リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1521
年を取ってくると一般的にトイレが近くなります。これは尿をためる膀胱の弾力が失われていくことで、まだ少ししかたまっていないのに、もう満タン!と脳が誤認してしまうと聞いたことがあります。
したがって頻尿を改善するには、弱くなった膀胱を鍛えろ!と、トイレに行きたくてもできる限り我慢して、膀胱の弾力性を復活させようということです。
携帯電話のバッテリーを充電するときに、少し減ってすぐ充電を繰り返していると、満充電で使える時間が短くなってしまうメモリー効果と似たようなものですね。
ところで、オシッコ1回の量ってわかっていそうで知らないものです。
誰かに、「渋滞中のクルマの中でどうにも我慢ができず、500mlのペットボトルの中にしたけど、それで足りるのか?ってビビった」というような話しを聞いたことがあります。
確かに、もう限界の中の限界!って時には驚くほどの尿が出てくるときがあります。
しかし調べたデータでは、膀胱の最大容量は250~300mlだということなので、普通の500ccペットボトルであれば楽勝です。ただボトルを傾けて使うと楽勝とはいかないかも知れませんが。
1回分のオシッコの量、思っていたより少ない?という気がします。
私は過去に極まったことが2回あって、1回は東名高速の静岡あたりを走行中、先で大きな事故(複数台が絡む死亡事故)が起き、3時間ほど通行止めとなり高速道路上でずっと停められたことがありました。
事故の他にも今年の冬も起きていましたが、急な大雪のため高速道路で事故やスタックしたクルマのせいで長時間動けなくなることもあります。一般道なら、脇道へ入ったりUターンできますが、高速道路ではどうすることもできません。
この時は、幸い?山の中を切り開いて作った場所で、周囲のドライバーや同乗者と同様、路肩近くの雑草の中で用を足しました。女性は仕方ないので、数キロ先のインターチェンジ目指して歩いている人もいましたが、男性同様、近場で用を足していたような気がします。
高速をとにかく降りて、恥も外聞もなく道端でと考えましたが、下へ降りる分岐を過ぎても、下道も混んでいるために、下道と合流するまで動いてはすぐ停まるノロノロと何十分もかかる悲惨な渋滞です。
そんな切羽詰まった状況で、後席のドアポケットに子供用にと非常用携帯トイレを入れていたことを思いだしました。
停まってはノロノロと動き、また停まりを繰り返す車内で、どうにか後席ドアポケットから取り出し、そのまま運転しながら、非常用携帯トイレを出して使うことにしました。
でも洋式トイレの場合、座った姿勢でも下に向けてするのに対し、運転席では下というのはないので、身体を少し持ち上げてするしかありません。誰かが運転してくれて、後席で使うのなら楽なんですけど、ひとりですからそれもできません。
座ったままで非常用携帯トイレを使おうとするとほぼ水平になってしまい、オシッコが中に入らずこぼれそうです。めちゃ難しい。実際少しこぼれたのはご愛敬です。シートが汚れる!なんて構っていられる状況でなかったことは確かです。
時々クルマを前進させながら、限界に達していた膀胱の栓を開放した時には、まるで天使が降りてきたような幸福感に漬れました。
幸い夕暮れて暗かったので周囲のクルマの視線を気にすることや、ひとりだったので同乗者に気を遣うこともありませんでした。
それにしてもその時は、「えー!まだまだ出る~あふれるんじゃないか?」って心配になるほどの量が吹き出しましたが、それでも300mlぐらいだったのでしょうね。
その時に非常用携帯トイレを初めて使いましたが、ホント優れもので、オシッコをすぐに寒天のように固まり(固まれば横にしても大丈夫)、しかも臭いもしません。捨てる廃油を固める製品は知っていましたが、いや、すごく便利な用品です。
種類や使い方は下記のサイトで丁寧に説明されているのでご参考に。
使いやすい簡易トイレはどれ!? 8製品を実際に使って徹底レビュー(価格com)
簡易的なものなら100円ショップでも売っているので、もしかの時に何個か買って、運転手の手の届く場所に置いておくことをお勧めします。災害などの時にも使えそうですからね。ペットボトルを代わりにするよりずっと楽です。
◆上記のレビューで評価の高い簡易トイレ
◇携帯トイレ 大便もOK 「万能トイレくん」
◇携帯ミニトイレ 新プルプル
◇モンベル(mont-bell) OD トイレキット
ただ、せっかく持っていても、クルマのトランクの中!というのでは、高速道路の渋滞中とかでは取りに降りられないこともありますので、手に届く場所に保管するのが良いようです。
【関連リンク】
1350 トイレ個室の空き不足対策決定版
1314 トイレのリフォームはいつやる?
1184 日本の便秘患者は1000万人
594 震災など非常時の備え その1
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1520
以前、国内小説(文庫)のおすすめを書きましたが、海外小説(翻訳版)のお勧めも書いておきます。
お薦め小説 2021年版(国内小説) 2021/3/6(土)
お薦めの面白い小説(国内本) 2015/5/9(土)
海外小説のうち蔵書しているのは全部で約700冊あります。しかしあいにく日記で読書感想を書き始めたのが2012年頃からで、それ以前に読んだ小説の中にもお勧めのものは数多くありますが、今回は感想を書いた記事のある2012年以降、2020年までに読んだ海外小説の中から25冊を選んでおきます。
書籍タイトルのリンク先は私が過去に書いた複数書籍の感想記事へ飛びますが、記事の下の方にある場合は下へスクロールをして見てください。
ゲイルズバーグの春を愛す この小説は短編として発表されたものを集め、1960年に発刊された作品で、収録作品は「ゲイルズバーグの春を愛す」(I Love Galesburg in the Spring-Time)、「悪の魔力」(Love, Your Magic Spell is Everwhere)、「クルーエット夫妻の家」(Where the Cluetts Are)、「おい、こっちをむけ!」(Hey, Look At Me!)、「もう一人の大統領候補」(A Possible Candidate for the Presidency)、「独房ファンタジア」(Prison Legend)、「時に境界なし」(Time Has No Boundaries)、「大胆不敵な気球乗り」(The Intrepid Aeronaut)、「コイン・コレクション」(The Coin Collector)、「愛の手紙」(The Love Letter)の10編です。・・・ |
ジャック・フィニイ | |
マリー・アントワネット 著者は19世紀末から20世紀前半に活躍したオーストリア出身の作家で、伝記文学が多い作家さんで有名な方です。 この著書は1932年に英語版が出版されました。1932年というと日本では昭和7年で、5.15事件が起き犬養毅首相が暗殺された年です。 マリー・アントワネットは1793年に死刑が執行されたので、それから139年後の出来事を調べ尽くして書かれたものです。100年以上前のことを調べるってさぞかし大変なことでしょうね。・・・ |
シュテファン・ツヴァイク | |
ハリー・クバート事件 スイス人作家が書いたアメリカが舞台の長編小説でベストセラーとなった作品です。これが長編作品としては実質的なデビュー作ということで驚きです。 2014年に単行本、2016年に文庫本が出ています。 小説の中でも、デビュー作で大ヒット作をかっ飛ばした男性小説家が主人公で、その後、第2作目がさっぱり書けず、高額な出版契約をした会社とも気まずくなり始めています。・・・ |
ジョエル・ディケール | |
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 著者は1977年生まれのアメリカの小説家で、2002年に作家デビュー、この作品は長編としては第2作目の2005年の作品で、日本語版は2011年に出版されています。 またこの小説を原作とした映画が2011年に制作公開されていて日本では2012年に公開されています(見ていないけど)。 日本語のタイトル名はえらく長ったらしく変わっていますが、直訳すればほぼ原題通りの意味です。・・・ |
ジョナサン・サフラン・フォア | |
火刑法廷 著者は1906年アメリカ生まれの数多くのミステリー小説、中でも多くの密室殺人小説が得意な方です。 この「火刑法廷」(原題:The Burning Court)は、1937年に出版された長編ミステリー小説です。1962年にはこの小説を原作とする「火刑の部屋」というフランス映画が公開されています。但し中身は大幅に変わっているそうです。 著者の得意な密室殺人ではないものの、誰がなぜ病死に似せた毒殺をおこない、さらに墓場の中から遺体が消失してしまった謎、その方法について、緻密に計算された犯行を描いています。・・・ |
ジョン・ディクスン・カー | |
ラストチャイルド 以前「川は静かに流れ」(2009年)を読んだことのある著者の2009年(翻訳版は2010年刊)発刊の作品です。 この著者の書く小説のイメージは、人間、特に家族の暗くて重いテーマを粛々と描くってところですが、この小説はその代表的なものかも知れません。 アメリカの地方に住む13歳の少年が主人公で、1年前に双子の少女が行方不明となり、続いて父親までが失踪してしまい普通の家族が一気に崩壊してしまいます。・・・ |
ジョン・ハート | |
一九八四年 1949年に刊行された未来SF小説ですが、未来とかSFという言葉から来る夢のある話しではなく、以前読んだ「動物農場」にも関係するような世界中が当時猛威を振るっていたスターリン的な社会主義、全体主義的な世界に変貌した未来を描いた小説です。 なんでもアメリカでトランプ大統領が誕生し、保護主義や全体主義的な発言や行動をすることで、この本があらためて見直され、爆発的に売れ出したというのには笑えます。・・・ |
ジョージ・オーウェル | |
血の収穫 原題は「RED HARVEST」で初出は1929年の作品です。その後多くの出版社から翻訳版が出版されましたが、今回購入したのは2019年刊の東京創元社版で翻訳者はローレンス・ブロック作品などの翻訳で馴染みのある田口俊樹氏で、この作品では8人目の翻訳者(解説より)とのことです。 ハードボイルド小説でレジェンド的な著者ですが、この作品が長編としては記念すべき最初の作品です。この作品の内容をモチーフとした映画や小説がその後数多く作られていますが、その中のひとつに黒澤監督の映画「用心棒」があります。・・・ |
ダシール・ハメット | |
インフェルノ 「天使と悪魔」(2000年)、「ダ・ヴィンチ・コード」(2003年)、「ロスト・シンボル」(2009年)と続いてきた「ラングドン・シリーズ」の第4作目で、2013年に単行本が発刊されています。日本の文庫版は2016年発刊です。 映画でもこの作品は2016年にトム・ハンクス主演で製作公開されています。 まず冒頭に「この小説に登場する芸術作品、文学、科学、歴史に関する記述は、すべて現実のものである。」と書かれているように、「ダ・ヴィンチ・コード」始め、実際に存在する様々な絵画や彫刻、古代遺跡や教会などをテーマにした謎解きと冒険譚が主題となります。・・・ |
ダン・ブラウン | |
卵をめぐる祖父の戦争 2010年に単行本、2011年に文庫化され、Twitterで評判の高かった作品として名前が挙がっていた作品です。 この著者はデビュー作「25時」という小説が2002年に映画化され有名になりましたが、これもたいへんユニークな作品でいずれ読みたいと思っています。 物語は風変わりなタイトル通りの内容で、主人公の祖父がソ連に住んでいた時に、ドイツ人を二人殺したことがあると知り、その時の話しを聞かせてくれと頼み、祖父が今まで決して明かさなかった過去を孫に聞かせるというものです。・・・ |
デイヴィッド ベニオフ | |
二流小説家 2010年に発表された著者のデビュー作が本作品です。アメリカ本国よりも日本でよく売れた作品だそうです。 その日本では2013年に「二流小説家 シリアリスト」というタイトルで映画化もされました。 複数のペンネームを使い分けて大衆小説やポルノを書いている売れない作家が主人公で、この主人公のところへ連続女性殺人事件の実行犯で死刑を宣告されている男から会いたいと連絡が来ます。・・・ |
ディヴィッド・ゴードン | |
帰ってきたヒトラー 2012年に発表された風刺小説で、日本語版は2014年に単行本、2016年に文庫版が発刊されています。またこれを原作とした映画が2015年に制作され、日本では今年2016年に上映されていました。見ていませんけど。 話しは2011年に公園近くで目覚めたヒトラーが、時代の変化に驚きつつも、理想とする国家作りに着手するため過去の経験を生かしながら現代のドイツでドタバタと活躍していく真面目なコメディです。・・・ |
ティムール・ヴェルメシュ | |
ティファニーで朝食を 1958年に発刊された中編の作品ですが、日本では1961年に映画化され大ヒットしたオードリー・ヘプバーンが主演した同名の映画のイメージが強いでしょう。 原作の小説と映画のストーリーは同一ではないそうですが、小説では語り部の主人公で売れない作家志望の男性が、同じアパートに住む自由奔放で美しい女優というか実質的には高級娼婦になるのでしょうか、その女優が日々浮き名を流す様々な恋の遍歴を描いています。・・・ |
トルーマン カポーティ | |
アルケミスト―夢を旅した少年 著者はブラジルの作家で、この本は1988年に発表され、世界中に拡がった有名な小説です。原題はポルトガル語で「O Alquimista」。アルケミストとは直訳すれば錬金術師という意味です。 特になにも事前情報なしにしばらく読むと、主人公は少年で、これは「星の王子さま」のような児童文学書なのかな?と思いましたが、どうもそうではなさそうです。 ストーリーは、牧師になるため神学校に通っていたスペインはアンダルシア地方の少年が、「旅をしてもっといろんなところをみてみたい」と親の反対を押し切り、あちこちを旅する羊飼いになります。・・・ |
パウロ・コエーリョ | |
その女アレックス カミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズ第1作目の「悲しみのイレーヌ」(2006年刊、日本語版は2015年刊)は今年2月に読んでいますが、この作品がシリーズとしては2作目(2011年刊、日本語翻訳版2014年刊)となります。 この作品は日本でも「このミステリーがすごい!2015 海外部門で1位」、「本屋大賞翻訳小説部門で1位」などに輝きましたが、世界的にも大ベストセラーとなっています。・・・ |
ピエール・ルメートル | |
犯罪 2012年本屋大賞「翻訳小説部門」の第1位に輝いた作品で、著者はドイツの刑事事件専門の現役弁護士です。 「フェーナー氏」「タナタ氏の茶碗」「チェロ」「ハリネズミ」「幸運」「サマータイム」「正当防衛」「緑」「棘」「愛情」「エチオピアの男」の11編の連作短編小説です。 著者が働く弁護士事務所で扱った事件を元にして書かれていて、中にはかなり不思議で不自然な話しもありますが、当然ながら弁護士という立場上、被害者や加害者の個人情報を守るために、小説では大きく脚色をしているのでしょう。・・・ |
フェルディナント・フォン・シーラッハ | |
ある微笑 1954年に「悲しみよこんにちは」で衝撃的なデビューをしたサガンの1956年の作品で、アメリカで映画にもなっています。 麻薬漬け、浪費癖、多くの愛人の存在などスキャンダラスで破天荒な人生を歩んだ著者ですが、当時の抑圧された民衆の中にあって、読者の願望や夢を自らが体現していくことで、多くの大衆から支持を得たのかもしれません。・・・ |
フランソワーズ・サガン | |
シッダールタ 「車輪の下」や「春の嵐」などの小説や詩を書き、ノーベル賞をとったドイツの作家ヘッセの1922年の作品です。 日本ではお馴染みのお釈迦様(ゴータマ・シッダッタ、仏陀、釈尊など)の若き頃の苦悩や悟りを開くまでの苦行の道のりを、一度も仏教の本拠地でもあるアジアへ渡ったことがない西洋人が、第1次世界大戦直後に描いた小説ということになります。・・・ |
ヘルマン・ヘッセ | |
音もなく少女は 2011年版このミステリーがすごい!(海外編)で第2位になった作品です。ちなみに同賞3位だった「卵をめぐる祖父の戦争」はすでに読みましたが、とても面白く、私のお気に入りの1冊となりました。 それだけに読む前の期待度は高いです。 日本語翻訳版の発刊は2010年ですが、なぜか本国(米国)で発刊されたのは2012年と不思議な順序となっています。・・・ |
ボストン・テラン | |
レイトショー 原題は「The Late Show」のこの作品は、アメリカで2017年に刊行され、翻訳版は今年2020年に文庫として発刊されました。 その「The Late Show」」は通常テレビの深夜番組を指すことが多いのですが、ここでは、夜の11時から勤務が始まる深夜専門の刑事のことを指しています。 コナリーの作品は1992年の「ナイトホークス」から始まる有名な「ハリー・ボッシュシリーズ」や、「リンカーン弁護士」の「ミッキー・ハラーシリーズ」など複数の主人公がいますが、今回の「レイトショー」では新たにレネイ・バラードという女性刑事が主人公となっています。・・・ |
マイクル・コナリー | |
パイレーツ―掠奪海域― この作品は2008年に亡くなったマイケル・クライトン氏が亡くなった後にパソコンの中から発見されたものだそうです。 もう一作未完の作品「マイクロワールド」という作品も同じパソコンに残されていて、それが本当の遺作となります。 未完の原稿は「ホット・ゾーン」の作家リチャード・プレストンが未完部分を仕上げて完成させたそうです。・・・ |
マイケル・クライトン | |
彼女のいない飛行機 2015年に文庫が発刊された、フランス人著者の長編ミステリー小説です。この作品が大ヒットし、その後「黒い睡蓮」(2017年)も各種の賞を得るなど活躍されています。 650ページを超える大作ですが、ストーリーは、1980年に飛行機事故で唯一生き残った赤ちゃんはいったい誰の子か?という、DNA検査が発達している現代ではなしえないミステリーとなっています。・・・ |
ミシェル・ビュッシ | |
存在の耐えられない軽さ チェコ出身でフランスに亡命した作家ミラン・クンデラが1984年に発表した小説で、1988年にフィリップ・カウフマン監督のもとで映画化され有名になりました。 第2次大戦後東側陣営に組み込まれていたチェコスロヴァキアですが、共産党政権の中でも国民のあいだからは民主化や自由経済化の運動が叫ばれていました。それがいわゆる「プラハの春」運動につながります。・・・ |
ミラン・クンデラ | |
春嵐 2010年に亡くなった著者の最後の作品で、2012年に邦訳の文庫が発刊されています。ボストンの私立探偵スペンサーシリーズは40年間続き39作品、このシリーズを読むのもこれが38作目(1作は邦訳版なし)で最後となります。 今回は前作同様に準レギュラーだった相棒ホークが旅行中ということで登場しないぐらいで、内容的には従来のものと特に変わったことはなく、著者としてはまだまだスペンサーシリーズを書きたかったんだろうなと思えてきます。・・・ |
ロバート・B・パーカー | |
死への祈り マット・スカダー・シリーズ15作目のこの「死への祈り」はアメリカで2001年に発刊され、日本語に翻訳されたこの文庫版が出たのは2006年になります。 このニューヨークの刑事(のちに退職して探偵)を主人公としたマット・スカダー・シリーズが始まったのは「過去からの弔鐘」の1976年ですから、この15作目の「死への祈り」の2001年までには25年の月日が経っています。・・・ |
ローレンス・ブロック |
【関連リンク】
お薦め小説 2021年版(国内小説) 2021/3/6(土)
お薦めの面白い小説(国内本) 2015/5/9(土)
ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完
元アル中探偵マット・スカダーに惚れる
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1519
武田信玄(1) 風の巻 (文春文庫) 新田次郎
武田信玄(2) 林の巻 (文春文庫) 新田次郎
武田信玄(3) 火の巻 (文春文庫) 新田次郎
武田信玄(4) 山の巻 (文春文庫) 新田次郎
1969~1973年に月刊誌の「歴史読本」に連載された長編大河小説で、1969年から1973年にかけて単行本、その後文庫化されています。この作品は、中井貫一主演の1988年放送NHK大河ドラマ「武田信玄」の原作になっています。見ていませんが。
文庫版で、風の巻546ページ、林の巻463ページ、火の巻426ページ、山の巻543ページの計1,978ページと結構なボリュームがあります。
四つの巻だてには意味はなく、信玄の若い頃から、亡くなってから3年経った後の葬儀までのほぼ一生の話しを4分割しているだけです。
最後のあとがきに、「毎月30枚ずつ、百回まで書き続けた」とありましたが、原稿用紙?で合計3000枚ということになります。
また100ヶ月というと8年と少しです。上記雑誌に掲載されていたのは4年間ですので、2ヶ月分60枚ずつ毎月掲載、最初に掲載される4年前から書きためてスタートということなのかな?よくわかりません。
武田信玄を書いた資料と言えば、江戸時代に編纂された甲陽軍鑑が有名ですが、それを参考にしながらも,他の諸々の資料も合わせて独自の世界観を展開しています。
例えば甲陽軍鑑では武田信玄の軍師(参謀)として登場し、それが一般的には定着している山本勘助は、この小説では武田家と今川家の二重諜報員、つまり忍びの親玉的な役割で、織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いでは、駿河を狙う武田陣営に協力するため、今川義元の動きを織田側に流すなど活躍します。
小説の中では、行動的で広大な甲府から信州、北関東、そして駿河や三河へとよく移動し、そのことごとくで戦略を練り、敵を打ち破っていきますが、若いときに労咳(肺結核)に罹り、その後52歳で亡くなるまでこの病に悩まされ続けます。
また最近の研究では死因は癌ではないかとも言われています。
癌はもちろん、当時労咳も治療法がない不治の病で、小説では、病が出てくると食欲が落ち、いつも青白い病的な顔色していたと書かれていますので、ちょっと上の銅像のイメージとは違ってきます。
甲州のあちこちに「信玄の隠れ湯」というのがありますが、それらは信玄の労咳を癒やし(当時の治療法は安静にしているしかなかった)、激しいストレスなどを解消するために作られたりしたものかも知れません。
それはともかく、20歳のときに父親の暴政に苦しむ家臣達の勧めで父親を引退させて駿河に追い出し、諏訪地方から始まり、信州中心部(松本、長野)へ侵略を進めていきます。謙信との戦いで有名な川中島は今の長野市南部の犀川と千曲川に挟まれた場所です。
そうした戦いの合間には、京都から来た公家の娘の正室とは別に、次々と側室を持ち、艶福家全開モードに入っていきます。大衆小説らしく、そうした側室との閨の話しも盛んに出てきます。
最初の側室から労咳を移され、その後、跡継ぎの勝頼を産む、最愛の側室には信玄から労咳を移し亡くします。そうした想像でしょうけどプライベートな架空の話しがてんこ盛りです。
また、財政政策のため、金山開発に積極的で、敵対した兵士やその家族を捕虜にして、男は過酷な金山の労働者、女はその労働者の遊び女や賄い婦などにされるという話しが10数回出てきます。よほどその話しが気に入っていたのでしょう。
四巻のそれぞれ巻末には、物語が展開する地図や城や砦の位置が書かれていて、イメージしやすくなっています。せっかくだから城や砦の想像図も書いておけばもっとイメージしやすくて良かったかも。それはムック版にお任せかな。
信玄は戦国時代最強と言われる武将ですが、その半生は隣国の信州を統一するため、越後の上杉謙信との5度の戦いや、強力な隣国で関東を支配していた北条氏や、現在の静岡県、駿河を支配していた今川氏などとの深謀遠慮、そして新興勢力の織田信長や徳川家康との対立など、周囲の強国に囲まれて常に脅威があった甲府という地域出身だったことが最大の不運でした。
終わってみれば将軍に要請されても、一度も上洛することができなかった地方の一大名ということです。ライバルの上杉謙信は何度か上洛し、天皇や将軍に拝謁しています。
つまり、時代はそれまでの農業と鉱山開発より、もっとお金になる交易や商売、優秀な武器や技術を得るため外国と交流するためには広大な海(港)へつながる安全な領土が必要でしたが、信玄が早くに治めた甲府や信州、北関東にはそれがありません。
あるいは、最初に信州へ攻め入るのではなく、早々に遠江や三河、尾張を攻めていれば、もっと早く西上しての上洛と全国統一への道が開けていたかも知れません。
そこで、遅ればせながら、織田信長に敗れて弱体化していた今川家が支配する駿河を攻めますが、その地域は同じく駿河を手に入れたい相模の北条家と三河の徳川・織田連合に挟まれていて、決して安全な領土とはなりません。
駿河をどうにか手に入れ、次に上洛する途上で障害になる三河の徳川家康を攻めた時には、信玄はすでに高齢で労咳の病も進み、結局、徳川家康を三方ヶ原の戦いで徹底的にやっつけたものの、その後、東海道を上って上洛することがかなわず、亡くなってしまいます。
信玄の代名詞でもある軍旗に描かれた「風林火山」は、孫子の兵法の中の「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」から来ていますが、もしその中に、「真っ先に得るべきは海の道」と入っていれば、違った歴史になっていたかもです。
◇著者別読書感想(新田次郎)
【関連リンク】
2月後半の読書 草花たちの静かな誓、THE ONE THING、そして誰もいなくなった、悪寒、逢魔が時に会いましょう
2月前半の読書 見えない鎖、Iターン、逮捕されるまで 空白の2年7ヶ月の記録、健康という病
1月後半の読書 交通事故賠償 被害者の心理、加害者の論理、噂の女、ダイイング・アイ、22年目の告白 私が殺人犯です
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
1518
例えば、メジャーリーグに移籍した日本選手が、通常なら6年後に利用できるFAですが、それより短い期間でFAを使って移籍することもあります。
例えば2012年のシーズンからヤクルトからブルワーズへポスティングシステムで移籍した青木宣親選手は、2年後の2014年シーズンはトレードでロイヤルズへ移籍、そのシーズンが終了後メジャー経験3年でFAを取得し、2015年シーズンはSFジャイアンツへ移籍しました。
え、3年?6年じゃないの?って思いますよね。
また選手がNPB内でFAを行使し国内移籍した場合、移籍先から移籍元へ選手やお金で補償する場合があったりなかったりします。これもよくわかりませんでした。
さらにNPBには国内FAと海外FAというのがあり、権利を得ても利用しない選手も多く、制度自体に実効性があるのか?という疑問もあります。
まずNPBのFA制度ですが、例外などもありますが、大雑把に言うと、
・高校生ドラフト入団の選手は8年、大学・社会人入団選手は7年で国内FA権取得
・累計9年で海外FA権取得
ここでいう年数は出場選手登録(一軍登録)のことで、2軍との行き来やトレード等でチームが変わった場合は通算して計算します。
怪我もなく、不調で2軍で調整とかもなく、シーンズン中はフルに1軍で7~8年過ごせば国内FAが取得できますが、海外FAは少なくとも9年は取得できないので、20代でFA権を得るというのはかなりハードルが高いのが現状です。
なので、20代の内にメジャーへ行きたい場合、イチロー(マリナーズ移籍当時26歳)や田中将大(ヤンキースへ移籍当時25歳)などはポスティングシステムという所属球団が移籍に合意し、移籍先から補償金が得られる形での海外挑戦をおこなうことになります。この場合は、FA制度で決められている年数とは関係がありません。
日本人選手で、このFA制度を使って初めてメジャーに移籍したのは、1998年に当時32歳の吉井理人(ヤクルト→メッツ)選手が最初です。その後、移籍当時29歳の木田優夫(オリックス→タイガース)、移籍当時31歳の佐々木主浩(横浜→マリナーズ)などがいます。
このFA制度ができる以前にメジャーに渡ったNHK BSのメジャー中継でお馴染みの村上雅則氏は、1964年に南海からサンフランシスコ・ジャイアンツ傘下の1Aフレズノ野球留学のため派遣され、そのままメジャー昇格を勝ち取りました。その年、アジア人初のメジャーでの勝利投手になっています。
同じくFA制度がない時に、野茂英雄氏は鈴木監督や球団との不和もあり近鉄を任意引退し、1995年ロサンゼルス・ドジャースとマイナー契約、その後の大活躍は有名です。
一般的に野球選手の一番旬の時期は、20代半ば~30代前半ですので、海外FA権を取得する時は、そのピークを過ぎてからということになります。制度自体にちょっと選手側にとっては不利です。
次にメジャー(MLB)のFA制度ですが、シンプルでアクティブ・ロースター(NPBでいう一軍登録)が6年間でFAの権利を取得できます。高校出身の選手なら、働き盛りの20代半ばで取得できます。
ただMLBでいうFAは、NPBのFAとはだいぶんと違っていて、フリーエージェント、文字通り自由契約なので、NPBで言うところの戦力外(契約外)になった場合も多く含まれます。
メジャーでFAの資格を持っている!と言ってもそれは必ずしも選手にとってハッピーではなく、契約してくれる球団がなく、戦力外として浪人中ということがしばしばあるわけです。
ヤンキースとの7年契約を終わり、FA資格を持っていた田中将大選手は、次の球団を自由に選べるため日本の楽天に移籍しました。
また、選手と球団と契約するときに、契約(期間)が終了した時点でFAとするという条項を入れることが可能で、その場合、3年契約であれば、3年後にFA権を取得することができます。
2014年に楽天からヤンキースへポスティングで移籍した田中将大選手は、最初7年契約でしたが、その契約の中には4年終了後にFAを取得できるという内容でした。
結果的には当初の予定通り7年間の契約を全うしましたが、もし気に入らなければ途中で移籍することも可能だったわけです。
個人的な感想を言うならば、NPBのFA権取得時期を高校出身者も含め国内・海外と区別なく6~7年に短縮し、移籍市場をもっと活発にすると同時に、完全移籍だけでなく、メジャー球団との期限付きレンタル移籍を容易にするシステムを作ればどうかなと。
つまり、レンタル期間中はFA権の行使は保留され、期限を設けることで、行きっぱなしということはなく、期限が来たら元のチームに戻ってこられるというサッカーではクラブ間同士でよくあるレンタル制度と同じような方法です。
そうすれば、行く選手も、球団側も、リスクを大いに減らすことができ、レンタル期限がきた時に、選手と双方の球団が話し合い、そのままレンタル先へ移籍(移籍元には金額的補償)するという新しい移籍方法も可能になってきます。
お試しで日本人選手またはメジャー選手をそれぞれの希望する球団が使え、成績が残せなければレンタル期限で終了して元の球団へ、うまく順応して成績を残せればそのまま移籍交渉ができます。
選手にとっても、退路を断っての完全移籍よりも、もっと気軽に数年間メジャー経験(家族なども含めて)が積めるというメリットがあり、そこでやっていける自信がつき、レンタル先の球団に求められたら完全移籍するという道が開けます。
逆にメジャー側にとっても、控えに回らざるを得ないメジャー選手が、NPBのレギュラーとして活躍できる機会があり、期限後もそのまま日本でずっとプレーしたい!という可能性もあります。
球団にとっても、今は同じポジションにスター選手がいるので控えだが、数年後にはきっと活躍してくれるだろうという場合、レンタル期間の数年間、武者修行を兼ねて行ってこい!ということができます。
どうでしょうかね?
【関連リンク】
1462 ホームランは増えているのか?
1267 振り逃げとボーク、わかりづらい野球のルール
971 数字で見るプロ野球名監督列伝
794 田中将大とダルビッシュ、松坂、前田(健)の成績を比較してみる
758 プロ野球とメジャーの試合時間
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1517
そして今年1月に放送されたドキュメント72時間「北九州 100年続く人情市場」という番組を見て、この二つの番組に共通する、近いようでほとんど知らない日本の100年前ってどういう時代だったのだろうと、ふと気になりました。
そう言えば、学校では1300年前の大化の改新や、830年前の源平合戦などは習ったものの、100年前の近代史はほとんど習っていません。
その前に、100年前を経験している現在100歳以上の人ってどのぐらいいるか知ってますか?
2020年9月時点の住民基本台帳では、100歳以上人口は80,450人。50年連続で増加し、初の8万人超えです。男女比は88%が女性で、こればかりは努力しても男女平等とはいかないようです。
100年前の1920年はどういった時代背景があるかというと、欧州で1914年から始まり、1919年のヴェルサイユ条約締結まで続いた第1次世界大戦が終結した直後で、日本は戦勝国になりましたが、それまでの戦争特需景気の反動で一転して不況へと向かっていく転換点となります。
同時に1920年以降、大正デモクラシーという政治的な信条が急伸し、社会主義思想の拡大や、一般市民への参政権などの要求など、近代政治体制が育まれていくことになります。
そうそう、大ヒットしたコミックやアニメの「鬼滅の刃」の時代設定は、ちょうどこの100年ぐらい前の頃が舞台で、着ている服装、ところどころに出てくる町並や人々の生活風景は、その頃の時代をベースに描かれています。
1920年は和暦では大正9年で、当時の内閣総理大臣は原敬、世界を見ると第1次世界大戦の反省から国際連盟が設立され、日本も加入しました(1935年に脱退)。
国内の企業では、日立製作所、スズキの前身鈴木式織機、マツダの前身東洋工業が設立されました。昨年100周年を迎えたはずですが、コロナ禍の中、あまり大きなイベントや記念行事ができず、悔しい思いをされたでしょう。
社会では、読売新聞社が主催する「東京箱根間往復大学駅伝競走」(箱根駅伝)の第1回目が開催され、まだ当時は女性に参政権がなかった中で、平塚らいてう、市川房枝らが日本初の婦人団体「新婦人協会」を結成しています。
学校教育法以前の大学令により慶応大学、早稲田大学、明治大学、法政大学、中央大学、日本大学、國學院大學、同志社大学が設立されています(前身の学校や団体の歴史は別)。
100年前の映像はほとんどありませんが、2020年の映像はたっぷりとあります。
今から100年後の人達は、100年前の2020年を教科書や歴史書ではなく、主として映像を通して見て学び、知ることになるのでしょう。
悲惨な戦争や災害が多かったこの100年でしたが、この先、100年は、少なくとも日本においては戦争がない、平和で自然災害が起きても備えがあって良かったという100年になってもらいたいものです。
【関連リンク】
1486 マンホールのデザインはまず実用性から
1460 時計を必要としない世界
1332 鰹節の歴史とこれから
454 電話加入権はやがてうやむやに消滅する
425 棄民政策は日本の伝統か
[PR] | ||
Amazonタイムセール ビジネスの書籍売れ筋ランキング 文庫の売れ筋ランキング 新書の売れ筋ランキング |
ミュージックの売れ筋ランキング 車&バイクのほしい物ランキング ヘルメットのほしい物ランキング 洗車用品のほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |