忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
94   95   96   97   98   99   100   101   102   103   104  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1341
5年ごとに調査される「住宅・土地統計調査」の平成30年版が先日総務省統計局から公表されました。

このデータからわかることをいくつかかいつまんで書いておきます。

・ 総住宅数は 6242万戸で、5年前(2013年)と比べると、179万戸(3.0%)の増加
・ その増加数を都道府県別でみると,東京都が31万戸、神奈川県が15万戸、千葉県が14万戸、埼玉県が12万戸で、この首都圏1都3県で全国の増加数の4割を占める

つまり、人口は減ってきているのに、住宅数はまだ増え続けているという不思議があります。

ひとつには、日本人の新築信仰があり、中古物件には見向きもせず、とにかく新築最高!という人達がまだまだ多いということなのでしょう。

また建設会社はリフォームなどより新築工事のほうが手っ取り早く利益を上げられますし、不動産会社も安い中古物件より、新築物件を高額で販売したいという業界の事情もあるでしょう。

もっと消費者側の意識が変わり、リフォーム、リノベーションが気軽にできて活発となれば新築信仰も変わってくるのかもしれません。資源の保護や環境負荷の低減といった点でも有効になります。

人口は減っていてもまだ世帯数自体は増加していますので、いわゆる単身用住宅などの需要が、都市部を中心にしてまだ需要は底堅いのかもしれません。

しかし5年前から世帯数の増加率は3%に留まっていて、1970年代の頃の20数パーセントの増加率はもちろん、1990年代の9%台からみても大きく下がってきています。

このペースで下がっていくと、次の5年後か遅くとも10年後の調査では、総住宅数は初のマイナスの増加(減少)となりそうです。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

次に、空き家数ですが、

・総空き家数は846 万戸で、5年前と比べると、26万戸(3.2%)の増加
・空き家率(総住宅数に占める空き家の割合)は、13.6%と 0.1 ポイント上昇し、過去最高

と、予測通り順調に増えています。

空き家数の内訳は、居住者がいない一般住宅の「その他の住宅」が 347万戸で29万戸の増加、「賃貸用」が 431万戸で2万戸の増加、「売却用」が29万戸で1万戸の減少、「別荘などの二次的住宅」が38万戸で3万戸の減少となっています。

中でも一般住居用の住宅(賃貸ではない一戸建てとかマンションとか)の空き家が増えるペースが激しそうです。

一時的な空き家と思われる売却用や賃貸用住宅の空き家と比べると、一般住宅の空き家は長期的な空き家となり、やがては住めない廃屋となるか、相続の問題などで放置されたままになる可能性が高く、社会的にも問題となります。

空き家が多い地域別を見ると、

1.和歌山県 18.8%(16.5%)
2.徳島県 18.6%(16.6%)
3.鹿児島県 18.4%(16.5%)
4.高知県 18.3%(16.8%)
5.愛媛県 17.5%(16.9%)
( )内は5年前(2013年)

で、前回5年前の調査ではもっとも空き家率が高かった山梨県は6位17.4%(17.2%)となりました。なにか県をあげて空き家減らしに取り組んだのでしょうか?

四国の3県が上位5位に入り、残る1県(香川県)も山梨県と同率6位に控えています。四国は空き家率に関して言えばひどい状況です。九州では、3位の鹿児島以外では、9位に大分県が入っています。

それにしても関西圏から近く、関空などの地の利もあり、高野山や熊野古道、白浜温泉など多くの全国レベルの観光地を抱える和歌山県が空き家率トップとはちょっと意外な気もします。おそらく空き家対策などなにもしてこなかった行政の怠慢ということもあるのでしょう。

逆に空き家率の低い都道府県は、

1.沖縄県 9.7%(9.8%)
2.埼玉県 10.3%(10.6%)
3.神奈川県 10.3%(10.6%)
4.東京都 10.4%(10.9%)
5.愛知県 11.0%(12.0%)

となっています。

前回5年前の調査ではもっとも空き家率が低かった宮城県は6位11.5%(9.1%)と少し後退しています。復興事業も一段落し、一時的に潤っていた?東北地域の拠点というか要衝地においても変化が現れている感じがします。

首都圏に多くの人が集まり、空き家が少ないのは実感としてわかりますが、1位沖縄県や6位宮城県、7位山形県はどういうことなのでしょうかね?自治体によって住宅施策の違い(空き家を増やさない工夫など)があるのでしょうか?

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

団塊世代はいま70~75歳で、そろそろ終の棲家を決める時期に達しています。

その多くは仕事を求めて高度成長期に地方から都会(福岡、広島、兵庫、大阪、愛知、神奈川、東京)へ出てきた人も多く、そのまま慣れ親しんだ都会(及びその周辺)に住み続けるか、あるいは生まれ故郷の地方へ戻るか、または住みやすくコストが安い地方へ移転するかの最終判断をする時期にきています。

この団塊世代をどれだけ取り込めるかが、これからの地方再生と、空き家率減少対策の切り札となりそうな気もします。

そんな老人ばかりに来てもらっても!と考える人もいるでしょうけど、元々地方はすでに高齢化が相当進んでいます。つまり高齢化社会をすでに経験していて、都会よりも高齢化対策のノウハウがたまってきています。

また都会と比べると、介護人材や病院、介護施設のベッド数に余裕があり、そこに巨額な年金や医療費が落ちることで、これからの地方の産業の柱となっていきそうです。

空き家から、地方再生まで飛躍しましたが、これからの20年、30年の日本の縮図が、今の高齢化して空き家が多くなっている地方にあるのだと思われます。

【関連リンク】
1156 空き家バンクの無能ぶりと空き家に思う
1069 世帯数や住宅総数は増えていき、空き家も増える
1053 空き家問題を考える



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1340
夜間になっても、トンネルに入っても、ヘッドライトはおろかスモールライトすら点灯しないドライバーがここ10年ぐらい急速に増えています。

街の中や照明のあるトンネル内では、自分が点灯しなくても、道は明るく照らされていて、そのドライバーからはライトを点灯しているクルマの存在や動きがよくわかりますから、違法で身勝手ですが、本人にしてみると違反の認識も自覚も不都合も感じていないと思われます。

下の写真は、私のドライブレコーダーに写った高速道路の長いトンネルの中で無灯火で走るクルマです。ボディも黒っぽくて、いるのかどうか、近づかないとわかりません。プリウス恐るべしです。



夜間やトンネルの中でライトを付けない理由の中で、一番多そうなのは、最近のクルマでは運転席のメーターパネルが常時照明で、本人はライトを点けているつもりなのでしょう。

自己中でわざと点けていないって人もいそうですけど、そういう輩は問題外で、自分が痛い目に遭わない限り治らないでしょう。いや痛い目に遭っても治らない人かもしれません。

アナログメーターでもデジタルメーターでも、ここ10年ぐらいのクルマのメーターパネルは、派手になり、昼夜関係なくエンジンをかければ常時光り輝くようになってきました。

トンネルなど暗い場所で、メーターパネルが常時点灯ではなく、真っ黒だったら、スピード表示も見えなくなり、誰でもライトが点いていないのはわかります。

しかし、常時点灯式のメーターだと、暗い場所でも煌々と輝いているので、ヘッドライトは点いていると勘違いをしてしまいます。

そうした常時点灯のメーターもよく見ると、ヘッドライトが点灯しているかがわかるインジケーターがどこかに必ずついているはずですが、多くの場合、控えめなので、それで気がつくことはないでしょう。

また最近ではオートライト機能付きのクルマが増えてきて、トンネルに入れば自動でライトが点くケースもありますが、それにはオートライトのスイッチを自分で操作をしてONにしておかなければ、当然点灯しません。ディフォルトで最初から自動ONになっているわけではありません。

オートライトもトンネルが頻繁に続く海岸線の道路や山道などでは便利なのですが、市街地や、しばらくエンジンをかけたまま停止していたいときなどはオートライトONが邪魔になる場合もあります。

なので、オートライト付きのクルマでも、そのスイッチをONにしている人ばかりじゃありません。

ところが本人はオートライト付きのクルマだから、暗くなれば自動で点灯していると思っているケースもありそうです。

オートライト機能以外に、日没時間以降ライトがついていない場合、センサーで感知して警告する装置をメーカーは標準装備するべきです。シートベルト警告音と同様のことで、難しくもなければコストが気になるようなものではありません。

さらに、少し特殊な例ですが、最近のカーナビやGPSレーダー探知機には、GPSで正確な時間がわかるのと、昼間と夜間で画面の照度を変えるためにライトと連動しているので、日没時にライトがついていないと点灯するように促してくれるものもあります。

そうした様々なサポートや機能がありながらでも、やっぱり夜道やトンネルでライトを点けない人がそこら中にいるという困った状態です。

無灯火で走るクルマと接触したり追突しても、ほとんど過失割合は変わらないでしょうから、結局はそうした無灯火のクルマを発見したらできるだけ近づかないという選択が一番です。

後ろからきたら、サッと避けて先に行かせる、追いついてしまったら、車間距離を普段より多めに取るとか、安全に追い越せるならさっさと抜かしてしまうなど、くれぐれも無灯火のクルマと併走するのは避けておくのが良いでしょう。

なぜって?

そりゃそういう不注意なドライバーは運転が横着だったり、運転に集中していなかったり、自分中心の考え方だったり、ライトが点いているかどうかもわかっていない認知症など、病気だったり、常識がなかったりするからです。関わると痛い目に遭います。


【関連リンク】
1124 国内自動車販売台数や耐用年数推移など
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制
842 ひき逃げは絶対に許してはいけない
800 高齢化社会で変化している交通事故の統計を見る

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1339
不死身の特攻兵 軍神はなぜ上官に反抗したか (講談社現代新書) 鴻上尚史

著者は私と1年違いの生まれで同世代の劇作家、演出家として有名な方で、バラエティ番組などでも時々見かけますが、こうした硬派な本を書いているとは知りませんでした。

この新書は2017年に発刊され、その後2018年には「不死身の特攻兵 生キトシ生ケル者タチヘ」と改題したマンガも出版されています。

私の世代が子供の頃はというと、まだ太平洋戦争の事柄についてまだ色濃く様々な形で残っていました。自分の祖父母や両親、親戚で、戦争と関わっていない人はいなかった時代です。

例えばテレビでは「ゼロ戦黒雲隊」、その映画版「零戦黒雲一家」や「東宝8.15シリーズ」、漫画では「紫電改のタカ」など、小学生の子供が美化された戦争ドラマやコミックをよく見ていたものです。

プラモデルも、B29やコルセア、ムスタングなど当時の大人からすれば憎々しい敵機ですが、そのスマートさや合理性の塊のユニークさで作りがいがありました。

なので、著者を含む我々の世代以上は、内容がやや不正確で偏向しているのはさておき、太平洋戦争における事象にはかなり敏感で、この著者が深く興味を覚える気持ちもわかります。

前置きが長くなりましたが、タイトルの「不死身の特攻兵 軍神」とは、陸軍のパイロット佐々木友次氏のことで、陸軍として初の特攻攻撃を含む9回の自爆特攻を命ぜられながら、生きて帰還してきたという強者の話です。

しかしよく読むと9回特攻攻撃で敵と交戦したわけではなく、あるときは味方の支援戦闘機が反転したので敵前で一緒に反転して帰ってきたり、雲が多く敵が見つからずに帰ってきたり、機体の調子が悪く飛べなかったりを含み、9回の命令を受けたということです。

ま、それでも強運の持ち主で、実際に米艦に爆弾を落としたこともある強者には違いありません。

結局このパイロットは戦争を生き抜き、2016年92歳の天寿を全うされます。

この元特攻パイロットへのインタビューを中心に書かれていますが、その部分は全体の2割程度、その他は、他の文献からの引用と著者の意見や感想、推測が重ねられています。

インタビューの迫力と比べると、引用、意見の部分は著者の憶測や感想でしかなく、ちょっと退屈なのが残念でした。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

友情 (新潮文庫) 武者小路実篤

この小説は著者が34歳の時、1919年(大正8年)に大阪毎日新聞に連載され、1920年に単行本となったものです。

1919年頃と言うと、日本では同年に終結した第一次世界大戦で戦勝国となり、戦争景気が盛り上がった時期でもあり、また国際的な立場も高まってきた頃ですが、同時に軍部が国内で力を増していく途上です。

そうした世情の中でも新聞連載小説では今も昔も恋愛ものが主流のようで、その例に漏れずこの小説も恋愛をベースにした男性の熱き友情と、女性が絡んで破綻するという物語です。

ストーリーはシンプルで、すぐに映画化もできそうですが、未だにそれができた様子はなさそうです。大正ロマンを重ね合わせると、良い映像になると思うのですけどね、、、

テレビドラマとしては42年前の1977年に寺尾聰主演のテレビ銀河小説(NHK)として制作、放送されたようです。私がまだバイトで忙しかった学生時代のことで、当然見ていません。

主人公は23歳の大卒の脚本家で、著者自身の若い時のことをベースにして書いたものとされています。

主人公は自堕落な生活をおくっていながら、友人の妹に一目惚れしてしまい、気持ちの中ではもう自分の妻になるのはこの人しかいないと決め、何度も友人の家へ遊びに行き、きっかけを作ろうとしますが、なかなかうまくいきません。

そのことを別の親友に話しをするものの、その親友はその女性と会っても冷ややかな対応をします。ところが逆に女性は、主人公よりもその親友に惹かれていきます。

そうこうしていると、その親友が突然ヨーロッパへ長期間行くと言い出し、それによって女性の想いが断ち切られ、自分に好意が向くのではないかと身勝手にも期待します。

そして女性に付き合って欲しいと手紙を書いたものの、体よく断られてしまい、しかもその女性が知人の新婚旅行に同伴し、ヨーロッパへ行くと決めます。もちろんヨーロッパで生活している親友と会うためにです。

たいへん仲が良く、お互いに信頼し合っていた男同士の友情が、ひとりの女性が入ることで、見事に壊れてしまうと言うはかない悲恋物語ですが、身勝手でさしたる優れた才能もない主人公に対し、哀れみや同情は起きません。

短い小説ですので、中高生が読書感想文に選んで書くのには適している感じですが、主人公男性の心の葛藤をどう表現するかが、感想文の評価のキモとなりそうで、難しいところです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

あなたにもできる悪いこと (講談社文庫) 平 安寿子

1999年に「素晴らしい一日」でデビュー(単行本は2001年刊)した御年66歳の立派な高齢者に域に達している女性作家さんの作品です。今回初めて読ませていただきました。この小説は2006年単行本、2009年に文庫化されています。

著者は変わった名前と思ったらアメリカの小説家「アン・タイラー」の名前をもじって付けたペンネームで「たいら あすこ」と読むそうです。姓と名に間がないと「へいあん としこ」とかで覚えてしまいそうです。

内容は連作の短編という形式で、口八丁な主人公の中年男性が詐欺や脅迫すれすれの様々な仕事をしていくというなんてことはない物語。

口八丁手八丁の悪人が主人公でコメディタッチというと伊坂幸太郎著の「陽気なギャングシリーズ」やローレンス・ブロックの「泥棒探偵バーニイシリーズ」などを思い浮かびますが、それらまでには遠く及ばない感じです。

ただ女性作家らしく、男性の主人公より、脇役で出てくる女性の心理や行動がとてもリアルで、またぶっ飛んでもいたりして、男性が読むと女性恐怖症に一歩近づくことができそうです。

どうせなら、男性を手玉に取るそうしたぶっ飛んだ女性や悪女を主人公にした短編でも書けばもっと面白くなったかもしれません。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

山女日記 (幻冬舎文庫) 湊かなえ

著者の趣味でもあった山岳登山の連作短編小説で、2012年から2013年にかけて文芸誌に連載された「妙高山」「火打山」「槍ヶ岳」「利尻山」「白馬岳」金時山」「トンガリロ」「カラフェスに行こう」を1冊に収録し、2014年単行本、2016年文庫が発刊されています。

主人公は短編ごとに変わってきますが、前に出てきた人物が、あとの作品でもちょい役として出てきたりします。

2016年~2017年には工藤夕貴などが主演して、この原作を元にしたNHK BSプレミアムの「プレミアムドラマ」が制作、放送されています。ただし登場人物などを見る限り、内容は小説とずいぶん違っているような感じです。

最近読んだ同じような山ガールをテーマにした小説では、書いたのは男性ですが、北村薫著「八月の六日間」が、非日常感があふれる例えば登山に慣れた人が歩きながら栄養を補給するため、長い羊羹をかじりながら歩くシーンなど、たいへん興味深くて面白かったです。

こちらの小説では、主人公は毎回変わりますが、だいたいは30歳前後の女性で、若い頃には山岳部や同好会で少しは経験があり、しばらくブランクがあったものの、再び戻ってきたというような方が多いです。これは著者自らをモデルにしているのでしょう。

私も山登りではなく単なるウォーキングですが、ほぼ毎日1時間ぐらいは歩いています。歩くとこの小説の中でも出てきますが、いろいろと自分や人のことをあれこれと想像したり、考えることができて面白いのです。

これが騒がしい電車の中だったり、クルマを運転していたりでは、とても考えたり思いついたりしませんが、単純に足を右左と進めていくだけの単純な運動中だと、脳がその単純作業以外のことをやりたがるのか、悩んでいたことで名案が思い浮かんだり、様々なアイデアが次々と浮かんできます。

今はウォーキングのモチベーションは、それに尽きると言っても良いぐらいに、こんがらがった頭脳がリセットされ、気持ちよくなりますから、きっと登山やトレッキングにはまる人も、違った環境に身を置いてそうした気分をもっと味わいたいという本能からきているのでは?と思っています。

登山そのものは、そこでなにか大きな事故や事件でも起きない限り、淡々と静かに登っていくだけで、あまり小説の題材にはなりにくいものです。

それを小説に仕上げるには、無理矢理に我が身を振り返ったり、他人や家族のことを考えたりして、膨らませていくしかなく、その苦労がうかがえます。

でもやっぱり登山は自分で味わって初めて楽しめたり達成感を味わえるのであって、人の感想や体験を聞いたり、読んでも、退屈以外のなにものでもありません。

それだけに、自分も登山をしてその感覚を味わいに行ってみようか?という気持ちには少しなります。

★★☆

著者別読書感想(湊かなえ)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

アルトリ岬 (PHP文芸文庫) 加治将一

2008年に単行本、2011年に文庫化された長編小説で、著者自身が自己啓発セラピストとして活動されていることもあり、いわゆるカウンセリング小説というジャンルになるものです。

かといって、なにか押しつけがましいところや、「こうあるべき」みたいな指導書やHOW TO本ではないので、気楽に読めて楽しめます。

この著者の作品では昨年「失われたミカドの秘紋―エルサレムからヤマトへ「漢字」がすべてを語りだす!」とやたらと長い題名、副題の小説を読んでいます。これはなかなか面白かった小説でした。

3月前半の読書と感想、書評 2018/3/14(水)「失われたミカドの秘紋」

主人公は、気弱であまりやる気がない中年男性で、仕事がリストラに遭い、派手好きで浪費家の妻との関係も悪くなり、二人の子供も不登校だったり非行に走ったりして、どん底に落ちています。

当たると評判の占い師にお告げをうけて、家族を捨てひとりで北海道に渡りやり直そうと就職します。

そこへ借金取りから逃げるように家族がやってきて、また元の険悪なムードに満たされてきますが、不登校の子供が、偶然海岸で知り合った年配の男性と犬に癒やされていき、その後、家族全員がその男性のアドバイス(カウンセリング)を受けるようになっていき、変わっていくというのがあらすじです。

カウンセリングが本業でもある著者からすれば、家庭の不和も、ちょっとしたきっかけや他人のアドバイスで良くなっていくということを知っていて、そうした例を小説にまとめたという感じなのでしょう。

政治家や芸能人、評論家の過激な発言や、ネット上で吹き荒れる非難、炎上など、これだけストレスがたまる世の中ですから、こうした素朴で最強の「愛情」を気づかせてくれるカウンセリング本は、小説としての出来不出来はともかく、できるだけ多くの人に読まれるといいですね。

★★☆

著者別読書感想(加治将一)

【関連リンク】
 5月後半の読書 逆流 越境捜査、友がみな我よりえらく見える日は、友情、ピストルズ(上)(下)
 5月前半の読書 光のない海、地方消滅 東京一極集中が招く人口急減、家守綺譚、芥川症、バカ売れ法則大全
 4月後半の読書 ガール・オン・ザ・トレイン、自由とは何か、きらきらひかる、Yの悲劇、デッドエンド

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1338
少し前の「NNNドキュメント」で「防衛大学校の闇 連鎖した暴力…なぜ」という番組が放送されていました。再放送もありましたが、民放の深夜の番組ですので見た人はそう多くはないと思います。

NNNドキュメント「防衛大学校の闇 連鎖した暴力…なぜ」
幹部自衛官を養成する防衛大学校で「殴る」「蹴る」「下半身に火を付ける」などの暴力が起きていた。被害者の元学生(24歳)が起こした裁判で、加害者は「指導だった」などと主張し、元教官は「予測不可能だった」と証言。取材を進める中で我々は、防衛大OB等の貴重な証言と重要な内部資料を得た。見えてきたのは蔓延する暴力の実態。そこには“学生間指導”という独自の教育システムが介在していた。

おちゃらけた低予算バラエティ番組が多い民放局ながら、なかなか硬派な内容で、正直な感想として「戦前の士官学校ならいざ知らず、21世紀の特殊とは言え日本の大学でまだこんなことをやっているのか!?」と驚きました。

ご存じの通り防衛大学は、幹部自衛官を養成するために設立された全寮制、学費無料、学生の身分は特別職の国家公務員で給料が支給される国立大学です。

ご存じの通り防衛大学は、幹部自衛官を養成するために設立された全寮制、学費無料、学生の身分は特別職の国家公務員で給料が支給される国立大学です。

大学へ入るための競争率は高く、東大や京大のように頭さえ良ければ入学できるわけでなく、一般試験とともに適応能力試験、問題解決能力試験、基礎体力試験、口述試験及び身体検査なども課せられ、文武両道でなければならず合格難易度がかなり高い大学です。

卒業後は多くは幹部候補の自衛官(曹長:下から7番目、上から10番目の位)となりますが、卒業生の20%近くは民間企業等で就職する人もいます。

強制されて全員が自衛隊へ入隊するのではないところが、憲法で定められている現代の人権や職業選択の自由を考えると当然のことですが、入学後の学生生活においては戦前から時計が停まったままのようなことが当たり前のように行われ、それを教官や上司などが容認しているように思われます。

取材の映像でも出ていましたが、本来なら先輩から後輩に対する明らかな傷害と思える暴力や、陰湿ないじめを防止し、みつけたらやめさせるべき教官も、「知らない」「見てない」と関わりを避け、責任逃れをしているのにはあきれ果てます。

おそらく防衛大学校の教官や、自衛隊幹部達の多くは、未だに「鉄拳制裁は指導の一環」「過酷な環境の中から忍耐強さが生まれる」などと今でも心から信じているのでしょう。

日本相撲協会は数年前に「かわいがり」と称する暴力が当たり前の風土を改めました。それ以降、暴力事件を起こすと即、引退が待っています。その他のスポーツでも暴力やパワハラなどを追放する意識が高まっています。

自衛隊や防衛大学校でもそうした社会の風潮を知らないわけはないでしょうが、おそらく帝国陸軍以来の伝統とか言い訳をして、暴力や後輩へのいじめは現在も当たり前におこなわれているものと思われます。

せっかく、高い意識を持ち、高い競争率を勝ち抜いてきた優秀な人達を、郷に入れば郷に従えとばかりに、理不尽な指導という名の暴力やいじめにより、令和の時代にはとても通用しそうもない暴力の連鎖で幹部を育てていくことが良いはずがありません。

まったく利害関係がないスポーツ界とは違い、彼ら防衛大学校の学生や教官には国民の税金を使って給料まで支払っています。後輩を殴り、いじめるために税金は使って欲しくありません。

40数年前の高校生時代に、防衛大学校に憧れた者として、こうしたドキュメントを見ると、情けなく思いました。

もし防衛省がこの問題と真摯に向き合おうとするならば、「後輩や同僚へ暴力を働くと、初回は停職1ヶ月以上、2回目は免職(懲戒免職に相当)」とするなど、後戻り出来ない厳罰を科す覚悟でない限り、ドキュメンタリーで防衛省側が苦し紛れに言っていた「生活指導マニュアルを作成した」ではまったく改善することはなさそうです。

【関連リンク】
1293 お詫びと訂正と放送禁止用語
962 ケーブルテレビの契約見直し
895 「ドキュメント72時間」を見て日本経済を考えた

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1337
5月はなにか天皇即位のドサクサに紛れたかのように史上初の長期10連休(一般企業や公務員)というのが実施されました。

その中の休日っていったい何の日?ってふと思いましたが、それを全部正しく言える人って日本人の何割ぐらいがいるでしょうか?

正確には、4月27日(土)、4月28日(日)、4月29日(月)昭和の日、4月30日(火)前後に祝日があるので休日、5月1日(水)即位の日(今年限りの祝日)、5月2日(木)前後に祝日があるので休日、5月3日(金)憲法記念日、5月4日(土)みどりの日、5月5日(日)こどもの日、5月6日(月)振替休日です。

中でもわかりにくいのが、4月30日(火)と5月2日(木)の休日ですが、これは国民の祝日に関する法律第3条第3項で、前日及び翌日が「国民の祝日」である日は休日とすると定められているからです。

お金がある裕福な人達は、あれこれこの10連休を満喫されたでしょうか?私はお金がないのと混雑が嫌いなので、近場でお茶を濁しジッとおとなしくしていました。

  ◇     ◇     ◇

毎年、ゴールデンウィーク(以下GW)のあと、会社や学校に出てこなくなる人が少なからずいますが、それはGW中に実家へ帰って里心がついてしまったり、休暇中に友人と過ごすことで、その友人の環境と比べ、「隣の芝生は青い」と自分の身が哀れに思ったりして、会社や学校へ行きたくない病、別名では5月病の一種ですが発病するからと言われています。

今年の10連休のあとは、通常のせいぜい5連休程度の年の5月病発生率と比べてどうだったのか?変化はあったのか?気になるところです。

  ◇     ◇     ◇

よく休日を文字で表すときに、「土・日曜日及び祝祭日」というような書き方、言い方をします。

でもこれって、正確ではありません。知ってました?

元旦やこどもの日などはご存じの通り祝日です。その他の春分、秋分の日や、建国記念日、勤労感謝の日、天皇誕生日などもすべて祝日で、これは「国民の祝日に関する法律」で定められています。

じゃ、祝祭日のうち、祭日というのは?

祭日とは「宗教儀礼上重要な祭祀を行う日」(Wikipedia)と言うことで、皇室の宮中祭祀などがそれにあたりますが、皇室祭祀令は1947年(昭和22年)5月2日にすでに廃止されていて、現在は該当する日はありませんし、今後新たに作られる予定もありません。

遠い将来、日本が「国教をキリスト教と定める」とかになれば、4月には復活祭、12月にはキリスト生誕祭(クリスマス)を祭日として決めることもあるかも知れませんが、現状では可能性は極めて低そうです。

但し、「国民の祝日」には、旧来なら祭日に相当する皇室行事を元として制定されたものがいくつかあります。

紀元節祭(2月11日)が建国記念の日に、新嘗祭(11月23日~24日)が11月23日の勤労感謝の日として、春季皇霊祭・春季神殿祭は春分の日、秋季皇霊祭・秋季神殿祭は秋分の日、天長節祭が天皇誕生日へと名を変えて国民の祝日となってきました。

従って、表記上の「祝祭日」というのは正式には正しくないというか、今は祭日はないのですから、ないものを書くのはおかしいということになります。

今でも「祝祭日」という表記や言い方が残っているのは、1947年に祭日が廃止された際に、(一部の)祭日が祝日に合わさったという意味でそうした表現が残ったようです。

祭日が廃止されてからもう72年が経ちましたからそろそろ語弊がないように、祝祭日と書いている人は、これから「土・日曜日及び国民の祝日」のように正しく表記すればどうでしょうかね。

ちなみに、1989年に崩御された昭和天皇の葬儀「大喪の礼」の当日は休日となり、しかも葬儀が祝日では変だし、あれは葬祭という意味でも祭日では?という意見もありました。

しかし法律的には「昭和天皇の大喪の礼の行われる日を休日とする法律」というものが作られ、「その日を国民の祝日に関する法律に定める休日と同等なものとして扱うよう附則で定める」とされてきました。つまりあくまで祭日ではなく、国民の祝日と同等な休日ということです。

同様のケースでは、皇太子の結婚、先般の5月1日のような天皇即位の日なども一時的な休日が作られて「国民の祝日と同等な休日」となりました。

  ◇     ◇     ◇

こういう記事がありました。「日本は祝日は世界の中でも多いけど有給がとれない国」ってことです。

GW10連休で問う 日本人が「休日多すぎなのに休めていない」真の理由(ITmedia)
日本の休日数は、実は世界でも突出して多い。2019年の土日以外の祝日数は17日だが、主な先進諸外国では10日以下が一般的だ。だが、有給休暇の日数やその消化率という視点を加えると状況はまるで変わってくる。

時代を感じるのは、休日のことで、私が新入社員の頃(1980年)は、「会社の休日は日曜日と祝日、あとは年末年始の5日間、お盆休みが2日間、はい、以上」です。

土曜日?

えぇ、土曜日は毎週、朝から夜まで平日と同じ時間の勤務でした。公務員とかにはあった半ドンなんてこともありません。

朝は始業時間の1時間以上前までに出勤するのが慣例で、夜は9時より早く会社を出たことはありません。

もちろん他の多くの労働者と同様、有給休暇は、当時若くて健康で病気もしないので使ったことはほとんどありません。また病気もしていないのに休めるような雰囲気はありません。

当時の祝日は、その後新たに作られた海の日、山の日、みどりの日や、国民の祝日と日曜日が重なった時の休日、GWの谷間の休日もありません。

ちなみに私が新入社員として入社した1980年と、今年2019年の普通の会社の出勤日数(双方とも有給休暇はカウントせず、年末年始5日間、夏休み2日間で計算)を比べると、1980年の出勤日は302日、2019年は237日となります。その差は65日です。つまり40年前と今では1年間で2ヶ月以上も休暇が増えているってことです。今は有給休暇の強制消化もありますから、実際はもっと差が開いているでしょう。

それを思うと今の労働者は恵まれています。有給だって取りたくともとれなかった時代から、今年からは義務化され強制的に取らされます。

その代わり昔は労働時間の長さで低い生産性を補っていましたが、現在は短時間で生産性をあげて効率よく仕事をすることが求められます。それがグローバルスタンダードなのだから仕方ないです。

したがって、時間をかけてゆっくりとマスターしたり、熟練していくことが望ましい仕事やそういう性格の人でも、素早く結果を出さないと、周囲の足を引っ張ることとなり、プレッシャーもかかり、精神的に追い込まれるようなストレスフルな時代になってきました。

そうした新入社員の皆さんにも、入社後1ヶ月で10連休という長期休暇で十分にリフレッシュができ、今年1年の中で唯一祝日がないこの6月も無事に乗り切ってもらいたいと願うばかりです。

【関連リンク】
1273 働き方改革と通勤定期
1268 首都圏一極集中はこの先どうなる?
919 春は自殺者が多いという話し
677 2013年の休日と国民の祝日について
591 日本の平均有給休暇取得数



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ