忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
143   144   145   146   147   148   149   150   151   152   153  

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1109
久しく人工股関節置換手術のその後について書いていなかったので、その後の検査やリハビリ状態など含めて書いておきます。

2016年7月に右側変形性股関節症による臼蓋形成不全のため、人工股関節全置換手術を受けました。

1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
1037 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)
1046 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)
1047 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ

昨年(2016年)7月に10日間(9泊10日)入院して手術、リハビリを受け、退院後1週間ほど自宅で療養とリハビリをおこないました。

その自宅療養時には近所のスポーツクラブへ行って、なまった身体の筋肉トレーニングやプールで歩行などもおこないました。

少し以前の人工股関節置換手術の場合、ブログなどで読むと、脱臼する恐れから禁忌肢位(してはいけない姿勢等)があり、いろいろと注意をうけたらしいのですが、今回の手術では医者からも理学療法士からも禁忌肢位の注意はなく、最近の手術が進歩していることを実感しました。

手術法や個人差があるのかも知れませんので一律注意が不要という意味ではありません。

そして術後20日後に杖をつきながら、満員の電車に乗って会社へ行きました。最初はちょっとおっかなびっくりでしたが、そこはもう30年以上満員電車で通勤してきたベテランですから、周囲が心配するほどのことはありません。

ただ電車内で30~40分ずっと立ちっぱなしのあと、駅から地上へ出る階段と、会社まで約10分ほど歩くのが、体力や筋力が低下していることもあり、結構つらかったです。健康な人にはなんでもない階段や歩道ですが、脚が悪いと少しの段差や坂、勾配が筋力が落ちた脚を痛めつけます。

今回の人工股関節置換手術は筋肉を切らない最先端の施術でしたが、それでも脚の筋肉がかなり落ちています。リハビリで運動したと言っても、リハビリはリハビリ、現実の健常者に混じって階段や意外と凸凹している道の歩行はその消耗度が全然違います。

強い雨が降っている時は、傘を差しながら杖をついて歩くのもたいへんなので、会社近くの駅から1メーターの距離ですがタクシーに乗ったこともあります。

約1ヶ月ぐらいは安全のため杖をもって通勤しましたが、次第に歩くのに慣れてきたのと、だんだんと杖が邪魔になってきて、杖なしでも問題なく歩けるようになれます。

そうすると外見上は健常者と同じですから、遠慮なく満員電車で押されたりもたれかかられたりしますのでちょっとつらいときもあります。

杖を持っていると良識ある人は気をつかってくれます。杖を持っているとき、まったく期待も要望もしていませんでしたが、満員電車で一度だけ席を譲られましたw

譲ってくれた男性に、大丈夫ですと丁重に一度はお断りしたのですが、それでも是非にと勧められたので、せっかくの好意を無にするのもあれなので、ありがたく座らせていただきました。

そうした通勤時間の満員電車に乗る以上は、「脚が悪いので席を譲ってもらうのは当然だ」みたいな考えを持つのはどうかなと思います。どうしても座りたければ始発電車にでも乗るべきでしょう。

さて、術後3ヶ月経つと1回目の定期検査があります。この検査は本格的なもので、

 ・CT撮影
 ・骨塩定量検査
 ・X線撮影
 ・診察
 ・運動能力や可動域測定

などがあり、それぞれに待ち時間も多く、まる1日かかりました。

結果は特に異常なところはなく、術前の運動能力や可動域の範囲に達していてホッと一安心です。

2回目の定期検査は術後半年です。この時はレントゲン撮影と診察だけでしたが、予約していたに関わらず診察に2時間半ほど待たされて半日がつぶれました。まったく病院ってところは、、、診察結果は問題なしです。

3回目の定期検査はさらに半年後で、術後1年の検査と言うことになります。

手術した右側は日ごとに調子よくなっていくのに反比例し、手術時にはまだ痛みがほとんどなかった左側の股関節が急速に悪くなってきました。

これで手術をしていない左側に痛みさえなければ、しばらくできずにいた軽いランニングができそうなぐらい右側は回復しているのに、無念です。

しかしリハビリを続けるために、休日もできるだけ外に出て歩くようにしています。目標は(低いですが)1日6千歩です。

歩くのはできるだけ大股でサクサクと歩くようにします。寒い日でも少し歩くと、うっすらと汗をかいてきます。

散歩以外にも、柔軟運動や腹筋運動、そして机につかまりながらですが足の屈伸、つまりスクワットを毎日寝る前におこなっています。

せっかく骨よりも強度のある人工股関節を入れながら、その周囲の筋肉が弱くなってしまうと長く歩けなくなってしまいますからね。左側股関節手術の後になりますが、いずれはまたゴルフでも始めたいというのが当面の目標です。

定期検査のレントゲンでは両方の股関節を撮影しますので、医者は手術をした右側のことよりも、左側が前よりかなり悪化していることに懸念を示しています。なんとなくすぐにでも手術をしたそうな感じでしたw

医者の希望に沿うわけではありませんが、人工股関節置換のメリットもよくわかりましたので、おそらく今の調子が続けば、今年中(秋頃?)には左側の置換手術を行うことになりそうです。

手術やリハビリは一通り経験済みなので、気持ち的には楽ですが、またいろいろと準備したり、家族に迷惑をかけるのがやっかいです。


◇過去記事◇
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
924 高齢化社会で変形性股関節症が増加する
716 変形性股関節症は治らない
602 ついに変形性股関節症の診断下る



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1108
夜の国のクーパー (創元推理文庫) 伊坂 幸太郎

2012年に書き下ろしで単行本、2015年に文庫化された長編ファンタジー小説です。あまりファンタジー的小説には興味がないので積極的には読まないのですが、昨年には宮部みゆき著「英雄の書」や貴志祐介著の「新世界より」など、内容は知らずに買って、そこそこ面白く読みました。

主人公は人間語をしゃべる猫のトム君ですからファンタジー小説と言ってもいいでしょう。

なかなかあらすじは書きにくいのですが、城郭に囲まれた村の中で村民達は平和に暮らしていたところ、隣国の鉄の国と戦争になり、味方が負けたため、城の門を開いて鉄の国の進駐軍を入れることになります。

この村からは数年前までクーパーという杉の木の怪物と闘い鎮めるため、毎年成人した男から勇者を募ってきましたが、一度出掛けた勇者は重傷を負い戻ってきたひとりの例外を除き、誰も戻ってきません。

その鉄の国との関係と、クーパーとの闘いという伝説の二つのテーマがあり、さらにこの世界に迷い込んだ仙台に住む銀行員で、妻に浮気された男がしゃべる猫に頼まれて村にやってくるという感じ。

例えば戦争で負けた国が占領されるということ、それまで尊敬されてきたリーダーが実は裏で敵方とつながる卑怯な男だったということ、自分や多くの仲間を助けるためには、一部の犠牲者を提供することを躊躇わないこと、などなど教訓じみた話しも出てきます。

そうしたおどろおどろしい中に、主人公たる猫や、その猫と対立するネズミなどファンタジーな要素を盛り込んで気楽に読める内容となっています。

★★☆

著者別読書感想(伊坂幸太郎)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ホクサイの世界―小松左京ショートショート全集〈1〉 (ハルキ文庫) 小松左京

昭和の時代のSF小説と言えば星新一、筒井康隆とこの著者と言われる2003年に刊行されたショートショート全集です。

2月に読んだ星新一著「ボッコちゃん」と読み比べってわけでもないのですが、当然それと比較してしまいます。

2月前半の読書と感想、書評 2017/2/15(水)

結果的には「ボッコちゃん」には及ばないものの、それなりに楽しめました。

そう言えばつい先日、近所にあるそこそこ大きな書店で文庫本のコーナーで新刊をみていたら、3人の女子高生がキャッキャッと文庫コーナーにやってきて、次々と文庫を手にとって見ているので、珍しいなぁって思っていたら、そのうち「このボッコちゃん・・・(最後のほうが聞き取れなかった)」「知ってる~星なんとかいう人のでしょ?」「短いよね~」っていう会話が飛び込んできて驚きました。

何と言っても1971年に発刊された文庫ですから、今の女子高生が知っているとは、、、まぁそれぐらい面白いってことなのでしょう。私も先月の読書感想では星3つ!をつけていました。

脱線しましたが、著者の本ではSF長編の「復活の日」(1964年)、「日本沈没」(1973年)、「さよならジュピター」(1982年)、「首都消失」(1985年)などを過去に読んでいます。いずれの作品も大作映画になっていて、そちらで知っているファンも多いでしょう。

昔、大阪で仕事をしていたとき、用事があって中之島にある住友商事本社に伺ったことがありました。そこで会った担当者が「あそこを歩いているのが小松左京さんのお兄さん。よく似ているでしょ~。弟さんの小説の話しでよく盛り上がります。」とか言っていたのを思い出しました。どうでもいいことですが。

この本はショートショートなので、ひとつひとつ内容やオチを書くわけにもいかず、なんだか関係のない話しばかりになってしまいました。

タイトルの「ホクサイの世界」も短編で、富士山大爆発で左右対称の美しい富士山がすでになくなっている未来人が、北斎に描かれた当時の富士山を見たいと未熟で怪しい操縦ながらタイムマシンでやってきます。

そして付いた時代では、北斎の絵の通りの綺麗な富士山が見えて、裸の男達が近くの海(相模湾?駿河湾?)で原始的な漁をしています。北斎が富士山を描いた江戸時代にちゃんと着いたと思っていたら実は、、、っていうホラーなネタです。

★★☆

著者別読書感想(小松左京)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

一路 (中公文庫)(上)(下) 浅田次郎

2013年に単行本、2015年に文庫化された浅田次郎ワールドをたっぷりと楽しむことができる、長編時代劇小説です。2015年にはNHK BS時代劇でドラマ化され、2016年にNHK総合でも放送されています。

時は文久2年(1862年)というから徳川家康が江戸に幕府を開いてから260年が経とうとし、やがて数年の内には明治へと変わる幕末が近い頃の話しです。

美濃は今の岐阜周辺を納めていた、大名より格下ではあるけれど、関ヶ原の戦いで家康に味方して一躍名を上げた旗本でしたが、脈々と子孫にと続いてきた今の殿様は、周囲からうつけと言われています。

その殿様が隔年に一度の参勤交代のため、中山道を江戸に向かう参勤道中の旅の始終が小説では書かれています。

参勤行列を今まで仕切っていた供頭役が、殿様を追いやって家督を乗っ取ろうと画策している後見役の将監の企みで謀殺されてしまい、代わってその供頭役を任されたのが、過去に一度も参勤交代を経験をしたことがない、ずっと江戸住まいだった息子という非常事態。この息子が主人公の小野寺一路です。

なにもわからない小野寺一路は、関ヶ原の戦い直後にご先祖様が書いたとされる参勤交代の書を見つけ、それに書いてある通りに参勤道中を実行しますが、それは平和な二百数十年間のあいだに省略されたものが多く、すでに時代と合わなくなっています。

そのようなにわか知識でつつがなく殿様を江戸城に送り届けられるか、それとも不満分子によって参勤交代が妨害されるか、捨てる神あれば拾う神ありという流れで、供頭の小野寺一路の活躍はいかにぃ~って感じで、コミカル、かつ人情味あふれるドラマが待ち受けています。

★★★

著者別読書感想(浅田次郎)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

会社という病 (講談社+α新書) 江上剛

巨大都市銀行に26年間、その後は後に破綻する日本振興銀行の役員に名を連ねたビジネスマン作家さんです。最近はテレビ番組のコメンテーターとしても時々拝見します。

そうした著者の経験から、作品は金融系のビジネス小説が多く、過去には「非情銀行」と「」を読んでいます。

非情銀行 9月前半の読書 2012/9/22(土)

絆 6月前半の読書と感想、書評 2014/6/18(水)

この新書は2015年刊の本ですので、最近起きた(発覚した)東芝、フォルクスワーゲン、旭化成建材などの不祥事の話しも繰り返し出てきます。

ま、目から鱗となるような話しは出てきませんが、会社という組織の本質を知り、自分の中で整理するにはいい本だと思います。できればビジネスに深く関わる前の、10代後半とか20代のうちに読みたかったものです。

先般ノンフィクションでオリンパス事件の本を読みましたが、こうした企業不祥事に関わっていく人達というのは、その時には人を騙したり、法を犯す事への罪悪感はまったくないのだろうなという気がします。会社のためという自己弁護や、自己保身のためやむを得ずにやっているのだからと、自分を納得させているのだろうと思います。

数年後に不正が発覚し、事実や推定を突きつけられたときにも「悪いことをした」という認識があるのかどうか微妙です。

それだけに「企業の存続や、権力を維持するためならば、法を逸脱することはやむを得ない」という、世の中の非常識が、経営者にとっては常識となるところが怖いところです。

バブルの頃は日本の物作りは世界一と持て囃されていましたが、ここ数年の間に、その物作りで輝いていた日本のメーカーの偽装や隠蔽、不祥事、それに経営不振が数多く見られます。

例えば東洋ゴム工業、三菱自動車工業、スズキ、シャープ、東芝、タカタ、オリンパス、カネボウ化粧品、ルネサスエレクトロニクスなどなど。

東芝のように大きな不祥事でも起きないと、なかなか表面には出てこず、現在進行形で密かに悪化した業績を隠し続けたり、責任や損害を子会社に付け替えたりと、自転車操業でしのいでいるメーカーも少なくなさそうです。

日本の製造業が再び輝きを取り戻し、世界をリードする時代がまたやってくるのでしょうか。

★★☆

著者別読書感想(江上剛)


【関連リンク】
 2月後半の読書 天使の囀り、日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか、楽園、サムライと愚か者 暗躍オリンパス事件
 2月後半の読書 私にふさわしいホテル、ボッコちゃん、満月の道 流転の海第七部、死ねばいいのに
 1月後半の読書 ガダラの豚(1)(2)(3)、人間の幸福、塩分が日本人を滅ぼす、メランコリー・ベイビー

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1107
生まれてからこの方、歩数計というツールは使ったことがなかったのですが、人工股関節を入れた脚のリハビリと、運動不足を解消してダイエットするために、会社に出社しない日はできるだけ外に出て歩こうと始めた散歩の記録用として使うことにしました。

と言っても、あらためて歩数計を購入したのではなく、スマホに歩数計の無料アプリを入れて、それを使っているだけです。



歩数計を入れてから知ったのですが、会社へ行く日は、通勤と基本デスクワークとはいえ動くことも多いので、自然と5千歩程度は歩いています。しかし厚労省推奨「健康日本21プロジェクト」の理想的な歩数は、1日1万歩ということですので、それには遠く及びません。

もっとも、私の場合はスマホを持ち歩いているのは、外へ出るときだけで、自宅内や庭仕事程度の場合はデスクの充電器にセットされたままなので、実際の1日の歩数にはスマホの歩数に1000歩ぐらいはプラスしてもいいかなと思っていますw

変形性股関節症に罹る前までは、元々歩くのが好きで、当初は外勤の仕事ということもあり、毎日朝から夜まで大きなカバンを持って仕事で平気で歩いていました。

電車も1~2駅ぐらいなら、乗車するよりも速歩で歩いていました。計っていませんが、おそらく毎日2万~3万歩(14~20km)は軽く歩いていたかなと思います。

40を過ぎてから変形性股関節症の症状が出て、だんだんと長距離を歩くのがつらくなってきたり、長時間の立ち仕事をしたあとは、しばらく動けなくなりました。その頃から外勤の仕事からも離れ、1日の歩数は急速に減ってきたと思われます。

平成27年国民健康・栄養調査結果の概要」では、成人の1日あたりの平均歩数は男性で7194歩、女性で6227歩とのことです。男性のほうが900歩ほど多いのは外へ出て働く人の割合が多いということなのでしょうか。

それとも女性の寿命が男性より長いため、一般的に歩数が減る高齢者の割合に女性が多いせいで減るのかもしれません。

1日の平均歩数を男女別・年齢層別で見ると下記のようになります。データ出典は、「平成26年国民健康・栄養調査結果の概要」です。



男性でもっとも歩いている年代は30代、女性は20代で、60代になると20代の頃から男女ともに11~12%平均歩数が下がります。

60代で仕事をリタイヤする人が増えるともっと歩数が減るのかと思っていましたが、案外減りません。雇用延長と健康ブームのおかげでしょうか。

さすがに70代以上になると、20代と比べ、男性で34%減少、女性で40%の減少となります。特に女性のほうが寿命が長く、高齢者が多いので平均歩数も下がる傾向にあるようです。

会社に出社しないときは用事がない限りスマホを持っての外出はしないので、歩数はゼロです。それも寂しいので、できるだけスマホをポケットに入れて、1時間ぐらい近所を歩くようにしたわけです。

健康的な散歩のスピードは100歩/1分とのことですので、1時間歩けば6000歩になります。今はだいたい1時間で5000歩~5500歩ぐらいなので、まだ少し理想のスピードより遅いようです。

もっとも遅いのは歩くだけでなく途中で立ち止まり、景色を眺めていたり写真を撮ったりしているせいでもあります。

距離で見ると、1歩が70センチとすると、6000歩だと約4.2km歩いたことになります。皇居一周が約5kmですから、それには少し及びません。大阪城公園外周コースがちょうど4.2km、京都御所1周は約4kmということです。

ちなみに東海道53次(東京日本橋~京都三条大橋)は495.5kmなので、1日6000歩の4.2kmだけなら、118日かかります。

鉄道やクルマのない江戸時代の人はこの東海道53次を13~14日で歩いていたといいますから、1日平均35~36km、1歩70cmとすると約5万歩を歩いていたということになります。

もっとも旅の途中には、川渡りや険しい峠道などもあり、一定の速度、距離ではないのでしょうけどやはりたいへんな旅行だったのですね。

この東海道53次の仮想コースがスマホのアプリの歩数計に入っていて、カウントした歩数の累計から、東海道53次を歩いていたとしたら、今どの辺りを歩いているかという機能がついていて楽しめます。のろまなのでなかなか先へ進みません。

散歩を始めて気がついたのですが、日々脚に筋力がついてきています。筋力が付くと、なにかを落としたときにしゃがんで拾い、そしてすぐに立ち上がったりするのが楽になります。

階段を上がるのもスイスイと登れるようになってきました。長いのぼりの坂道は、、、まだつらいですね。

今までは変形性股関節症や人工股関節を理由にしてそうした行動をできるだけ避けたり、時間をかけてゆっくりしていたのですが、筋力が付くと健常者と変わらない素早い行動が可能となってきたことは嬉しいことです。


【関連リンク】
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
1028 グルコサミンとコンドロイチンを飲み続けた結果
1019 老人ホームについて調べてみた(1)
1005 泉質による温泉健康法
1002 その後の糖質制限ダイエット効果
759 糖質ダイエットについての備忘録その1

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1106
録画したテレビ映画を見た記録です。先に書いておくと、今回はあまり良い作品には巡り会えませんでした。

映画の録画は内容には関係なく、気が向けば適当に電子番組表(EPG)で予約し、外付けのHDDに撮り貯めしておき、気が向いたら一気にみるようにしています。

なので、気分次第で1年以上前に録画した映画を見ることもあれば、先週録画したばかりの映画を見ることもあります。そうやって貯めておいた映画が常時20本ぐらいあるので、最近はレンタルDVDを借りたり、ネットで映画配信をみたりすることは滅多にありません。

でも映画を見るというのは、この慌ただしい現代社会において優雅で贅沢なことだと思います。標準的な上映時間2時間というのは、仕事でも遊びでもかなりのことができる時間です。会議なら2本、ゴルフならハーフは回れそうです。

しかしその贅沢な2時間を使って見た映画が面白くなかったときの、後に残る後悔と疲労感もまた残念なことです。同じ問題をグルグルまわって一向に結論が出ない会議だったり、ボールを4個も5個もロストしてしまったゴルフのような感じでしょうか。

さて今回見た映画の紹介です。
★3つ:お勧め ★2:まずまず ★1:ちょっと ☆3:見ない方が (個人的な感想です)

  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

エクスペンダブルズ3 ワールドミッション(原題:The Expendables 3) 2014年米
監督:パトリック・ヒューズ 出演:シルヴェスター・スタローン他

エクスペンダブルズ」、「エクスペンダブルズ2」に続く3作目です。

主役級ばかりを集めた豪華キャストと派手派手な戦闘シーンがウリの映画で、いかにもアメリカ~ンな脳天気アクション巨編で、タイトルの意味は消耗品、つまり使い捨ての傭兵たちのことを表しています。

出演しているスターを書いておくと、シルヴェスター・スタローン、アーノルド・シュワルツェネッガー、メル・ギブソン、ハリソン・フォード、アントニオ・バンデラス、ジェット・リー、ジェイソン・ステイサム、ウェズリー・スナイプス、ドルフ・ラングレン、ケルシー・グラマー、ランディ・クートゥア、テリー・クルーズなどなど。

スタローン70歳、シュワルツェネッガー69歳、メル・ギブソン61歳、ハリソン・フォード74歳と、もう派手なアクションにはどうかなと思うお爺さんが多いのですけどね、、、

あとビッグネームでいうと、ミッキー・ローク(64歳)は第1作目のみ、ブルース・ウイルス(61歳)とジャン=クロード・ヴァンダム(56歳)は2作目までは出ていましたが、この3作目から脱落(辞退?)した模様です。

まだ出ていないベテラン大物俳優では、ニコラス・ケイジ、クリント・イーストウッド、ジャッキー・チェンなども出演者候補には入っていたようです。

まったくドタバタでストーリーなんかあまり関係はないのですが、若手の精鋭傭兵チームが出てくるものの、簡単にやられてしまい、ちょっと無理ありそうなロートルチーム見参!って感じです。

これをみたベビーブーマー世代、日本でいえば団塊世代以上の老人達が「やっぱり我々の年代がサイコー!」っていい気分になって意気揚々、肩で風切り、胸を張って、悩み多い静かな住処へと戻っていくのでしょう。老兵は死なずです。

★☆☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ニューヨーク 冬物語(原題:Winter's Tale) 2014年米
監督:アキヴァ・ゴールズマン 出演者:コリン・ファレル、ジェシカ・ブラウン・フィンドレイ

これも内容はまったく知らないまま見ましたが、空飛ぶ白馬にまたがった王子様が出てくるファンタジーロマンス映画とは思いもしませんでした。

1895年って言うから120年以上前にアメリカへ移民として上陸したものの、両親は結核で強制送還され、そのときは赤ちゃんだった主人公だけがアメリカに置いていかれます。

その赤ちゃんはニューヨークで孤児として育ち、犯罪組織に入り、泥棒を生業としますが、あるとき盗みに入った大金持ちの家で結核で余命幾ばくもない女性と出会ってしまい、恋に陥るというあり得なそうな展開。

自分の使命はその愛する女性の命を救うことかと思っていたら、あっさりと恋人は亡くなってしまい、その後記憶をなくしたまま年も取らずに100年という時が過ぎ、再び同じような余命幾ばくもない赤毛の少女と出会って、実はその少女を救うために生かされていたのだと気づくという話し。

「馬が喋る、そんな馬鹿な~♪」は「ミスターエド」ですが、この映画では都合よく白馬が空を飛びまくりです。いや便利ですね~。

オータム・イン・ニューヨーク」のような上質な大人の恋愛映画を期待していたのですが、ちょっと勝手に思い描いていたのとは違いました。

★☆☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ふしぎな岬の物語 2014年東映
監督:成島出 原作:森沢明夫 出演:吉永小百合、阿部寛、竹内結子、笑福亭鶴瓶

森沢明夫著の小説「虹の岬の喫茶店」を原作とする映画で、千葉県鋸南町の明鐘岬に実在する喫茶店「岬」をモチーフに執筆された作品で映画ロケも同地でおこなわれました。

岬の崖の上にある古い喫茶店を経営している女性が主人公で、絵描きの夫を亡くしています。いろいろな客がやってきますが、その中に喫茶店の中に飾ってある海にかかる虹の絵を見に不思議な子供連れの親子がやってきます。

おとうと」など以前の映画なら笑福亭鶴瓶がハチャメチャな役目を引き受けますが、この映画では阿部寛が元漁師でやんちゃな主人公の甥役として暴れます。

なぜか最近の吉永小百合の映画には必ずと言っていいほど出てくる鶴瓶は、女主人に憧れているけどなにも言い出せない大人しい会社員で、終盤には転勤となってこの地から去っていく控えめな役です。

厚かましくどこでもズカズカと入り込んでいくNHKの「鶴瓶の家族に乾杯」のイメージが先行しているだけにミスキャストも甚だしい感じです。

その他、末期の癌が見つかる常連客の笹野高史や、出戻りのその娘役で、阿部寛と恋仲になってしまう竹内結子など脇役がなかなかいい味を出しています。

でもやっぱり質素で控えめな役にかかわらず、大きすぎる女優のひとり舞台という感じはゆがめず、周囲もひとりの大女優を引き立てるために演技をし、監督もそれを十分心得ているって感じがします。

本来ならば流れ着いてきた波乱の人生を送ってきた常連客や、亡くなった画家の夫、その死後の夫と会話をして、絵を返してほしいと頼まれた謎の親子の話しにもう少しスポットをあてた幻想的なストーリーであれば、よかったのになぁってちょっと残念。

映画だけでは、主人公と亡くなった絵描きだった旦那さんとの関係や、その深い愛情がほとんど伝わってきません。

★★☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

謎解きはディナーのあとで 2013年映画「謎解きはディナーのあとで」製作委員会
監督:土方政人 原作:東川篤哉 出演:櫻井翔、北川景子、椎名桔平、中村雅俊、宮沢りえ

東川篤哉著の推理ミステリー「謎解きはディナーのあとでシリーズ」はテレビドラマ化されていますが、さらに映画オリジナル作品として制作されたものです。

漫画こち亀の秋本・カトリーヌ・麗子さんみたいに大金持ちの令嬢(こちらも麗子)が警視庁国立署刑事として働いていて、その令嬢に付き添う執事のコンビが主人公のドタバタコメディタッチの推理ドラマです。

コメディタッチの推理ドラマと言えば、もう終わってしまいましたが仲間由紀恵、阿部寛主演の「トリック」シリーズと、全体的な感じが似ているかも知れません。

日本からシンガポールへ向けて航海中のパナマ船籍の豪華客船スーパースター・ヴァーゴ(映画では別名プリンセス・レイコ号)を舞台として連続殺人事件が起きます。

その殺人事件を起こしたのは誰で、その目的は?と言ったことが執事の推理により謎解きがされていきます。単純と言えば単純ですが、それだけでは終わらずに、殺人事件と並行して謎の宝石強盗が絡み、、、という凝った設定になっています。

ま、一定の「謎解きはディナーのあとで」ファン、あるいは櫻井翔や北川景子のアイドルファンはそれなりに満足するのでしょうけど、そのどちらでもない単なる映画の1ファンからすると、お金はたっぷりかけているようだけど、さしてストーリーや映像に厚みも深みもなく面白くはないかも。

★☆☆


【関連リンク】
1090 ゼロ・グラビティ、真田幸村の謀略、イエスマン “YES”は人生のパスワード、スティーブ・ジョブズ

1051 麗しのサブリナ、白熱、第七の封印、最前線物語、シン・ゴジラ

1042 男と女の不都合な真実、スリーデイズ、ダークナイト ライジング、鍵、北の零年、海街diary

990 るろうに剣心 京都大火編、伝説の最期編、アメリカン・スナイパー、新劇場版 頭文字D「Legend1 -覚醒-」、「Legend2 -闘走-」、ジョーカー・ゲーム



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1105
先進国と言われてきたG7の国、アメリカ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本に追いつけ追い越せとばかり、2000年以降、経済的な発展が著しい国としてBRICs、つまりブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国が注目されてきました(BRICSとして南アフリカを加える場合もあり)。

日本ではお隣の中国やロシア、同じアジアのインドの経済発展や経済協力関係については、日本企業の進出や人的な交流もあり、比較的よく情報として入ってきますが、このBRICsの中ではブラジルは遙か遠い彼の国という事情もあり、経済関連の話しはほとんど聞くことはありません。

日本人が知るブラジルと言えば、明治時代の1908年から日本人移民を受け入れ、戦後も1970年代まで続いたことで、多くの日本人やその家族が住む国で、最近ではその移民3世や4世が逆に日本に出稼ぎにやってくるということぐらいでしょうか。

最近でこそオリンピックが開催されたことにより、多少は知られてきましたが、日本とは地球のちょうど反対側という遠隔地で、一般的にはあまり馴染みがないというのが実感です。

そのブラジルの経済が最近どうもおかしいという話しです。

別にブラジルがどうなろうと、地球の反対側の日本経済にとっては直接の影響は少ないですが、個人的にはちょっと気になっています。

昨年2016年には南米初のオリンピックがブラジルのリオで開催され、いろいろと心配されてきましたが、大きなトラブルや事故はなく、見事にやってのけました。

ラテン民族的な、何とかなるさ~ということで、会場の建設などが遅れに遅れ、また直前には貧しい市民達や警察官がデモをするなど、オリンピック開催を良しとしない人達も目立ち、心配性な人達は肝を冷やしました。

そのオリンピックを開催した後は、それまでの内需拡大、積極的なインフラ公共投資から一転し、緊縮財政へと移り国内経済が冷え込むことが過去のケースでは見られます。

1988年にソウルオリンピックを開催した韓国は1990年代に財政破綻から通貨危機に陥り、1992年にバルセロナオリンピックを開催したスペインは2000年に入ってから経済危機となりました。

また2004年にアテネオリンピックを開催したギリシャも記憶に新しいですが2010年には経済危機に陥るなど、「宴のあと」ではないですが、オリンピック開催後の10年間は財政的にかなり厳しい状況が続くようです。

ブラジルもこれから10年間が正念場で、今までのように鉄鉱石や農作物の輸出だけでなく、工業製品の輸出を増やし、1人当たりの国民生産を上げていかなければ、通貨危機、経済危機を迎える可能性があります。

しかもブラジルにとって不幸なのは、輸出先で2番目に大きなアメリカ(1番は中国)で、保護主義の権化でもあるトランプ政権ができたことで、ブラジルで生産された製品のアメリカへの輸出が今後厳しくなることも予想されます。

ブラジルでの自動車生産台数は世界第9位で、フランスや英国よりも上位です。製造しているメーカーは、フィアットクライスラー、GM、VWが生産台数トップ3で、メキシコと同様、アメリカへの輸出が厳しくなれば、ブラジルの工場をアメリカに移す動きも出てくるかもしれません。

1990年以降、ブラジルの実質GDPの推移(実質GDPは、当年の物価変動の影響を除いたもの)はオリンピック開催の直前2014年までは順調に伸びてきましたが、2015年、2016年と一転下げています。この頃から怪しくなってきています。先が思いやられそうです。


単位: 10億ブラジル・レアル
数値はIMFによる2016年10月時点の推計、SNA(国民経済計算マニュアル)に基づいたデータ


BRICsの4カ国で比較するために、通貨を合わせた、名目GDP(USドル)の推移(当年の為替レートにより、USドルに換算)は下のグラフのようになります。


単位: 10億USドル
数値はIMFによる2016年10月時点の推計、SNA(国民経済計算マニュアル)に基づいたデータ

1990年代はどこも似たようなGDPでしたが、2000年以降、中国のGDPは大きく伸び続け、昨年はアメリカに次ぐ世界第2位となり、このグラフからはみ出て高いところにいってしまっています。

またインドは成長は緩やかではあるけれど、着実に右肩上がりに伸ばしているのと、ロシアはウクライナ問題で各国から経済制裁を受け、GDPの伸びが凸凹していますが、経済制裁が解けるとまた大きく伸びると思われます。

この4カ国の中で問題はやはりブラジルで、2000年代に起きた隣国のアルゼンチンの通貨危機、財政破綻のような事態に陥らないとは限りません。

ブラジルはアルゼンチンとは違い、国土が広く資源も豊富で、人口も5倍と多く、経済規模も比較になりません。それだけにブラジル経済が世界に与える影響は計り知れなく大きくなる可能性があります。

先月ですが、下記のような事件も起きています。

警察がスト、100人超死亡か=取り締まり緩み治安悪化-ブラジル(時事通信社)
【サンパウロ時事】ブラジル南東部のエスピリトサント州で、州軍警察が賃上げや待遇改善を求めてストライキを続けている。取り締まりが緩んだ州都ビトリア周辺の治安は急激に悪化。地元メディアは9日、略奪や強盗、殺人が相次ぐ中、ストが始まって以降の6日間で「犠牲者は100人を超えた」と報じた。(2017/02/10-08:45)

公務員のストは恒例になりつつある事とはいえ、死者が100人を超えるとか、なにかきな臭い感じがしてきます。

2015年のブラジル開発商工省のデータでは、ブラジルの主要貿易相手国は、輸出が、中国(18.6%)、米国(12.6%)、アルゼンチン(6.7%)、オランダ(5.3%)、ドイツ(2.7%)、日本(2.5%)、チリ(2.1%)、インド(1.9%)で、輸入は、中国(17.9%)、米国(15.4%)、ドイツ(6.1%)、アルゼンチン(6.0%)、韓国(3.2%)、日本(2.8%)、イタリア(2.7%)、ナイジェリア(2.7%)となっています。

輸出入とも最大の相手国ははるか遠くの中国で、その中国に経済の生殺与奪を握られてしまっているところも大きな不安要素です。

もし日本がブラジルに経済協力をしようとしても、貿易の最大相手国の中国に事前にお伺いを立てないと、なにもできないということを示しています。

例えばブラジルの経済活性化につながるよう日本の円借款で日本の新幹線や地下鉄を建設しようとしても、中国が黙ってそれを見過ごすことはないでしょう。ダムや原発、大規模工場などの建設や進出もブラジルにとって最大の(貿易の)友好国である中国が有利な点は変わらないでしょう。

世界の紛争の火種や経済危機は、中東、アフリカなどに向きがちですが、案外この南米の大国から火が点く事になるかも知れません。しばらくは注視していきたいものです。


【関連リンク】
914 殺人事件の国際比較
911 visa(査証)なしで何カ国へ渡れるのか
777 成人の力 国際比較

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ