リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1448
海外特派員(原題:Foreign Correspondent)1940年アメリカ
監督 アルフレッド・ヒッチコック 出演者 ジョエル・マクリー、ラレイン・デイ
お馴染みアルフレッド・ヒッチコック監督映画はどの作品を見ても外れがないです。映画がアメリカで公開されたのは1940年で、その前年にドイツがポーランド侵攻を開始しています。
アメリカは当時まだ参戦していませんが、欧州では第二次世界大戦が始まっています。そんな戦争直前の映画ですから、日本での上映は戦後ずっと経ってからの1976年です。
そんなキナ臭いヨーロッパを舞台にした大戦前夜の謀略とミステリーが重なったシリアスなサスペンス映画です。ヒッチコックと言えばホラーやスリラーですが、暗殺されたはずの要人が実は生きているというように、その要素もちゃんと入っています。
主人公はタイトル通り、アメリカから英国へ厄介払いのように飛ばされた新聞社勤務の自称海外特派員です。
舞台は英国内だけに収まらず、ギリギリまで平和交渉がおこなわれていたオランダへ移り、言葉が通じない中で事件に巻き込まれ奮闘します。
緊迫したリアルなヨーロッパの姿がそのまま映画になっていて、その中に引き込まれてしまいました。
もちろん監督のカメオ出演もあります。実はその瞬間をなぜか見逃してしまったので、あとで調べてその箇所を再度見ると、これは見逃すはずがない!というシーンでした。主人公にあまりにも感情移入していて、その脇を通り過ぎる人にまで目に入ってこなかったというのは言い訳です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
黄金狂時代 (原題:The Gold Rush) 1925年米
監督・主演:チャールズ・チャップリン 出演者:ジョージア・ヘイル
チャップリン制作の初めての長編映画で、1925年の公開当時は完全な無声映画だったそうで、その後、声の代わりとしてキャプチャーが入るようになりました。
驚くことに、当時はアメリカとはまだ仲がよく、この映画も同年に日本で公開されています。チャップリンが初来日したのは、「街の灯」(1931年)の翌年1932年(昭和7年)のことです。
この映画がアメリカで公開された1925年と言えば、日本ではNHKの前身東京放送局が初めてラジオ放送を開始し、娯楽の王様だった映画界では溝口健二監督、阪東妻三郎、嵐寛寿郎、大河内傳次郎などが活躍していた頃です。
アラスカを想像させる雪山へやってきた探検家がチャップリンで、そこでは金を掘りにやってきた人達で賑わっています。
吹雪に遭い、なんとか粗末な山小屋にたどり着いた探検家と、指名手配中の悪人、そして金鉱を発見したと思ったら、悪党に頭を殴られて記憶をなくした大男、そして街に暮らしている若くて綺麗な女性などで物語は展開していきます。
吹雪の中で山小屋に閉じ込められ、食べるものもなく、自分靴をゆでて食べるシーンや、悪人があまりにもお腹が減って、探検家がダチョウに見えて襲おうと追いかけ回すシーンとか何度見ても抱腹絶倒です。
この映画を最初に見たのは、中学生の頃ですから50年ほど前です。何度目かのリバイバル上映で、ちゃんとした映画館で見たことを思い出します。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
殺人狂時代(原題:Monsieur Verdoux) 1947年 米
監督・脚本・主演チャールズ・チャップリン
制作されたのは太平洋戦争が終わった2年後で、まだ世界は戦後の混乱の最中でしたが、戦勝国アメリカは、自信と栄光を手にして浮かれている頃です。
監督・主演映画のほとんどは戦前・戦中に作られたもので、戦後になってからの作品は、「ライムライト」などわずか3本しかなく、これはそのうちの1本で貴重な作品です。
この映画を最初に見たのは、1972年のリバイバル上映の「モダンタイムス」を皮切りにして、チャップリン映画が大ヒットを続け、「独裁者」「街の灯」などとともにリバイバル上映された時でした。
今回、テレビ放映を録画し、内容はうろ覚えで知っているものの、十分楽しめました。
この作品はコミカルさはほとんどなく、社会の問題点を衝くリアリティとシリアルさが際立っています。それだけにチャップリン映画としての評価は大きく分かれるところです。
それまでのチャップリンのトレードマークだった山高帽にステッキとダボダボズボンなどはありませんし、顔も素顔に近い状態で、飄々とした冷酷な殺人鬼を演じています。
こうした作品が当時の戦争に大勝し浮かれた熱狂的な保守層からバッシングをうけ、やがてアメリカを去ることになります。
個人的には、コミカル路線の映画も好きですが、こうした社会の断面を切り取り、浮かれている世の中に警告を与える真面目な映画のほうが好きです。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
真珠の耳飾りの少女 原題:Girl with a Pearl Earring) 2003年イギリス・ルクセンブルク合作
監督 ピーター・ウェーバー 出演者 スカーレット・ヨハンソン、コリン・ファース
一度見たら忘れない印象深いヨハネス・フェルメールの絵画「真珠の耳飾りの少女」をテーマにした美しい映画で、主人公はその画家と、その家で女中として働きながらモデルになった女性です。
ストーリーの原作は歴史小説が得意なトレイシー・シュヴァリエの小説で、史実を元にしているとかではなく、あくまで想像の産物のようです。
絵画の少女によく似た、スカーレット・ヨハンソンの(作られた)初々しさがとても良い作品です。
意味不明の行動や感情の動きが謎ではありますが。
フェルメール(1632~1675年)はオランダ(当時はネーデルラント)出身の画家でバロック絵画の代表的な存在です。また光と影をうまく取り入れ「光の魔術師」と言われています。
家が貧しく女中に出された主人公の少女は、一風変わった主人のアトリエ部屋の掃除をすることで、主人に気に入られ、仕事の合間にモデルをすることになります。
なので、絵画に描写された服装が、きらびやかなドレスとかではなく、地味な作業服で頭巾をかぶった姿となっているのですね。
光と影の設定も窓の開け閉めなどを通じてよく説明されています。
ただその姿に相応しくない、真珠のピアスについての説明も理にかなった設定で、史実?かと思ってしまいそうです。
絵画好きなら、当時の画家の生活などがよくわかって、楽しめそうです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
お早よう 1959年 松竹
監督:小津安二郎 出演者:佐田啓二、久我美子、笠智衆、杉村春子
60年前の古い映画で、私のような中高年者には、「ALWAYS 三丁目の夕日」のようにCGで表現されたちょっと無理ある風景ではなく、当時の本物の風景があちらこちらに出てきて感涙ものです。
私の場合は、この映画が作られたときはまだ赤ちゃんでしたからこの時代のことはほとんど記憶にないですが、団塊世代以上には、よく目にした光景でしょう。私の子供の頃にもまだその名残がいっぱい残っていました。
その団塊世代と思われる子供たちが映画の中でも、親に対して「テレビ買ってくれよー買ってくれよ~!」と大騒ぎして大人達を困らせます。
ちょうど高度成長期が始まろうとしていた、日本がいろいろと社会的矛盾は抱えていたものの、暗い戦争時代から脱却出来、希望にあふれていた時代です。
淡々とサラリーマン一家の日常が描かれているだけの映画ですが、パリッとしたスーツを着て通勤する都会の郊外のこうした新しい生活が、当時としてはまだ多かった地方での第一次産業で働く人が見ると、憧れに近いものがあったのでしょう。
地方から続々と都会にやってくる集団就職はこの映画の数年後、1960年代から本格的に始まります。
★★☆
【関連リンク】
2020年3~4月 翔んで埼玉(日 2019年)、影の軍隊(仏 1969年)、タバコロード(米 1941年)、デューン/砂の惑星(米 1984年)、海よりもまだ深く(日 2016年)、ベニスに死す(仏・伊 1971年)
2020年1~2月 ペイルライダー(1985年)、アラバマ物語(1962年)、マスカレード・ホテル(2019年)、 疾風ロンド(2016年)、ブラジルから来た少年(1978年)
2019年11~12月 億男(2018年)、バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生(2016年)、マーニー(1964年)、赤ひげ (1965年)
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1430
翔んで埼玉 2019年 映画「翔んで埼玉」製作委員会制作 配給東映
監督 武内英樹 出演者 二階堂ふみ、GACKT、伊勢谷友介、ブラザートム
魔夜峰央氏の漫画を原作としたコミカルな実写映画で、とにかく自虐的、奇想天外、アホらしさ満載の映画です。よくぞ実写化までこぎ着けたものだと感心します。でも出演者達の、そのバカバカしさに真剣に取り組んでいる姿が感動ものです。
内容はともかく、埼玉県人や千葉県人が心の奥深いところで感じている東京への劣等感をためらうことなくあぶり出し、自らを茶化すことで、真の郷土愛に目覚めていくという感じでしょうか。関西出身でにわか神奈川県民の私にはよくわかりません。
主演の二人、二階堂ふみとGACKTはともに沖縄出身者ですが、この映画では、東京と埼玉出身者という設定になっています。
そう言えば「図書館戦争」や「テルマエ・ロマエ」などとも、なにか共通するバカバカしさがあって、それなりに楽しめました。
でも日本映画界、悪いとは言わないまでも、映画そのものや、原作をアニメや漫画ばかりに頼り切っていて、これでいいのか?
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
影の軍隊 原題:L' ARMEE DES OMBRES 1969年 フランス
監督 ジャン=ピエール・メルヴィル 出演者 リノ・ヴァンチュラ、ジャン=ピエール・カッセル、シモーヌ・シニョレ
第二次世界大戦中、ドイツ軍に占領されたフランスで、地下に潜ってドイツに抵抗し続けたレジスタンス達の物語です。原作はフランスの作家ジョゼフ・ケッセルの同名小説で、著者の代表作には映画にもなった「昼顔」(1929年)などがあります。
とにかく場面の展開が急で、集中して見ていないと、誰がどうなった?がわからなくなりそうでした。主要な登場人物も多いです。
ストーリーは簡単に書けるシンプルなのものではなく、極めて簡単に言えば、フランスに進駐してきたナチスに対し、主人公のレジスタンス達が様々な反抗活動をおこない、時には裏切った仲間を殺し、やがてはみんな捕まって死んでいくという空しいもの。
日本人からすると、ドイツとフランスの関係は、日本と朝鮮半島の関係と同じ?と思いがちですが、その関係性は、現在の双方両国の関係を比較すると大いに違うなと思います。
映画でも、フランスの敵は、ナチス(あるいはゲシュタポ)であって、ドイツ全体を敵や悪とはみなしていないかなと。その点、朝鮮半島は、敵は日本の軍部(当時の帝国陸軍など)ではなく、天皇制を含めた日本全体を敵や悪と定めているような感じです。それが良好な仏独関係と、未だに改善しない日韓関係、日朝関係との大きな差のような気がします。
いずれにしても、地下に潜って抵抗活動を続けるメンバーが、捕らえられ、拷問の末に仲間を売り、悲惨な死を遂げていくシーンは目を背けたくなります。
自分への拷問だけなら、口を割らなくても、家族への蹂躙を示唆されると口を割らざるを得ないとか、敵も次々と弱点を突いてきます。その根比べです。
他国の軍隊に支配されるというのはどういうことか、そして平和のありがたさと素晴らしさを感じさせる映画です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
タバコロード(Tobacco Road) 1941年 米(日本公開1988年)
監督:ジョン・フォード 出演:ダナ・アンドリュース、チャールズ・グレープウィン、ジーン・ティアニー
アメリカの小説家アースキン・コールドウェルの同名小説(1932年)が原作です。その著書がデビュー作で、著者の実質代表作となっています。
公開された1941年というと、日米開戦の年で、日本国内ではこうしたエンタメ映画を作って見る余裕はなかったでしょうけど、まだアメリカでは同年に公開された「市民ケーン」や「マルタの鷹」など娯楽作品が普通に上映されていました。
ストーリーは、アメリカ南部ジョージア州のタバコ葉の製造地帯を舞台に、貧しい農民、プア・ホワイトとよばれる人達の日常と生活を面白おかしく描いています。
この映画のもっともウリは映画界の匠、西部劇や戦争物などアクション活劇が多く、また派手な演出が好きそうな監督のジョン・フォードですが、どういう成り行きで、このような地味で動きの少ない映画の監督を引き受けたのかは不明です。
元々は演劇(戯曲)で上演されていたそうで、確かに映画を見ていても場面は固定された限定的、その中で役者が大げさに動き回っているだけという感じです。それもなかなか味はありますが、ジョン・フォード監督らしさを感じるのは、当時の壊れそうなクルマでのカースタントぐらいです。
当時、世界的に世相が暗くなっていた時代、これだけの貧乏農民を見て笑っていると、憂さ晴らしになったのか、それとも「あの人たちよりずっとマシな生活がおくれている」とか思ったのでしょうか。
とにかく、日々食べるものが買えないほど貧乏で、しかし明るく、前向きで、しかしズルく、悪賢く、怠惰でとよくわからない内容でした。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
デューン/砂の惑星1984年 米
監督 デヴィッド・リンチ 出演者 カイル・マクラクラン、ショーン・ヤング
原作はフランク・ハーバートのSF大河小説で、日本では1985年に公開された映画です。デヴィッド・リンチ監督の映画なら間違いないかな?と思って楽しみにみたところ、、、残念な映画でした。
もっとも36年も前の映画ですから、先日見た火星が舞台の「オデッセイ」(2015年)や、宇宙ステーションから脱出する「ゼロ・グラビティ」(2013年)などの素晴らしいCG技術を駆使した映像と比べるのはよくないですが、あまりにも作りが陳腐すぎて、まだ巨額を投じただけあってか「2001年宇宙の旅」(1968年)のほうがずっと見応えがあります。
やっぱこの監督には奇想天外なSF映画よりは、リアルな愛憎ひしめく人間ドラマが向いているような気がします。
しかも原作は3冊に及ぶ長いドラマだけに、140分の映画に収めるのは、めまぐるしく展開する内容の薄いものになってしまうのは仕方がないのかも知れません。
同時期にテレビシリーズとしても制作されたそうで、NHKの大河ドラマ同様、1年ぐらいをかけて映像化するのに向いていそうです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
海よりもまだ深く 2016年 フジテレビ、バンダイビジュアル他
監督 是枝裕和 出演者 阿部寛、真木よう子、小林聡美
是枝監督と阿部寛主演とくるともう楽しみしかない感じで、さらに元気な頃の樹木希林までたっぷりと出てくる映画です。
原作は監督自らが考えたそうで、最近よくあるベストセラー小説やアニメを元にしたものではありません。
主人公は、売れない作家で、アルバイトに探偵事務所で勤務、お金が入ればギャンブルにすぐ使ってしまい、母親や姉にいつも無心しています。
さらに、離婚した妻と子供に養育費の支払いも滞り、浮気調査で、相手から調査結果を書き換えることで金を得ようとする小悪人でダメ男です。
別れた元妻に未練たっぷりで、母親もなんとか復縁出来ないかと協力してくれますが、「あの人は家庭には向かない」とバッサリです。
映画では主人公が立ち直る姿が見られるのか?と思いましたが、最後に父親が残した上等な硯を母親の部屋から勝手に持ち出し、質屋で見てもらったところ、思わぬ高額の値段がつき、売り払うのか?と思ったところ、その後のシーンで大切に持っていたのが救いということか。
主演の阿部寛は、その他の役では、割とコミカルではあるけれど、スーツをビシッと着て律儀で真面目なものが多く、こうした無精髭のダメダメ男にはちょっと向いてないかなという気がします。
母親役の樹木希林は最高の出来で、それに救われています。別れた元妻役の真木よう子はバツ1子持ち役にはもったいないぐらいホント若々しくて綺麗です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ベニスに死す 原題(英語):Death in Venice 1971年 イタリア・フランス合作
監督:ルキノ・ヴィスコンティ 出演者:ダーク・ボガード、ビョルン・アンドレセン
トーマス・マン原作の小説を、1963年に「山猫」でカンヌのパルム・ドールを受賞したイタリアの監督ヴィスコンティが映画化したものです。
タイトルだけは有名ですので、知っていましたが、内容はまったく知らずに見ました。死が恋人を分かつ大人の恋愛映画だろう?ぐらいに思っていましたが、全然違いました。
主人公は、希代の作曲家マーラーをモチーフにした男性で、現実のマーラーの人生とはまったく違っていますが、映画の中で使われる音楽はマーラー作曲のクラシックが使われ、映画だけを見ていると、マーラーの自伝かと思ってしまいそうです。なお原作の小説では主人公は小説家となっているそうです。
内容は1911年、ドイツの作曲家である初老の主人公が、不評だった仕事を忘れるためにイタリアのベニスの避暑地へひとりでやってきます。
そこで出会った同じく避暑に来ていた上流階級の14歳のポーランド人美少年に気持ちを入れあげてしまい、葛藤の中で悶々とする中、ベニスの街にコレラが流行してきますが、ホテルも行政も観光で潤っているだけにひた隠しにしてやがては街中に死の影を落としていきます。
手っ取り早く言えば、中年男が美少年に対するプラトニックラブが燃え上がり、彼の姿を探し求めて街をさまよい、やがてコレラに冒されって、、、感じでしょうか。
う~ん、そうした趣味はないので理解は不能ですが、一部の人達の間では感情移入して盛り上がったのでしょうかね。
ついでに指揮者であり作曲家として有名なグスタフ・マーラー(1860年~1911年)について少し触れておくと、交響曲第1番ニ長調(副題:巨人)、交響曲第2番ハ短調(副題:復活)、交響曲第6番イ短調(副題:悲劇的)など多くの交響曲を作っているオーストリア人です。映画のようにコレラに感染して亡くなったのでも、外国旅行中に亡くなったわけでもありません。
★★☆
【関連リンク】
2020年1月~2月 ペイルライダー(1985年米)、アラバマ物語(1963年米)、マスカレード・ホテル(2019年)、疾風ロンド(2016年)、ブラジルから来た少年(1978年米・英)
2019年11~12月 億男(2018年)、バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生(2016年)、マーニー(1964年)、赤ひげ (1965年)
2019年10月 遥かなる大地へ(1992年)、モンスター上司(2011年)、ワイルドカード(2015年)、早春(1956年)
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1413
ペイルライダー
監督 クリント・イーストウッド 出演者 クリント・イーストウッド、マイケル・モリアーティ、キャリー・スノッドグレス
19世紀の西部で細々と金鉱掘りをしている集落の土地を力尽くで奪おうとする町の有力者に対し、流れ者でやってきたやたらと喧嘩に強い牧師が首を突っ込み救うという「シェーン」と「荒野のストレンジャー」を合わせたような西部劇で、黒澤監督の「七人の侍」や「用心棒」とも通じるところがあります。
タイトルの「ペイルライダー」とは、「ヨハネの黙示録の四騎士のうち、死を司るとされる第四の騎士」のことで、片っ端から悪?を殺していくというアメ~リカンな内容となっています。
誰しも、権力者や悪人富豪に苦しめられ窮地に立たされたときには、誰か助けに来てくれないか?と願うことがありますが、せめて空想の映画の中だけでもそれを具現化してくれるものです。そうして古くから、弱者や貧しい人はガス抜きをしてきたのでしょう。
とにかくイーストウッドが強すぎです。公開された1985年というと、ダーティーハリー4と5の間の作品ということになります。
まだ若く活きがよく(とはいえ当時既に55歳ですが)、その後の「許されざる者」(1992年)や「マディソン郡の橋」(1995年)、「グラン・トリノ」(2008年)など、アクションを抑えたシリアス路線前の作品です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
アラバマ物語 (原題:To Kill a Mockingbird) 1962年米
監督 ロバート・マリガン 出演者 グレゴリー・ペック、メアリー・バダム、フィリップ・アルフォード
1962年度アカデミー賞で主演男優賞他二部門で受賞、同年ゴールデングローブ賞の主演男優賞を受賞した作品です。
黒人差別が根強く残っている1930年代の南部アラバマ州の町で弁護士をしているのが主人公で、あるとき、白人女性をレイプした罪で黒人男性が訴えられ、その黒人男性の弁護士を保安官から依頼され受けます。
黒人の弁護をすることで、家族含め黒人差別をする町の人から非難を浴び続けることになります。
このドラマにはもうひとり主人公がいて、それが弁護士の娘です。
この物語自体をその娘が子供の頃の思い出を語るというスタイルをとっています。原作もこの弁護士の娘が大人になって書いた自伝的な小説です。
タイトル「To Kill a Mockingbird」は、父親が、子供に、「やがて銃を撃つことになるだろうけど、人になんの害も与えないモッキンバード(鳥)を撃ち殺すことは罪になる」と話したことがベースとなっています。
黒人差別を描いた映画では、私は「ミシシッピ・バーニング」が印象深く残っていますが、奴隷制度とともに、アメリカに長く残る黒歴史を描いています。
そうした中で、60年代の「良きアメリカ人代表」として、グレゴリー・ペックぐらい似合う俳優はないですね。今で言えば、ブルース・ウィリスやハリソン・フォードってところでしょうか。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
マスカレード・ホテル 2019年 映画「マスカレード・ホテル」製作委員会
監督 鈴木雅之 出演者 木村拓哉、長澤まさみ、小日向文世
東野圭吾の2011年発刊の小説を原作とするミステリー映画です。2014年に原作の小説を読んでいますから、概ね内容は知っていたつもりでしたが、6年前と言うこともあって、すっかり大事なところは抜け落ちてました。
ストーリーは、都内の高級ホテルを舞台に、連続殺人犯?が殺害予告をおこなったため、そのホテルにキムタク刑事やその他の刑事がホテルマンとして潜り込み、怪しい犯人を突き止めようとします。
テンポよくストーリーは進んでいき、ホテルの裏側も垣間見え、非日常感を味わえます。
実は私も学生時代に観光ホテルで数年間アルバイトをしていたことがあり、ホテルの裏側についてもある程度は知っていますが、仕事は部屋の清掃だったため、直接お客様と接することはほとんどなく(たまに連泊で部屋に居残っている客はいた)、今回キムタクが演じたフロントマンやベルボーイなどは、実際は素人がすぐにできっこない極めて難しい仕事なのでしょう。
そのキムタク刑事へのフロント業務の指導役が長澤まさみで、二人の掛け合いが魅力の映画となっています。
原作でも犯人はまったく想像がつきませんでしたが、映画においても難解な仕組みとなっていて、「そこまで複雑にする?」って感じでややリアリティには欠けるかもしれません。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
疾風ロンド 2016年 東映
監督 吉田照幸 出演者 阿部寛、大倉忠義、大島優子、柄本明、ムロツヨシ
上のマスカレードホテルに続き、東野圭吾の小説が原作の映画です。
内容はコミカルなクライム映画で、ワクチンがなく世界を消滅させる新しい生物兵器の開発に成功した科学者が、それを研究所から外へ持ち出して冬山に埋め、雪が溶けて温度が上がると漏れ出すようにします。そして研究所には、隠し場所を知りたければ3億円を払えと要求を突きつけます。
しかし、脅迫状を出したすぐあとに、交通事故で犯人は死亡。雪山に隠した場所の写真と、電波発信機を手がかりに、研究所は秘密裏に捜索をおこないます。
というのも、警察に通報すると、違法で危険な研究がおこなわれていたことがオープンになり、保身にしか関心がない所長はじめ、研究所が危機に陥るという判断からです。
雪山での捜索なので、スキーが下手な研究員は、スキー場の救助員や、オリンピックを目指しているスノーボーダー達を巧く丸め込み、さらに地元の中学生なども巻き込んで、どうにか場所を特定し、発見することができます。
しかし、その生物兵器を奪い取り、海外へ持って行き、高値で売ろうと画策している研究員とその弟に生物兵器が奪われて、、、という、二転三転の事態が起きます。
犯人が隠した場所というかロケ場所が、懐かしい長野の野沢温泉スキー場で、このスキー場へは遠い昔、2度ばかり訪れたことがありますが、もう何十年も前のことで、その面影はすっかり変わっていて、どこがどこだかよくわかりませんでした。
東野作品が数多く映画化されるのは、それだけ映像化に向いた作品なのでしょうけど、個人的にはもう少し文芸作品というか、じっくり時間をかけた大作を期待したいところです。それだけなにか低予算で「一丁上がり~」って雰囲気の中身がスカスカな映画でした。
最近はテレビドラマ(特にNHK)の作品の方が、映画よりもずっとお金がかかっていそうで、アニメ以外の日本映画の凋落が気になるところです。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ブラジルから来た少年(原題:The Boys from Brazil) 1978年 米・英
監督 フランクリン・J・シャフナー 出演者 グレゴリー・ペック、ローレンス・オリヴィエ
「ロズマリーの赤ちゃん」(1967年)などの著作がある、アメリカの著名な作家アイラ・レヴィンが1976年に発表した同名の小説が原作です。
この小説は、先般読んだディーン・R.・クーンツクーンツ著「ベストセラー小説の書き方」でお勧め小説と紹介されていました。
監督は「猿の惑星」(1968年)や「パピヨン」(1973年)などの監督だったシャフナー、主演は元ナチスの悪役医師役にグレゴリー・ペックと、それを追いつめるユダヤ人役にローレンス・オリヴィエと名優コンビで、内容の濃い良い作品に仕上がっています。
ミステリー映画なので、内容について詳しくは書きませんが、比較的古い映画(44年前)だけに、現代のスピード感や人種問題や医療技術などに整合性がとれていないか心配していましたが、そんな心配はまったく無用、最新映画かと思うぐらいの迫力とテンポで楽しめました。
【関連リンク】
2019年11~12月 億男(2018年)、バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生(2016年)、マーニー(1964年)、赤ひげ (1965年)
2019年10月 遥かなる大地へ(1992年)、モンスター上司(2011年)、ワイルドカード(2015年)、早春(1956年)
2019年9月 この世界の片隅に(2016年)、東京暮色(1957年)、大殺陣(1964年)、横道世之介(2013年)、ジョバンニの島(2014年)
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1398
億男 2018年 映画「億男」製作委員会
監督 大友啓史 出演者 佐藤健、高橋一生、藤原竜也
原作は映画プロデューサー川村元気による2014年発刊の長編小説です。お金に固執する現代社会を痛烈に皮肉っているというか、あまり現実的ではないドタバタ劇という感じもします。
主人公は兄の借金を肩代わりさせられ、掛け持ちで働く青年。その主人公に宝くじ3億円が当たり(この辺りがリアルでない感じその1)、持ち慣れないお金の使い道を教えてもらおうと、起業家として大富豪となった大学時代の親友(これも嘘くさいその2)にアドバイスをもらいに行きます(まさか!その3)。
しかしその3億円を親友が持って行方不明となり、主人公は親友を探しに駆けずり回ることに。
その親友と一緒に事業をやって大金持ちになった人を訪ね歩いて行方を捜しますが、それぞれ、家庭の主婦だったり、セミナーで金集めをしている教祖だったりとユニークな人物ばかり(その4)です。
結局、なにが言いたいのか、私にはよくわかりませんでした。もうそういう若い人の感覚が理解出来ないオッサンと言うことなのでしょう。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生(原題:Batman v Superman: Dawn of Justice) 2016年 米
監督 ザック・スナイダー、出演者 ベン・アフレック、ヘンリー・カヴィル、エイミー・アダムス
タイトルからすれば、当然ながらどちらも正義の味方で売っているわけで、「vs」とついていながらも、どちらかが悪者になると言うことはありえねぇってことで、途中までは敵対したとしても、最後は二人が協力し合って最大の敵に立ち向かうというイメージを持っていましたが、やはりその通りでした。ゴジラ対ガメラみたいなものですね。
バットマンもスーパーマンもそれぞれの特徴や弱点を表に出しつつ、対決するシーンを散りばめながら、決定打は出さずに、最後は手を組み、さらにワンダーウーマンまで合流しちゃうと言う、アメリカン特撮スーパーヒーローファンにはたまらない代物です。特撮と言うよりは現代ではCGなのでしょうけど。
オッサンのくせにどうしてこういう作品を?という意見はさておき、あまり選ばずにいろんなジャンルから見るようにしているので、時にはこうした映画も仕方ありません。
って言うか、バットマンにしても、スーパーマンにしても、若い人より今のオッサン達のほうが、そのデビュー時からの思い入れは強いわけで、同様に「ミッション:インポッシブル」シリーズや、「サンダーバード」も、元はテレビドラマ「スパイ大作戦」などで熱くなったベビーブーマー、現在の高齢者にも受け入れてもらえるように作った?という感じもします。
日本でもそろそろ「月光仮面」や「忍者部隊月光」などが再び復活するのかも。あ、そうそうウルトラマンが「シン・ウルトラマン」として2021年に復活しますね。ウルトラマンの象徴だったカラータイマーが付かなくなるってのがちょっと残念だけど。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
マーニー(原題:Marnie) 1964年 米
監督 アルフレッド・ヒッチコック 出演者 ティッピ・ヘドレン、ショーン・コネリー
ヒッチコック映画と言えば「北北西に進路を取れ」(1959年)、「サイコ」(1960年)、「鳥」(1963年)などが代表作として出てきますが、この映画はそれら代表作と近い時期に制作された作品です。
主人公の女性マーニーは美人で有能なタイピストとして次々転職をしながら働きますが、その職場でお金を盗み、職場から消えてしまいます。
そうした盗癖を見抜いた金持ちの事業家が、その女性の性癖を知りつつ一目惚れし、自分がそばについて治そうと求婚します。
調べて行くと、子供の頃に起きたトラウマが、突然フラッシュバックし、その時に盗癖がでることがわかり、その子供の頃に起きた原因を母親の元に行き問い詰めることになります。
なかなか怖いサイコスリラーですが、主人公が若くて美人というだけで、周囲の男性がみんなチヤホヤし、やがてメロメロになっていくのは、いつの時代も変わることなくなんともはやです。
以前テキサス大学の教授が調査したレポートで、美人はそうでない人より生涯年収で3千万円得しているって言いますから、家柄や、両親が裕福かどうかなどと同様、やっぱり恵まれているってことですね。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
赤ひげ 1965年 東宝
監督 黒澤明 出演者 三船敏郎、加山雄三、山崎努、団令子
先日、山本周五郎著の小説「赤ひげ診療譚」 (1958年)を読みました。ちょうど年末にBSで放送があったので、録画をして見ました。
物語の内容は、「9月後半の読書と感想、書評 2019/10/2(水)(赤ひげ診療譚)」参照
この作品は海外でも評判が高く、ヴェネツィア国際映画祭で男優賞(三船敏郎)とサン・ジョルジョ賞を受賞しています。
実はもう20年以上前に一度レンタルビデオを借りて見ているのですが、やっぱり原作を読んでからみるとまた違った印象を受けます。
ただ映画には原作にはない登場人物やストーリーも加わっていて、原作に忠実に作られた作品も良いですけど、こうした監督の意志が入ったものもなかなかです。
原作者からも、映画を見て「原作よりもよくできている」とお墨付きを得ていますから、さすが黒澤天皇と言ったところでしょうか。
今でこそ芸能界の重鎮の加山雄三ですが、この映画では幕府のお抱え医師になるべく野心満々の若手医者を演じていて、良い味を出しています。当時はすでに若大将シリーズでアイドル的存在でしたが、こうしたシリアルな役でも存在感を醸し出しています。
そう言えば黒澤映画では「椿三十郎」(1962年)に続いてこれが2作目で、最後の出演作品となります。
また主演の三船敏郎はこの「赤ひげ」の公開と同年に「姿三四郎」で黒澤映画に出演していますが、それが最後の黒澤映画出演となります。
★★★
【関連リンク】
2019年10月 遥かなる大地へ(1992年)、モンスター上司(2011年)、ワイルドカード(2015年)、早春(1956年)
2019年9月 この世界の片隅に(2016年)、東京暮色(1957年)、大殺陣(1964年)、横道世之介(2013年)、ジョバンニの島(2014年)
2019年7~8月 ナミヤ雑貨店の奇蹟(2017年)、万引き家族(2018年)、ジョイ・ラック・クラブ(1993年)、マネーモンスター(2016年)、ワイルド・スピード MEGA MAX(2011年)
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1380
遥かなる大地へ(原題:Far and Away)1992年 米
監督 ロン・ハワード 出演者 トム・クルーズ、ニコール・キッドマン
19世紀にアイルランドから新しいアメリカに憧れ、金持ちの令嬢と、貧乏人青年が逃避行し、様々な難関をくぐり抜けてハッピーになるまでの成功物語です。
って、まとめてしまうとそれだけなんですが、新天地のアメリカへ行こう!という映画は多いですね。
現在アメリカで活躍している人達のルーツをたどると、自分たちの先祖にそういうことがあったという思いが強くあるのでしょう。
最近見た映画でも、19世紀末にトルコに支配されていたギリシアの貧しい青年が新天地アメリカを目指す「アメリカ アメリカ」(1963年)、20世紀初頭の中国からアメリカへ逃れてきて成功者になった家族を描いた「ジョイ・ラック・クラブ」(1993年)があります。
クライマックスは、オクラホマで実際に行われていた「ランドラッシュ」という土地を奪い合うゲーム(競争)で、合法と同時に旗が立てられている土地に一番早く着いて自分の旗を立てた者がその土地をもらえるというものです。
なんと、アメリカっぽい荒々しさというかいい加減さです。
もちろんトム・クルーズが主演ですから、そうした荒々しいシーンはお手の物?で、現代兵器や装備の中で活躍するミッション・インポッシブルとはまた違う、アメリカンカーボーイが見られます。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
モンスター上司 (原題: Horrible Bosses) 2011年 米
監督 セス・ゴードン 出演者 ジェイソン・ベイトマン、ケヴィン・スペイシー
それぞれ仕事上で悩みを持つ3人の友人同士が、その邪魔な上司をお互いに交換して消せないかと話し合い、実は全くの詐欺師の犯罪コンサルタントに相談を持ちかけ、実行に移そうとしますが、いろいろと妨害が入ったりしてうまくいきません。
ブラックコメディですので、リアルな感じはなく、アメリカ人が大好きなドタバタ劇と言ったところでしょうか。なにか気持ちが塞いでいるときに、スカッとする映画を見たいならお勧めかもです。
上司に嫌がらせ?されるひとりは、上司のセクシーな女性医師からセクハラを受けるというのが悩みですが、一般的な男性からすると、「それの何が嫌なの?」「それってとんでもなくラッキーじゃないの?」と思ってしまいます。
ま、そういうことからして、映画を真剣に見ると言うより、気晴らしにアメリカンジョークを目一杯楽しみたい方にお勧めします。
この一作目がヒットしたのか、続編の「モンスター上司2」(2014年)も作られていますね。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ワイルドカード(原題 Wild Card) 2015年 米
監督 サイモン・ウェスト 出演者 ジェイソン・ステイサム、マイケル・アンガラノ
主演のジェイソン・ステイサムは、トランスポーターシリーズやワイルド・スピードシリーズでお馴染みの肉体派俳優で、この映画でも英国の元特殊部隊という役で男臭い役を演じています。
元々は小説「Heat」が原作で、1986年にバート・レイノルズが主演して「ビッグ・ヒート」というタイトルで映画化されていますので、これはそのリメーク版ということですね。
舞台はラスベガスで、用心棒をやっている主人公は離婚してアルコールに溺れているダメ男ですが、離婚した元妻から暴行された相手の男をとっちめて欲しいと依頼が来て、仕方なく復讐のお膳立てをします。
その妻が復讐した相手が、イタリアマフィアの大物だったことから、次々と刺客を送り込まれ、ちぎっては投げ、またちぎっては投げ(日本流の言い換え)して相手を倒していきます。
またそのイタリアマフィアと関係があるラスベガスを支配する地元マフィアとの関係も危うくなりかけ、、、ってところ、最後は無事にハッピーエンドで収まるところが、アメリカンです。
個人的にラスベガスは、1997年に一度だけ行きましたが、もう一回は、あの光と喧噪の中に身を置いてみたいなと見ていて思いました。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
早春 1956年 松竹
監督 小津安二郎 出演者淡島千景、池部良、岸惠子
戦後10年ほど経ってようやく一息付けそうな時代の中で、丸の内の大手企業で働くエリート会社員が主人公です。当時の会社員が働く姿を今見ると結構笑えますが、当時は誰もがうらやむ職場だったのでしょう。
そして今も昔も、二枚目には女性が寄ってきて、浮気をするわけですが、それが妻にバレて実家に帰ってしまいます。
その妻とのあいだには子供がいましたが、幼いときに結核で亡くし、その後子供ができず、夫婦間に隙間風が吹いている中で起きたことです。
夫婦の離婚危機?という事態ですが、主人公に岡山への転勤の話しが出て、悩んだ末、夫婦の話し合いもできないまま、単身でいくことになりますが、、、
市井の人々のなにげない日常を表現させるとこの監督には誰もかないません。当時の人はこういう映画を見てなにを思ったのでしょうか。
★★☆
【関連リンク】
2019年9月 この世界の片隅に(2016年)、東京暮色(1957年)、大殺陣(1964年)、横道世之介(2013年)、ジョバンニの島(2014年)
2019年7~8月 ナミヤ雑貨店の奇蹟(2017年)、万引き家族(2018年)、ジョイ・ラック・クラブ(1993年)、マネーモンスター(2016年)、ワイルド・スピード MEGA MAX(2011年)
2019年6月 聖の青春(2016年)、ワタシが私を見つけるまで(2016年)、お茶漬けの味(1952年)、殺したい女(1986年)
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |