リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1545
オリジン(上)(中)(下)【角川文庫】 ダン・ブラウン
2013年の「インフェルノ」に続く宗教象徴学の学者「ロバート・ラングドン」シリーズの第5作目となります。2018年に単行本、2019年に文庫化されました。
2017年12月後半の読書と感想、書評(インフェルノ)
今回のテーマは、古くからあるキリスト教やイスラム教、ユダヤ教、仏教などすべての宗教の教えがインチキ?で、「われわれはどこから来たのか」「われわれはどこへ行くのか」という宗教や哲学につながる大テーマを解決する証拠を発見したという富豪の学者が、ネット中継で世界に向けてプレゼンテーションしている途中に銃殺されるという事件が起きます。
大学でその学者の恩師でもあった主人公ラングドンが、美術館の館長として働いているスペイン皇太子の婚約者とともに、学者が残したAIの仮想人物(頭脳)とともに、残された謎を解決していくというものです。
スペインが舞台となり、サグラダ・ファミリアやグッゲンハイム美術館、カサ・ミラなどガウディの建築物、スペインの王宮やフランコ将軍の遺跡(戦没者の谷)など観光名所がふんだんに出てきますのでスペインが好きな人にはたまらないでしょう。私も行ったことがないので一度ガウディの建築物を間近に見たいなぁと思いました。
AIが一段と発達することで、人間が解明できなかった過去の出来事や、未来に起きることの予測が確かに増えてきそうです。そういう世の中もなんだか味気ない気もしますけどね。
AIを使った仮想人物(会話)は、今はまだ「ハーイ、メルセデス」や「OK Google!」程度の認識率と、聞かれたことだけを返してくれる会話ですが、その先へ行くと、人が考える前に提案してくれたり、ジョークを交えて場を和やかにしてくれたりと、良き秘書であり、友人となっていくのかも知れません。
そうした未来を少しだけ味わえるのもこの小説で、そうしたことがそう遠くない未来に待っているかと思うとワクワクします。その頃にはもう生きてないかも知れませんが、、、
★★★
◆ダン・ブラウン作品読書感想
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ゴルディアスの結び目 (ハルキ文庫) 小松左京
1977年に単行本、1980年に文庫化されたSF短編集です。1978年には優秀なSF作品に贈られる星雲賞を受賞しています。
そう言えば、著者は2011年7月に亡くなられたので、来月に亡くなってちょうど10年となるのですね。没後10年を記念して、もう一度なかなか手に入らない「虚無回廊」や「果しなき流れの果に」など古い作品を再版してくれると良いのですけどね、、、
収録されている短編は、「岬にて」「ゴルディアスの結び目」「すぺるむ・さぴえんすの冒険 - Sperm Sapiens Dunamaiの航海とその死」「あなろぐ・らう゛または“こすもごにあII”」の4編です。
タイトルの「ゴルディアスの結び目」とは、古代アナトリアにあったフリギアの都ゴルディオンの神話と、アレクサンドロス大王にまつわる伝説のことで、手に負えないような難問を誰も思いつかなかった大胆な方法で解決してしまうことのメタファー「難題を一刀両断に解くが如く」として使われる。(Wikipedia)
つまり誰もほどけなかった縄の結び目を、まだ駆け出しのアレキサンダー大王が剣でバッサリ切ってほどいてしまったことで、「この結び目を解くことができたものこそ、このアジアの王になるであろう」と予言されたことがその後の大王の大躍進につながったという逸話です。
タイトルからして難解なこのSF小説は、その中身もかなーり難解です。
あまり深く考えないようにしてサクサク読んでいかないと、すぐにつっかえてしまい、投げ出したくなります。しかしこんな難解SF小説が40年以上も前に出ていたのですね。
ま、そんなわけですから、感想なんてとてもじゃないけど書けません。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
デフレーション―“日本の慢性病"の全貌を解明する 吉川洋
著者は1951年生まれの経済学者で、本著は2013年に発刊されています。
この本が書かれた2010年代前半頃には「失われた20年」と言われていましたが、バブルが崩壊した後、ゼロ金利に象徴される実質デフレ状態が続いています。
2021年の今はデフレから脱却したか?というと10年前とほとんど変わりがないというのが実感でしょう。
それだけに、この10年近く前に書かれたこの本ですが、デフレの原因と対策について知っておこうと読みました。
読んでいて、なるほどと思ったのは、バブル後からずっと所得の減少が続いていて、それは単に正社員の所得比較だけではなく、統計上では出てきにくい、正社員から非正規社員への切り替えで、実質的に労働者の所得減少を生じていることが、デフレが続くひとつの要因であるということ。
さらに製造業中心の経済から、一気にサービス業へと転換し、そのサービス業の賃金が、労働生産性の低さもあってか極めて低水準なことなど、所得が上がっていくという想像ができないことなど。
某病弱な総理大臣がなんとかミクスで所得を上げよう!と檄を飛ばし、大企業はそれに従うようなフリをしながら、一方では正社員を切り(早期退職などのリストラ)、代わりに契約社員や派遣、アルバイトなどの安い非正規労働者を増やしているという実態があります。
そうした表面的な姿と、実態との乖離が、世界で唯一長期的に続くデフレを、政府に求められてアドバイスする経済学者さんの机上の理論では止められない要因じゃないかな~って気がしてきました。
同一労働、同一賃金など、非正規労働者の賃金を引き上げようとする政策もありますが、この本では想像もできなかったコロナ禍で、企業の体力も厳しくなってきている現状を考えると、今後も容易に所得を増やしていくという政策は難しくなっています。
専門的でわかりにくい箇所も多々ありましたが、そういうところはサッと飛ばして読み進めても、ある程度は理解できる役に立つ本でした。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
望郷 (文春文庫) 湊かなえ
2010年から2012年にオール讀物に連載された小説をまとめた短編小説集で、2013年に単行本、2016年に文庫版が出ています。
短編は、「みかんの花」「海の星」「夢の国」「雲の糸」「石の十字架」「光の航路」の6編で、それぞれ主人公は変わりますが、瀬戸内海にある因島を舞台にした連作です。
この作品を原作としたテレビドラマ(2016年放送)、映画(2017年公開)が制作されています。
どの作品も島で暮らす人達の素朴でありながらも、都会に憧れ、人間関係や家族の因習に悩みつつ生活していく姿がよく描かれていて話しの中に自然と入っていけます。
私も田舎生まれ育ちなので、遠いディズニーランドへ行くことが自慢で憧れだったという時代があったのだということが長く都会で生活しているとすっかり忘れていましたが思い出されました。
★★☆
◆湊かなえ作品読書感想
【関連リンク】
5月後半の読書 ザ・チーム、緋色の記憶、ビット・トレーダー、王妃マリー・アントワネット上・下
5月前半の読書 「食糧危機」をあおってはいけない、泥棒はクロゼットのなか、愚者よ、お前がいなくなって淋しくてたまらない、屍人荘の殺人
4月後半の読書 ふりだしに戻る(上)(下)、極上の孤独、ゼロの迎撃、チェーン・ポイズン
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1544
2020年の1月以降、新型コロナが急速に蔓延し、日本経済にも大きな影響を与え続けています。
おそらく、企業の倒産や、それにともなう負債金額は増加していると想像できますが、それは確かめないとわかりません。
そこで、東京商工リサーチの「全国企業倒産状況」から、2019年5月から2021年4月までの2年間の企業倒産と負債金額のデータを調べてグラフにしてみました。
データの出典は東京商工リサーチの「全国企業倒産状況」です。
意外や意外、倒産件数(青色)はこの2年間で減少しています。
なかなか日本の企業はしぶとく生き残りを続けていますが、実はこうした調査は一般的に大企業や中小企業が中心で、いわゆる個人事業主や家族経営のような零細企業は調査対象外です。
今回のコロナ禍で特に大きな影響を被っているのは、旅行業界、鉄道・航空業界、飲食業界、レジャー業界、観光・宿泊業界、タクシー業界、イベント・芸能業界などで、その中でも観光や飲食業界には家族経営や零細企業が多くあります。
そうしたフリーランスなど含む個人事業(商店やレストラン、土産物屋など)や家族経営に近い企業や事業が倒産、廃業しても、こうした企業調査には入ってこないでしょう。
またそうした個人事業や零細企業は経営基盤というか余裕の資金が乏しく、これほど長期間の営業自粛や制限が求められ、運転資金が尽きてしまうところが多いでしょう。
こうした常勤従業員の数が20人以下(商業又はサービス業は5人以下)の事業者、小規模企業は国内に305万(社・事業)もあります。
経産省中小企業庁の「2021年版中小企業白書・小規模企業白書」(2020年調査)によると、東京商工リサーチが2021年3月に調査した、新型コロナウイルス感染症による企業活動への影響があったか?という質問では、71.3%があったと回答しています。
休廃業・解散件数は、ここ10数年、後継者不足などで増加傾向にありますが、2019年43,348件に対して2020年は49,698件と、一気に15%ほど増加しています。2021年はまだ不明ですが、増加傾向が続くのはほぼ確実と思われます。
上記の企業倒産件数が減少しているのとは逆に、小規模事企業が大幅に減少しているというのがこのコロナ禍が特に弱いところを突いていると言えます。
国も持続化給付金など様々な支援をおこなっていますが、もちろんそれだけで十分まかなえているところは少なく、かと言って、税金や将来へのツケが際限なく膨れ上がるわけにもいかず、悩ましいところです。
結局は、今まで多すぎた零細企業をこのコロナ禍の機会に整理し、合併や事業譲渡を進め、体力的に、生産性的に、健全な事業運営ができるようにしていくしかないのでしょう。
国も、こうした合併や事業譲渡を強く促し、それがやりやすい制度や税制、金融支援など考えてもらいたいものです。
【関連リンク】
1512 2021年版出版社不況
1492 2020年11月のリストラと倒産
828 後継者不足で廃業、倒産する企業
691 就活では大企業を目指すべき3つの理由
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール スマートフォン本体売れ筋ランキング イヤホン・ヘッドホン売れ筋ランキング スマートウォッチ売れ筋ランキング |
ゲームの売れ筋ランキング ランニングシューズのほしい物ランキング メンズスニーカーのほしい物ランキング レディーススニーカーのほしい物ランキング |
1543
2016年に人工股関節置換手術をしてから、衰えていた足の筋肉を鍛えるために毎日平均して1時間程度(6000~7000歩)を歩くのを日課としています。
スマホに歩数計を入れて計測し始めたのが2017年からですが、それから4年が過ぎ、総歩数がまもなく1000万歩に達しそうです。
テクテク地道に歩き、2021年5月末で971万歩、1000万歩まであと29万歩です。1ヶ月で約19万歩歩きますので、来月7月の途中で祝!1000万歩達成の予定です。
1歩70センチで1000万歩を歩けば、およそ7000kmになります。(0.7m×10000000歩÷1000)
7000kmと言うと、東京起点にすると、北極点(6300km)や、インド(5800km)を超え、パキスタンやアフガニスタン、スリランカってところでしょう。
まだヨーロッパには届いていません。少し先にモスクワやアラビア半島が近づいてきているというところです。
ウォーキングを始めた頃は、琵琶湖一周200km、東海道約500km、その次は北海道から鹿児島まで日本縦断2600kmを目標と決めてテクテク歩くモチベーションとしていました。
代わり映えしないウォーキングでも、そういう楽しみ方で、コロナ禍の中、日本国内各地や、見知らぬ世界を歩いているような気分になれます。
歩数の記録データはこまめに取ってあります。しかも、歩数計によって誤差が出るので、2つの歩数計アプリを使って、その平均値を取っています。マメ男と呼んでください。
下記のグラフは、2018年1月から2021年5月の月間歩数を各月の日数で割った月別1日平均歩数です。
目標が1日平均6000歩ですので、それに合わせて少ない月でも1日平均6030歩、多い月は1日平均6713歩となっています。月にすると、少ない月で18万7千歩(2018年5月)、多い月で20万1千歩(2020年11月)
特に寒い冬場や、灼熱の夏場で歩数が減るということはなく、うまくまとまっています。と言うのも、午前中に雨が降っている時にはウォーキングをしない時もありますが、調子が良いときには1万歩以上を歩く日もよくあります。
前のブログに書きましたが、やや肥満気味な傾向があるので、これからは平均歩数目標を増やすか、歩くだけではなく、階段や坂道、ジョギングなどを取り入れてハードな運動を取り入れないとなぁーと考えています。
【関連リンク】
1223 古い住宅地の駐車場には
1132 歩数計とともに
1107 意外と楽しめる歩数計
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1542
退職してから初めての健康診断(人間ドック)へ行ってきました。体重もやや増えて腹囲もメタボ基準を超えてそうとちょっと憂鬱で受けてきましたが、1ヶ月後に検査結果をもらい愕然としました。
まずは、これは想定内だったとは言え、体重とBMI、それに腹囲の数値が糖質カットのダイエットを始めて数年後の2012年頃の数値までリバウンドしてしまったことです。しかもこれで5年連続して増加です。
それ以外では、過去に健康診断で引っかかったことがあるのは、10年前に十二指腸潰瘍で治療した跡があり、その影響で胃内がやや荒れていることと、これは父親の遺伝っぽい気がしますが、やや腎臓機能で数値が引っかかることがありました。
その他の血液検査や糖代謝、脂質代謝などでは過去には異常はなかったのですが、今回の結果報告書では、なんと、脂質代謝の異常(基準値超え)を指摘されてしまいました。
脂質代謝
◇総コレステロール 225kg/dL(基準値150~219)
高値では動脈硬化の原因となる
◇LDLコレステロール 144mg/dL(基準値70~139)
悪玉コレステロールのこと。動脈硬化の原因となる
◇Non-HDLコレステロール 170mg/dL(基準値90~149)
動脈硬化のリスクを総合的に判断する指標
脂質代謝、主にコレステロール値が基準より高めに出てしまい、悪玉コレステロールが多くなっていて、動脈硬化のリスクがあるということです。
ムムム、これは明らかに生活習慣病の一種と思われ、リタイアしてからのグータラな生活にペケを付けられたということでしょう、ハハハ・・・
確かに、この1年はコロナの影響で、外出を極力減らし、自宅にこもっていると、ついついお菓子や甘いものに手が伸びてしまいます。って食べたいから、ついあれこれと先に買ってしまうわけですが。
特にダメだな~と思っているのは、あんぱんやドーナツ、ケーキ、クッキーなどを毎日のように食べてましたし、、、
2017年頃から続けているウォーキングは、現在も継続していて、毎日平均で6千歩以上を歩き、その他にもストレッチや腹筋など、適度な運動しているから、甘いものを少々食べても平気?と思っていましたが、全然ダメでした、、、
あとは週に1回と決めていますが、ランチに外食(ラーメンや定食など)する習慣がつき、その時、よせばいいのに、「大盛り」で頼んだり、「ランチセット」(ラーメンにライスや餃子などのセット)にしてみたりと、そりゃ~年齢考えれば生活習慣病にもなるよなぁ~って、あらためて。
さらに数年前から指摘されている腎機能の基準超えも相変わらず「要経過観察」となっています。
腎機能
◇クレアチニン 1.07mg/dL(男性基準値0.61~1.04)
この値が高まると腎機能低下が疑われる
◇eGFR 54.6(基準値60.0以上)
推算糸球体濾過量のことで腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示す。この値が低いほど腎臓の働きが悪い
腎臓の機能障害はやっかいで、よほど悪化しない限り具体的な症状とかはなく、徐々に悪化していくばかりで、やがては人工透析となり、なにかをすれば改善するということは難しいと言われています(下記リンク参照)。
健康診断で腎機能障害や腎機能低下を指摘されたら(井土ヶ谷ふじい内科)
とても残念なことですが、ゆっくり腎臓の働きが落ちる病気や状態である場合は、現在の医学では治すことはできません。急に悪くなる場合は改善する可能性がありますが、ゆっくり悪くなる場合は少しずつ砂漠のような状態な部分が増えていくことになります。 |
私の父親がやはり高齢になって腎不全で透析治療していたことがあり、十二指腸潰瘍と腎臓疾患は父親譲りかなぁと思っていますが、できるだけ人工透析にならないよう気をつけたいものです。
さらに血液検査から腎機能に関係する電解質で、今回初めてわずかですが基準値を超えてしまいました。
◇カリウム5.5mEq/L(基準値3.6~5.0)異常の場合、腎疾患、内分泌疾患が疑われる
こちらは、上記の腎機能の低下によって、カリウムの排出がうまくいっていないと思われます(下記参照)。
栄養素から見た腎臓 腎由来のさまざまな血液中の成分の異常(大塚製薬)
上記の記事に書かれていますが、カリウムの多い食品として、海藻類(昆布、ひじき、わかめ、海苔)、キノコ(マイタケ、シイタケ、きくらげ)、豆類(大豆、インゲンマメ、小豆)、バナナなどの果物、生野菜、牛乳、鮭など、どれも好物で、一般的には健康に良いとされるものばかりです。
それを控えるというのは事実上無理っぽいです。
いずれにしても、健康には人一倍気をつかうほうなので(その割にはバカ食いとかしている)、これから気持ちをあらためて、間食は極力抑え、ラーメンや丼は野菜を増やし決して麺大盛りやライスは控え、さらに毎日のウォーキングも少しジョギングなど混ぜてハードにしていこうと決意を新たにしました。
来年の健康診断では、少なくとも5年連続増加の体重と腹囲は下げようと思ってます。いつまで決意が続くかは心配なところですが、、、
【関連リンク】
1381 人工股関節、右3年、左2年目の定期検診
1202 糖尿病の怖い話し
1002 その後の糖質制限ダイエット効果
759 糖質ダイエットについての備忘録その1
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1541
会社が入っていたのが東京千代田区にある外資系企業などが入居していた新しい大きなビルだったということもあります。
1970年代、高校生だった時、英語の授業で、アメリカへ留学していたことがある教師が、「みなさんは信じられないだろうけど、アメリカの洋式トイレはみなピカピカで清潔、便器をハンカチでサッと拭いても汚れないんだよ」と笑い話のように聞かされ、それを聞いた私たち生徒は、普段汚れた和式便器しか知らないので、笑いながら「うそつけ~」と、しらけたムードで誰もその話しを信用していませんでしたが、なぜかその話しが印象に深く残っていました。
それから10年も経たない東京で、まさに清潔の極み、ピッカピカの洋式トイレに衝撃を受け、あの時先生が話ししていた「ハンカチで拭けるぐらい綺麗」って本当だったんだぁと思った次第です。まぁ自分のハンカチで便器を拭くことはなかったですけど。
営業職で外に出掛けることが多かったので、特によく利用させてもらったトイレは、帝国ホテルのインペリアルタワー(1983年竣工)内にあるトイレです。
ホテルと言っても、ビルにはオフィスやレストランが同居していて、誰でも自由に出入りが可能で、これはもう絶品(笑)なほど綺麗で、快適でした。
その後、戦後まもなく建てられた古いビルの中にある旧式のトイレも、みな洋式トイレに変わっていて、それまで少しでも早く出たいと思っていたトイレの中がこんなに快適な場所なのかーと思ったものでした。
当時、給料はすでに銀行振り込みでしたが、年2回のボーナスは社長からの手渡し(社員は社長に感謝しろよ~という昭和時代の社畜育成法)で、それを受け取ると、トイレの個室へ直行し、そこでゆっくり封を切り、金額を確かめ「ウシシ」と喜んでいたものでした。綺麗な洋式トイレだからこそできることです。
その後もトイレの進化は活発で、1980年代後半に香港で少しだけ働いていた時に、衛生陶器など製造のINAX(現LIXIL)の人と知り合い、同年齢と言うこともあり親しくなりました。
その関係で最新トイレについて教えてもらい、シャワートイレに詳しくなり、自宅のトイレにも設置をしたりと、今ではシャワートイレがないと困るぐらい手放せなくなっています。80年代にはまだシャワートイレはあまり普及しておらず、使えるところは極めて稀でした。
TOTOのテレビテレビCM「「おしりだって、洗ってほしい。」と21歳当時の戸川純が出演し、社会に大きなインパクトを与えましたが、それが一般社会まで普及するまでには10数年かかりました。
それはともかく、最近思わぬところで、古い和式トイレが話題になっているのをテレビで見ましたが、それがなんと東京千代田区大手町のビルの中だっていうから驚きました。
和式トイレ、手すりない階段…「大規模接種センター」大丈夫?(毎日新聞)
首都圏各地から高齢者が訪れることになる同センターは5月24日に開設予定だ。だが、会場は築約50年の老朽ビル。和式のトイレや手すりのない廊下など高齢者に優しくない設備も目立った。中山氏は早急な安全対策を指示した。 |
このビル、1971年の竣工で、高度成長期の真っ只中に作られた当時としては巨大な建物です。今年ちょうど築50年ですね。
東日本大震災の時には倒壊の恐れがあったのか、中で働いていた人達があわてて屋外へ避難していました(左写真)。
寒い冬の夕方でしたので、長時間、外への避難が気の毒でした。
東京オリンピックは、本来なら世界中の人達(選手、関係者、マスコミ、観光客等)に、日本のトイレの先進性を体験してもらえる最大の良い機会でしたけど、それどころではなくなってしまったことが残念です。
【関連リンク】
1521 オシッコと非常用携帯トイレの話し
1350 トイレ個室の空き不足対策決定版
1314 トイレのリフォームはいつやる?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(10/18)
(10/11)
(10/04)
(09/27)
(09/20)
(09/13)
(09/06)
(08/30)
(08/23)
(08/16)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |