忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/10 >>
SMTWTFS
1 23
5678 910
12131415 1617
19202122 232425
26272829 3031
Recent Entry
Recent Comment
Category
58   59   60   61   62   63   64   65   66   67   68  



1550
いまちょうど読んでいる谷口義明著「宇宙を読む」から、仕事や日常生活に直接は役には立たないけど、知っておくと、ちょっとした機会に「知識のある人」とお墨付きを得られそうなマメ知識を覚え書きとして書いておきます。

宇宙のことを調べる学問、いわゆる「天文学」は、紀元前のエジプトでもみられるように、歴史だけは古い学問ですが、望遠鏡が発明されたのは17世紀でガリレオ・ガリレイがそれを使った観測をしてからになります。

当時の光学式望遠鏡のレンズ口径は数センチだったでしょうけど、400年の間に現在は10mを超える口径のレンズで空をにらみ、可視光線をつかもうとしています。

 国立天文台 野辺山の電波望遠鏡
可視光線(つまり光)を出さない星も、電波や赤外線、紫外線、エックス線、ガンマ線など電磁波を出していて、それを受信することで「天からの文」を受け取ることもできます。

それに使われているのが電波望遠鏡です。

次に天体についてですが、まずは身近な太陽系です。

太陽系は太陽を中心にして水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、(冥王星)の9つの惑星を持ちますが、最後の冥王星は極めて小さい(地球の1/5)のと惑星としての要件を満たしているかどうか議論があるところです。

地球から星空を観測すると、星が集中しているように見える天の川を肉眼でも見ることができますが、天の川は正式には天の川銀河と呼ばれ、その銀河の中に我々が住む太陽系も含まれています。

 天の川銀河の想像図(NASA)
その太陽系は天の川銀河の中を秒速220kmで公転していて、天の川銀河の中を一周するのに2億2500万年ほどかかり、すでに太陽系ができてから数回は天の川銀河の中を回っているそうです。

もし宇宙の中で正確に住所を書くなら、天の川銀河、オリオン腕、太陽系、3番惑星地球、日本、東京…となるわけですね。

地球から太陽までの距離は1億5千万kmで、大きさ(半径)は地球の109倍あります。

恒星の中では比較的軽量級の太陽(原子核融合炉)の寿命は、およそ100億年と想定されています。

すでに46億年が経過しているので、残り50億年ほどで太陽は燃え尽き、地球など惑星を巻き込みながら消滅することになります。人の命が永遠でないように、星の命も永遠ではないということです。

どちらにしても太陽がなければ地球は今の環境を保てませんから、50億年後までには人類?は絶滅を避けるためにどこか光(熱)や酸素、水などのある地球と似た星を探して移住をしなければならないということになります。

太陽のように光や熱を出す恒星で一番近いのは、ケンタウルス座のα星の伴星プロクシマ・ケンタウリで、地球からの距離は4.3光年(約40兆km)先です。光速の時速10億7900万kmで飛ぶことができれば4.3年で到着します。

ちなみに現在のロケットが地球周回軌道を回る速度はマッハ2(2,450km/h)ですが、光速に達するにはマッハ880,000(88万)が必要です。頑張れ未来の宇宙工学者!ですね。

結局は今ある技術の延長線上ではなく、スタートレックや宇宙戦艦ヤマト(番組名で著者の年代がわかります)のように、時空をショートカットするワープ的な技術が確立しないと移住はもちろん、探査すら容易ではありません。

その他、肉眼で見える天の川銀河の恒星も、そのほとんどが数十光年~数百光年先です。ちなみに比較的太陽系と近い場所にあり、なじみ深い北極星までの距離は430光年ですから、光速で向かっても430年の旅となります。

ということは、いま、北極星から超超高倍率望遠鏡を覗くと、地球では織田信長が安土城で敦盛を舞っているシーンが見られるわけです。

太陽系が含まれる天の川銀河(The Milky Way)にはおよそ1000億の恒星があり、次々と新しく誕生する星もあれば、逆に死んでしまう星もあります。その中には地球と同じような環境の惑星をもつ恒星が見つかるかもですね。

さらに宇宙には天の川銀河以外にもアンドロメダ銀河など、観測できるものだけでも2000億個の銀河があると言われています。観測ができない銀河を含めると推定では2兆個はあると言われています。宇宙はどれだけ広いんだ?って感じですね。

天体に興味を持ち出すとなにか際限がなく、しかも結果や到着点もないので、人生100年だけではとても足りなくて何世代にわたって、観測とシミュレーションを繰り返して仮説を積み上げていくしかありません。

日本も一見無駄とも思える少なくない予算を宇宙開発や天文学につぎ込んでいますが、こうした観測や経験を積み重ねを続けることで、いますぐの結果や成果には乏しいものの、きっと人類の未来につながっていくのだと思いました。

【関連リンク】
1460 時計を必要としない世界
1289 昼夜の時間が逆転する今日が冬至
1277 世界は広いぞ!もっと見てみたい
600 地熱発電大国への第一歩を踏み出したか?

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1549
騙し絵の檻 (創元推理文庫) ジル・マゴーン

1987年に発表され、2000年に日本で翻訳版が出版された長編ミステリー小説です。原題は「THE STALKING HOUSE」で、解説によると「隠れ馬(獲物を捕るときに馬を姿を隠す盾として使う)、転じて口実や見せかけという意味」だそうです。

著者の作品は今回初めて読みますが、作品数(翻訳版)は少なく、すでに故人ですので、これが最初で最後になりそうです。

著者はミステリー作家で有名なアガサ・クリスティと同じく英国の女性作家で、この作品もクリスティの影響を大いに受けている感じがします。

ストーリーは、二人の殺人で有罪判決を受け、15年間刑務所で服役した後、仮釈放で戻ってきた男性主人公が、自分に罪を着せた真犯人を捜すというものです。

殺されたのは、主人公の幼馴染みの女性と、その女性が浮気していないかを夫の依頼で調べていた探偵の二人です。

女性が殺される直前には主人公が女性に誘われてベッドを共にしていたことや、情事の直後に女性が旦那に電話をして浮気を報告したことで、怒りにまかせて絞殺し、さらに女性を監視していて主人公を目撃したと思われる探偵を撲殺したと犯行動機や2件の殺人事件の現場にいたという完全に不利な証拠が揃っています。

その真犯人と目される容疑者は、元妻や同僚、上司、殺された女性の夫や父親、いとこなど多彩です。

都合の良いことに、主人公に元新聞社記者という若い女性が近づいてきて、献身的に真犯人捜しを手伝ってくれるのは物語に花を咲かせるのには必要不可欠だったのでしょう。

個人的には、結局、主人公が二重人格者で、自分が殺人を犯したことをまったく覚えていなかったというオチかな?と推理しましたが、そうではありませんでした。

やっぱりこうした様々に散りばめられた行動やふとした言動で真犯人を推理していくというのは難しいものです。なかなか読み応えがありました。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

思い出袋 (岩波新書) 鶴見俊輔

著者は戦後の代表的な思想家、評論家、政治活動家として著名な方で、2015年に他界されています。

戦前に政治家の父親と、医師であり政治家の後藤新平の娘との間に生まれ、裕福な家庭に育ちますが、うつ病を発症するなど行動に問題があり学校を追い出され、親の斡旋で当時の先進国アメリカへ留学(予備校を経由しハーバード大学入学)します。

その留学中に日米開戦が起き、戦争捕虜として収容所に入れられますが、捕虜交換船で日本へ帰ってきます。

帰国後は、英語ができることから、海軍軍属として南方のジャカルタでラジオの英語放送を傍受し、日本語に翻訳する仕事をしていましたが、やがて病気になって本土に返されるという波瀾万丈の前半生を送っています。

そうした戦争時代の経験や、専門の哲学、戦後関わった政治運動など、様々な話しをとりとめなく書かれたエッセー集です。

何度も繰り返して同じ話がポコポコと出てきて鬱陶しい感じもしますので、もうちょっと編集がアドバイスをしてスッキリさせれば良いのにと思いますが、これほどの大物にズバリと意見できる編集者は、岩波書店ともいえどもそうはいないのでしょうね。

著者からすれば、高齢になり、どんどんと物忘れが多くなってきて、それなら忘れる前に書いておこうとする「単に備忘録」的な意味合いだったかも知れませんが、一読者からすれば、「それさっきも書いてた」というのが繰り返されます。

実は、私の実家のお向かいに住んでいて、子供の頃にはよく行き来して仲が良かった家のご主人が、著者と懇意だったというのをこの本で知って驚きでした。その家にはウチで飼っていた猫が産んだ黒猫が欲しいと言われて差し上げましたが、お向かいという近さから、毎日のように実家に戻ってきて、夕方になるとその家に連れて戻るってことをしていました。

それはともかく、懐かしい風景とともに、激動の中で生き抜いてきた人の話しを面白く、そして考えさせられる良い新書でした。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

パンク侍、斬られて候 (角川文庫) 町田康

2004年に単行本、2006年に文庫化されたちょっと変な時代小説で、2018年には石井岳龍監督、綾野剛、北川景子、染谷将太、豊川悦司などの出演で映画が制作され公開されています。

財政が逼迫している架空の地方の藩に、ヘンテコな新興宗教「腹ふり党」が拡がって来るのではないかと言うことで、その対策アドバイザーとして売り込む浪人と、城主に次ぐNo.2の座を争う二人の家老などが巻き起こすドタバタコメディといったところです。

映画化されたぐらいだから、それなりに内容や作者の強い意志があるのだろうと勝手に思って買って読みましたが、、、あまりお薦めできるようなものではなかったです。

ただ、こういう軽さというかいい加減さが、若い人にはウケるものなのかもなぁーと、私などオッサンがちょっと斜めから眺めてみるのにはよいのかも知れません。

★☆☆

著者別読書感想(町田康)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

黄砂の籠城(上)(下) (講談社文庫) 松岡圭祐

2017年に文庫書き下ろし作品として発刊された歴史時代小説です。こんな大作が文庫書き下ろし作品とは担当編集者の目は腐っているとしか思えません。

著者の小説は、「催眠」「千里眼」「八月十五日に吹く風」「マジシャン」「ミッキーマウスの憂鬱」とこれで6作品目です。

作品自体は全部で100近くあるようですので、6作品ぽっちではファンとはとても言えませんが、この作品とともに「八月十五日に吹く風」の歴史小説は気に入ってます。

「八月十五日に吹く風」は、「リス天管理人が2018年に読んだベスト書籍」で国内小説の大賞次点に挙げています。

その他の歴史時代小説でまだ未読の「ヒトラーの試写室」「シャーロック・ホームズ対伊藤博文」なども読みたいと思ってます。

さてこの小説の舞台は、1900年の清朝末期の北京、欧米+日本の列強国の公使館が集まる東交民巷です。

そこへ日本で言えば幕末の「攘夷」と同じように、排外主義を唱える義和団という民間の組織が急速に力をつけ、北京在住の外国人や、キリスト教に帰依した中国人に対し攻撃を加えるようになっていきます。歴史の授業で必ず習う義和団事件です。

そう、学校で教わった、清国に駐留する8カ国の兵隊が一列に並んで写真に写っていたアレですね。



当初は、西太后率いる清国は、国際条約上、公使など外国人を守る姿勢でしたが、義和団の影響が大きくなってくるにつれそれを止められず、いきなり列強8カ国に宣戦布告を発します。

清国正規軍も義和団と協調し始めたことで、狭い公館が集まる地域(東交民巷)に民間人を含む外国人が追い込まれ、そこでいつ来るかわからない救援軍を待ちながら2ヶ月以上籠城することになります。

8カ国連合軍の軍隊は、清国を刺激したくないことから北京近くには主力部隊は駐留をさせてなく、北京の公館が襲われたということで慌てて救出に向かいますが、その時には義和団が全国に拡がり、兵員や物資輸送の鉄道網が爆破されたり、攻撃を受けて救出に時間がかかってしまいます。

そうした中で、多くの犠牲者を出しながらも、会津藩出身の日本人駐在武官や、語学が得意な伍長が大活躍をしてギリギリまで籠城を持ちこたえていくというスリリングなストーリーで、登場人物など、ある程度は実名で実話に沿った内容で構成されています。

アメリカの映画「北京の55日」が、欧米寄り(有能なアメリカ人が大活躍)で話が進むのと同様、この小説では日本人が主役で大活躍するというのはやむを得ません。単純ですが、日本人として誇らしい気持ちにさせてくれます。

しかしこの事件の結果、日本人が知的で勇猛果敢、植民地にはとてもできない強国であることを欧米列強に広く知らしめたことは事実で、そのすぐあとには日英同盟締結など、欧米が日本と手を組みたがるようになってきます。

義和団事件をテーマにした小説では、以前浅田次郎著の「珍妃の井戸」を読みました。そちらは清国からみた義和団事件でしたが、こちらは日本から見た義和団で、当時の地図なども書いてあってわかりやすかったです。

★★★

著者別読書感想(松岡圭祐)

【関連リンク】
 6月前半の読書 オリジン、ゴルディアスの結び目、デフレーション“日本の慢性病"の全貌を解明する、望郷
 5月後半の読書 ザ・チーム、緋色の記憶、ビット・トレーダー、王妃マリー・アントワネット
 5月前半の読書 「食糧危機」をあおってはいけない、泥棒はクロゼットのなか、愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない、屍人荘の殺人

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


1548
先日ヒビが入った窓ガラスの交換を業者さんに依頼しました。

窓ガラスのひび割れ修理 2021/6/19(土)

その続編です。

修理に来てくれたのは個人事業主さんがひとりだけで、10年ほど前に脱サラしてこの仕事を始めた方でした。

1級ガラス施工技能士の資格をとり、無店舗ですが施工経験も豊富そうで、ずーと仕事ぶりを見ていましたが、テキパキとしていて、「手伝いましょうか?」と聞きましたが、「ひとりで大丈夫です」との応えで、すべてお任せでした。

作業中、邪魔はしないようにしながら様々な話しをしましたが、その中で「熱割れでも火災保険に入っているなら保障されると思いますよ」と言われました。

おぉ!その手があったかー!

今回、窓ガラス4枚の交換で約12万円かかりました。防火地域のワイヤー入り特殊ガラスだけにお高めなのです。

「でも、保険と言っても見舞金として1~2万円(それでも助かるけど)しか出ないでしょ?」って聞いたら、「いえ、普通なら9割ぐらいは出るんじゃないかな」と。

おぉぉぉ!それは知らなかった~!

修理をしたかどうかは関係なくて、割れたガラスの写真と工事の見積書を送ればいいはずと教えてもらい、さっそく火災保険に入っている共済のサイトから「熱割れっぽい感じで窓ガラスにヒビが入ったので交換するけど保障はありますか?」と問い合わせをすることにしました。

その前に「熱割れ 火災保険」で調べると、保険会社によって保障するしないがそれぞれ違っています。

保険会社自身が「熱割れした窓ガラスの保障」についてハッキリと公言しているケースは少ないようですが、ネットで調べたところ、東京海上火災はダメ、日新火災や三井住友海上は保障する、損保ジャパンではケースバイケース?など※、この熱割れは保険会社によってまちまちでグレーゾーンって感じです。
※各保険会社に直接確かめたわけではないので事実と異なっているかも知れません

さて、「自然災害、地震も、火災も手厚く備える」が謳い文句の共済火災保険(住まいる共済)はどうでしょうか!?

翌日、電話がかかってきて(いい加減に、ネットで問い合わせをしたら電子メールで返答とかできないものでしょうか?電話が嫌だからネットで問い合わせしているのだから)、担当の男性がやけに低姿勢でゴニョゴニョと話し始めたかと思うと、つまるところは「熱割れは保障外」とのことでした。

一応、「それは誰の判断か?」「熱割れは保障外と、しおりのどこに書いてある?」と聞いてみたところ(ブラッククレーマーみたいだ)、「共済での決まり」「しおりには書いてない。しおりには保障することだけ明示し保障外のものは書かない」との返答でした。

なにかちょっと変な感じだな~と思って、「調べると熱割れは保障」と特に書いてないけど保障している保険会社もあるけど?」「ガラス屋さんも火災保険で保障されるはずと言っていた」と反論してみましたが、「他は知らない、共済ではダメ」の一点張り。

ま、そうなるでしょうね。

そこで「熱割れかどうかは誰が判断するのか?」と聞いてみたら、「当共済の査定係が写真などを見て判断」ということでした。

変だな?と思ったのは、子供が遊んでいてぶつかって割ったり、キャッチボールしていたボールが当たって割れた場合は保障されることが多いですが、わざわざ「誰かがぶつかって割った場合は保障」「キャッチボール中にボールが当たって割れたら保障」とか、いちいち書かれないでしょう。

つまり書かれていなくても、常識的に保障されることはいくらでもありそうです。

これらは保障事由のうち「不測かつ突発的な事故」に該当するというのが一般的で、熱割れもそれに該当するというのが一般的な見解です。

共済は誰の判断か知りませんが、また団体として少しでも保障をしたくない(お金は支払いたくない)ため、根拠もなくごたくを並べて「保障外です!」と言っているような気がします。

きっと被保険者が論理的に攻めてくる弁護士やコワモテなヤクザさんなら「仰ることごもっともで~」とすぐ白旗揚げて保障するのでしょう(私の個人的な想像)。

とにかく、共済に対しては、こちらから「熱割れでヒビが入ったようだ」と言ってはダメだったようです。私が正直すぎました。

風水害、例えば「強風で飛んできた大きな木片が当たってヒビが入ったようだ」とか(実際そうだったかも知れない)言っておけば押し通せそうです。

木片なら固い石などと違い、当たったところの傷は残りませんし、写真で熱割れと区別がつくとは思えません。

やっぱ、共済みたいな半端なところではなく、ちゃんとした損害保険会社で火災保険に入っておくべきだったと反省です。

あ~あ、捕らぬタヌキだった12万円、大きいな~

火災保険、自動車保険、生命保険みな共済だったけど、このような対応なら次回更新時からは変えないといけませんね。

安いものにはワケがあるってことです。自動車保険でもなんだかんだ理由を付けて保険金支払いを渋るのでしょうねぇ、、、

【関連リンク】
1376 台風と地震被害と保険について
1363 屋根と外壁の塗装をおこなった記録
1173 玄関ドアクローザーをDIYで交換
894 火災保険・地震保険について調べてみた

[PR]

Amazonタイムセール

スマートフォン本体売れ筋ランキング

イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング 

スマートウォッチ売れ筋ランキング


ゲームの売れ筋ランキング

ランニングシューズのほしい物ランキング

メンズスニーカーのほしい物ランキング

レディーススニーカーのほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1547
昨年6月にビジネス界からリタイアしてちょうど1年が経ちました。

周囲からは「仕事を辞めると暇を持て余して困るぞ~」と言われ続けてきましたが、負け惜しみでも、言い訳でもなく、「暇はあるけど退屈はまったくしてない」というのが実感です。

リタイアしてのメリット
・何時に寝て、何時に起きるという規則正しい生活をしなくてよい
・仕事や対人関係など、様々なプレッシャーから解放される
・スケジュールはすべて自分の考えで作れる
・平日にドライブ(旅行)や、買い物、散髪ができて楽
・晴れたら布団を干し、荒天には読書や映画と行動が自由
・コロナ禍で電車や会議室など密は避けられる
・長編小説を気軽に一気に読める
・自宅のメンテナンスや模様替えが長期計画でコツコツDIYでできる
・トイレの空きを気にせずいつでもゆっくりできる
・好きな味のコーヒーを毎日たっぷり飲める
・いつでも天気の良い日に洗車やメンテナンスができる
・安くて空いている平日ゴルフ(コース・練習)が可能
・宅配等の不在配達が減り、配送業者に貢献できる

リタイアしてのデメリット
・世の中の流行や話題から遅れを感じる(特に先端技術など)
・年金以外の収入がない(貯金が減っていく)
・会話が家族や近所の人以外なくなる(自分的にはメリットかも)
・暇があるのでつい間食をとってしまいメタボが心配
・健康保険料(任意継続、国民健保)が高くなる

現在はコロナ禍と言うこともあり、遠出や県外へ出掛けることは極力控えていますが、もし解除になったとしても、年1~2回の遠出旅行(ドライブ)は別として、あまり県外に出掛けるようなことはないかなと思っています。

日課は、朝7時頃には自動的に目が覚め、8時頃まではゴロゴロしていて、8時過ぎに朝食、9時頃から1~1.5時間のウォーキングにでて、戻ってからはクールダウンしつつ、テレビの情報番組(ひるおびなど)やメジャーリーグを視聴。

お昼は自宅で夕食の残り物か自作、時には外食し定食やラーメンなど。

午後は、網戸(全部で30箇所ほどあるので少しずつ)の張り替え、エアコン(5箇所)掃除、クルマやバイク洗車、窓拭き、風呂掃除、トイレ掃除、庭木の剪定、自宅周辺の道路(公道・私道)の掃除など、やろうと思えばいくらでもやることはあります。

時にはホームセンターやブックオフ、カルディ(コーヒー豆)、シャトレーゼ(ヨーグルトや洋菓子)、イトーヨーカドー、ジェイソン(飲料箱買い)などへ出掛けてお買い物。

その他にも、天気が良い日には、カメラを持って大きな公園や、花の名所などへ出掛けます。

夕方は読書や録画しておいたテレビ番組(ドキュメンタリーや映画)を視聴、お風呂に入って夕食後はネットの定期巡回やブログ記事執筆(これが意外と時間がかかる)など。

寝る前には再び読書や、録画しておいた映画やドラマを見て、眠くなれば寝る。

って感じです。

時にはなかなか寝付けず、そう言う時にはガバッと起きて、映画を見たり読書したりして徹夜することも時々あります。翌日はずっと寝ぼけ眼で過ごすことになっても平気です。そして昼寝を我慢すれば夜はぐっすり眠れます。

今後はどうなるかまだわかりません。

シルバー人材センターに登録してなにか仕事でも?っていう気は今のところありませんが、もし知り合い等に頼まれれば、それが収入につながる仕事か、無償奉仕のボランティアかどうかは別として、なにかをするかもしれません。今のところその予定はありませんが。

ま、たいした能力も技術もないので、今後なにかを求められることもないでしょうし、プレッシャーのかかる求め方をされるのもお断りなので、なにも起きないでしょうけどね。

【関連リンク】
1465 リタイア後、日々やってきたこと
1447 ビジネス界からリタイアした
1425 リタイア後に取引銀行はどうすれば良いか
1394 あと半年に迫ったリタイア準備
リストラ天国TOP



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1546
自宅の一軒家は1992年に建売で購入したものですから築29年とかなーり古びています。

その間、外壁と屋根の塗り替え(屋根修理含む)を2回、在来工法の浴室をユニットバスに交換、ガス給湯器を2回交換、キッチン壁面の腐食で修繕、洗面台交換など修繕(洗面台のみDIY)をしてきましたが、今回は割れてひびが入った窓ガラスの交換です。

時間もあることだしDIYができないかなぁーとしばらく考えましたが、小さなガラスならともかく、早急に修理したい1,240×655mmの大きな窓ガラス、しかも重いワイヤー入り6.8mm厚なので、素人がひとりで作業するのは無理っぽく、あきらめて専門業者さんにお願いすることにしました。

一軒家なので、ガラスが使われているところは室内外全部合わせると50枚以上あり、そのうち、室内の引き戸にはめ込まれているガラスが1枚と、いずれもワイヤー入り(網入り)ガラスで外と面している窓が計5枚、トップライト(天窓・ワイヤー入り、型板、かすみ)1枚の計6枚、ひびが入っています。

その中でも大きな窓ガラス(透明&ワイヤー入り)4枚のひびが全体に拡がってきて、早々に交換が必要になってきました。





普段開けっぱなしで使わない室内の引き戸の下側のガラス1枚と、浴室内の小さめの窓ガラス1枚(ワイヤー入り、霞み)、天窓は、今のところひび割れも小さく影響がなさそうなのでそのままです。

一般住宅のガラスが割れる(ひび割れる)主な理由は、

1)人や物がぶつかって割れる
2)温度差で膨張と収縮を繰り返して熱割れ、または錆割れ
3)窓枠やサッシの変形によるガラス割れ
4)投石や飛来物によるもの
5)火事や強風、津波、火山などの自然災害

などでしょうか。

また最近は路面店のドアや窓のガラスが○リウスミサイルにやられるという事象は、隕石が飛んできて割られる確率よりははるかに高くなっています。

上記のうち室内の引き戸ガラス1枚は、子供が遊んでいたときにぶつかって割れたもので、割れたガラスは全部外していて特に緊急性がないのと、サイズも小さいので自分で透明アクリル板など買ってそのうち直そうと思っています。

窓のガラス5枚とトップライト1枚にひびが入っているのは、上記の2)の原因と思われ、飛散防止のワイヤー入りのガラス(準防火地区用)がはまっています。

このガラスの中に入っているワイヤーが金属なので、温度差による収縮の影響を受け、それがひび割れの原因と思われます。

ここ数年、1日の朝と昼と夜との温度差が非常に高くなっていて、昼間は直射日光で50度以上になり、夜は結露等の水分で急速に冷えます。またエアコンの利用で室内と室外の温度差が高くなることもあるでしょう。

さらにワイヤー入りガラスのワイヤーは鉄製で、これが長期間経つとガラスの切断面から錆びてきます。その錆がガラス内部へと進むとガラスはもろくなってきて上記の温度差などの要因でヒビが入ってしまいます。

最近は、そうした温度差で割れないワイヤーレスの飛散防止用ガラス(防火地区用)もありますが、価格がちょっと高いのが悩みです。

今回は、費用のこともあり、従来と同じワイヤー入りの透明ガラスで、窓の4枚だけ交換の依頼をしました。

もう1枚の窓ガラスはひび割れが小さいのとあまり影響がない場所で、トップライトのガラスは、作業のために足場を作らないとたぶん交換できない場所なので別途考える(外壁塗装で足場を組んだときにおこなうなど)ことにしました。

その4枚の窓ガラス交換は、最初近所にあるガラス屋さんに聞いてみたところ、「忙しい」ばかりで、あまりやる気がなさそう、メールでいいから見積もりをくれと頼んだのに、口頭で「15万円ぐらい」と言うだけでどうも信頼できません。

仕方ないので、ひびの入った窓ガラスの写真を撮って、概ねのサイズを測り、そしてネットで調べ、近所に事務所のある業者さん2社に「簡単でいいのでメールで見積もって」とガラスの種類、サイズ、枚数、写真を送りました。

トイレ修理や水まわりトラブルなどと同様、ネットで検索するとこの手のビジネスは上の方に広告がいっぱい出てきます。安さや早さを売りにするマグネット広告業者も同様ですが、そういう業者はあまりお薦めしません。

こういう職人さん次第で出来が違うという仕事の場合は、やはり見かけ上安い金額や、実際に施工する会社があやふやなところは、単にフリーの個人や下請けに仲介をするだけで、責任の所在や仕事の質という面で不安があります。

ちまたには、トイレ詰まりをそういう業者に頼んだら、何十万円も請求されたとか、キッチンの水栓からの水漏れ修理で10万円も請求されたというトラブルが起きています。

全国で水回りの修理トラブルが増加(FNNプライムオンライン)

今回、直接依頼した2社ともすぐにメールで返事をくれて、見積り金額13万円と12.5万円と、あまり大差はないものの、5千円安い業者さんに依頼をすることにしました。

金額だけで選んだわけではなく、自宅からより近くにある業者さんで、作業は、資格(1級ガラス施工技能士)を持つベテランっぽい感じの代表者(個人事業主?)さん自らがおこないますという返事で信頼が置けたからです。

作業は、平日の朝から2時間ぐらいでサクサクと終了。参考までに作業はしっかり見ておきました。



いずれは、トップライトともう一枚の窓ガラスも交換しなきゃいけないでしょうけど、当面はこれで少し安心です。

次の大物メンテナンスはトイレ(1Fと2Fの2箇所の便器交換と壁紙張り替え等)だなぁーと、高額になるので気が重くなっています。

下記に続く
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 2021/6/26(土)

【関連リンク】
1314 トイレのリフォームはいつやる?
1237 リフォーム講座へ参加してみた
788 浴室のユニットバス化リフォーム工事完了
507 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ