忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/11 >>
SMTWTFS
2345 67
9101112 131415
16171819 202122
23242526 272829
30
Recent Entry
Recent Comment
Category
1   2   3   4   5   6   7   8   9   10  


1843
閉鎖したガソリンスタンドガソリンスタンド(給油所)の減少が止まりません。

自宅から近いところにあり、カード会員になるとフルサービスなのに近くのセルフスタンドよりもガソリン価格が安かったお店が突然閉店してしまい困っています。さらにその近くにあった店も続けて閉店のお知らせが告知されています。

交通量がそこそこ多い県道がすぐ近くにあるこの地域(主に住宅地と商業地)に引っ越しをしてきてから30数年が経ちますが、徒歩圏(半径約2km)にあったガソリンスタンドは8店舗から2店舗にまで減ってしまいました。

全国のデータを調べると、ガソリンスタンドは1994年の全国60,421店をピークに毎年下がり続け、2023年度末(2024年3月末)時点で27,414店になり、最盛期の半分以下の45%ほどになっています。

全国平均が45%でも、我が家の周辺では25%にまで減少したことになります。

ここ30年ぐらいでどのように推移してきたのか、数値とグラフで表してみました。

データの出典は、経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部燃料流通政策室「揮発油販売業者数及び給油所数の推移」です。

給油所(新設・廃止・総計)推移
新設 廃止 給油所数 前年比
1989年  1,636  1,762 58,285 -126
1990年 1,691 1,362 58,614 329
1991年 1,554 1,343 58,825 211
1992年 1,178 779 59,224 399
1993年 1,146 637 59,733 509
1994年 1,244 556 60,421 688
1995年 1,574 2,005 59,990 -431
1996年 1,200 1,575 59,615 -375
1997年 607 1,959 58,263 -1,352
1998年 447 2,266 56,444 -1,819
1999年 308 1,599 55,153 -1,291
2000年 357 1,806 53,704 -1,449
2001年 337 1,449 52,592 -1,112
2002年 340 1,638 51,294 -1,298
2003年 471 1,698 50,067 -1,227
2004年 459 1,854 48,672 -1,395
2005年 423 1,511 47,584 -1,088
2006年 609 2,401 45,792 -1,792
2007年 457 2,192 44,057 -1,735
2008年 416 2,383 42,090 -1,967
2009年 308 2,041 40,357 -1,733
2010年 153 1,733 38,777 -1,580
2011年 146 1,180 37,743 -1,034
2012年 227 1,621 36,349 -1,394
2013年 235 1,878 34,706 -1,643
2014年 219 1,415 33,510 -1,196
2015年 202 1,379 32,333 -1,177
2016年 162 1,028 31,467 -866
2017年 126 846 30,747 -720
2018年 125 802 30,070 -677
2019年 113 546 29,637 -433
2020年 102 734 29,005 -632
2021年 86 616 28,475 -530
2022年 100 612 27,963 -512
2023年 47 596 27,414 -549

給油所(新設・廃止・総計)推移グラフ
給油所(新設・廃止・総計)推移グラフ

1994年までは新設店舗が廃止店舗を上回っていましたが、それ以降は廃止店舗の数が圧倒していきます。1990年には1,691店が新設されていたガソリンスタンドですが、2023年度の新設店はわずか47店です。閉店数のピークは2006年で2,401店舗です。

ガソリンスタンドが廃止される理由は、もちろん儲からないからで、自動車(4輪、2輪、特殊)の保有台数は現在でも伸びている(1994年6600万台、2022年8200万台)のに、どうして?ということですが、「EVが増えている!」というのは、将来的にはあるものの、国内でのEVシェアがまだわずか2%に満たない現状ではそれが理由とは思えません。

考えられるのは、90年代と比べると自動車の燃費が、エンジン技術の進歩とハイブリッド車の普及で20~30%は良くなってきていることや、燃費が良い軽自動車の自動車全体に占める割合が増えたことで、ガソリン全体の消費量が減ってきたということが考えられます。今や軽自動車は保有台数の4割近くを占めています。

アメ車が売れない日本でも、もしGMやフォードが、右ハンドルで燃費がトップクラスに良い頑丈で壊れない低価格の軽自動車を作って日本へ輸出すれば、もうちょっと販売台数を稼げるのかも知れません。文句ばかり言っている、お国の大統領に誰か進言してください。

また2010年の消防法改正で、給油所に新たな設備投資を求められ、ガソリンスタンドの経営が厳しくなったことも理由のひとつでしょう。

あと、未確認ですが、元売り会社(ENEOSとか出光など)が合併や統合で寡占化してきたことで競争が減り、給油所側に儲けが出にくい構造になってきているのかも知れません。

今後EV車が増加していく将来を考えると、いまさらガソリンスタンドに新たな投資をすることや、高齢化した経営者の後継者を育てていこうという考えには及びません。

都市部のベッドタウンにある自宅の近所のガソリンスタンドは、マンション、分譲住宅、中古車販売店、駐車場、レンタカー店、ファミリーレストラン、介護施設などへと次々と変わっていきました。

地域(都道府県)によってガソリンスタンドが撤退するスピードに差があるのか調べてみました。

ガソリンスタンド減少率が高い都府県と低い道県
ガソリンスタンド数1994年と2023年との比較
減少数 減少率
1 東京都 -1,996 -69%
2 大阪府 -1,464 -63%
3 神奈川県 -1,258 -62%
4 群馬県 -858 -60%
5 千葉県 -1,489 -60%
6 愛知県 -1,864 -59%
7 静岡県 -1,261 -59%
41 新潟県 -748 -48%
42 青森県 -460 -48%
43 福島県 -659 -47%
44 北海道 -1,377 -45%
45 秋田県 -353 -45%
46 富山県 -267 -44%
47 沖縄県 -135 -30%
全国 -33,007 -55%

減少率が高い(減る割合が多い)のは東京都や大阪府、神奈川県など人口が多い大都会です。逆に減少率が低いのは沖縄県や富山県、秋田県など地方です。

これはどういうことかと言えば、人口の多い都市部で数多くあったガソリンスタンドが需要が減って淘汰されてきたことや、元売り会社の合併・統合で同系列の給油所が同じ地域で並び立ち、差別化が難しく競争にならないこと、それに都市部では給油所の土地を使って容易に業態を変更することが可能ということでしょう。

元々店舗数が少ない地方でもさらに減ってきていますが、ガソリンスタンドを廃業したあとはそのままで、無残な廃墟になっているところが多くみられます。地方では高齢化と人口減少で閉鎖後の業態変更が難しく、容易に閉鎖とはいかないのでしょう。

また地方は都市部よりも公私ともに自動車を使う機会が多く、通勤や通学、商売、買い物にクルマが必需品のところが多く、クルマがなくても普通に生活ができる都会と違い、そういう底堅いニーズがある影響もあることからガソリンの需要はまだ都市部よりはあるのでしょう。

いずれにしてもガソリンスタンドが近くにないと困る人は大勢います。すでに地方では給油のために片道何十キロも先にあるスタンドへ行くことも普通にありそうです。

管轄官庁の経済産業省はもっぱら無策・無能で期待できませんので、外圧でもなんでも良いので給油所の規制や法律を緩和して、コンビニやスーパー、道の駅、自動車ディーラー、役所、警察署、消防署、病院などに簡単に設置できる簡易なセルフ給油所や、巡回給油車(灯油ローリー車のようなガソリン版)を許可するなど、考えてもらいたいものです。地方においてはEVの充電施設推進よりも意義のある施策です。

そしてそれが大きな自然災害などが起きたときに、ガソリン不足でいつも給油所に長い列ができ、救急車や消防車の燃料がなくて動かせないという愚行を繰り返さない方法でもあります。

【関連リンク】
1693 ガソリン税が取れないから走行距離税?
1001 ガソリンスタンドのブランド変遷史
667 減りゆくガソリンスタンドが生き残る道

[PR] Amazon 医薬品・指定医薬部外品 売れ筋ランキング

鼻水・鼻炎

便秘改善

肌・皮膚トラブル改善

睡眠改善

関節痛・神経痛

肩こり・腰痛・筋肉痛

胃腸改善

整腸剤

喉・口中改善  

目薬

育毛・養毛剤   

痛み止め

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR



1842
果しなき流れの果に(角川春樹事務所) 小松左京

果しなき流れの果に
1965年にS-Fマガジンに連載され、1966年に文庫が出版された著者の比較的初期の長編SF小説です。タイトルの送り仮名は「果て」ではなく「果」で間違いはありません。

1億年ほど前の白亜紀の地層から不思議な砂時計が発掘されたことで、大学の研究員たちが巻き込まれいく冒頭の部分はミステリー要素ですが、章が変わった途端、太陽の以上爆発で危機に瀕する何千年先の地球へと場面が移っていきます。

冒頭で出てきた砂時計がどのように関係してくるのか、中盤付近はまったく別の話が進行するので、やや混乱していきますが、何億年もの地球を舞台にした壮大な物語ということが徐々にわかってきます。

日本沈没」が出版されたのは1973年ですが、この1965年に初掲載された小説の中にも「過去に日本列島が海に沈み世界中に散らばった母国を失った日本人」の末裔というのが出てきます。当時から「日本沈没」の作品構想がしっかりあったのでしょう。

「日本沈没」や「復活の日」などもそうでしたが、その発想力は想像を絶していて、さらにこちらは遙か未来の話だけに映像化するのは難しいでしょう。映像はそれぞれ自分の頭の中に描きなさいということですね。

一度読んだだけでは十分に理解できてないところもあり、いつかまた手に取って読みたい作品です。

★★★

著者別読書感想(小松左京)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

センス・オブ・ワンダー(新潮文庫) レイチェル・カーソン

センス・オブ・ワンダー
著者は1907年アメリカ生まれの生物学者で、農薬などの化学物質の乱用で、自然に生息する虫など動植物が危機に陥るという警告をした著書「沈黙の春」(1962年)で有名です。

その著者が癌に侵され余命が少ない中で、後に養子にした亡くなった姉のまだ幼ない子供(姪)に対して語りかけるように自然の驚きや美しさについて書かれたもので、著者の遺言とも言えそうなエッセイです。

なにか美しい自然をテーマにした詩を読んでいるようでもあり、また化学物質の農薬のせいで春になると鳴き始めるはずの虫たちが全滅し、沈黙の春がやってくるという警告書「沈黙の春」の最終章でもあるような感じも受けます。

いくつかの出版社から文庫が出ていますが、本文自体は70ページに満たない短いもので、新潮文庫版では福岡伸一氏や角野栄子氏など4名の特別寄稿が含まれています。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

わくらば 短篇集モザイクIII(新潮文庫) 三浦哲郎

わくらば
2000年(文庫版は2003年)に出版された短篇集モザイクの第3弾で、前の「みちづれ」と「ふなうた」はすでに読んでいます。この短篇集シリーズはどれも秀逸です。

収録されている短篇は「わくらば」、「そいね」、「ほととぎす」、「おとしあな」、「チロリアン・ハット」、「まばたき」、「めちろ」、「あめあがり」、「おぼしめし」、「かけおち」、「おのぼり」、「パピヨン」、「つやめぐり」、「ゆめあそび」、「みっそかす」、「やどろく」、「なみだつぼ」の17篇です。

わずか4ページほどの短い作品から20数ページの作品まで、様々なものが混在し、短篇だけに起承転結がハッキリとしないものが多いですが、まったくの創作というより、著者の身近な出来事などをテーマにしたように思える独特の味わいがあってこのシリーズは好きです。

面白いのは、このシリーズではタイトルがすべてひらがなやカタカナになっていることです。

理由は知りませんが、漢字に直すと「病葉」「添寝」「時鳥」「落とし穴」「瞬き」「目露」「雨上がり」「思し召し」「駆け落ち」「御上り」「通夜巡り」「夢遊び」「味噌滓」「宿六」「涙壺」となります。

漢字の方が小説の内容についてイメージしやすいですが、どうしてでしょうかね?わかりません。

★★☆

著者別読書感想(三浦哲郎)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

人新世の「資本論」(集英社新書) 斎藤幸平

新世の「資本論」
著者は1987年生まれの哲学者で経済思想の中でもマルクス主義に詳しい学者さんです。著書の「人新世」は「ひとしんせい」と読みます。

「人新世」とは、ノーベル化学賞受賞者でオランダ人の大気化学学者のパウル・クルッツェンが、2000年頃に発表した近年の地質学的な新たな時代を表す言葉として「アントロポセン」 (Anthropocene) という造語から来ています。つまり人間の活動により未来に残る大きな地質変化を表す言葉です。

その「人新世」のなにが問題かというと、昨今なにかと言われる温室効果ガスによる地球温暖化の対策が、各国のエゴにより不十分で、もう取り返しがつかない時期に来ているということです。

そこで著者がその地球の未来に必要なこととして、カール・マルクスの「資本論」が役立つという話です。しかしマルクスって50年ぶりぐらいに久々に聞いた気がします。

一見すると突拍子もない話で、トンデモ学者さん?と思ってしまいそうですが、著者は自信たっぷりにマルクスの教えとそこからの学びを展開していきます。

著者が言うには、資本主義は成長を根幹とする思想なのでいくら技術が進もうと炭酸ガスの排出増加や、森林破壊などの環境悪化は避けられず、脱成長コミュニズム(共産主義)こそが今後人類が目指すべきという主張です。

著者よりマルクスやその著書「資本論」について詳しい専門家はそう多くはなく、さらにマルクスは140年前に亡くなっているので、「言った者勝ち」みたいなところがあり、著者独自の推測やどこまでが根拠があるのかどうか不明ですが希望的解釈みたいなところがあります。

「人新世」とマルクスを結びつけて考えるというのは新鮮ですが、残念ながら、サイコパスのような大国のリーダーがあちこちで跋扈しもてはやされ、自国ファーストを国民に強制し格差や差別を容認する時代に、人類の協調やコミュニズムの大切さを訴えかけても、自分のことだけで精一杯の人達には響かないでしょう。

著者が言うところの中世に起きたヨーロッパ中心主義から人類は思想的に一歩も進んでいないということです。

そこが理想は理想として、どうしても机上の学問としか言えないような気がします。

★★☆

【関連リンク】
 5月後半の読書 花の鎖、世界インフレの謎 そして、日本だけが直面する危機とは?、蝉かえる、氷の闇を越えて
 5月前半の読書 月神、潔白の法則(上)(下)、歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ、怪物の木こり
 4月後半の読書 それをお金で買いますか、メインテーマは殺人、漱石先生ぞな、もし、何もかも憂鬱な夜に


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング

車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


1841
前にスマホを購入したのは2021年11月のことで、シャープAQUOS sense4(2020年秋発売)という1年落ちのスタンダードなandroidの機種でした。

シャープAQUOS sense4

今年の11月で購入後4年が経過し、大きなトラブルはないものの、電池の性能が落ちてきていることもあり、この秋頃には新機種への交換をしようと考えてました

秋頃に買い換えるのは新機種が登場する時期で、私のようなレイトマジョリティなシニアには旧型になったモデルを安く買える時期だからです。

しかし、この夏に遠出の旅行をする計画があり、価格は安くならないけど、それまでに新機種に買い換えて慣れておこうと決めました。

というのも、AQUOS sense4のカメラ(アウトカメラ)は、4年前の当時としても低品質な1,200万画素というチープなモノで、せっかくの旅行先の美しい風景をもっと優れたカメラで撮影したいと考えたからです。

またカメラの調子がよくなく、ズームを使うと必ずアプリが落ちるし、カメラ使用中に何度か固まって再起動(数分かかる)する羽目にもなりました。アプリを入れ替えても同じです。

シャープのエントリー/スタンダードモデルAQUOS senseシリーズは、ゲームをしたり外出先で動画をよく見たりするわけではないシニアの私には分相応なスタンダードなモデルで、使い慣れているということもあり、今回もsenseシリーズを選ぶことにしました。

通信の契約は、MVNO(格安スマホ)ですので、SIMフリーの機種から選ぶことになりますが、最近はその対象範囲が拡がっているので困りません。

候補としては一昨年2023年秋モデルのsense8か、昨年2024年秋モデルのsense9のどちらかということになります。

性能的には新しいsense9のほうが良くなっていますが、電池の持ちや片手で持った時の操作性はsense8のほうが良いというレビューもあり迷いました。しかし、広角・標準とも約5,030万画素、インカメラも3,200万画素という高性能カメラにひかれてsense9を購入することに決めました。(sense8は標準5,030万画素、広角800万画素、インカメラ800万画素)

AQUOS sense9

ただsense9は内蔵メモリー容量で2種類があり、そのうちの下位モデルROM128GB、RAM 6GBのほうです。上位モデルにはゲームなどをよくする人向けのROM256GB、RAM 8GBがありますが5~6千円高くなります。

通販やカカクコムを見ながら安くて信用が置けそうな店から購入し、自分でSIMカードを入れ替えることになります。

SIMカード

本体のスペックは、
サイズ 約149mm×約73mm×約8.9mm(突起部除く)約166g
OSバージョン Android14 OSバージョンアップ発売日から最大3回
CPU Snapdragon7s Gen2 Mobile Platform
内蔵メモリ ROM 128GB UFS 2.2 RAM 6GB LPDDR4X 仮想メモリ 6GB
外部メモリ microSDXCカード(最大1TB)
バッテリー容量 5,000mAh
充電時間 約100分(ACアダプターSH-AC05使用時)
連続通話時間 VoLTE 約2,700分 ROM 128GB/RAM 6GBモデルLTE 約890時間
生体認証 顔認証(マスク対応)/指紋認証
ディスプレイサイズ 約6.1インチ
解像度 フルHD+(1,080×2,340)
種類 Pro IGZO OLED ブルーライト低減
メインカメラ(標準) 有効画素数 約5,030万画素 CMOS
メインカメラ(広角) 有効画素数 約5,030万画素 CMOS
インカメラ 有効画素数 約3,200万画素 CMOS

4年前のsense4と比べて大きく違うのは、内蔵メモリー容量や、ディスプレーサイズ、カメラの性能などで、本体サイズ(少し大きくなった)、厚み(本体は同じだけどカメラレンズ部分が少し出っ張っている)、重量(少し軽くなった)、バッテリー容量(少し大きくなった)はあまり変わりません。

一番嬉しいのは、カメラの画素数が、1200万→5030万画素(アウトカメラ)と大きく性能アップしたことで、逆にあまり嬉しくないのは、サイズ的にはわずかですが、片手で持って操作するに不便に感じるほど大きくなったことです。

sense4とsense9大きさ比較

大きく感じるのはサイズよりも、今までは後ろの両端部分が持ちやすいように斜めに丸くカットされていたのが、iPhoneのように直角に近い形状になった影響と思われます。こんなところまで真似しなくてもいいのに。

今回同時に、落としたときにディスプレイが割れたり傷が付かないように、本体用のソフトカバーとディスプレイ用のガラス保護フィルムを安い社外品で購入しました。

スマホケースと保護フィルム

10年以上前のガラスフィルムは貼るのが難しく、中に空気が入ってみっともないことになりましたが、今は誰でも簡単に何度でも貼る(張り替える)ことができるようになりました。

保護フィルム

カメラレンズ用の保護フィルムも入っていてそれも貼り、透明のカバーと同梱のストラップも付けてみました。歳をとると、つかんでいるつもりでもフッと力が抜けてポロッと落としてしまうことがたまにあるのです。

アクオスsense9

新機種へのデータの入れ替えは、元々写真や音楽のデータは外部メモリーに入れているのでそれを差し替えるだけでそのまま使えますが、同梱のコネクタを使ってUSBケーブルで双方につなぎ、指示通りに操作をおこなえばほとんどの設定やアプリ、データがそのまま移行できるようになっています。楽でいいです。

スマホデータ移行

しかしこの4年の間に配布が終了してしまったアプリ(歩数計やボイスレコーダーなど)などがあり、それらは移行されません。慣れていたので残念ですが、仕方がないので、別の似たアプリを探して入れました。

あと、前回のスマホ交換時は故障して起動しなくなったので、移行はすべて新しいスマホへ手作業とアプリの再インストールが必要でした。

今回のように、まだちゃんと問題なく動いているスマホからだとこれほど楽に移行できることを考えると、故障する前にある一定のタイミングで移行するのが賢い使い方だろうと思いました。

2000年頃のPCとよく似ていて、当時のPCは3年ぐらい経つと性能が陳腐化してくるのと同時にハードディスクやメモリーが寿命を迎え、突然起動しなくなるトラブルがよく起きました。壊れてからのデータ移行はかなり大変で、あきらめることもありましたが、それと同じってことです。

スマホもせめて5~6年は安心して使えるようになってくれるとシニアには嬉しいのですが、品質重視の国産の製品がほとんどなくなり期待薄でしょう。

【関連リンク】
1593 2年と少しでスマホ故障&買い換え
1468 スマホの普及でカメラ産業は風前の灯火か
1307 格安スマホ(MVNO)を利用してきて思ったこと(1)

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー

レーダー探知機

ETC

レーダー探知機本体

カーナビゲーション

車体カバー

車用タイヤチェーン

車・バイク用オイル/フルード 

電動工具・エア工具

ミラーレス一眼

空気清浄機
スマートフォン

スマートウォッチ

イヤホン・ヘッドホン

ノートパソコン

プリンタ

microSDカード

Nintendo Switch

ホーム&キッチン

キッズ&ベビーファッション 

メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品

健康家電

レトルト・料理

ラーメン

家庭用非常用品・備品

メンズシェーバー

シャンプー・コンディショナー

スポーツウェア

ランニングシューズ

ゴルフクラブ

枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1840
花の鎖(文春文庫) 湊かなえ

花の鎖
2010年から雑誌に連載後、2011年に単行本、2013年に文庫化されたミステリー長編小説です。

3人の主人公の女性のことについて書いてしまうと、ひとつの大きな謎に触れてしまうので書きませんが、美雪、紗月、梨花の3人の20代女性を中心に、地方都市の商店街を舞台に起きる人間関係ミステリーです。

主人公が3人いるという事は、その周囲にも関係者がそれぞれ数名ずついるので、やたらと登場人物が多いのが難です。集中して読まないと誰が誰の関係者かわからなくなってしまいます。

デビュー作の「告白」でも度肝を抜かされましたが、この著者の作風としては超弩級の意外な結末が待っていることを期待されてしまいます。そしてこの作品でもその期待は裏切られません。

ストーリー展開は軽い感じですが、壮大な人間ドラマが内包されていて、面白い小説でした。

★★☆

著者別読書感想(湊かなえ)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

世界インフレの謎 そして、日本だけが直面する危機とは?(講談社現代新書) 渡辺努

世界インフレの謎
聴者は経済学者で、物価やインフレ、デフレなどの金融問題に造詣が深い方です。

本著は今から3年前の2022年に出版されましたが、ちょうど新型コロナ禍騒動が沈静化し、社会が元に戻ろうとしている時期で、タイトルにもあるとおり世界中でインフレが急速に進む中で書かれたものです。

今から思えば、このインフレは2022年頃を起点にしてその後3年経つ現在もジワジワと続き、ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ侵攻が長引いていることで政情の不安定化、さらにサイコパス的なアメリカファーストの自由貿易を破壊する大統領が吠えることで、その後の世界の行方も混沌としています。

本著では、なぜコロナ禍後に世界同時インフレが発生したのか?、日本は90年代からずっとデフレから脱せなかったのか?、日本だけ世界同時インフレの波を受けずに「安いニッポン」となったのか?世界の金融政策はそうしたインフレにどう対応したのか?などを消費者動向や企業経営の特に賃金施策の統計データを見ながらわかりやすく解説してくれます。

本著では触れられませんでしたが、日本のような高齢者が4割近くを占める老成化した国と、移民など含め平均年齢が若い国ととでは、消費動向は大きく違っているはずなのと、賃金ではなく年金が主を占める社会など、国や地域によって条件の違いはありそうです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

蝉かえる(創元推理文庫) 櫻田智也

蝉かえる
2020年に単行本、2023年に文庫化されたミステリー連作短編小説集で、「蝉かえる」、「コマチグモ」、「彼方(かなた)の甲虫」、「ホタル計画」、「サブサハラの蠅」の5篇が収録されています。

著者は1977年生まれ、ライターからの転身で、作家デビュー作は「サーチライトと誘蛾灯」(2017年刊)で、本著と同じ主人公の連作短篇集です。

またこの作品は「日本推理作家協会賞」と「本格ミステリ大賞」を受賞しています。

賞の主宰者を考えると、この作品は一般読者や評論家よりも、同業先輩の推理作家に特にウケが良いようです。

タイトルからもわかる通り、昆虫好きの青年が主人公で、様々な事件や謎を解き明かしていきます。

どの作品も、昆虫はもちろん、薬品や風土病などにも深い知見が必要で、よく勉強されていると思います。そうした難しい知識を寝転びながら気軽に読めて吸収できるのですから感謝しかありません。

「蝉かえる」に出てくる昆虫食に関しては、イナゴや蜂の子の佃煮などは古くからあり、またコオロギの粉末などももう珍しいことではないので触れて欲しかったです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

氷の闇を越えて(ハヤカワ文庫) スティーヴ・ハミルトン

氷の闇を越えて
1998年に出版されたデビュー作の本著「原題:A Cold Day in Paradise」が各種の新人賞を獲得し注目を集めた1961年アメリカ生まれの作家さんです。

この作品は、私立探偵の「アレックス・マクナイト (Alex McKnight) シリーズ」の第1作目です。

私は過去にシリーズ2作目の「ウルフ・ムーンの夜」と、シリーズ外の「解錠師」(2009年)という二つの作品を読んでいますが、外れのない面白い作品ばかりです。

シャーロック・ホームズ、フィリップ・マーロウ、サム・スペード、スペンサーなど私立探偵ものの多くは、それが元々本業のようなものですが、このシリーズの主人公は、警察官時代にサイコパスに銃撃され重傷を負いそれがトラウマになって警察を辞めます。

その後は父親から引き継いだ山小屋の管理を本業にしていたときに、富豪の友人がトラブルに巻き込まれたことで、その友人の弁護士から半ば強引に友人の警護を頼まれ、私立探偵の免許を取得することになりますが本人はあまり乗り気ではありません。

そして警官時代の自分に3発の銃弾を撃ち込み、また相棒の警察官を射殺して終身刑を言い渡されたはずの異常者から、彼しか知らないはずの内容を書いた手紙が届き、電話がかかってきます。

刑務所から脱獄したのか?と疑心暗鬼となり、眠れぬ夜が続き、周囲では関係者が次々と殺されていきます。

果たしてこの連続殺人事件の犯人は?というクライマックスへと向かいますが、この手の小説は数多く読んできたので、半分ぐらいのところで裏で糸を引く真犯人がわかってしまいました。ただそこへ主人公がどうやってたどり着くかという楽しみがあります。

★★☆

著者別読書感想(スティーヴ・ハミルトン)

【関連リンク】
 5月前半の読書 月神、潔白の法則(上)(下)、歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ、怪物の木こり
 4月後半の読書 それをお金で買いますか、メインテーマは殺人、漱石先生ぞな、もし、何もかも憂鬱な夜に
 4月前半の読書 43回の殺意、汝の名、ジーヴズの事件簿才智縦横の巻、シクラメンと見えない密室、ゴースト

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック 

ハヤカワ・ミステリー  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫

文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー 

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


1839
霊園
65歳を超えて高齢者になってから、平均余命ではまだあと10数年は生きるだろうと思いますが、家族に後顧の憂いを残さないよう、自分の死後の埋葬場所、いわゆるお墓のことを考えるようになりました。

私には関西に住む長男の兄がいて、実家のお墓や菩提寺を親から引き継いでいるので、関東に長く住んでいる次男の私は原則的にはそれとは別のお墓、または埋葬方法を選ぶ必要があります。

なにもしないで先に亡くなってしまうと、妻や子は、私の実家の長男(永代使用権者)に頭を下げて実家のお墓へ埋葬してもらうか、独自でお墓を建てるか、樹木葬などを独自に探してくるか、悩むことになりそうです。

両親が眠る関西にある実家のお墓に入るのも嫌ではないですが、最近は諸般の事情で親戚の骨壺も次々に納められているらしく、カロート(納骨室)がすでにいっぱいになっていると聞いていたので、できれば家族が気軽に来られ、それぞれの死後のことを考えなくても良い新しい墓を建てたいものです。

まずお墓のある霊園ですが、その種類には公営、民営、寺院の3つがあり、その名の通り、市町村が運営する公営、民間の社団法人や宗教法人等が運営する民営、お寺が運営する寺院です。

一番手軽に使えるのが、民営の霊園墓地で、毎週のように「見学バスツアー」の新聞チラシが入ってきます。ただ、都市部は土地代が高いため、郊外や隣県の山を切り開いた遠い場所が多いです。

同じ民営でも納骨堂の施設は、交通の便が良い大きなビルの中に作られていることが多く、まるでホテルかと思うような豪華なロビーや、お参りの時には電子カードで遺骨がコンテナで自動で運ばれてくるシステムなど様々あります。

私は古い人間なので、どうもそういった営利企業の都合でいつ閉鎖になってしまうかわからない、民営の霊園や納骨堂という施設は信用ができず、昔からある霊園の中にあるお墓を求めたいです。

そしてクルマがないとお墓参りに行けないような不便で遠い場所というのもちょっとどうかなと思っています。お墓参りというと春秋のお彼岸と、夏のお盆に集中するため、大きな霊園だとその周辺の道路がたいへん道路や駐車場が渋滞することにもなります。

次に寺院が運営管理する霊園や墓地は、お墓の種類としては、すでにお寺の檀家になっている場合は問題ないですが、私のように20歳過ぎに都会へ出てきている人の多くは、決まったお寺や教会と特に関係がない場合が多いでしょう。もっと言うと特定の宗教宗派を持たない人も多いように思います。

お墓を持つために、仏教系だと新たに入檀料、護持会費、お布施などを支払い、よく知らない特に親しくもないお寺の檀家になってお墓を建てるというのはあまり現実的ではありません。礼拝日や祝祭にほとんど通っていない熱心でないクリスチャンの場合も同様です。

ところで、今後20年ほどは多死社会と言われていて、団塊世代を中心に毎年多くの人(約160万人)が亡くなっていきます。毎年160万人分のお墓や納骨堂などが必要ということです。

2024年1年間の日本人の出生者数は70万人を切っていますからその2倍以上の人が毎年亡くなっています。そしてその多死社会のピークは20年後の2045年頃と言われています。

死亡者数推移(1980年~2024年の紺色は実績、2025年~2065年のオレンジは推定)
死亡者数推移

上記のグラフは、2024年までは年間死亡者数の実績、2025年以降は「国立社会保障・人口問題研究所」が2023年(令和5年)に発表した将来人口推計の死亡者数推移です。

その発表時点では、2022年以降もっと緩やかに推移すると予想していましたが、2022年以降の実績は想定を大きく上回る死亡者数で、昨年2024年時点ですでに想定では9年先の2033年の推定値(1,615,619人)を上回っています

つまり、これだけ多くの人が急速に毎年亡くなるのはわかっていたことですが過去になかった緊急事態で、すでに都市部では火葬場の予約がとれず、順番待ちで火葬できるのが死後2週間先とか言われていますが、埋葬先の確保についても年々競争が激しくなっています。

私の場合、結局一番望ましいのは、家から徒歩圏にあり、朝のウォーキングで時々そこを歩いている公営の霊園に埋葬してもらうのがベストだろうと考えています。

そこの公営霊園には、個々人が建てる「一般墓」と、「合葬型の納骨堂」の二種類があり、年1回、希望する墓や納骨堂の公募と抽選がおこなわれています。

一番安く済み、しかも比較的数が多いため当選しやすいのは「合葬型の納骨堂」です。最後の手段としてはここだと思っています。

「合葬型の納骨堂」の場合、使用料と永代管理料合計10万550円がすべての必要経費で、その後費用は発生しません。個別の墓石はないので、その費用はかかりません。

おそらくすべての埋葬方法の中で一番安上がりな埋葬方式でしょう。逆に言えば、誰かを丁重に埋葬するには最低でも10万円はかかると言うことです。

もうひとつの個別の「一般墓」には、1平米、4平米、6平米の広さの区画があり、それぞれに使用料(最初に1回のみ)と管理料(毎年)がかかります。

「一般墓」の使用料は、1平米25万円、4平米100万円、6平米150万円で、管理料は毎年それぞれ、710円、2,840円、4,260円です。これらは公営霊園なので民間霊園と比べるとかなり割安です。

これとは別に墓石は別途自分で業者に頼み、好みのお墓を建てる必要があります。墓石は一応の規格はありますが原則自由で好きな業者に依頼でき、宗教は問いません。

お墓
ウォーキング中にお墓を眺めていると、やはり仏教系のお墓が多いですが、十字架やマリア様の像が描かれたクリスチャン系、「感謝」や「ありがとう」などの言葉が墓標に大きく刻まれている無宗教系の墓石も増えてきています。

墓石は、調べてみると想像していたよりも高額で、標準的なお墓を建てるとしたら、1平米で60~120万円、4平米の場合、120~180万円、6平米の場合、150~240万円ほど(2023年時点)です。値段は墓石(国内産や外国産、石種)の種類、囲いの大きさや種類などで大きく変わってきます。

さらに昨今の人件費や物価の高騰で、現在はさらにそこから2~3割は上昇していそうです。

公営霊園のメリットは、まず民間霊園や納骨堂と違って倒産や事業撤退のリスクはありません。それに古くからあるため比較的交通の便が良い場所が多く、売店や公園などの周辺環境も整備されていて広大な公有地の中にゆったりと作られているので、遺族にとっても優しいのです。

それとなんと言っても、使用料や管理料が民営よりはずっと安いこと、寺院管理のように、使用料、管理料と別にお布施や檀家の費用、それに人間関係が不要なこと、どんな宗教宗派でも構わないことなどメリットがあります。

調べると民営のクルマでしか行けない郊外地域の新しい霊園の使用料は、上記の公営墓地の専有面積に応じそれぞれ2~3倍はかかります。

駅近など便利な場所(というのは実際にはほとんどありませんが)だと4~5倍以上になりそうです。また年間管理料も民営と公営では5~10倍ぐらいの開きがあります。

さらに、民営霊園や寺院の霊園では、墓石は霊園側で決めた業者でしか購入できない(指定業者)場合があり、その時は自由競争とはいかず、おのずと墓石の費用も割高になります。

公営霊園の一番のネックは、希望者が多く、しかもすでに亡くなった人の遺骨が手元にあったり、年齢が70歳以上の人が申し込む場合だけ当選優先権があり、私のような「遺骨なし」「70歳未満」の場合はほとんど当たらないことです(川崎市営の場合)。

結構広くゆったりとしている人気の4平米の一般墓(民営霊園では1~2平米の墓地が主流))だと抽選の競争率は50倍以上、比較的当たりやすい1平米の一般墓でも20倍以上です(2024年)。まるでバブル時の人気マンション購入抽選みたいな感じです。

それでも、もし当たればラッキーですから、もう何年も毎年11月下旬になると、申請用紙をもらいに行き、抽選申し込みをしています。

【関連リンク】
1494 墓じまいと公営墓地
1461 多死社会はなにをもたらすか
896 多死社会と葬儀ビジネス

[PR] Amazonタイムセール/売れ筋ランキング

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング

ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ