忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/04 >>
SMTWTFS
12 45
78910 1112
141516 1819
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
906   905   904   903   902   901   900   899   898   897   896  



1211
前に「限界集落」について書いたのは2013年5月ですから、あれから5年が経ちました。

地方が限界集落化していく 2013/5/11(土)

おさらいをしておくと、高齢化と少子化のため過疎化が進み、共同体(集落)の機能維持が限界に達している状態の市町村を一般的に「限界集落」と呼んでいます。その基準は「人口の50%以上が65歳以上の高齢者」となっています。

その限界集落の一歩手前の「準限界集落」の基準は「人口の50%以上が55歳以上」で、現在はまだ維持できているものの、跡継ぎの確保が難しくなってやがて限界集落へ向かっている状態です。

さらに限界集落の先には「危機的集落」と言って「人口の70%以上が65歳以上の高齢者」で、集落の機能維持が極限に達している状態です。

「限界集落」等の言い方は役所では使われてなく、基準は違いますが「過疎地域等条件不利地域」と言う言い方で、国交省等で定期的に調査がおこなわれています。

平成27年度(2015年度)過疎地域等条件不利地域における集落の現況把握調査(国土交通省、総務省)

調査は1,042の市町村に対しておこなわれ(全国の市町村数はおよそ1700)、その中で「過疎」が614(59%)、「みなし過疎」30(3%)、「一部過疎」151(14%)、「非過疎」247(24%)となっています。

ここで言う「過疎」「みなし過疎」「一部過疎」「非過疎」は、過疎地域自立促進特別措置法で定められていますが、とっても細かくてややこしいので説明は省きます。興味があればリンクを貼っておきますので見てください。2条と33条です。

地域ブロック別で見ると、「北海道」と「沖縄」の「過疎」が突出していて、それぞれにある市町村数のうち88.3%、88.9%となっています。次に九州圏の67.1%、四国圏の63.8%、東北圏の58.5%となっています。

もちろんこれは市町村数ごとの比率で、人口比(住民数比)ではありません。例えば北海道圏で言えば、非過疎の札幌市も1つ、人口が数十名の過疎の集落も同じ1つとしてカウントされています。

なので、実感としては湧きにくいのですが、日本にある市町村のうち、人口の多いところは別として、過疎化はかなり進んでいるものと思われます。

ただ、過疎=限界集落ということではなく、過疎に該当する集落でも8割以上が、機能の低下は起こるものの、当面は維持できるという回答になっています。ちょっと意外ですが、希望的観測も含まれていそうです。

過疎化して起きる問題について聞いたところ、複数回答で、

・空き家の増加 82.90%
・商店・スーパー等の閉鎖 64.00%
・耕作放棄地の増大 71.60%
・住宅の荒廃(老朽家屋の増加) 62.30%
・働き口の減少 68.60%
・獣害・病虫害の発生 61.90%
・公共交通の利便性低下 51.30%

となっています。

過疎地域だけでなく、すでに都市部郊外でも起きていることですね。

過疎地域の問題をコンパクトシティで解決しようと何年も前から動いている自治体があります。

まずまず、うまくいったところもあれば、失敗したところもあるようです。

うまくいかない理由を見ると、たいていは役人の浅知恵で、大きな予算を得るため大きな絵を描き、見積もりを大きくしたものの、結果は計画の半分にも至らず、財政が悪化して赤字を垂れ流すというようなことになります。その多くは税金が使われています。

あとは、東日本大震災でもよくわかりますが、高齢者は慣れ親しんだ、あるいは先祖代々の土地を離れることを強く嫌がることなど、コストと効率ばかりを取り上げて、人の感情や郷愁、歴史を無視した人間味のない手法をとっていたりすることです。

特に高齢者の場合、すでに年金生活者ですので、収入が得やすいという理由では都市部に住む必要もありません。

例え土壌が汚染されていようが、何百年に1回津波に襲われようと、そこに住みたい、作物を作り続けたいと願うのがその土地に根ざしてきた人達です。

広い土地があり自給自足で間に合っている人達に、スーパーが近くにあって、病院もあるけど、鉄筋の狭いアパートの部屋を用意したから移住してと言ったところで心は動かないでしょう。

そういう人達を動かすだけの大きなメリットや感情面のサポートがないと、今後もコンパクトシティ構想は壁にぶつかることでしょう。

あとは限界集落や準限界集落において、新たなビジネスを起こすことで、移住者を増やし、活性化するという対策があります。

都会には、地方に憧れる人は一定数いますが、「仕事がない」「遊ぶところがない」「同世代の人がいない」「子供の教育が心配」「価値観が違いすぎる」など、様々な障壁があり、なかなか都会から移住者を呼び込むことは難しいのが現状でしょう。

小説やドラマ、映画では、林業や農業にスポットライトをあて、若い男女がハッピーに働くものが多くありますが、現実はずっと厳しいものでしょう。

ただ、日本経済は、中国などアジア諸国の競争により、工業製品作りと輸出は一段と減っていくことになり、世界の市場で勝負できるのは、高品質な木材や安全かつ美味しい農産品になっていくかも知れません。

案外、いまそうした限界集落や過疎地域に目を向けて、20年先、30年先の次世代の農業、林業、水産業を狙っている人こそ、日本の救世主であり、成功者になれるのかもしれません。


【関連リンク】
1154 地方の可能性と限界
1089 プチ移住という選択
1053 空き家問題を考える
999 覚悟の地方移住か都市部で介護難民か
733 高齢者の地方移住はこれからも進むか
719 道の駅は次の段階へ進めるか
711 地方が限界集落化していく

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ