忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
63   64   65   66   67   68   69   70   71   72   73  



1509
若いときはいたって健康体で、風邪もひかず、病院へ行くと言うこともありませんでした。そのため20~30代の頃(1980年代~1990年代)には有給休暇はほとんど使うことはなく(当時は病気でもしないと有給休暇が取れなかった)、仕事に没頭できてある意味では幸いだったと言えます。

しかし年を重ねるにつれ健康について日々考える年になりました。

「神様のカルテ」の舞台になった病院
まず重いカバンをいつも持ち歩く外勤営業職を20代~30代の20年間ほど続けて酷使してきた結果、40代の頃から足(実際には股関節)が痛み出し、我慢も限界に達した50代後半で変形性股関節症の末期と診断され人工股関節手術をすることになります。

もうひとつ、ちょうど転職した時に、喉の調子がおかしくなり声がかすれてきて、これはヤバイと診断を受けると喉にポリープができていて、それの切除をおこないました。幸いポリープは良性だったので、切除しただけで治療は終わりました。

足と声(喉)ですから、職業病のようなものだったかも知れません。

その他にも手術まではいかない病気をあげておくと、長く慢性鼻炎を患っていて、時に鼻が詰まって息苦しい思いを何度もすることになります。

耳鼻科へも行きましたが、決定的な治療法はなく、ただ鼻を洗浄する以外何もできないことがわかり、治療行為はあきらめました。今でも鼻づまり対処薬のナザールスプレーを手放せません。

最近でも、寝ている間に鼻づまりを起こし、呼吸が苦しくなって目が覚めることが時々あります。目が覚めると過呼吸になってしまうほどゼイゼイしてしばらく身体を起こし、安静にしてゆっくり深呼吸しています。

また鼻づまりと関係があるのかもしれませんが、耳鳴りは30歳後半ぐらいからジワジワと大きくなってきて40代後半頃から「どうにかしてくれ!」と言うほどに大きく聞こえるようになり悩まされています。

電車の中で、うつらうつらしているときに、「外でセミがうるさくミンミン鳴いている」と思って完全に目を覚ますと、電車の中にセミの大群がいるわけもなく、耳鳴りだったこともあります。しかしこれも治療法はなさそうで、あきらめています。

耳鳴りは、耳の器官の異常が原因とされることもありますが、多くは神経系の病気で、その原因はストレスからだと言われています。

NHKのガッテンでは画期的な治療法ではなく、「不快な耳鳴りから注意を外す」ことが一番の改善方法という話しをやっていました。

確かにいつも鳴っている耳鳴りも、好きなことをやっていたり、美味しいものを食べている時などにはまったく気になりません。一番困るのは夜寝る時で静まったときにうるさく感じることです。

日本で耳鳴りに苦しむ人が300万人と言われていますが、自分だけではなく「みんな(と言っても3%)苦しんでいるのね?」ということがわかっただけでも、なにかスッと気持ちが楽になります。

あと、病気とは言えないでしょうが、便秘気味で、ひどいときには1週間に1回という時もありましたし、便がコチコチに硬くなり、排便にいつも苦労するという悩みがありました。

ただそれについては、便を軟らかくしてくれる処方薬のマグミット錠でかなり改善されています。

最近は、市販薬にもマグミット錠と同様の成分を配合したマグネシウム系便秘薬がかなり増えていますので、便利になりました。

考えてみると30代後半から40代というのは、仕事人として、また家庭人としても一番ストレスがたまりやすい時期です。

仕事では給料に見合った十分な成果が求められ、多くの部下達の面倒を見て、上司の無理難題をこなしつつ、家庭では住宅ローンを背負い、子供の教育(費)や、家族サービス、子育てに奔走しなくてはなりません。時には隣人トラブルに巻き込まれたりもしました。

今から考えると、妻も一緒ですが、子供を持つというのは、お金・時間・ノウハウなど大きな責任がのしかかり、そうした責任を負いたくない人が子供を作りたがらず、結果的に少子化が進むというのもわかります。

50代に入ってから、リーマンショックで急激に落ち込む業績の責任を押しつけてくる上司とたびたび衝突することが増えたせいで、元々悪くしていた胃や十二指腸が耐えきれず、十二指腸潰瘍で大いに吐血して1週間入院する羽目になります。

その上司は経営トップにパワハラ認定され会社を追い出されてザマミロでしたが、もう大きなストレスがかかる仕事は無理だろうと、閑職に追いやられてしまいました。

もうストレスに対しての耐性も落ち、がむしゃらに働きたいとは思わなかったので閑職はちょうど良かったのですけど、その後しばらくおとなしくしていたら、人材不足なのか(笑)、また経営幹部に復帰することになりました。わからないものですねぇ。

そしてようやく様々なストレスから開放されたいま、身体は楽になりましたが、老化とともにその他の病が襲ってきそうで、戦々恐々しています。寿命がくるまでは、自分のことは自分でできるよう健康でいたいものです。

今は健康だと思っていても、40代ぐらいから徐々にあちこち壊れていくのは避けようがなく、どんなに高価で精密な工業製品でも、手入れを怠ると40年間動き続けることはできないのと同じで、時々はメンテナンスをしてください。

【関連リンク】
1419 足るを知る
1345 塩分取得過多を反省する
1193 引退後は健康年齢までの期間が重要
1005 泉質による温泉健康法

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1508
日本はもちろん、世界中で喫煙者は年々減っています。喫煙の害として一番に言われるのは「肺がんになるぞ!」です。

一般的によく言われている喫煙者のリスクが高くなる病気は、「肺がん」「脳卒中」「虚血性心疾患」などです。喫煙者がここ20数年大きく下がってきていますので、これらリスクとされる病気の罹患者はどうなっているか調べてみました。

脳卒中は、一般的には脳の血管が詰まる「脳梗塞」、血管が破れる「脳出血」、「くも膜下出血」というほうが馴染みがあるかも知れません。先般1月には漫才コンビ爆笑問題の田中裕二さんが、緊急入院し、前大脳動脈解離によるくも膜下出血、脳梗塞と診断されていました。

虚血性心疾患とは、心臓を動かすための筋肉(心筋)に血液を送る役目を持っている冠動脈という血管が、老化で硬くなったり、血管の壁に脂肪などの固まりが蓄積したりして、血管の内腔が狭くなって、心筋へ十分に血液を送れなくなる疾患です。

そこで、喫煙者がこれだけ減少してリスクが減り、さらに医療技術が日進月歩で進んでいれば、喫煙者数とそれぞれの患者数は多少の時差はあるにしても、綺麗に正比例するのだろうと、グラフを作ってみました。

喫煙者数は、「厚生労働省国民健康・栄養調査」から男性喫煙率を元に男性の人口で喫煙者数を算出、肺がん罹患者数は「国立がん研究センター」、その他の疾患者数は「厚生労働白書」のデータを利用しています。



グラフを見ると、喫煙者数(男性)は多少凸凹はありますが、1989年からこの30年間で3千3百万人から1千7百万人と約半減(50%)しています。

そして脳卒中など脳血管疾患者数は1996年に1,729千人だったのが2017年に1,115千人へと64%に、虚血性心疾患者数は同1,190千人が同720千人へと61%に減ってきています。

そのなかで単純に医療技術や薬剤の進歩以外、喫煙者の減少によってどれだけ減少したかのデータはないものの、総じて喫煙者の減少と同様に順調に下がってきているように見えます。

ところがです、肺がん患者数は、この30年間で307%(3倍以上)と大きく上昇しています。

30年間という長期間、喫煙者は半分に下がってきているのに、肺がん患者数は3倍に増加していいるって、これってどういうことなのでしょう?

ひとつは高齢化で人口構成がより高年齢化し、癌の発生率が高くなってきていることでしょう。でもそれだけで3倍?

もうひとつは肺がんの発症メカニズムからして、対策してから20数年程度ではまだ結果は出ず、さらに数十年後にならないと下がらない?ということでしょう。

少し不思議な気もしますが、癌は発生から症状が出るまでに相当長くかかるものもあると言われていますので、20~30年ぐらいでは禁煙者増加効果はまだ出ていないとも考えられます。

あるいは肺がんのリスクは実は喫煙以外にもっと大きなことが他にあるとも考えられそうです。

喫煙者からすると、「禁煙者が増えても肺がんは増え続けているじゃないか!」って反論がそろそろ出てくるかも知れません。

【関連リンク】
1488 死因に占める誤嚥性肺炎が増えている
1202 糖尿病の怖い話し
1061 癌は老化現象のひとつという考え
1013 5年生存率と余命宣告



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1507
今年の初詣には、静岡県にある「富士山本宮浅間大社」へ行きました。

富士山信仰の中心で、全国にある浅間神社の総本社です。

コロナ禍ということもあり、混雑する時間を避けて、マイナス6度の深夜の時間帯に行きました。

寒さに震えながらまるで修行みたいなものでしたが、駐車場に並ぶこともなく境内もガランとしていました。

神社は国内に登録されているところが8万1千社(文化庁)、その他登録されていない神社を含めると10万社近くあるそうです。

ラーメン店の数は全国に約3万店(2018年)、コンビニエンスストアの数は5万8千店(2018年)ほどですから、神社の数はラーメン店の3倍以上、コンビニの2倍近くあるのですね。お寺の数は全国に約7万7千寺だそうです。

一般的に神社と言っても、その宗派や規模などによって、様々な呼び方があります。

例えば一般的な「○○神社」以外に、「○○神宮」や「○○大社」という名称があります。

   ◇   ◇   ◇

「○○神宮」と呼ぶ神社は、天皇や皇室との縁が深いことでつけられている格式の高い神社で、全国に24社あります。

神宮を名乗っている代表的な神社は、

伊勢神宮(三重県)、橿原神宮(奈良県)、平安神宮(京都府)、熱田神宮(愛知県)、明治神宮(東京都)、北海道神宮(北海道)、気比神宮(福井県)、近江神宮(滋賀県)、香取神宮(千葉県)、鹿島神宮(茨城県)などがあります。

   ◇   ◇   ◇

「○○大社」は、神社の系列の中で本部(本社)的な役割を持ち、神宮と同じく全国に24社あります。

代表的な大社は、

出雲大社(島根県)、富士山本宮浅間大社(静岡県)、伏見稲荷大社(京都府)、熊野本宮大社(和歌山県)、三嶋大社(静岡県)、諏訪大社(長野県)、春日大社(奈良県)、住吉大社(大阪府)、宗像大社(福岡県)などです。

   ◇   ◇   ◇

次に、神社の系列ですが、よく聞くのは「稲荷神社」や「八幡神社」、「天神(天満宮)」と名前が付いた神社があります。

「稲荷神社」は、日本神話に登場するスサノオノミコトの子、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀っていて、食物の神とされています。農業だけではなく、商売繁盛などの神ともされています。

本宮は、伏見稲荷大社(京都府)で、豊川稲荷(愛知県)、笠間稲荷神社(茨城県)、祐徳稲荷神社(佐賀県)など、全国に約3万社あり、国内最大数の神社と言われています。

「八幡神社」は、皇祖とされる15代天皇応神天皇を祀っています。特徴としては、武神から勝負の神様、金運などのご利益が得られるとのことです。八幡宮や八幡社も同系列です。

本宮は宇佐神宮(本宮、大分県)で、鶴岡八幡宮(神奈川県)、石清水八幡宮(京都府)、富岡八幡宮(東京都)などがあり、この系統は稲荷神社に次いで多いと言われています。

そう言えば10年前に読んだ、内田康夫氏の小説で「浅見光彦シリーズ」の「はちまん」は地方の八幡神社を取り上げたミステリー小説でした。

2011年9月前半の読書(はちまん)

「天神(天満宮)」は、平安時代の貴族で今で言うところの高級官僚、菅原道真公を祀っていて、学業の神様として有名です。

本宮は、太宰府天満宮(福岡県)で、北野天満宮(京都府)、曽根田天満宮(福島県)、大生郷天満宮(茨城県)、亀戸天神社(東京都)など全国に数多くあります。

   ◇   ◇   ◇

その他の神社系列では、春日大社(奈良県)は、平城京の守護のため中臣氏・藤原氏の氏神を祀るために建立されました。鹿島神宮(茨城県)や香取神宮(茨城県)、春日神社(大阪府、三重県等)はその系列です。

日吉大社(滋賀県)を総本社とする日吉・日枝・山王神社は、平安時代、京の都を守るため、その風水でいうところの鬼門の位置にある比叡山につくられたのが最初です。日枝神社(東京都、富山県、滋賀県)は同系列です。

また日本神話に登場するスサノオノミコトを祀る氷川神社(埼玉県、東京都ほか)や、住吉三神を祀る住吉大社系神社(大阪府、兵庫県、東京都、広島県、福岡県、長崎県等)も全国に拡がっています。

大己貴命(オオナムチノミコト、だいこく様)、少彦名命(スクナヒコナノミコト、えびす様)及び平将門を祀る神田明神(神田神社、東京都)は、特にどこかの系列には属していない独立した神社です。

   ◇   ◇   ◇

割と最近の近世にできた神社では、戦国時代の武将が神となって祀られている神社が各地にあります。

徳川家康を祀る東照宮(栃木県、東京都、静岡県等)、上杉謙信を祀る上杉神社(山形県)、武田信玄を奉る武田神社(山梨県)などがそうです。

もっと最近の人物では、明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする明治神宮、その明治天皇に殉死した乃木希典陸軍大将を祀る乃木神社(東京都)、東郷平八郎元帥を祀る東郷神社(東京都)などがあります。

神社に詣でるときに、その由来や祀ってある神のことを調べて行くと、さらに興味が湧き、神頼みについてもより効果を期待することができそうです。

【関連リンク】
1490 八十八箇所巡礼データ
1423 世界と日本の宗教別信者数
640 クルマで行く京都観光お勧めコース その1
359 靖国神社へお花見と遊就館見学

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1506
交通事故賠償 被害者の心理、加害者の論理(中公新書) 加茂隆康

1992年に初版ですから、29年前の新書です。交通事故は日常的に起きているにも関わらず、こうした交通事故賠償に関する新書というのは少ないです。著者は交通事故裁判を主とする弁護士です。

一般的には、新車で購入するときと車検時に必ず加入する自賠責と、それぞれ任意に加入する任意保険で交通事故の賠償に備えますが、その実際についてはあまり知られていないというのが実態です。

それは保険屋さんにお任せだったり、加入者と実際の運転者が別(親のクルマで親が保険の支払いをしていて子が運転するとか)だったり、あるいは「オレ様は事故なんか起こさない」と根拠のない自信で保険に加入していなかったりというケースもあるでしょう。

そういう人任せながら、万一事故が発生した場合、保険会社が頼りにならなかったり、被害金額がもらえなかったり、加害者が逃げたり自己破産してしまい、被害者が持ち出しで大きな損害を受けることとなり、理不尽を嘆くことになるケースも多いようです。

そうした、交通事故に関わる賠償問題がわかりやすく、示談で済む場合、裁判まで行く場合、加害者側の主張、被害者の多い苦情などが実際のケースを元に書かれています。

あと保険会社の都合、つまり賠償金をできるだけ払いたくないという、利益を追求する企業論理など裏話的な話しもあり、もし自分が当事者に陥ったら(幸い過去にもめるケースには出くわしていません)参考になりそうで、知人など周囲にそういう人がいれば、アドバイス(交渉ごとではなく、交通事故紛争処理センターや日弁連交通事故相談センター、最終的には弁護士に相談するべきなど)できそうです。

自分では任意保険に加入しないでクルマを運転するなんて怖くてできませんが、世の中には20%以上が加入していないというのが実態のようです。怖いですね~

交通事故は、自分が加害者になれば当然ですが、被害者になっても大損(金銭的、精神的、肉体的)することになるのが普通なので、できうる限りの対策をしておくことがこの新書を読んでよくわかります。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

噂の女(新潮文庫) 奥田英朗

2012年に単行本、2015年に文庫化された連作短編小説です。2018年にはBSジャパンでテレビドラマ化されています。噂の女(主演)はグラビアアイドル?足立梨花です。

「中古車販売店の女」「麻雀荘の女」「料理教室の女」「マンションの女」「パチンコの女」「柳ケ瀬の女」「和服の女」「檀家の女」「内偵の女」「スカイツリーの女」の10編からなりますが、そのすべてに同じひとりの謎多き女性が登場します。

その噂の女は次々とお金持ちの男を替え、結婚するとその夫はまもなく死亡するとかすっかり街中の噂が拡がっていきます。

その美人ではないけれど、男好きがする肢体と男あしらいで、したたかに、疑惑の輪からうまく逃れていきます。

現実の事件にも時々そういう女性が現れますが、おしなべて「えっ、どうしてこの女が?」と(自分的には)美人とはとても思えない容姿の女が何人もの男を食い物にして、財産を奪ったりしています。

悪女というと響きは良いですが、愛人や夫に酒と睡眠薬を飲ませて風呂で溺れさせるなどからすると別の言い方で毒婦とも言えます。

そう言えば関係ないですが、悪男とか毒夫とはいわないですね?女性を指す特有の言葉で、きっと男中心社会の中で、触れてはいけない怖い女性を指すこととして作られたのでしょう。

ま、面白いのは面白かったですが、著者の作品は本格的な長編ミステリーが私は好きです。一般的な評価では「精神科医・伊良部シリーズ」など連作短編のウケが良い(シリーズ二作目「空中ブランコ」が直木賞受賞)ようですけど。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ダイイング・アイ (光文社文庫) 東野圭吾

小説宝石に連載され、その後2007年に単行本、2011年に文庫化された推理ミステリー小説です。2019年にはWOWOWで昨年亡くなった三浦春馬主演のテレビドラマが放送されています。

夫婦共働きの新婚家庭で、妻が仕事から自転車での帰り道でクルマに追突され、塀とクルマの間に挟まれ無残に死ぬところから始まります。

タイトルにあるように、事故を起こした加害者が、死につつある恨みのこもった人の目を正面に見ることがキーポイントになっています。

主人公はバーの店員で、仕事が終わった後に、客としてきていた男に後ろからスパナで殴られ、一命は取り留めたものの記憶障害が起き、自分が起こしたという交通事故のことが思い出せません。

犯人は事故で亡くなった被害女性の夫で、その夫は自宅で事件直後に自殺してしまいます。

と、複雑に絡み合った交通事故と事件について、主人公が記憶をたどりながら、必死に思い出そうとしますが、肝心なところがなかなか思い出せず、それがクライマックスのところで明らかになっていきます。

記憶喪失というちょっとミステリーにはご都合良すぎる設定ですが、主人公に一番味方っぽいと思っていた人が実は極悪人だったというのはお約束というか王道のようです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

22年目の告白-私が殺人犯です- (講談社文庫) 浜口倫太郎

2017年に公開された映画「22年目の告白 -私が殺人犯です-」の小説版と言うことです。元の原案は韓国の映画「殺人の告白」です。

同様に2020年に公開された映画「AI崩壊」の小説版もこの著者が書いています。

殺人事件に15年の時効がまだあった頃に、連続して同一犯と思われる5件の絞殺事件が起き、その後すでに時効が成立している22年目になってから「私が殺人犯です」と名乗り出る男が現れます。

また同時に、事件の詳細を書いた手記を出版したいと原稿を出版社の編集者宛に持ち込み、200万部のベストセラーを目指したいと様々な策を出版社と一緒におこないます。

映画では脇役だった出版社の女性編集者が小説では主人公で、本来は商業主義ではなく人を幸せにする書籍を出したいと願っていながらも、この悪意に満ちた殺人者の手記を担当することになり、会社の意向には逆らえずジレンマに陥ります。

手記を出した殺人者が表舞台に出てくると、それは誰もが振り向く美貌と洗練された立ち振る舞いで、一気に人気が沸騰し、時代の寵児として持ち上げられるようになります。

そして過去にこの事件の取材を熱心にしてきた人気ジャーナリストがMCを務めるニュース番組に出演することが決まり、そこで戦わされる辛辣な問答が大きな話題となります。

と、その人気番組に「犯人は俺で、そいつは偽者だ」という、犯人しか知り得ない動画が送られて来ます。

と、まぁそういう流れで、混乱を極めていき、クライマックスでは衝撃の事実が明らかになってきますが、なんだか途中の計算し尽くされたダイナミックな内容と比べると、終盤はかなり無理っぽいやっつけみたいな終わり方でちょっと残念。

やっぱり悪は最後まで悪らしく、とことん非道を貫いて欲しかった。というのが読後に思ったところです。

★★☆

【関連リンク】
 1月前半の読書  クリフトン年代記 剣より強し第5部、機は熟せり第6部、永遠に残るは第7部
 12月後半の読書 生ける屍の死、こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話、人間の本性
 12月前半の読書 呪われた町、傘をもたない蟻たちは、2025年東京不動産大暴落、殺人犯はそこにいる



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1505
先日下記の「環境問題とEVシフト」に関する記事を読みながら、考えたことをちょっとだけ。

「火力発電頼み」の国でのEV化は意味なし!クルマの電動化を「有意義」にする手段とは(WEB CARTOP)
気候変動対策として人類の活動によるCO2排出量を減らすことがマストなのであれば、クルマを電動化することは筋がいい。ただし、そのためには発電のエネルギーミックスも同時に改善していく必要がある。火力発電で電気自動車を走らせるというのは、はっきりいってCO2排出量の低減効果はないに等しい、ケースによって増えてしまうこともある。

普及進まぬEV 海外に遅れ、課題多く―需要喚起へ新型車(時事通信社)
20年の国内EV販売台数は、日産「リーフ」を中心に1万5000台弱。新車販売に占める割合は1%未満で、欧州(ドイツで約7%)や中国(約5%)に比べて低い。自動車大手関係者からは「日本にはEVが普及する土壌が育っていない」との声も聞かれる。

日本でも2035年以降は、ガソリン車(ハイブリッド除く)の販売を禁止するという話しが政府近くから漏れ伝えてきましたが、先進国や環境問題に熱心な国の潮流は、すでにそういう方向で進んでいます。

上のCARTOPの記事の主題は、「クルマのEVシフトだけでは環境問題(CO2削減)の解決にはならない」ということですが、日本製のクルマのEV化を急ぐには、同時に発電方法でもCO2を減らす環境問題があるというのはある意味興味深い考察なのですが、経済的な観点からはそれは後回しでも良いような気がします。

下の時事通信の記事は耳タコの「世界から日本は遅れている!」という危機感をあおるだけで内容のない薄っぺらな記事ですが、その理由を「土壌が育っていない」という安易に国策の無策と環境問題に疎いユーザーの責任に転嫁せず、もう少し掘り下げて欲しいものです。

例えば、EVの弱点でもある充電するインフラ不足が普及の妨げと言われていますが、自動車工業会が大手コンビニと全国の店舗にある駐車場に充電設備を作るという提携をすれば一気に解決する問題で、「土壌」というのは、EVに積極的ではないメーカーと、ユーザーの損得意識の問題にしか思えません。

世界の先端を行く、例えばボルボのように「2025年中にすべてのクルマはEVかハイブリッドにする!」というようなEVシフトに積極的な日本メーカーはなく、横並び、護送船団、後出しじゃんけんスタイルというか、変化に対して怖々様子見という状態です。

いえ、私個人的には、ガソリン車大好き派で、残りおそらく10数年のドライバー生活では、ガソリン車に乗り続けたいと思っていて、EVにはなーんの興味もありません。

日本のユーザーの多くは、環境問題よりも、「気持ちよく、維持費が安く、便利に、安全で、お買い得な価格で買える」ことが重要で、ガソリンかEVかの区別、環境問題の解決でEVを買うというSDGsに熱心な人は多くはないでしょう。

しかし、日本の車メーカーがいますぐ考えないといけないのは、上記の記事のような環境問題に逆行するEVシフト問題提起ではなく、商品(=クルマ)を売っている先、相手国の環境対策、政策にほかなりません。

日本のクルマメーカーが国内需要で販売している台数と、輸出や現地生産して他国で販売している台数はかなり前から国外での販売台数が上回っていますが、2019年の自動車の国内生産台数、輸出台数、海外生産台数は下記の通りです。

自動車の国内生産・販売・輸出台数と海外生産台数(2019年)
国内生産台数 968万台
国内販売台数 520万台
輸出台数 482万台
海外生産台数 1,885万台
日本メーカーの海外販売台数 2,367万台
海外分/国内分 4.55
出典:日本貿易振興機構「主要国の自動車生産・販売動向」

このデータを見ると、日本メーカーは、国内販売より海外で販売(海外生産分を含む)する台数が4.6倍多いことがわかります。

しかも国内販売台数の4割近くは、国内専用の軽自動車ですから、日本メーカーは、国内専用車以外は国内向けではなく、海外向けのクルマを作ることが真っ先に求められています。海外生産のクルマは言うまでもなく当然です。

つまり日本の自動車メーカーは、国内の環境問題や、需要のためにクルマを作るのではなく、2030年までにガソリン車の販売を禁止する英国や、2035年までにEVしか売れなくなるカナダやアメリカのカルフォルニア州、中国など、少なくとも輸出や海外生産分はEV車や燃料電池車にせざるを得ないわけです。

しかもここで言うEVは日本メーカーお得意のガソリンエンジンとのハイブリッド(HV)は含まれず、純EV車のことです。

なので、日本の基幹産業である自動車産業の経済問題であって、この記事にあるように、EV製造時や運用時のCO2に問題ありという指摘はちょっとズレている気がします。

いずれにしても、1980年代に、世界一厳しいクルマの公害規制を課してそれを見事にクリアした日本車ですから、中途半端なハイブリッド車に長く固執してきたために、世界からは半周以上遅れているとは言え、並み居る強豪をアッと言わせるEVや燃料電池技術で再び世界の頂点を目指してもらいたいものです。

そのためには、自動車メーカー以外に、歴史ある日本のバッテリーメーカーのエポックメーキングな奮闘に期待したいものです。無理かな、、、

【関連リンク】
1459 マイペースな運転は身を滅ぼす
1284 今はもうないクルマの部品や用品
1247 若者のクルマ離れ論にひとこと
1241 自動車のリサイクルと部品共通化 前編

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ