忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 34
6789 1011
13141516 1718
20212223 2425
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
32   33   34   35   36   37   38   39   40   41   42  



1655
安倍元首相への銃撃事件をきっかけに旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の話題が再び熱を帯びていました。

再びというのは、山崎浩子さん(1993年に脱会)と桜田淳子さんが合同結婚式に参加した1992年の時に芸能ネタや霊感商法などのトラブルネタで大いに盛り上がり、その時以来30年ぶりにその名前を聞いたという人も多いのではないでしょうか。

ブログでは、あまり「政治」「宗教」「思想」については書かないようにしています。理由は人それぞれの思いや考えがあり、自分の考えを不特定な相手に主張したいとは思わないのと、つまらない話ですが私自身「興味がない」ということが大きいです。

今回、旧統一教会の話題が毎日出てきて、ふと思ったのは、「(信者の)桜田淳子さんは今はどうしているのかな?」ということ。

桜田淳子さんは私と1歳違いの同年代で、その歩んできた道は天と地の違いほどありますが、彼女がデビューした中学生の頃に、同じく多感な中学生活を送りました。

あまりアイドルとかには興味がなく汗臭い体育会系部活をしていたり、高校生時代にはアルバイトと受験勉強にのめり込んでいましたが、それでも山口百恵、桜田淳子、森昌子の花の中三トリオ+天地真理の4人はいつも学校で話題になり気になっていました。

桜田淳子さんの持ち歌で有名なのは「ようこそここへ~クッククック・・・」の「わたしの青い鳥」(1973年)で、彼女がテレビで紹介される時にはほぼ確実にその歌がバックに流れます。

他にどんな歌があったっけ?と思って、調べる前に一生懸命に思い出してみたところ、「来て 来て 来て 来て サンタモニカ~」の歌い出しを思い出しましたが、曲名が出てこず、調べると「サンタモニカの風」(1979年)でした。

山口百恵さんの曲なら「ひと夏の経験」「秋桜」「横須賀ストーリー」「美・サイレント」「プレイバックPart2」「イミテーションゴールド」「いい日旅立ち」「さよならの向こう側」などすぐに10ぐらいは出てきそうですが、桜田淳子さんの曲ってなぜかあまり記憶にないのです。

調べると、シングルレコード販売数でオリコンチャートの1位となったのは1974年の「はじめての出来事」(52.7万枚)だけですが、この曲のメロディを聴けばおそらく知っているでしょうけど、曲名にはまったく記憶がありません。ちなみに代表曲の「わたしの青い鳥」はオリコンチャートで最高位は18位(15.9万枚)でした。

その桜田淳子さんですが、1992年の合同結婚式後は実質上芸能界から引退状態で、公的な場に出てきたのは、2013年にデビュー時代からお世話になってきた恩人のサン・ミュージックの代表が亡くなったときお通夜に参列されたぐらいです。

そして2018年には新たなアルバムを発表し、ファン向けの音楽イベントを銀座博品館劇場でおこなったというのはなにかネットニュースだったかでチラッと見たことがあります。

合同結婚式以降、歌手や芸能人としてはほぼ引退に追い込まれましたが、統一教会の広告塔として、あるいは慰問やボランティアとしてあちこちで活躍され、また一緒になった会社役員だった夫との間にもうけた1男2女を育て上げ、現在も夫婦仲良く暮らしているそうです。

今回の騒動を毎日嫌でも聞かされ、どんな思いなのでしょうか。

【関連リンク】
1423 世界と日本の宗教別信者数
1125 離婚についてのあれこれ
698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR


1654
子供の頃(1970年代)、理科の時間に習った「水」「金」「地」「火」「木」「土」「天」「冥」「海」は、太陽の周囲を回る9つの惑星で、太陽に近い順から並べた水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、冥王星、海王星のことでした。

しかし今から16年前の2006年に、国際天文学連合(IAU)が惑星を再定義した際に、冥王星はサイズが当初想定していたよりもずっと小さい(直径で地球の約1/5)ことや、「自分の軌道近くから他の天体を排除している」と判断されて準惑星に降格となり、太陽系惑星は冥王星を除く8個と決まりました。

下記の写真は、天体間の距離を無視した太陽と惑星の大きさをイメージ化したものです。左端の巨大な太陽から「水星」「金星」「地球と月」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」です。



惑星の中では木星と土星の大きさが群を抜いているのがわかります。

次は、ある程度惑星間の距離感がわかる太陽系惑星のCGです。



火星と木星の間は広く(5.5億km)開いていて、その間には数多くの小惑星が回っていることがわかります。

当然、太陽から遠くなるにつれて温度は下がっていきますので、火星ぐらいはまだしも(それでも平均気温はマイナス63度)、木星や土星ぐらい離れるととても生物が住める環境ではないでしょう。

IAUが認定している準惑星は、冥王星、セレス、エリス、ハウメア、マケマケの5つですが、冥王星以外の準惑星を知っている人は少なそうです。

太陽系の惑星の中で一番大きいのは木星ですが、直径でみると地球の約11倍あります。

表面積で言えば、地球の表面積は約5億11百万平方キロメートルですが、木星のそれは約6200億平方キロメートルで、表面積比は地球の1200倍という広さです。

もし木星が地球の位置にあり、地球と同じ環境に恵まれていれば、やたらと広い表面積があるので、醜い領土争いなど起きないかも知れません。

もちろん海面以外の地上で、人が安全に暮らせる肥沃な土地がどれほどあるかによるでしょうけど、それとも人間の欲には限りがないので、例え十分に持っていても、某R国のように、もっともっと、奪ってでも欲しいとなるのでしょうか。

ところがあまり知られていませんが、実のところ木星はガス惑星で岩石や地面というものがありません。つまり木星に住むことはもちろん、降り立つことすらできません。せいぜい、木星の周りを周回している地球で言えば月のような衛星には降り立つことは可能のようです。

木星を舞台にした小説は数多くあり、古くはアイザック・アシモフ著の「木星買います」(1955年)や、ジェイムズ・P・ホーガン著の「星を継ぐもの」(1977年)のシリーズがあります。

星を継ぐもの」は、地球より少し小さい木星の第三衛星ガニメデに宇宙船の残骸が見つかり、その謎とともに物語は佳境に入っていきます。

小松左京著の「さよならジュピター」(1980年)は、太陽系に近づくブラックホールの軌道を変えるために巨大な木星をぶつけて爆発させようという荒技を描いた小説で、1984年に映画にもなりました。

できれば1980年以降に判明した最新の科学技術情報を折り込み、SFX技術を駆使し、山崎貴監督あたりにリメーク作品を製作してもらいたいものです。

現在のところ人類は火星への興味が盛んで2040年代にはNASAが有人探査を計画しているようですが、その火星を足がかりとしてぜひ木星の衛星への人類到達を生きている間に実現して欲しいですが、やっぱ無理かな。

【関連リンク】
1550 天文とは天から届く文(ふみ)
1289 昼夜の時間が逆転する今日が冬至
1102 あまり役には立たない曜日の話し



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1653
よもつひらさか(集英社文庫) 今邑彩

1999年単行本、2002年に文庫化された短編小説集で、「見知らぬあなた」「ささやく鏡」「茉莉花」「時を重ねて」「ハーフ・アンド・ハーフ」「双頭の影」「家に着くまで」「夢の中へ…」「穴二つ」「遠い窓」「生まれ変わり」「よもつひらさか」の12篇が収録されています。

著者の作品は「いつもの朝に」(2006年)と「ルームメイト」(1997年)を読んでいますが、ミステリーやホラー、ファンタジー、多重人格などの精神疾患など幅広い複雑な人間関係の内容で、現実的には「ん?」と思いますが、エンタメとしては十分楽しめます。

タイトルにもなっている「よもつひらさか」は、漢字にすると「黄泉比良坂」で、古事記に出てきますが、イザナギとその妻だったイザナミが黄泉の国(死者の国)と現世の境目で起きる話で、この話は先般読んだ桐野夏生著の「女神記」にも出てくる有名な話しです。

現在の島根県松江市東出雲町揖屋に伝承地としてそれを模した場所があります。

その坂道を嫁いだ娘の家へ孫の顔をみるため歩いて向かっていた高齢男性が、坂道の入り口で道標のように建てられていた石碑をしゃがんで見ていたら立ちくらみをして、よろめいたところ穂高で登山をしてきて帰る途中という地元の男性に助けられます。

そしてその地元の男性と一緒に坂道を登っていきますが、坂道の名前の由来について聞くと、男性が言うには、坂道の最初と最後に石碑が建っていて、その間は黄泉の国とつながっているらしいこと、ひとりで歩いていると、亡くなった知人が亡霊として出てきて黄泉の国へ引き込もうとすること、子供の頃に友人が危ない目に遭ったことなど聞かされます。

亡霊はひとりで歩く人になにか食べ物や嗜好品を与えようとし、それを口にすると死んで黄泉の国へ行くことを聞かされ、高齢男性は、そう言えば坂道の入り口で立ち眩みをしたとき、男性から水筒の水を飲まされたことに気づき・・・という感じです。怖いですねぇ、、

その他、寺の天井に浮き出ているシミが双頭の怪物のように見える「双頭の影」、以前は画家と心臓病で亡くなる幼い娘が住んでいたという古い洋館に引っ越してきた父娘ですが、娘の部屋にかかっていた絵画が日によって微妙に変わっていることに気がついた娘がとった行動とは?の「遠い窓」など、なかなか怖くも楽しめるものでした。

★★☆

著者別読書感想(今邑彩)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

中庭の出来事(新潮文庫) 恩田陸

2006年に単行本、2009年に文庫化された長編ミステリー小説です。初出は2003年から2004年にかけて今はなき新潮ケータイ文庫でデジタル配信された連載小説です。

正直に言うと、1回読んだだけではなにを言いたかったのか、なにがミステリーなのか、誰が誰なのかよくわかりません。

場面が次々と変わり、現実に起きたことなのか、お芝居の中なのか混乱し、これほど複雑にする必要があるのか疑問です。

個人的には著者の作品は好きですけど、この小説に関してはちょっといただけない感じです。元はケータイ文庫として若い人向けに合わせたものかも知れませんが、逆に連載小説として途切れ途切れで読むとなおさら前後の関係がわからなくなり意味不明になってしまいそう。

内容は、劇の売れっ子脚本家がパーティーの中で毒殺されますが、その謎を中心に展開されますが、同時に、新宿の高層ビルの地下にある中庭で急死した女性、寂れた廃線の駅を夏場だけ演劇の会場として使ってそこで起きた不思議な現象などなど。

特に主人公がいないという点が誰の視点かわからず物語をわかりにくくしています。

そんなわけで、読むのが結構つらかったです。

★☆☆

著者別読書感想(恩田陸)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

わらの女(創元社推理文庫) カトリーヌ・アルレー

1924年生まれのフランスの作家さんで、数多くの推理小説を書いています。2022年時点で98歳ですがご健在のようです。

この作品は1956年に出版され、世界的なベストセラーになります。原題はフランス語で「La femme de paille」と邦題と同じ意味です。

1964年にはショーン・コネリーなどの出演で映画も作られていますが、こちらはアメリカ映画なのでタイトルは「WOMAN OF STRAW」となっています。

小説の舞台は、まだ第二次世界大戦の記憶が深く残っている1950年代のヨーロッパとアメリカです。

主人公の女性は敗戦国ドイツ出身の34歳独身女性で、家族など身内は戦争ですべて死に、孤独を埋め、貧しい生活から抜け出すために裕福な結婚相手を探しています。

新聞広告で見つけた縁談に飛びついたところ、募集したのは世界的な大富豪の秘書で、「自分の言うとおりにすればその富豪の妻になれる」「妻となってすでに高齢の大富豪がいずれ亡くなれば莫大な遺産を相続できるので自分にも分け前が欲しい」と共謀を持ちかけてきます。

貧しい生活から抜け出すためには、その秘書からの共謀計画を受けるしかなく、ことは順調に運んでいきますが、、、

文庫の解説の中でも触れられていましたが、私も読んでいて「遺産相続する相手を(犯人が)殺した場合、当然(犯人には)その相続権が無効となるが、無効となればその相続権がさらに犯人の親族へ移ることはないだろう?」と不思議に思いました。

その点は著者があとで指摘され間違いに気がついたと言うことですが、あえて修正はしないでそのまま残っています。ハッピーエンドではなく、完全犯罪を描いた作品ですが、やはり完全犯罪とは言えどこかに穴があるものです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

P・O・S キャメルマート京洛病院店の四季(ハヤカワ文庫JA) 鏑木蓮

2017年に文庫化された書き下ろし作品で、一応は長編スタイルですが、中身はいくつかのエピソードを順番に並べた連作短篇のような内容となっています。舞台は著者の出身地でもあり居住地の京都です。

タイトルのPOSとはコンビニで導入が広まった「Point Of Sales」の略で、一般的には「販売時点情報管理」のシステムを指します。

コンビニにおいて、そのPOSで得られた情報を分析すれば、「いつ何がどれだけ売れるか」がわかり、事前の仕入れや新商品の導入などに役立ちます。

主人公は、東京に本部があるコンビニチェーンの本部社員(スーパーバイザー)ですが、レギュラーというフランチャイズではない直営店の京洛病院店の臨時店長として単身赴任してきます。この直営店の成績が悪く、建て直しに送り込まれてきたという構図です。

そのコンビニのモデルは、京都府立医科大学附属病院の中に設置されているローソン 京都府立医大病院店と思われます。「徒歩5分で鴨川」に出られ、「上流に賀茂大橋が見える」と書いてあるので明らかです。

ちなみにこの病院には50年ほど前に1ヶ月ほど入院したことがあります。もちろんその時にはコンビニなどはなく、代わりに薄暗い売店があったような気がします。

コンビニの従業員が、来店客の様々なニーズと問題を解決していくという、おとぎ話のような話で、あまりリアリティはありません。また1社員の思いつきで次々とプライベート商品が即刻に作られるというのも、巨大なコンビニ組織の中ではあり得そうもありません。

それでも、似たようなエピソードなどを元に考えているのかな?と思われるところもあり、また以前NHKのドキュメント72時間で同じような病院内コンビニを撮影していたときに、小説の中でも出てくるように夜勤明けの女医さんが毎日栄養ドリンクをグビグビッとやっているシーンが出ていました。

私が数年前に人工股関節置換手術で10日間×2回入院していた時も、院内のコンビニにはよくお世話になりましたが、この小説に出てくるような24時間営業でもなく、美味しいローソンの店内コーヒーのようなものはなく残念でした。最近は大きな病院の中にはほとんどコンビニが進出しているようです。

小説では、徘徊で身元が不明の認知症患者や、ペットを使ったアニマルセラピーの話、京都らしく映画や特撮ドラマ関係者の話なども織り交ぜられて、いろいろと役立つ話があって楽しいものでした。

★★☆

著者別読書感想(鏑木蓮)

【関連リンク】
 7月前半 覘き小平次、デス・エンジェル、硝子のハンマー、老いと記憶 加齢で得るもの失うもの
 6月後半 破門、王とサーカス、アイルランドの薔薇、犬とハモニカ
 6月前半 凍える牙、脳寿命を延ばす、ありふれた祈り、倒立する塔の殺人

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1652
世の中ではサブスクモデルというか、少額で長く支払い続ける支払い方法が大流行しています。

元々、電気やガス、水道料金のような公共料金から始まり、電話料金、新聞購読など、こうした一括支払いではないモデルは古くから定着しています。

一度に高額の一括支払いができなくても、少額ならば支払えるというメリットを生かして、スマホ本体の支払いや、有料会員等の支払い、最近では自動車まで、利用者も多いのではないでしょうか。

名称こそサブスクというなにか新しい印象を与えていますが、考えてみると、住宅ローンなどローンや割賦販売、リース契約などもそれに近いもので、お金持ちであれば、ポンと現金で買うモノを、誰にでも買えるようにした便利なシステムです。

このサブスクモデル、どうしてこれほど流行しているかと言うと、若い人の所得が伸びない中で、どうすれば物欲を刺激できるかということを考えた結果、スマホ、元々は携帯電話で「初期費用0円!」「携帯電話無料!」「基本料金3ヶ月無料!」など、初期費用と長い契約期間で月々費用を抑えつつ本体料金を別の名目の基本料等に紛れこませるなどして、飛びつきやすくして成功したことによるでしょう。

最近は新車のマイカーの購入に代わりサブスクで利用できる仕組みが人気です。サブスクと言ってもすでに一般的になっている法人向けのリース販売とさして変わりません。契約期間の違い(リースよりサブスクのほうが契約期間が長いのが一般的)と、車両の持ち主がリース会社か自動車販売会社の違いぐらいでしょう。

マイカー購入にはローンでも最初にまとまった資金が必要です。給料が上がっていかない若い人にはなかなか厳しいですが、本体価格、車検等メンテナンス費用、保険と各種税金に利子や利益を加えた総額から、解約時の中古車価格相当額を差し引いた金額を分割で支払ってもらう仕組みです。

月々の支払い金額は一見すると安く見えるかもしれませんが、自動車メーカー、販売会社、ファイナンス会社、保険会社のいずれも(必ず、たっぷり)儲かる仕組みですから、現金払いと比べてユーザーがお得になることはまずありません。

もしサブスクでなく、全額自己資金で購入すれば、車両本体の値引き、ファイナンス会社に落ちる金利や手数料、車検などメンテナンスを販売会社よりも安い町の修理工場に依頼したり、DIYやユーザー車検を利用することで大きく出費が抑えられます。

またもしなにかの都合でクルマを手放さざるを得ないとき、購入していれば中古車販売店ですぐに売れますが、サブスクモデルだと経過期間によっては違約金をたっぷり取られます。
次に車の買い換えの時は下取り車として購入価格を抑えることができますが、サブスクではそう言うメリットはありません。



誤解を恐れず言うならば、このサブスクモデルは、いわば持たざる貧者向けのビジネスです。

上の写真は、トヨタ(左)とホンダ(右)のサブスクの紹介ですが、見事にちょっと前(今でも同じ)のお金に困った人向けビジネス「サラ金(消費者金融)」の広告とまったく同じイメージでしょ?つまり対象者が同じなのです。

高額で一括では買えない人向けに、初期費用や月々の支払いを小さくみせつつ長期の契約で縛り、囲い込まれてそこから容易に離れることができず、契約が終わりそうになると次の新しいモデルを買い(買わされ)、延々と支払いが続いていきます。

こうしたサブスクモデルを提供している企業からすれば、これほどおいしい客はありません。ユーザーと価格交渉などなく、ネットでも簡単に販売ができます。

そして契約すればあとはなにもしなくても毎月毎月愚直に支払ってくれて、違約金を考えると途中で逃げる(解約)ことはほとんどありません。

他にも最近はインターネット回線の契約キャンペーンが過激化していて、他社の光ネット契約から変えると5万円以上の現金キックバックがもらえるキャンペーンとか普通にやっています。

なぜそんな金額をプレゼントしてでも契約を取りたいかと言うと、当たり前ですが、一度契約してくれると何年も継続してくれて十分元がとれるからです。

私も3年前にネット回線をJ:COMからNUROに変更した経験があります。その時の収支は下記の記事のシリーズで書いていますのでご参考まで。

やっとのことでJ:COMを退会した その1 2019/8/10(土)

それなら、スマホや回線などいつも安くなるようにしょっちゅう乗り換えればいいのでは?と思いますが、これが結構たいへんで面倒臭いのです。

回線契約もそうですが、その他、各種の会員契約についても入会するときはワンクリックでできても、退会するときは大変な作業が待ち受けていることを覚悟しなければなりません。

アメリカでの話ですが、下記のような記事が出ていました。

Amazonプライムが解約しづらすぎる問題がついに解決されてたった「2クリック」で退会完了に、ただし日本は対象外(GIGAZINE)
解約方法が複雑なことで有名なAmazonプライムは、ユーザーをだまして退会を断念させる「ダークパターン」だとたびたび非難されており、2021年にはノルウェーの消費者当局がAmazonを訴える事態にまで発展・・

Amazonという超有名企業ですら退会するのが難しいのに、あまり有名でない、しかも悪意がある企業に一度有料会員になってしまったら、もう退会するのは無理!って思われるようなところもあります。

例えば、入会するのはネット上でクリック1回すればできるのに、退会する時はカスタマーセンターへ電話をしなければならないとなっているところがあります。

なぜ電話しなければダメなのかとその理由を聞くと、「誤って退会されたり、他人が勝手に退会処理をしないように、慎重を期している」とかの話が返ってきます。

そんなのは嘘で、「退会への障壁を高くする」というのが一番の理由です。

それでも、ちゃんと退会用のカスタマーセンターへ電話がつながればマシなほうで、中には「退会の電話申請は平日の10時から16時まで(12時から13時は休止)」とあり、普通の仕事を持っている人なら仕事中なのでなかなか電話ができず、さらに決定的なのは、「現在回線が混み合っています。」と、その時間帯はまずつながらないようになっています。

企業側からすれば、1回線を解約専用回線とし、ずっと受話器を上げておけば退会者が出ることはないという仕組みです。

そして退会申請の電話がつながったとしても安心はできません。何百人、何千人の退会申請電話を受けて対応してきた海千山千の引き留め係が様々なテクニックを駆使して退会を阻止してきます。

それで実際に退会を思いとどまる人が多そうです。数ヶ月無料にするとかのお得作戦か、それでもダメなら一種の心理作戦で、退会するのは悪いことをしているようにすり込まれます。それらをはねつけられる人はとても勇気ある人です。

中には個人情報を握っていることで脅されることもありますが、それは立派な犯罪ですので、通話を録音して警察へ届けるべきでしょう。

入会するときに、退会するときのことって普通は調べないし、調べても実際にやってみないとわからないというのが実態です。

なので、月々(年々)お金が引き落とされてしまうような、サブスクモデルや有料会員契約をするときは、相手をしっかりと見きわめて、さらに契約期間と総額を調べて慎重に判断するほうが良さそうですよ。

【関連リンク】
1539 金利金利金利
1417 31年間の住宅ローンから解放される
473 割賦販売の罠は誰でも知っているが、、、


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1651
政府が6月14日に「2022年版男女共同参画白書(令和4年版)」を閣議決定し報告書を発表したことで、様々なところに波風が立っています。

20代男性 約7割「配偶者・恋人いない」、約4割「デート経験ない」男女共同参画白書(テレ朝news)
内閣府の調査で20代男性のおよそ7割が「配偶者、恋人はいない」、およそ4割が「デートの経験がない」と答えていることが分かりました。(中略)14日に閣議決定した内閣府の男女共同参画白書によりますと、20代女性のおよそ5割、男性のおよそ7割が「配偶者や恋人がいない」と答えています。また、「これまでデートした人数」について聞くと、「ゼロ」と答えた人が20代の独身男性ではおよそ4割に上ることが分かりました。政府関係者は未婚や晩婚化、少子化に拍車をかけることにつながりかねないとして危機感をあらわにしています。

20代独身男性「4割がデート経験なし」だけ切り取られた調査の大事な内容(DIAMOND online)
共同通信の「30代4人に1人が結婚願望なし 婚姻は戦後最少、共同参画白書」がYahoo!のトップニュースとなり、テレ朝ニュースの「20代独身男性『4割がデート経験なし』内閣府の調査」も大いに話題になった。共同通信記事はともかく、テレ朝ニュースのタイトルは若干あおりが入っていないだろうかと感じる。当然ではあるが、これは「男女共同参画」に関する網羅的な調査結果であり、デートや恋愛経験の有無に絞った調査ではない。

「若者の恋愛離れ」というインチキ話を政府・マスコミが蒸し返し続けるワケ(DIAMOND online)
あるワイドショーでは、「若い男性の“恋愛離れ”が進行しています」と巨大パネルを用いて解説した。スマホゲームやら1人で楽しめる娯楽が増え、恋愛が面倒になっているのではないかとか、人間関係が希薄になって異性との交際を恐れるようになっているのではないか、なんていう専門家らの指摘を紹介していた。

マスコミの常として、やはり人(特に顧客が多く人口も多い中高年者)が注目してくれる話題を優先的に提供しますので、こういう切り取り方になるのでしょう。

つまり「最近の若者は・・・」という論調です。

政治家も、調査を白書にまとめる官僚の上司もオジサン達ということもあるので、それを狙っているとも考えられます。

身近な例で言うと、私の子供達ですが、恋愛とかにはまったく興味がなく、彼女とか彼氏とかいるのかいないのか、たぶん休日も家でブラブラしているのでたぶんいないのでしょうけどよくわかりません。

それならそれで良いと思っていますが、引きこもりのようになって先々親の収入をあてにしては困るので、自活できるスキルだけは身につけてもらうよう、フルタイムの仕事と、自宅に住む場合はそれなりのコスト負担はさせています。

私の20代というと、もっと恋愛(=デート)はしていたけどなぁって思いますが、それは私ということで、若者がみんな同じだったということにはなりません。もうすっかりオジサン的発想になっています。

先日は世界経済フォーラム(WEF)から2022年の「世界のジェンダーギャップ」が発表されました。

もう驚かなくなってきていますが、日本は世界の146カ国中116位という先進国としてはぶっちぎりの低さです。つまり男女格差、ギャップがありすぎる国ってこと。

この調査は、教育・健康・政治・経済の4分野を調査し、教育環境や閣僚数、賃金格差などを指数化したものです。

先進国(G7)では、ドイツが10位、フランス15位、英国22位、カナダ25位、米国27位などとなっています。日本の116位はと言うと、117位のモルディブ、118位のギニアなどと並び、東アジアではフィリピンの19位、モンゴルの70位には遠く及ばず、韓国の99位、中国の102位にも後れをとっています。

つまり、本来の男女共同参画白書で重要なことは、単に若者の恋愛離れが加速している?という下世話なことではなく、

・女性や外国人への差別を根絶する教育と社会風土
・多様性への理解と制度改革
・女性やその保護者に対して女性の社会進出を促す施策
・女性が主導する仕事や業務
・取締役、管理職の男女比率の公表
・恋愛や結婚についての価値観の変化と理解(同性婚や夫婦別姓など)
・配偶者控除や扶養手当など、女性の社会進出の妨げになるルールの今後
・国が前面に立った育児・子育て環境の整備とサポート
・弱者(外国人、マイノリティ、高齢者、障害者など)の教育と雇用、生活支援

など、若者の恋愛(=デート)そのもの以外のところにあるような気がします。

しかし白書は、変化を嫌う古い頭が揃う政府や高級官僚のバックアップや指示を受けて作られるので、現行制度の延長線上のまま、政府の言うことには逆らえないマスコミと一緒になって、また閉塞感で不満がたまっている人口が多いオジサン・オバサン達のガス抜きとして、「最近の若者は・・・」と持っていき、国民の目を現実からそらせたいのでしょう。

【関連リンク】
1073 男女格差解消は育児から?
1055 働き方と社会構造
1035 最近の恋愛、結婚事情



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ