忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
144   145   146   147   148   149   150   151   152   153   154  



1104
天使の囀り (角川ホラー文庫) 貴志祐介

1998年単行本、2000年に文庫化された長編ホラーミステリー小説です。長編としては「十三番目の人格(ペルソナ)―ISOLA」、「黒い家」に続く3作品目ということになります。ちなみに「天使の囀り(さえずり)」と読みます。「囀り」って、書けと言われても書けそうもない難しい漢字です。

文庫の解説は「パラサイト・イヴ」で一躍有名になった瀬名秀明氏が書いているのでなんとなく内容が想像できますが、期待に添って人体に影響を及ぼす謎の物質がテーマとなっています。

ストーリーは、小説家としてデビューを果たした作家がその後スランプに陥り悶々とする中で、新聞社の依頼で動物研究者やカメラマン達に同行し、南米のアマゾン流域へ冒険譚を書く旅に出ます。

その作家の恋人は日本に住む精神科医で、その恋人に日記のようなメールを現地から送ってきます。やがて原住民から「呪われた谷」と呼ばれている地域に日本人達が入ったことで怒りを買い、追われるように現地から撤退します。

そして無事に帰国をしますが、その作家の人格がすっかりと変わってしまったことに愕然とします。

同様な現象はアマゾンの同行メンバーにも現れ、作家を始めとして次々に考えられない異常な方法で自殺していくことで、恋人だった精神科医がその原因を探し求めていくというストーリーです。

解説を書いた瀬名秀明氏や「リング」などの鈴木光司氏の小説ともホラー的な要素で共通点があります。

20年近く前のちょっと古い小説ですが、今読んでも古さは感じられず(ネット接続するためいちいちダイヤルアップするシーンは仕方ないですが)、これは映画化しても十分にエンタメ性があって面白そうに思えます。期待したいところです。

★★☆

著者別読書感想(貴志祐介)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

日本人の死に時―そんなに長生きしたいですか (幻冬舎新書) 久坂部羊

現役の医師で私と同年代の作家さんで、昨年長編医療ミステリー小説の「無痛」(2006年初出)を読みました。

6月後半の読書と感想、書評2016/6/29(水)「無痛」

同じ医師でありながら作家として二足のわらじをはく恵まれた才能を持つ人は多いのですが、その医師の中でも大病院や大学病院の中で働く医師とは違い、在宅医療の医師であることが特徴的です。

在宅医療の本質は、終末医療に大きく関わっています。またグループホームや軽費老人ホームなど、医師が常駐しないホームへ訪問医師として関わることも多く、患者はおしなべて高齢者で、様々な健康問題を抱え、特に認知症患者と関わるケースも多そうです。

著者はそうした終末医療の現場を目の当たりにして、医療の力で寿命を延ばす今のやり方に反対しています。

つまり健康寿命を過ぎてから亡くなるまでの期間が長くなってくるにしたがって介護や医療費の負担、それになにより本人の意志とは違うところで延命処置がなされていくいまの医療制度や社会体制に異を唱えています。

実際に延命処置を施すかどうかは、難しい問題で、この本でも「若くて先が長い人への延命処置は問題ない」と断っていますが、高齢者でもまだこの先数十年生きられる人かどうかは医療に素人の家族にはわからないもので、医者にどうしたいか?と聞かれたら、死の責任を回避するために、できるだけ延命させる方針でいきたいと答えるしかないでしょう。

心身共に弱った高齢者や認知症の高齢者に毅然とした判断を求めるのは無理な話で、元気な家族や周囲の人達は悪意なく「まだまだ死なせないで」という要求を医師に突きつけ、不自然な濃厚医療がおこなわれ、無理矢理寿命が数年、数ヶ月延ばされていきます。

今はまだ健康な人が多い団塊世代がやがては後期高齢者に入り、まさに終末医療が重要になっていく時代になっていきます。できれば介護が必要になる前に、この本を家族とともに読んで、自分の終末医療について自分の意志を家族など周囲に伝えておくのがよいのではないかと思った良書です。

★★★

著者別読書感想(久坂部羊)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

楽園 (文春文庫)(上)(下) 宮部みゆき

2007年単行本、2010年に文庫版が刊行された長編小説で、産経新聞に2005年から2006年にかけて連載されていました。

以前読んだ「模倣犯」の続編とも言うべき内容で、「模倣犯」で主役だった連続殺人鬼と対決する女性フリーライターが今回は主役として登場します。

1月後半の読書と感想、書評 2015/2/4(水)「模倣犯」

他人の頭の中にあるイメージを知ることができる少年が登場(登場したときにはすでに事故で亡くなっています)するなど、ちょっと設定には飛躍と無理があるものの、何でもアリのミステリー小説としてはよくできたストーリーとなっています。

内容は交通事故で亡くなった息子の不思議な力を知って欲しいと、その母親がフリーライターの元を訪ねてきます。

その少年が書いた絵を見せてもらうと、最近発覚したばかりの16年前に起きた殺人事件を表した絵があり、さらにはこのフリーライターが関わった9年前の事件(模倣犯事件)で関係者以外知り得ない情景が描かれた絵も見つかります。

いずれも少年が生きている間に隠されていた事件の真相を誰かに教えられたか、なにかで知って描いたとしか考えられず、その少年と16年前に起きた殺人事件(16年前から最近までは家出失踪事件と認識されていた)の関係者との結びつきを調べていきます。

模倣犯でもそうでしたが、人をうまく操ることに長けた悪人が出てきますが、世の中の殺人を犯すような粗暴犯の犯罪はそうした冷静な知能犯は滅多にみることはなく(迷宮入りになっているだけかも?)、そのあたりも少々無理があるなぁって思うところです。

あと、この亡くなった人の頭の中を読める少年が描いた「模倣犯」で事件の現場となった山荘と周囲の庭に埋められた13人の人のイメージが、いったい誰から得たものかは最後になっても明かされることがありませんでした。これは大きな謎ですね。今後新たな続編が出るのかしら。

★★☆

著者別読書感想(宮部みゆき)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件 山口義正

東日本大震災の衝撃がまだ覚めやらぬ2011年7月にオリンパスの粉飾決算事件(wikipedia)をスクープとして雑誌に記事を執筆したフリージャーナリストが、そのまとめとして書いた本です。

この事件について深くは書きませんが、名門とまで言われていたオリンパスの名が大きく傷つき、上場廃止、下手をすると切り売りされて廃業にまで追い込まれるかという大きなスキャンダルでした。

よく言われるのがライブドアのホリエモンは1年間で50億円の粉飾をしたために会社は上場廃止、社長は懲役2年半の実刑判決となりましたが、このオリンパスは10年以上にわたって数千億円の粉飾決算をしてきたのに、事件の首謀者でもあり発覚時の会長は執行猶予付きの判決で、上場も維持され、そのあまりにも不公平さがよく揶揄されていました。

このオリンパス事件ではもう一つユニークな点があり、それは不正が発覚した時に社長だったのがイギリス人(マイケル・ウッドフォード)で、その点はグローバリズムを先取した新しい企業という感じを受けていましたが、そのイギリス人社長がこの事件を独自に調査し、旧経営者陣の責任を問うた瞬間、取締役会でクビになってしまうという、いかにも昭和時代の展開と日本企業らしい感覚で苦笑するしかありませんでした。

タイトルはそのイギリス人社長が著者に対して言った言葉で「日本人は個人的には立派なサムライもいるけど集団になるとどうして愚か者になるのか?」という意味の言葉を投げかけられたことによります。

この中でサムライとはオリンパスの中から、会社をよくしたい、今のままではダメだと必死に訴えかけてきた一部の社員達のことを指すようです。

★★☆


【関連リンク】
 2月後半の読書 私にふさわしいホテル、ボッコちゃん、満月の道 流転の海第七部、死ねばいいのに
 1月後半の読書 ガダラの豚(1)(2)(3)、人間の幸福、塩分が日本人を滅ぼす、メランコリー・ベイビー
 リス天管理人が選ぶ2016年に読んだベスト書籍

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1103
今のシニア層の約8割が持ち家に住んでいるということなので、今のところあまり大きな問題にはなっていませんが、いずれは火を吹きそうな話しとして、「シニア層が賃貸住宅に入れなくなる」という問題があります。

もちろん今でも単身高齢者が老朽化した自宅や借家から、別の民間賃貸住宅へ引っ越しをしようとしてもなかなか借りられないという問題は起きています。

少なからずある「高齢」が理由の入居拒否(HOME'S PRESS)

貸す側、大家さんの立場になれば、単身高齢者の入居は、「孤独死して長く気がつかない状態になるのは困る」「連帯保証人や親しい親族が近くにいない」「建て替えをしたくて出て行ってもらいたくても次が決まらないので出てくれない」「手すりをつけたい、段差をなくしてほしいなど要望が多い」など、若い人と比べて多くの不利な点があります。

なので、単身高齢者の入居条件には、「近所に保証人の親族が住んでいる」「亡くなった後始末を頼める保険に加入する」など条件をつけられるケースが増えているそうです。

家族や親戚が多い人は比較的安心ですが、生涯独身を通した人、子供のいない夫婦のうちどちらかが亡くなったあと、子供はいるけど仕事の関係で遠くに住んでいる場合など、賃貸住宅を新たに借りるときは苦労しそうです。

持ち家だから安心と思っている高齢者も、それまで住んでいた老朽化した一軒家は広すぎて手入れが行き届かず、雨漏りがしたり庭は雑草だらけとなり荒れてくるのと、足腰が弱った高齢者には段差や階段が不便で数百万~1千万円以上かけてバリアフリーリフォームをしない限り、気持ちよく住み続けるというのは難しくなってきます。

そうすると持ち家のシニア層もやがてはその家を捨てて、単身者や高齢者に向いたマンションなどに引っ越しをしたいと思うようになりますが、前述のように一定の条件をクリアしなければ賃貸住宅には入居ができないということになってきます。

シニア向け分譲マンションやサービス付き高齢者向け住宅というものも最近増えてきていますが、一長一短あり、利用者の価値観や財産、家族構成、そして健康状態など様々な要件で考えることになりますが、いずれにしても持ち家があれば一生安心ということにはなりません。

すでに古い住宅の空き家があちこちで目立つようになってきましたが、いまはまだ元気な団塊世代がやがて75歳以上の後期高齢者に入ってくる2020年以降になると、加速度的にそうした古いマイホームを捨てて介護に便利なマンションやアパートに引っ越す高齢者が急増しそうです。

それを象徴するように、野村総研の試算では16年後の2033年には住宅総数7100万戸に対し、空き家が2150万戸(2013年の空き家総数は820万戸:総務省統計局)となり、空き家は現在から倍増して3軒に1軒が空き家となるそうです。


グラフ出典:野村総合研究所

目端が利く人ならば、今ならまだかろうじて値段が付く自宅は早々に売ってしまい、その売却益で終の棲家にできそうな新しいマンションを購入という動きをするのでしょう。

10数年後、郊外で周囲が空き家だらけになってから古家付きの狭い土地に値段がつくかと言うとはなはだ絶望的です。

終の棲家のマンションは、新築でも築10年以内の中古でもよくて、住環境がよく、できれば同じような高齢者が住んでいて、トイレや風呂場には段差がなく手すりがついていて、エレベータやセキュリティも完備しているというところ。

「マンションは管理を買え」は今でも鉄則で、空き家が多くてスラム化したり、不法就労者や怪しげな外国人が出入りしているようなマンションは高齢者には不向きでしょう。

耐震性が低い1980年以前に建てられたマンションは30年程度で次々と建て替えられましたが、最近のマンションであれば都度のメンテナンスは必要ながら、50年間ぐらいは問題なく使えそうです。ちなみに新耐震基準施行は1981年からですので、耐震補強済み以外のそれ以前のマンションは高齢者は買ってはいけません。

60歳で築10年(2007年築)の中古マンションを買えば、100歳頃まで建て替えの必要はなく、マンションがスラム化さえしなければ住まいの不安は払拭できそうです。

新耐震基準でありながら、大きな地震で半壊、全壊してしまうともうこれは運がなかったと言うしかありません。

あとマンションの立地は、できればスーパーやコンビニは近くにあったほうがいいでしょうけど、子育てに必要な公園や学校、通勤の便利さは、重要ではありません。

ただ住宅地は高齢化するとスーパーやコンビニもすぐに閉鎖、撤退してしまいますので、住宅地よりも大きな国道沿いとかのほうが便利かも知れません。

それに住宅を売ったお金はできるだけ老後資金に回したいので、人気の都市部や都市部周辺の高い物件ではなく、都心へ通勤するには少し遠過ぎる、都会から離れた不動産価格が安い場所へ元気なうちに移住するのが賢いやり方かもですね。そのほうが日用品や食品の値段も比較的安価です。

でも住み慣れた自宅、近所に知り合いが多く、家族との思い出が詰まっている自宅を売るという決断はなかなかできず、そうした心理的、精神的な抵抗が最大のネックとなりそうです。


【関連リンク】
1069 世帯数や住宅総数は増えていき、空き家も増える
1053 空き家問題を考える
888 火事と高齢化社会の因果関係
795 定年リタイア時の必要貯蓄額と生涯住宅費用
790 空き家が増えている



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1102
子供の頃から日曜日とか土曜日という七曜について不思議に思っていました。

 「カレンダーで日曜日が最初にくるのと月曜日が最初にくる2種類があるのはなぜ?」
 「日、月、火、水のように曜日に天体(星)を使うのはなぜか?」
 「火・水・木・金が、なぜ惑星の並び順ではなくバラバラなのか?」
 「恒星の太陽=日曜、惑星の火星や水星=火曜・水曜、地球の衛星に過ぎない月=月曜が混ざっている不思議」
 「週末はいつのことか?」

などいくつもの疑問を持っていました。ちゃんと答えられる人って多くはないような気がします。

古代から天文学というのは占いに使われたり、気象や異変の前触れとして様々な研究がおこなわれてきました。それだけに暦と天体の関係が馴染み深いのだろうなということは薄々気がついていました。

この週や曜日という概念は紀元前1世紀頃のギリシア・エジプトで完成したと言われています(Wikipedia)。紀元前1世紀のエジプトと言えばクレオパトラやユリウス・カエサルなどが活躍し、1年を365.25日としたユリウス暦(太陽暦)が作られた頃です。

古代の天文学では天動説が主流で、地球から近い順に、月・水星・金星・太陽・火星・木星・土星が並んでいると考えられていました。そして本来は恒星である太陽も、惑星の金星や水星も、また地球の衛星の月も同列とみなし、それぞれの星には古代の神々の名前がつけられていました。

そしてこの7つの星を一番遠い土星から1時間ごとに24時間分、順番に振り分けますが、そのことをプラネタリーアワーと言います。

土星(1)→木星(2)→火星(3)→太陽(4)→金星(5)→水星(6)→月(7)→土星(8)→木星(9)→火星(10)→太陽(11)→金星(12)→水星(13)→月(14)→土星(15)→木星(16)→火星(17)→太陽(18)→金星(19)→水星(20)→月(21)→土星(22)→木星(23)→火星(24)→太陽(1)・・・

このプラネタリーアワーが1日24時間分過ぎると、次は新たな日の1時間目となり、それがこの7つの順番の4つ後(3つ前)の星にあたります。

上記では土星(1)で始まった1日は3周目の火星(24)で終わり、次の1日の最初は太陽(1)になります。

この2日目の最初の1番目にあたる星がその日1日の曜日と決めたわけです。だから土星の次の日は太陽(日)となり、太陽の次の日は月になります。なにかややこしい。

土星(1)の翌日は、太陽(1)で、その次の日は月(1)、さらにその次は火星(1)となり、1週間は土星→太陽→月→火星→水星→木星→金星→土星という順番になりました。

そういう週の起源からすると本来1週間のうちで最初の曜日は土曜日ということになります。

次にSaturday=Saturnus(土星、ローマ神話のサートゥルヌス)、Sunday=SUN(太陽)、Monday=Moon(月)とここまではわかりやすいのですが、Tuesday≠Mars(火星)や、Wednesday≠Mercury(水星)、Thursday≠Jupiter(木星)、Friday≠Venus(金星)は曜日と星の名前とが違いすぎます。

英語のTuesday(火曜日)は北欧神話の軍神テュール、Wednesday(水曜日)は北欧神話の魔術神オーディン、Thursday(木曜日)は北欧神話の戦神・雷神トール(ソー)、英語のFriday(金曜日) は北欧神話のオーディンの妻フリッグに由来または北欧神話の愛と美の女神フレイヤからきているとも言われています。それにしてもなぜ北欧の神なのか、わかりづらいですね。

このような古代ローマやキリスト教神話を元にした暦が中国(当時は唐)を経て、多少アレンジされて平安時代に日本にも渡り、月火水木金土日の七曜が形作られてきたわけですが、カレンダーを見るとその多くは日曜日が週の最初に描かれています。

これには特に決まりはないそうですが、上記にも書いたように曜日の起源からすると地球から一番遠い土星が1番目に来るのが正しいと言えます。

ただそこは仕事や生活の便宜上のことで、日付と時刻の表記に関する国際規格ISO8601や国際航空業界の時刻表などは月曜日が週の1番目と規定されています。

私が仕事でずっと使っている能率手帳の1週間も月曜日が最初に来ています。ビジネス的には平日の月曜日が最初とするのが妥当のようですが、一般的な生活の場では1週間は日曜日で始まり土曜日で終わるという慣習ができているようです。国内にも法的な規制や決まりはないそうです。

「週末とはいつのことを言うのか?」ですが、本来1週間の起源からすれば前述の通り土曜日が1番目なので金曜日が週末というのが正しいのでしょうけど、日本語の週末は、「仕事が休みの前の日」という意味になるので、週休1日が多かった昭和の時代は土曜日が週末、最近は週休2日制が主流となり土・日曜日が休みとなるケースが多いので金曜日が週末ということになっているようです。

ただこれも決まっているわけではなく、月曜日がお休みの理容業者が日曜日を週末と言っているのかは不明です。

私も新入社員の頃は、土曜日はフルタイムの勤務日で、休日は祝日と日曜日だけでした。今の社会人はそれと比べるととっても恵まれていると思います。

月月火水木金金は、1週間の中に土曜や日曜日はないという、電通の若手社員のスケジュール表ということではなく、今で言うところのブラック企業みたいな勤務体系を当たり前とした帝国海軍でよく歌われた軍歌です。

昭和時代のオジサンと若い人で週末の意味が違っていたりしますので、そうした世代間同士で話しをするときには知っておきたい雑学でした。


【関連リンク】
1085 クリスマスの思い出
895 「ドキュメント72時間」を見て日本経済を考えた
813 地域活性化は道の駅で
677 2013年の休日と国民の祝日について

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1101
早いもので今年の誕生日がやってくると、いよいよ60歳の還暦を迎えます。個人的な感想を述べると、20歳までの20年間と、21歳から60歳の40年間がほぼ同じぐらいの長さだったなという感覚です。それぐらい社会人になってからの38年間は過ぎ去るのが速く感じます。

還暦は本卦還り(ほんけがえり)とも言われますが、由来は室町時代頃に中国から長寿の祝いという意味で伝来したと伝えられ、干支(十干十二支)が一巡して誕生年の干支に還ることからそう呼ばれています。

室町時代と言えば平均寿命は30代半ばだったと言われていますので、本来の還暦、60歳と言えばまるでバケモノか仙人のような長寿だったかも知れません。いずれにしても江戸時代頃までは珍しい長寿であったことには違いありません。

あと還暦と言えば、赤いちゃんちゃんこを着てというイメージがありますが、これは魔除けの意味で産着に赤色が使われていたことから生誕時に帰るという意味と言われています。

還暦になるとよく言われるのは「厄払い(厄祓い)に行かなきゃ」ということです。

厄払いをする厄年は、男性が数え年で25歳、42歳、61歳、女性が数え年で19歳、33歳、37歳です。

その中でも一番大きな災いが降ってくる大厄とされるのは男性が42歳、女性が33歳です。さらに還暦の61歳は男性だけでなく女性も厄年とする風習もあります。

寺社的に言えば、厄年はもちろん、その前後の前厄、後厄含めできるだけ数多く足を運んでもらい、祈祷料を受け取りたいので、テレビでも毎年年末年始には多くコマーシャルが流れます。

男性にしても女性にしても大厄の頃が一番事故に遭ったり大きな病気などにかかる時期ということで、健康や行いに注意を喚起するために昔から言い伝えられてきたのでしょうけど、これだけ寿命が伸びると要注意年齢も上がってきていると思って間違いないでしょう。

厄除けに行くのは神社かお寺か?ってのもよくわからなかったりします。

一般的にお寺では厄除け、神社では厄祓いと言うそうですが、これもそう決まっているわけではなさそうです。

神社では宮司や神職が神道にのっとった厄祓いをおこない、お寺さんでは護摩祈祷という火を使った祈祷が主流です。このあたり寺も神社もお客さんの取り合いってところでしょうか。

そう言えば、初詣も一般的には神社へ行くと思われがちですが、初詣客全国1位は明治神宮、2位は成田山新勝寺、3位は川崎大師(平間寺)、4位は浅草寺と初詣客数の2~4位はなんとお寺さんなのですね。寺社間で激烈な競争が起きているわけです。出典:Jorudan Co.,Ltd.初詣人出ランキング

私はあまり信心深い人間ではないのですが、人からの薦めもあり、数え年42歳の時には話しの種とばかりに東京のお不動さん(お寺)へ厄払いに行きました。お不動さんの護摩祈祷で使われる火は人の背の高さ以上までに立ち上り迫力があったのをよく覚えています。

 ◇  ◇  ◇

そして年が明けて数えで61歳(満年齢ではまだ誕生日が来ていないので59歳)です。

さてどうするかなって思っていましたが、テレビコマーシャルでも時々見かける厄除け祈願で有名な西新井大師へ、観光がてらに厄払いの護摩祈願に行ってきました。

すでに2月に入り、初詣や節分の行事も終えた頃、ようやく人出も減って、楽々参拝できるかなと思って出掛けましたが、そこは有名な大師様、日曜日の賑わいは続いています。

受付で氏名、住所、生年月日を書いて、厄払いの祈祷にチェックを入れて、祈祷料5千円を添えて申し込み、本堂へ向かいます。

本堂の中は広いのですが、祈祷が始まるときには200名は軽く超えている感じの人の多さで立錐の余地もない状態に。有名な寺社では護摩祈祷はやっぱり人気があるのですね。

護摩が焚かれメラメラと燃える炎に申し込まれた護摩札をかざしていきます。神聖な感じのイベントです。

半時間で終わり、その後自分の名前が書かれた護摩札をもらいます。

こんな計算をしちゃいけないのでしょうけど、30分の祈祷で、5000円×250人=125万円。これを毎日平日は6回、土日曜日は7~8回おこないます。

125万×6回×20日+125万×8回×8日=2億3000万円(1ヶ月の祈祷料収入)

なんか凄い、、、しかも非課税ときている、、、

あと、この西新井大師を始め、ほとんどの寺社でおこなわれる厄除け、厄払いは数え年で計算しますが、川崎大師だけは満年齢で計算するそうです。

なので川崎大師で還暦の厄除け祈祷をするならば、誕生日が来て満60歳になってからということになります。


【関連リンク】
955 道の駅の転換期
814 日本に外国人観光客を呼ぶ
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1
359 靖国神社へお花見と遊就館見学
314 初詣は江の島神社

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1100
私にふさわしいホテル (新潮文庫) 柚木麻子

2012年発刊(文庫は2015年)の野心あふれる女性新人作家が成長していくコメディ小説です。

まるで漫画ですので、これから作家を目指そうという人がまともに出版業界や作家同士の関係をこれでわかったつもりになってはいけません。コメディですから。

小説はタイトルの「私にふさわしいホテル」であるところのお茶の水に実在している山の上ホテルから物語はスタートします。

この山の上ホテルがある神田駿河台は周囲に出版社や古書店、印刷所が多く、古くから川端康成、三島由紀夫、池波正太郎、伊集院静らが定宿としていたことがよく知られています。また最近では浅田次郎氏が締め切りに追われ、このホテルに缶詰になることもエッセイなどによく書かれています。

ストーリーは、作家デビュー前の若い女性(主人公)が、山の上ホテルに宿泊の予約を入れ、大物作家の雰囲気を味わいながら「さぁ部屋で小説の執筆をしよう」と思ったときに、大学の先輩で現在は大手出版社で編集の仕事をしている男が冷やかしにやってきます。

そして「上の階のスイートルームで現在執筆している大作家の短編原稿がもし間に合わずに落ちれば、預かっていたお前の小説がその穴埋めで掲載できる」という話しを聞き、大作家の執筆が遅れるように一世一代の芝居を打つことになります。

その後も、能力はあるけれど平凡な容姿で話題性がない主人公は、様々なライバルを蹴落とし、難関や障害を乗り越え、売れっ子作家への道へと歩んでいきます。

パロディと言えばパロディ、夢見がちな若い文学少女や書店員にウケる作品と言えばそうなのでしょうが、ハッキリ言って業界あるあるの自虐ネタ?とジョークで盛り上がっているだけで、業界外のオジサンが読んでもさっぱり面白くないというのが正直な感想です。

このふざけた小説のターゲットはこのような落ちぶれた中高年ではなく、夢見るハイティーンや、若い女性、出版業界の関係者なのだろうなーというのが読後の反省点です。

★☆☆

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ボッコちゃん (新潮文庫) 星新一

今年2017年は著者星新一氏が亡くなってからちょうど20年になります。この作品は1971年(昭和46年)に発刊された著者自選短編集(ショートショート)で、発刊後すでに46年が経っていることになります。

だからと言って話の中身が古臭いかと言うとまったくそれは感じません。なんでも著者は古い作品には違和感がないよう、常に手を入れていたとか。例えば「ダイヤルを回す」という表現を「ダイヤルする」って感じでしょうかね。

概ね文庫の5~7ページで1編がまとめられ、それが全50編の構成となっています。それぞれの短編は互いに関連性はなく、どこから読んでも問題なく、しかもすべて1話完結です。ま、それがショートショートの定義なんでしょうね。

どの作品も趣向がそれぞれ違っていて、SFもあれば、ファンタジー、ビジネス、家族、ブラックユーモアなど多岐に渡っています。しかもどれもちょっとひねったユーモアがあり面白くて飽きません。

なかなかここまで絞りに絞った短文で、誰もが理解できる物語を大量に創作することなど凡人には到底無理な話しで、著者の特殊な才能が凝縮された作品だろうと思います。

短い物語ながらもその背景や未来のことが頭の中でパッとイメージがわいてきます。

週刊誌や月刊誌などで連載をする関係で、文庫本で10ページ程度の短編小説は今も多く書かれていますが、さすがにこれほどまでに絞られたショートショートに関しては、著者を上回れる質と量を書ける作家さんは未だ現れていないでしょう。

★★★

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

満月の道: 流転の海 第七部 (新潮文庫) 宮本輝

著者の自伝的小説、「流転の海」の第7部で、2014年に単行本、2016年に文庫版が発刊されました。前の第6部「慈雨の音」(文庫)を2014年に読んでから2年が経っていますので、ストーリーや登場人物など、物語の状況を思い出すのに少し時間がかかりました。

このシリーズは下記のようなタイトルと発刊年となっています。

1「流転の海」(1984年)
2「地の星 (流転の海 第二部)」(1992年)
3「血脈の火(流転の海 第三部)」(1996年)
4「天の夜曲(流転の海 第四部)」(2002年)
5「花の回廊(流転の海 第五部)」(2007年)
6「慈雨の音(流転の海 第六部)」(2011年)
7「満月の道(流転の海 第七部)」(2014年)
8「長流の畔(流転の海 第八部)」(2016年)・・未読
9「田舎の春(流転の海 第九部)」・・2017年2月現在未刊、シリーズ完結予定

この作品は前作に続き戦後の高度成長期がいままさに始まろうとしている大阪が舞台で、主人公の松坂熊吾のひとり息子(著者自身がモデル)が中学を卒業して高校生になる頃の話しです。

この大河小説には多くの登場人物が出てきますが、数回前(と言うと5~10年前)にちょっとだけ登場してきた人が、久々に登場してきたりして、はて、この人はどういう人でどういう関係だっけ?と混乱をします。

五木寛之氏の「青春の門」もそうですが、長期にわたって連載されるシリーズものを読むには、抜群の記憶力が必要だと思います。あるいはシリーズがすべて出揃った後に、まとめて読むのがいいかも知れません。

そういう人が多いせいか、この文庫の解説には過去の経緯が巻ごとに簡単にまとめられ、登場人物の説明も加えられていますので、これはたいへんありがたいことです。その解説を書いた堀井憲一郎さんに感謝です。

この第7巻で名前が出てくる人物や飼い犬の名前が全部で70近くあります。それらをすべて記憶していくのは並みの人ではちょっと厳しいでしょう。

主人公も60代となり、細々と始めた駐車場の管理と中古車販売事業が軌道に乗りはじめ、仕事も生活も安定している時代の話しで、昔の馴染みの女性がヤクザと縁を切るためお金をだしてやったり信頼して任せていた男に会社の金を盗まれるというのはあるものの、過去の波瀾万丈の激しい浮き沈みは少なく、一カ所に落ち着いていて安心して読めるのでホッとします。

そしてこの7部のあと、すでに単行本は刊行されている第8部、そしていよいよ完結編となる第9部へとクライマックスが近づきつつあり、その嵐の前の静けさを予感させるものがあります。

★★☆

著者別読書感想(宮本輝)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

死ねばいいのに (講談社文庫) 京極夏彦

2010年に単行本、2012年に文庫版が刊行された6作品の連作短編スタイルの小説です。それにしてもタイトルがえげつなく、それに誘われ思わず購入しました。

直木賞作家である著者はあえて書くほどのこともないですが、水木しげる氏が故人となった今ではもっとも著明な妖怪研究家のひとりでもあり、多くのミステリアスな作品を書いています。

この作品は著者にとって実験的な要素が含まれています。それはタブレットのiPadが発売されると同時に、電子書籍として(格安で)配信されました。

iPadを最初に使うのは若者が多いだろうと予想してのことかはわかりませんが、礼儀や言葉遣いがなっていない現代の草食系な若者が主人公となっています。

ひとり住まいの若い女性が自室で首を絞められて亡くなりました。その女性は複雑な家庭環境で育ち、亡くなる前には同時に複数の男性と関係していたことが徐々に判明していきます。

その亡くなった女性と偶然知り合い、何度か話し相手になっていたという、若い男性が主人公で、その男性が亡くなった女性と親しくしていた男性や家族を次々と訪ね「彼女のことを知りたいので教えてくれ」と頼みます。

この若い男性、高卒で定職には就かず、野心も学習能力もなく、自らを小学生以下だと認めているわけですが、聞きに行った相手から気味悪がられながらも、相手の懐にうまく飛び込む術を心得ています。

相手はそれぞれ亡くなった女性との間になにかしら脛に疵を持っていて、そうした心の闇をこの男に吐き出すことになり、やがては本音が引き出されていきます。

そんな相手にこの若者が言うのがタイトルの「死ねばいいのに」です。

著者は50代ですから使われている若者言葉はいろいろと調査されたのでしょうけど、なかなか現代の口語を文字にするのって難しい作業でしょう。

語尾の感じやアクセントなどが文字だとうまく書けないので、読み手によってそのイメージは多少異なるかも知れません。

著者の作品としては得意な妖怪や怪談ものではありませんが、現代ミステリーとして上質のものだと思います。前述の通り会話が中心ということと、テンポがゆっくりしていて、読んでいるとちょっとじれったい感じもしますが。

★★☆

著者別読書感想(京極夏彦)


【関連リンク】
 1月後半の読書 ガダラの豚(1)(2)(3)、人間の幸福、塩分が日本人を滅ぼす、メランコリー・ベイビー
 1月前半の読書 怒り(上)(下)、月は怒らない、人間にとって成熟とは何か、ガソリン生活
 12月後半の読書 帰ってきたヒトラー(上)(下)、ストーリー・セラー、7割は課長にさえなれません、家族八景



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ