リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1691
番組を見たことのある人も多いと思いますが、一箇所に72時間ものあいだカメラを据え(持ち込み)、そこへ集まってくる様々な人にインタビューするというそれだけで、芸能人や識者と言われる人へのギャラも必要なく、大がかりなセットもTPOに応じた小道具も必要がない、極めて安価に作れる素人のみ参加の番組です。
しかし、そこへ来た人の思いや、深い歴史、過去と未来など、作り物ではできない人生の喜怒哀楽がそこに展開されます。
もちろん数多くインタビューした中から「これは面白い!」というホンの一部だけを厳選し編集して放映しているのでしょう。生中継でなければ、9割以上が捨てられるのはテレビの素人出演番組では常識です。
昨年2022年8月と年末(再放送)には10周年記念として、過去321回分から視聴者投票でベスト10を放送していました。また毎年年末にはその年のベスト10がまとめて再放送されています。
そうした視聴者ベスト10というのはおしなべて話題性のあるもの、刺激的だったものに落ち着いてしまいますが、本当のところはそれぞれ個人が面白かったと思うのは、その人の人生に関係した場所だったり、共感できる人が出ていたりするので、こうしたベストには上がってこないでしょう。
私もこの321回すべてを見たわけではありませんが、ベストに上がってはこない作品に思いが強く残っているものが多数あります。
それはともかく、この番組を見て、「いつかここに行ってみたい!」と思った場所がいくつかあります。
その中から放送後に計画的に訪問が実現した場所が下記です。順番は不同です。
◇ドキュメント72時間「大空に飛行機を見上げて」2018年4月6日放送
◇ドキュメント72時間「ゆらゆら くらげに誘われて」2017年6月16日放送
◇ドキュメント72時間「長野 天空の絶景を眺めて」2019年12月13日放送
また、番組が放送される前にすでに訪問した場所がいくつかあります。その回は、思い出しながら懐かしく見ました。
◇ドキュメント72時間「恐山 死者たちの場所 」2014年6月6日放送
◇ドキュメント72時間「石川 なぎさドライブウェイ 思い出の砂浜で」2020年9月4日放送
◇ドキュメント72時間「“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち」2022年9月2日放送
◇ドキュメント72時間「東北 春を探して 国道45号線を行く」2018年4月20日放送
◇ドキュメント72時間「横須賀 軍艦の見える公園で」2017年2月17日放送
◇ドキュメント72時間「東京湾 真夏の海釣り公園」2020年8月12日放送
◇ドキュメント72時間「巨大団地 中古ショップでハロー・グッバイ」2021年6月4日放送
など。
その他にもいくつかかつて生活圏にあって馴染みがある場所(鴨川デルタや国道16号線、紀伊國屋書店など)の回がありました。
調べていたら「ドキュメント72時間で放送された所」というGoogleマップ上で取材がおこなわれた場所にピンを打ってあるサイトがありました。
こうしたドキュメントを見て、「その場所面白そう!行ってみたい!」という旅行も楽しいんじゃないでしょうか。
【関連リンク】
1517 100年前の日本とは? 2021/3/10(水)
895 「ドキュメント72時間」を見て日本経済を考えた 2015/2/11(水)
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1690
志賀越みち(光文社文庫) 伊集院静
2010年に単行本が発刊されてずっと文庫化されるのを首を長くして待っていたら、ようやく昨年末(2022年12月)に文庫版が発刊されました。単行本から文庫になるまで12年もかかるのって珍しくないですか?なにか事情でもあったのでしょうかね。
それはともかく、ベタベタな恋愛小説のこの著作は、私も何度もクルマで走ったことがある志賀越みち(=山中越え)が最初と最後に出てくる小説で、志賀と言っても信州の志賀高原ではなく、滋賀県にかつてあって現在は大津市に吸収されている志賀町から、比叡山の中腹を通って京都の白川へ通じている険しい山道のことを指しています。
時代は昭和30年代、主人公は東京の大学生で、大学で知り合った京都祇園の芸者置屋の息子に誘われ京都へやってきます。
そして朝の散歩中に建仁寺で熱心にお参りする女性に一目惚れし、その女性が祇園でも有名な舞子さん(芸者さんの卵)で、、、という禁断の恋が始まって、、、。わかりやすいドラマです。
祇園の掟というか、当時は現在と比べてもより保守的で男尊女卑な世界がまだ残っている中での恋愛物語は読んでいても新鮮な感じがします。
様々な祇園の行事や、見習いからスタートし、舞子、芸者へと上に登っていく色町の世界、踊りや所作の厳しさ、上客との関係など、様々なしきたりや風俗が垣間見られてなにか行った気になれて楽しめます。
今でこそ、舞子や芸者の世界に飛び込むのは、第一に本人の希望があってのことですが、昭和30年代と言うとまだ、悪い言葉で言えば口入れ屋を通して10代初めの娘をお金で売ってしまうというようなことがおこなわれていた時代です。
そうした不幸を背負いながらも一所懸命に日本有数の花街・祇園で生きていこうとする女性と、裕福な家庭の大学生で、長期間学校を休んで親の金で京都や金沢でブラブラ遊んでいる男との恋愛ですから、これはもう女性を泣かす悲恋に終わるだろうと思うのは火を見るまでもなく明らかです。
京都にはあまり縁がないと思っていた著者ですが、よく調べて書いてあり、本当にしばらくそこに住んでいたのだろうか?と思うような祇園の風景描写が素晴らしいです。
★★★
◇著者別読書感想(伊集院静)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ファーストラヴ(文春文庫) 島本理生
2018年に単行本、2020年に文庫化され、2018年の直木賞を受賞したミステリー小説です。
また2020年にはテレビドラマ、2021年には、堤幸彦監督、北川景子、中村倫也などの出演で映画が製作されています。
内容はまったく知らずに読み始めましたが、タイトルから「中高生の甘ったるい青春恋愛もの?」と思ってましたが大きく外れてしまいました。
女子大生でアナウンサー志望の女性が、入社試験を途中で離脱して画家で美術学校の講師を勤める父親の職場へ行き、そこで父親を刺殺して逃げるという事件が起きます。女性はまもなく逮捕され、犯行を自白します。
主人公は有名になりたいという野心をもった臨床心理士の既婚女性で、その主人公の夫の弟が上記加害者の弁護人となり、二人でどうしてこの事件が起きたのかを調べて行きます。
殺された父親の言いなりだった母親、加害者の幼馴染みの親友、父親の同僚、父親が自宅でおこなっていた絵画教室の参加者、加害者の元恋人など多くの人物から話しを聞きますが、謎はなかなか解けません。
様々なところに伏線は引かれていますが、結局はその根っこは思わぬところにあって意外性に驚かされるというか、これでは謎解きは無理という話です。
こうした小説では、熱血弁護士や弁護士から調査を依頼された探偵が主役で活躍するというストーリーが多いですが、臨床心理士を主役にしたのはうまいやり方でしょう。
ただ現実的には、警察や弁護士、医師ならともかく、臨床心理士に心開いて正直にプライベートな話しをしてくれる人はそうはいないだろうと思いますが。
これが直木賞?と、ちょっと意外な感じもしましたが、主人公の女性や担当弁護士もそれぞれ子供の頃に家庭的な問題を引きずっていて、そうした中で、加害者女性の家庭問題に深く関わっていくという多重的な内容が評価されたのかも知れません。
★★☆
◇著者別読書感想(島本理生)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
一八八八切り裂きジャック(角川文庫) 服部まゆみ
1996年に単行本、2002年に文庫化された長編ミステリー小説で、タイトル通り19世紀末1888年に英国ロンドンで起きた6件(5件という説もある)の連続殺人事件「切り裂きジャック(Jack the Ripper)」事件をモチーフにしています。
著者の小説は過去に読んだことがあると思っていましたが、調べると今回が初めてだというのに気がつきました。著者は1948年東京都生まれで2007年に52歳の若さで亡くなられています。
切り裂きジャックがロンドンの貧民が多く住む地域で娼婦ばかりを狙って次々と殺害し、同時に短時間で全身を解剖するかのように内臓を取り出し切り刻むという手口は、そこの住民だけでなく英国中を震撼させました。
結果的に犯人は捕まることはなく、同様の殺害はなぜか収束しましたが、当時から現在まで130年以上様々な憶測や推理がされ続けています。
本著では、その事件に偶然立ち会うことになった二人の日本人留学生(ひとりはロンドン警察、ひとりはロンドン病院勤務)が、この小説では主人公として活躍します。
こうした実際の歴史をベースにしたシチュエーションは、小説では時々ありますが、個人的には背景などがわかりやすく好きです。ただリアルとフィクションが混ざりますが、結果としての歴史は変わらないので結末に大きな衝撃はありません。
最近読んで面白かったのは、松岡圭祐著の「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」「ヒトラーの試写室」などです。
切り裂きジャックが跋扈した当時、日本は明治維新(1868年)後に西洋文明に早く追いつこうと、法律、政治、医療、軍事など様々な分野で欧米に留学生を送っていたことから、小説では国を背負って医学や警察の研修を受ける公費留学生達に主人公を仕立て上げています。
同じく同時期にドイツへ留学していた?若い頃の森鴎外(森林太郎)や北里柴三郎も登場します。
また切り裂きジャック事件とは別に、その事件が起きた地区にはロンドン病院があり、当時その病院の地下には「エレファントマン」という名前で有名になった病気で極度の奇形となったジョゼフ・ケアリー・メリックが見世物小屋から保護され暮らしていたことから、それとの関係性に気がついて事件と関わりがあることを突き止めていくことになります。
その他にも、18世紀後半に蝋で精密に作られた人体解剖モデル、「解体されたヴィーナス」で有名なクレメンテ・スシーニの作品が出てきて一気に怪奇ムードが増幅されます。
殺害された人物や王室、警察関係者、病院関係者などは実名で登場しますので、関連記事や歴史書と比較して読むとその時の緊迫した模様がヒシヒシと伝わってきます。
ただ、この手の小説としては、文庫本で769ページと長く、いろいろ詰め込みすぎって気もします。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
帰郷(集英社文庫) 浅田次郎
2016年単行本、2019年に文庫化された短篇集です。長編小説も素晴らしいけど、短編小説の名手でもあります。現在活躍中の日本人の作家さんでは、著者と奥田英朗の二人が突出している気がします。
収録されているのは「歸鄕」「鉄の沈黙」「夜の遊園地」「不寝番」「金鵄のもとに」「無言歌」の6篇です。
いずれも太平洋戦争時の下級兵士または元兵士を取り上げていて、南方の総員玉砕の激戦地から奇跡的に帰還してきたものの帰る場所がない男や、本来は後方で兵器の修理をする技術者が最前線に送り込まれ、逃れようがない立場に陥る話しなど、「泣かせの浅田」の本領発揮、すべての物語に悲哀がつきまといます。
その中でも唯一ホラーとファンタジーの中間的な「不寝番」は、著者自身が陸上自衛隊で経験したことがあると思われる当番制で夜間の見張りに立つ不寝番で、なぜか旧陸軍の兵士へ不寝番を変わることになってしまう話し。
陸上自衛隊の富士の隊舎は旧陸軍時代からそのまま使われていますが、そこで不寝番をしていた隊員(士長)が時間が来たので次の当番を起こしにいきます。そして起きてきた当番の上等兵(旧陸軍の階級)に不寝番の申し送りをしますが、お互いちょっと違和感を感じてしばらく話しをすることになります。
最後の「無言歌」に至っては、仲の良い二人の兵士が夢で見たことを互いに話し合うストーリーですが、それは実は特殊潜航艇の中で、しかも故障して海底に着底してしまい、まもなく酸素も尽きようかという涙なしでは読めません。
★★★
◇著者別読書感想(浅田次郎)
【関連リンク】
12月後半 鬼棲む国、出雲 古事記異聞、A、厭な物語、君たちはどう生きるか
12月前半 レンブラントをとり返せ、カササギたちの四季、仔羊の巣、異常快楽殺人
11月後半 民王、震災列島、神と罌粟、ブラフマンの埋葬
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC レーダー探知機本体 カーナビゲーション 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル/フルード 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 空気清浄機 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン キッズ&ベビーファッション メンズスニーカー レディーススニーカー |
ペット用品 健康家電 レトルト・料理 ラーメン 家庭用非常用品・備品 メンズシェーバー シャンプー・コンディショナー スポーツウェア ランニングシューズ ゴルフクラブ 枕・抱き枕 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1689
るろうに剣心 最終章 The Final 2021年 ワーナー・ブラザース映画
監督:大友啓史 出演者:佐藤健、武井咲、新田真剣佑他
るろうに剣心 最終章 The Beginning 2021年 ワーナー・ブラザース映画
監督:大友啓史 出演者:佐藤健、有村架純、高橋一生他
るろうに剣心(2012年)、るろうに剣心京都大火編(2014年)、伝説の最期編(2014年)と見てきたシリーズ最後の2篇「The Final」と「The Bigining」の連作二本です。
まずは「The Final」ですが、人斬り抜刀斎として暗殺を仕事にしていた緋村剣心に強い恨みを持つ剣の達人が中国の武器商人と手を組み、東京を火の海にします。
これ以上、自分のために犠牲者を増やしてはいけないと、剣心は呼び出された相手の館へとひとり向かいます。
そして「The Bigining」では、時代が一気にさかのぼり、幕末の京都で、剣心は桂小五郎がいる倒幕派に属し、幕府の重要人物の暗殺を仕事にしています。
ある日、妻となる女性と知り合い、その後二人で幸せな日々を過ごしますが、刺客が迫ってきて対決することになります。そしてその場で愛した妻を斬ってしまいます。
なぜ愛する妻を殺してしまったのかというのが最大のテーマです。剣心に恨みを持つ男はその妻の弟で、剣心が妻を斬ったその場を目撃をして恨みを募らせていきます。
幕末は図抜けた剣術で暗殺をおこなっていた剣心が、どうして「不殺(ころさず)の誓い」をたてて日本刀も逆刃刀で斬れないようにしているのはなぜなのかが明らかになります。それはそれで謎が解決しました。
従来の時代劇やチャンバラ劇とはひと味違うCGや特殊撮影を駆使したこうした映画は若い人にとって受け入れやすいものなのでしょう。
私はやっぱり昭和人間なので、ピンと張り詰めた浪人三船の真剣勝負のほうが好きですけどね。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
マイ・インターン(原題: The Intern) 2015年 米
監督:ナンシー・マイヤーズ 出演者:ロバート・デ・ニーロ、アン・ハサウェイ
日本でもリタイアした高齢者が若い女性が社長のベンチャー企業に就職することも増えてきてるでしょうけど、そうした大人の高齢男性(デニーロ)が主人公で、窮地に立つ女性経営者を包み込むような暖かさと誠意、経験で補佐していくというハッピーエンドストーリーです。
こんなにもオシャレで品が良く、誰からもすぐに好かれるイカした高齢者がいるとはなかなか思わないですが、そうでもしないとドラマにはなりませんものね。
でも意外にもその高齢者と若き女性経営者のラブロマンスではなく、女性経営者は既婚者で夫が家事や育児など主夫業をこないしていますが、その夫には愛人がいることに主人公の男性が気がつき、やり直せないか夫に忠告を与えます。
その他にも、主人公は妻に先立たれていますが、転職した先にいた女性とつきあうようになって、再婚することになるなど、ハッピー満載です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
蜂蜜と遠雷 2019年 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会制作 東宝配給
監督 石川慶 出演者 松岡茉優、松坂桃李、森崎ウィン他
原作は2017年に直木賞を受賞した恩田陸著の長編小説です。先に小説を読んでいたのでストーリーや結末などはわかっていましたが、ピアノ演奏が主役の内容だけに小説ではわからない迫力のある「音」を楽しむことができました。
◇2022年4月前半の読書と感想、書評(蜂蜜と遠雷)
もちろん映画の中に出てくるピアノ演奏は促成した役者さんではなく、ちゃんとプロのピアニストが演奏しているので「音」は確かです。
しかし、当然小説を読んでいない人にもわかるよう人間ドラマの部分が無駄に多くて、原作のイメージからするとずっとピアノ演奏シーンが少なくてちょっと残念でした。
演技が下手というか、線が細すぎてその役にはまったく合ってないでしょ?と思う重鎮ピアニストでハッキリ好き嫌いを言う審査員の斉藤由貴のシーンは全部いらないかもと思いました。ミスキャストとしか言いようがありません。
原作ではその人物はもっとふてぶてしく自信過剰気味で目が据わっているイメージで、私の個人的な感想では俳優だと天海祐希か米倉涼子というイメージでした。
若きピアニストが日本でおこなわれる国際コンクール(浜松国際ピアノコンクールがモデル)に集結し、子供の頃に天才ピアニストと言われながらも13歳の時に突然弾けなくなってしまった女性、その幼馴染みでジュリアード音楽院に在学中の優勝候補の男性、そしてピアニストの老大家に見初められコンクールに送り込まれた無名ながら野性的な演奏をする少年、そして家庭を持ちサラリーマン生活を送りながらも夢を追い求める男性の4人を中心にコンテストの激しい競争が描かれます。
あとはやっぱり本場の浜松のコンサートホールを借りてロケをして欲しかったなと思いました。
最終結果は小説と同様に映画でも最後に文字だけで知らされますが、小説の感想でも書いたのですが、やっぱり最終結果の発表は不要だったんじゃないかなというのが感想です。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ブリット(原題:Bullitt) 1968年 米
監督 ピーター・イェーツ
出演者 スティーブ・マックイーン、ジャクリーン・ビセット、ロバート・ヴォーン
サンフランシスコ市警察本部捜査課のはみ出し刑事ブリットの派手な活躍を描いた映画で、個人的にはマックイーン主演映画ではベスト3に入るものだと思っています。数十年前に何度かテレビ映画で見ていますが、今回も録画をしてあらためて見直しました。
マックイーンと言えばカウボーイ風や軍服などの制服姿の印象が強いのですが、この映画ではパリッとしたアイビーファッションに身を固めていて特に前半に着用していた細身のスーツ姿はめちゃカッコイイです。50年ぐらい前に唯一買って持っていたメンズクラブでもお手本としてこの映画のファッションが紹介されていました。
そしてこの映画の特徴として語られるのは、追いかけるマックイーンが乗るフォード・マスタングGT390と、逃げる殺し屋が乗るダッジ・チャージャーがサンフランシスコの坂道をジャンプしながらカーチェースする長いシーンです。
サンフランシスコへは過去に90年代に2度ほど行ったことがありますが、その時には限られた場所へしか行っていないので、さすがに60年代の雰囲気は感じられなく、普通の海沿いの観光地&ビジネス街という印象でした。
今でこそ、カーアクション映画にはこと欠きませんが、当時はまだ市街地をロケのために封鎖して、派手なカーチェイスを展開するような映画はほとんどありませんでした。
あれだけ派手なジャンプや接触を繰り返しても壊れない「頑丈なアメリカ車」というのを印象づけましたが、その映画のカーチェイスをモチーフにしてテレビCMとして使ったのがトヨタで、サンフランシスコの坂道を走るシーンとともに「刑事ブリット、彼はチェーサーだ」というナレーションを入れていました。
主演のマックイーンとともに、少々嫌みな上院議員役のロバート・ヴォーン、美しい恋人役のジャクリーン・ビセットなど脇もしっかり固めていて、良い映画です。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
シェフ 三ツ星フードトラック始めました(原題:Chef) 2014年 米
監督 ジョン・ファヴロー
出演者 ジョン・ファヴロー、ソフィア・ベルガラ、ジョン・レグイザモ
監督のジョン・ファヴローは「アイアンマン」シリーズ(2008年~)や「ライオンキング」(2019年)など多くのヒット作の監督を手がけていますが、この映画では監督・脚本・主演を務めています。
ロサンジェルスにある保守的な高級レストランオーナー(ダスティン・ホフマン)と意見が合わず、その結果SNSで人気の料理評論家に「進歩がない古くさい料理」とけなされてしまい、レストランオーナーと喧嘩になって店を退職することになります。
その評論家と喧嘩をしたシーンが動画で流れて炎上したため、シェフとして再就職もできなくなり、失意の中別れた妻に誘われ子供のお守り役として一緒に妻の故郷であるマイアミへ向かいます。
そこで本場のキューバサンドに出会い、それを売り物にしたフードトラック(キッチンカー)をレストラン勤務時代の旧友と一緒に始めます。
それが見事大ヒットし、ロードムービーのごとく、手伝ってくれる友人とやたらとSNSに精通していて客集めが巧い小学生の息子とともに、キッチンカーで旅をしながら商売をし、今までの人生や生き方を深く考えるようになり徐々に変化していきます。
やがて散々な目に遭ったロサンジェルスへ意気揚々と戻ってきたところ、レストランの料理を批判したブロガーがやってきて、、、
シェフとして順風満帆にいた頃から転落し、小さな店から再起して再び高級レストランのシェフになるまでの成功物語と言えますが、美しい映像や小賢い息子やバックアップしてくれる元妻など、良い味をだしている映画でした。
★★☆
【関連リンク】
2022年9~10月 バニラ・スカイ(2001年)、千利休 本覺坊遺文(1989年)、パリは燃えているか(1966年)、御法度(1999年)、墨攻(2007年)
2022年7~8月 グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち(1997年)、トムホーン(1980年)、わが谷は緑なりき(1941年)、ダイ・ハード/ラスト・デイ(2013年)、赤毛(1969年)
2022年5~6月 ひとごろし(1976年)、グリーンブック(2018年)、ブラザーズ・グリム(2005年)、聲の形(2016年)
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC レーダー探知機本体 カーナビゲーション 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル/フルード 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 空気清浄機 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン キッズ&ベビーファッション メンズスニーカー レディーススニーカー |
ペット用品 健康家電 レトルト・料理 ラーメン 家庭用非常用品・備品 メンズシェーバー シャンプー・コンディショナー スポーツウェア ランニングシューズ ゴルフクラブ 枕・抱き枕 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1688
今年はなにも起きないといいなと思っていたら、書斎というか個人用部屋のテレビの録画用ハードディスク(HDD)が突然反応(認識)しなくなりました。
電源を落としてみたり、USBケーブルを抜き差ししてみたりとあれこれやってみましたが復活せず、それまで録画してきた多くの映画やドキュメンタリーなどが一緒にお陀仏です。やっぱり歴史は繰り返されます。
昔ならアナログのVHSテープに録画しておけば、ビデオデッキが故障しても他のビデオデッキで再生ができたけど、最近は劣化しないデジタル映像のコピーを禁止するため、バックアップが取れず、テレビやHDDが故障すればそれでお終いです(画質の落ちるアナログ映像としてダビングすることは可能)。
テレビは2012年に買ったシャープのLEDアクオスで10年選手ですが、外付けのHDDは1度故障して入れ替えており現在3年が過ぎたところです。
3年前に一度経験しているHDDの故障だと判断し、年末年始の番組予約に間に合うよう、急いで新しいHDDを購入、2日で届いて付け替え新たに設定しようとしましたが、やはりまったく認識してくれません。
これはもしかすると、外付けのHDD側に問題があるのではなく、テレビ本体側(外部入力USB等)に異常がありそうです。まいったなぁ、、、
と判断したのは、故障したと思ったHDDをPCに接続してフォーマットをおこなってみたら、なんの問題もなく外付けHDDとして使えたので、アレレ、HDDに異常はないぞ?と思ったからです。
そこでやむなくお正月の様々な番組を録画しておきたいので、急いで年内に届くテレビをAmazonに発注しました。10数年前なら小型でも5万円とかしましたが、今では個人用の32インチテレビだと3万円以下で買えるので割と気楽です。
と、と、ところがです。
まだテレビが届く前に、ふと虫の知らせか、胸騒ぎがして、「アクオス USB 認識しない」でググってみたら、シャープのFAQがゾロゾロと出てきて、その中に外付け機器が認識できない場合は「テレビの電源を切り、電源ケーブルをコンセントから外して1分ほどあけてから電源ケーブルを再接続する」と書いてあって、「まさかねぇ、、、」と思ってやってみたところ、、、
外付けのHDDをちゃんと認識しました。しかもPCでフォーマットしてしまった古いHDDで。もちろん新しく買ったHDDでも認識しました↷。
そして認識できた古いHDDをテレビ側の設定画面でフォーマットし、また普通に使えることが確認できました↷↷。
電源を完全に落として(コンセントから外し)て数分おくというのは、ルーターやPCなどではよく使う技ですが、テレビでも同じとは知りませんでした。
う~む、結局故障と思って慌てて買ったテレビとHDDは無駄な買い物となってしまいました、くぅー。
ま、テレビは購入後10年が経っているので、新しいものに買い換えしたと納得し、HDDはPC用のバックアップ用だと思えばいいのですが、個人的には年末には家電が壊れるというトラウマから、とんだ年末のドタバタ大騒ぎとなりました。
【関連リンク】
1658 家電製品の耐用年数は?
803 リサイクル料金は時代の徒花か
639 前からだけど日本の大手製造業はやっぱり変だぞ
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
今年も年初の一発目は読書感想からです。
1687
鬼棲む国、出雲 古事記異聞(講談社文庫) 高田崇史
著者の作品を読むのは今回が初めてです。著者は私と1年違いの1958年生まれの歴史作家さんですが、元々は大学の薬学部卒の薬剤師さんで、ちょっと変わった経歴です。
薬学部出身と言うことから、薬殺メインのミステリーか?というと、特にそういうものではなく、歴史シリーズものが多く、今回の作品も「古事記異聞シリーズ」の最初の作品で、2018年に単行本、2020年に文庫化された歴史発掘?小説です。
なぜこの本を読んだかというと、近いうちに出雲大社など島根県へ旅行に行きたいと考えていて、その時の観光の参考になるかな?と思ってのことで、内容は知らないままタイトル買いです。
出雲とその歴史に興味を持ったのは、以前読んだ加治将一著「舞い降りた天皇」からで、その時も古事記や日本書紀などに書かれた神話の世界が面白く読めました。
その後に読んだ今邑彩著「よもつひらさか」や桐野夏生著「女神記」にも出雲町にある現世と黄泉との境目「黄泉比良坂」の話が出てきます。
今回の小説では主人公の女子大生が就活に失敗し、仕方なく?大学院へ進むことになり、入れてくれることになった民俗学研究室で「なにを研究するの?」って聞かれてパッと思いついた「出雲」と答えてしまい、様々な謎を調べるために出雲へ向かうという話しです。
専門家の人が読めば穴だらけなのかも知れませんが、歴史素人の観光客(私)にとってはこれぐらいの知識でも十分過ぎます。小説ではすっ飛ばされましたが、「荒神谷遺跡」や「加茂岩倉遺跡」の見どころや、奥出雲のたたら製鉄についてもう少し詳しく知りたかったです。
あ、それは続編の「古事記異聞 オロチの郷、奥出雲」の中で出てくるのかな?まだ読んでないのでわかりませんが。
櫛にまつわる神話の話と、それに紐付いた殺人事件というのが無理矢理ストーリーの中に詰め込まれますが、それはあまりにも突拍子もなく、そういうところがちょっと残念でした。
しかし、ますます出雲への旅が楽しみになって来ました。
★★☆
◇著者別読書感想(高田崇史)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
A(河出文庫) 中村文則
2014年に発刊、2017年に文庫化された13篇からなる短篇集で、それぞれ「糸杉」「嘔吐」「三つの車両」「セールス・マン」「体操座り」「妖怪の村」「三つのボール」「信者たち」「晩餐は続く」「A」「B」「二年前のこと」のタイトルがつけられています。
内容はと言うと、なかなか難しく、簡単には表せません。私にとっては意味不明という意味も込めてです。
特に人物がまったく登場しない「三つのボール」などは読むのが面倒で、ほとんど読み飛ばしました。
この作家さんの小説は過去に4作品を読んでいますが、いずれも長編でそれなりに楽しめましたが、今回のような短篇集はもう結構という思いです。
◇著者別読書感想(中村文則)
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
厭な物語(文春文庫) アガサ・クリスティ他
アガサ・クリスティー、パトリシア・ハイスミス、モーリス・ルヴェル、ジョー・R.ランズデール、シャーリ・ジャクスン、ウラジミール・ソローキン、フランク・カフカ、リチャード・クリスチャン・マシスン、ローレンス・ブロック、フラナリー・オコナー、フレドリック・ブラウンの世界の11人の名手たちが書いたイヤミス系、ホラー&ミステリー短篇を集めたアンソロジーです。
知っている作家さんもあれば、今回初めて知る(読む)作家さんもあり、こうした寄せ集め的な作品はあらたな作家さんを知ることにも役だっていいものです。
その中には買える作品は全部買って読んでいるローレンス・ブロック作品が収められているのは嬉しい驚きでした。「おかしなことを聞くね」や「殺し屋ケラー」シリーズなど短篇作品では光るものがありますから。
クリスティは別格として、その他にも有名なカフカや、「太陽がいっぱい」「見知らぬ乗客」など原作が映画化されたミステリーを多く残したハイスミスなど読んでいて飽きません。
アメリカの作家が多いので、善人や小悪人が理由もなく銃でバンバン殺されるシーンや、陵辱、人食いまでまったく狩猟系民族のイヤミスは日本の陰湿なものとは違って桁外れに嫌な気分全開です。
しかし解説にも書かれていましたが、こうしたイヤミスはなにも現代にだけ特別流行したわけではなく、古くから神話や宗教書、童話(グリム童話など)などにも多く出ていてそれが「人間の怖いもの見たさ」の性と言えるのでしょう。
ただ欧米のこうした明るいイヤミスは、国内ではあまりにもリアリティがないので、どこか遠くの世界か宇宙の果てで起きていそうなことぐらいにしか感じられません。その点、日本人作家のイヤミスは、暗く湿っぽくていかにも日本独自なんだなぁというのを実感します。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
君たちはどう生きるか(岩波文庫) 吉野源三郎
2017年(平成29年)に大ヒットした羽賀翔一氏のマンガ「漫画 君たちはどう生きるか」は書店でよく見かけたので知っていましたが、その原作となった本書や著者吉野源三郎氏のことは恥ずかしながらよく知りませんでした。
著者は明治32年(1899年)生まれ、1981年に82歳で亡くなっています。戦前に社会主義系団体に入り治安維持法違反で逮捕されるなど左翼系の編集者でジャーナリスト、評論家、思想家、反戦活動家ですが、戦後民主主義の立役者とも言える人です。
本書以外にも、多くの著作を遺していますが、共通するのは戦前戦中に痛い目に遭った軍部や軍人を嫌う反戦思想が貫かれていることでしょう。
この小説が最初に出たのは1948年のことで、新潮社が少年向きの作品を集めた日本少国民文庫として発刊されました。その後何度か改訂されたり、読みやすいように現代語に変更したりしていくつかの出版社から刊行されています。
太平洋戦争に敗れて人心が荒れていた戦後すぐに、子供の教養教育のひとつとして書かれたもので、わかりやすい内容で、学習、教養の大切さや友情、貧富格差、職業などについて主人公の中学生コペル君と、指導役の叔父さんとのやりとりを中心に書かれています。
時代背景は戦後まもなくということから、現代の風習とは異なっていますが、内容的に古くさくはなく、いつの時代でも重要な事柄ばかりで、現代人が読んでも腑に落ちることばかりです。
そして、戦後小説などに良くあるどん底の貧しさからの成功物語と言ったものではなく、父親は早くに亡くしていますが比較的裕福な家庭のお坊ちゃんを主人公として、学校で同じクラスの貧しい家庭の子供や、さらにもっと裕福な子供、軍政時代から変わらない旧態依然の上級生でいじめっ子達との対峙など、身近な事柄を通じた成長物語です。
大人が読んでどう思うかはそれぞれだと思いますが、自分の子供の頃を思い起こして、比べてみるのも面白いかも知れません。
★★☆
【関連リンク】
12月前半 レンブラントをとり返せ、カササギたちの四季、仔羊の巣、異常快楽殺人
11月後半 民王、震災列島、神と罌粟、ブラフマンの埋葬
11月前半 夜明けまで眠らない、危険なビーナス、掏摸、高い城の男
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
[PR] Amazon売れ筋ランキング | ||||
ドライブレコーダー レーダー探知機 ETC レーダー探知機本体 カーナビゲーション 車体カバー 車用タイヤチェーン 車・バイク用オイル/フルード 電動工具・エア工具 ミラーレス一眼 空気清浄機 |
スマートフォン スマートウォッチ イヤホン・ヘッドホン ノートパソコン プリンタ microSDカード Nintendo Switch ホーム&キッチン キッズ&ベビーファッション メンズスニーカー レディーススニーカー |
ペット用品 健康家電 レトルト・料理 ラーメン 家庭用非常用品・備品 メンズシェーバー シャンプー・コンディショナー スポーツウェア ランニングシューズ ゴルフクラブ 枕・抱き枕 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |