忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/04 >>
SMTWTFS
12 45
78910 1112
141516 1819
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
315   314   313   312   311   310   309   308   307   306   305  



620
いつもの朝に(集英社文庫) 上・下 今邑 彩

今邑彩(いまむらあや)氏は1955年生まれというから私と年齢の近い推理小説家です。作品を読むのは今回が初めてです。

この「いつもの朝に」は2006年に発刊され、2009年に文庫化された作品で、主人公は絵描きの母親と暮らす中学生(兄弟)で、ふとしたきっかけから自分たちの出生にまつわる忌まわしい過去と謎を知ることになり、その謎を追いかけていくことになります。

プロローグに出てくる母親が描いた絵画作品に必ず描かれている顔のないのっぺらぼうの小さな男の子の姿と、一家の絵の中に出てくる「へのへのもへじ」で描かれた両親や姉の顔。その理由がこの小説のストーリーの柱として、徐々に明らかとなっていきます。

人が死んだ、殺されたというのが大半の推理小説の中にあって、特段この小説に出てくるような悲惨な出来事が小説に描かれることは珍しくありませんが、それにしても子供が大きくなるまで、それらのことが一切知らされず、また気がつかずにいるということは現実的には珍しいことです。

そして、子育てをしてきた私にとっては手にとるようにわかるのですが、普通の中学生が自分の生い立ちを調べるため、親に内緒で泊まりがけの旅行へ出掛けますが、その行き先を騙してなんてことは、実現的には不可能でしょう。

また小説では他人の子供を戸籍上わからないように養子ではなく嫡男として届け出をしたようなことが書かれていましたが、病院で産まれた子供を、母親が出産と同時に亡くなったからと言っても、赤の他人の子供として証明してくれる医者がいるとはとうてい思えません。バレたら医師資格の取り上げだけでなく関係者全員が犯罪者として罰せられることになります。

ま、そのようないくつかの矛盾や、あり得ない設定が所々に目立ちますが、本来なら重苦しく暗くなりがちな内容であるに関わらず、主人公が二人の明るい中学生ということもあり、そうはならずに、家族の絆や血筋というものを考えさせられる小説です。

著者別読書感想(今邑彩)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ビリー・ミリガンと23の棺 (ダニエル・キイス文庫) 上・下 ダニエル・キイス

解離性同一性障害(多重人格)者で現在も健在なビリー・ミリガン氏は、作家ダニエル・キイスの「24人のビリー・ミリガン」(1981年)によって世界に広く紹介されました。この作品はそのノンフィクションの続編で最後に自由の身になるまでを緻密な取材を元に記録として書かれています。

ビリー・ミリガン氏は、1955年生まれで、子供の頃に義父から性的虐待を受けており、その頃から多重人格が形成されたようです。そして大人になってからはいくつもの重大な事件を引き起こし、刑務所にも入れられていますが、その都度ころころと人格が変わるため、割と早くから解離性同一性障害と一部の学者には認定されました。

しかしこの本の出来事が書かれている時代(1980年代半ば)は、現在ほどはまだこの病気がよく知られていなかったのと、学者以外の例えば刑務所の刑務官や介護人、裁判所の法律家、政治家などには「信用できない」「俺は騙されない」などと長く疑い続けられます。

彼の人格は種類が多いのが特徴的で、他の人格のことは一切わからないビリー(基本的人格)、8歳のデイヴィッド、14歳のダニー、縄抜けの名人トミー、唯一タバコを吸うアレン、犯罪を好むケヴィン、レズビアンのアダラナ(女性人格)、イギリス訛りのアーサー、暴力的なレイゲン、失読症のクリスティーン(女性人格)、ユダヤ教徒のサミュエルなど合計23人の人格を持っていることが判明しています。

この23の棺では、精神病と診断されながらも、よき理解者と引き離され、引き起こした事件の凶悪性と、政治的な理由によりその治療設備が十分とは言えない曰く付きの刑務所へと移されてからのことが細かく書かれています。

起きた事実を微に入り細に入り文章に起こすのは、記録としてはいいのでしょうけど、こういう読み物にはどうも合いません。というのもビリー自身に他に22の人格があり、収容される場所により担当医や所長、介護人がいて、法廷では検事や裁判官、弁護士がいて、さらに同じ入院仲間がいるわけで、登場人物が多すぎて混乱の極みです。

さらには複数の治療薬の名称が出てきて、それがどういう効果を及ぼすかなど、いちいち細かく知っておく必要があるとは思えず、そういった名前や固有名詞だらけで多くの行が埋まってしまっています。

なので、この本を読んでいると、まるで聖書か哲学書のように、数分で強力な睡魔が襲うことになり、ちょっとどうかなと思った次第です。

もっともこの本は小説ではなく、一人の解離性同一性障害者の苦難の記録として、起承転結や場面を盛り上げるような必要もなく、淡々としたものだと最初から理解しておくべきなのでしょう。

ダニエル・キイスが書いた本では、フィクションの小説でデビュー作「アルジャーノンに花束を」を最初に読みましたが、ものすごく感動したことを思い出すます。まだ読んでいない人は、こちらは一度は読んでおいて損はない小説です。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書) 松永 和紀

松永和紀(まつなが わき)氏は元毎日新聞社の記者で、その時は主として科学分野を担当されてきた方です。その後フリーとなってからも科学分野のライターとして活躍されています。

この2007年に発刊された「メディア・バイアス」は、2008年に海堂尊氏などと並び「科学ジャーナリスト賞2008」を受賞されています。と言っても極めて狭い世界の話しですから、関係者以外知っている人はほとんどいないわけで、私もWikipediaでこの賞のことは初めて知りました。

2011年の原発事故で、多くの「とんでも科学者」「とんでも評論家」「とんでも政治家」が世間を賑わしましたが、著者はもっと早くから特段自分の役にも立たない「とんでも科学」を糾弾してきています。そfれには著者自身が新米で新聞記者になり、いきなり知識もない中で科学の記事を書いてきたという反省もあるのでしょう。

内容はテレビの情報番組でよくある「○○を食べると癌にならない」などの健康情報の嘘や間違った情報を平気で垂れ流すマスメディアへの批判などです。新聞や雑誌、週刊誌でも毎度よくやっていることですけどね。それと添加物と天然物とどちらが本当は安全なのか?など身近な疑問を紹介していきます。

食品添加物に関して「健康へのリスクは確率論で測る」的なことが書かれていますが、それはまさに昨年から言われ続けてきた原発の安全神話と同じところがあります。

しかし科学者と違って普通の人は「嫌なモノは例え確率が極端に低くても嫌だ」という自然な気持ちや感情があることを忘れてはいけません。したがって食品添加物を極力減らした物がより受け入れられるという市場経済を無視して語ることはできません。

新書にふさわしい「世の中の常識は科学者の非常識」みたいな内容ですが、食品添加物にしてもマイナスイオンにしても、遺伝子操作大豆にしても、どの(いつの)情報が正しいかなんては先になってみないとわからないことが多く、研究が発表されているから正しい(はず)なんてことは誰にも決めつけることはできないというのが読んでみての感想です。

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ