忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
62   63   64   65   66   67   68   69   70   71   72  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1483
8年前に年賀状について書いたことがあります。お世話になった人で、遠くて会えない場合や、なかなか会えない人にはせめて年賀状が必要だってことを書きました。

年賀状不要論への反論 2012/1/25(水)

また、はがき文化の凋落については3年前に書きました。こちらはアナログ的なものが団塊世代が引退して行くにつれ消えていくのはやむを得ないということを感じました。

葉書の文化は風前の灯火か? 2017/8/5(土)

さて、来年の年賀状を出す枚数はどうなるでしょう。

と言うのも、今年6月に仕事を引退しましたので、少なくともビジネス関係での人との付き合いはなくなりました。

仕事上で縁があった取引先や、会社の部下など社員、役員からの年賀状はおそらく今回からなくなるか減っていくでしょう。

面倒な年賀状は少しずつ減らしていきたいと思っているので、そうした仕事だけの関係者に対する年賀状は、こちらから積極的に出すつもりはありません。

元々、仕事関係での年賀状のやりとりは少なく、多く見積もっても全体の20%程度でしょう。年賀状を買う枚数も少し減らさないとね。

   ◇   ◇   ◇

それはさておき、最近の年賀状発行数は、最新の2021年年賀用は19億4198万0000枚で、今年2020年年賀用が23億5000万枚だったので、前年比はマイナス17.4%と大きな落ち込みとなりそうです。

年賀状発行枚数がピークだったのは2003年の44億5936万枚でしたので、当時の44%、つまり17年前から半減以下となっています。

人口ひとりあたり枚数で計算すると、2021年年賀状(発行枚数)は15.4枚になります。

もちろんこれは、生まれてすぐの赤ちゃんなども含めてのカウントですので、実質的に平均枚数はもっと多くなるでしょうが、10代、20代あたりの平均枚数は逆にもっと少ないのではないでしょうか。

ちなみに年賀状の発行枚数がもっとも多かった2003年頃というと、、ヒルズ族で有名になる六本木ヒルズが完成し、18年ぶりに阪神タイガースが優勝、この年の漢字は「虎」、流行語大賞は「なんでだろ~」になりました。平和な時代です。

2003年当時は、eMailなどネットを利用してコミュニケーションはまだ黎明期で、せいぜいビジネスパーソンや先進的な人が使っているという程度だったので、年賀状というアナログなツールが隆興を極めていたと言うことでしょう。

さらに人口の中でも突出している最後の?アナログ時代の団塊世代が50代後半から60代前半の頃で、年賀状ブームの最盛期だったというのもわかります。

というのも60歳で定年になって仕事を辞めると、いきなり年賀状が半分以下になるっていう話しが当時から言われていました。それほど現役だった団塊世代は年賀状が多かったと言うことです。

ということで、私は今回年賀状を出す相手は、普段会えない遠くに住んでいる人を中心に、出す相手を絞っていこうと思っています。

そしてすでに、ここ数年の間、私の先輩(70歳前後)の方から、「年賀状は今年で最後にしたい」というメッセージがいくつかありました。

もう出さないことで縁が途切れてしまうならばそれも仕方がないかなと思っています。一種の終活の始まりということでしょう。

【関連リンク】
1077 年賀状発行枚数の推移
1072 年賀状を書く季節がやってきた



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1482
クルマを運転していて、思うことをいくつか書いておきます。過去にもいろいろと書いてきましたけど、最近著しく同感する記事(記事は9ヶ月前の2020年2月に掲載)を読んだので、それに刺激されました。

その記事は、元レーシングドライバーで現在はジャーナリストとして活躍されている清水和夫氏の執筆です。

 運転がうまい人ほど高く、苦手な人に足りない「先を読む」能力(2020年2月14日Auto Messe Web)
「多くのドライバーは先を読んだ運転ができていない。数秒先、数メートル先で起こる、起こるかもしれない事態を予見、推察、対処する力が欠けている。」
(中略)
「歩行者用の(青)信号が点滅していたら間もなく自動車用の信号も黄色になって赤に変わる。だとしたら、次に青信号になって通過できるタイミングを見計らって、あらかじめアクセルを緩めてスピードコントロールすればいい。」
(中略)
「いつも心がけているのは、なるべく交通の流れを止めないこと。後続車だけでなく、対向車にもできるだけブレーキを踏ませないことを意識している。たとえば右左折。早めにウインカーを出して自分の行動(行き先)を明確に示すことで、後ろのクルマはアクセルを緩めるだけで無理なく減速できて、停止しなくてすむケースが多い。」

これ、これ、これなんです!!

ビジネスでも「先を読む力」というのが大変重要で、多くの書籍やセミナーではそうしたテーマで語られることが多くて、特に意識高い系な人はその勉強を怠らないでしょう。

株や債権の投資をしている人達も、いかに「先を読むか」が、勝敗につながります。

クルマの運転でも同じです。ただ、これは自分が儲かる、役立つと言うより、マナーというか交通全体に貢献することなので、自己中心型な人には「どうでもよい」「関係ない」ってことになってしまいます。

でもよく考えてみると、先を読んだ運転をすることは、安全が確保でき、体力の消耗を減らし、燃料を節約し、結果的に無駄な時間をなくせるので、本当は自分にとっても大きな利益があることなのです。

通常の道路や高速道路では、先を読む運転ができれば、アクセルの開閉だけで速度は調整でき、ブレーキを踏む(ストップランプが点灯)ことはほとんどありません。

ブレーキを踏むのは信号や一旦停止表示、90度以上のコーナー、急な長い下り坂だけで必要なものです。

なぜ走行中にパカパカとブレーキを踏む人が多いのかと言えば、「先を読めない人」が多いせいです。それに尽きます。

「なぜ先を読めないのか?」という理由は、アホだから、、、と言ってしまったら終わりますので、もう少し分析すると、「車間距離をとっていない」あるいは「運転に集中していない」からです。

前のクルマが少しだけスピードを落とすと、車間距離をとっていない後続車はすぐにブレーキを踏みます。

クルマが曲がろうとするとき、最近の傾向としては指示器を出すのが遅く、指示器より先に速度を落とします。

その時、車間距離をとっていない後続車は、前のクルマに近づきすぎて、右左折のために速度を落としたり停まってもそれをうまくやりすごすことができず、イライラして待つか、あるいは前のクルマを避けるため大きく走路を変えることになります。

もし適正な車間距離をとっていて、相手の動き方から「これは曲がるかも?」って判断できれば、その準備をして、先にアクセルを緩めてスピードをやや落とし車間を多めにとり、曲がるのが確定すれば、その先行車の動きに合わせて、スムーズに横を通り過ぎることが可能です。

「車間距離を空けると割り込みされるから車間を詰める」という人がいますが、一般道の多くは片側1車線で割り込みはありませんし、そうでなくても前のクルマが曲がろうとして速度を落としているところに割り込む人はまずいません。

複数車線ある場合は、前のクルマが曲がる場合は、後ろを見て隣の車線が空いていれば速やかにその車線へ先に移れば良いのです。車間距離が少ないと、前車に集中せざるを得なく、スムーズな車線変更ができません。

特に高速道路でブレーキをパカパカ踏むことは、ハッキリ言って危険運転をしているからです。あおり運転の範疇か、スピード違反か、それとも運転能力の欠如でしょう。

高速道路でブレーキが必要なのは、完全に渋滞していて大きく速度が落ちる場合か、パーキングやインターチェンジに入るときぐらいでしょう。それ以外はアクセルの開閉で速度の調整が十分可能です。

とにかく、一般道でも高速道でもブレーキパカパカ踏むクルマのドライバーは、運転初心者(レベル)か、あおり運転常習者だと思って間違いありません。

少し前に書きましたが、長いトンネルの中でもライトを付けない自己中なアホと同様、悲惨な事故に巻き込まれたくなければ、「君子危うきに近寄らず」でいきましょう。

夜でも無灯火走行のクルマをよく見かける 2019/6/19(水)

【関連リンク】
1459 マイペースな運転は身を滅ぼす
1233 運転免許証取得者は意外にも増えている
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)



1481
免許がない 1994年 光和インターナショナル、日本テレビ放送網
監督:明石知幸 出演者:舘ひろし、墨田ユキ、西岡徳馬、片岡鶴太郎ほか

もう26年も前の映画ですけど、主演の舘ひろしは今とほとんど変わらないかっこよさです。映画も大ヒットしたようです。

その舘ひろしは今をときめくアクション映画スターの役で、カッコよく女性を隣に乗せてクルマを運転するシーンがありますが、実は運転免許をもってなく、いつも牽引されたクルマのシーンで撮影されています。

ところが、映画で共演していた女優に、免許をもっていないことがバレ、恥をかきます。

そこで、一念発起して合宿の自動車教習所へ入所しますが、クセのある教官達に悩まされ、なかなか上達しません。

そこで、応援してくれたのが映画スタッフの仲間達で、密かに夜中に練習をしたり、気になる看板を取り替えたり、混雑する検定試験の道を走りやすく交通整理をして(それってルール違反じゃん!)、見事合格するまでです。

強面教官役の片岡鶴太郎が良い味出しています。あーいう教官確かに昔はよくいたような。

最近はどこの教習所も、生徒をおだてて、口コミで悪いことが書かれないよう必死で、愛想が悪い教官や怒鳴る教官なんてもっての外でしょう。私が免許を取った40数年前は普通にどこでもいましたけどねぇ。

★★☆

  ∟   ∟   ∟   ∟   ∟

日々是好日 2018年 「日日是好日」製作委員会他
監督:大森立嗣 出演者:黒木華、樹木希林、多部未華子

原作は森下典子著の小説「日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ」で、映画の配役では重要なお茶の先生役に2018年9月に亡くなる直前の樹木希林が出演した映画です。

主演の黒木華が大学生の頃に家族の勧めで従姉妹と一緒にお茶を習い始め、それから日々淡々と過ぎ去っていく日常が、美しい日本のわびさびとともに描かれています。

そうしたわびさびについては、日本人にとっては理解出来ることですが、外国人には意味不明でしょうから、海外での上映やコンクールとは縁がなかったようです。

小説では読者それぞれがストーリーを心の中で自由に描けますが、映画となるとある程度決められたイメージを監督が演出しなければならず、こうした起承転結などない、淡々と過ぎていく日々を映像化していくのは難しいでしょう。

主演の黒木華と樹木希林の演技力と、美しい映像で救われていますが、やや物足りなさを感じてしまいます。

★★☆

  ∟   ∟   ∟   ∟   ∟

助太刀屋助六 2002年 日活、フジテレビ
監督:岡本喜八 出演者:真田広之、鈴木京香、岸部一徳

真田広之の主演ということで、本格的なチャンバラ時代劇かと思いきや、60年代によく見られたドタバタコメディ時代劇でした。

またこの作品は「日本のいちばん長い日」や「大誘拐 RAINBOW KIDS」など多くの名作を監督した岡本喜八監督の最後の作品です。

ストーリーはちょっとややこしく、主人公はタイトル通り、仇討ちの助太刀を商売にしているお調子者ですが、決して剣豪というわけではなく、口八丁手八丁という設定です。

その主人公が生まれ故郷に帰ってきたところ、厄介者が帰ってきたとうるさがられますが、ちょうど仇討ちがおこなわれようとしていて、その相手が自身の父親じゃないかと言うことがわかってきます。

また、仇討ちを裏で仕組んだ役人をはめて、最後は恋人と共に去って行くというハッピーエンドな内容です。

2002年ってこういう映画がウケたのでしょうかね?上映されていたのをまったく知りませんでしたが、今の時代ではあまりにもひねりがなさ過ぎて、面白いという感じではないかな。

岡本喜八監督の遺作と言うことでちょっと期待していましたが、私的には想像外で残念な結果に終わりました。

★☆☆

  ∟   ∟   ∟   ∟   ∟

ニューヨーク東8番街の奇跡(原題:*batteries not included) 1987年 米
監督:マシュー・ロビンス 出演者:ジェシカ・タンディ、ヒューム・クローニン、フランク・マクレー

原題を直訳すると「(この製品には)バッテリーは含まれていません」ですから、日本でのタイトルをえらく変えちゃいました。

この日本のタイトルは、「三十四丁目の奇蹟」(1947年、1994年)の大ヒット映画を彷彿とさせるものがあります。

舞台も同じニューヨークで、それ狙いの日本語タイトルなのかも知れませんが、内容はまったく異なります。

NYで古いビルやアパートが次々と壊されて再開発されていく中で、あるアパートの住人達は地上げ屋達に悩まされながらも、立ち退きに抵抗しています。

しかし次々にアパートを出て行く家族が相次ぎ、もはやこれまでか?と言うとき、可愛らしいUFO(宇宙生命体?)がやってきて、住民の味方として活躍するというSFファンタジーです。

ファンタジーは酸いも甘いも十二分に味わった中年のオッサンには相応しくない?

ま、そうですけど、制作総指揮にスピルバーグも加わっていたりして、夢のない中高年者でもそこそこ楽しめる映画に仕上がっています。

アパートの家庭用電源で充電していたUFO生命体(カップル)ですが、出産を終えてやがて地上げ屋の嫌がらせから守ってきたアパートから巣立っていきます。

そこでとうとう業を煮やした地上げ屋がガソリンを大量に持ち込んでアパートを燃やしてしまいます。さぁどうなるか、、、

しかし大規模なビル解体などロケ?セット?で、さすがアメリカ映画って思わせるものでした。

★★☆

  ∟   ∟   ∟   ∟   ∟

ブリジット・ジョーンズの日記(原題:Bridget Jones's Diary) 2001年英・米・仏
監督:シャロン・マグワイア 出演者:レネー・ゼルウィガー、ヒュー・グラント

2001年の上映当時には一大旋風を巻き起こしていた記憶があります。日本でも長引く不況が常態化しつつあり、非正規雇用が急増したり、格差社会が広がりつつあった頃のことで、同時に結婚率が急速に下がっていた頃です。

この映画は32歳の普通の働く女性が、20代の頃は恋愛も遊びも自由に謳歌していたのに、ふと気づくと結婚していない孤独な自分に気がつき、身近にいた二人の男性の間で右往左往するコメディ映画です。

ま、しかしこの映画の主人公は普通から見ればえらく恵まれてて、出版社での仕事もそこそこでき、テレビ局への転職もうまくいき、オマケに二人のお金持ちなイケメン(ひとりは上司の編集長、もうひとりは幼馴染みの人権派弁護士)に言い寄られ、両親もちょっと波乱はあるものの最後は元の鞘に収まってうまくいっていて、ホームパーティなどに気軽に呼べる仲良しな友達もいます。

アメリカの映画を見ていていつも思うのは、テレビドラマやバラエティでは絶対に使えない放送禁止用語が連発することや、これまたテレビではご法度のタバコをスパスパ吸うシーンとか満載で、まるで抑圧された鬱憤を晴らすごとく、見たい人がお金を払って見る映画だけに許されているこうしたシーンをこれでもか!って登場させること。

ドタバタコメディではあるけれど、こうした少し年齢の高い女性がいくつもの障害を乗り越えて、ハッピーエンドを迎えるドラマはイギリスやアメリカだけではなく、多くの国の女性には支持されるのでしょう。

なお、この映画のヒットに気をよくしてか、続編が作られています。

ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(2004年)
ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』(2016年)

★★☆

【関連リンク】
2020年7月 嘘八百 2018年、東京マグニチュード8.0(2009年)、深夜の告白(1944年)、知りすぎていた男(1956年)、ウエスタン(1968年)
2020年5~6月 海外特派員(1940年)、黄金狂時代(1925年)、殺人狂時代(1947年)、真珠の耳飾りの少女 (2003年)、お早よう(1959年)
2020年3~4月 翔んで埼玉(日 2019年)、影の軍隊(仏 1969年)、タバコロード(米 1941年)、デューン/砂の惑星(米 1984年)、海よりもまだ深く(日 2016年)、ベニスに死す(仏・伊 1971年)
2020年1~2月 ペイルライダー(1985年)、アラバマ物語(1962年)、マスカレード・ホテル(2019年)、 疾風ロンド(2016年)、ブラジルから来た少年(1978年)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1480
マリー・アントワネット (角川文庫)(上)(下) シュテファン・ツヴァイク

著者は19世紀末から20世紀前半に活躍したオーストリア出身の作家で、伝記文学が多い作家さんで有名な方です。

この著書は1932年に英語版が出版されました。1932年というと日本では昭和7年で、5.15事件が起き犬養毅首相が暗殺された年です。

マリー・アントワネットは1793年に死刑が執行されたので、それから139年後の出来事を調べ尽くして書かれたものです。100年以上前のことを調べるってさぞかし大変なことでしょうね。

日本語翻訳版は、1980年に岩波文庫で出版されましたが、その後いくつかの出版社で刊行されています。今回買ったのは2007年版の角川文庫版です。

この伝記を元にして作られたのが、かの有名な池田理代子作の漫画「ベルサイユのばら」で、主人公のふたり(オスカルとアンドレ)は架空の存在ですが、背景はまさにこのマリー・アントワネットの時代です。

この「マリー・アントワネット」という名前を知らない人はいないと思いますが、その伝記を読んでみようと思ったきっかけはAimer(エメ)が歌う「marie」という曲を聴いてからです。

この歌は、昨年2019年から今年1月まで国立西洋美術館でおこなわれた「日本・オーストリア友好150周年 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」のイメージソングで、マリー・アントワネットを情緒豊かに歌い上げた寂しく悲しい歌です。

一般的に知られているマリー・アントワネットは「ルイ16世の王妃」「アントワネットの代名詞でもあるヴェルサイユ宮殿は世界一豪華絢爛」「贅沢三昧を謳歌しフランス王室をつぶした」「フランス自由革命でギロチン処刑された」ぐらいです。

上記の歌の歌詞にも少し出てきますが、ちょっと調べると「14歳の時、オーストリアのハプスブルク家から政略結婚でフランス王室へ送り込まれた」「フランス語がわからないままいきなり王妃になり、様々な嫌がらせを受け苦労する」などなど。

しかしこの伝記を読むとそれほど単純なものではなく、母親も手を焼く自己中心的で自由奔放なオーストリア娘が、政略結婚で元々敵対していた隣国(フランス)の皇太子妃として送り込まれ、その後王妃となってからも、遊ぶことにしか興味がない自堕落な生活を送り、そうしたことが徐々に政治と国民の不満のはけ口へと深みにはまっていく姿が、自業自得というよりかは哀れに思えてきます。

単に興味本位ではなく、研究者として残された証拠(手紙など)を元にして、著者の推測もくわえつつ、文章は文学的な表現が散りばめられまさに文学です。たいへん長い作品で、しかも揶揄が多くて読みにくいところもありますが、ジックリと読む価値は十分ありました。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

カイシャデイズ (文春文庫) 山本幸久

2008年に単行本、2011年に文庫化された連作短編の小説です。

実は情けないことに、8年前2012年に一度読んでいましたが、全然気がつかず(笑)最後まで読みきりました。

読後にデータに登録しようとしたところ、すでに記録があることに気がつきました。

調べると感想もその時に書いています。

 2012年7月後半の読書(カイシャデイズ)

アハハハ、とうとう認知症が入ってきたのか、老人性記憶障害かも。困ったものです。いやマジで。

それにしても、世知辛い今の世の中で、悪者がいないし、死者も出てこない、気軽に読める面白いよくできた小説です。これなら何度読んでもいいかな。ってフォローにはなっていませんが。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

君が代は千代に八千代に (文春文庫) 髙橋源一郎

2002年に初出で、2005年に文庫化された短編小説集です。著者の小説を読むのは初めてで、こういう小説を書く人だとはちょっと意外というか想定外でした。

Mama told me/Papa I love you/Mother Father Brother Sister/殺しのライセンス/素数/SF/ヨウコ/チェンジ/チェンジ2/人生/君が代は千代に八千代に/愛と結婚の幻想/鬼畜の13編の短編で、それぞれのタイトル見てもわかるように、もうなにがなにやら~です。

皮肉っぽくまたコミカル路線ではあるものの、近親相姦や、小児性愛者、麻薬中毒、タング・スプリッターなどボディモディフィケーションやらもうなんでもありのカオス全開の世界観で、読んでいて気持ち悪くなる人もいるんじゃないかと勝手に想像しました。

文芸雑誌文學界で連載された短編と言うことですが、文藝春秋もまた思い切ったことをって気もします。

個別の感想は、ちょっと混乱しているというか、よく理解出来ない、面倒くさいというのが真相で、書けないことをお詫びします。

よく「文庫版あとがき」で著者が書くことはありますが、巻末の解説を著者自らが書くというのも面白く、素数や、タング・スプリッターについて書かれた経緯などがわかりそういうのもありだと思いました。

ちなみにこの小説の後に出版されたと解説で書いている「素数」を扱ったベストセラーというのは小川洋子著「博士の愛した数式」(2003年刊)かな?

また同様に「タング・スプリッター(スプリット・タン)」は言うまでもなく芥川賞を受賞した金原ひとみ著「蛇にピアス」(2004年刊)でしょう。

★☆☆

【関連リンク】
 10月前半の読書 日本を創った12人、キャロリング、トワイライト・シャッフル、カフーを待ちわびて
 9月後半の読書 しあわせの理由、向田理髪店、邂逅の森、血の収穫
 9月前半の読書 空白を満たしなさい、ブラック オア ホワイト、人生を<半分>降りる



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1479
コロナ禍で一気に日本の様々なデジタル化が世界からみて遅れていることが露見することになりました。

残念なことにこの日本という国と国民は、常に旧人類に支配されていて、一部の才能と努力が突出したリーダーが率いるベンチャー企業以外、変化には常に保守的で、体制が大きく動くときは外圧や、大きな災害などによりやむを得ない差し迫った事情があるときに限られます。

今回もやはり、災害でその保守性と古い慣例が明らかになったわけですが、感染者の報告を手書きしてFAXで送っているとか、ハンコが30個も押されている書類があったとか、今まで国を挙げて先進国と言ってきたのが恥ずかしくなる惨憺たる状況にようやく政治家も国民も気がついたわけです。

ま、それはともかく、国民背番号制とも言われる、役所の業務効率化とデジタル化の第一歩であるマイナンバー制度では、とりあえず始めたけど、なかなか有効な使い方がされてなく、特別給付金の支給にあたっても、マイナンバーカードを持っている人がネットで申請するよりも、持っていない人が役所へ出掛けて手書き用紙で申請した方が速やかで確実だったなど、笑い話にもなりません。

いや、実はそれを非難しているわけではなく、ちょっと気になることがあって、調べてみました。

それは、日本でい言えばマイナンバーカードのような国民背番号制が早くから取り入れられ、それを元にした電子政府化が進んでいる国って、もしかして・・・

2019年時点の国連加盟国で徴兵制施行国は66カ国、徴兵制非施行国は127カ国あります。割合は、徴兵制施行国が34%、非施行国は66%です。

日本は当然非施行国です。アメリカは一定の年齢で徴兵登録庁への登録が義務づけられていますが、現在は徴兵されることはありません。

そこで世界電子政府ランキングで上位にある国々と、徴兵制になんらかの関連性があるのでは?と調べてみることにしました。意外にも日本は第14位と、フランスやドイツより上にあるというのは驚きました。

世界電子政府ランキング(E-Government Survey 2020)と、徴兵制の有無(管理人調べ)

世界電子政府ランキング(E-Government Survey 2020)
順位 国  名 徴兵制有無
1 デンマーク あり
2 韓国 あり
3 エストニア あり
4 フィンランド あり
5 オーストラリア なし
6 スウェーデン あり
7 英国 なし
8 ニュージーランド なし
9 米国 なし※
10 オランダ なし
11 シンガポール あり
12 アイスランド なし
13 ノルウェー あり
14 日本 なし
15 オーストリア あり
16 スイス あり
17 スペイン なし
18 キプロス あり
19 フランス なし
20 リトアニア あり

電子政府上位20カ国のうち、11カ国(55%)で現在徴兵制が敷かれています。徴兵はされていないけど、徴兵庁への登録が義務化されいつでもすぐできる状態にあるアメリカも含めると12カ国(60%)になります。

国連加盟国で徴兵制がある国の割合はおよそ34%ですので、この電子政府上位国の徴兵制施行率55%~60%は明らかに「電子政府が進んでいる国は徴兵制を敷いている割合が高い」と言えます。

特に上位1位から4位までの国はいずれも徴兵制を施行しています。

逆に考えると「徴兵制を確実に機能させるために、国民背番号制を導入し、電子政府の整備が早く進んだ」とも言えるわけです。

疑い深い?

そりゃ、歴史をみれば、徴兵は独裁国や軍事国家にとっては欠かせないもので、それを容易にしたいというのは好戦的な政治家の常ですから、「電子政府」という耳に心地よい言葉を広めながら、実はその延長線に「徴兵制」をと考えている政治家がいても決して不思議ではありません。

日本の戸籍制度は、元は徴税と徴兵のために作られたものですが、国にとっては、国民全員もれなく網をかけて、よりこの二つの最重要事項を容易にしたいわけです。

日本のように、郵便で一方的に送りつけた個人番号通知こそ全国民が対象ですが、その先のICチップが埋め込まれたマイナンバーカードの普及率がわずか17%(2020年)というのは、効率化を図るための一元的なデジタル化社会にとっては困ったことですが、同時に徴兵制や厳密な徴税に対してはあまり有効ではなく、それが今のところ自由で開かれた平和な国ということなのかも知れません。

その完全導入について国民の同意が得られずまた慎重なことは、前の戦争(応仁の乱ではなく第二次世界大戦)で、様々な強引な国の制度により国民が痛い目に遭ったことが、まだ癒えていないとも言えます。

但し、今後マイナンバーカードが運転免許証とマージされる(2026年予定)ことや、マイナポイント(既に実施中)で釣って普及が進められることで、大部分の国民がマイナンバーカードが身近になった暁に、ある時、突然「これでいつでも徴兵制が導入できる」という手段を愛国というキーワードで扇動する好戦的な政治家に与えたくはないな~という思いはあります。

【関連リンク】
1099 マイナンバーカード
665 目には見えないが確実に残る身分制度について
482 身分証明書もとい本人確認書類とは?
425 棄民政策は日本の伝統か

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ