忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
129   130   131   132   133   134   135   136   137   138   139  


1179
今年還暦を迎えました。今までまるで他人事のように「高齢者」「老人」「老醜」「老害」と、いろいろと勝手なことを書いてきましたが、それに自分自身が加わることになります。

国連では60歳以上、世界保健機関 (WHO) の定義では65歳以上の人のことを高齢者と言い、日本の公的機関では65歳以上を前期高齢者という言い方をし、特に決まっていることではなさそうです。

世界はともかく、日本は長寿社会故、高齢者の定義は上記のように60歳ではなく65歳から入るというのが一般的だそうで、それはつまり国の都合で年金を満額もらってリタイアしてもいいよという年齢が65歳からになったからに他なりません。

ってことは、何年か後、年金がもし70歳からの支給と言うことになれば、高齢者というのは70歳以降と言うことになるのでしょう。25年前なら60歳は間違いなく高齢者でしたからね。

今年60歳になった人は146万人(男72万人、女74万人)ということで、団塊世代のピークの現在68歳の人達219万名から73万人(33%)も少ないのが特徴です。



いわゆる団塊世代と団塊ジュニア世代の谷間で、しらけ世代とか言われている、目立たなく、上下の過激な世代に挟まれ、いつも損な役回り?をしてきた世代です。

年金の支給が60歳以降にという議論は1994年で、その時に老齢厚生年金の定額部分の支給開始年齢を2013年までに段階的に65歳引き上げが国会で決議されました。

その後、2000年改正で、老齢厚生年金の報酬比例部分も2025年までに段階的に65歳への引き上げが決まります。

政治家にとって大票田の団塊世代に影響を及ぼさないようにうまく考えられています。そしてその影響は私たち世代がまず先頭に立って受けていくことになるわけです。

寿命(平均余命)が伸びてきているのと、(役人の無駄遣いのせいで)年金財政が厳しくなってきているので、仕方ないでしょうねぇ、、、日本人はアホな役人や政治家に対し、ほとんど怒らず冷静な国民で、これは世界に誇れる?ことかも知れません。さすがクールジャパンです。

さて、還暦ですが、「還暦(かんれき)とは干支(十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ること。人の年齢について言う場合が多く数え年61歳(誕生年に60を加えた年)を指す。

本卦還り(ほんけがえり)ともいう。」(Wikipedia)とあるように、人生にとってひとつの区切りにあたる年齢ですが、個人的には今のところ生活が大きく変化するわけでもなく、特に感慨はありません。

「十干十二支(じっかんじゅうにし)」とは、年・月・日・時間や方位、角度、ことがらの順序を表す文字(漢字)で、紀元前17世紀頃と言う、とてつもなく古くから使われているものです。

十干が、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)、十二支が、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)で、十干と十二支それぞれの組み合わせが60通りあり、それが生まれてから一巡するのが60歳ということです。

何千年もの間、廃れず、(漢字文化に限られますが)様々な生活の場面で使われてきたことからすると、必要以上に熱心になる必要はありませんが、こうした基準や言い伝えをバカにしてはいけません。

私も数え年42歳の厄年と、この60歳の厄年には厄除け祈願に行ってきました。これぐらいの年齢ってなにかと不幸が起きるもので、なにか予期せぬ不幸が起きたときに「厄除けに行っておけば良かった」と後悔しそうな心理にうまくつけ込んでいます。

ま、神社にとっては初詣とこの厄除け祈願は大きな収入源で、厄除けのお札にも数万円のものから、数千円までランク分けがあったりして、金儲けに走っているなぁって感じもしますが、それは仕方ないですね。

調べていて気がついたのは、厄除け祈願は通常数え年の60歳におこなうとされていますが、川崎大師など一部の神社では満年齢60歳で厄除け祈願をおこなうところがあります。

どこへ行くかは早めに決めて、その神社がどういう仕組みになっているかを知っておくと良いでしょうね。もっとも厄年以外に行ってもまったく問題はありません。

日本では過去の最高齢が117歳ぐらいですが、世界にはダブル還暦120歳(大還暦)を迎える人もいるわけですから、還暦でようやく人生の半分という人が実際にいるわけです。

今後医療技術が進むとますます寿命は延びていきそうです。果たして普通の人にとってそれがいいことなのかどうかはわかりませんが。


【関連リンク】
1102 あまり役には立たない曜日の話し
1101 厄除け祈願
1098 自分の寿命を選べるかという重い話し
1032 団塊と団塊ジュニアに挟まれた50代の悲劇
1013 5年生存率と余命宣告

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1178
死都日本 (講談社文庫) 石黒 耀

2002年にこの作品で作家デビューを果たした現役内科医が本業の作家さんで、この著者の作品を読むのはこれが最初です。文庫版は2008年に発刊されています。

医者でありながら小説を書いている人って多いですね。しかもこの著者さんは、専門である医療分野のネタを小説にするのではなく、まったく畑違いの火山や地質、防災、政治などをテーマにしているところが凄いところです。

タイトルからして縁起でもない衝撃的ですが、単にひとつの火山が噴火して、逃げ遅れた近隣住民や取材陣に被害が起きますが、これはそんな軽い話しではなく、霧島連山を中心に九州の南半分が吹っ飛び、成層圏にまで及ぶ噴煙が立ち上り、日本はもちろん北半球の世界の環境に大きな影響を与えてしまうと言う壊滅的な火山災害を描いています。

この作品が出たのが2002年ですから、2011年の東日本大震災前の話ですが、破局的噴火の火砕流やその前に起きる火砕サージという高熱の火山ガスが流れ出て街を襲うシーンが、まるで2011年震災当時の津波が一気に街を飲み込むシーンと瓜二つです。

偶然なのか、それともなにか意図されたのか、阪神淡路大震災の時は村山総理、東日本大震災の時は菅総理と、自民党から総理大臣が出ていなかったごくわずかな期間中に大きな災害が起きています。

この小説でも東日本大震災をまるで予言したかのように、それまで野党だった政党が選挙に勝って与党になったあとすぐに起きる設定です。

その時の首相は、切れ者で、政権を取って以降、様々な火山噴火対策をあらかじめ準備をし、日本国が壊滅的危機になってもそれを乗り越えられる策を練っていきますが、九州の大噴火に続き、東南海地震発生の徴候、さらには富士山の噴火徴候がみられ窮地に立たされていきます。

この本を読むと、日本列島は列島すべてが火山とその噴石で出来上がっていて、いつまたそうした大規模噴火に襲われるかわからないという恐怖を感じます。

何千年、何万年、何百万年という間隔があるものの、いつかはまたきっと列島全体の形を変えてしまうほどの火山活動が活発化することはいつか必ず起きます。

こうした自然大災害が日本を襲う小説としては小松左京氏の「日本沈没」や、高嶋 哲夫氏の「M8(エムエイト) ) 」など災害サスペンス3部作、福井晴敏氏の「平成関東大震災 いつか来るとは知っていたが今日来るとは思わなかった」など数多く読んできましたが、火山を前面に出してその怖さを詳細に説明してくれたものは少なかったように思います。

日本は地震や台風の備えには割と進んできていますが、総合防災の備えという点では今後火山の噴火対策にも備える必要がありそうです。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

天国旅行 (新潮文庫) 三浦しをん

2010年に単行本、 2013年に文庫化された短編集小説です。収録作品は「森の奥」「遺言」「初盆の客」「君は夜」「炎」「星くずドライブ」「SINK」の7編です。

タイトルにあるように、収録された短編はすべて人の死に関連したストーリーとなっています。人生でもっとも大きな出来事と言えばやっぱり死ですから、小説には欠かせないテーマです。

事業に失敗して自殺を図ろうと青木ヶ原樹海へ踏み入れた中年男性が、その森の中でサバイバルに慣れている元自衛隊員の男性と出会う「森の奥」、亡くなった祖母に知られざる過去があったことを初めて知る孫の女性が主人公の「初盆の客」、子供の頃から死者の霊が見えて会話もできる特殊能力をもった男性が恋人の死で、その霊とともに生活する息苦しさを感じていく「星くずドライブ」、一家心中で唯一生き残ってしまった男性の心の闇を描いた「SINK」など。

それなりに楽しめますが、やっぱり短編はその道の達人以外の作品では話しが中途半端になりがちで、いまいち好きにはなれません。病院での待合とか、電車の中とか、気が散る場所で、細切れになる時間でちょっと読むのには適しています。

★★☆

著者別読書感想(三浦しをん)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

湖水に消える (ハヤカワ・ミステリ文庫) ロバート・B・パーカー

2002年刊、文庫版は2005年に発刊された警察署長ジェッシイ・ストーン・シリーズの第4作目になります。この作品は、2006年にトム・セレック主演で映画化されています。

主人公はロスの殺人課の刑事でしたが、酒に溺れて謹慎を喰らい、ボストンにもほど近い東海岸の小さな街の警察署長として流れてきました。

別れた前妻にまだダラダラと未練を残していて、またいつかはよりを戻せると願いつつ、一方では女性関係は派手で、エンタメ要素は満載です。

今回の事件は、管内の湖で殺された若い女性の遺体があがり、その女性のたどってきた過去を調べ、犯人に迫っていくというストーリーです。

このシリーズでは、他のシリーズ「私立探偵スペンサー」や「女性探偵サニー・ランドル」と共通する人物が登場することもあり、スペンサーシリーズを全部読み終えた後ですが、懐かしい名前が出てきて楽しめます。

今回は、スペンサーシリーズに時々登場するギャングの殺し屋ヴィニィ・モリスが登場しています。スペンサーシリーズでは拳銃の腕はナンバーワンとスペンサー自身も評価をしているヴィニィ・モリスですが、この作品の中では「クレー射撃の的を拳銃で撃つ」という伝説の話しが出てきて笑いました。

今回の話しでは主人公自らボストンへ出向くことも多く、スペンサーとどこかで接点がないかとドキドキしましたが、さすがにそれはありませんでした。

★★☆

著者別読書感想(ロバート・B・パーカー)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

体を壊す10大食品添加物 (幻冬舎新書) 渡辺雄二

著者は「買ってはいけない」「ヤマザキパンはなぜカビないか」などの著書がある食品や環境にテーマを置いたジャーナリストです。

その「買ってはいけない」は、スポンサーや広告主に配慮して物言えぬメディアに代わり言いたい放題で、様々な反響を呼び、その本に対する批判本なども多く出てきましたから、それらの著作が食品添加物などに一石を投じる効果は大いにあったようです。

帯の「がんになりたくなければ、これだけは食べるな!」は刺激的でオーバーかなと思いましたが、ついそれに誘われて購入して読んでみました。

多くの添加剤や防かび剤、抗菌剤、残留農薬などから発がん性があるとされたものやその疑いが濃いものを特定し、それらを食べるなと書いています。中には具体的な製品名なども書いてありますので結構衝撃的です。

但しこの本の発刊日は2013年ですので、その後改善されたりしている製品もあるかも知れませんので、製品名と言うよりは内容物をいちいち記憶しそれを確かめないとなりませんから、そのあたりは面倒くさいです。

さてタイトルに挙がっている危険な10大食品添加物というのは、

1)亜硫酸Na(漂白、酸化防止剤)・・・おにぎりの明太子、ハム入りサンドイッチ等
2)カラメル色素(メチルイミダゾール)・・・コンビニ弁当やラーメン、ジュースなど多数
3)合成甘味料(アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムK)
4)パン生地改良剤・臭素酸カリウム・・・ヤマザキランチパック、食パン芳醇、超芳醇など
5)合成着色料・タール色素・・・真っ赤な福神漬けや紅ショウガ、菓子パン、ジュースなど
6)防かび剤・OPPとTBZ・・・輸入オレンジ、グレープフルーツ、レモンなど
7)殺菌料・次亜塩素酸ナトリウム・・・(一部の店舗で)刺身、魚介類、食肉等の殺菌
8)酸化防止剤・亜硫酸塩・・・ワイン、甘納豆、コンビニ弁当
9)合成保存料・安息酸Na・・・栄養ドリンク
10)合成甘味料・サッカリンNa・・・パックにぎり寿司、歯磨き粉

これだけ並べると、食べられるものがないじゃん!って思いますが、これらを摂取するのが常態化しなければ仕方がないでしょうと言う感じです。但し小さな子供や、妊婦さんは特に注意する必要がありそうです。

当然のことながら、コンビニやスーパーなどで手軽に安く買えるお弁当や加工食品、価格の安いお惣菜や安価で提供されるレストランでの肉や魚といったものにはそれなりの理由がありそうです。

もちろんこの本の内容については様々な異論や反論もありますから、闇雲に神経質になる必要はありませんが、これだけ化学物質が世の中に蔓延している中、業界利益の都合とか、外国の圧力で認められたような危険な添加物などもあり、それらだけでも注意をしていこうという姿勢は間違っていないのではないでしょうか。

一応、この著者の本に対する反論、討論本も紹介しておきます。

「買ってはいけない」は買ってはいけない
「買ってはいけない」大論争―ほめる人、けなす人
「買ってはいけない」論争 解決篇

★★☆

【関連リンク】
 11月前半の読書 ブラックボックス、老後に本当はいくら必要か、夢を売る男、ふくわらい
 10月前半の読書 秘められた貌、ウルトラ・ダラー、創造力なき日本、海の見える街
 9月後半の読書 象の墓場、ナイト&シャドウ、美しい家、お別れの音、偽悪のすすめ

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1177
行方不明者と聞くと夜逃げとか家出とか自主的に姿を消す場合と、今年世間を騒がせた座間市の連続殺人死体遺棄事件のように事件や事故に巻き込まれたという場合が想像できます。

最近はそれに加えて認知症を発症し、徘徊しているところを保護されたり行き倒れになって発見され、どこの誰だかわからなくなるケースも増えてきているそうで、今後団塊世代が70歳以上の高齢になっていくにつれ、その数は増えていきそうです。

座間市の事件報道で、行方不明者の数は年間で8万人を超えていると聞いてちょっと驚きました。交通事故死(24時間以内死亡)は年間で4千名ぐらいですから、割と身近なところで起きているような気がする交通事故死のなんと20倍という多さです。

ちなみに座間市で犠牲となった全員が家族から行方不明の届け出が出されていたと言うことですが、明らかな事件と判明していない限り、警察はそれらに対して捜索など積極的に動くことはなく、今回も犯人を追い詰めたのは9人目の犠牲者となった女性の兄が執念で調査し追跡した結果です。

行方不明者の統計資料としては警察庁生活安全局のデータがありますので、それを元にグラフ化してみました。但し、このデータは警察へ行方不明者の届け出があり受理されたものの数ですので、実態とは少し違っていると思われます。


◆男女別


行方不明者では2016年では男性が64%と女性を上回っています。この傾向はここ数年は変わりません。ただ今後は高齢者の認知症によるケースが増加していくと、長寿の女性が行方不明となる割合が増えていく可能性があります。


◆年齢層別(実数)


家出と思われる10代の行方不明者数を頂点とし、50代まで直線的に下降していき、60代で横ばい、70代以上でまた増加という傾向です。
ここ5年間の推移では、10代はやや下降気味ですが、20代と70代以上は上昇傾向にあります。70代以上は疾病関係と予測が付きますが、20代の増加にはどういう意味や理由があるのかは不明です。


◆年齢層別(人口10万人あたりの数)


各年代層で人口が違いますので、それぞれの人口10万人あたりの行方不明者数で、その年代別傾向がわかります。家出と思われますが恐るべき10代20代の多さですね。また70代以上は疾病関係中でも認知症の影響が大きいと思われます。


◆行方不明者数と所在確認者数の長期推移


所在確認者数は数年前に届け出された発見者数も含まれますので、単年度での単純比較はできません。ただ近年は所在が確認されるケースが増えてきていることは確実です。


◆動機5年間推移


行方不明になった動機では疾病関係だけがこの5年間で大きく増加しています。疾病関係の中で認知症を別途抜き出してありますが、疾病関係の中でも特に認知症による行方不明の増加というのがよくわかります。動機で「その他」は、遊び癖や放浪癖等です。


◆所在確認態様(発見・死亡等の状況)


行方不明者の中で、「発見」と「帰宅等確認」は全体の86%、「死亡」は全体の約5%です。「その他」は届け出の解消となっていますので、詳細は不明です。いずれにしても約9割以上が死亡以外でなんらかの解決を見ているようで、行方不明=死亡というようなネガに考える必要はなさそうです。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

1960年代~1970年代は行方不明者を発見できたのが70%程度だったのが、ここ10数年で大きく改善できているのはなぜでしょうか?警察の捜査能力が高まったとも思えませんし、明らかな事故や事件でないと捜査なんてやってくれません。

以前にも書いたことがありますが、行方不明者対策、特に認知症患者に関しては、早急に顔認識システムを全国の警察に導入し、届け出が出されたら、即座に全国の防犯カメラ映像や身元不明者(生存、死亡とも)との照合を全自動でおこない、早期発見と犯罪や事故に巻き込まれないようにしていく仕組みが必要に思います。

もちろん、そうしたものをプライバシー侵害や、政治活動、警察権力の暴走など不正に使われることがないよう、裁判所の承認など一定の歯止め対策は必要ですが、行方不明の届け出を出す家族が、プライバシー侵害を気にして当事者の写真や名前を提供することを断るってことはないと思います。


【関連リンク】
1141 リタイアメント
1099 マイナンバーカード
825 行方不明者と顔認識システム
763 認知症患者の増大で国は衰退する?
647 決して他人事ではないので、認知症高齢者患者の急増が気になる

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1176

米や麺などの炭水化物を減らして肉や野菜、果物をメインに食べる糖質制限ダイエットを始めて数年が経ちます。

元々果物が好きなので、朝食や夕食の量を減らしても、その物足りない分を果物で補えるため、私的には糖質制限ダイエットが長続きできた最大の要因です。

子供の頃、兄弟がチョコレートパフェを頼んでも、私はフルーツパフェを頼み、ケーキもカラフルなフルーツが上にのったり中に挟まれていたりするものを好みます。

さて、果物の話しとなると、野菜と果物とはどう違う?と時々疑問に思うこともあります。

一般的には、リンゴや柿のように木になるのが果物で、トマトやスイカ、イチゴ、メロンなど畑で採れるものが野菜とされています。

でも果物店でイチゴやメロンが売られ、八百屋さんではリンゴやバナナが売られています。今更イチゴやメロンが果物ではなく野菜だって言われてもピンときません。

その違いをもう少し専門的に言うと、
果物とは、木本植物(樹木になる植物)や、本来は木ではないが数年間に渡り生育する多年生植物に実る果実のうち、食用になるものを指す。木本植物の果実はリンゴや桃、多年生植物の果実はバナナやパイナップルが代表的な例である。
野菜とは、一般に草と呼ばれるような草本植物で、一年生、田畑で栽培されるものを指す。いちご、メロン、スイカは一年ごとに種から育てて栽培する草本性植物のため、本来は野菜の定義に当てはまる。そのため、果物的野菜と呼ばれる。
出典今さら聞けない2つの違い

そうか、スイカやイチゴ、メロンなど果物に近い野菜は「果物的野菜」と呼ばれるのですね。これは知りませんでした。

私が食後に食べている果物(一部果物的野菜)は、近所のスーパーで手軽に買えるものばかりで、

春:イチゴ、リンゴ、ミカン
夏:桃、ブドウ、スイカ、メロン
秋:柿、ブドウ、リンゴ、梨
冬:ミカン、リンゴ、イチゴ、キウイ

で、あと年間を通して、パイナップルやバナナが加わります。

パイナップルも昔(30~40年前)は缶詰か、あるいは大きな実そのままで買うしかなかったのが、最近はどこのスーパーでも細かく切ったのがパックされて売られているのでお手軽で良いですね。売れ残りを切っているせいか、カットした後少し時間が経っているのか、ちょっと新鮮さには欠けますが。

と、ここまで書いて、果物(果物的野菜)って糖質低かったっけ?と疑問に思って調べてみると、実は果物は結構糖質分が高いものもあります。そりゃー甘いもの多いですからね。

その中でも比較的糖質分の低い果物(果物的野菜含む)は、
()内は可食部100g中の糖質重量

・イチゴ(7.1g)
・桃(8.9g)
・グレープフルーツ(夏みかんなども)(9g)
・スイカ(9.2g)

で、逆に糖質が多い果物(果物的野菜含む)は、

・バナナ(21g)
・ライチ(15g)
・ブドウ(15g)
・柿(14g)
・リンゴ(13g)
・イチジク(12g)
・パイナップル(11g)
・キウイ(11g)
・ミカン(11g)
・梨(10g)

糖質制限ダイエットクラブ記事からデータ引用

ちなみに比較のため、白米100g中の糖質は約37gです。100gのご飯と言えば半ライス程度ですからお茶碗1杯分だと軽く70gは超えます。食パンは100gあたり44gが糖質で、六つ切り1枚あたりだと約27gの糖質が含まれることになります。

う~む、、、白米やパンに比べるとずっと少ないとは言え、果実でも微妙に糖質をしっかり摂っているって感じですね。

もっとも、フルーツの場合、米や麺と違って、一気に大量に摂ることはそれほどなく、しかも果肉の成分のほとんどが水分で、糖質の摂取量からたいしたものにはならないだろうと思えます。

ご飯ならおかわりも含めお茶碗に2杯程度を一気に食べることはあっても、リンゴ2~3個を一気に食べる人はそうはいないでしょう。普通リンゴだと1/4か、多くても半分ぐらいを食べることが多いのではないでしょうか。

なーんて言い訳しながら、好きなフルーツを毎日好きなだけ食べています。


【関連リンク】
1107 意外と楽しめる歩数計
1039 減り続ける米需要
1002 その後の糖質制限ダイエット効果



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1175
2016年に右側の股関節の人工股関節置換手術をおこない、今年2017年には左側の同手術をおこないました。そして、今月には手術後1ヶ月の検診に行ってきました。

■過去の関連記事
1146 人工股関節置換手術1年検診
1109 人工股関節全置換手術その後
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
1047 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)
1046 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)
1037 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換


変形性股関節症による過去の病院受診、手術歴
2004年 近所の内科(リウマチ科)受診→異常なしと診断
2004年 近所の総合病院整形外科で受診→異常なしと診断
2012年 近所の整形外科病院で受診し、臼蓋不全、変形性股関節症と診断
2016年 手術を前提に総合病院(股関節センター併設)整形外科受診、両側変形性股関節症末期と診断
2016年 入院、右股関節手術、退院は術後8日目、会社への初出社は術後19日目
2017年 入院、左股関節手術、退院は術後8日目、会社への初出社は術後16日目

人工股関節の手術を受けるにあたっては、ネット上の情報が役に立ちました。

・各病院の股関節手術の術例や年間術数
・最小侵襲手術やコンピュータ・ナビゲーションシステム利用の術式導入実績
・各病院で人工股関節手術を受けた方のブログなど
・変形性股関節症、人工股関節などについての最新情報

などなど。

たまたま自宅からクルマで20分程度のところに股関節センターを併設の総合病院があり、そこの術例も詳しく書かれていて、さらにその病院で人工股関節置換手術を受けた方の日記なども豊富にあって、いろいろと参考になりました。

したがって、手術はそこにしようと決め、あらかじめ電話をして、紹介状はないが、変形性股関節症であることや手術をお願いしたい旨を話しをすると、いついつに外来として来てくださいということで初診日が決まりました。

通常なら、近所のクリニックや整形外科病院から紹介状などをもらっていくべき総合病院ですが、4年前に行った近所の整形外科では問診の際には説明してもなかなか変形性股関節症だと信じてもらえず、レントゲン撮影するまでは「それはないでしょう」と決めつけられ、レントゲンで撮影後にやっと「明らかな変形性股関節症、臼蓋不全です」と言われて不信感がありました。

そんなあまり信用がおけない整形外科だったので、通院はその時1回きり、紹介状をもらいに行くのもためらわれたので、直接総合病院(股関節センター)へ電話を入れた次第です。

手術法はまだ病院によって様々な方法がとられていて、どれが正解というわけではありませんが、やはり術例が多い病院ほどそのノウハウがあり、医師の技術水準も高いとは想像ができます。

ごく稀に、有名な○○医師に手術を頼みたいという希望を言う人がいますが、そういう医師は有名人などVIP対応で手一杯、待てば1年待ちとか普通にあると聞きます。

また人工股関節置換手術は、年間4万件以上もおこなわれている、ごくごくありふれた手術で、そういう偉い有名な先生は一般人に対して自らオペすることは滅多になく、そのほとんどは若手の育成も兼ねてサポートにまわっているという話しも聞きます。

なので、あまり、この医師だからというこだわりは持たなくて良いかと思います。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

術後に長く理学療法士が面倒を見てくれる病院と、割と早く追い出す(追い出してくれる)病院があります。病院でリハビリをするか、それとも自宅でするか、そのメリットデメリットはそれぞれにあります。

私の場合、

・MIS(Minimally Invasive Surgery)最小侵襲手術をやっている病院
・術後の禁忌体勢はない
・入院期間は短い方が良い(入院費や生活の自由さの面)
・リハビリは原則自宅でおこなう
・インプラントの耐久性については使い方次第なので今は考えない

という条件で、この病院を選択しました。
もちろん家族が見舞い(下着などの替え)に来やすいよう、自宅から近いことも大きな要素です。

まだ片側の手術で1ヶ月ほど入院する病院もあれば、術後に禁忌体勢(してはいけない体勢)がある場合もあります(私の病院は入院は平均12日、術後の禁忌体勢なし)。

全身麻酔にしても、他の病院で手術を受けた方のブログを読むと、背中から入れる麻酔で無茶痛かったようなことが書かれていましたが、この病院では術前に付けた点滴のベースからで、何の痛みもなくすぐに眠りにつけます。

術後に尿のカテーテルを外すタイミングは、術後2~3日後(つまりその間はずっとベッドに縛り付けられた状態)という記述もありましたが、この病院では手術の翌日の朝(つまり術後18時間後ぐらい)には外し、車椅子に乗ってひとりでトイレや院内の売店へ行くことも可能です。この自由さがなんともいいと思いました。

そしてこの病院では、術後2日目には傷口に透明のフィルムを貼ってもらい、シャワーを浴びられますが、他のブログを見ていると、1週間経ってやっとシャワーを浴びられたというのがあります。それでは夏場だとたまりません。

そのように術後1日目に立ち上がることができたり、2日目にはひとりでシャワーを浴びに行ったりできるのは、MIS最小侵襲手術で、可能な限り筋肉や関節包を切らずに人工股関節を設置しているからで、それなりの難しい高度な手術をおこなってくれる病院と医師だからです。

このMISは高度な技術や設備(コンピュータナビゲーション)が必要で、どこの病院でもやっている術法ではありませんが、最近では多くの病院で取り入れています。

入院期間が短いと、その分理学療法士から得られるリハビリ治療が手薄になります。これは年齢にもよりますが、若くて歩くのが苦痛でない人であれば、真っ直ぐに両足均等に力をかけ、背筋を伸ばしてやや大股で歩くというのを実践すればそう難しいことではありません。

別に今から俳優やモデルを目指すわけでもありませんから、多少変な歩き方になっても仕方ないと思っていますし、要はそれぞれ個人に向いた骨と筋肉のうまい使い方、動かし方を教えてもらい、そのポイントは入院中にしっかり覚えておくことが必要です。

家でのリハビリは、苦痛を感じるまでやる必要はありませんが、やはり毎日少しずつ歩いたりストレッチをして傷ついた筋肉を元に戻していく努力が必要でしょう。私はスマホの歩数計を利用して、毎日どれだけ歩いたかを記録して励みにしています。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

インプラント(人工股関節)の耐久性については医者に聞いても「正確にはわからない」と言われます。

今までは人工股関節を入れるのが60歳以上の人がほとんどで、インプラントが壊れる前に亡くなるケースがほとんどだったからです。再置換は稀なケースでした。

高齢者の場合、激しいスポーツをする人も少なく、また日進月歩でインプラントの性能も上がってきていますので、現在のインプラントがどれぐらい耐久性があるのかわからないというのが実際でしょう。

人工股関節手術の先進国アメリカの例です。
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換

なので、そのこと自体をあまり心配しても仕方がないことで、自分の寿命が尽きる前にインプラントが不具合を起こせば、再置換となるというだけです。それは自分の寿命と同じで誰にもわかりません。

 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

人工股関節を入れると飛行機に乗るとき、金属探知機に反応することが多いそうです。最近は飛行機に乗る前の出国時だけでなく、金の密輸入対策で入国の際にも金属探知機をくぐるケースが増えています。

国内なら日本語で説明すればまず大丈夫ですが、外国の場合、説明するのがちょっと面倒です。

そこで、病院に頼んで人工関節証明書なるものを発行してもらいました。有料ですが、日本語と英語で書かれ、医者のサインもあり、どこまで有効かはまだ使った経験がないのでわかりませんが、いちいち説明をする手間が省ければいいなと。

さらに今後はその証明書の裏にでも、人工股関節のレントゲン写真が印刷されて、人工股関節のことを知らない人にも、ひと目でわかるようにしてくれると完璧なのですけどね。

医師や理学療法士ではありませんので、専門的な話しはできませんが、手術や入院のことなど、もし不安や心配で、なにか聞きたいことなどあれば、コメントするか下記のメールアドレスあてにメールをお寄せください。

管理人宛メールアドレス
area99(アットマーク)infoseek.jp
※上記(アットマーク)のところに半角の@を自分で入れ替えてください(メールアドレス自動収集ロボット対策)

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ