リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1806
老人をなめるな(幻冬舎新書) 下重暁子
本著は2年前の2022年出版のエッセイで、健康でアクティブな著者が独自の視点で、世の中には高齢者のネガティブな報道や話題が多い中、それを逆手にとった老人賛美の内容です。
著者の主張には賛成するところと、いやいやそれは違うでしょう?と思うところが混在しますが、いずれも高齢者になって初めて理解ができる点で、うなづける点が多くあります。
例えば、すでにある程度の蓄えがありながら、いくつになっても現役で働き続けることを善とする著者の考え方には、若い人の邪魔になるだけのわがままで自己中心的な高齢者が多い中、賛成しかねるところですが、高齢者の交通事故ばかりマスメディアは取り上げるけど、事故率で圧倒的に多いのは若者であって、高齢者が増加しているので件数こそ増えているものの、高齢者の事故率は昔からほとんど変わりがないという事実などは賛同できます。
断捨離に対してもネガティブな思いがあるようですが、少し前に読んだ五木寛之著「捨てない生きかた」にも同じようなことが書かれていました。
どうも断捨離は富裕層の高齢者には不評のようです。なかなか買えない、買っても置く場所がない普通の年金暮らしの高齢者は次々と不要なものを断捨離せざるを得ないのが現実です。
全般的には高齢者あるあるで、高齢者にとってはあらためて納得できる話が多く、ためになるというより思ったことを文章で思い出させてくれた、代弁してくれたという感じになるでしょう。
ただ人生を順風満帆に送ってきた成功者であり、富裕層ゆえのやや上から目線の独善的な話しにはちょっとガッカリするところもあります。
★★☆
◇著者別読書感想(下重暁子)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
パラドックス13(講談社文庫) 東野圭吾
宇宙のブラックホールの影響で、ある日時に13秒間消滅する事態を物理学者が発見しますが、いったい何が起きるかわからないので、政府は国民には知らせないでやり過ごす策に出ます。
その13秒間には危険な勤務をしないように自衛隊や警察に通達しますが、犯人逮捕の現場にいる警察官にとって、その逮捕をするチャンスを逃すわけには行かず行動に移したところ、犯人から発砲を受けます。
そして気がつくと、天変地異が繰り返され人がほとんどいなくなった東京で、少数の訳ありな人たちと共にサバイバル生活が始まります。つまり、ここにいる人たちは、別の次元に迷い込んでしまったということです。
サバイバルに詳しい人が読めば、登場人物達が生き抜くためにいかにダメダメな行動ばかりをしているかというのがわかりますが、なにも情報がなく、いきなり頼れるものがなくなったときに、冷静にまともな精神状態ではいられないだろうということで、混乱やひどい対応にも仕方がないでしょう。
アメリカ映画で「アイ・アム・レジェンド」など地球滅亡で生き残った少数の人間がサバイバルをするものや、タイムマシンで過去や未来へ行ってサバイバル、何百年ぶりに地球に帰還したら猿が支配していたというものはありましたが、異次元へ飛ばされ、そこにある人や動物だけがいなくなったまったく同じ都市の中でサバイバルというのはあまり聞かないです。
エンタメとしては自分ならどうするだろう?とか考えながら、たいへん面白く読めました。異次元の東京が壊れていくシーンをSFXやVFXで工夫すれば映画化も十分可能でしょう。
★★☆
◇著者別読書感想(東野圭吾)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
顔をなくした男(上)(下)(新潮文庫) ブライアン・フリーマントル
そのシリーズ15作目が本作で、そのひとつ前の14作目「片腕をなくした男」と、あとの16作目「魂をなくした男」が連続した三部作となっています。
今回三部作の真ん中から読んでしまい(読み始めるまで知らなかった)、やや最初のうちは以前の活躍が話に出てきてもよくわからず苦心しましたが、なんとなくわかってきてからは順調に読み進められました。でもやっぱり14作目から読む方が良さそうです。
ストーリーは、国内の治安維持を行うMI5と国外で諜報活動を行うMI6との確執と権力争いなどが中心で、そうした中で、ロシアに残してきたMI5の主人公の妻と子を英国に連れ出す作戦と、同時に秘密裏でお今合われているロシアの高官亡命作戦の二つが展開されるというものです。
外国にある英国大使館の中で起きた犯罪は外国にあるとは言え大使館の敷地内は英国領と同等と言うことで国内担当のMI5に調査を手動する権利があり、同じ外国の大使館の中でMI5とMI6が同居し、時には協力し合ったりだまし合ったりするという関係があるのが面白かったです。
主人公のMI5の諜報員は、関係の良くないMI6はもちろん、同じMI5のメンバーも信用せず、独自の判断と行動でこの世界を生き抜いてきましたが、今回はMI6に囮として利用され、最後には付け狙われて暗殺されようとします。
最後は、主人公がピンチに陥りロシア側に捕まってしまうところで終わり、以下次号に続くという感じです。やっぱり最初から3部作を購入しておいて、順番に読まないとストレスが溜まってしまいます。
★★☆
◇著者別読書感想(ブライアン・フリーマントル)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
京の怨霊、元出雲 古事記異聞(講談社文庫) 高田崇史
本来シリーズものは順番通りに読むのが正しい読書法ですが、1作目、2作目、そして先に第4作を読んでいて、この3作目が最後になってしまいました。ま、あまり気にするほどは前巻から持ち越された精緻なミステリーではないので大丈夫です。
主人公はシリーズ共通で東京の大学院生で民俗学研究室に属し、出雲について研究しています。第1巻では出雲大社を中心に出雲地方を、第2巻ではたたら製鉄などが有名な奥出雲へ、この第3巻では京都に「出雲」があると教わりフィールドワークでやってきます。
京都と出雲の関係が現在でもよくわかる場所として、京都府の亀岡市には地元民ならよく知っている「出雲大神宮」があり、京都市内には「出雲路橋」という加茂川にかかる大きな橋があります。
そしてその橋の近くに小さな「出雲寺」や「出雲路幸神社」、高野川の上流八瀬近くに「出雲高野神社(崇道神社)」という寺社があるというのはほとんど知られていないでしょう。
また出雲路橋からも近い葵祭で有名な下鴨神社境内に出雲井於神社((いずもいのへのじんじゃ、別名比良木神社)というのがあり、こちらにも古代出雲の痕跡が残されています。
そしてその出雲と京都の関係は?ということがこの歴史ミステリー小説では最大のテーマですので書きません。面白いですよ~
そしてこのシリーズの「主人公が現れる場所には死体あり」で、今回も下鴨神社境内で死体が発見され、その謎に関わっていくことになります。
シリーズは、この次に奈良を舞台にした既読の4作目「古事記異聞 鬼統べる国、大和出雲」、そして現在はまだ文庫化されてなく新書版ですが、シリーズ最終作品?の「古事記異聞 陽昇る国、伊勢」が刊行されています。
個人的には、出雲へ旅する前に「出雲」のことがわかりそうな小説を探しこれを見つけ読んでみたらすっかりこのシリーズにはまってしまいました。
しかし古代天皇や神々の名前は複雑で覚えきれず、著者の言わんとすべきことが理解できたとは言えません。しかし女子大学院生を主人公にして、難しいことをわかりやすくして書かれていることは救われます。
★★☆
◇著者別読書感想(高田崇史)
【関連リンク】
9月前半の読書 捨てない生きかた、森へ還れ コロナからの警告、みんなで一人旅、その青の、その先の、
8月後半の読書 獅子吼、弔いのダマスカス、キンモクセイ、絶唱
8月前半の読書 午後二時の証言者たち、囁き男、月の満ち欠け、仕事がなくなる!
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリー 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1804
捨てない生きかた(マガジンハウス新書) 五木寛之
確かに高齢になるほど昔の物不足の記憶や、家庭でも学校でも教え込まれて身体に染みついている「モノは大事に長く使う」という思想があります。
前期とは言え高齢者に入っている私も、子供の頃からの習性で、買い物をしたときにもらった大きな紙袋や、通販で送ってきた外箱の段ボール箱などなかなか捨てられません。あとは購入した書籍を捨てたり売ったりすることもできず、部屋には3千冊を超える書籍が山になっています。
したがって、この「捨てない生き方」は、概ね60代以上の、まだ日本が貧しい時代を経験してきた人にとっては普通の考え方で、そのうまい理由付けを著者がいろいろとしてくれているわけです。
したがって、この思想は私にとってはよく理解ができるし、実際に実践している生き方でもあります。
しかし効率的で合理的な生き方や、コスパ重視が尊重される今の風潮の中で生きている若い人達には、こうした過去の役に立たない遺物を大事にするという考え方や、使わないモノを長く所有していることの意義についてなかなか賛同は得られなさそうです。
その辺りはやはり世代間格差があるように思えるのと、家電一つとっても昔のように修理すれば30年50年が普通に使えたものが、今はそれこそ耐久性や満足できる性能が期待できるのは5年とか10年ぐらいで、海外生産でブラックボックス化されていて修理もできない製品が多く「捨てざるを得ない生き方」となっています。
「5年で陳腐化するなら借りれば良いか」ってことです。
あとは、著者のようにガラクタでもいっぱいためておける広い家に住んでいるとそれが可能でも、地方から都会に出てきて狭い住居に住んでいると、やはり「捨てざるを得ない生き方」を選ぶことになります。これは所得格差の問題でもありそうです。
★★☆
◇著者別読書感想(五木寛之)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
森へ還れ コロナからの警告(文芸社セレクション) 山田博愛
2019年暮れ頃から中国で広がり始めた新型コロナウイルス感染者は、2020年には日本の各所でも感染者が増え始め、直前まで元気だった有名人がそれによって急逝したことで一気に恐ろしい病気と認知されるようになります。
主人公は、著者と同様(というか分身)、岐阜の中山間地で開業する医師で、都会で拡がるコロナ感染者がなぜか岐阜の中山間地ではいつまで経っても感染者は現れず、もしかするとこの地域の森には新型コロナウイルスの感染力を弱めるなにかがあるのではないか?と考え始めます。
岐阜の美濃と飛騨の境あたりの山はヒノキの産地で、同じく台湾ヒノキの産地でもある台湾でも感染者が少ないのはなにか共通する点があるのではと仮説を立てていきます。
そしてヒノキの成分を調べてもらうために大学へ依頼したり、テレビに出演したときにその「根拠はないけれど」と前置きをしながらも、仮説を披露して話題になっていきます。
果たして、その仮説は証明されるのか?ってところがクライマックスへとつながっていきますが、やや話は飛躍し、スピチュアルな展開になっていきますが、これも小説だからと許されるのでしょう。
結局は、新型コロナに対する特効薬や、感染防止の決定打というものは未だに開発されていませんが、様々な研究や、この小説の主人公のように、わずかな可能性であってもそれを突き詰めていく人が何人も出てくるからこそ、細菌の一種アオカビからペニシリンなど抗生物質を発見したフレミングなど人類の救世主が出てくるものです。
かなり実際に起きたことを元にして書かれているようで、面白く読めました。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
みんなで一人旅(集英社文庫) 遠藤彩見
本著は2020年に文庫書き下ろし作品として出版された短篇小説集で、旅と著者がお得意の食をうまくミックスした内容のものが多いです。
短篇は「男二人は聖地を目指す」「みんなで一人旅」「癒やしのホテル」「空飛ぶ修行」「氷上のカウントダウン」「誰も行きたがらない旅」「幸せへのフライトマップ」の7編でそれぞれ独立した作品です。
文庫のタイトルにもなっている「みんなで一人旅」は、一人旅の客を集めた海外ツアーの話しで、個人的には私は気楽で自由な一人旅が好きで子育てが終わってからはいつもそうしているのですが、この小説では「一人旅」はあまり前向きとは言えないなにか事情があって一人旅にせざるを得ない寂しい雰囲気があるのがやや不満なところです。
一人旅が好きなのでこのタイトルに惹かれて買ったのに、それが短篇の一つだとあとから知ってややガックリしました。
その他では、通常は「マイル修行」とも言われる目的地ではなく、上級会員になるためマイルを貯めるために飛行機に乗り続ける「空飛ぶ修行」など、昨今の数円のポイントのために何十枚もポイントカードを財布の中やスマホに持っている浅ましい日本人の姿と重なって笑えます。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
その青の、その先の、(幻冬舎文庫) 椰月美智子
今回の作品は2013年に単行本、2016年に文庫化された青春群像というか高校生男女を中心とする柔らかな物語です。
主人公の女子高生の彼氏が大きなバイクに乗っているということだったので、「これはきっと事故を起こして亡くなるのだろう?」と想像していましたが、半分あたって半分外れ、亡くなるという最悪の事態は免れました。
自分が高校生だった時には、スポーツ万能でイケメン、読者の推薦で女性週刊誌にも取り上げられたことがある同級生がバイク事故で卒業間近に亡くなったことがあり、それを思い出しました。今も昔もティーンのバイク事故は多いので容易に想像ができました。
かと言って悲しい物語ではなく、主人公やその友人達は前向きにそれぞれの道を生きていくという爽やかな内容で、やはり若者向けのキラキラした青春小説だなぁというのが感想です。還暦過ぎたオッサンが読むにはまぶしすぎます。
★★☆
【関連リンク】
8月後半の読書 獅子吼、弔いのダマスカス、キンモクセイ、絶唱
8月前半の読書 午後二時の証言者たち、囁き男、月の満ち欠け、仕事がなくなる!
7月後半の読書 少年たちの四季、砂上、石を積む人.、世論調査の真実
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1801
獅子吼(文春文庫) 浅田次郎
タイトルにもなっている表題作「獅子吼(ししく)」は、時代は太平洋戦争末期の日本で、語り手が動物園のライオン(獅子)だったりして度肝を抜かれます。
途中から畜産科で学業中に動物園でも働いたことがある男性が徴兵され軍務に就いている中、やがて戦局の悪化にともない動物園の猛獣の射殺を命令されます。実際に、全国各地の動物園でも餌の不足とともに、空襲などで檻から逃げ出すリスクを避けるために動物たちを殺していました。
そうした悲しい歴史とともに、動物の王者としての威厳を守ろうとするライオンの創造的な意志を言語化した珍しい作品です。
その他では、東京大学の入試を受けるつもりが学生運動のため入試が中止となり、1年浪人生活をおくるため都内の格安アパートへやってきた私生児の男性が主人公の「うきよご」、ひとりで旅行中に老人が話しかけてきて戦争中に命令に従わずあちこち旅をしていた将校のおかげで死なずに済んだという話の「流離人」など、面白く読めました。
ただいつも思うのは、著者の作品は長編小説こそ輝いていますが、短篇作品はどうも当たり外れというか、全体的に長編の合間の少ない時間で編集者に拝み倒され無理矢理書かされている?っていう売れっ子作家さんの悲哀を感じるときがあります。
★★☆
◇著者別読書感想(浅田次郎)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
弔いのダマスカス(ハーパーBOOKS) デイヴィッド・マクロスキー
国際的に活躍するスパイを取り上げた小説は数知れないですが、こちらもその例に漏れず、中東の地でスーパーマン的な活躍をします。主人公ですからどれだけピンチに陥っても死なず安心して読んでいられます。
そのアメリカのスパイが活躍するのは、中東シリアの首都ダマスカスです。
化学兵器を開発製造しているのではとダマスカスで調べていたCIAの担当官が二人捕まり殺害されます。実際にシリアでは2013年に反政府軍に対しサリンを使った攻撃をしたという歴史があります。
その復讐と化学兵器の保管場所を突き止めて打撃を与えるというのが主人公の役目で、まずは政権内部にいながらも現政権に不満をもっている女性職員をスパイとしてスカウトし、様々な連絡方法を駆使し情報を集めていきますが、シリア政府も友好国のロシアやイランとタッグを組んでCIAの活動を見張り次々と対抗策を打って出ます。
違法活動が明らかとなった大使館付きのタフなCIAエージェントを生きたまま捕まえるために、シリア側がたった3人の弱い民兵を送り込んで失敗するなど、あり得ない点は数々ありますが、エンタメ性は十分で、そのうち映画化されても不思議ではないでしょう。
しかしこれほど中東の国や軍は極悪非道で、暗殺すべき相手は、捕虜を殺して頭の皮をはぐのが趣味の軍人や、ペドフィリアの軍幹部な、暗殺時には巻き添えで他人に傷つけないのが必須の条件など、徹底して勧善懲悪を貫いています。現実的にはそんなわけなかろうと思いますが。
尾行のまき方、連絡の取り方、要人暗殺の方法、スパイのスカウトの仕方など細かいCIAのうんちくが満載で、ただし事前にCIAにオープンにしても構わないとお墨付きをもらっているので実際の方法とは違うということになりますが、それらの退屈な部分が長々と続き、特に前半は一向に先へ進まず読むのを断念しようかと何度も考えました。
そうした部分を過ぎて後半でようやく物語は動き出し、一気にクライマックスへとなだれ込んでいきます。
中東でも、イランやイラク、イスラエルなどの話はよく見たり聞いたりしますが、シリアという国は日本との関係が薄くあまり知られていません。そうした知らなかったシリアのことを知るには、敵対するアメリカ人視点ですが少しだけ役立ちそうです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
キンモクセイ(朝日文庫) 今野敏
しかし過去に読んだ作品からは手抜きや使い回しって感じのものはなく、本著もかなりの力作と思いました。
シリーズ物が多い中で、本作品は単独のもので、主人公は警察庁警備局警備企画課所属のキャリア採用の官僚です。警備局とは主に公安事案を扱うので戦前で言えば特高のような組織に当たります。
そんな中で、法務省官僚が何者かに射殺され、その対処を指示されながらも、なにかの力が働きすぐに解散となり、なにか裏がありそうだと先輩官僚や、同期で他の省にいる官僚仲間達と調べ始めます。
そこで出てきたのがタイトルにもなっている「キンモクセイ」というワードで、そのワードに込められた秘密を知ったことで法務官僚は殺されたのではとわかってきます。
しかしこうした官僚達が今の日本を動かしていることは頭では理解していても、こうして例え小説とは言え内輪の話を読むと複雑な気持ちになってきます。
それは決して「主権たる国民のため」というよりも、省益や利権、自己保身、エリート意識(プライド)など、下々の庶民には遠い世界で自分たちに都合良く国を動かしているに過ぎないのかな?ということです。
本著でも触れられていますが、恣意的な運用が可能な「特定秘密保護法」や「改正組織犯罪処罰法」「共謀罪」などは、平和で何も起きていないときには無視できるものでも、それこそなにか国に非常事態が起きたり、政治家や官僚にまずいことが発生して隠したいときには、これらの法律が国民の行動や声を封鎖する威力を発揮することになります。
フィクションとは言え、なにか国民の知らないところで政治家や官僚の都合が良いように法律が変わっていくという不気味さを感じられる小説でした。
★★☆
◇著者別読書感想(今野敏)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
絶唱(新潮文庫) 湊かなえ
この4篇に共通するテーマが、南太平洋にあるトンガ王国と阪神淡路大震災の記憶で、これは著者の作家になる前の体験(著者は震災当時震源に近い西宮に住んでいたことや、その後海外ボランティアでトンガで教師をしていたことなど)が反映されているものと思われます。
文庫の帯には「号泣ミステリー!!」と書いてありましたが、涙はまったく出ず、ミステリーというような感じもしませんでした。読み込み不足なのか、それとも感情の動きがにぶいのか?わかりません。
ただすでに30年近くが経とうとしていて記憶が薄れてきている阪神淡路大震災の当時を忘れることができず、多くの大切な人や身近な人を失ったり、人生が狂わされた記憶を引きずっている人はまだ多くいるのだろうと想像できます。著者もそのひとりなのでしょう。
少し前まで、東日本大震災関連の小説を選んで多く読んできましたが、同じ震災でもやはり身近で起きて実感のある震災の方が時間を重ねても忘れられないのだろうと思います。
関西在住の作家さんが少ないのか、こうした阪神淡路大震災をテーマにした小説は意外と少なく、横山秀夫著「震度0」や、東野圭吾著「幻夜」、あと宮本輝著の小説で震災の記憶が時々出てくるぐらいのものしか読んでいません。
著者もこの震災をテーマにした小説を書くことに長くためらいがあったようですが、実体験を元にした震災と、それによって起きる人の生活の変化や関係性を考えさせられるものでした。
★★☆
◇著者別読書感想(湊かなえ)
【関連リンク】
8月前半の読書 午後二時の証言者たち、囁き男、月の満ち欠け、仕事がなくなる!
7月後半の読書 少年たちの四季、砂上、石を積む人.、世論調査の真実
7月前半の読書 メルカトルかく語りき、新聞という病、臨床真理、釧路湿原殺人事件
[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 |
睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 |
胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 |
目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1799
午後二時の証言者たち(幻冬舎文庫) 天野節子
主人公がいないと言える珍しい小説で、視点が次々と変わっていきます。
内容は八歳の女児が交差点でクルマにはねられ死亡し、事故を起こしたドライバーと弁護士、事故を目撃した主婦、救急車の受け入れを断った医師とその愛人、断ったことをよく思わない病院の看護師、そして殺人事件を追う刑事が複雑に絡んでいきます。
8年前に起きた交通事故とはいえ、それと関係がある人間が続けて殺害されたことがわかれば、犯人は容易に想像がつきそうですが、すぐにアリバイなどを調べるために引っ張ることはせずに泳がすという手法はちょっと考えられず、そのせいで最悪の結果へつながっていきます。
子供を理不尽な事故で亡くした親というのは、果たして何年もかけてその復讐を果たそうとするのか、現実的なのかわかりませんが、小説の題材にはよく使われていそうです。
ミステリーと言うには謎はほとんどなく、なにか淡々と進んでいく小説でした。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
囁き男(小学館文庫) アレックス・ノース
本作品は英国で2019年に発刊され、日本語翻訳版は2021年に文庫で出版されています。
ジャンルとしてはスリラーサスペンスで、主人公のシングルファーザーとその息子が引っ越し先で20年前に起きた子供の連続誘拐殺人事件を彷彿させる事件に巻き込まれていきます。
すでに20年前の事件の犯人は捕まり終身刑で収監されていますが、それと同様な事件が発生し、地元の人たちを震え上がらせています。
警察は若手で野心がある有能な女性警部補を責任者に指名され、20年前に事件の犯人を突き止め逮捕しながらも最後のひとりの被害者の遺体を発見することができず、また犯人から自白を得ようとしますが軽くあしらわれ、やがて酒浸りとなり家庭も壊してしまった警部補と一緒に犯人を追うことになります。
「20年前の事件」、「殺されたと思われる子供の被害者の遺体が発見できない」とくれば、もうこれはその殺されたと思っていた子供が大人になって過去のトラウマから・・・というイメージがすぐに浮かびましたがそれはなかったです。
それよりも、20年前に子供の連続誘拐殺人事件を捜査し解決に導いたものの、その後の人生が狂ってしまった中高年の警部補と、主人公のシングルファーザーの関係が意外で「そうきたか」という感じです。
ただ、主人公のシングルファーザーも中高年警部補も、くよくよ悩んでばかりいて、小説では珍しいぐらい弱い男性のオンパレードです。
最後は主人公の親子は救われますが、今回も犯人逮捕へ導きながら犯人の刃に倒れてしまうという半分だけハッピーエンドで終わります。ネタバレごめん
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
月の満ち欠け(岩波文庫的) 佐藤正午
2017年に単行本、2019年に文庫が出版されていますが、珍しいなと思ったのはその両方とも岩波書店からの出版です。
というのも、過去に読んだ岩波文庫では「論語」や「カンタベリー物語」「福翁自伝」「失楽園」「フィッツジェラルド短編集」「君たちはどう生きるか」「思い出袋」など、古典か教育的なお堅い文学ばかりで、こうしたミーハー(失礼!)小説は初めてです。岩波も変わったってことでしょうか?
さて、このファンタジー小説では、主人公と言える人物や視点が定まってなく、その都度登場人物や視点が変わっていきます。それだけにちょっと登場人物が多く、その関係もややこしいです。
タイトルは月が新月で消えてしまってもまた徐々にその姿を現していくという、仏教で言えば輪廻転生を家族愛と恋愛小説に置き換えたものと考えて良いでしょう。
ストーリーは、、、やや複雑なので読んでみてください。賞もとっていますから読んで損はない小説です。
しかし、雨宿りのために軒先を借りたレンタルDVD店のアルバイトに一目惚れで恋しちゃう人妻がいたりするのもあり得ねぇ-と思ってはしまいますが、そういう深い人間関係が続かないと物語は紡げませんからね。
2022年には廣木隆一監督、大泉洋、有村架純などの出演で映画が製作されていますが、小説よりは少し短縮されているそうです。
★★☆
◇著者別読書感想(佐藤正午)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
仕事がなくなる!(幻冬舎新書) 丹羽宇一郎
個人的には、70歳過ぎたらいい加減ビジネスの現場からは足を洗うべきというのが持論ですが、多様化、長寿命化の現在ではこうした85歳でもバリバリ現役で活躍されるのを否定するわけではありません。
しかし実質的に70歳過ぎたら周囲の声はあまり入ってこなくなり(聞こえなくなり)、自己満足と周囲に集まってくる可愛がっているYESマンが、チヤホヤしてくれて、「求められているんだから、引退なんかまだまだ」と、都合良く勝手な解釈をしている政治家や経営者のなんと多いことでしょう。
言うまでもなく著者は、元伊藤忠商事で叩き上げの社長や中国大使を歴任されてきたエリートで、数多くのビジネス書や指南本を書いておられます。
内容は、この著者は聖人君子か?と思うような良いことがあれこれ書かれていますが、競争の激しい総合商社で鍛えられた著者がそうそう清らか一辺倒で世の中を渡ってきたとはとても思えず、それらの汚れは歳をとると同時に薄まってしまい、記憶に残っているのは清らかな栄光ばかりなのかなとうがって見てしまいます。
しかし、人生の成功者?の話を、しかもジョークのようですが、85歳が考えるAIテクノロジーによる仕事への影響の話を聞く(読む)のは悪いことではなく、話半分ぐらいにして流しながら読むのが良いでしょう。
★☆☆
【関連リンク】
7月後半の読書 少年たちの四季、砂上、石を積む人.、世論調査の真実
7月前半の読書 メルカトルかく語りき、新聞という病、臨床真理、釧路湿原殺人事件
6月後半の読書 鍵のない夢を見る、悪しき正義をつかまえろ、ふなうた、大量廃棄社会
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリー 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1797
少年たちの四季(集英社文庫) 我孫子武丸
収録作品は「ぼくの推理研究」、「凍てついた季節」、「死神になった少年」「少女たちの戦争」の4作で、1作目と3作目、2作目と4作目がそれぞれ主人公が同じです。
ミステリー作品ですが、同じマンションに住む少年と少女が主人公で、家庭での親との関係や学校での同級生との関係など、中高生などに向けたライトノベルというにふさわしい構成とストーリーです。
ま、還暦過ぎたオヤジが、自分の若い頃を思い出しつつ読むには、ちょっと苦しいかな。時代がすっかり違っているので。
しかし謎解きはリアリティのあるなしは別として、なかなか新鮮なもので、大人が読んでも十分に楽しめるものでした。
★★☆
◇著者別読書感想(我孫子武丸)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
砂上(角川文庫) 桜木紫乃
主人公の女性は、母親が20歳の時に生まれた父親が不明(最後で明らかになります)の私生児で、15歳の時に妊娠したため、産んで母親の子供として(つまり主人公からすると姉妹)届けるという複雑な家庭で育っています。
結婚後に夫の不倫が判明し、離婚を承諾し、慰謝料を受け取り、アルバイトをしながら実家の母の元で暮らしています。15歳で産んだ子供(表向きは姉妹)はしっかり者で、すでに正社員になり独立した生活を営んでいます。
そこに関わってくるのが、幼なじみでもあるアルバイト先の独身の店長とその母親や、毎月払いの慰謝料を値切ってくる元夫、そして札幌出張のついでに会いにやってくる大手出版社の女性編集者などです。
極めて限られた世界の中で、やや暗くなりがちな重い話もありながら、明るい母親や、サッパリした性格の妹などとともに、自主性に乏しい主人公がだんだんと変わっていく姿がまぶしくなっていきます。
人生は人によって固い岩盤の上に立っている人もいれば、主人公のようにサラサラとすぐに崩れていく砂上に立っている人もいます。そうした多種多様な生き方を感じられる面白い小説でした。
★★★
◇著者別読書感想(桜木紫乃)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
石を積む人(小学館文庫) エドワード・ムーニー・Jr.
この作品の舞台はロサンゼルスから北東へ200kmほど行った山間部の田舎町ですが、面白いのはこの作品を元にして、舞台を北海道に置き換えた映画「愛を積むひと」が、朝原雄三監督、佐藤浩市、樋口可南子などの出演で2015年に製作・公開されています。
ストーリーは、田舎で隠退生活をおくる老夫婦の物語ですが、妻のたっての希望で家の周囲に石造りの塀を作って欲しいと以前から頼まれています。妻の実家にあった素晴らしい石塀が忘れられず、そのためです。
しかし妻には心臓に病気があり、もう長くはないことがわかります。そこで老体にむち打って近くの川から石を運び、積んでいく作業をしていきますが、近所の人は「風変わりな石積み男」という名前を付けます。
老夫婦と近所に住む少女とは知り合いになりますが、そのボーイフレンドとその友人が問題児で、塀を壊したり倉庫に落書きをしたりと嫌がらせをし、さらには主人公の老人を突き飛ばして重傷を負わせます。
果たして石積みの塀は愛妻が存命中に完成するのか?という流れで佳境に入っていきます。
原題の真珠とは、まだ若くて稼ぎが少なかった頃に妻に買ってあげた不揃いの真珠を妻はいたって気に入っていて、亡くなる時にも身につけていたものです。
しかしその真珠も悪ガキに盗まれてしまいます。そちらの行方も気になりますが読んでからのお楽しみということで。
ちょっと夫婦間の愛情にしては度を超した粘着質過ぎて、特に日本人には受け入れられそうもないですが、欧米の仲の良い夫婦だとこういうこともあり得そうです。
そして、妻を亡くした後、生きる気力をなくした主人公の復活は?ということがラストへの感動を呼ぶことになります。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
世論調査の真実(日経プレミアシリーズ) 鈴木督久
テレビ局はその系列の新聞社がおこなった世論調査を引き合いに出すことが多いですが、最近は各社の世論調査を並べて出す傾向にあるようです。
それぞれ世論調査の結果に違いが出るのは、調査対象者の選び方や、調査方法(固定電話や携帯電話、街頭インタビューなど)、調査の質問内容(仕方)、そしてその結果概要のまとめ方にそれぞれ差が出ると言うことがわかりました。
個人的には、一般紙は朝日新聞、仕事をしていたときにはプラスして日経新聞を購読していましたが、どうしても世の中の動きは、ネットがない時代にはテレビはあまりみないので、その狭い情報の中だけに長くとどまっていました。
しかしなにかで朝日新聞の調査と読売新聞の調査では大きな乖離があることに気がつき、同じ大新聞社でどうしてこんなに結果が違ってくるのだろう?と不思議でした。
そういう意味では、比較的中立的と思われる通信社(時事とか共同など)の調査はというと、それもあまり確かなものとも思えず、実際的に自分に調査の電話がかかってきたことはなく、本当にどこまでちゃんとやっているのかという疑惑もあります。
やっているほう(マスコミ)は真剣にやっていても回答者がいい加減に返答しているケースもあり、なかなかこの世論調査というものは昭和時代ならともかく現代では信用がおけないものへと変わってしまったなという感想です。
★★☆
【関連リンク】
7月前半の読書 メルカトルかく語りき、新聞という病、臨床真理、釧路湿原殺人事件
6月後半の読書 鍵のない夢を見る、悪しき正義をつかまえろ、ふなうた、大量廃棄社会
6月前半の読書 四つの署名、牛の首、残酷な進化論、盤上の夜
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリー 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(07/05)
(06/28)
(06/22)
(06/14)
(06/07)
(05/31)
(05/24)
(05/17)
(05/10)
(05/03)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |