リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
1781
無駄だらけの社会保障(日経プレミアシリーズ) 日本経済新聞社編 というのも、中身は平穏な世の中において高騰し続ける医療や介護の社会保障費の実態と、それらをどうやって削減していくべきかのご立派な提言で、あのコロナ禍中のドタバタを見ていると、日本の医療・社会保障行政や医療機関はまるで頼りにはならないことが露呈してしまったわけで、その内部から実のある改革ができるとはとても思えません。 しかし本文中で繰り返し語られているように、病院は空きベッドを減らすため無理してでも入院患者を増やし、医薬品の処方箋をたっぷりと出すことで利益が得られ、経営が安定するという構造や、介護施設でもコロコロ変わる政策に合わせ補助金頼みで、医療と介護がうまく連携ができていない状況が変わらない限り、医療費の削減はいくら一般患者に「医療費削減」を求めても無理な話です。 患者は医者や病院からの提案を断ることはできないから、治療や入退院、投薬などすべては専門家の言いなりになるしかありません。つまりまずは医療機関や医者自身が大きく変わらない限り、今のままズルズルといくことになるのでしょう。 それでも一般的には何年も入居待ちと言われている要介護者が入居できる特別養護老人ホーム(特養)が、実は介護人材不足と、高い個室部屋が敬遠され、国の机上の予想との乖離があってかなり空きがあるということはこの本で知りました。 あと、本著では一切触れられていませんが、政治的な圧力団体で医者の利益代表でもある保守的で利権体質の医師会の存在が改革の大きな障壁になっていると思っていて、患者第一主義ではない現在の各種の医療業界にはびこる規制やルールなどの問題にも触れて欲しかったというのが感想です。 ★★☆ |
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
あなたが消えた夜に(毎日文庫) 中村文則 主人公は子供の頃に起きた(起こした)トラブルからトラウマに悩まされている東京郊外の警察署所属の中堅刑事と、殺人事件発生で応援にやってきた警視庁の新米刑事の女性の二人です。こういう組み合わせ、よくありますね。 その二人の刑事の掛け合いがメインですが、捜査する事件や登場人物が複雑で、読んでいても混乱します。 ましてや新聞連載小説だと、毎日切れ切れで読むことになり、時には読めない日もあったりして「これで大丈夫だったの?」と勝手に心配しました。 しかし所々で、登場人物や、事件に関わりのある人の説明が加わっていたので、なんとか路頭に迷わず最後まで読むことができました。 連続殺人事件や模倣犯といった、古くからある犯罪ミステリーですが、そこは一筋縄では終わらない著者の鋭いアイデアがちりばめられています。 また現実にはこれから殺そうとする人物を探偵会社に頼んでその居場所を突き止めてもらうとか、刑事が通りで不審者を見つけ、本人の了解もなしに持ち物のバッグの中をあらためるとか、現実的にはちょっと無理がありそうというところはともかく、当初の人間関係がガラガラと崩れ変わっていく物語は、ミステリー小説としての醍醐味は感じられました。 ★★☆ ◇著者別読書感想(中村文則) |
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
木漏れ日に泳ぐ魚(文春文庫) 恩田陸 主人公は二人、一緒に住んでいた若い二人の男女ですが、次の日の朝には部屋の鍵を不動産会社に渡し、この部屋を出て別々の道を行くことが決まっていて、その最後の夜から始まります。 なぜ別れるのか、お互いがある殺人に関わっていたのではという疑念があり、それはどのようなことだったのか?など、読者に数々の疑問を抱かせながら二人の深夜の話し合いが淡々と進められていきます。 登場人物は少なく、わかりやすい設定ながら、徐々に明らかになってくる二人の関係性や、複雑な家族の話などが明らかになるにつれ物語の深刻さがジワジワと浸みてきます。 ただ最後はいまいちわかりにくい感じで、二度三度読んでもなにがどうした?って混乱してしまいました。著者の作品は、割とこうした読者に考えさせる終わり方をする作品が多いようです。 ★★☆ ◇著者別読書感想(恩田陸) |
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ロウソクの科学(角川文庫) ファラデー 1860年~1861年頃と言うと、日本は江戸時代で桜田門外の変(1960年)、アメリカではリンカーンが大統領に就任し(1860年)し南北戦争が始まり(1961年~)、中国は清の時代で西太后の摂政政治が始まります(1861年~)。 当然、当時はまだ電灯はなく、夜の灯りと言えばガス灯かロウソクしかない時代です。また科学や化学も今の小中学生レベルの常識がまだ通用するかしないかの社会です。 そういう時代に、多くの市民や子供を集めたクリスマス講演で、ロウソクがなぜ灯るのか、火がついてどう変化するのか、なにが発生するのか、発生した気体はどういう特徴があるのか、などを様々な実験器具を用いてわかりやすく説明していきます。 現代人が読むと、「そんなこと知っているよ」という酸素や水素、窒素、炭素(二酸化炭素)の話などが中心になりますが、160年も前にそれらの役割を知っていた人は限られるでしょう。 ローソクが燃えると言うことは、その酸素や水素、窒素、炭素が関係するということで、テーマが馴染みのあるローソクにスポットを当てているのでしょう。 今、大人が読んでもその話は面白く、当時の子供達が科学をこれから勉強したいと思わせるような良い講演だったろうと思います。 ★★☆ |
【関連リンク】
3月後半の読書 ものごとに動じない人の習慣術、アジアンタムブルー、アウトサイダー 陰謀の中の人生、僕の探偵
3月前半の読書 とれない「痛み」はない、記憶の渚にて、袋小路の男、おれの死体を探せ
2月後半の読書 帰郷 三世代警察医物語、人はどう死ぬのか、総員起シ、傷だらけのカミーユ
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1780
60~64歳の残っている歯の平均本数は男性23.7本、女性24本、65~69歳の平均が男性21.5本、女性21.7本、70~74歳平均で男性18.6本、女性20.7本(出典:厚生労働省「平成28年歯科疾患実態調査」)なので、66歳の私の歯が28本残っているのは平均と比べ+6.5本と大きく上回っていて上出来です。
子供の頃から社会人になって結婚するまでは、歯磨きは朝1回しかおこなっていませんでしたが、結婚してからは家族に影響されて朝晩2回は歯磨きをするようになりました。そんなわけで、あまり歯のメンテナンスに熱心だったわけではありません
歯医者に行くのも親知らずが痛んで抜きにいったり、虫歯で削った跡の銀の詰め物がとれたときに行くぐらいで、いわゆる歯石取り(スケーリング)などメンテナンスのために定期的に行くことはありません。
銀歯の詰め物は、一般的に寿命が5年ほどで、さらに金属イオンが溶け出して金属アレルギーを発生したりし、すでにドイツやスウェーデンでは使用中止されているそうです。
現在の主流は、10年前の2014年から保険適用されたプラスチック系素材であるコンポジットレジンです。
コンポジットレジンは歯と同じ色で金属アレルギーも発生せず、型取り不要、耐久性も10年以上で、価格も安く格段に進歩しています。
最近で歯医者にお世話になったのは、2010年に歯の詰め物がとれたために歯医者へ行ったのが最後で、もう14年ほど歯科には縁がありませんからこのコンポジットレジンへ変わったことは知りませんでした。
さらに歯の歯石取りなどメンテナンスをしたのは2005年頃に最後の親知らずを抜くために歯医者に行った際に、歯科医から勧められて歯石取りや歯茎の後退を数回かけて治療したのが最後です。
一般的に歯のメンテは、若い頃の歯並びの矯正以外では歯石取りがメインで、歯のクリーニングという言い方をする場合があります。
その際に歯に染みついた汚れなども取ってくれますが、芸能人や一部のスポーツ選手のように歯を異様に真っ白にするのは保険の適用外でまた別のものです。
今回の歯石取りの歯のメンテには保険が適用されるので、初回のレントゲン撮影などを除くと1回あたり1.5~2千円程度と安く気楽にできます。ただ私は小心者なのであまり気軽に通うには、増大している7割は医療保険から支払われる医療費問題が気になります。
歯科医としては、保険適用の治療は料金に決まりがあり、効率よく稼ぐことはできないので、できれば保険適用外の治療やメンテを積極的に勧めます。
軽いものでは上記のホワイトニングや、噛み合わせ調整や歯ぎしり防止のマウスピース製作、詰め物を金やセラミックやジルコニアにするなどで、高額な治療の代表はインプラント手術です。
日本には歯科の病院がコンビニよりも多い68,800軒ほどあるそうで(2018年)、歯科医も増えすぎて、競争が激しく、昔はよくいた「できるだけ治療はしない(削ったり抜いたりしない)自然治癒を勧めたり口内環境衛生の指導だけする歯医者」は減ってきました。それでは儲けになりませんからね。
それはともかく、今回、奥歯の詰め物が食事中にとれてしまったので、その破片を持参して歯医者へ行ってきました。
歯医者は今までは勤務先の近くで、他の社員に評判を聞いてその都度決めていましたが、仕事を辞めて初めての歯医者通いですので、自宅の近所にある5~6カ所の歯科医院の中から評判の良さそうなところに決めて電話で予約して行きました。
ちょうど詰め物がとれた奥歯でものを強く噛むとズキッと痛みが走ることもあったので、とれた詰め物と歯の間に隙間ができて虫歯状態になっているようでした(なっていました)。
そこで、詰め物を新しく入れ直してもらうのと、虫歯の治療、そして勧められたのでほぼ20年ぶりに歯石取りのクリーニングも依頼しました。
まず取れた詰め物は、昔やっていたように型取りし、後日歯科技工士が作った銀のかぶせをはめるのではなく、その最初の日のうちに麻酔をかけ虫歯を治療したうえで詰め物(コンポジットレジン)を入れて固めて終了でした。
聞くと「大きな詰め物だと型取りしてはめることもあるけど、小さな詰め物だと簡単にその日のうちにできます」とのことでした。私の歯の医療知識は20年ぐらい前から停まったままでした。
2回目からは歯石取りになります。歯石とはコマーシャルなどでよく聞くプラーク(歯垢)が唾液の中のカルシウムやリンと結びついて、歯間や歯と歯ぐきの間で石灰化した硬いかたまりのことで、歯周病などの原因となることが多いそうです。
さすがに20数年間メンテをしてこなかっただけに、これが多くたまっていて除去が大変そうで、とがった針のようなスケーラーで歯と歯茎をガリガリと削ったり刺したりして痛いのなんの。虫歯ではないのでドリルは使わずそれだけが救いです。とにかく苦行の日々です。
最初の詰め物の治療を除き3回歯石取りに通って、最後に全体の確認と調整で終了です。詰め物の具合も問題ないことを確認してもらいます。
歯茎と歯に隙間ができているところがあり、そこの治療を推奨されましたが、それは様子見することにして今回はこれで終わりにしました。最初に詰め物を入れに最初に行ってから5回です(1回30分ほど)。
歯医者さんに聞くと「歯石取りメンテは3ヶ月に1回が最適」ということですが、1億人の国民がみんなそれを守ったら、歯医者は大盛況ですけど、さすがに医療費増大で健康保険制度はすぐにパンクしてしまいそうです。
歯医者さんからは3ヶ月後に定期検査と称して呼び出しのはがきが送られてくるそうですが、別に大きな手術をしたわけでもないので、検査も何もないでしょう。特に問題がなければ行くつもりはありません。余計なお世話です。
個人的にはできるだけ、歯ブラシと、歯間ブラシで丁寧に毎日自己メンテをして、1~2年に一回ぐらいは歯医者でメンテするというのが良さそうに思います。私のように20年もメンテしないというのは問題外のようです。
【関連リンク】
1665 私の健康習慣 その1(キシリトールとフッ素入り歯磨き)
1429 各年代で歯は何本残っている?
0160 歯を抜きました1
[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング | |||
鼻水・鼻炎 便秘改善 肌・皮膚トラブル改善 |
睡眠改善 関節痛・神経痛 肩こり・腰痛・筋肉痛 |
胃腸改善 整腸剤 喉・口中改善 |
目薬 育毛・養毛剤 痛み止め |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1779
その今の新卒入社の人達はどんな時代に生まれ、多感な青少年時代をどのような時代におくってきたのかなとちょっと調べてみました。
2024年4月入社の大卒新社会人の生まれた年は、ストレートにいっていれば2001年(平成13年)生まれの人たちで、Z世代と言われる1996~2012年生まれの中でも真ん中あたりの人たちです。
生まれた2001年というと21世紀のスタートの年で、アメリカで同時多発事故が起き、日本では小泉政権が始まった年です。あの世界貿易センタービルが崩れていくシーンは、帰宅後に自宅のテレビのライブで見ていましたが、あれからもう23年も経ったのですね。
そして今年の新卒者が中学校を卒業して高校へ入学した年は2017年(平成29年)です。
2017年は、アメリカではトランプ政権がスタートし、日本では安倍自民党が選挙で大勝し、九州北部で豪雨が起きて多数の死者が出た年です。気候変動が盛んに言われ出した年という記憶があります。
そう考えると少年時代は西アジアや中東できな臭い戦争が起きていて、保守とリベラル、様々な格差拡大などで、大国の政治は安定せず、景気はサプライチェーンの混乱などもあり低迷していました。
高校時代になると日本は安倍総理、アメリカはトランプ大統領と強権的な強いリーダーが強引に社会を支配するようになり、一般国民の多くはその強いリーダーに酔い、うまく飼い慣らされていく心地よさを感じていきます。
しかし景気はというと決して良くなることはなく、2011年以降は日本の人口が減少していくダウントレンドへと入っていきます。つまり人口も経済も縮小していく中で青少年時代を送ってきた人たちということです。
この年代の特徴として外せないのが、中学生、高校生時代には2007年から登場したスマホが相当普及していたので、物心ついた時からスマホやSNSの利用をしています。逆に言うとPCのキーボードより、スマホやタブレットのキー入力のほうが慣れていて速いという人たちでもあります。
2001年生まれの有名人は、久保建英(サッカー)、宮城大弥、佐々木 朗希(野球)、森七菜、加藤清史郎(俳優)、本田真凜(フィギュア)、笹生優花(ゴルフ)などです。
前年の2000年生まれの有名人は坂本花織(フィギュア)、池江璃花子(水泳)、古江彩佳(ゴルフ)、早田ひな、平野美宇、伊藤美誠(卓球)、阿部詩(柔道)、上白石萌歌(俳優)など女性の活躍が目立っていました。
いずれにしても、この30年間はずっと景気低迷期でしたので、年々収入が大きく上がっていくような、明るい未来はイメージできなかったでしょう。
それだけに、よく言えば真面目で堅実、悪く言えばベンチャー精神に乏しく、リスクをとらずに避けたがる人たちだろうと想像しています。
それでも、今後望むと望まぬに関わらず、少なくとも40年間は社会の中で中心的に活躍してもらわなければなりません。「事業を興して大儲けし早々にリタイアする!」という夢は大きなリスクテイクができる人だけのものです。
昭和時代に社会人になったおじさん達(1970年以前生まれ)は、彼らの活躍に水を差すことなく、邪魔をしないで、早々に重要でクリエイティブな仕事を譲っていくべきだろうと思います。特に政治とビジネスの世界でそれを強く望みます。
【関連リンク】
1318 3年以内に3割以上の人が辞めちゃうけど
1264 新入社員が真っ先に電話に出ることの意味
1113 ありきたりだが新入社員へ贈る言葉
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1778
ものごとに動じない人の習慣術(KAWADE夢新書) 菅原圭 この本は、2020年出版ということでまだ新しい本と思って買いましたが、元は2008年に出版した同名の新装版ということで、すっかり河出書房新社に騙されてしまいました。 お正月に国立競技場へラグビーの試合を見に行ったとき、河出書房新社のビルが健在で懐かしかったです。 というのも、40数年前の1980年頃に、週1回は河出書房新社へ仕事で通っていたことがあり、当時の担当者が「良かったら読んでみて」とくださった書籍は読んだ後今でも私の書棚に置いてあります。 河出書房新社は、歴史ある名門の出版社ですが、過去2度倒産の憂き目に遭い、苦労しながら再建してきた会社で、社名につけられた「新社」がそれを物語っています。仕事ではたいへんお世話になったこともあり、陰ながらずっと応援していました。 閑話休題、著書の感想ですが、20代後半から30代の人向けと思われる内容で、還暦過ぎた酸いも甘いも経験してきた親父が読むのには向きませんでした。 私も若いときにもっとこういう自己啓発本を読んでいれば、また違った人生を歩んでいたかもと思いますが、なにぶん今の人向きにノリが軽い話が多く、私の若いときの仕事や上司には絶対服従の根性論とは違っていますから合わなかったでしょう。 個人的には、予定通りにいかなかったときに、冷静になれず慌ててしまう性格で、それを直したいな~と思ってタイトルに惹かれ手に取りましたが、そういう感じではありませんでした。 ★☆☆ |
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
アジアンタムブルー(角川文庫) 大崎善生 この作品は、「パイロットフィッシュ」、「エンプティスター」(2012年)とともにエロ系雑誌の編集者、山崎隆二を主人公とする恋愛三部作です。 アジアンタムブルーって何?と知らないまま読み始めましたが、作中に「観葉植物のアジアンタムが水不足で葉がちりちりになってしまい、その状態がみるみるうちに葉全体に広がってしまう現象のこと」ということだそうです。 観葉植物のアジアンタムの話や、熱帯魚の王様といわれている飼育が難しいディスカスの話、ブリティッシュ・ロック、そして酒と料理の話など、著者の趣味の多くが小説の中で生かされている感じがします。 内容は、仕事がらみで知り合った女性のカメラマンと付き合うようになったきっかけや、一緒に同棲を始めた後にその恋人が胃がんの末期ということがわかり、、、という悲恋の物語です。 ま、若い恋人や連れ合いが不治の病に倒れてあらためて愛を考えるというのは恋愛小説やドラマでは定番過ぎて、もう今はお腹いっぱいっていう感じですが、青春時代に読むとそれなりに感動もするのでしょう。えぇ私にもそういう時期がありましたもの。 この小説に出てくる登場人物はいずれも魅力的で、主人公と気の合うSMの女王や、主人公と仕事を超えて気の合う風俗ライター、恋人の余命宣告をし主人公の無茶な提案を受け入れてくれる主治医、フランスのニースで知り合ったタクシー運転手など善人ばかりで、実際には周囲に山ほどいるはずの悪人は表だって出てこない私の好きなタイプの小説です。 ★★☆ ◇著者別読書感想(大崎善生) |
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
アウトサイダー 陰謀の中の人生(角川文庫) フレデリック・フォーサイス 理解のある両親の元で比較的裕福な家庭に育った著者の中学生時代、全寮制の高校時代、そしてパイロットを志望して空軍に入り、その後は海外特派員になりたくて新聞社や放送局(BBC)などで活躍する姿とその失望などが生々しく書かれています。 ジャーナリストとして世界中を飛び回ったことで、デビュー作「ジャッカルの日」や2作目「オデッサファイル」、3作目「戦争の犬たち」の構想を得て、窮乏状態をなんとかしようと小説を書いて打開しようと出版社を回ったことなどリアルです。 そして出版社回りがうまくいかずバーでやけ酒を飲んでいるところに知り合った紳士の助けで幸運もありベストセラー作家として上り詰めていきます。 特に秀逸だったのは新聞社に記者として勤務していた時に、どこへ行くにも監視がつく東ドイツのベルリンでの勤務時代です。 子供の頃からフランスやドイツにホームステイして多国語を自由に操れるようになり、その能力を生かしてまるでサスペンス映画のような様々な危機をしのいでいきます。 また英国の情報部から東ドイツのドレスデンまで行き、ソ連のスパイと書類を交換する仕事を頼まれ、自分のクルマで美術研究者として活動するシーンはスパイ映画も顔負けの展開です。 その後はアフリカへ飛んで、ナイジェリアから独立しようとするビアフラとの戦争を中に入り込んで取材をしてレポートを揚げますが、雇い主のBBCは英国政府が支持するナイジェリア政府の汚点は表面化することがなく、逆に著者はビアフラで悲惨な飢餓状態や英国製の武器で一般市民が蹂躙されるのを目の当たりにします。 解説で少し書かれていましたが、著者はアフリカの赤道ギニア共和国の政府を転覆させようと、私財をつぎ込み傭兵を雇ってクーデターを起こしたと言われていますが、本文中にはそれらのことはあまり触れられていません。著者にとっては根も葉もないことなのか、それとも触れたくない大きな汚点だったのかは不明です。 あと、著者はずっと昔のインタビュー記事で、日本嫌いということが書かれていたのを読んだことがあります。 理由は確か太平洋戦争時の日本軍と英国軍の戦いと、日本の戦争捕虜の扱いなどに憤慨したということでしたが、今ではその日本嫌いの思いは薄まっているようで、本著の中にも夫婦で日本を旅行し、高野山などへ行ったことなどが書かれています。しかし相変わらず日本や日本人が好きという感じではなさそうです。 この自伝がおそらく著者の最後の作品となりそうです。1996年に一度絶筆宣言をし、その4年後に再び作品を出した経緯がありますが、もうお金を稼がなくても十分らしいので、そのモチベーションはなさそうです。 ★★★ ◇著者別読書感想(フレデリック・フォーサイス) |
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
僕の探偵(創元推理文庫) 新野剛志 「死者に名を」「雨宿り」「女王様のクリスマスプレゼント」「恋は紫色」「生者に花を」の5篇で組み立てられていて、最後まで読むと不可思議な登場人物の謎などが明らかになります。 単行本タイトルの「ラブホリック」とは主人公が勤務する渋谷の風俗店デリバリーヘルスの店名で、その主人公と大学時代の頭脳明晰な友人が探偵役で、三軒茶屋のアパートで同居しています。 そのデルヘリで起きる様々な事件や不可解な出来事を推理して解決に導くホームズ役が主人公の友人で、その周囲でオタオタするのがワトソン役の主人公というよくあるパターンです。 解説でも書かれていましたが、居候として同居する友人が探偵役とするのは、三浦しをん著の直木賞受賞作「まほろ駅前多田便利軒」と設定等が似ているところがあります。 ま、事件も風俗の仕事の様子もあまりリアリティはなく、さすがに著者自身が実際に現場経験してきた空港勤務の旅行代理店職員「あぽやん」と比べて内容に軽さと薄さが目立ちます。仕方ないですけど。 ★★☆ ◇著者別読書感想(新野剛志) |
【関連リンク】
3月前半の読書 とれない「痛み」はない、記憶の渚にて、袋小路の男、おれの死体を探せ
2月後半の読書 帰郷 三世代警察医物語、人はどう死ぬのか、総員起シ、傷だらけのカミーユ
2月前半の読書 やがて、警官は微睡る、キル・リスト、検事の本懐、みちづれ 短篇集モザイクI
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリー 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1777
最近ニュースや情報番組でよく取り上げられることのひとつに「マンションの老朽化」というのがあります。以前から「中古マンションは管理を買え」と言われますがそれはどうなのでしょう。
また完成後10年も経つと、周囲の環境が大きく変わってしまうこともよくあり、南側に高層マンションが建って日当たりが悪くなったり、窓から見えた緑の森や田畑がいつの間にか開発されて、プライバシーを守るために無粋な塀や目隠しが必要になったり、さらにはいつの間にか外国人が集まり住むようになり、文化や生活、マナーの違いから様々な軋轢が起きるということさえあります。
中でも深刻なのは、マンションの老朽化とともにマンション住人の高齢化で、年金生活者が多い中では容易に住人が負担してのマンション立て替えや大規模修繕ができず、老朽化が加速度的に進んでいく事態です。
築40年を超えるマンションの数は2022年時点で125.7万戸ありますが、8年後の2032年には260.8万戸と倍増し、さらに18年後の2042年頃には445万戸と現在の3.5倍にまで増えていきます(国交省マンション総合調査)。
普段の修繕や、大規模修繕で役立つのがマンション修繕積立金です。どこの分譲マンションでもその修繕積立金は設定されていて住人が負担することになっています。
しかし何年も前に設定した修繕計画や修繕費用というのはすでに現実的なものではなくなってきています。
マンションの鉄筋コンクリート造りの大規模修繕というのは小規模な施工会社では難しく、割高になる数少ない規模の大きな業者に依頼することになります。
そして建築業界の慢性的な人材不足と、人件費や資材の高騰で、コストはインフレ率の何十倍というスピードで上がっていくことが想像できます。
国交省の調査(2021年度)では、マンションの修繕積立金の徴収額は、1戸あたり平均で月額2万1420円と、10年前と比べて7000円余り上昇しましたが、それでは追いついていないのが実情です。
またマンションを買いやすくするために当初は修繕積立金を低く設定する「段階増額積立」のマンションが増えているのも問題です。マンションの老朽化と住人の高齢化が一緒に進む中で、その高騰した負担額に根を上げる年金生活者が出てきています。
現在私が住む一戸建て住宅に住む人は、屋根の修繕や壁の塗装など(自主的に)おこなう大規模な修理は発生しますが、基本的には普段から積み立てておくという習慣はなく、必要と思ったときに貯金を崩したり、家族から援助してもらって修繕することが多いでしょう。
しかし一戸建ての修繕というのは比較的小規模なため、零細な工務店や業者にコストを優先(修理する箇所を限定するとか)して、依頼することができますが、マンションなど大規模修繕の場合は自分の都合に合わせてというわけにはいかず、悪いところも問題ないところも併せて全棟一括で同じような修繕をおこなうことになります。
このマンションの修繕積立金ですが、私も30数年前には中古マンションを買って住んでいて、さらには数年ごとに回ってくる役員の経理担当(修繕積立金や管理費、駐車・駐輪費、町会費、地域募金などの徴収と管理業務と、保守費や修繕費等の支払いなどの支払いなど)、1年後の収支決算などをおこなっていたので、ある程度は理解しています。
まず、修繕積立金の額は、最初のマンション分譲時に、販売会社が住民の将来のことを考えて、ではなく、販売当時の売りやすそうな(安目の)額に設定し、そのまま何十年も見直されることがなく徴収され続けていくということが多そうです。従って何年後かの実際の大規模修繕の時には不足するというのがお約束となっています。
一部の恵まれたマンションは、広い敷地があり、そこを外部の人に貸せる駐車場にしたり、敷地を貸して、修繕積立金以外に大きな収入があればまだ良いですが、まずそういうマンションはありません。
では修繕積立金を引き上げれば良いのですが、それでなくても毎月の積立金を支払わない住人が必ず出てくる中で、修繕積立金の値上げは役員会や住人総会の場でもめることが多いです。値上げの前にまずは未収金をなんとかしろよ!ってことです。
私の実感では、10年経過後の50世帯のマンションならそのうち3~4世帯(6~8%)は常習的に修繕積立金や管理費の未払いまたは遅延者が発生します。20年経過していれば当然もっと多い割合になります。
特に空き家(部屋)になっていたり、分譲住宅でも人に貸していて持ち主がその部屋に住んでいない場合が郊外の住宅地域のマンションでも1~2割程度あり、特にそういう持ち主から徴収するのはたいへんです。最近は持ち主が外国人というケースも増えていてもっとたいへんでしょう。
都市部のマンションだと投資目的で持ち主が住んでいない部屋が多くなります。持ち主が亡くなって相続人が不明(判明しても連絡が取れない)というのもやっかいです。
そして最近の資材不足や人件費の高騰で、10年以上前に決められていた従来の積立金と修繕計画に大きな齟齬が生じます。
そうした修繕積立金不足に対して国はやっと重い腰を上げて問題提起をしています。
マンション修繕費などの積立金不足で専門家検討会 国土交通省(NHK)
マンションの修繕費などを賄うための積立金が不足するケースが増えています。修繕費の見積もりや徴収額の設定が不十分なことや、資材の高騰で修繕費が上昇していることなどが背景にあり、国土交通省は専門家による検討を始めました。 |
これによると、積立金が不足しているマンションは現在で35%におよび、不足額を修繕積立金に上乗せするためには平均で初期の3.6倍になるという試算です。恐ろしいことです。
私がマンションを売って一戸建てを買ったのは、子供が増えたため狭く感じたことが一番の理由ですが、この修繕積立金や駐車場代、管理費がバカにならず、一戸建てならそうした費用は表面上(時々の修繕や固定資産税など支払うことになる)は表面上は見えなくなるのと、補修計画も自分の都合に合わせて自己判断でいけるのでそっちの方が良いと思ったからです。
マンションの場合、住民間の利害関係が常にある(例えばエレベータの補修の場合、1~2階と8階の住人の利用度の違いや、ペット飼育の問題など)ので、それらの調整がたいへんなのと、管理会社がマンションを施工した業者の関連会社で、新築当初からやっているため、何度か好き勝手に値上げし、委託料が割高な割にはサービスの質は低く、管理会社を変更しようと動き出したら、その会社の関係者が住人にいて抵抗されたりと人間関係が嫌になることもあります。
そういえば、以前リゾート地の中古マンションで、価格が数十万円というのがありましたが、調べると前の所有者が未払いだった積立金数百万円を支払わなければならなかったり、毎月の積立金や管理費がべらぼうに高かったりして「買う人がいない」というのもわかります。
調べると今でも10万円でリゾートタワマンが買えます。
一般的にマンションの場合は築12~15年で1回目の大規模修繕が行われることが多く、その後も10年ぐらい単位で40~50年まで続きます。それ以外にも数年ごとに計画にはない小規模な修繕が必ず発生します。
住人に年金生活に入った人が増えてくると、「修繕費が足らないから来月から3倍に増額します」と言ったところで話がまとまるとも思えません。
そして築40~50年で建て替えの時期(築5年の中古マンションを30歳で購入したとすると65~75歳の時)がやってきますが、建て替えの時に新たな負担がないということはまずありません。
一般的にマンション建て替え時の1戸あたりの負担金は1千万円~2千万円(不動産情報サイトHOME4U)ということです。
中古マンションを買う場合には、その時の現状の管理状態よりも、その後の資金面含めた修繕計画、積立金の未収状況、そして住人の年齢層などをなにかしらの方法で調べてからのほうが良さそうです。
しかし、そういった積立金の未収状況や住人の年齢などプライバシーについて、不動産会社が調べたり教えてくれたりすることはなさそうで、悩ましいところです。
せめてマンションの修繕計画書と管理費や修繕積立金の最新の決算報告書を購入予定者には提出をすることを義務化するなど法制化が待たれます。
【関連リンク】
1639 パワーカップルとマンション価格の相関
1577 高齢者の賃貸入居拒否問題と空き家
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション
[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(08/16)
(08/09)
(08/02)
(07/26)
(07/19)
(07/12)
(07/05)
(06/28)
(06/22)
(06/14)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[08/20 Jamesdib]
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)