忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
59   60   61   62   63   64   65   66   67   68   69  

[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


1516
6年前に書いた「お薦めの面白い小説(国内本) 2015/5/9(土)」の更新版を書いておきます。

2015年5月9日以降に読んだ本は635冊でした。その中には、小説(国内/海外)やエッセイ、新書、ビジネス書などが含まれますが、今回は国内小説限定で28冊のお勧め文庫本を選びました。

書籍タイトルのリンク先は、私が書いた複数書籍の感想集へ飛びますが、その記事の下の方にある場合は少し下へスクロールをして見てください。

恍惚の人
1972年に刊行され日本中に一大ブームを巻き起こし、翌年には森繁久彌、高峰秀子主演で映画化もされた作品です。認知症老人役の森繁久彌氏は当時はまだ60歳でした。
当時は現在のように高齢化社会でもなく、また認知症やアルツハイマー病という名称もなく、いわゆる呆け老人とか痴呆、耄碌(もうろく)爺じいとか言っていた時代です。・・・
有吉佐和子
紀ノ川
1959年刊ですのでおよそ60年前に書かれた作品です。和歌山出身の著者がその故郷を舞台にして、激動の明治、大正、昭和とつながっていく、およそ60年にわたる「花」「文緒」「華子」3代の女系女子を主人公にした小説です。
1964年にNHKでテレビドラマ化され、1966年には中村登監督、司葉子、岩下志麻などの出演で映画も製作されました。いずれも見ていませんが、映画は機会があればそのうち見たいなと思っています。・・・
有吉佐和子
羆嵐
1977年に発表された作品です。舞台は今からちょうど100年前、1915年、大正時代の北海道の中西部、三毛別の山中に移住してきた開拓農民が暮らす寒村で起きた三毛別羆(さんけべつひぐま)事件を題材としたドキュメンタリー的な小説となっています。
三毛別羆(ひぐま)事件とは、すでに冬眠しているはずの巨大なヒグマが、北海道の山中の部落(三毛別)に現れ、そこの開拓民達を数日間にわたり襲い、幼児や妊婦を含む6人(胎児を含めて7人とする場合もあり)を食い殺し、3人に重症を負わせたという事件です。・・・
吉村昭
渇いた夏
「私立探偵・神山健介シリーズ」の最初の作品で、2008年に単行本、2010年に文庫化されています。著者は元々はフリーカメラマンや冒険家として活躍後、ノンフィクション、フィクションとその活躍の場を拡げてきたという多彩な才能の持ち主です。
著者の作品では過去に「KAPPA」と「Tengu」の「有賀雄二郎シリーズ」を読みましたが、いずれも意外性と物事の洞察力に光ったところがあり、なかなか面白かった記憶があります。・・・
柴田哲孝
折れた竜骨
2010年単行本、2013年に文庫化されたミステリー小説で、それまで著者が得意としてきた青春ミステリーから大きく舵をきって12世紀頃、中世ヨーロッパファンタジーロマンあふれる推理小説となっています。
12世紀というと日本では平安時代末期から鎌倉時代というあたりになります。・・・
米澤穂信
小説 上杉鷹山
1983年に初出、その後文庫化された著者の代表作とも言える名著の誉れ高い作品です。
1961年にJ・F・ケネディが大統領になったとき、日本人記者がインタビューで「日本人で尊敬する人は?」と質問した時に「上杉鷹山」と答えたことは有名な話しで、その頃上杉鷹山を知る日本人はインタビューした記者を含め、ほとんどいませんでした。・・・
童門冬二
海賊と呼ばれた男
出光興産創業者の出光佐三をモデルとした作品で、2013年に本屋大賞を受賞しています。
2016年には映画が公開される予定で、監督は山崎貴、主演は岡田准一の「永遠の0」コンビとなります。
私が生まれる前の話しがメインなので、よく知らなかったことも多いのですが、戦後の占領統治時代に、世界第2位の海軍力を持っていた英国と石油メジャーに対し、敗戦国(日本)の1民間人が堂々と喧嘩を売って、しかもそれに勝利をした日本人がいたことをこの小説で始めて知りました。・・・
百田尚樹
八甲田山死の彷徨
1902年の明治時代に実際に起きた「八甲田雪中行軍遭難事件」を題材にした小説で、1971年に単行本、1978年に文庫化されました。
私も映画館へ見に行った高倉健主演の1977年公開の映画「八甲田山」の原作として有名ですが、映像では描ききれない著者の想いが詰まった山岳小説として読みました。・・・
新田次郎
シューマンの指
2010年に書き下ろし小説として発刊された小説ですが、この2010年は講談社創業100年とシューマン生誕200年の年ということもあるそうです。
著者の作品は5月にコミカルでライトノベル的な「桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活」を読んでいますが、本当に同じ作家さんの作品なの?と思うぐらいにその文体、構成、ジャンルが違っています。・・・
奥泉光
天空の蜂
1995年に単行本、1998年に文庫化された書き下ろし長編小説です。2015年には堤幸彦監督、江口洋介、本木雅弘、仲間由紀恵などの出演で映画化されています。
今や押しも押されぬ不動の人気作家の著者ですが、この小説が出た当時はデビュー10年に満たない若手作家のひとりでした。
もっともこの頃から多くの意欲的な作品を次々出して、人気作家の階段を上り始めていましたが。・・・
東野圭吾
ナミヤ雑貨店の奇蹟
2012年刊、2014年に文庫版が発刊された、第1章から第5章までつながる中編の連作小説で、2017年には日本と中国でそれぞれ映画化されています。
日本版映画の監督は廣木隆一、出演者は山田涼介、西田敏行、尾野真千子などで公開済み。
一方の中国版は今年2018年10月に日本で公開されます(香港・中国・日本合作)。中国版では日本版の西田敏行と同じ役にジェッキー・チェンが従来のイメージとは違う老け役で登場しているそうです。・・・
東野圭吾
村上海賊の娘
2013年に単行本が、2016年に文庫が発刊された、長編時代小説です。
好きな作家さんで、他のすべての長編小説「小太郎の左腕」、「忍びの国」、「のぼうの城」を過去に読んでいます。
織田信長や豊臣秀吉、毛利元就など戦国時代の英雄を語るときに、必ずと言っていいほど脇役として出てくる瀬戸内海に出没していた一大勢力の村上海賊が主人公です。・・・
和田 竜
開かせていただき光栄です
著者は1986年に「恋紅」で直木賞を受賞されている方で、私はこの著者の作品を読むのはこれが最初です。今回読んだ作品は2011年単行本、2013年に文庫化された長編ミステリー小説です。
タイトルがちょっと意味不明ですが、これは解剖医が遺体にメスを入れるときに、「お会いできて光栄です」という挨拶をもじって遺体に対して感謝の意味を込めてかける言葉です。・・・
皆川博子
八月十五日に吹く風
先に文庫本を2017年に発刊後、数ヶ月語に単行本を発刊するという非常に珍しいパターンの戦記物小説です。小説とは言っても多くを実名で書かれているらしいノンフィクションに近い小説となっています。
著者は千里眼シリーズなどで有名で、数多くの映画やドラマの原作ともなっている小説があります。そうした現代を舞台とした作品の他に、近代歴史時代小説作品も少ないながらあり、この著作もそれに該当します。・・・
松岡圭祐
ノボさん 小説正岡子規と夏目漱石
2013年に単行本、2016年に文庫化された小説で、若い頃からの正岡子規と夏目漱石の友情と、正岡子規が後世に残した偉大な文化などの話しが中心となっています。
正岡子規(1867年~1902年)というと、真横から撮影されたはげ頭の頭部が異常にでかい?写真がすぐ思い浮かび、ちょっととっつきにくそうな感じがしますが、四国松山から上京し、東大へ通っていた頃は誰もから好かれる好男子だったのですね。・・・
伊集院静
赤ひげ診療譚
小説の初出は1958年に雑誌にて連載され、1959年に単行本が発刊されました。今からなんと60年前のことです。
この時代小説は、連作の短編集で、「狂女の話」「駆込み訴え」「むじな長屋」「三度目の正直」「徒労に賭ける」「鶯ばか」「おくめ殺し」「氷の下の芽」の8編が収録されています。
「赤ひげ」はこの小説を原作として1965年に公開された黒澤明監督、三船敏郎主演の映画として有名です。・・・
山本周五郎
夜と霧の隅で
1960年に出版された短編と中編の小説集で、1960年上期の芥川賞受賞作です。著者は医者として勤務をしながら、数多くの著作がありますが、中でも「どくとるマンボウ航海記」「楡家の人びと」などが有名です。また若い頃から始めた登山にも造詣が深く、本書にも登山をテーマにした短編が含まれています。
収録されている作品は、「岩尾根にて」「羽蟻のいる丘」「霊媒のいる町」「谿間にて」「夜と霧の隅で」の6編で、その中の表題となっている中編の「夜と霧の隅で」は、ナチスドイツでヒトラーが抵抗勢力や病人等を社会から排除するよう命じた「夜と霧」と言われる命令をモチーフとした作品です。・・・
北杜夫
約束の海
2013年に89歳で亡くなった著者の遺作となる小説で、週刊誌に連載中に亡くなったため、予定では3部作品のところ、この第1部で終わってしまった未完の作品です。2014年に単行本、2016年に文庫本が発刊されました。
著者の本は、過去に「沈まぬ太陽」(1~5巻)、「大地の子」(1~4巻)、「運命の人」(1~4巻)、「女系家族」(1~2巻)を読んでいて、面白いけど長い!というのが特徴ですが、今回は未完ということで1巻のみ、勝手なもので逆に物足りなく感じました。・・・
山崎豊子
俘虜記
著者は外国語に堪能だったことから太平洋戦争中、フィリピンで暗号手として配属されていたものの、米軍の捕虜となり、その後終戦で帰国します。
そしてその実体験を元にして1948年にこの「俘虜記」の前半(捉まるまで)を発表します。最終的に第4章までが完成したのは1949年で、基本は著者自身の体験談と、その時に思った心理的な描写や考察が書かれていて、私を主人公としたほぼノンフィクションに近い小説というスタイルとなっています。・・・
大岡昇平
スロウハイツの神様
著者の小説は以前短編集の「ツナグ」(2010年刊)を読んでいます。この2007年刊(文庫版は2010年刊)の長編小説が2作目です。
読んでみてすぐに思ったのは、これは映画化するのに向いた作品で、既にあるなら見てみたいと思いましたが、残念ながら制作はされていません。どうしてかな?
ストーリーは、東京郊外にあるスローハイツという元旅館をリフォームした古びたシェアハウスに住むアーティスト達の人間模様というドラマです。テラスハウスじゃないですが、今なら若者に受けそうなテーマでしょ?・・・
辻村深月
光圀伝
2012年に単行本、2015年に文庫化された、水戸黄門様として有名な徳川光圀(1628年~1700年)の伝記風歴史小説です。
著者の作品は、過去に「天地明察」(2009年)、「マルドゥック・スクランブル」(2003年)を読んでいます。本書のような歴史物から、SFまで幅が広い作家さんです。
なんでも地元水戸市では、観光振興や話題作りのため、この作品を原作とした大河ドラマの制作をNHKに提案しているのだとか。・・・
冲方 丁
生ける屍の死
この著者の小説を読むのはこれが最初ですが、1989年に「鮎川哲也と十三の謎」で発表したこの作品が実質デビュー作です。文庫版は1996年に東京創元社、2018年に全面改稿版が光文社から出版されています。
舞台はアメリカのニューイングランドにある田舎町で、主人公はアメリカ人ですが、ルーツは日本人とアメリカ人のハーフという設定です。・・・
山口雅也
涙香迷宮
2016年に単行本、2018年に文庫化された長編小説です。この著者の作品を読むのは今回が初めてです。
小説のタイトルにもなっている「涙香」とは、実際に明治から大正時代にかけて新聞業界等で活躍した「黒岩涙香(本名:黒岩周六)」のことで、この人物が書き残したとされる詩文をめぐるミステリーがテーマです。
正直、この「黒岩涙香」という人物のことは初めて知りました。・・・
竹本健治
よろずのことに気をつけよ
2011年に江戸川乱歩賞を受賞したこの作品は2011年に単行本、2013年に文庫本として発刊されています。この方の著作を読むのはこれが最初です。
著者はフリーで服飾デザイナーをし、さらに作家活動もして「法医昆虫学捜査官シリーズ」というちょっと毛色の変わった作品などを書いています。
この小説はシリーズ作品ではありませんが、主人公は毛色の変わった文化人類学、その中でも特異な呪術を専門に研究しているという貧乏な独身の学者です。・・・
川瀬七緒
邂逅の森
私と同年代の著者が2004年に直木賞を受賞した作品で、一般には馴染みがなく、近代化で消えつつあるマタギと呼ばれる山の狩猟民を描いた小説です。
マタギとヒグマが登場した小説としては、過去に吉村昭著で実話の巨大な羆が村を襲った1915年(大正4年)の三毛別羆事件を題材にした「羆嵐」を読みました。
こちら(邂逅の森)の小説は、時代は大正末期から昭和初期の頃の話しで、世界を見ると、第一次世界大戦や、日露戦争、満州事変ぐらいの時代背景です。・・・
熊谷達也
さよならの手口
初めて読む作家さんの推理小説ですが、あとで調べてみてわかったのが、以前NHKで放送されたドラマ「ハムラアキラ~世界で最も不運な探偵~」の原作だということ。
ドラマはチラッと見ただけですが、小説を読んでイメージした主人公とかなり違っているな~という感じです。
というのもドラマの主人公役のシシド・カフカは、ハーフで帰国子女で歌手でドラマー、モデルもこなす身長175cmと大柄でスマート。・・・
若竹七海
ブラックボックス
週刊朝日に連載され、2013年に単行本、2016年に文庫版が発刊された長編小説です。1997年に「女たちのジハード」で直木賞を受賞している著者の小説は、2003年に読んだ「弥勒」以降、計8冊になります(なぜか「長女たち」が2冊ありそれをカウントすると9冊)。いずれにしても外れのない作家さんで、安心して読むことができます。・・・
篠田節子
高熱隧道
1967年に単行本として発刊されたノンフィクション小説です。完全なノンフィクションではないのは、登場する人物や企業が、それぞれモデルはあるものの、実際の名称からは変えていたりするからです。
戦前の1936年に着工した黒部川第三発電所(仙人谷ダム)を建設するため、その工事資材を運び込むためのトロッコを走らせるトンネル軌道工事が小説のメインとなっています。・・・
吉村昭

【関連リンク】
1472 ハリー・ボッシュシリーズはまだ未完
1127 元アル中探偵マット・スカダーに惚れる
808 ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
263 本の中の故郷とちょっと小説の話し その1



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR



1515
終電車(原題:Le Dernier Metro) 1980年 仏(日本公開1982年)
監督:フランソワ・トリュフォー 出演者:カトリーヌ・ドヌーヴ、ジェラール・ドパルデュー

内容はまったく知らないまま見ましたが、タイトル名だけは知っていたフランス映画です。

主演のカトリーヌ・ドヌーヴは上映当時34歳という脂がのっているころで、20代の頃の「シェルブールの雨傘」(1964)や「昼顔」(1967年)の時よりもより円熟味が出ています。

映画の舞台は、第二次大戦中、ドイツ軍に占領されているフランスパリにある劇場で、そこの女主人はナチスに気を遣いつつお芝居を上演を続けています。

その女主人の夫はユダヤ人と言うこともあり、表向きは外国へ亡命していることになっていますが、実は劇場の地下で密かに住んでいて、都度演出や劇場の経営について妻にアドバイスを送っています。

新しい俳優を使い、新しい劇の上演をおこなうことになりますが、ゲシュタポの急襲が起き、間一髪で隠れていた夫は、新しい俳優の行動で助かりますが、その時に夫から俳優に対して「妻はあなたに気がある」と伝えられ、一夜をともに過ごすことになります。

と、いわば夫公認の妻の不倫ですが、これを見た多くの奥方様は、こういう旦那がいればなんと素晴らしい!と思ったことでしょうね。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ガス灯(原題:Gaslight) 1944年 米(日本公開1947年)
監督:ジョージ・キューカー 出演:シャルル・ボワイエ、イングリッド・バーグマン

この映画は1940年の英国制作と1944年の米国制作の2つがあります。今回見たのは、イングリッド・バーグマン主演の1944年米国版です。

時代は馬車が主役の1980年代後半のロンドン、主人公の女性は、何者かに殺害された叔母が住んでいたロンドンの邸宅を譲られ、旅先のイタリアで知り合った男性と結婚し、その邸宅に住むことになります。

しかし叔母の殺害については事件が解決されてなく、夜には邸宅の天井から足音が聞こえたり、ガス灯が突然に消えたり、ありもしないものが見えたり、夫からも忘れ物が多いということをたびたび注意されるようになり、精神的に不安定になり追いつめられていきます。このあたりはホラー映画?って感じもします。

以前から勤めているメイドが主人公の身を案じ、刑事に相談したことから、刑事が足音の謎やガス灯が夜に不安定に点いたり消えたりする理由を調べていくことになります。

元は舞台上演がされていたそうで、それに向いていて場面展開が少なく、ほぼ邸宅の中での出来事がほとんどです。

そうした変化に乏しい中で、29歳の可愛いイングリッド・バーグマンが、追いつめられ苦悩に身もだえる姿に、多くの男性諸氏はドキドキしたのでしょう。今で言うところの大人のアイドル映画ってところです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

白い恐怖(原題:Spellbound) 1945年 米(日本公開1951年)
監督:アルフレッド・ヒッチコック 出演:イングリッド・バーグマン、グレゴリー・ペック

ヒッチコック、イングリッド・バーグマン、グレゴリー・ペックと名監督に名優が揃えば面白くないわけがないというヒット前提のスリラー映画です。

まずはヒッチコックのカメオ出演、毎度楽しみですが、今回も一発では発見できず。あとで登場場面を調べ見直してやっとわかったぐらいで、かなり注意深くみていないとわかりません。

邦題の「白い・・」は精神科病院が舞台だから「白い巨塔」のようなイメージで?と勝手に想像していたら、まったく違いました。

なにか事件に巻き込まれ記憶喪失にある男が、病院長としてやってきますが、なぜか白に黒っぽいストライプを見ると頭痛の発作に見舞われます。その発作の原因となる白い場所のことがタイトルになっているのですね。

イングリッド・バーグマン演じる有能な女医が、その記憶喪失の男とともに、原因を調べに行くわけですが、その男はどうも殺人事件の容疑者で手配されているということがわかってきます。

女医の老齢の恩師を訪ね、記憶喪失の治療に協力してもらいながら、好きになった男のために奔走するバーグマンという上記の「ガス灯」でも書きましたが、大人のアイドル感全開映画です。

古い映画ですから、スキーをしているシーン(動かない人物とバック映像の合成)などは今からすればお笑い場面以外のなにものでもありませんが、ストーリーはたいへんよくできていて十分面白く見ることができました。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

トゥルー・クライム(原題:True Crime) 1999年 米
監督:クリント・イーストウッド 出演:クリント・イーストウッド、イザイア・ワシントン、ジェームズ・ウッズ

原作は米国の作家アンドリュー・クラヴァンの小説「真夜中の死線(原題:True Crime)」です。

女性問題で閑職に追いやられていた敏腕新聞記者が、コンビニ強盗で殺人を犯した黒人死刑囚の最後の言葉を聞くために刑務所へ取材に行きます。

そこでの会話から、「これはえん罪かも」と、死刑執行まで12時間しかない中で、記者が調査を開始します。

とにかく展開が急で、のめり込んでいき、見ていてもそわそわと落ち着きません。結果はアメリカ映画ですので、ハッピーエンドですが、刑事でもない一記者が12時間で調べ上げられることが、なぜ何ヶ月もかかる取り調べと裁判で判明しないのか?は不明なところです。

ひとつには犯人は貧しい黒人で、被害者は白人という構図だと言うことですが、それにしてもえらくずさんな感じがしないでもありません。

しかしたった12時間に起きたことを映画で描くというのもチャレンジングな感じでそのスピード感は心地よかったです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

湯を沸かすほどの熱い愛 2016年 「湯を沸かすほどの熱い愛」製作委員会
監督:中野量太 出演者:宮沢りえ、杉咲花、松坂桃李、オダギリジョー

日本アカデミー賞では、優秀作品賞や最優秀主演女優賞など6部門を受賞した映画ですけど、まったく知りませんでした。当然、内容も予備知識もなく見ました。

主人公役は宮沢りえですが、その旦那(お似合いのオダギリジョー)は愛人を作って家を出て行ってしまい、同居している娘(下着姿になる杉咲花)も学校でいじめに遭って不登校になってしまう中、家業の銭湯を閉め、アルバイトで家計をしのいでいます。

ところが、体調が思わしくなく、病院で検査をしたところ、末期癌とわかり、治療もできず、余命は2~3ヶ月と告知されてしまいます。

その余命のある間に、しておかなければならないことを、順々に片づけていくというストーリーです。

こうした「最高の人生の見つけ方」「マイ・ライフ」「1リットルの涙」「君の膵臓を食べたい」「世界の中心で、愛をさけぶ」「こんな夜更けにバナナかよ」など、主人公が白血病だ、末期癌だ、難病だという「死期近い主人公」映画や小説(実話含め)は数多ありますが、エンタメに数多く出てくるというのは、やはり観客や読者に感動を与え泣かせるもっとも近道なのでしょうね(悪い意味ではなく)。

ともあれ、詳しい内容は書きませんが、本来なら余命を告知されると、普通は大きな衝撃を受け、ガックリ寝込みそうな中、それまでとはうってかわり、動ける限り、積極的、行動的になり、様々な難題に向かって取り組む姿が見ていて泣けます。

いや、まれに見る素晴らしい映画でした。ただ最後のシーンは、ちょっとコンプライアンス的にいただけない。

★★★

【関連リンク】
2020年11~12月 48時間PART2/帰って来たふたり(1990年)、レディ・プレイヤー1(2018年)、こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話(2018年)、天国は待ってくれる(1943年)

2020年8~10月 免許がない(1994年)、日々是好日(2018年)、助太刀屋助六(2002年)、ニューヨーク東8番街の奇跡(1987年)、ブリジット・ジョーンズの日記(2001年)

2020年7月 嘘八百 2018年、東京マグニチュード8.0(2009年)、深夜の告白(1944年)、知りすぎていた男(1956年)、ウエスタン(1968年)

2020年5~6月 海外特派員(1940年)、黄金狂時代(1925年)、殺人狂時代(1947年)、真珠の耳飾りの少女 (2003年)、お早よう(1959年)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1514
草花たちの静かな誓い (集英社文庫) 宮本輝

著者がお得意とする人生を前向きに切り開いていく主人公を描いた、各種のうんちくが満載の長編小説で、地方新聞の連載小説として掲載され、その後2016年に単行本、2020年に文庫化されました。

主人公が仲良くしてきた父親の妹の叔母は、両親の反対をおして職場で知り合ったアメリカ人と結婚していましたが、大きな財産を残したまま、日本への旅行中に突然他界します。

先に亡くなっていたアメリカ人の夫の墓に納骨するためにロスへ渡りますが、そこの法律事務所で聞かされたのは、巨額な債券や高級邸宅など総額40億円以上の財産を、他に身寄りがないので甥の主人公に譲るというということ。

但し、20年前に行方不明になったひとり娘がもし生きて見つかれば、その財産の7割を娘に譲って欲しいという口頭での付け足しがあります。

20年間、金に糸目を付けず両親が必死に探して見つからなかった娘を、引き続き探して欲しいということなのか?というやっかいな遺言を受け取り悩みます。

海外に住む親戚が亡くなって巨額の遺産が転がり込むという夢物語は、誰もが一度は夢想しそうですが、現実的にそれが実現することは100%ないことは誰も知っています。

もしそうなったとき、また年間何万人もの子供が行方不明になるアメリカで、20年以上前の事件を掘り返すという難題と向き合い、主人公は自分の新しい人生をどう作っていくのか?という「もし」がいっぱいのストーリーです。

自分ならどうするだろ?とか考えながら、主人公になった気分で読めてアッという間にクライマックスへ向かいました。その後の主人公の姿を描く続編をお願いしたい気分でいっぱいです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果 ゲアリー・ケラー

2014年に発刊されたビジネス書で、著者はテキサスを舞台に一代で全米最大の不動産企業群を作りあげたという起業家で、本書はアメリカで累計130万部を売り上げたそうです。

タイトルにすべて凝縮されていますが、あれもこれもやろうではなく、常にもっとも重要で、それをすることで他のことがより便利になることだけをするべきというもの。

ドミノ倒しの最初の一押しに例えていますが、そうした最重要なことの探し方、選び方、そのための時間の取り方などが優しく書かれています。

私の若い頃のビジネスマンは、同時にいくつもの作業や思考をができる人が優秀で、仕事が早いと賞賛されてきました。でもそれは今の世の中というかビジネス界においては時代遅れというか、劣化ということなのでしょう、早く引退して良かったと思える内容です。

ただ、自慢でも何でもないですが、私自身、仕事をする上で、もっとも重要視していたことがあり、それは「集中力」でした。

集中することで仕事が早く進められることを経験上知っていて、そしてそれはひとつのことに集中することがもっとも効率的だということを知っていました。

でも若いときにこれを読んで、「なるほど!」と、周囲の雑音を気にせず、指示や命令に逆らってまで、自分が選んだ一番大事なことだけを優先してできただろうかな?と考えてしまいます。

それじゃーダメとか言われそうですが、問題なく「THE ONE THING」が実践できそうなのは、ある程度、自分で仕事が選べるミドルクラスになってからかも知れません。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) アガサ・クリスティー

1939年に発刊された伝説的な長編ミステリー小説で、最初の日本語版書籍は1955年に発刊されています。「オリエント急行殺人事件」などとともに、クリスティの代表作とも言える作品です。

原題(英国)は出版当初は「Ten Little Niggers」、当時はそうではなかった差別語?のためか、途中から改題されて「And Then There Were None」となりました。

外部から閉ざされた英国の島に招待された10人の客が、部屋に飾ってある10人のインディアンの子供達と、ひとりずつ消えていくという童謡になぞらえ、次々と殺されていくと言う、その後の多くのミステリー小説に大きな影響を与えた作品です。

事件後の警察の調査では、生存者がいず、誰が犯人かまったくつかめない状態でしたが、犯人が犯行に至る理由やそれぞれの殺害方法について記した手紙を、ビンに詰めて海に流しておいたものが後日見つかり事件の詳細がわかるという流れです。

ミステリーファンには今さらと言われそうですが、子供の頃に、テレビでやっていた映画をみた記憶はあるものの、小説を読むのはこれが初めてです。

謎解きの力を求められ、中盤辺りで「犯人はきっとこいつだ!その理由は・・・」と自信をもって思ったものの、違っていてガックリです。

でも一部の推理(考え方)は当たっていて、そういう楽しみ方もできる、優れたミステリーです。

時代は第二次大戦前で、当然ながら携帯電話や警察の科学捜査など様々な要素が今の時代とは違っています。

そうしたことも含めて、今読んでも決して古さを感じさせないのは名作の所以でもあるのでしょう。いや面白かったです。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

悪寒 (集英社文庫) 伊岡瞬

2017年に単行本、2019年に文庫化された長編小説です。ミステリーのジャンルに入るのでしょうけど、ビジネス小説の要素もあり、また夫婦や親子など家族をも描いてもいます。

著者の作品は2018年に「代償」を読んでいます。めちゃ暗い惨めな思いをした小説でした。

2018年11月後半の読書と感想、書評(代償)

主人公は、丸の内に本社のある大手製薬会社に勤務していましたが、上司の指示で公務員へ便宜を図ったことで、その責任を問われ、単身赴任で地方の孫会社へ飛ばされてしまい、ふつふつとした鬱憤がたまる日々を送っています。

そこへある日、妻から要領を得ないメールが送られてきて、連絡を取ろうとしますが取れません。そこで深夜バスで家族が住む東京へ戻ってきますが、その途中で、警察から妻が殺人容疑で緊急逮捕されたと連絡が入ります。

しかも殺されたのが、主人公の元上司でワンマン経営者の跡取り息子で、殺害場所は自宅、ウイスキーボトルで2度殴っての殺害ということがわかります。

なぜ?どうして?ということから、主人公は警察や妻の妹から話しを聞き、また独力でも調べていくという流れです。

その主人公、典型的な会社人間で、自分の意見というものはなく、その時々の権力者次第でコロコロと態度や考えが変わってしまう小心者ということで、まったくイライラさせられます。

でももし自分も長く会社人間で、要領は決して良くなかったから、同じ人種なんだろうなと同類哀れみも感じるところです。

最後はちょっと無理目な結果で、なんだか残念でスッキリしない思いですが、意外性を出したかったのでしょう。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

逢魔が時に会いましょう (集英社文庫) 萩原浩

2018年に発刊された文庫で、「座敷わらしの右手」「河童沼の水底から」「天狗の来た道」の連作短編小説です。

あとがきを読むと、前の二つの小説は21年前の2000年に小説すばるに掲載されたものだそうで、最後の1作は2018年に書き下ろされました。

座敷わらしと言えば水谷豊主演で映画にもなった著者の小説「愛しの座敷わらし」をすぐに思い浮かべました。

座敷わらしの舞台は遠野ですが、私も数年前に「遠野ふるさと村」などを観光で見てきました。そこには曲屋など古民家が保存されていますが、私が子供の頃、夏休みの度に行った地方にある母親の実家が似たような古民家で、懐かしいような気がしました。

また、遠野と言えば柳田國男著の「遠野物語」です。8年前に読みました。もちろん座敷わらしの話しも出てきます。

2013年8月後半の読書と感想、書評(遠野物語)
遠野にも河童淵がありましたが、この小説で出てくる二つ目の短編で河童の舞台は、富士山の裾野辺りが舞台です。

そして最後の天狗伝説のある場所は、広島の北方、島根、鳥取との県境あたりが舞台です。

主人公は、貧乏な文学部の女子大生4年生で、就活はあきらめ、大学院へ進もうとしているところ、民俗学者を紹介され、そこでフィールドワークを手伝うことになります。

最近読んだ小説二つにもありましたが、女子大生(短大生)と(考古)学者というカップリングはよくあるパターンみたいですね。華やかにもなり、小説にしやすいのでしょうね。

妖怪ものですがまったくホラーという感じではなく、ライトにサクッと読めますので、気分転換などに読むといいかもです。

★★☆

【関連リンク】
 2月前半の読書 見えない鎖、Iターン、逮捕されるまで 空白の2年7ヶ月の記録、健康という病
 1月後半の読書 交通事故賠償 被害者の心理、加害者の論理、噂の女、ダイイング・アイ、22年目の告白 私が殺人犯です
 1月前半の読書  クリフトン年代記 剣より強し第5部、機は熟せり第6部、永遠に残るは第7部



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1513
先般、五木寛之著の「健康という病」を読んだ中に、変形性股関節症のことが少し書かれていたので、それに関して私の経験を含めて少し書いておきます。

五木寛之氏は戦後70年、80歳過ぎになるまで、歯科は別として一度も健康診断を受けず、その他検査や治療のために病院へ行ったことがないという変わった方です。

その病院嫌い?な五木氏がとうとう80過ぎで検査のために病院へ行くことになった原因が下記の症状からです。

「左脚が歩くときに、しきりに痛むのである。最初は老化現象の一つだろうとたかをくくっていたのだが、時とともにひどくなってきて、最近では歩行につらいところまで悪化してきたのだ。」

左下肢の大腿部から股関節、ときにはふくらはぎまでは痛む。痛みが一箇所に固定せず、あちこちに移動するのが特徴だ。跛行性歩行というのか、運動していないときには何ともない。歩くと痛むのである。(中略)たぶん座骨神経痛みたいなものだろうと、たかをくくっていたら、次第に症状が悪化してきた。」

「最初は単純な筋肉痛だと思っていたのだが、次第に痛みが強くなってきた。ふともものあたりから少しずつ痛みが移動する。特定の場所だけが局部的に痛むというわけではない。(中略)実感からすると、、神経痛の一種だろうと勝手に想像する。

「結局、私の脚の不自由さは、「変形股関節症」と判明した。2000万人以上いるといわれる「膝関節」の変形ではないらしい。」

ここで重要なのは、「大腿部から股関節、ときにはふくらはぎまでは痛む。痛みが一箇所に固定せず、あちこちに移動する」です。

つまり医者へ行っても「ここが痛い」とハッキリ言えないのです。まったく同じだなぁと思いました。

私の経験から言うと、歩行時や、脚をひねるようなとき、足全体が痛み、時にシビれ、まれに脳天までビリビリ~と痛みが走ることがありました。

まず考えたのは、すでに亡くなっていた母親が中年以降、関節リウマチに罹って苦労していたのを思い出し、リウマチが遺伝したかな?と疑い「リウマチ科」のある内科クリニックへ行きました。

そこでレントゲン撮影、血液検査などをおこないましたが、結果は「リウマチではない」ということで、頼みもしないのに悪くない膝関節にコンドロイチンかなにか忘れましたが関節注射をされただけで、根本的な痛みは解決しません。上記に書いた私の症状から、「股関節が悪いかも」という判断はされませんでした。

しばらく後に、今度は総合病院の整形外科へ行きました。同様に説明するも、レントゲン撮影した結果「異常なし」で、「単なる筋肉痛でしょう」と明るく言われました。股関節付近は撮影されませんでした。

そして何年か後に決定的なことがありました。

それはなんと、テレビを見ていたら芸人の松本人志さんが「1ヶ月入院してこのほど退院した」と話しをしていて、その時に「脚がビンビンと痛くて歩くのがつらかった」「時々脳天まで痛みが走った」とのことで、「診察を受けたら股関節唇損傷という病気で、骨を削る手術を受けた」と話していました。その当時の年末の「笑ってはいけない」シリーズで、彼だけ走り回るゲームには不参加だったことを思い出す人もいるでしょう。

これを聞いて、「あ、同じだ!これだー!」と、痛みの原因が初めて股関節にあることに気がついたわけです。

しばらくして、近所の整形外科クリニックへ行き、最初の問診時に上記の症状とともに「股関節唇損傷」だと思うから、股関節を中心に調べてと念を押しました。

しかしその時に整形外科医も問診をした看護師も「(52歳の)男性でそういうことはありえません」とキッパリ断言されました。

で、医者の見立ては背骨の異常だろうと勝手に判断され、背骨を中心にして一応そこまで言うなら念のために股関節や膝関節もX線撮影しようとなり、その結果を見た医者は「変形性股関節症で臼蓋(きゅうがい)形成不全です。中年男性では珍しい」と、さきほど「あり得ない」と言った手前、見込み違いで気まずそうにボソッと。

ちなみに股関節唇損傷がさらに悪くなると一般的に臼蓋形成不全等、変形性股関節症になります。また股関節唇損傷とは関係のない変形性股関節症もあります。

ようやく診断がつき、痛みの原因を認めてもらえました。

どうも平凡な医者には「中年男性が変形性股関節症に罹ることはない」という先入観があるようで、いくら患者本人であっても素人の耳学問を説明してもまったく取り合ってくれないと言うことがわかりました。

確かに変形性股関節症に罹るのは9割が女性で、しかも高齢者が多く罹るもので、男性、しかも40代や50代では知識のない医者だと「ありえない」という判断になります。困ったものですがそれが現実だから仕方ありません。

優秀な医者なら、「もしかしたら?」と股関節にも焦点をあててくれるかも知れませんが、先に書いたように「筋肉痛でしょう」と、「足が痛む」だけでは股関節は見もせず相手にされないことが多い気がします。

したがって、男性で上記のような症状、「脚のどこかわからないけど時々痛む」「太腿が痛いときもあれば膝の付近が痛むときもあり場所が特定できない」「時にはズキーンと頭まで響く」「歩行時や脚をひねる動作の時に痛む」などの場合、整形外科で「股関節を見て欲しい」と念を押すことが大事です。

そして、五木氏は80過ぎという年齢(診断時)もあるのでしょう、医者からは手術ではなく保存療法を勧められ、私は痛みを我慢をして過ごすより、痛みをなくし自由に行動できる人工股関節置換手術へと進むことを自分で決めました。

【関連リンク】
1302 変形性股関節症による人工股関節置換手術2年目
1198 変形性股関節症、人工股関節手術その後
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1512
8年前の2013年に「出版社不況の現状」という記事を書きました。

出版社不況の現状 2013/9/1(日)

つい最近(2021年2月9日)にも、バイク総合誌「RIDERS CLUB」やアウトドア・登山誌「PEAKS」などを発刊していた1973年設立の「枻出版社」が民事再生法を申請しました。

一部にはコロナ禍の影響もあるのでしょうけど、それとは関係なしでも出版業界の不況は続いているようです。

上記の記事には2000年から2013年までの「業務委譲、活動休止、倒産、廃業して実質活動を終えた出版社(再建や事業移管で継続含む)」を掲載しておきましたが、それから8年が経ち、あらたに2014年から2020年までの7年間分を書いておきます。

2014年
インフォレスト 事業停止
ひくまの出版 破産
TOKIMEKIパブリッシング 破産
青空出版(旧・オデッセウス出版) 自己破産
海苑社 倒産
長崎出版 自己破産
同朋舎メディアプラン 破産
EDI/エディトリアルデザイン研究所 業務停止
医学芸術社・医学芸術新社 破産
佐久書房 倒産
2015年
リブリオ出版 出版活動停止
美術出版社 民事再生法の適用申請
パッチワーク通信社 自己破産
国土社 民事再生法の適用申請
双風舎 破産手続開始
五月書房 破産手続開始
協有社 破産開始決定
本の友社 廃業
幹書房 倒産
2016年
福昌堂 倒産
酣燈社 破産手続き開始
東洋書店 破産
育文社 破産
新思索社 破産
マリン企画 破産
音楽専科社 破産
連合通信社 破産
マガジントップ 破産
ガム出版 破産
アクアハウス 解散
2017年
日本地図共販及びキョーハンブックス 破産
可成屋 破産
エフエム企画 破産
ニューハウス出版 破産
通産資料出版会 破産
新日本報道 破産
きんのくわがた社 破産
週刊住宅新聞社 破産
三五館 事業停止
メタモル出版 破産
2018年
スキージャーナル 破産
ケージェイ(旧:キネマ旬報社) 特別清算
海悠出版 破産
日刊海事通信社 破産
校倉書房 廃業
アイバス出版 破産
ダイナミックセラーズ出版 破産
リンダパブリッシャーズ 破産
イノセンス(旧社名・潮書房光人社) 解散
GGメディア 破産
ボイス・パブリケーション 破産
2019年
アトリエ・ボイル 破産
シーロック出版社 破産
地球丸 破産
モーニングデスク 破産
医薬ジャーナル社 事業停止
神谷町管理(旧・住宅新報社) 破産
東邦出版 破産
セブン&アイ出版 事業停止
神奈川中央新聞社 事業停止(2020年破産)
2020年
おうふう 破産
金沢倶楽部 事業停止
出版ニュース社 廃業
トランスメディア 事業停止
洋泉社 宝島社に吸収合併
小林出版 破産
デイズジャパン 破産
ミディアム 破産
商業界 破産
メディア・リサーチ・センター 破産
法律新聞社 破産
綜合プランニング 破産

前の13年間には個人的には「山海堂」や「ゴマブックス」「草思社」の倒産や民事再生法申請には驚き残念に思ったものです。

しかしこの直近7年間の倒産や事業停止などを見る限り、一般的に馴染みのある大手と言われるところの出版社は入っていません。コロナ禍で消費が冷えているうえ、出版不況と言われ続けている中、よく持ちこたえているなという気がします。

ただ事業自体は別のスポンサーの傘下に入ったり事業再建で継続しているものの「実業之日本社」「キネマ旬報社」「洋泉社」などの名門出版社の事業譲渡や危機が伝えられたときには残念に思いました。

上記の表の中ではかろうじて知っている1960年代に創業した「音楽専科社」と「スキージヤーナル」は、一時期はたいへんな人気を博した雑誌等を出版していましたが、倒産してしまいました。

文芸書とは違い、雑誌がメインの出版社は、事業資金が尽きかけて傾いてもなかなかスポンサーなど救世主は現れにくいものです。雑誌が生き残るには、内容も変えつつ、電子書籍へとうまく転換できるところだけでしょうか。

個人的には書籍も雑誌も紙の媒体で読みたい派ですけど、それでも雑誌は年間数冊程度しか買わなくなっています。

立ち読みがしにくいコンビニにも置いてありますが、そこそこ大きな書店が減っていて、雑誌をジックリみて選んで買う機会が減ってきたことも理由にありそうです。

【関連リンク】
1219 2800冊の蔵書について(1)
1097 出版不況と電子出版の行方
954 書店数や出版業界売上減と未来
743 出版社不況の現状

[PR]

Amazonタイムセール

ビジネスの書籍売れ筋ランキング 

文庫の売れ筋ランキング

新書の売れ筋ランキング


ミュージックの売れ筋ランキング 

車&バイクのほしい物ランキング

ヘルメットのほしい物ランキング

洗車用品のほしい物ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ