐々に明らかになっていくというロードドラマです。
現実には絶対にありそうもないリアリティのカケラもないストーリーですが、それだけに自由な発想で奇想天外なことが次々と待ち受けていて、それなりに楽しめます。
こうした突拍子もない発想力の源泉はどこからやってくるのでしょうかね。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
遠くの声に耳を澄ませて (新潮文庫)
読んですぐに感想を書けば良かったものの、少し間が空いてしまい、内容があまりにも薄味でサラッと流れて言ってしまったたため、ほとんど記憶に残っていないというのが本音のところです。
初出は単行本で2009年、文庫版は2012年に発刊されています。主に若い女性向けと思える、ほんわかする(らしい)12編の短編集です。著者の作品を読むのはこれが初めてです。
起承転結とか、刺激的なドラマ性とかはなく、ただ淡々と女性の深層心理を表現しているのかなぁという感じで、デビューから実質2作品目の本著は、その後の著者の活躍を見ると、この作品で多くの働く女性に共感を持たれたのではないかなと思います。
著者に対してなんの偏見も恨みもありませんが、60過ぎの昭和なオッサンが読むのにはあまりに不適でした。とにかく覚えちゃいないので、感想もへったくれもありません。申し訳ない。
★☆☆
【関連リンク】
6月前半の読書 不死身の特攻兵、友情、あなたにもできる悪いこと、山女日記、アルトリ岬
5月後半の読書 逆流 越境捜査、友がみな我よりえらく見える日は、友情、ピストルズ(上)(下)
5月前半の読書 光のない海、地方消滅 東京一極集中が招く人口急減、家守綺譚、芥川症、バカ売れ法則大全
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1343
やがて起きるであろう人口爆発で、世界の食糧不足が懸念されていますが、人類の知恵がそれを克服できるかどうか、様々な研究と実験が行われています。
現在国連WFPの報告では世界で8億1500万人が飢餓や空腹で苦しんでいるということで、これは世界人口の9人に1人という割合です。
今から46年前、1973年の映画に「ソイレント・グリーン」というのがあり、地球の環境悪化と食糧不足の近未来を描いたSF映画でした。監督は「トラ・トラ・トラ」(1970年)や「海底二万哩」(1954年)、「ミクロの決死圏」(1966年)などのリチャード・フライシャーです。
この映画が上映された当時はまだ中学生でしたが、その中身の異様さと、非道なまでの格差社会、無抵抗であきらめた一般市民の姿にひどく衝撃を受けたことを覚えています。
ま、SFはともかく、現実的に世界で食糧不足が近づいているのはヒシヒシと感じ始めていて、20世紀は主としてアフリカが飢餓に苦しみましたが、21世紀は人口増加率が高いアジア地域においても他人事では済まされなくなってきています。
モスバーガー「ソイモス野菜バーガー」 |
そうした中で、最近注目されているのが、ベジタリアンやヴィーガン(完全菜食主義者)に人気の大豆から作る肉もどき(ソイミート)というものがあります。
菜食主義者でなくても、別の見方をすれば、牛肉でも豚肉でもそれが人の口に入るまでには長い時間と飼料(主として穀物)が必要で、その環境負荷を考えると、家畜をやめて、成長サイクルが早い穀物などをすべて人の食料に充て、もし肉が食べたいというなら、穀物の大豆で作ってしまえということです。
もちろんそういう高邁な理由だけでなく、健康志向やカロリー制限の人向け、そして宗教や法律などで一部の肉食が限られている場合もあるので、こうした穀物を加工して肉風にするのは、今後ますます流行していきそうです。
すでに肉と見分けがつかないアメリカ産のミートレスが人気だそうです。
米国で“肉のようで肉でないモノ”が売れている、2つの理由 (ITmedia)
ミートレスは、大豆などの植物由来の原材料を加工して作られる、いわゆる肉の代替え食品のことだ。ただ決して新しいジャンルというわけではない。この手の食品はずいぶん前から存在しているからだ。しかし、その技術が近年になって飛躍的に伸びているため、本物の肉に限りなく近い「肉ではない」食品として、米国でムーブメントを巻き起こしている。 |
私も最近ハンバーグ屋さんへいかないこともあり、知らなかったのですが、国内でもモスバーガーやロッテリアではソイミート(大豆を主成分としたパテを使ったハンバーガー)が数年前から売られています。
そしてもうひとつ、新しい食品として注目しているのが、完全食という食品です。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」に基づき、たんぱく質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラル・食物繊維などの必須栄養素の種類と量を一食でまかなえてしまうという加工食品のことです。
食のIT革命? 「完全食」という未来の食生活を3ヶ月間体験してみた(文春オンライン)
まだこれから普及するかどうかってところですが、先進国では健康ブームは衰えないでしょうから、様々な形態の完全食が次々と登場しそうです。
あまり健康的とは言えず、また炭水化物ダイエッターから敬遠されがちな国民食のラーメンですが、すでに各種栄養を加えた完全食ラーメンも完成し、新宿のラーメン店で食べることができます。
スタートアップが「完全食」ラーメン(日経新聞)
食品スタートアップのベースフード(東京・目黒)は食事1回分に必要な栄養素を全て含んだ「完全食」ラーメンをこのほど発売した。麺単体で糖質を一般的な麺の5割減としたほか、具のない麺だけの状態でビタミンや食物繊維など国が推奨する一度の食事に必要なほぼ全ての栄養素基準を満たした。 |
その他にも大手食品メーカー日清食品からは完全食のパスタが出ていますし、レトルトのカレー、餃子、パンなどもあり、一気に選択の幅が増えてきています。
そりゃ、栄養がないものよりは、栄養のバランスがとれていて、健康になれる食品が、今までと変わらない味で提供されると喜ばしい限りです。まだ値段はちょっとお高い感じですけどね。
個人的には、先般高血圧の基準が見直され、正常な血圧の上限が上も下も10下げられたことから、今までギリギリセーフだった基準を超えてしまい、これからは減塩生活に取り組まなくっちゃって思ってますので、もっと外食にも減塩定食、減塩ラーメン、減塩カレーなど減塩食品がブームになって欲しいなという感じ。
インスタントの味噌汁や、醤油などにはすでに減塩製品が普通に買えますが、お店で外食するときに減塩というのは難しいな~と思ってます。
おそらく、減塩することで、料理の味が薄くなってしまい、味を調えるためには塩以外の高価な調味料やスパイスを使わなければならず、料理を提供するお店側としては、余程のニーズがなければ積極的には取り組みたくはないでしょう。
【関連リンク】
1332 鰹節の歴史とこれから
906 トクホが売れるわけ
712 最近気になる食品の安全性
437 日本は世界第5位の農業大国という事実
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1342
睡眠についての話しですが、医学的な話しではなく、単に自分が考えている睡眠についての話しです。ということで、科学的な根拠はないということを予めお断りしておきます。
幸い私は、今までに睡眠障害?と思えるようなことはなく、寝たいときには寝られるし、起き続けようと思えば一晩ぐらいは寝ないで起き続けることもできます。ま、それが普通のことでしょうけど。
一般的に徹夜というと、試験勉強や仕事などイメージしがちですが、私の場合はやむを得ず仕事で2回だけ徹夜したことがあるだけです。夜勤をしたこともありません。
そうした中で、もっとも徹夜を多くしてきたのが、クルマの運転です。
道路が空いた夜中に寝ないで走り、その翌日はずっと起きたままで、夜になって少し早めにぐっすり寝れば、その翌朝は元通りに戻っています。
あと、回数はそう多くはないものの、アメリカとの往復で、普通なら夕方の便に乗って現地の朝か昼に到着というパターンが多いのですが、その時も機内ではずっと寝ません。
これは徹夜というよりも時差ボケ対策で、中途半端に寝ないで、夜になってからまとめて寝たほうがつらくないからです。
バスや電車や飛行機で、すぐに寝付け、すぐに起きられる人が羨ましい時があります。私はあまり寝付きが良いほうではないので、乗り物の中で寝るというのが苦手です。
そうした寝付きが悪いことと、飛行機の場合は時差ボケ防止とをうまく関連付けて起きていることにしています。最悪なのは深夜バスなどで、狭くて窮屈な上、寝られないので、極力利用しないようにしています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
睡眠の種類としては、眠りの浅いレム睡眠(急速眼球運動)と、眠りが深いノンレム睡眠(急速眼球運動を伴わない睡眠)があり、それが1~2時間の周期で繰り返されると言われています。
レム睡眠は脳の機能は起きているときと同様に働き、夢を見るのもこのレム睡眠の時です。
ノンレム睡眠では脳が休息すると言われています。従って長く寝ても、眠たかったり、寝足りないと感じるのは、この脳が休息するノンレム睡眠が不足していると言うことなのですね。
健康的な睡眠をとることは、疲労防止や、心身を正常な状態に保ち、身体の壊れた細胞を修復するなど重要な要素です。
ただ現代人は生活パターンの変化などで、睡眠時間が短くなってきているのは時々報告されている通りです。
1975年の15歳以上の日本人平均水蔭時間は485分(8時間5分)だったのが、2011年には459分(7時間39分)まで26分減少しています。その中で有業者だけを抜き出して見ると、さらに36分も短くなってきているのが特徴です。
日本人は世界的に見ても平均睡眠時間が短いとされています。さらにほとんどの国では男性よりも女性の方が睡眠時間が長いのに、日本だけは女性の睡眠時間が短くなっています。
決して日本女性が突出して夜遊びが過ぎる!というのではなく、「俺より早く寝てはいけない~俺より遅く起きてもいけない~」というヒット曲に代表されるように、理不尽な風土、慣習がまだ残っているのでしょうか。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
不眠症は睡眠障害の一種ですが、立派な病気です。日本の60歳以上の人のおよそ3人にひとりが睡眠問題で悩んでいると言われています(厚生労働省 e-ヘルスネット)。
睡眠剤や精神安定剤など薬物療法もありますが、できるだけそれは避けて、下記のように睡眠週間を改善していくことが重要です(厚生労働省)
・睡眠時間にこだわらない
・眠くなってから床につく、就床時刻にこだわりすぎない
・同じ時刻に毎日起床
・眠る以外の目的で床の中で過ごさない
・昼寝は短めに、遅くとも15時前に
その他に、Wikipediaに書かれている睡眠衛生改善方法として、
・昼食以降はカフェインを取らない
・就寝直近にアルコールを取らない
・たばこ、ニコチンを取らない(とりわけ夕方以降は)
・ベッド周りの環境を整える(たとえば光や音)
・就寝直近には、ディスプレイ機器(パソコン、スマートフォン、電子書籍など)を使わない
・寝る前に心配ごとを片づけておく
・一日最低20分運動する。これは就寝前4-5時間前に行うべきである
・日中は20~30分以上の居眠りはしない
などが書かれています。
多くは一般的で常識かと思いますが、
・昼食以降はカフェインを取らない
・就寝直近にアルコールを取らない
というのはどうかな?
カフェインはコーヒーや紅茶以外にもウーロン茶や日本茶(麦茶除く)などにも含まれるので、それらを気にして午後には飲まないというのは、日常生活の上でちょっと考えられませんし、寝る前のナイトキャップ(寝酒)は不眠症の改善に効果があるとされていたりします。
その他では、
・眠くなってから床につく
・無理に寝ようとしない
これらは大切なことで、翌朝早く起きないといけない場合など、早く寝ようとベッドで横になりますが、なかなか寝付けないことがあります。心配事などあればなおさらです。
私は前夜が寝不足気味だと翌日はすぐに寝られますし、逆に普段より多めに寝てしまうと、次の日の夜はなかなか寝付けなくなります。
そしてそれを理解していれば、例えば二日後の明後日に早く起きなければならないとわかっていれば、明日の朝はいつもより1~2時間早く起き、睡眠時間を少し減らしておくと、明後日の夜は早くても寝付きやすくなります。
あと、我が家の環境ですが、自宅前の道を爆音バイクがよく走ったり、近所のバカ犬が深夜に吠えまくることがあり、それで夜中に起こされことが何度もあったので、もう10年ぐらい前から毎日ではありませんが耳栓をして寝ることが多くなっています。
耳栓をして寝ると、火事の時や、朝になって目覚まし時計が聞こえにくいとか、諸問題はありますが、睡眠中に騒音や激しい鳴き声で目が覚めることもなくなり、熟睡したいときには重宝しています。
耳栓は、100円ショップで左右の耳栓同士が細いひもでつながっている柔らかなものを購入し、見つけたら安いので大量に買っておき、衛生上、数回使うと新しいものと交換しています。意外とこれが熟睡するために役立ちます。
【関連リンク】
1193 引退後は健康年齢までの期間が重要
1005 泉質による温泉健康法
985 高齢者の健康には会話が重要だということ
961 マッサージというかリラクゼーションサロンとやらへ
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |