リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1196
ビター・ブラッド (幻冬舎文庫)
映画にもなって大ヒットした「犯人に告ぐ
ま、よくある刑事ドラマものと言えばその通りで、設定は、子供時代に両親が離婚し、父親は出て行き、母親は失踪してしまい、父方の祖父母に育てられ、その後警視庁に入庁し刑事になった新人が主人公で、離婚して家を出ていった父親が同じ警視庁勤めというややこしい関係です。
そう言えば映画「犯人に告ぐ」も、豊川悦司扮する風変わりな刑事が主役のドラマでしたね。「犯人に告ぐ」は劇場型犯罪で、誘拐犯と刑事の息詰まるシリアスなドラマでしたが、こちらは刑事のあだ名が捜査一課長管理官には「タコ坊主」とか、吐く息が臭いので「スカンク」とか、コミカルな部分もあります。
タイトルは、主人公の祖父、離婚して別居した父親と3世代続けて警官となった血筋と、その父親は子供だった時に子育てをせずに離婚して出て行ったことで、険悪なムードが漂っていることから、直訳すれば「苦い血筋」となったのでしょう。
ま、すぐにテレビドラマ化されるぐらいにエンタメ性を重視した作品で、ちょっと現実味が乏しく感じるのは仕方ありません。
離婚後に行方不明となったままの主人公の母親については結局未解決のままなので、またそのうち続編が書かれるのかもしれませんね。
「犯人に告ぐ
★★☆
◇著者別読書感想(雫井脩介)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ちょっと今から仕事やめてくる (メディアワークス文庫)
メディアワークス社主催の第21回電撃小説大賞で「メディアワークス文庫賞」を受賞した作品で2015年に発刊されました。また2017年には成島出監督、福士蒼汰、工藤阿須加などの出演で映画
こうした出版社主催の懸賞金付き小説募集は、先般読んだ百田尚樹氏の「夢を売る男
ライトノベルで、普通の人なら2時間もあれば軽く読めてしまうでしょう。それぐらいが1回に集中できる時間なので、ちょっと気分転換に丁度いいって感じで、内容も合わせて若い人の心をつかんだのかも知れません。
ストーリーは、ブラック企業に勤める主人公が心身とも疲れ果て、駅のホームでフラフラと今にも線路に飛び込みそうだったところ、小学校の同級生だったという男性に腕をつかまれ、そのまま居酒屋へ連れて行かれて親友となっていきます。
その後、親友のアドバイスなどもあり、仕事が順調に進み始めたところ、大きな失敗をしてしまい、再び追い詰められて自殺を考えるようになっていきます。
と、同時に、その同級生だったという友人のことを調べると、3年前に自殺して亡くなっていることがわかり、いったい友人は誰なのか?なぜ自分の前に現れたのか調べ始めます。
決して幽霊とか異次元の話しとかではなく、読んでいると、よく気が付く人なら先にわかってきますが、最後のエンディングでは、ありきたりとは言え、グッとくる場面が残されていますので、お楽しみに。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
リバース (講談社文庫)
2015年に単行本、2017年に文庫本が出ています。「リバース」というタイトルの小説は意外と多く、五十嵐貴久氏
また似たタイトルでたいへん印象深かった「北村薫氏の「リセット」
なんと言っても映画にもなったあの「告白」の著者の作品だけに、このまま終わるわけはないなぁって思いつつ、終盤を迎え、あぁ、なるほどーと最後の最後で深い謎が解けてしまうという展開です。でも本当にそれが原因だっかどうかはわからず、ちょっと設定に無理があるような気も。
ストーリーは、コーヒーを豆から自分で煎れて飲むのが唯一の趣味という、地味な若い独身男性が主人公で、馴染みにしているコーヒー専門店で若い女性と知り合います。
付き合いだしてまもなく、女性の職場に「(主人公の男性は)殺人者だ」という手紙が届き、主人公にとっては唯一身に覚えがある、3年前に一緒に旅行中だった友人が、クルマの事故で亡くなった話しを女性にします。
同様にその時一緒に旅行へ行っていた大学の元ゼミ仲間のところへも、嫌がらせが入り、誰がそのようなことをしているのか、主人公の男性が調べていくという流れです。
死亡事故が起きたのは偶然か必然か、また原因を作ったのは誰かなど、3年前に起きた事故のあらましが徐々に明らかになってきますが、悪意のない行動や親切が裏目に出ることを上質なミステリーに仕上げています。
そうした交通事故が大きな謎になっていますが、私から言わせると、例え、他の誰かから求められたとしても、ハンドルを握って運転していた者が、自損事故を起こせば100%その運転手の責任、以上!で終わってしまいますが、それだけではミステリー小説にならないのでしょうね。
★★☆
◇著者別読書感想(湊かなえ)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
23区格差 (中公新書ラクレ 542)
2015年に発刊された新書で、著者は一般社団法人東京23区研究所所長という肩書きの方です。この本を知ったのはいまは終了しましたがBSテレビ番組の「久米書店」に著者が出演されていて、その時の話しが妙に印象深かったことを覚えています。
さらにこの続編とも言える「23区大逆転
さて内容ですが、あまり知られていない23区の特徴や住人のことが書かれていて、私自身は23区内には住んでいませんが、なかなか興味深いです。
例えば、港区に住む人の所得は平均で904万円に対し、足立区に住む人の平均所得は323万円とおよそ3倍もの差があるとか、人口密度が一番高い豊島区(2010年)、中野区(1990年~2005年)は、ぶっちぎりで全国一人口密度が高い市区町村だとか。さらに豊島区は性差(男性/女性)が最も高く、男余りの区だとか。
大卒者の割合は千代田区が53.4%と最高で、足立区は19.9%と最低とか、交通事故発生密度が高いのは渋谷区で93.8件/km2、低いのは大田区の33.5件/km2、刑法犯発生密度で高いのはご想像通り新宿区の495.7件/km2、低いのは大田区の130.0件/km2。
大地震被害想定で建物の全壊率が最も高いのは荒川区の18.7%、低いのは練馬区の1.3%
、同死者発生密度の高いのは墨田区の48.4%、低いのは板橋区の2.5%。
2000~2010年で0歳から6歳までの幼児は全国平均で10.6%減っているが、東京23区では6.9%増加している。
ひとり暮らし世帯の比率が低いのは葛飾区で、高齢者のひとり暮らし比率が低いのは江戸川区、つまり下町のほうが家族で住んでいる割合が高い。もっとも他区には多くの大学があって、その学生がひとりで住んでいるという事情もある。
20年以上定住している人の割合が高いのは1位北区、2位台東区、3位葛飾区、低いのは中央区、港区、世田谷区となっています。これは一度住みつくと、気に入って永住しやすい環境にあると好意的にとらえるか、逆に住民の新陳代謝がなく、高齢化が進み、寂れてしまうと悲観的にとるか微妙なところ。
そういった様々な統計データを元に、日本の縮図が学べ、これから23区内に不動産を買おうと思っている人や、23区を走る沿線の状況が今後どのように変わっていくかなどを知ることができ、役に立ちます。
【関連リンク】
リス天管理人が2017年に読んだベスト書籍 2018/1/13(土)
1月前半の読書 楽園のカンヴァス、星宿海への道、エンドロール、僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか
12月前半の読書 鯛ノ記、ハードラック、下鴨アンティーク 回転木馬とレモンパイ/祖母の恋文、マンション格差
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1195
2018年問題がそろそろ世間を賑わしてきています。
2018年問題とは今回テーマにする有期雇用者に対する無期雇用に転換できる労働契約のことですが、その他にも、学校関係者にとっては、横ばいが続いていた18歳人口が減少に転じ、学生奪い合いが熾烈になってくる問題とも言われています。
少子化の話しはさておき、ご存じ?の通り労働関連の2018年問題は、2013年に改正された労働契約法で、5年以上の有期雇用契約者(派遣や契約社員等)に対し、無期雇用契約に移行できる「無期転換」の申し込み権が発生するというルールが、2013年の施行でリセットされてから5年経過する今年2018年にその該当者が初めて現れるってわけです。
もちろん派遣社員や契約社員の人が、希望をしなければ(行使しなければ)そのまま有期雇用のままでいられますが、先々のことを考えると無期雇用に変更するメリットもありそうで、そこで示される条件等にもよりますが、おそらく該当する人の半数ぐらいは申し込みをしそうです(単なる予想)。
で、企業側はというと、従来の正社員の無期雇用と、契約社員や派遣社員、パート、アルバイトの有期雇用とでうまく労働力需給をバランスさせてきましたので、その一角が崩れることで、様々な対策を取り始めています。
ひとつは、権利発生の5年に達する前に雇用契約を終了させる雇い止め。過去何十年と契約社員などで契約を繰り返して働いてきた人もこの雇い止めにかかってしまうと、対処のしようがありません。この法律ができたことで、雇用側、雇用者側の双方にとって不幸なことが出現することになります。
3カ月更新の契約で17年、突然の「雇い止め」 58歳派遣社員の思いは(HUFFPOST)
3カ月契約という細切れの更新を繰り返しながら、2001年から同じ会社で17年近く事務の仕事を担ってきた。手取り22万円の給料。賞与、交通費、退職金なし。これで2人の子どもを育ててきたシングルマザーだ。だが、10月30日、突然「契約終了」を告げられた。 |
20代や30代と言った若い人なら、雇い止めにあっても今の人手不足の状態なら、(仕事内容や条件を選ばなければ)すぐに次の仕事は決まるでしょうけど、40代以上の人や、東京オリンピック景気が終わって求人が減ってしまうとどうなるかですね。
次に、企業側が、無期雇用の契約社員を受け入れる代わりに、新たな無期雇用の契約社員等の規則を制定し、無期雇用に転換する際に、そのリスク負担を労働者側に負わせることがあるでしょう。
つまり、無期雇用前提の正社員でも、採用時に地域限定正社員とかあるように、ある条件下においては雇用を維持するが、その条件が崩れると雇用は維持しないというような免責のようなものです。簡単に言えば、昔よくあった、総合職と一般職のような区分だったり、最近よく見かける職種限定採用のようなパターンです。
例えばレジ打ちの契約社員が職種限定で無期雇用となった場合、将来、無人レジが普及して、レジ打ちがなくなった場合、あるいは小売店から業転し、通販のみとなった場合など、レジ打ちの契約社員は解雇が可能となるような契約です。
この無期雇用で守られるのがどの程度のものか、法律的にどうかはまだ判例もないのでわかりませんが、変化し続けなければ生き残れない企業にとっては、様々な対応を考えてくるでしょう。
その他、企業側が取り得るケースが説明されているのが下記の記事です。
2018年に大量発生する「無期契約社員」はどんな社員か?(PRESIDENT Online)
有期社員の無期転換に備えた5つの対応策 (1)雇止め:有期契約が5年を超えないように契約終了する。 (2)無期契約社員化(処遇条件変更なし):給与など条件を変えず、無期契約にする。 (3)無期契約社員化(処遇条件改善):給与など条件を引き上げ、無期契約にする。 (4)限定正社員化:勤務地、職務、時間などを限定した正社員に転換する。 (5)正社員化:完全に正社員に転換する。 |
ただ、企業側として悩ましいのが現在は空前の人手不足で、売り手市場だけに、優秀な契約社員等有期雇用者にはなんとしても残ってもらいたい気持ちがあり、そうした無期雇用転換や、さらに進めて正社員としての採用などとの間で葛藤が続いていることです。
いくつかの企業がパートや契約社員全員を正社員に切り替えたなんて話しが出ていますが、今の景気がいつまでも続くとは誰も思ってなく、特に東京オリンピックが終わった頃から一気にその反動がくるはずと、過去のオリンピックの開催国の状態をみてわかります。
それゆえに今まで景気と需給に応じた労働力の調整弁としてきた有期雇用者の存在がありがたかったわけですが、それに制約ができたということで、しばらく雇用環境において混乱が起きそうです。
そして契約社員と言えば、忘れてはいけないのが意外と多い役所です。
ハローワーク(職安)は、職員の半数以上、窓口業務にいたっては9割が契約社員と言われています。ハロワで真剣に正社員の仕事探しをして、そこの職員に相談しても、その職員自身が公務員とはいえ不安定な1年契約の有期雇用者だったりしますので、笑っちゃいけませんが笑えます。
定年を過ぎ、天下り的に別の役所で契約社員として働いている人は別として、自分の身分(仕事)が安定していないのに、他人の安定した仕事のお世話がどこまでできるのか?って考えてしまいます。
またハロワで職員として働いていた人(契約社員)が、5年を経過する前に雇い止めに遭い、今度は自分のためにハロワで仕事を探す羽目になったという話しも漏れ伝わってきます。
派遣社員の場合は、派遣先(勤務先)と派遣元(雇用先)とふたつの会社と関係があり、この労働契約はもっとややこしいことになっています。書くと長くなるので、詳しくはお調べください。
2018年問題とは?改正労働契約法と改正派遣法による有期雇用労働者の問題(kaonavi)
2018年問題とは?派遣に関わる法改正の諸問題を徹底解説(人材採用・人材募集ドットコム)
いずれにしても、今までは企業や役所の正社員や正職員の雇用を維持するため、体よく使われてきた契約社員や派遣社員、パート、アルバイトの長期勤務者が、現在の所属先によって、正社員や無期雇用に転換できるか、それとも雇い止めや条件付き雇用契約になってしまうか、長期間勤続している非正規雇用の人達にとって大きな分かれ道となることは間違いなさそうです。
【関連リンク】
1010 不本意な非正規雇用とその実態
944 派遣法改正について様々な見解
890 非正規問題の真実
804 高齢就業者と非正規雇用
717 非正規から正規雇用への転換策
606 正社員の解雇には2千万円かかる!それホント?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1194
秘密 THE SECRET
監督:ヴァンサン・ペレーズ、出演:デヴィッド・ドゥカヴニー、オリヴィア・サールビー
東野圭吾の小説
母親と娘が同乗していたクルマが事故を起こし、母親は亡くなってしまったものの、娘は奇跡的に命が助かります。
しかしその娘の人格は母親で、娘が絶対に知らないことまで話せることで、父親はそれが母親の人格であることをしぶしぶ認めます。
母親の人格は、娘の身体で普段の生活をおくっていくことになり、それまで知らなかったし知ろうとしなかった娘の行動や考えに驚愕します。
そして娘の仲間内では、口うるさい邪魔な母親を殺したいなどと言っていたことを知り、混乱します。
母親の人格は、娘に成り代わって娘の人生を体験していきますが、娘が何を考え、そうした行動に走ったのかなどだんだんとわかってきます。
父親とともに精神科の医者とも相談し、治療を進めていきますが、やがて、母親の人格が現れる割合が減っていきます。
まもなく母親の人格が消えてしまいそうになっていくとき、わずかに残った母親の人格でビデオを撮影し、娘との別れを告げ、やがて娘の中から母親の人格は消えていきます。
とまぁ、書くとこういうあらすじになりますが、原作の小説を読み、日本の映画を見て、それからこの映画ということで、ややお腹いっぱいの状態で見たため、あまり感動もなく、「あぁここは原作と違ってこうしたのか」というテクニック面や間違い探し?ばかりに目が行ってしまい、イマイチでした。
人のこころが入れ替わるというのは、「転校生
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
山の音
監督:成瀬巳喜男、出演:山村聡、上原謙、原節子
戦後間もない1949年作の川端康成原作の「山の音
主人公のエリートサラリーマンの父親と息子、ヒロインの息子の美しい嫁、嫁いでいった性格の悪い妹など、当時普通にみられた二世帯同居の大家族の中で、息子と愛人、嫁と舅の微妙な関係など、今で言うとワイドショー的ネタが満載で、当時は生きるだけで精一杯だった一般大衆に、大きな衝撃と羨望、そしてドキドキ感を与えたと思われます。
懐かしいと言ってもリアルで見たことはありませんが、1950年代の横須賀線の風景、丸の内界隈と思えるビジネス街、終盤に出てくるまだ木々が生えそろっていない新宿御苑など、ロケも各地でおこなわれていて、復興していく東京の風景を楽しむだけでもこの映画を見る価値はありそうです。
二枚目俳優の代表、上原謙(当時45歳)、日本人離れした彫りの深い顔の原節子(当時34歳)の共演で、しかも父親役に息子役の上原より若い山村聡(当時44歳)という近代日本映画界の名優達を並べたこの作品は、今で言うところの演技派ジャニーズメンバーを揃えたアイドル作品とも言えるやや軟派な感じもします。
そう言えば80年代頃に多く作られた、古典名作映画にも山口百恵などアイドルが多く出演していましたね。
ちょっと演技がいずれも過剰気味(当時はそれが普通だったかも)で、早口でまくし立てるところなどはハッキリと聞き取れなかったりしますが、それでも当時の流行の最先端をいっていた衣装など、見ていてなかなか面白いものです。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
君の名は。
監督、脚本、原作がすべて新海誠氏のアニメ映画で、国内興行収入ランキングは「千と千尋の神隠し
こうしてみると、ベスト4ではタイタニックだけが実写映画で、あとはみんなアニメなんですね。ちなみにベスト10で見ると実写映画が5作品でアニメと拮抗しています。
1 千と千尋の神隠し
2 タイタニック
3 アナと雪の女王
4 君の名は。
5 ハリー・ポッターと賢者の石
6 ハウルの動く城
7 もののけ姫
8 踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
9 ハリー・ポッターと秘密の部屋
10 アバター
出典:映画歴代興収ベスト100(CINEMAランキング通信)
国内の劇場観客動員数は約1900万人、1月3日のテレビ放送視聴率は「シン・ゴジラ
劇場鑑賞1900万人+テレビ視聴(5300万世帯×17.4%)=2822万人が国内で見た計算となります。
つまり日本人のほぼ4人に一人(約24%)がこの映画を見ています。これだけ趣味や嗜好がバラバラな時代によく揃いも揃って同じ映画をみるなんて凄いものです。
映画では人の心が入れ替わったり、時間にズレが生じていたりして、しっかり集中して見ていないと、途中でなにがなんだかよくわからないことになりますが、実写に近い繊細なアニメの表現力など見るべきものはいくつもありました。
これが4K、8K時代のアニメだ!と言われているような気もしますが、考えたら実写に近いアニメであれば、それはアニメでなくとも、もっとお手軽で鮮明なCGや実写合成でもいいのではないのか?とも思えてしまいますが、そこはアニメだからこそできる過剰な表現力や、日本の伝統芸であるアニメの本領発揮というところでしょうか。
ストーリー的には、荒唐無稽過ぎて、あまり良かったとは思いませんが、お手軽にヒットする昔からよくあるテーマとして「男女の心(身体)の入れ替わり」「パラレル・ワールドまたはタイムスリップ」「宇宙の神秘」などがうまく掛け合わされています。
また近々復活するそうですが、日本の長編アニメ映画を引っ張ってきた宮崎駿氏が大きくペースダウンし、このままアニメはディズニーなど海外勢にのっとられてしまうのか?という危惧もありましたが、どっこいまだまだ日本のアニメは死なずということがわかった作品でした。
★★☆
【関連リンク】
1180 男性の好きなスポーツ、スターリングラード、誘う女、紙の月
1167 関ヶ原、理想の彼氏、家族はつらいよ、博士の異常な愛情
1114 きみがぼくを見つけた日、陽のあたる場所、招かれざる客、武士の献立
1106 エクスペンダブルズ3、ニューヨーク 冬物語、不思議な岬の物語、謎解きはディナーのあとで
1090 ゼロ・グラビティ、真田幸村の謀略、イエスマン “YES”は人生のパスワード、スティーブ・ジョブズ
1051 麗しのサブリナ、白熱、第七の封印、最前線物語、シン・ゴジラ
1042 男と女の不都合な真実、スリーデイズ、ダークナイト ライジング、鍵、北の零年、海街diary
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
1193
厚生労働省統計の平成 28 年簡易生命表では、日本人の平均寿命は男性が80.98 年、女性は 87.14 年となっています。
平均寿命は0歳児の寿命のことですから、それぞれの現在の年齢でみる平均余命を見ると、
年代別の平均余命 | ||
---|---|---|
40歳 | 男性41.96歳 | 女性47.82歳 |
50歳 | 男性32.54歳 | 女性38.21歳 |
60歳 | 男性23.67歳 | 女性28.91歳 |
70歳 | 男性15.72歳 | 女性19.98歳 |
となっています。
60歳を迎えた男性は、平均余命の23.67歳を足すと83.67歳が平均的な寿命ということになります。
平均余命のうち、健康寿命(日常生活に制限なく健康でいられる年齢)は、そう長くはなく、2013年の統計では男性は71歳、女性は74歳となっています。
つまり、いま60歳の人が、健康で過ごせる平均は男性で11年、女性でも14年ということで、60歳の男性なら23年間の余命のうち11年間はまぁ健康ですが、あとの12年間は健康ではない状態です。
健康でないと言っても、いきなり寝たきりになるわけではなく、どの程度健康を害するかは人それぞれで、また実際に健康を害するかどうかも千差万別でひとくくりにはできませんが、統計上ではそのあたりで健康を害する人が多いのも事実だと認識しておかなければなりません。
また、現在の健康寿命の統計手法や健康寿命に対する一般認識がずれているのでは?という意見もありますので、付け加えておきます。
本当の健康寿命は、男性82歳、女性85歳(INSIGHT NOW!)
それはともかく、よく話しに聞くのは、70歳で元気でピンピンしていた人が、あるとき歩行中につまづいて、足の骨にヒビが入り、それがなかなか完治せず、その日を境にほぼ寝たきりや車椅子生活になってしまったというようなことがあります。
若いときなら骨にヒビが入っても、数日間の安静で骨はくっつき、大事に至らないのですが、高齢者の場合、骨がもろくなっていて、骨折しやすくしかも快復力がありません。
また若い人は仕事や遊びや趣味のため、骨折後も多少無理をして歩いて、筋肉の衰えが最小で抑えられますが、高齢者は痛い思いをしてまで運動する必然性がないので、しばらく安静にしていると、ますます筋肉が衰え、元通りには戻らず、リハビリで歩こうとしても思うように歩けず結果的に車椅子が手放せないということになります。
一昨年と昨年に病院のリハビリ室へ行くことがありましたが、その時に、理学療法士が一生懸命に患者を立たせ、歩かせようとするのですが、「嫌だ」「無理」とごねている高齢者が結構いました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
最近では60歳で定年を迎えて晴れてリタイヤとはなかなかいきません。
2013年から施行された改正高年齢者雇用安定法により、通常なら65歳までの定年延長や継続雇用が一般化してきています。
そして65歳で、40年以上と長かったサラリーマンをようやく卒業したと思ったら、健康でいられる時間は残り男性で6年間、女性で9年間という短さです。
なにか役目を終えたカマキリの雄が、雌に喰われてしまうみたいで哀れに見えてきますが、それを思うと、引退後の老後というのは、実質上、病気や怪我との闘いに明け暮れるというのが実際のところなのかも知れません。
最近読んだ「定年後 - 50歳からの生き方、終わり方
これは、健康ではない期間が、健康な期間よりも長いということに関係しているのかも知れないなぁって思うのです。健康だったらより行動的に旅行へ出掛けたり、外食したり、趣味にお金を使うでしょうけど、健康を害すると、そうしたお金のかかりそうなことはなくなります。
たまたま見かけた記事ですが、『「男性6年・女性9年」思ったより短いセカンドライフを考えてみませんか』(ファイナンシャルフィールド)にも、健康寿命とお金について、書かれていますので、ご参考にしてください。
【関連リンク】
1098 自分の寿命を選べるかという重い話し
1013 5年生存率と余命宣告
1005 泉質による温泉健康法
985 高齢者の健康には会話が重要だということ
737 日本人が罹りやすい病気
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
1192
楽園のカンヴァス (新潮文庫)
2012年に単行本、2014年に文庫化された長編ミステリー小説です。著者自身が美術品のキュレーターで、数多くの著書には美術品のネタやうんちくが散りばめられていますが、昨年読んだ「本日は、お日柄もよく
2017年6月前半の読書と感想、書評(本日は、お日柄もよく)
この作品は画家としては不遇な人生を歩んでいた老アンリ・ルソー(1844年~1910年)と、新進気鋭のパブロ・ピカソ(1881年~1973年)が、パリの街で偶然交錯し、お互いに影響し合ったとされる話しと、その後に遺された作品がモチーフとして使われています。
ストーリーは大原美術館で監視員として勤めている女性が主人公で、ある日、ニューヨーク近代博物館(MoMA)からルソーの代表的な作品「夢」を貸し出すのなら、その主人公の女性(フランスから帰国するまではルソーの研究者)を交渉の相手にして欲しいと要求が出されます。
そして話しは主人公がパリで美術作品の研究者として働いていた時代へ飛び、謎が多い著名な世界的コレクターから、手に入れたルソーの作品の真贋鑑定をして欲しいと頼まれ、MoMAのアシスタントキュレーターとともに、ルソーのことが書かれた古い日記を読み解きながら、鑑定を進めていくことになります。
その結果についてはここでは明かせませんが、日記に出てくる人物と、謎のコレクターの関係など、最後はあっと言わせる展開がお見事です。
倉敷にある大原美術館へは40年ほど前の学生時代に一度行きましたが、その時は有名なエル・グレコばかりに意識がいっていて、他の作品はチラ見ぐらいしかしてなく、この小説にも登場するアンリ・ルソーの作品や、モネ、ゴーギャンと言った世界的に貴重な名画を、今度ゆっくりと鑑賞するために行きたくなりました。
★★★
◇著者別読書感想(原田マハ)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
星宿海への道 (幻冬舎文庫)
2003年に単行本、2005年に文庫化された長編小説です。
自分自身の生い立ちや経験をモチーフにしたデビュー作「泥の河
文庫解説に「著者の小説は叙情的」ということが書かれていましたが、まさにその通り、同世代を生きてきた人達にとっては、切なさを超えた深い感動を与えるものが少なくありません。
この小説では、新疆ウイグル自治区にある広大な砂漠で自ら失踪し、行方不明となった兄にいったい何が起きたのかを調べようとする弟と、その行方不明になった男性の子供を身ごもっている未婚女性の二人が主人公です。
タイトルの星宿海とは中国の黄河を遡った源流地域にある無数の湖が太陽を反射し、無数の星が輝いているかのように見えることからついた名称で、それに夢中となっていた兄とその関係について、クライマックスで明らかとなっていきます。
時代が兄弟がまだ幼かった昭和30年代頃の話しと、50歳を迎えた現代の話しとが交互に現れ、また人物も昔と現在が入り交じってちょっと混乱をきたしそうですが、著者独特のちょっとしたうんちくを方々に散りばめながら、テンポ良く最後のクライマックスへと向かっていきます。
★★☆
◇著者別読書感想(宮本輝)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
エンドロール (ハヤカワ文庫JA)
この作品は2011年に「しらない町
私の場合、「しらない町」というタイトルだとたぶん手に取っていませんので、著者の思惑はともかくとして、改題の効果はてきめんと思われます。著者の小説を読むのは「白砂
地方の高校を出て、映画監督になりたいと都会に出てきたものの、その考えは甘く、社会の壁は厚く、現在はアルバイトを掛け持ちしながら、根拠なくいつかは夢を叶えたいと漠然と思っている今風の若者が主人公です。
そのアルバイトのひとつ、大規模団地の管理人として働いているとき、一人住まいで身寄りのない高齢男性と連絡がとれないと通報があり、鍵を開けて部屋に入ると病死で亡くなっているのを発見します。
ここまでは、小説やドラマでも割とよくありそうな流れですが、この身寄りがない男性の遺品整理を管理会社の指示でおこなっていたら、古いキネマ旬報や8mmフィルム、映写機などが見つかり、映画の仕事をしたいと思っている主人公はそれらを無断で自宅へ持ち帰ります。
元映写技師だったという故人が遺した何気ない田舎の風景と、リヤカーをひく女性を写した8mmフィルムに興味を持ち、残された名簿にあった人達を訪ね歩きますが、男性と戦友だったという複数の人物から、故人の持ち物はすべて処分するよう強く言われ、違和感を覚えます。
亡くなった男性に関して、様々な謎が出てきますが、やがて、そのフィルムに映っていた女性とも会うことができます。
しかし、亡くなった高齢者と生き残った戦友の間には、触れたくはない戦争中の苦い記憶があり、そのことを戦友は、表面化することを心配していたことがわかります。
人の死についての重いテーマですが、主人公の現代の若者の無邪気な行動とがうまくマッチしていて、ミステリアスな作品としてたいへん面白く読むことができました。
★★☆
◇著者別読書感想(鏑木蓮)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
僕らはいつまで「ダメ出し社会」を続けるのか 絶望から抜け出す「ポジ出し」の思想 (幻冬舎新書)
よくわからないけど評論家という肩書きで、若き論客?としてテレビやネットの世界ではお馴染みの著者の作品をひとつぐらいは読んでおこうと2012年刊の作品を手に取りました。
特に難しいことも変なことも書いてはなく、至極まっとうな解説で、こうしたことを今の20代、30代に理解して欲しいのよ~ってことが伝わってきます。
逆に50代、60代からすると、以前読んだ「20歳からの社会科
NHKでも「不寛容社会」をテーマにした番組がゴールデンに放送されるぐらいに、いまは思想や価値観の違う他人への攻撃、イジメ、嫌がらせなどが盛んで、それも匿名のネットで自由に発言できると勘違いしている人も多く存在します。
もちろんネットの匿名性なんて存在はしてなく、国家権力を使うまでもなくたいていは民間人でも個人を特定することが可能となってきています。
大きな少年犯罪などが起きると、少年法に守られて実名報道はされませんが、ネット上では数時間後には個人名が特定されていることは珍しくはありません。
また匿名でなく実名でも堂々と差別やヘイトスピーチをおこない、また確固たる証拠もなく他人を叩くだけ叩いておいて炎上させ、火が付くとサッと撤収してしまうというずる賢い人も多く見かけます。
ま、そういうのは今に始まったわけでもなく、バブルの頃に金融機関や不動産会社から多額の報酬をもらって、知識のない国民に対して「今不動産を買わないのはバカ」と、株や不動産などの購入を煽っておいて、バブルが弾けると、おとなしく静かに何も知らない風にしていた経済評論家や学者も同じような輩と言えます。
現代はネットのおかげで、そうした著名な専門家でなくても、誰でもがなんにでも参戦できるということで、不寛容の幅が大きく拡がっているということでしょう。
著者は、若者に、自らの頭で考えて自律的に行動しようという、もっともで普通な提言をしているに過ぎず、それさえも誰かに背中を押されないとできなくなっている硬直した社会を憂いているのだろうと思います。
ただ著者自身も2016年に妻と子供がいるに関わらず、別の女性と同居していることがバレて、子育て論などで言行不一致を糾弾されるなど一悶着があり、有名人になるというのは大変なことだということが身にしみたのではないかなと思われます。
★★☆
【関連リンク】
12月後半の読書 福翁自伝、インフェルノ(上)(中)(下)、定年後
12月前半の読書 鯛ノ記、ハードラック、下鴨アンティーク 回転木馬とレモンパイ/祖母の恋文、マンション格差
11月後半の読書 死都日本、天国旅行、湖水に消える、体を壊す10大食品添加物
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |