リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
986
今年もいよいよ押し詰まってきました。歳を取ると1年がだんだんと早く過ぎ去っていきます。これは感覚というのではなく、20歳の1年はその人の人生において1/20の時間に過ぎないのに対して、60歳の1年は1/60という短い時間でしかなく、20歳と60歳を比較すれば1年のスピード(感覚)は3倍にも速くなっているということです。
この1年はなにをしたかとこの日記をみながら振り返ってみます。
まずは雇用について。この「リストラ天国」最大かつ不変のテーマですが、昨今はリストラよりもブラック企業のほうがニュースに取り上げられることが多く、決してリストラが減ってきているわけではなさそうですが、話題性には乏しいようで、私も最近ちょっとサボリ気味な感じ。えぇ反省してますとも。
■雇用
890 非正規問題の真実
907 派遣法改正三度目の正直なるか?
926 在宅派遣就労が拡がる可能性はある?
944 派遣法改正について様々な見解
947 不法解雇や退職勧奨を強要された時に打つ手
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
次は、超高齢化社会を迎え、私自身もまさにその中にもうすぐ加わろうとしているわけで、このテーマが身近に感じられ最近取り上げることが多くなってきました。えぇ勝手ですとも。
■高齢化社会
889 公的な高齢者移住計画は成功するか?
896 多死社会と葬儀ビジネス
946 介護人材を増やす
967 平成27年度高齢社会白書を読む
970 生活保護世帯の増加は高齢者増加だけが原因なのか?
985 高齢者の健康には会話が重要だということ
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
今年の初め頃、続けて火災をテーマに書きました。これは身近なところで悲惨な火災事故が起きた影響によるところが大です。冬場は火事が多くなりますので、注意をするのと、万一火事に見舞われた時に備えることも必要だということを書いています。
■火事
888 火事と高齢化社会の因果関係
892 火事と賠償
894 火災保険・地震保険について調べてみた
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
歳を取ることは、同時に身体のあちこちが傷んでくることと同義です。どんなに高品質で精巧に作られた機械でも、動かし続けていると数年から数十年で必ず故障します。メンテナンスも重要ですが、機械と違って新品部品に交換ができる肉体パーツはほとんどなく、何十年もあいだ、だましだまし使い続けていかなければなりません。えぇオッサンですとも。
■健康
902 イボを取る
906 トクホが売れるわけ
917 耳鳴りは治るのか?
924 高齢化社会で変形性股関節症が増加する
930 加齢性難聴とは
958 男の更年期障害について調べてみる
961 マッサージというかリラクゼーションサロンとやらへ
965 とうとう杖を買いました orz
984 広告とブラック企業と心の病
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
実は悲しいことに今年は一度も映画館へ行っていません。何本か見たい映画はあったのですが、休日に痛い足をひきずってでも見に行くモチベーションが盛り上がりませんでした。その代わりにテレビ放送を毎週事前にチェックして、見たい映画を片っ端に録画しておき、週末などにまとめて見るようにしました。BS放送では古い有名な映画をノーカットでよくやっているので助かります。
■映画とドラマ
885 年末年始にみた映画(神様のカルテ2、選挙、トリック劇場版 ラストステージ、夜叉、ドクトル・ジバゴ)
915 「風と共に去りぬ」を観てわかるアメリカ史
937 浅見光彦シリーズドラマにはまる
966 映画 無法松の一生
983 我が青春のヒーロー、スティーブ・マックイーン
日記で書いた映画以外に、今年見て強く印象に残った映画は「雨月物語」(1953年)、「戦争のはらわた」(1977年)、「八月の狂詩曲」(1991年)、「戦場の馬」(2011年)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
なんだかんだと言われながらもテレビの役割はまだ大きいです。私はバラエティ番組はほとんど見ませんが、ニュース、スポーツ、ドキュメンタリー、映画、時事問題、趣味(歴史とか読書とか紀行など)番組はよく見ています。
その視聴法としては、ニュースやスポーツはリアルタイムで見ることが多く、その他の番組は基本的に録画をしておき、休日に一気に見ています。ゆっくりとしゃべってくれるNHKの場合は1.5倍速の早回しで、民放番組はCMをスキップすれば、概ねリアルタイムで見るよりも2/3の時間で見られ、大いに時間を節約できます。
また10年以上前から言われるままに支払い続けてきた高額なケーブルテレビの視聴料を再検討しました。結果はしばらく継続することになりました、毎月の費用を下げることに成功しました。生活インフラの水道・電気・ガス代は仕方ないとしても、固定電話、携帯電話、ネット接続、新聞、クレジットカード年会費等、継続して引き落とされていく嘘と錯誤で固めた騙しの経費は時々思い切った見直しと断捨離が必要だと言うことがわかります。
■テレビ
910 テレビ番組はタイムシフト視聴が当たり前?
900 テレビ・ラジオの長寿番組について
962 ケーブルテレビの契約見直し
963 続:ケーブルテレビの契約見直し
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
若いときに比べるとクルマに乗って出掛けることは大きく減りましたが、クルマやクルマ社会を取り巻く環境も大いに変わってきています。超高齢化社会におけるモビリティをどう考えていくかというのは、今後の日本社会のあり方を考えることにもつながります。
■クルマ
891 昨年の自動車販売データ
904 金持ち道楽な燃料電池車への補助金は税金から
916 春風の中をオープンスポーツカーで走りたい
955 道の駅の転換期
957 歩行アシスト、パーソナルモビリティについて
975 自動車の分類「セグメント」とはなにか?
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
お金のかかる子育てはほぼ終わったものの、老後のために残すはずだった貯金はほとんど残らず、これからの年金生活とどう向き合っていくのか?ってところを、お金について、若い人には失敗してもらいたくなく、ぜひ早めに考えてもらいたいと思って書いたものが多いです。
特に「953 年収600万円と1100万円の生活の違い」の本文中に出てきますが、「リスクとの付き合い方」については、今に思えばまったく不案内で失敗しました。
人生においていつも順風満帆が続くはずもないのですが、順調にいっている時にはそのことには気がつかないものです。健康なときに病気になった時のことを考えられないのと同じです。
いや気づいていても、気がつかない振りをしているのかもしれません。40代以上で慌てても遅いので、できれば30代までに様々なリスク軽減策をとり、いい人生がおくれますように。
■お金
921 もらえる年金の額はモデルケースとは違うということ
934 子供の教育費にいくらかけますか?
941 それでも宝くじに夢を見る
953 年収600万円と1100万円の生活の違い
977 奨学金という名の学生ローン
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
日本国のことを悪く言う人は多いですが、visaなし海外渡航にしろ、殺人事件発生率の少なさにしろ、日本は世界に誇るべきものをいくつも持っています。逆に自殺者の多さや外交下手、労働生産性の低さ、農業生産力の低下など、今後の課題も山積みです。統計データや、ちょっとした思いつき、アイデアをとりとめもなく書いたものです。
■その他
911 visa(査証)なしで何カ国へ渡れるのか
914 殺人事件の国際比較
919 春は自殺者が多いという話し
923 ハイブリッド型植物工場は異常気象の野菜急騰を防げるか
951 日本経済と外交を大阪商人に任せてみる
954 書店数や出版業界売上減と未来
971 数字で見るプロ野球名監督列伝
972 大阪道修町と大阪万博
973 ゴルフ場と利用者の推移
981 大きく変化していく農業従事者
とりとめもなく、またこの1年を書いてきましたが、数年後に読み返してみて、「あ、これは当たっていたな」とか「外れた~」とか反省会でも開きたいと思っています。
みなさんのこの1年が素晴らしい年であり、また来年ももっと素晴らしい1年になることを願っています。1年間どうもありがとうございました。今年よりも一段とよいお年をお迎えください。
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
985
以前、NHKのニュースで『ふだん笑わない高齢者ほど「健康状態悪い」』という調査結果が報告されていました。笑いは健康によく、長生きの秘訣だとよく言われていることを証明しているものということです。
毎年12月初旬にニュースで流れる山口県防府市小俣地区に伝わる神事「笑い講」は、鎌倉時代の1199年から始まったそうで、豊作を祈ることが目的ですが、おそらくは農民達の健康増進という意味もあったのでしょう。
下記のはてなブックマークのコメントではこのニュースに対して「健康だからふだんから笑えるのであって因果関係が逆」と書かれていて確かにそうだとも思えます。
はてなブックマーク ふだん笑わない高齢者ほど「健康状態悪い」NHKニュース
笑うと言うことは、思い出し笑いや、テレビをみていて単独でケラケラ笑うケースもありますが、本来の笑いは他の誰か相手とのコミュニケーションから発生するものです。
「今日仕事中にこんな面白い事件が起きたよ」とか「こんな間抜けな失敗してしまったよ」、「電車の中に一風変わった人がいてね」など。
あるいは子供や孫の想定外の行動や発言が、親や祖父母を大いに笑わしてくれることはよくあります。もちろん親しい友人との馬鹿話も笑いには不可欠です。
つまり、「笑う門には福来たる」は、会話が弾むことで、健康になれるという意味がこめられている気がします。コミュニケーションあってこその笑いが生じるという意味で。
ところが高齢化社会では、独居、または老夫婦だけの家族構成が急増しています。
2012年では65歳以上高齢者がいる家族構成の中で、ひとり住まいの高齢者が16.1%、高齢者夫婦だけの世帯が37.5%で、合計すると53.6%に達します。
まず一人住まいの高齢者数ですが、年々増加し2010年は男性139万人、女性341万人、合計479万人ですが、「国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計」によると、今から5年後の2020年は男性217万人、女性451万人、合計668万人(2010年比189万人増)、2030年には男性243万人、女性486万人、合計730万人(同251万人増)となっています。(いずれも千人以下を四捨五入)
データ出典:平成22年までは総務省「国勢調査」、平成27年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の世帯数の将来推計
この高齢者の一人住まい(独居)は、自らが進んでどこへでも出掛けてコミュニティに加わる社交的なタイプでない限り、公的なサポートがなければ、何日も誰とも会話をしないということが起こります。
したがって笑いも限られてきます。趣味など見つけ、面倒がらずに毎日仲の良い友人達と一緒に過ごせる人はいいのですけどね。
ひとり住まいで、いつもひとりで食事をしていると、鬱になりやすいという統計もあります。
「孤食」の高齢者 鬱リスク増 独居男性は2・7倍 東大研究チーム発表(産経ニュース)
そりゃそうなりますよ。今後ますます介護人材の不足が深刻化していくことを考えると「弧食」はますます進みそうです。
またサービスが身近にあっても、高齢になると、そういう人との付き合いが面倒くさくなって、いくら福祉担当者が勧めても動きたがらない人も多いと聞きます。
「チィチィパッパだけはゴメンだ」とディサービスの決まり切った老人を子供扱いするような健康法だけでは一回行っただけでもう二度と行きたくないと思う高齢者がいても不思議ではありません。
行政や福祉団体側も、老人が喜んで行きたくなるような多彩なメニューや趣味嗜好を考えた仕組みを、もっともっと頭を使って考えるべきでしょう。
老人クラブも集会所を公民館みたいなところだけでなく、今週はラウンドワン、来週はゲーセン、再来週はカラオケ貸し切りというような工夫も必要でしょう。
次に、高齢者夫婦の世帯ならば、ひとりではないので問題ないのでは?と考えそうですが、高齢者夫婦だけで、いったいどれほどの会話などコミュニケーションがあるか?って考えてみると、若い人には想像できないかもしれませんが、毎日顔を合わせている夫婦間でも、何日も会話がまったくない(話しをすることがない)夫婦なんてざらにいます。
子供や孫が来てくれると大喜びする老夫婦は、つまり「会話やコミュニケーションできる相手が来てくれた」と喜ぶわけです。
私のところも今は子供達が同居しているので、夫婦とも会話がなくなるということはありませんが、子供がみんな外へ出てしまうと、もうほとんど会話らしい会話はなくなってしまいます。そういうものでしょう。
あと数年もすれば子供達も巣立っていくでしょうから、そうしたときに残った老夫婦の日常生活は容易に想像ができます。
さて、今から子供達がみんないなくなっても、夫婦で会話ができる、夫婦以外で趣味などで近くにいつでも話ができる知人やご近所さんがいるって状態を夫婦で作っておかなければ、一気に健康を壊してしまいそうです。これが高齢者になると面倒になってきて、できないんですよねぇ、、、
【関連リンク】
889 公的な高齢者移住計画は成功するか?
888 火事と高齢化社会の因果関係
810 高齢者向けビジネス(第1部 居住編)
768 無口な人はコミュニケーション能力が低い?
740 高齢者の犯罪が増
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
984
派遣社員はほとんどいない「年越し派遣村」とか、ネットからブラック企業の存在が騒がれ出したら「ブラック企業大賞」などが生まれたりと、旬のネタをうまく利用して金儲けや売名行為に走る人や団体がありますが、主催者の多くはおそらく使命感や清廉?な気持ちから「社会のため」「正義を守る」という想いや大義名分があるのでしょうから文句は言いません(棒)。
ブラック企業大賞・セブン「収益構造に歪み」「メディアが取り上げない」実行委が指摘(弁護士ドットコム)
一時期ブラック企業の代表みたく言われていたワタミの場合は、メディアに対してそれほど広告出稿もなく、ニュースとして大きく取り上げてもマスメディアの収入に影響することもなかったでしょうけど、さすがに今回大賞を受賞したセブンイレブンは、広告出稿量で言えば、トヨタやソニーなみとまではいかないまでも、その次の規模であることは確実で、同社の広告をテレビやネットで見ない日がないぐらい巨大なものです。
つまりそのような大型広告主(クライアント)の悪評をメディアで取り上げることは、マスコミ企業にとっては広告収入の激減に直面する可能性があり、大手マスコミは「大人の事情」を勘案し、この手のニュースはよほどのことでない限り取り上げられません。
広告主の意向や評判がメディアのニュースや記事の内容に反映することは、資本主義社会の中では過去も現在も普通に行われていることで、別に今更って気もします。
NHKスペシャルでやっていた「新・映像の世紀 第2集 グレートファミリー 新たな支配者」では、石油王のロックフェラー、金融業のモルガン、火薬などの死の商人デュポン、自動車のフォードなど、その戦略は国家権力にうまく入り込み、ライバルを叩きのめし、金の力でマスコミを味方に付けて繁栄を独り占めしていくストーリーが描かれています。
日本でも前述のトヨタやホンダ、パナソニック、ソニー、花王など巨大な広告出稿クライアントに対するマスコミの扱いは別格で、下手を打てばマスコミ本体だけではなく代理店や制作下請け会社など影響が大きいので、そうしたクライアントの不祥事や事件などの扱いには極めて慎重です。
例えば先月事業終了が案内されたNTTドコモのグループのNOTTV関連ニュースは、累積赤字が996億円と相当な巨額にもかかわらず、大手マスコミはどこも報道しませんでした。大口のクライアントに配慮しているとしか考えられません。
破綻した「NOTTV」の見せた電波行政の深い闇(JB Press)
先の弁護士ドットコムの記事でも、「メディアへの影響力から週刊誌などは(大賞の受賞を)取り上げないのではないかと指摘」と書かれていますが、この大賞が広告費をほとんど使っていない企業や団体でない限りは、今後もそうしたメディアの影響による差別的自主規制は働くでしょう。
ちなみに世界の中で広告宣伝費の多いのは、下記の通りです。当然メディアに対して大きな力を有しているということです。
1位 プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)
2位 ユニリーバ
3位 ロレアル
4位 トヨタ
5位 ゼネラルモーターズ
6位 コカ・コーラ
7位 ネスレ
8位 フォルクスワーゲン
9位 マクドナルド
10位 ペプシコ
出典:トップ100グローバル・マーケターズ2013
日本の上場企業だけの広告宣伝費のランキング(2014年5月期~2015年4月期)では、
1位 ソニー
2位 トヨタ
3位 日産
4位 イオン
5位 セブン&アイ ホールディングス
6位 ブリヂストン
7位 マツダ
8位 武田薬品工業
9位 NTT
9位 三菱自動車
出典:東洋経済データ事業局
で、セブンイレブン擁するセブン&アイホールディングスは堂々4位、1年間で1,656億円もの宣伝広告費を使っています。
よく見掛けるホンダや花王、マクドナルド、P&G、NTTドコモ、パナソニックあたりが上位に入ってこないのはちょっと謎ですが。
◇ ◇ ◇
さて、広告費の出稿量と企業のブラック度はまったく関係はありませんが、そうしたブラック企業で働くと、心の病に罹ってしまう可能性が高くなるというのが一般的な風潮です。
ちなみに下記の新聞社説によると2014年度で心の病(うつ病など)を発症して労災申請した人の数はと言うと1,456人、認定されたのは497人とのことです。
働く人と心の病 企業の意識を変えよう(毎日新聞)
年間(申請)で1,456人と聞いて「多い」と感じるか「少ない」と感じるかは人それぞれの環境や経験によって違うと思いますが、私は「一桁少ない?」って思いました。
もっともこの1,456名は「心の病+労災申請」した数であって、単に「心の病を発症」や「心の病+休職または退職」などは含まれていません。そうしたことから1桁少ないという感触をもったのだと思います。
国家公務員と地方公務員の合計は約345万人ですが、その公務員でうつによる長期休職者は4万名とされています(人事院及び地方公務員安全衛生推進協議会調べ)。率にすれば全体の1.2%になります。
そのうつ病の原因が業務と直接的に関係し明らかに「労災」であるかどうかは別として、日本の総労働者数5700万人の1%がうつに罹っている可能性があり、その数は57万人になりますので、上記の労災申請者数1,456名との差があまりにも違いすぎています。
5700万人が生涯40年間働くと仮定し、40年のあいだの1年に1%の人がうつを発症したと仮定すれば、年間14,250名となります。うつを発症した人の中のおよそ10人に1人が労災を申請したと考えると、上記の数字が適当だということになります。
私の感覚的にもたぶんそんな感じでしょう。
公務員はもちろん、先のメディアへの影響力を持っている大手企業は、それらの心の病に対する対処が比較的できている方で、不幸にも心の病に罹患してもその処置や保障が十分受けられ、復帰する場合も再発しないように最善の注意を払われて別の業務を任されたりします。
例えば公務員(国家、地方等で多少の違いはあるようですが)の場合は、長期休職しても医者の診断書があれば最初の90日間!は有給で休むことができ、さらに長引く場合でも1年間は給料の80%!!が支払われることが多いそうです。
時々公務員で病欠を理由に長期休職し、その期間に海外へ遊びに行ったり、資格をとるために勉強をしたりしているのがばれたりすることがありますが、少なくとも2年半ぐらいは食うに困らないだけの、なんらかの給料や保障が与えられています。公務員とやはり好待遇の大企業は優遇されていると言われるわけです。
しかし一般的な中小企業、零細企業では、そうした官公庁や大企業なみの余裕はなく、多くの場合は、病欠で有給休暇を全部使ってしまったらあとは無給扱い、さらには露骨に退職を強要されたり、復帰するにもまともな仕事はなく、結局は追い出されてしまうというのが実体ではないでしょうか。
そうしたことを考えると、いかに「寄らば大樹の陰」が就職活動において一番重要なことかがわかってくるというものです。
【関連リンク】
976 金で買える?グッドデザイン賞
714 離職率が高いことは悪ですか?
644 うつ病に罹った人との関係は難しい
417 もはや国民病とも言えるうつ病について考える その1
322 人気企業ランキングとブラック企業について
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
983
寒くなってくると暖かい映画館や、自宅でゆっくり映画でも楽しむっていう身近なレジャーが恋しくなります。
映画「クライム・スピード」が先月11月にロードショー公開されていました。この映画は1959年にアメリカで公開された「セントルイス銀行強盗」という映画のリメーク版ですがいまいちパッとしません。
その1959年に公開されたオリジナルの前作では、あの有名なスティーブ・マックイーン(1930年3月24日~1980年11月7日)が主演を努めていましたが、公開当時はまだアメリカの西部劇テレビドラマ「拳銃無宿」(1958~1961年)でようやく芽が出はじめた矢先で、これからまさにスターダムへ駆け上ろうとしている若い頃の作品です。
私がマックイーンの魅力にはまるきっかけとなった映画は「荒野の七人
そう、このふたつの映画は1970年代中学生の頃に、劇場でリバイバル公開され、その時にはいそいそと映画館へ足を運び吹き替えのないオリジナル版を見に行きました。
当時は映画の本数も限られていたせいか、人気映画は10年ぐらいして名画座ではなくロードショー映画館でもリバイバル上映がよくありました。
同様にマックイーン主演の60年代の作品「ネバダ・スミス」(1966年)、「ブリット
彼の主演作品の中ではアカデミー主演男優賞に輝いた「砲艦サンパブロ
彼が主演の映画の中で一番よかった映画は、、、しばらく考えたものの順番は付けにくいです。
それで、特にお気に入りとしてはありきたりになりますが、「荒野の七人」「大脱走」「ブリット」「栄光のル・マン」の4本。この4本は何度観ても飽きません。
「荒野の七人」はよく知られているように黒澤明監督の映画「七人の侍 オリジナルの七人の侍では、片山五郎兵衛(稲葉義男演)と七郎次(加東大介演)の二人の役を兼務する大事な役です。 |
「大脱走」ではあの象徴的なドイツ軍の軍用バイクを奪って草原を疾走するシーン。国境までたどり着きながら、あとわずかというところで銃撃され脱走に失敗する迫力あるシーンは映画の名場面として長く記憶されるでしょう。 但しあのジャンプと鉄条網へ突っ込む危険なシーンは大事なスターに怪我されるのを心配したプロダクション側の指示でスタントだったとのこと。 その代わりに逃げるマックイーンを追いかけるドイツ兵のバイク走行シーンはマックイーンが希望して自分でおこなったとか。好きですねぇ。 |
「ブリット」は、沈着冷静なサンフランシスコ警察の敏腕警部補役で、それまでのイメージとちょっと趣が違っていますが、サンフランシスコの急坂を、犯人が乗るダッチチャージャーを追いかけるマスタングGT380が跳ねて飛び回る重量級カーチェイスで有名になりました。さすがにサンフランシスコの坂でも普通にはクルマはジャンプしないので、撮影では見えないようにジャンプ台を設置してクルマをわざと跳ねさせていました。 またスーツにネクタイをしているマックイーンというのも珍しく、この映画のやや崩したIVYリーガーっぽい粋な服装と着こなしが人気でした。 トヨタがチェイサーというクルマを発売するとき(1977年?)のテレビCMには、草刈正雄がサンフランシスコの坂の街を走りながら「刑事ブリット、彼はチェイサーだ」というキメ台詞のシーンがありました。 |
「栄光のル・マン」は、映画としてあまり評価が高くないのですが、クルマ好きなら誰も興味をそそられる「フェラーリvs.ポルシェ」のワークス勢同士の激突を描いたもので、その時すでにレーシングドライバーとしても定評があったマックイーンが、「俺の得意分野だぞ」とばかりに生き生きと演技しているのがGoodでした。 どこで手に入れたのか忘れましたが映画のオリジナルサウンドトラック(カセットテープ)まで持っていました。 |
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
当時は一流のハリウッドスターはテレビCMや商品広告には出ないというのが常識でしたが、1972年には唯一と言ってもいいテレビコマーシャルに出演をしています。その後松下電器(現パナソニック)と訴訟沙汰になった広告は、映画シーンを彼の承諾なしに(おそらく映像権を持つプロダクションと松下電器が契約した?)勝手に使ったというものとされていますが、それではなくマックイーン自らが出演したものです。
それはHONDAエルシノア250というモトクロッサー用バイクのCMです。 映像は広大なアメリカ南西部のインディアン・デューンズの大地をマックイーンがひたすら走り回るというだけのCMで、あの「大脱走」で演じたバイクでの逃走シーンともかぶってくるものです。 私はそのCMをリアルタイムで見て、その時はまだ免許が取れない年齢でしたが、いずれはオフロードバイクに乗りたいと思ったものでした。 |
HONDA CR250M ELSINORE CM 5分間フルヴァージョン(ファンには感動もの)
この当時としては異例のハリウッドのトップスターがテレビCMに出演してくれた理由が、下記のホンダのサイトに書かれています。面白いですよ~
HONDA MotorSports The Origin2「スティーブ、待ってくれ!」 Hondaのテストスタッフは、遙かエントリーゲートの方向に立ちのぼる砂埃を発見して、緊張に身を引き締めた。その日のインディアン・デューンズ・モトクロス・パークはHondaが貸し切り、わずか4人のテストスタッフで極秘テストを行っている真っ最中だった。ロサンゼルスからそれほど遠くない場所に位置しながら、普通のモトクロス場の何倍もの広大な面積を誇るインディアン・デューンズは、人知れずマシンの開発テストを行なうにはうってつけのコースだったが、そこに誰かが侵入してきたのは確かだった。 |
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
マックイーンが出演した映画はちょい役も含めて全27作品。同世代の俳優ポール・ニューマンの50作以上と比べると決して多くはありません。それは全身を癌に蝕まれ50歳の若さで亡くなってしまったことにもよります(ポールは83歳で死去)。
その癌は、因果関係は様々言われていますが、「拳銃無宿」や「荒野の七人」「ネバダ・スミス」など数多く出演した西部劇でよく使われるロケ地が、アメリカの原爆実験場(ネバダ州)と重なり、その残留放射能の影響を受けたというものや、軍隊時代やその後のレース活動で、当時は耐熱、耐火用素材として普通に使われていたアスベストを使った衣服や建材に触れる機会が多くあり、それらの影響だとか言われています。
マックイーンの60歳、70歳の年齢に応じた円熟した演技もぜひ見たいと思ったのは私だけではないはずです。
【出演作一覧】
1956年
傷だらけの栄光 Somebody Up There Likes Me
1958年
ニューヨークの顔役 Never Love a Stranger
マックイーンの絶対の危機 The Blob
拳銃無宿 Wanted: Dead or Alive
1959年
セントルイス銀行強盗 The Great St. Louis Bank Robbery
戦雲 Never So Few
1960年
荒野の七人 The Magnificent Seven
1961年
ガールハント The Honeymoon Machine
1962年
突撃隊 Hell Is for Heroes
戦う翼 The War Lover
1963年
大脱走 The Great Escape
雨の中の兵隊 Soldier in the Rain
マンハッタン物語 Love with the Proper Stranger
1965年
ハイウェイ Baby the Rain Must Fall
シンシナティ・キッド The Cincinnati Kid
1966年
ネバダ・スミス Nevada Smith
砲艦サンパブロ The Sand Pebbles
1968年 華麗なる賭け The Thomas Crown Affair
ブリット Bullitt
1969年
華麗なる週末 The Reivers
1971年
栄光のル・マン Le Mans
栄光のライダー On Any Sunday
1972年
ジュニア・ボナー/華麗なる挑戦 Junior Bonner
ゲッタウェイ The Getaway
1973年
パピヨン Papillon
1974年
タワーリング・インフェルノ The Towering Inferno
1978年
民衆の敵 An Enemy of the People
1980年
トム・ホーン Tom Horn
ハンター The Hunter
【関連リンク】
915 「風と共に去りぬ」を観てわかるアメリカ史
880 高倉健さんを偲び映画の思い出など
811 ゴールデンウィークにお勧めの古い映画10本
474 昨年何本の映画を観ましたか?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
982
早春の化石 私立探偵 神山健介 (祥伝社文庫)
「渇いた夏
主人公が福島県白河で探偵業を始めた前作から、浮気調査や家出少年、迷い犬の捜索などを細々と生業にしている中、東京の調査会社で元上司だった男から紹介を受けて、ある女性の失踪してしまった双子の姉を捜索して欲しいと依頼を受けることになります。
この姉は自殺したストーカーが書き置いた遺書で、すでに殺されたと考えられますが、その遺体の行方はまったくわからず、ただ、ストーカーが以前福島周辺に住んでいて土地勘があるということで、その足取りを追うことになります。
ちょっと人間関係が複雑で、しかも犯人との関係が満州に住んでいた依頼人の曾祖父までさかのぼったりします。
また書かれた時期が東日本大震災前で、いわきや小名浜など震災以前の町並みが出てきますので、それを知っている人が読むと懐かしく感じたりするでしょう。
シリーズ作品ということで、前作の事件の主犯だった男の名前なども出てきてしまいますので、できれば順番に読むほうがよさそうです。
★★☆
◇著者別読書感想(柴田哲孝)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
冬蛾 私立探偵 神山健介 (祥伝社文庫)
上記「早春の化石」に続く私立探偵・神山健介シリーズ第3弾で、2011年単行本発刊、2013年文庫化されています。夏→春ときて今回は冬です。主人公が住む福島白河の冬は寒そうです。
会津の山奥にあるわずか数軒の村から、主人公の元へ依頼が舞い込みます。1年前に事故で亡くなった村人の死に関係してその後すぐ失踪してしまった別の村人が関係しているのではないかと疑われています。
しかし過去数年のあいだに何人もの村人が事故や不審死していても警察に届けず、黙って土葬して許される村がこの日本にまだあるのか?ってちょっと無理目の設定が気にかかります。
それはともかく、今回はいろんな所を歩き回り、ヤクザや警察とも関わりながら事件の謎をあぶり出していくという古くからある私立探偵スタイルの物語ではなく、雪で閉ざされた地図にも出ていない村の中で、隠された秘密を暴いていくという新たなスタイルです。
それだけに、今まで出てきた常連さんの出番はほとんどなく、前作とは違って単独で読んでもまぁいけるかなって感じです。
タイトルは、プロローグで出てきた厳冬の中でも静かに活動する蛾と、本編の最後のほうに出てくる紅蓮の炎が蛾の羽を広げた姿とダブらせたものです。
最初の頃から比べて、ちょっとストーリー性が弱くなってきたように感じ、まさかネタ切れってことはないのでしょうけど、主人公の行動パターンがあまりにも普通すぎるような。ちょっと残念。
このシリーズもあと「秋霧の街
★☆☆
◇著者別読書感想(柴田哲孝)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫)
著者はいかにも沖縄出身の名前ですが、神奈川県出身、東京大学卒で愛知県立大学日本文化学部歴史文化学科准教授の学者さんです。中国の研究家ではないということもひとつキーになっています。
この刺激的なタイトルのせいで、読者やその道の人達のあいだでは賛否両論、喧喧囂囂、侃侃諤諤、議論百出していて、なかなか興味深く、そうした不毛な議論に参戦するつもりはないものの(しても誰も相手にしてくれない)、知識として様々な意見を知っておこうと読むことに。
この本のタイトルや副題は、著者が付けたのか出版社の編集員がつけたのかわかりませんが、誤解を招くのには最適、でも炎上必至というような感じもします。
いわゆる中世(唐、宋)から近代(元、明、清)初頭までの中国は、世界の中でもトップクラスの繁栄と高等文化を持っていて、その真似をした後進国が群雄していたヨーロッパが宗教戦争に勝利してようやく追いつき、そして一気に追い越していった中で、日本は中世の途中までその中国を見習ってきましたが、戦国時代以降はもっぱら独自の社会と文明を作り、そして現代になってからようやく中世中国の後追いを始めたという流れ。
話しは、明治維新以降、その「中国化」と日本独自の封建体制「江戸化」のせめぎ合いを繰り返してきましたが、現代の自民党一党支配体制と自由経済は、「中国化」に他ならないとの話しでした。
難しい話しを茶化しながらも軽く伝えようとしているところは好感ですが、Amazonの書評を見ても意見が分かれるように、中国文化の先進性を受け入れがたい人も多いのではないかと思った次第です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
恍惚の人 (新潮文庫)
1972年に刊行され日本中に一大ブームを巻き起こし、翌年には森繁久彌、高峰秀子主演で映画化
当時は現在のように高齢化社会でもなく、また認知症やアルツハイマー病という名称もなく、いわゆる呆け老人とか痴呆、耄碌(もうろく)爺じいとか言っていた時代です。
高齢になると癌とともに増える病気として当時から知られてはいましたが、分類上精神病の一種ということもあり、同居する家族は隠したがる傾向で、あまり表沙汰になることはありませんでした。
ちなみに1970年の高齢化率(全人口に占める65歳以上の割合)はわずかに7%ほどで、現在は26%なので45年のあいだに高齢者の割合が3.7倍にまで増えています。それに比例して認知症患者の数も増えているということになります。
またこの小説が書かれた1970年の日本人の平均寿命は男性69.31歳、女性74.66歳でしたが、現在2014年の日本人の平均寿命は男性80.50歳、女性86.83歳と、44年間でそれぞれ、11.19歳、12.17歳伸びています。それだけ認知症に罹る割合や実数も格段に増えてきています。
この小説を原作とした映画が、私の中学生の頃にブームとなりましたが、当時の映画としては珍しくモノクロで、しかもなんとなく中学生がみる映画ではないという雰囲気だったので機会を逃し見ていません。今度レンタルDVDでも借りてくるかな。
主人公は大家族で暮らしながらも手に職を持って外で働き続けている嫁で、ある日元気にしていた義理の母が突然亡くなってしまい、それとほぼ同時に80歳過ぎの義父の様子が変になっていきます。今では認知症の症状だと誰でも知っていますが、健忘、徘徊、妄想とだんだんとひどくなっていく姿が当時としてはリアルで衝撃的です。
この小説は誰もが高齢になると(最近は若年層アルツハイマーとかもありますが)、そのようになる可能性があるのだよという、社会への警告でもあり、当時から問題としてありながら、「祖父母の面倒は嫁の仕事」みたいな古くからの慣習があり、なかなか行政も手を出せなかった中に一石を投じた作品です。そして先を見越し数十年後に高齢化社会を迎えることへの警鐘だったと考えることもできそうです。
この作品が売れに売れ、200万部を超す大ベストセラーになったおかげで、新潮社の本社の向かいに大きな別館ビル(別名恍惚ビル)が1974年に建設されたとも言われています(wikipedia)
★★★
◇著者別読書感想(有吉佐和子)
【関連リンク】
11月後半の読書 ラストチャイルド(上・下) 、老いる覚悟、Nのために、昭和の犬
11月前半の読書 悪女について、空の中、アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風、青い約束
10月後半の読書 時の地図 上・下、贖罪、家族という病、ワーカーズ・ダイジェスト
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |