忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
94   95   96   97   98   99   100   101   102   103   104  

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1323
凶悪な事件で少年が関わる殺人事件が起きると「最近こうした殺人事件が増えてきている気がする」という声を耳にすることがありますが、データを見る限り、もちろんそういうことはありません。

それに気がつかせてくれるのは中井英夫著の「虚無への供物」(1964年刊)です。

と言ってもこれは私はまだ生まれたすぐの幼児の頃に出版された小説で、こうしたものを今になって読んだり、その他の様々なデータや小説などで、その当時のことを知るようになっています。

この小説の舞台と登場人物は、昭和29、30年(1954~1955年)、東京の目白にある古い豪邸に住んでいる宝石商の末裔達です。

今は没落してきたとはいえ、一時は財をなしてきた名門家とその関係者や友人達が、身近で起きた密室殺人事件を推理するものですが、それと同時になにか殺伐とした当時の時代背景も描かれています。

この小説にも殺人ではありませんが千名を超える死者を出した洞爺丸の沈没事故により、主人公の親族が亡くなり、その他にもコメット機の連続墜落事故、文京区小2女児殺害事件などの世相を表す暗い話題が次々と登場してきます。

その昭和29年に起きた大事件、大事故を列挙しておくと、

1月2日 皇居一般参賀者が皇居二重橋で将棋倒しとなり16人が死亡(二重橋事件)
1月10日 コメット連続墜落事故: 英国海外航空781便墜落事故起こる。35名死亡
3月1日 マグロ漁船第五福竜丸が米国の水爆実験で多量の放射性降下物を浴びる
4月8日 コメット連続墜落事故: 南アフリカ航空201便墜落事故起こる。21名死亡
4月19日 文京区小2女児殺害事件
6月13日 カービン銃ギャング事件
8月31日 北海道釧路市の太平洋炭礦で爆発事故、39人死亡。
9月26日 洞爺丸事故。死者行方不明1155名
9月26日 岩内大火、北海道岩内郡岩内町。焼損棟数3299棟、死者33名。
10月8日 相模湖で遠足の中学生らを乗せた遊覧船が沈没し22名が死亡。(内郷丸遭難事件)

そして、この時代(1950年代)の特徴として言えるのは、日本で殺人事件がもっとも多くあった年代です。

ピークの1955年には殺人事件の被害者数は2,119人に達し、人口10万人あたりにすると2.3人が殺人事件で殺されていました。

その数がどれほど多いかというと、2016年の殺人事件の被害者数は290人、10万人あたりにすると0.27人となります。10倍までには達しませんが今と比べると8~9倍の多さです。

当時と現在とを比較すると、殺人被害者数は当時から14%へ減少、10万人あたりの被害者数も12%に減っています。つまり、現在の凶悪事件の件数は1950年代の2割以下にまで減っているということです。

そんな60年以上も前と比べても~という人がいると思うので、今から19年前の2000年の殺人被害者数は768人、10万人あたり0.61人で、上記の2016年と比べると、38%、44%とやはり半数以下に減少してきています。

つまり、殺人事件においては近年は件数自体や人口比双方とも大幅に減少していることは明らかなので、「最近増えている」というのは明らかに間違った感覚と言えます。

ただ、ここ10年ほどに限ってみると、凶悪犯罪件数自体は下げ止まりしているようで、刑法犯による死亡者の数は漸減傾向ですが、重傷者の数は横ばいという感じが続いています。



同様なことは交通事故死でもあり、過去もっとも交通事故死が多かったのは1970年(昭和45年)の16,765人で、2018年の3,532人の5倍近い死者をだしていました。

こちらは凶悪犯罪と違い、警察が得意げに交通事故の死亡者激減は自分たちの成果だと広報していますので、相当数減ってきているという認識と実感は多くの人にありそうです。

もちろん交通事故死亡者が減ってきたのは、警察の力などではなく、交通マナーの向上、クルマの安全性の進化や、救急医療体制の充実などが最大の要因です。

一方では、この1950年代は映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で描かれているように、貧しい時代ながらも将来に大きな夢を持って成長していくという側面もありました。

その映画に出てきたような美しく表現された躍進する日本、元気いっぱいな日本人というイメージだけでその時代を懐かしがったり、評価をすると、上記のような凶悪な犯罪が跋扈していたことが見逃されてしまいます。

殺人事件にしても、交通事故死にしても、過去と比べると現在は遙かに改善しているということをちゃんと認識しておき、気分で「多い」とか「増えている」とか言ったりすると、あとで大恥をかくことになります。


【関連リンク】
1177 年間8万人の行方不明者の行方
914 殺人事件の国際比較
850 少年犯罪は増加、凶悪化しているのか?



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1322
虚無への供物 中井英夫

1964年に単行本、1974年に文庫化された文庫で、1970年代の小さな活字で文庫本に印刷されている、670ページ近くもある長編の小説です。老眼の入った目にはつらいです、、、

2004年の新装版(上下巻で合計900ページ)はたぶん文字が大きくなっていそうなので、そちらを買うべきだったかな。

それはさておき、この小説はWikipediaによると、「小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、夢野久作『ドグラ・マグラ』とともに、日本探偵小説史上の三大奇書」とのことで、昨年「ドグラ・マグラ」は頑張って読んだので、残すは「黒死館殺人事件」だけとなりました。

さて、内容ですが、大雑把に言えば、次々起きる密室殺人のトリック集ということですが、登場する何人もが同じ事件で自分のトリックを披露し合うというたわいのない?ものですが、とにかく読んでいてイライラすることが多いのです。

あまりテンポが良いとは言えず、話しが行きつ戻りつ、謎のまま次の事故や殺人事件が起きたりしていきますので、普段最近流行のテンポが良い活劇のようなミステリーに慣れていると、まどろっこしさ全開です。

ただ物語の舞台である1954年~1955年というのは、社会状況は殺伐としていて、人命は今よりもずっと軽く、殺人事件がもっとも多かった時期で、事件以外にも大きな人命に関わる事故も頻発していました。

1954年
二重橋事件(16人死亡)
太平洋炭礦爆発事故(39人死亡)
洞爺丸事故(死者・行方不明者1155人)
岩内大火(死者33名)
内郷丸遭難事件(22名死亡)

1955年
聖母の園養老院で火災(犠牲者99名)
安倍鉱業ボタ山崩落事故(犠牲者68人)
紫雲丸事故(犠牲者168名)
北上バス転落事故(12人死亡)
橋北中学校水難事件(36名溺死)
墨田区花火問屋爆発事故(死者18名)
森永ヒ素ミルク中毒事件(被害者12,344人うち死亡者130名)
茂尻炭鉱ガス爆発事故(60人死亡)
など。

そうした世相も小説の中に取り上げられていて、割と近い歴史を知るのにも役立ちそうです。この私がまだ生まれる前の1954年あたりのことに付いては、後日別途書いてみたいと思います。

その他では、事件の主たる現場となる家が目白にあり、目黒不動で有名な目黒や目白があるならと、登場人物が調べていくと、目赤や目青、目黄などの不動もあったこととか、駒込にある有名な動坂の動は不動尊(目赤不動)の動からきているとか、雑学王になれそうなどうでもよい知識が満載です。

そうした雑学が詰め込まれていたりもするので、とにかく長い長いどうでも良さそうな話しがダラダラと続くので、時間ばかりを費やして、結果は、、、これは内緒です。

ま、ミステリーや探偵モノの常道で、とにかく一番怪しくない者を疑え!ってことですね。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること 河合雅司

以前読んだ「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」(2017年)の続編で、2018年に発刊されています。

その前作がベストセラー(著者の弁)になりましたので、二匹目のドジョウです。って書いていたら、著者が丁寧にも本書の最初と最後に「これは二匹目のドジョウ本ではない」と書かれていました。

でもやっぱり良い意味を込めてこれは立派な二匹目のドジョウ以外のなにものでもありません。

というのも、様々な機関が発行する統計データや推定を元にし、未来の国の形はこう変わっていくというテーマ自体は変わりありません。

要はデータや推計を見て、どこまで創造力を発揮できるか?というのがポイントで、創造力に欠ける人はこの本を読んで、理解してくださいってことです。

したがって、これは預言書でもなければ、お金を取って代わりに考えてあげるコンサルでもなく、各種のデータが示す「こうなるから、その影響はこれに出る」という事実をわかりやすくまとめてあるものです。

この本では多くは触れられていませんが、それ以外にも、クルマが猛烈なスピードで内燃機関からEV化されていくことや、寿命が近くなった団塊世代が大量死する時代に起きること、お隣の中国や韓国が日本経済に大きな影響力を持つことで起きる出来事など、この未来予測の話しを始めると尽きることがありません。

ただ著者が何度も主張している「定年後も働ける限り働く」というのは、「定年でとっとと仕事から引退」した、以前読んだ勢古浩爾著「定年後のリアル」の勝ちかなと思ったりしています。

著者がまだ一度も経験していないし、おそらく今後も経験することがない定年後にどうすべきかという予測より、決して裕福とは言えないまま定年を迎え、スパッと不安を断ち切って仕事から引退した生の声のほうが説得力があります。定年後、仕事なんか無理して続けなくてもなんとかなりますよ、要は考え方、気持ちの持ち方ですよと。

よくあるケースとして、有名大学を卒業し、大手有名企業へ新卒で入社し、その後、その有名大学卒と大手企業出身というのを武器として独立した人が、「学生は大手企業ばかり志向していないで、中小企業やベンチャー企業を狙え」とか臆面もなく言っているのと同じです。

★★☆

著者別読書感想(河合雅司)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

白いしるし 西加奈子

2010年単行本、2013年に文庫化された小説です。著者の作品は過去に「きいろいゾウ」(2006年)、「通天閣」(2006年)、「ふくわらい」(2012年)の3編を読んでいます。

そう言えば直木賞受賞作で代表作の「サラバ!」(2014年)はまだ読んでいませんでした。

上記の「虚無への供物」とは対称的で、200ページ足らずの、文庫の中でも薄くてサラッと読んでしまえる短い作品です。

32歳の独身女性の心理をたくみに小説に仕上げていますが、60過ぎた男性が読むと「へぇ~」とか「あれー」とか思うことしきりです。

新宿のバーでアルバイトのバーテンの仕事をしながら絵画を描いている大阪出身の女性が主人公で、友人のカメラマンに連れられてある美術作家の個展へ行き、そこで出会った作者との不思議な関係がテーマです。

大阪弁丸出しの主人公の会話がとても良い感じですが、独身女性の32歳というのは、やっぱり将来を考える岐路ってところなのでしょうかね。よくわかりませんが、、、

北村薫著の「八月の六日間」は30代後半の独身女性の山歩きと人生についてのなんやかんやでたいへん面白く読めましたが、なんとなくそれにも似ているかな。

ただ結末というか終盤は盛り上がらず、そのままフェードアウトしてしまったような感じで、後に印象が残らないものでした。オッサンだからかも知れません。

★★☆

著者別読書感想(西加奈子)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

フォルトゥナの瞳 百田尚樹

2014年に単行本、2015年に文庫化された長編小説です。2014年と言えば、その後様々な訴訟沙汰を引き起こした「殉愛」の発刊の直前で、この「殉愛」が大きな話題となったため、こちらの作品はあまり目立ちませんでした。

2019年には監督三木孝浩、神木隆之介や有村架純出演で映画が製作されています。

タイトルのフォルトゥナ(Fortuna)とは、ローマ神話に伝えられる運命の女神で、運命の車輪を司り、人々の運命を決めるという英語の「Fortune」の語源(wikipedia)ということで、この小説では、人がもうすぐ死ぬのがわかってしまう能力のことを指しています。

主人公は子供の時に両親と妹を事故で亡くし、天涯孤独の身で育ちますが、まっすぐに育ち、やがては自動車のボディを磨く工場で真面目に勤務し、その腕も高く評価されていきます。

その主人公が、まもなく死んでしまう人の姿が透明になって見えることに気がつき、未来を変えてそうした人を助けるべきかどうかで悩むことになります。

ある日、腕が透明になっている有名人をジッと見つめていると、中年男性から「お前もフォルトゥナの瞳を持っているな」と声をかけられ、その話から、人助けをすることで、自分の身体に大きな負担がかかり自分の寿命を縮めてしまうことを教えられます。

というような、特殊な能力を持ってしまったばかりに悩み続け、果ては多くの人を救うため、自分の命を引き換えにしてしまう犠牲的精神を発揮する美徳のお話しです。

個人的にはどうせであれば、乃南アサ著の「しゃぼん玉」のような、悪の限りを尽くしてきた男が、偶然山で知り合った老婆の元で暮らすうちに、過去の自分を反省し、やがては過去の罪を認めて自首するという流れの方が、読者の感情を盛り上げるためには良かったかな。

つまり本書においては悪事から身を引いて、自首する代わりに大事故を防止するために自分の命を差し出すというような感じ。

永遠の0」でもありましたが、零戦の模擬戦闘で主人公をうっかりして機銃で撃ってしまったヤクザ者が、戦後、暴力団抗争で組長を斬ったあと、そこにいた主人公の妻だった女性も斬るはずだったのをお金を与えて逃がしたような感じ。

絵に描いたような真面目な苦労人が、さらに犠牲者精神を発揮するよりかは、ずっと物語としては面白いかも。まったく大きなお世話、余計なことですが。

★★☆

著者別読書感想(百田尚樹)


【関連リンク】
 3月後半の読書 教団X、新個人主義のすすめ、暗夜を渉る、何者、リアルワールド
 3月前半の読書 悟浄出立、言ってはいけない 残酷すぎる真実、死者の奢り・飼育、獏の檻、君の膵臓をたべたい
 2月後半の読書 手のひらの音符、あの女、いつまでも若いと思うなよ、残穢、悲しみのイレーヌ



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1321
メディアやSNSでは「今日は○○の日」という話題がよく出てきますが、そのほとんどはつまらないもので、販売促進のためだったり、単なる話題作りのためだったりします。

例えば、二十四節季の中で冬至や夏至、春分、秋分の日などは、1年の中で昼と夜の長さが逆転したり同じになったりする季節の変わり目を知るための目安となり、自然とともに生活する特に農耕民族には意味のあることだと思います。

ただ上記の冬至や春分などを除き、現在の社会において、その他の二十四節季はあまり使われることはありません。

国民の祝日に採用されている「○○の日」というのも、なにかこじつけっぽいものが多く、その日に根拠があり、その日でなければならないものはほとんどありません。

SNSでは、他に書くネタがないのか?と言うぐらい、「今日は○○の日です!その由来は・・・」という話しが多く、いい加減に辟易しています。

そりゃ、歴史を紐解いて探せば、1年中毎日なにかが起きた日ということになります。でも「720年前に○○の姫が誕生した」とか「423年前の今日が○○の乱が起きた」とか言われても、「だからなに?」と突っ込みたくなります。暇人のお遊びに付き合えっての?

特に今から約150年前ぐらいまでは日本では旧暦が使われていたので、それ以前の○月○日という日にちには、新暦の同日とは季節も違ってきたりしてまったく根拠がなくなります。

例えば慶長5年9月15日に起きた関ヶ原の戦いは、現在の新暦に直すと1600年10月21日と1ヶ月以上も変わってきます。でも一般的には9月15日になると「今日は関ヶ原の戦いがあった日です!」とあちこちで雑学が披露されます。

坂本龍馬が暗殺されたのは旧暦慶応3年11月15日で、新暦に直すと1867年12月10日となりますが、龍馬を偲ぶ様々なイベントや行事は新暦の11月15日におこなわれています。意味ないって。

ましてや、商品の販売促進のために「今日は○○の日です、みんなで○○を食べましょう」的な話しは、商魂たくましいな~とは思いますが、余計なお世話です。

そうした商売上の流行は、冬が旬で美味しい鰻を、料理屋が夏枯れする季節に売るには?と考え「土用の丑には夏バテ対策に鰻を食べよう」と平賀源内が考え出した(諸説あり)ということ以来、やれケーキだ!チョコだ!恵方巻きだ!と、商売主導の一大イベント化してきました。

最近では余って捨てられる食品ロスや、需要が集中することによる価格高騰など、需要が偏ることで起きる弊害も多くなっています。

本来は、お正月の縁起物のおせち料理や、胃腸を整え1年の無病息災を願う七草がゆ、節分に食べる煎った大豆、お彼岸に食べるおはぎ、冬至に食べるカボチャなど、それぞれの地域性もありますが、古来から長く引き継がれてきた食の伝統は、それぞれに意味があり、また不自然な流行ではなく、健康に配慮した神事や仏事の一環とも言えるものです。

それなのに、節分に恵方巻きを一本丸々黙って食べるという、江戸時代のお茶屋遊びから流行ったらしい(諸説あり)意味があるとも思えない風習など、金儲けをしたいと言うだけの商売人にうまく乗せられているだけで、バカも良いところです。

ま、うちでも、人並みに、子供が小さいときにはクリスマスケーキを買ってきたり、冬至には柚子湯にしたりと、つい乗せられることもありますが、まったく無意味なことをやっているなーといつも思います。

ちなみに今日、4月13日(新暦)に起きた過去のこととしては、平城京遷都(710年)、日本初の喫茶店「可否茶館」オープン(1888年)、石川啄木が亡くなった日(1912年)、大阪鉄道(現在の近鉄)天王寺駅開業(1923年)、アニメクレヨンしんちゃん放送開始(1992年)とか、いろいろあります。また旧暦の4月13日では、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が巌流島にておこなわれました。

やっぱり、だからそれがなに?って感じです。

大きな事が起きた年代や当時の元号なら物知りとして知っていても不思議ではないですが、その日にちまで知っておく必要はまったくなく、したがって、そういう知識をひけらかされても尊敬もしないし鬱陶しく思うだけです。

ましてや、「29日は肉の日」とか、語呂合わせについてはまったく無意味なことで、その日に焼き肉屋さんへ行けば割引があったりするのかも知れませんが、店も商売ですから損をするほどのサービスがあるわけでもなく、安いなりの品質であったり、混雑するので店の対応が悪かったりし、それなら割引がなくても混雑しない日にゆっくりと味わいたいものです。

10月1日は「メガネの日」ですが、数字を並べた一00一がメガネの形状だというつまらないお遊びで、別に壊れもしていないのに「今日はメガネの日だから、新しいメガネでも作りに行こうか~」とはおそらくならないと思いますが、それでも業界団体としては、なにか記念日を作りたいのでしょうね。

まとまりがない話しですが、要は「○○の日」というのが多すぎて、そのほとんどが意味がなく、役にも立たないつまらないもので、そんなのにいちいち反応するのは文明人としてやめちゃいましょう!という提言でした。

【関連リンク】
1289 昼夜の時間が逆転する今日が冬至
1206 年齢を問わずに楽しめる俳句、和歌、短歌、川柳の違い
851 松尾芭蕉のおさらい

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1320
マネー・ピット(原題:The Money Pit) 1986年アメリカ
監督 リチャード・ベンジャミン 出演者 トム・ハンクス、シェリー・ロング


タイトルは「金食い虫」という意味だそうで、買った中古不動産が、見かけとは違い思いのほか修繕が必要でたいへんな思いをするっていうコメディ映画です。

製作総指揮にスティーヴン・スピルバーグということで、もうちょっと奥深い話しかなと思っていたら、そうではなく、ハチャメチャな内容でガッカリです。

いったいこの映画でなにを言いたかったのかがよくわかりません。

コメディ映画の常で、最後はハッピーエンドで終わるわけですが、そうなるとわかっていながら、途中の苦労話や危機を見続けるというのも結構つらいものがあります。

もうちょっとなにかヒネっても良さそうでしたが、特になにもなくスッと始まりスッと終わるという味気なさでした。

今ではすっかり大物俳優になったトム・ハンクスも、33年前はまだこうした内容がない映画にも出ざるを得なかったのでしょう。大ブレークするのはこの映画から8年後の「フォレスト・ガンプ/一期一会」辺りからでしょうから。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

謝罪の王様 2013年 日本テレビ放送網、シネバザール
監督 水田伸生 出演者 阿部サダヲ、井上真央、竹野内豊、岡田将生


舞妓Haaaan!!!」(2007年)、「なくもんか」(2009年)に続き、脚本が宮藤官九郎、水田伸生監督、阿部サダヲの主演というコンビシリーズの第3弾になります。

過去には「舞妓Haaaan!!!」を録画して見ましたが、面白くもなんともなく、印象にも残らず、日記に感想すら書いていませんでした。

この映画のテーマは「謝罪」で、社会風潮として、謝罪会見というのがよく開かれていますが、そうした失敗例などもあげながら、いくつかのパターンの謝罪の仕方を面白おかしく?映画にしています。

芸能人の息子が起こした暴力事件での親の謝罪はわかるものの、暴力団のクルマに傷を付けた謝罪やら、酔っ払ってセクハラした相手への謝罪、果ては、国際問題になった某国へわざわざ外務大臣や首相が出掛けて行っての謝罪など、無茶苦茶すぎて意味がわかりません。

一応、コメディ映画ということですが、笑えるシーンはほとんどなく、「なんだかなぁ~」と思ってしまいました。

ただ井上真央が黒いレオタードを着て踊るシーンがありますが、それがめちゃくちゃスタイルが良くってわずか数秒のことですが一番目が釘付けとなりました。これだけは見る価値のあるものです。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ギルバート・グレイプ  1993年 アメリカ(日本公開1994年)
監督 ラッセ・ハルストレム 出演者 ジョニー・デップ、レオナルド・ディカプリオ


なんと、ジョニー・デップとレオナルド・ディカプリオの今をときめく二大男性俳優共演の映画が26年も前にあったのですね。知りませんでした。

アメリカの片田舎の町に住む、一家のお話しで、父親は自宅で首をつって亡くなり、母親はそのストレスから過食症となり激しく肥満してしまい外出もしなくなります。

そこの家の長男で、地元の食料品店に勤めながら、お客の人妻とちょくちょく火遊びしているのが主人公のデップ。もちろん海賊のイメージとは大きく違い、そこらにいる若くて軽い兄ちゃんという感じです。

そして、知的障害があり、時々は善悪がわからずに叫びつつ暴走してしまう弟がディカプリオという配役です。

その兄弟と二人の姉妹、母親とは仲が良く、それだけをとってみると良い家族なのですが、父親の自殺から家族の人生が大きく変わってしまっています。

そこへトレーラーハウスで全米各地を旅行しながら生活している母娘とふとしたことで縁ができ、兄弟が人生を見直す良い機会となります。

あるとき、どうにも我慢ができずに兄が弟を殴ってしまい、そのことで深く悩みますが、知り合った女性や妹達に励まされ、和解します。そうした中で、突然母親が亡くなります。

派手なアクションも、涙を誘うようなシーンも、二枚目俳優としての格好良さもない、普通の悩み多き人間ドラマを描いた映画ですが、こういうの好きです。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

息子 1991年 配給松竹
監督 山田洋次 出演者 三國連太郎、永瀬正敏、和久井映見


第15回日本アカデミー賞で、最優秀作品賞、優秀主演男優賞、新人俳優賞など、14部門の賞に輝き、総なめにした作品です。

そんな映画ですが、今回録画したものを見るまで、まったく知らなかったというお恥ずかしい限りのことです。

年に2本のペースで「男はつらいよシリーズ」(1969年~1995年)を作り続けていた山田監督の、その合間に挟まった作品ですが、先日書いた「学校」(1993年)と同様、優れた作品に仕上がっています。

主人公は岩手の寒村でひとりで農業を営む年老いた父親と、東京で暮らす兄弟の不器用な愛と葛藤で、大学を出て家庭を持ってマンションまで買った優秀な兄と、アルバイトすらまともに仕事が続かず、フラフラしている弟との対比が強く描かれます。

そのダメダメと思われていた弟ですが、仕事場で知り合った口頭での会話が出来ない聾唖の娘と仲良くなり、その結果、キツイからすぐに辞めるだろうと言われていた仕事も続き、やがてその娘と結婚を決意するという流れ。

最後に東京から雪で埋まった岩手の家に戻った父親が、誰もいない囲炉裏を見て、昔の家族が勢揃いをしている懐かしいシーンを印象的に挿入していますが、その後、この家族はどうなっていくのか?、弟夫婦は父親を看取るため嫁を連れて岩手に帰ってくるのか?など、続編がぜひ見てみたいな~と思わせるものでした。

★★★

【関連リンク】
1312 2019年2月にみた映画
1301 2019年お正月に見た映画
1297 2018年11月~12月に観た映画



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1319
私が小学生の頃には、クラスの中に数名ボーイスカウト(10歳まではカブスカウト)に入っている同級生達がいて、その制服姿の凜々しさや、リーダーシップ、行動力など「やっぱ違うな~」って、羨ましく思い、外で遊ぶときなど、仲間にひとりでもいるとたくましく感じていました。

そのボーイスカウト、最近は目にすることがほとんどなかったのですが、この前多摩川沿いをウォーキングしていたら、ボーイスカウトの制服を着た人達が活動しているのを目にしました。



その歴史や背景、目的などはともかく、この活動が現在の少子化や、趣味の多様化、受験戦争などの影響で、最近はどのようになっているのか興味を覚え調べてみました。

まずはちょっと古いデータですが、ボーイスカウトの会員数推移です。

厳密にはボーイスカウトは、小学校高学年(小学5年生の9月~)から中学生までを差し、その他のクラスとして、下からビーバー(就学前年の9月~)、カブ(小学2年生~)、ボーイ、ベンチャー(高校生)、ローバー(大学生)とに分かれています。

でも、それらを総称して「ボーイスカウト」という言い方をすることもあります。



上記のグラフは平成10年(1998年)から平成23年(2011年)の会員数推移ですが、予想通りというか元々少子化の流れもあり、会員数の減少は凄まじく、今のところ回復の兆しは見えていません。

2010年以降も平均すると4~5%の割合で減少し続けています。国内の少子化は、こどもの人数が前年と比較しておよそ1%未満で減じていますので、それと比較すると5倍のスピードで減っているということです。

過去国内でもっともスカウト会員が多かったのは1970年前後で、それはちょうど私が小学生高学年から中学生にかかる頃で、クラスにも数名のスカウトがいました。

私の世代だけでなく、いま70歳以上の団塊世代も、1960年代にこのスカウト活動を横目で見ながら憧れにもにた気持ちを持った人も多かったのでないでしょうか。

1990年代後半頃でもまだ19万人ほどの会員がいましたので、2011年の84,000人というのはその後の10数年のあいだに半減以上の減少となり衝撃的です。

2011年のスカウト会員を84,000人として、その後毎年5%ずつ会員が減少していくと仮定すると、今年2019年時点では56,000名程度となります。詳細は明らかにされていませんので不明ですが。

そしてその後も同じく5%で減少していくと、下記の表の通り20年後(2039年)には2万人を割り、34年後(2053年)には1万人をも割ることになります。もし7%減少していくと、20年後には1万人を割り込みそうです。



時代の変化と言うことでしょうか、ボーイスカウトの活動の未来は決して明るいものではなさそうです。

もちろん、OBなどを中心として、伝統を守り、継続していこうという人達も多くいらっしゃるのでしょうけど、なにか画期的な改革をしない限り、会員数の回復は期待できない気がします。

画期的と言っても、これだけ世界中に張り巡らされたネットワークと巨大な組織を変えるのは日本の組織だけ頑張っても不可能でしょうし、また基本理念から外れてしまってはその意義を失ってしまいます。

PRと権威漬けで最高の方法としては、将来日本の天皇となることが確実視されている悠仁親王(現13歳)をボーイスカウトに迎えることですが、なかなかそれもハードルが高そうです。

同様に手っ取り早く話題性があり人気を高めるには、若手のアイドルがボーイスカウトに加入し、生きた広告塔になることかも知れませんが、それもまた難しいのでしょう。芸能人を広告塔に使うのは、新興宗教団体や投資詐欺団体がよく使う手ですね。

他にはなかなか画期的な復活プランは思い浮かびません、、、って当たり前です、すでに世界中の関係者がいろいろと考えて出てこないのに、私が思いつくわけもありません。

個人的には、高い理想と理念を掲げるこの団体は、長く将来にわたって続けてもらいたいと願うばかりですが、時代の要請に応えられなければ、やがて退場していくことになってしまうのかも知れません。

【関連リンク】
1211 過疎と限界集落の行方とコンパクトシティ
914 殺人事件の国際比較
834 高齢者向けビジネス(第4部 ボランティア編)
777 成人の力 国際比較

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ