忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4   5   6   7   8   9  



1372
先のブログ「完全リタイアまであと9ヶ月 2019/9/25(水)」では、ノー天気で楽観的な話しを書きましたが、心配性な性格からか、いくつか懸念していることもあります。

リタイア後の心配としては、家計統計上不足するだろうと言われている老後資金、つまり「お金」の不安というのが一般的ですが、その点についてはあまり心配していません。

退職金があるわけでも、ウン千万という貯金があるわけでもありませんが、なにか大きなアクシデントで入り用ができない限り、65歳から満額支給される(予定)の夫婦の年金だけで、どうにかやっていけそうと思っています。

幸い、働いている子供がまだ同居(パラサイト)していて、ちゃんと支出させているのと、28年前に買った自宅のローンが来年の年初には完済するので、生活費以外の出費は、家のメンテナンスや家電の老朽化に伴う買い換え費用とクルマの維持費に限られてきます。

家族が高額な治療費を要する難病に罹るとか、インフレになり年金だけでは追いつかないとか考えるとキリがありませんので、そうしたリスクは考えないようにして、若い頃に収めてきた比較的高額な厚生年金(30代の頃は子会社の役員を勤めた関係で、高収入だった時期があり、平均よりも多く支払ってきた)で、夫婦の生活費の収支はなんとかなりそうと思ってます。

では心配事とはなにか?

今はまだ、会社に行き、それなりに最新の設備の中で、最新の機器を使い最新の情報を扱う仕事をしていますが、リタイアすれば当然ですが、そうした環境からまったく遮断されてしまうことになります。

今まで、「情弱」と思っていた多くの高齢者と同じく、時代の先端を行くすべてのことから離れてしまうことで、様々な不安があります。

そのあたりに、「定年後のリアル」の勢古浩爾氏のように、スパッと割り切った定年後を送ることを潔しとしない、優柔不断なところがあるわけです。

別に、リタイア後もなんらか仕事に関わっていたいとか思っているわけではなく、仕事からは完全に離れたいと思っていますが、「リタイアしたらもうこういうオフィスビルに来ることもなく、その中で使われる最新設備や機器とも縁がなくなるのだろうなぁ、、、」と、不安ではなく、きっと寂しい思いをするだろうと思います。

今から40年ほど前の社会人1年目の時には、当時何百万円もするワープロ専用機や、Basicで動くPC8800などが登場し、それらを仕事絡みでいち早く使ってきた、比較的恵まれた環境に長くいた身としては、オフィスの中でしか味わえない、ダイナミックな最先端技術や機器ともこれでお別れかと思うと寂寥感に満たされるというわけです。

自宅の中でも最先端は使える?と言っても、それはあくまで個人レベルの最先端であって、ビジネスの中での最先端とは、規模も桁も何倍も違います。

また、技術で不明のことがあれば、同じ部屋の中により詳しい人が何人もいて、いつでも気軽に教えてもらえる環境は、それなりの専門職がいる会社組織があってのことです。

そうした刺激的な最新技術や身近にそれを扱う人達がいなくなることで、知識はどんどんと劣化していき、考え方も保守的にならざるを得なくなり、いわゆる「周囲にいっぱいいる老人のひとり」となり、同化してしまうことを一番危惧しています。

普通の老人でなにが悪い!って割り切ってしまうことができるのか、それとも、なにか別の方法で、いつまでも頭の中は新鮮で若く保てるのか、その分かれ目がまもなくやってきているような気がします。


【関連リンク】
1286 棺桶リスト
1285 怒りを抑制するアンガーマネジメント
1211 過疎と限界集落の行方とコンパクトシティ
1205 老人ホームは男性高齢者にとって快適ではないという話し

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1364
先月のことですが、午前中の時間、近所を散歩していたとき、狭い道で信号待ちをしていた小型車が、対向車が横をすりぬけられるスペースを空けるためか、左側の路肩ギリギリに寄せて停まっていました。

歩行者が左側を通れないほどに寄せていて、その停め方に「ちょっと極端すぎないか?」と、ふと見入ってしまったのですが、信号が青に変わり、クルマが動き出したときそれは起きました。

クルマの左前にはコンクリ製の電柱が立っていて、当然それを避けて前進すると思いきや、なぜかそのまま直進して、その電柱に左側のバンパー、フェンダー、サイドミラー、ドアと連続してガサガサぶつけながら、停まることもなく、信号を左折していきました。



左サイドミラーは完全につぶれ、その本体は路上に落下、中身の装置(鏡の角度を変えたり、ミラーを閉じるための装置)が、配線コードでクルマからぶら下がっているという状態です。

落下したミラー(翌日の夜に撮影)


ぶつけた痕が残る電柱(同)


私もちょうど、その交差点で信号待ちをしていたので、ぶつけた後、被害状況を確認するためすぐに停まる?と思っていたら、何事もなくそのまま去って行き、呆気にとられました。オイオイ。

運転席には白髪の高齢の男性が、助手席にはその妻と思える老齢の女性が座っていました。

助手席の女性は気がついているようで、なにか言っているようでしたが、運転席の男性は気がついているのかいないのか、我関せずって感じで、前方だけを見て運転していました。

池袋での暴走死亡事故の時も、助手席の妻が「危ないよ、どうしたの」という声かけに、運転手の高齢男性は「あー、どうしたんだろう」と、非常事態が起きている認識が薄い無自覚な返事をしていましたね。それを思い出しました。

実は、それだけでは終わらず、散歩を終えて、自宅近くまで来たときに、再びそのクルマと出会いました。

なぜ同じクルマだとわかったかというと、まるで昔のスパイクタイヤを履いたクルマのように、ガチャガチャと大きな音を立てて交通量の多い市道を走ってくるクルマがあったので、「何事か!?」って、ウォーキング中思わず振り向いたら、さっき30分ほど前に見たままの、左側のミラーが取れ、コントロール装置がケーブルでぶら下がったままの状態で他のクルマに混ざって走ってくるではないですか。

しかも、その異常な走行音の発生源は、ぶつかった左前輪が完全にパンクしていて、タイヤはぺちゃんこな状態なのに関わらず、30~40km/hのスピードで、30分前に電柱にぶつけた場所の方角へ走り去っていきました。オイオイ2

おそらく、なにか用事で出掛け、その用を済ませたあと、自宅へ戻ろうとしているのでしょうけど、サイドミラーはない、タイヤはパンクしている、そんなひどい状態でまだ走るかい?FF車で前輪がぺちゃんこで、ハンドルもブレーキもほとんど効かず危ないでしょ?

  ◇   ◇   ◇

次は数年前に目前で経験したことですが、スーパーの平置き駐車場での出来事。

70代、もしかすると80代かなと思える年配のおじいさんが運転する軽トラが、駐車場で停めようとしているのですが、どうも駐車場のマーキングラインに合わせて停められず、斜めになったまま何度も前進後退を繰り返していました。

ま、そういうことって初心者にはよくあることなので、仕方ありませんが、年季の入った軽トラに乗っているのはおじいさんで、運転初心者とも思えず、ちょっと不思議に思い、駐車場の入り口で停まったまま待っていました。

するとそのおじいさんの軽トラが、隣に停めてあるクルマに、後部をバーンとぶつけ、切り返して、前進したかと思うと、また下がってバーンと大きな音を立ててぶつけてと、何度か隣に駐車しているクルマにぶつけながら、平然としています。

大きな音も出ていますので、当然ドライバーもわかっていると思いきや、近くにいた人が身振り手振りでぶつかっていることを注意したところ、クルマから降りてきて、ぶつかったところを見て初めて驚いている始末。マジか?

どうも悪びれるでもなく、「自分は悪くない、こんなところに停めているほうが悪い」みたいな感じでなにかボソボソ言って、その後、ぶつけられてしまった人とのやりとりはあったのか、それとも知らないふりして逃げたのかは不明ですが、まったくひどいことです。

そういう常識外れというか、事故の認識がない人が、混雑した街中や、高速道路を普通に走っていると思うと、そりゃ、悲惨な事故も普通に発生しますよね。

  ◇   ◇   ◇

もうひとつ、これは加害者は不明で、高齢者とは限りませんが、クルマで旅行中、その日宿泊をするホテルの広い平面駐車場の中に停めました。遅い時間に着いたので、周囲は暗く、たまたま空きがあったところに停めました。

翌朝クルマに戻ると、隣にクルマを停めていた人(家族で旅行中の感じ)から、「昨夜、駐車中にぶつけられたみたいで、あなたのクルマじゃない(傷はついていない)ようだけど、あなたが停める前に停まっていたクルマを知らないか?」と聞かれました。

「昨夜、ホテルの玄関に近い場所がたまたま空いていたので停めたけど、前に停まっていたクルマは知らない」と答えるしかなく、当て逃げされ、大きくボディをへこまされた方が気の毒でした。ボディだけでなく気持ちもへこみますよね、せっかく楽しい旅行中だろうに。

高齢者の事故が騒がれていますが、決して交通事故は高齢者だけが突出して多いというわけでなく、人口に占める高齢者の割合が増えてきて、目立つようになってきたことが一番大きな要因です。

しかし、高齢者が認知力不足?によって引き起こす事故を間近で見ると、本人には自覚がなく、ちゃんと運転をしているつもりだけに、周囲は注意のしようもなく、まったく困ったことです。

そういう自分も、やがては知らず知らずのうちに注意力や認知力不足になってくるのかと思うと、誰かに指摘される前に免許証の返納を考えないといけないなぁと、飛び散ったサイドミラーの破片を見て思いました。

【関連リンク】
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制
1044 高齢者ドライバーの増加がもたらすこと
864 衝突安全性テストについて
800 高齢化社会で変化している交通事故の統計を見る
751 自動車事故と車種や装備の関係

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1286
映画「最高の人生の見つけ方」(原題:The Bucket List)は過去に観た映画の中で私のベスト10入りする映画です。2007年に公開(日本公開は2008年)されたロブ・ライナー監督のアメリカ映画です。

主演のジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンのベテラン俳優の共演は、人種、肌の色、貧富、教養、性格などを対称的に描きながら息もピッタリで、人生の終盤期における本来なら暗くなりがちな話しを明るく、そして心温まるものにしてくれています。

原題のThe Bucket Listとは、直訳すると「棺桶リスト」、意味は「死ぬまでにやりたいことリスト」とでもいうのでしょうか、死生観がアメリカとは違って奥ゆかしく、あまり表に出さない日本では、割と最近になってから広まってきた感じがする人生終末期のイベントです。

つまり元気なうちにやっておきたいことを忘れないように、メモってリストにしておくことが重要で、しかもそれが高い望みであればあるほど、それらをしようという強い意志が生まれ、痛みや苦しみ、そして死へ向かう恐怖なども和らげることができるというポジティブなアメリカン的な考え方でしょうか。

若くて健康ならば、これからなんだってできる可能性はありますが、高齢になり、また不治の病にかかると、あとはもう死を待つだけということになります。

そういうときでもやりたいことリストが常に手元にあれば、それを達成する目標で、残りの人生を楽しく生きようという勇気と元気がわいてくるというものです。

映画ではフリーマン演じる自動車修理工の男性が、不治の病で余命数ヶ月と宣告され入院しているところに、ニコルソン演じるその大病院のオーナーで大富豪ながら、傲慢で差別主義者の男がたまたま空き個室がなく相部屋となって入ってきます。

そこで、フリーマンがメモして持っていた突飛押しもない棺桶リストをたまたまゴミ箱の中に見つけ大笑いしバカにします。

ところがその直後にニコルソンも不治の病で余命数ヶ月と言うことが判明し、今までの差別的で傲慢だった自分を反省し、フリーマンの棺桶リストに書かれていたことを一緒に達成しようと、自分の莫大な財産をそれにつぎ込んでいきます。

エジプトのピラミッドのてっぺんに登り、インドのタージマハル、アフリカのセレンゲティ国立公園、中国の万里の長城、香港の夜景、サーキットを借り切って憧れだった名車シェルビー マスタングGT350とダッジ チャレンジャーで競争したり、スカイダイビングをしたりと棺桶リストを二人でこなしていきます。ただ、悪天候のためヒマラヤ登山だけはできません。

そして映画の冒頭と最後に出てきますが、傲慢なニコルソンにずっと真面目に仕えていた秘書の男性が、ヒマラヤ登山をして、そこに二人の骨が入った小さな缶を埋めるところで終わります。

さて、私も今年で61歳。

まだ余命宣告はされていないものの、終活の準備ぐらいはそろそろ始めてもおかしくない年齢に達しました。

老後のお金がたっぷりあれば、大英博物館や、大エジプト博物館、ルーブル美術館、イタリアフィレンツェ、バチカン市国など世界の名所を観光したいですし、モナコの街やコルシカ島、サファリ公園などを自分で運転して走ってみたいところですが、それらの夢はとてもかないそうにもなく、せいぜい国内の名所旧跡をクルマでブラブラするぐらいでしょうか。

現実問題としては、年を取ると、体力、気力、視力、集中力、創造力、知力が減衰していくことは間違いありません。若いときには思いも寄りませんが、読書ですら老化で目が弱ると長時間読書するのはとても苦痛になります。

「引退後は好きな小説を一日中読んで、疲れたら古い映画でも見て」なーんて思っていても、まず老化のため目がそれには耐えられず、読書も映画も連続して2時間すれば、もうそれ以上は続けられなくなります。元気なときには信じられないでしょうけど。

まず今は適度な運動を継続して健康に気をつけて、まだ働けているうちに、少しでも貯金をしておくのが当面は最善の行いでしょうか。


【関連リンク】
1205 老人ホームは男性高齢者にとって快適ではないという話し
811 お勧めの古い映画10本(最高の人生の見つけ方)
810 高齢者向けビジネス(第1部 居住編)
733 高齢者の地方移住はこれからも進むか


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1210
名脇役として活躍されていた左とん平氏が2月に亡くなりました。ドラマや映画でみることは減っていたのですが、最近では冠婚葬祭の「セレマ」や「さがみ典礼」という葬儀会社のテレビコマーシャルで印象に残っています。

テレビや新聞の広告では、高齢化社会を反映してか、それともテレビや新聞という旧媒体のメイン視聴者、読者が高齢者ばかりということなのか、葬儀やお墓の広告が盛んです。

私も還暦を過ぎて、そろそろ終活の準備を考えなくちゃいけないお年頃になってきたわけですが、その中でも悩ましいのがお墓のこと。

遠く離れた実家のあるところには先祖代々、親も入っているお墓がありますが、独立した次男坊の私は、厳密に言えばそこには入れず、別途お墓を新しく作らなければなりません。

ま、実家を継いだ長男も「一緒に入ればいい」と言ってくれているし、最近はそうした古いしきたりなんぞ関係なしと言ってしまえばその通りですが、もし私の子供達がお墓参りなんぞしてくれることがあれば、子供達にとっては縁も薄く遠い場所にあるお墓じゃ不便この上なく、さらにその子供達が、将来終活するときに、親が入っているとは言え、その遠いお墓に入ることを潔しとせず、困ってしまうかなぁっといろいろ考えてしまいます。

さて、お墓と言うか霊園の話しですが、大きく分けて公営霊園と民間霊園があります。

公営霊園は、名の通り、市や町が運営する霊園ですが、費用は安くて良いのですが、数が少なく、また利用条件などもあり、さらに競争倍率が半端なく高いということで、ほとんど無理目です。

民間霊園は、盛んに広告が出ていますが、すぐに購入できる代わりに、費用は相当高く、墓石は指定の石材店で購入する条件(霊園に利益の一部を落とすため割高)や、さらに年間維持管理費などの名目で、購入後もずっと支払い義務が課せられます。

また公営でも民間でも最近は個人のお墓という形式ではなく、共同供養、共同埋葬という形があり、子供に負担をかけたくないという人や、子供がいない人にとっては便利なものもあります。

その他にも都市部では、ビルの中の納骨堂が流行っていたりと、様々な墓地の形態が増えていて、選択の幅が拡がるのはいいことでしょう。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

いま戦後から3年間に生まれた団塊世代は69~71歳で、今はまだ元気いっぱいですが、あと10~20年もすると彼らの墓地が一斉に必要となり、バブルの頃のマンション需要のように激しい争奪戦と高騰が予想されます。

ざっくり言えば、現在年間死亡者数が150万人程度で推移しているのが、20年後には年間200万人近くが亡くなります。そりゃー、次々と海や宇宙にでも散骨しなければ、日本国中が墓地だらけになってしまいそうです。

すぐその後に続く我々の世代は、消耗しきった荒れた墓地のなれの果て?の姿に唖然とし、墓地や納骨堂を運営している民間会社は、それまでの右肩上がりから急速にしぼんでいく需要で倒産が相次ぐような事態に遭遇しそうです。

団塊世代は、元々地方に実家や先祖代々のお墓がある人が多く、後先のことを考えなければ、実家を継いでいる兄弟や親戚に頼んで、そこへ入れてもらうというのが一番効率的かも知れませんが、何十年もお参りしてないお墓に入るというのには抵抗を感じる人が多いでしょう。

すでに墓地やお墓にこだわる人も減ってきたため、やはり今後は子供がいたとしても都市部に近い場所の共同墓地のような形になっていくのでしょうか。

お墓の手入れなどで子供の手を煩わせることもなく、また年間維持費や、墓地を運営するお寺さんへお布施や寄付を求められることもないので、合理的に考えるとそれが最適かなと思います。

信心深い人や、他人と一緒に埋葬は嫌とか、中には夫や姑と一緒のお墓は嫌という夫婦などもいると聞きますので、その人の価値観と使える資産によって墓地選びはいろいろと変わってくるのでしょうね。

子供にしてみれば、新しく親のお墓を作るとなると、その分、遺産としてもらえるはずだった現金が減り、さらに今後ずっと維持費などの費用がかかってくるわけですから、例え遺言されていても微妙でしょう。

個人的には、油臭いビルの中の納骨堂だけは嫌で、それなら自然の中に散骨してもらうか、樹木葬など共同墓地に納めてもらうかを希望したいところです。


【関連リンク】
896 多死社会と葬儀ビジネス
880 高倉健さんを偲び映画の思い出など
738 日本人の年齢別死因は



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1205
高齢化社会を反映してか、報道番組やドキュメント番組などで老人ホームが特集されることが増えてきました。

一概に老人ホームと言っても様々な形態や種類があって、なかなかそれが理解できせんが、1月末に火事で多くの高齢者が亡くなった札幌のNPOが運営する生活保護受給者の自立支援施設などは、取材が難しい?せいか、一般的にあまり知られていません。

NHKで昨年放映された『ドキュメント72時間「海が見える老人ホーム」』は、リゾート施設のような立派な老人ホームで、入居するためにはひとり何千万の費用が必要で、さらに長い順番待ちということで、一種エリート高齢者施設です。そういうところは取材が楽なのですね。

さて、そうした、老人ホームや介護施設などが舞台となる番組を見ていて思うのは、登場する高齢者の8~9割方が女性だということです。

上記の『ドキュメント72時間「海が見える老人ホーム」』に登場する入居者も8割方が女性で、しかもみな元気いっぱい。残りの2割の男性は、みなおとなしく、小さくなっているって感じがしました。

そりゃ寿命が違うからと言われますが、2017年に厚生労働省公表の平均寿命は男性が80.75歳、女性が86.99歳ということで、6.24歳だけ平均的に女性が長生きします。約6歳の違いはここ何十年も変化はなく、それが老人ホームの利用者にそれほどに差がつく?って思います。

それにしても、老人ホームに住む男性が少ないなぁって気がします。単にそうしたテレビなどの取材を嫌って表に出てこないだけかも知れませんが。

常識的に考えると、男性は妻の介護の元、自宅で最後を迎え、ひとり残された妻がホームに入るケースが多いのではないかという私の推論ですが、もうひとつの理由として、身体が元気なうちは、共同生活を余儀なくされる老人ホームに入りたくないという強い意志が、特に男性には働いているのではないかなと思っていたわけです。

女性はご近所づきあいや親戚づきあい、ママ友、趣味のサークル活動など、割と誰とでもすぐに仲良くなれて、共同生活もあまり苦にならない素質を持っているように思います。

そして今まで家事や子育て、親や夫の介護で忙しかったのに、それらから解放されて、伸び伸びと余生を楽しんでいる姿が想像できます。

しかし男性は今まで仕事以外の一般社会とは隔離され、特定の人とだけ付き合えばよいという会社人間として何十年を過ごしてきて、今さら見も知らない、価値観も違う多くの人の中で交わり、興味のない人の話を聞いてあげて、あげくは同意や協調を求められても、うまくいくはずもなく、、、

そのように思っていたら、下記のような記事を見つけて、やっぱりなぁって。

男の老人ホーム入居は不屈の覚悟を --- 中村 仁

この元新聞記者さんのブログに書かれていますが、現在老人ホームに入っている主として80代以上の人は、ネットやブログなどで自主的に発信するという意欲も文化もなく、あまり公にはなってきませんでしたが、老人ホームの実態はなんとなく想像が付きます。

ただ、この元ネタの老人ホームに入居しているという人が書いたブログが、リンク先も書いてないし、検索しても探し出せませんので、事実の話しかどうかは不明で、話半分ぐらいに読んでおく必要はありそうです。

一般論ですが、世の中には平気で嘘をつく人も、創作を事実のように話す人もいっぱいいますので、なんでも書いてあることをむやみにそのまま信用してしまうのはよくありません。

と、言うことを前提にして、書いてあることは、まず老人ホームには男性入居者が少なく、まして同じ趣味を持った人は少なく、自分が関心のある話しができないこと、同じ入居者同士でも、相手によるでしょうけど、女性相手に気軽に会話ができないこと、男性がいても難聴や脳梗塞を患っていたりして会話がまともにできないこと、ホーム側も早く手間のかからない呆けた好好爺になってもらいたいと思っていて、刺激がなく早く呆けてしまいそうだということなど、様々な苦労があるようです。

ま、自分は変えずに相手やホーム側に対する感想や不満だけを述べていて、贅沢と言えば贅沢な話しではありますけどね。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

逆に孤独死や高齢者の独居テーマの特集やドキュメンタリーでは、一転して男性高齢者ばかりが取り上げられます。

ガイアの夜明け「どう生きる? "シングル"社会」

高齢女性の独居も多いはずですが、女性は比較的地域やご近所さんとのコミュニケーション、福祉団体との関わりなどがあって、それほど孤立が問題となっていないと思われますが、高齢になってからの男性の独居は、馴染みのない地域社会と断絶されてしまい、孤立を深めていくことになるようです。

お金と健康があれば、まだ救われるのですが、その片方、または両方がなくなると、途端に社会と断絶してしまい、孤独死に直面していきます。

そうしたことが起きないよう、それぞれの所得や資産に応じた老人ホームや介護施設、社会福祉制度があるのでしょうけど、特に男性の場合は、共同生活が嫌で、かたくなに施設等に入居するのを拒むケースが多そうです。

ホームレスの人が福祉施設を紹介されても、風呂と食事だけ使って施設をすぐに出て行ってしまうのと感じが似ています。

施設側でもっとできることもあるでしょうけど、高齢者側が自らの意思で施設に入るようにする説得手法や、高齢者への教育、告知、社会体制なども考えていかないと、なんだか世知辛いし、場合によっては失う者は何もないと自暴自棄で犯罪を犯す高齢者が増加するという世の中になりかねません。

行政もそうした高齢者の実態に詳しいNPOなどと協力して、柔軟な対応ができる制度へ変わっていく必要がありそうです。


【関連リンク】
1020 老人ホームについて調べてみた(2)
1019 老人ホームについて調べてみた(1)
999 覚悟の地方移住か都市部で介護難民か
989 老人クラブの野望


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ