リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
941
現在恒例のサマージャンボ宝くじが7月末まで販売されています。このジャンボ宝くじというのは、電車の中吊り広告や、テレビコマーシャルが多く露出度が高いためか、なにか年中通して売られているように錯覚します。
いわゆるジャンボ宝くじと言われる全国共通の大型の宝くじは、「グリーンジャンボ宝くじ」、「ドリームジャンボ宝くじ」、「サマージャンボ宝くじ」、「オータムジャンボ宝くじ」、「年末ジャンボ宝くじ」の年5回実施され、それぞれ約1ヶ月間ほど販売されますので、1年間のうち約半分近くはなにかのジャンボ宝くじが売られているってことになります。
今年の5月から6月にかけて販売されていたドリームジャンボは1等賞金が5億円、前後賞各1億円を合わせると7億円という庶民にはまったく縁がなさそうな賞金でしたが、このサマージャンボも同様の賞金となっています。
昔の宝くじ(全国)というのは、1等賞金は庶民の夢であった土地付きの一戸建て住宅が買えるぐらいというのが常道で、私が小学生だった頃(60年代)は1等賞金は1千万円だったと思います。その後1979年に1等賞金が2千万円のジャンボ宝くじが登場します。
80年代から90年代にかけて、バブル経済で土地の値段が急上昇し、それに応ずるかのようにジャンボの1等+前後賞の賞金も、1億~3億と急上昇していきます。
その後、土地神話が崩壊して住宅価格が下がる一方、宝くじの1等賞金も下げて当選者を増やせばいいのにそうはならず、一か八かの射幸心を高めるためか、宝くじの賞金だけは増加していき、一般庶民に7億円が当たったとして、いったい何に使えばいいの?っていう意味不明の領域にまで達しています。
1等当せん金の推移
1979年 2千万円
1980年 3千万円 前後賞含み5千万円
1985年 5千万円 前後賞含み7千万円
1989年 6千万円 前後賞含み1億円
1999年 2億円 前後賞含み3億円
2012年 4億円 前後賞含み6億円
2013年 5億円 前後賞含み7億円
この1等前後賞賞金額推移と、大卒の初任給推移とを重ね合わせて見ましょう。
見事なまでに1等前後賞7億円は、世間の空気が読めていない急増ぶりですね。
最近は「住むところは自由に変えられる借家がいい」と持ち家を良しとしない人も増えてきていますので、7億円の賞金の使い道として一番考えられるのは、「働かずに一生遊んで暮らす」っていうことぐらいで、その場合、年間1千万円ずつ(月間83万円、1日2万7千円)を使っても、利子は考えず70年間使えます。
宝くじを買う人の多くは10代ってことはないでしょうから、ホントにそんなに高額の当せん金が必要か?って思ってしまいます。
その昔、所ジョージが宝くじのテレビCMで「3億円、これだけあれば人生、たいていの問題は片が付く」って言っていた気がしますが、これはすごく的確なコピーだと感心しました。
庶民なら今でも変わらず3億円あればたいていの問題は解決しそうで、それに4億円を上乗せしたからと言って、販売実績が大きく変わるようにも思えませんが、着々と1等賞金だけは上がっていくのが不思議です。
1等賞金を高額にすれば、原資と還元率が変わらなければ、当然その分当選者数(本数)は減ることになりますが、特にクレームはついていないようです。嫌なら買わなくていい!っていう競争がない殿様商売だからでしょう。
あとそれと、せっかく高額当選しても、1年間で当せん金の支払いが時効になる前に当選者が現れないというのも不思議なものです。
昨年から時効前の1億円以上の未受領当選本数は、ドリームジャンボ4本、サマージャンボ6本、オータムジャンボ1本、年末ジャンボ17本、グリーンジャンボ18本の計46本になります。どこの誰かは知らないけれど、もったいないですね。
時効になった当せん金は、表向きは寄付などに回ることになっていますが、毎回一定数あるということは当然収益計画(つまり分け前)に組み込まれているように思われます。
もう有名になりましたが、宝くじの運営母体は総務省など官僚や役人の天下りが占めていて、楽々と宝くじの売り上げから巨額の給料や、寄付や助成金として大金を扱う怪しげな権限が与えられ、巨額の資金を集めるだけに政治家までが群がり、これ以上安定した官製営利事業はないでしょう。
宝くじは総務省の管轄で、他にも公営ギャンブルの競馬は農水省、競輪は経産省、競艇とオートレースは国交省、サッカーくじのtotoは文科省、パチンコは警察というように、役人同士でうまい汁をわけ合う構造となっていて、その天下り先の確保と、自由に巨額の資金が自分たちのために使えるようになっているわけです。
ま、それはともかく、日本の宝くじの元祖富籤(とみくじ)は、今から950年ほど前の鎌倉時代にはあったという歴史のある仕組みで、人の絶えることのない欲望につけ込んだ絶対に損をしない金儲けの方法が、いつの間にか「夢を売る」って言い方にすり替えられましたが、元々は掛け値なく博打の一種であり、他の公営ギャンブルと変わりないものです。
宝くじで一番腹が立つのは、テレビ広告の多さです。本来なら配当の当せん金に使うべきものを、次から次へと有名人を利用して、つまり芸能界や大手広告代理店にお金をばらまき、射幸心を煽り続けてきました。
収益金の一部を社会の福祉に活用するという立派な大義名分など忘れて、派手な広告やネオンサインで呼び込む郊外や駅前のパチンコ屋となにも変わらなくなってきました。当然ながら巨額の広告費の一部は、、、(以下自粛)。
数学者の多くは、宝くじの当選確率(配当率)の低さ故、買わない人が多いと言いますが、私の場合は、子供の頃にいつも母親から「買ってきて」と宝くじを楽しみにしていたことをいつも思い出し、まるで義務であるかのように毎回買い続けています。アタりゃしないんですけどねぇ、、、
【関連リンク】
804 高齢就業者と非正規雇用
699 大学へ奨学金で行くということ
669 ネット人口の正しい統計
385 とさかにくる宝くじ収益金の話し
218 年末ジャンボが街にやってくる
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
940
夏真っ盛りとなり、また電力不足が心配される時期となってきましたが、さすがに原発が停まった直後の2011年や2012年の夏ほどには「省エネ」を言わなくなりました。
それは火力発電をメインとする他の発電をフル稼働することで、この需要のピークが乗り切れるということなのでしょうが、同時に福島原発事故を経験し、産業界も一般家庭も夏の省エネが恒例化しつつあり、2011以前のように闇雲に電力需要が伸びていくということがなくなったためでもあります。
例えば夏季のピーク時の電力需要が震災前の2010年には176GWだったものが、2011年には155GW、2012年には154GW、2013年158GWと、震災前の2010年と比べて87~89%に減少しています。(出典:独立行政法人科学技術振興機構)
東日本大震災後における消費電力の変化(PDF)
国内の年間電力需要の推移を見ても明らかに2011年以降は減少傾向にあります。もっとも夏場の電力需要は、景気以外にその夏の気温によっても大きく変動するので、猛暑がやってくると一気に需要が増すってことはあり得ます。
思い起こせば、2011年の震災直後は計画停電というとんでもない事態にまで追い込まれ、実際に多くの企業や家庭に影響を及ぼしました。
幸い、私の勤務してた地域や住居のある地域では結局停電は起こりませんでしたが、当初停電が予定されていたというだけで、その地域のスーパーはその時間帯は臨時閉店、電車も止まるかもって言われていました。
社会インフラをはじめとして、企業、店舗でコンピュータを導入していないところはなく、電気が止まると混乱必至となります。
計画段階で、官庁が集まる東京の千代田区や大企業が集まる中央区や港区など都会の中心部は計画停電から除外され、その他の地域も複数回計画停電された地域もあれば、同じ首都圏内(東京電力管内)でも一度も停電にならなかった地域もあります。その差はいったなんなの?って疑問に感じました。
その時に都市伝説的に言われていたのが、
(1)官庁や大企業がある地域は停電しない→影響が大きいから?
(2)公立の大病院がある地域は停電しない→直接命に関わるから?
(3)浄水場のある地域は停電しない→ライフラインの水道が止まってしまうから?
(4)電車沿線で変電所のある地域は停電しない→電車が止まるから?
(5)東電の重役が住んでいる地域は停電しない→???
実際どうだったかは定かではありませんが、なんとなく、どれもありそうでしょ?
それはさておき、その電力需要が逼迫した時に国を挙げて「節電」に取り組みました。
その結果、身近なところでは、冷房・暖房設定温度の調整、派手なネオンサインの削減・停止、電球や蛍光灯からLEDへの交換、照明の減灯・消灯などがおこなわれました。
我が家でも部屋の照明を順次LEDタイプに交換したり、20年前の古いエアコンから新しい省エネタイプへの交換など、まるでなにかに追い立てられるかのように(流行に乗せられ)省エネに協力してきました。
国もスーパークールビズなんて名前をつけて、半裸になってもいいから冷房が効かない部屋や工場で労働者諸君は我慢して働いてくれと。
足が悪いのに、地下鉄の駅の上りエスカレーターが停止してつらかったことを思い出します。電鉄会社は「身体の不自由な方用にエレベータは動かしてます」とか言うけど、目的地と反対側に1基しかないエレベーターに乗ると、遠回りでずいぶん余計に歩かなければならず、役立たずでした。
実はこの節電って営利企業にとってはものすごくメリットがあるんですね。オフィスでも工場でも商店でも駅でも、大量の照明や空調などを使わない場所ってありませんから。
「国がそう言っているんだから」という理由で堂々と照明を落とし、空調を減らし、エスカレーターを停めることで、今までかかっていたコストが意外に大きく削減できることがわかり、それまで固定費として当たり前に支払っていた数百万円から大企業に至っては数千万円の電気代が意図しないまま節約することができました。
一度味をしめるともう後戻りはできず、節電の必要がなくなってからも、客や労働者のクレームなどどこ吹く風、堂々と「当社は節電に努め、環境に配慮しています」などと開き直ったかのようにのたまって、利益を上げることに邁進しているってわけです。
私の場合、通勤電車の中で読む文庫本がずっと楽しみでしたが、あの震災以来、照明を落とされ、場所によってはたいへん暗い電車の中で、小さな文字を読むのがきつくなってしまい、その楽しみが奪われつつあります。
明るい場所に移ればいいじゃない?って言われても、朝夕の満員電車の中では、身体を押し込むのがやっとで、自由に明るい場所を選ぶなんてことはできません。
同様に企業(店舗や団体等含む)が、「環境のために」とか「エコロジー」とか急に声高に言い出すのは、決して地球環境のことを思ってのことではなく、「自分たちの利益のため」であるということです。
「環境に優しいクルマ」って言うけど、それは「まだ乗れるクルマをゴミにして廃棄させ、膨大なエネルギーを使って作られた新しい高いクルマに買い換えさせる」ことであり、「当館は全館禁煙です」は「灰皿を撤去したおかげで掃除をする人件費代を浮かせる」ことであり、「節電に努めております」は「利益を出すため経費削減に努めている」と読み替えることができるのです。
節電が定着したことで、一見してはいいことのようですが、それによって迷惑を被っている人もいるってことに気がついてもらいたいものです。
【関連リンク】
904 金持ち道楽な燃料電池車への補助金は税金から
803 リサイクル料金は時代の徒花か
660 地熱発電大国への第一歩を踏み出したか?
512 真夏の節電で儲かるビジネスはなにか
438 生物多様性と絶滅危惧種について
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
939
神様が降りてくる
今年4月に69歳で亡くなった著者の最後の作品(2015年3月刊)です。他にも書きかけ、または未発表の作品があるのかも知れませんが、筆が遅かったことで有名な作家さんでしたから、たぶんこれより後に完成した作品はないのでは。
著者の作品は少々荒削りで、やたらと細かなところにこだわり、詳しくいちいち説明を書くようなところがあるものの、どこか惹かれるものがあり、デビュー作「流星たちの宴
特に私小説風の「病葉流れて
そのシリーズ含め、まだ文庫になっていない作品もいくつかありますので、今後はそれらを待ちたいと思います。
「病葉流れてシリーズ」に関しては「最後の無頼派作家白川道氏逝く」に書いてます。
本書では経済犯で刑務所に収監されていた小説家が主人公ですが、自身が経済犯で2年半服役した経験から、主人公をイメージしてふくらませていった内容となっています。
この小説では戦後の沖縄の歴史とも深く関わっていて、ちょうどいま普天間基地の辺野古移転で揺れる沖縄の現状と少しかぶるところもあり、タイムリーな内容となっています。
あらすじは、主人公で現在は作家の男の元に、収監中の刑務所で一緒だったアメリカ軍人の娘だという女性が現れます。
主人公は出所する直前にそのアメリカ人から沖縄に住んでいる恋人への伝言を頼まれたものの、刑務所時代のことは早く忘れたくてずっと無視を決めていました。しかしその女性に恋心を持ってしまい、女性とともに沖縄へと渡り、その伝言に秘められた謎について調べ始めることになります。
次々と登場してくる人物の会話から、その想像や思い込み、伝言、噂が頻繁に出てきて、読んでる側も話しがとっ散らかって混乱してきますが、沖縄が持ち合わせる過去の負の遺産はじめ裏側の部分、闇の世界に近づいていきます。
やがては主人公達の身に危険が迫るというハードボイルドらしい緊迫した空気も感じられ、映像化をしても面白そうな出来となっています。
最後のクライマックスでは、もう少しひねりや衝撃の展開があるのかとワクワクしていましたが、結果としてそうしたものは特になく、普通に終わってしまったのは最後の作品としてちょっと残念です。
◇著者別読書感想(白川道)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ギフト (双葉文庫)
「鎮火報 Fire's Out
主人公はある事件がきっかけとなり警察官の職を辞した須賀原という独身の男性で、退官後は世間から隠れるようにひっそりと生きています。
その主人公が勤めるレンタルDVDショップで、たびたびホラー映画の前で涙を流す少年を見つけます。
そしてある日交差点で突然道路へ飛び出しそうになった少年をとっさの判断で助け、事情を聞くとなんと映画の「シックス・センス
そういえばアメリカのサスペンスホラー映画で「ギフト
小説は連作形式の短編となっていて、交差点で交通事故に遭って死亡した老女、人間に虐待されて死んでしまった犬、自宅の庭の池で溺死した幼い少女、恥をかかされて自殺した虚言癖のある中年女性など、それぞれ理由があって地上に彷徨っている幽霊たち?の願いを、死者が見える少年とともにかなえていきます。
ま、今までの公務員が活躍する現実的な?お仕事本とはうってかわり、あまりにもリアリティのない内容で、世の果てまで見てきたような中高年男が読むには少し戸惑いがありますが、こうしたティーンエージャー向きのほんわかするような小説もあっていいのだろうと自分を納得させました。
この小説も「シックス・センス」や「ギフト」同様、大人から子供まで楽しめる映像化に向いた作品かも知れません。悩める主人公で元警察官の須賀原役には妻夫木聡あたりが向いているのでしょうか。
◇著者別読書感想(日明恩)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
巡礼 (新潮文庫)
著者は昭和23年生まれの67歳、いわゆる団塊世代に属する作家さんで、1977年にデビュー作とも言える「桃尻娘
テーマはいま大きな社会問題となっている「ゴミ屋敷」とそこの住人で、住人の親や家族はもとより、迷惑がる周囲の住人達やゴミ屋敷がある新興住宅街が出来上がってきた歴史などもおりまぜた壮大なスケール?の小説となっています。
ちょっと話しはずれますが、ゴミ屋敷の問題は、そこの住人の健康問題、つまりゴミをゴミと認識できず、ただ集めて捨てられず、臭いや不衛生にも無頓着になってくるという住人の精神的疾患が絡んできますので、行政側もマスコミ側もうかつに手を出せないタブーな領域となっています。
それに個人の土地内であれば、持ち主の了解なしでは不衛生や臭いがするという理由だけで勝手に掃除したり処分をすることはできません。そこの住人にとってはゴミも自分の資産だと言い張るので、行政も簡単には動けないわけです。
どうしてそうした精神構造に陥ってしまったのか、周囲の住人達はどう考え行動するのか、などあくまでフィクションですが、深層心理にまで踏み込んだ、追い詰められていく人物描写がうまく描かれています。
ただ視点というか語る主役が様々な登場人物に置き換わり、途中になかだるみを感じます。ゴミ屋敷の住人と弟だけにに限定した視点だともっとわかりやすくなったかなと。
結構暗くて気の重い話しですが、小説の最後の2行「修次は、暗い闇の中にいた自分の兄が、金色の仏と夜の中で出会ったのだと思った。そのように思いたかった・・・」で少し救われた気持ちになります。
◇著者別読書感想(橋本治)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
働かないオジサンの給料はなぜ高いのか: 人事評価の真実 (新潮新書)
「サラリーマンは、二度会社を辞める。」「会社が嫌いになったら読む本」など会社と仕事に関する独特の感性と考え方をもつ著者は、私と年齢が近いですが、社会人のスタートは私のように3流大学から3流零細企業へ入ったのではなく、京大から生命保険会社へというエリートでした。
そして働き盛りの40代にうつ病に罹ってしまい休職することになり、その後はご自身の経験などを生かして「こころの定年」評論家として活躍されています。
本書は新書ですから毎度のことで、ほとんどの場合著者には責任がないのですが、タイトルに下世話で刺激的な言葉を使って、「売れればなんでもOK!」と中身以上の興味を引くようになっていて、ネットのニュースと同じ臭気が漂います。出版社などメディアにいる人独特の感性でしょう。
さて、本題は著者が30年近く経験してきた雇用問題や企業の採用慣習などをまとめたものですが、いかんせん、著者自身がエリートで、新卒時は悠々と大企業への入社組だけに、おそらく多くの人には無縁の世界の話しかも知れません。
例として出てくる企業も、銀行や証券会社、総合商社、大手製造業、大手流通業、市役所、中央官庁など数千名~数万名規模の会社や組織が中心で、そうした大企業や大手官公庁で働く人の割合は勤労者全体の約20%(大企業数の割合は全体の0.3%)ぐらいですから、他の80%の人には縁遠い世界のことです。
私も若い頃に高杉良や城山三郎のビジネス小説をよく読みましたが、「どうも自分の働いている会社の環境と話しが違い過ぎてるな、小説だから盛っているのか?」という違和感が常にありましたが、それは小説に出てくる大企業内部と、自分が勤める零細企業との差だということが、あとになってからわかりました(鈍すぎます)。
もちろん新卒の学生が能力やスキルを評価してもらえると勘違いをして必死にそれを人事部へ訴えかける無駄を説くあたりは納得いく箇所ではありますが、それも大企業と中小零細とでは大きな差があり、特に零細ベンチャー企業なんかでは今や「一緒に働きたい仲間募集」などしち面倒なことはせずに、「能力スキル重視」で採用していることは当然知ってのことだろうと思います。
結局「働かないオジサン」ができるわけは、新卒一括採用と終身雇用という日本独自の雇用慣習が純然とあるからという結論ですが、今でもそれが残っているのは、官公庁や大企業だけで、もう余裕などない中小企業や零細企業にはそんなのはほとんどないのですけどね。
私が経験した数社の中小企業では、新卒も数名は採用してましたが、それ以上に中途キャリア採用が多いし、定年まで勤め上げるような人はいない(辞めていくか辞めさされる)、そういうのとまったく無縁のところばかりでした。
しかし働かないオジサンがクビになる前にやっておくべき事など、身に覚えがある人は読んでおいたほうが気休めになるかも知れません。
【関連リンク】
6月後半の読書 精霊の守り人、国家の闇、ミッキーマウスの憂鬱、きみはポラリス
6月前半の読書 とせい、アルケミスト―夢を旅した少年、銀二貫、ふがいない僕は空を見た
5月後半の読書 慈悲深い死、港町食堂、グランド・フィナーレ、知の逆転
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
938
実感としても勤労者の中に占める高齢者の割合が高まっていると感じますが、コンビニ、スーパー、居酒屋、レストラン、ファストフード店、ホームセンター、パチンコ店、宅配便の運転手、コールセンターなど、従来なら主婦のパートや学生アルバイト、若いフリーターが圧倒的多数を占めていた職場への60歳以上と思われる中・高齢者の進出が目立っています。
感覚だけでなく、実数としても急増していることが数値で出ています。
働く年金世代が急増、60代後半の5人に2人、流通・介護…、人手不足補う(日本経済新聞)
年金をもらいながら働く人が増えている。60代後半のうち、働く人の割合を示す就業率は2014年度に40・7%と前年度を1・8ポイント上回った。5人に2人が働いている計算で39年ぶりの高さとなる。かつては働く高齢者といえば自営業主が大半だったが、今は流通・介護・製造など人手不足の業界で雇われる人が多い。働き手が増えれば、消費の押し上げや年金制度の安定にもつながりそうだ。 (中略) 働く60代後半は男女合わせて374万人と前年度より10%増えており、10年間で5割伸びた計算だ。 |
60代後半と言えばまさに団塊世代ど真ん中で、とにかく人数が多いため、単純に同世代で割合が増えたってことにはなりませんが、元気な団塊世代は高齢者になっても現役を引退しないで世の中をリードしているって感じです。
どういう職種で特に顕著化と言えば、
65歳以上で働く人を産業別にみると、前年度に比べて最も大きく伸びたのは流通業で、8万人増えた。そのほかに伸びているのも医療・介護(7万人増)、製造業(6万人増)、宿泊・飲食(5万人増)、建設業(4万人増)と人手が足りない業種に集中している。 |
ということです。
昔の言葉で言うと3K職種ってことになるのでしょうか。本当は若い元気な人が欲しいけど、若い人の数が減り、仕事のイメージがよくなくて若い人が採用できず、また給料も高くなく、仕方なしに高齢者へ枠を拡げてみたところ、案外みんなまじめによく働いてくれて、いいじゃん!ってところでしょうか。もちろん高齢者ゆえの問題も種々あるでしょうけど、それを差し引いても効果ありというところです。
そしてこうした年金がもらえる世代が働くことで、年金の支給額を減らすことができ(あるいは遅らせることができ)、さらに70歳までは働いて所得があれば逆に税金や厚生年金も収めてもらえるので、国としても一石二鳥です。
こうした流れと風潮を国策としてうまく作って、骨抜きで言いなりのマスコミに強く発信してもらうことが厚労省としてはいま最大のミッションなのだと思われます。
ただね、私が思うのは、高齢者がいつまでも頑張って現役で働き続けるのは、不足する働き手の確保や年金破綻を少し先延ばしするといったメリットもあるけれど、デメリットも間違いなくあるってことです。
そのひとつには、もう十分に資産を作り、働かなくても優雅な生活がおくれそうな高齢者ほど、今もまだ、割のいい仕事にしがみついているってこと。
つまり官僚であれば、官僚のトップである事務次官まで上り詰めた人は、定年後の天下り先でも高給で優遇されます。民間でも役員になり、年収何千万円をもらっていた人が役員定年で退任したあと、さらにいい条件で会社の顧問になったり、関連会社に横滑りで再就職をしたりして高給を蝕んでいるっていうのが実態としてあります。
それは本来老後の備えが十分でない人達に割のいい仕事が与えられず、シルバー人材センターで時間給数百円の仕事しかなく、そして本来一番苦労してよく働いている若い人の分け前の上っぱねをしているってことなのです。
国と関係の深い社団法人や財団法人の理事長や理事などって、未だにそうした天下り官僚の巣窟で、補助金という名の税金を食い物にしていますし、企業においても名誉会長やら特別顧問など名誉職で無駄に禄を食んでいる優雅な高齢者の多いこと。
これが高齢者間、または、若い人と高齢者間の収入(資産)格差につながっています。
だから、私が言いたいのは単純明快で、もう十分に稼いだ人は、早々に仕事から引退し、あとは消費するだけの人生か、せいぜい無給でボランティアや社会貢献、慈善事業でもしてくれたらいいのにって思うのです。
例えば50代で資産が3億円以上、60代で1億円以上ある人は、自動的に仕事からリタイアしてもらうって構図です。資産ですから自宅や投資用マンションなども含めての額です。たぶん50代で30人に一人ぐらい、60代で10人に一人ぐらいは出てきそうです。
そうすれば、資産家に死に金としてため込まれ、やがては親の資産に頼り切ってろくに働きもしなくなる子供や孫に引き継がれたり、オレオレ詐欺や霊感商法、水商売の人にだまし取られたりするお金が、早めのリタイアで投資やレジャー、高級品やサービスの購入に回り、お金が循環し、景気も多少はよくなります。なんと言ってもやる気のある若い人や、本当に日々の生活費を稼がないとならない人達の邪魔をしなくて済みます。
ところが現実は欲の皮が突っ張った人ほど、何歳になっても他人を差し置いて、仕事や権力にしがみつき、際限なくお金をため込むことをやめないですね。
桁違いの大金持ちではありますが、ビル・ゲイツのように50代はじめにスパッと事業からは引退し、慈善事業や発展途上国での教育や医療活動に手を貸すというような、「早期引退をして慈善活動に携わることが成功者の美徳」とされるアメリカの慣習は、残念ながら日本ではどうも受け入れられないようです。
【関連リンク】
889 公的な高齢者移住計画は成功するか?
824 高齢者向けビジネス(第3部 仕事編)
687 旺盛な高齢者の労働意欲は善か悪か
574 仕事を引退する時、貯蓄はいくら必要か
325 元気な高齢者はいつまでも働くべきなのか
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
937
今更なのですが、最近、内田康夫氏原作の「浅見光彦シリーズ」のテレビドラマにはまっていて、BSで再放送されるたびに録画をして楽しんでいます。
このシリーズは、現代版水戸黄門っていう趣きで、国内の名所各所で不可解な殺人事件が起き、たまたま居合わせたり、知人が関わっていたりする旅行雑誌のルポライターの主人公が事件を調べ、最後には見事解決をするっていうたわいもないものです。
たわいもないって言うと原作者に失礼ですが、流れ的には見事なワンパターンで、当初は事件に首を突っ込んでくる胡散臭いルポライターという感じで登場し、殺人事件を捜査する横柄な刑事に邪険に扱われますが、その主人公が警察庁刑事局長の弟というのが判明するやいなや刑事の態度が急変するワンパターンが秀逸です。
警察庁刑事局長と言えば、警視総監に次ぐ警察官僚2番目の超エリートで、国会答弁などにも時々出てきたりする役人です。
「浅見?ふん、ルポライターなんてどこの馬の骨だか、叩けばほこりが出るんじゃねぇか?」と言っていたのが、身元が判明したとたん手のひらを返して、「いや~浅見刑事局長の弟君でいらっしゃるとは、浅見先生もお人が悪い~」となるわけです。
事件はさすがミステリー界の巨人内田康夫氏の原作だけに、日本各地の観光名所を押さえつつ、また各地域の歴史や文化を絡めた動機や殺人法で物語が展開されますが、必ず1話の事件に絡む1人の若き美しいヒロインも登場し、彩りを添えてくれるのも楽しいところです。
ドラマ制作は日本テレビ版、TBS版、フジテレビ版と複数の局にまたがり、各局で同じタイトルの作品が作られていて、当然ながら主人公や周囲を固める脇役陣はそれぞれに違っています。それらを見比べるのもなかなか面白いのです。
もっとも古くに制作していた日本テレビ版は、1987年から1990年に放送され、放送順に「平家伝説殺人事件」、「天城峠殺人事件」、「佐渡伝説殺人事件」、「美濃路殺人事件」、「越後路殺人事件(原作は「漂泊の楽人」)」、「唐津佐用姫伝説殺人事件(原作は「佐用姫伝説殺人事件」)」、備後路殺人事件(原作は「後鳥羽伝説殺人事件」)」、「琵琶湖周航殺人歌」の8作品で、主人公の浅見光彦は水谷豊が演じています。
但し、あまり小説の浅見光彦のイメージと水谷豊が合わなかったため、著者の希望もあってか8作品で打ち切られたということです(wikipedia)。
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
TBS版は1994年から2014年にかけて制作放送され、「高千穂伝説殺人事件」、「天城峠殺人事件」、「隅田川殺人事件」、「佐渡伝説殺人事件」、「城崎殺人事件」、「小樽殺人事件」、「風葬の城」、「鳥取雛送り殺人事件」、「天河伝説殺人事件」、「隠岐伝説殺人事件」、「蜃気楼」、「札幌殺人事件」、「「須磨明石」殺人事件」、「後鳥羽伝説殺人事件」、「志摩半島殺人事件」、「坊っちゃん殺人事件」、「鬼首殺人事件」、「華の下にて」、「長崎殺人事件」、「崇徳伝説殺人事件」、「平家伝説殺人事件」、「佐用姫伝説殺人事件」、「藍色回廊殺人事件」、「漂泊の楽人」、「姫島殺人事件」、「津和野殺人事件」、「斎王の葬列」、「高千穂伝説殺人事件-歌わない笛-」、「菊池伝説殺人事件」、「化生の海」、「箸墓幻想」、「天河伝説殺人事件」、「蜃気楼」、「壺霊」の34作品があります。
「天河伝説殺人事件」など同じタイトルのものがダブってありますが、監督や主人公役を変えてリメイクされたものです。
このTBS版の主人公浅見光彦役は第1作目から13作目までが辰巳琢郎、14作目から31作目までが沢村一樹、32作目以降は速水もこみちとなっています。
さらにTBS版には「浅見光彦~最終章~」として2009年10月~12月に連続ドラマとして放映され、「恐山・十和田湖・弘前編(恐山殺人事件)」、「伊豆天城・松島編(天城峠殺人事件)」、「岩手遠野編(鄙の記憶)」、「金沢編(伊香保殺人事件)」、「京都・近江編(須磨明石殺人事件)」、」、「浅見家の悲劇(前編・後編)木曽編(後鳥羽伝説殺人事件)、「エキゾチック横浜編(横浜殺人事件)」、「草津・軽井沢編」(首の女(ひと)殺人事件)」の9作品があり、こちらの主人公は沢村一樹です。
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
フジテレビ版は上記のTBS版と時期がかぶりますが、1995年以降に制作・放送されています。
フジテレビ版はシリーズの中ではもっとも作品数が多くて「伊香保殺人事件」、「横浜殺人事件」、「唐津佐用姫伝説殺人事件」、「津和野殺人事件」、「別府・姫島殺人事件」、「漂泊の楽人 越後・沼津殺人事件」、「恐山殺人事件」、「平家伝説殺人事件」、「斎王の葬列」、「イーハトーブの幽霊」、「皇女の霊柩」、「三州吉良殺人事件」、「津軽殺人事件」、「黄金の石橋」、「金沢殺人事件」、「日蓮伝説殺人事件」、「秋田殺人事件」、「しまなみ幻想 -愛媛・今治殺人事件-」、「ユタが愛した探偵」、「化生の海 -北前船殺人事件-」、「熊本・菊池伝説殺人事件」、「「首の女」殺人事件」、「日光殺人事件」、「鯨の哭く海」、「箸墓幻想」、「「紅藍の女」殺人事件」、「竹人形殺人事件」、「耳なし芳一からの手紙」、「熊野古道殺人事件」、「天河伝説殺人事件」、「喪われた道」、「箱庭」、「後鳥羽伝説殺人事件」、「美濃路殺人事件」、「歌枕殺人事件」、「鐘」、「長崎殺人事件」、「十三の冥府」、「遺骨」、「棄霊島」、「佐渡伝説殺人事件」、「悪魔の種子」、「還らざる道」、「砂冥宮」、「志摩半島殺人事件」、「はちまん」、「平城山を越えた女」、「幻香」、「不等辺三角形」、「貴賓室の怪人」、「中央構造帯」の51作品が2014年までに制作されています。
フジテレビ版の浅見光彦役は第1作から14作までが榎木孝明、第15作目以降は中村俊介となっています。途中で主役の座を降りた榎木孝明は17作目からは主人公の兄の刑事局長役で復活して出演しています。
その他にもこのシリーズは単発でドラマが作られていて、そこでは国広富之、篠田三郎、高嶋政伸などが浅見光彦役を演じています。唯一映画になった作品は「天河伝説殺人事件」(1991年)で、監督はあの市川崑、主役は榎木孝明です。
今までに見た中では卑弥呼と邪馬台国論争に焦点をあてた奈良県桜井市が舞台の「箸墓幻想」(TBS版)、天海=明智光秀説を絡めた「日光殺人事件」(フジテレビ版)、死を覚悟して出帆する補陀落渡海を知らしめた「熊野古道殺人事件」(フジテレビ版)、10年前に事故で亡くなった妹の死の真相に迫る「後鳥羽伝説殺人事件」(フジテレビ版)などがよかったかな。
浅見光彦を演じる役者としては、著者は榎木孝明を一押しだったようですが、私は沢村一樹がお気に入りです。フリーのルポライターという社会の荒波にもまれる厳しい職業の役柄からすると、辰巳琢郎や中村俊介はお上品過ぎでひ弱そうに思えます。
映画やドラマを見るときに、先に原作本を読んでから見る場合と、あとで読む場合がありますが、このシリーズに関しては、観光名所のロケが行われていますので、読む前に先に見ておいて、そのイメージを知っておくのが楽しめそうです。
ちなみにこの浅見光彦シリーズは小説では120作品もありますので、今後も機会があれば新しく作られるかも知れません。主役にはできれば若手のホープを使い、俳優の登竜門になるといいですね。
著者別読書感想(内田康夫)
【関連リンク】
910 テレビ番組はタイムシフト視聴が当たり前
900 テレビ・ラジオの長寿番組について
843 8月前半の読書(秋田殺人事件)
701 3月後半の読書(十三の冥府)
684 1月後半の読書(鄙の記憶)
536 9月前半の読書(はちまん)
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)