リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
2020年 令和2年 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も昨年同様、読書ネタからのスタートです。
----------------------------
12月後半の読書と感想、書評
●定年ですよ 退職前に読んでおきたいマネー教本 日経ヴェリタス編集部
●ユートピア 湊かなえ
●舞い降りた天皇 初代天皇「X」は、どこから来たのか(上)(下) 加治将一
●堕落論 坂口安吾
----------------------------
1396
定年ですよ 退職前に読んでおきたいマネー教本 (集英社文庫)
平均とは思えない大手企業を定年退職したばかりの男性世帯主を主人公として、老後の資金計画や年金、保険、高齢者雇用、各種制度の特例などについて解説を加えていくという、学びながら面白く?読める指南本です。
主人公は大手自動車会社で40年勤務し、ローンの支払いが済んだ一戸建て住宅、退職金3千万円、通常の2階建て厚生年金だけでなく、3階建ての企業年金もあり、65歳までは子会社で雇用延長で働ける、日本の労働者の中ではおよそ1%に満たないようなめちゃ恵まれた環境で、仙台にひとりで住む親の介護があるものの、その親には自宅と年金とさらに駐車場収入まである地主というこれまた超恵まれています。
さらに主人公の長男はこれまた大手製薬会社に就職、結婚して子供(主人公からは孫)にも恵まれています。長女は独身ですが、物語の進行中に結婚が決まり、無事挙式。
こんな恵まれた世帯はいったい日本にどれほどあるのか、さすが、エリート揃いで、高学歴・高収入ばかりが集う日本経済新聞社系列出版社の編集・出版です。
それにこの書籍を出版した日経ヴェリタスは、週刊の投資金融情報専門紙で、特にインテリで裕福な人向けのお金にまつわる雑誌ですから、このレベルに合わせているのでしょうけど、私含めて下々の人がこの本を読むと「ありえねぇー!」「こんちくしょー!」「羨ましい~!」の連続で、逆に腹が立ちますので、そういう方にはお勧めしません。私も読んでみるまでそういうことだとはつゆ知らず、、、
ちなみに私のところは、退職金はゼロ(15年ほどかけた確定拠出年金が少しばかり)、老いた親は義理の父がいますが、公営住宅に住み、時々お小遣いを送らなければならない状態、子供は就職はしたものの、給料は安くて結婚せず(できず)に実家にパラサイトしている状態。
この書籍とはなにもかも違っていて、本当にこういうモデルの人っているのか?と半信半疑です。
ま、そんなわけですから、感想と言われても「こんちくしょー」としか言いようがなく。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ユートピア (集英社文庫)
2008年刊の実質的なデビュー作品「告白」が大ブレークしてからすでに11年。それ以来、すっかり若手?売れっ子作家さんとして大活躍中の著者の2015年単行本、2018年文庫刊です。
その「告白」以降、計8作品を読んできましたが、その中ではまだ「告白」を上回る作品はありません(個人的感想です)。
今回小説の舞台は、海が綺麗なのどかな町で、唯一地元の産業と言える大手の水産加工会社があり、景気が良かった頃にはそこの多くの従業員などで栄えた場所。
そこへ陶芸家や絵描き、フラワーアート作家などが住み着くようになり、そこで地元民との微妙なバランスで保たれています。
町おこしの一環として、新しく来た住人達がアイデアを出して商店街フェスティバルを開催しますが、そこで新住民と旧住民との間に複雑な感情が表立ってきます。
町で過去に起きた殺人事件、女性同士の見栄の張り合い、芸術作品を有名にして世に出たいと思う欲望など、特に立場がそれぞれ違う3人の女性主人公達の感情のぶつかり合いなど、読んでいて気が重くなるばかりです。さすがイヤミスの女王様って感じ。
主人公はその3人の女性達ですが、その夫や同居人、隣人など、登場人物が結構多くて、誰が誰だったか?としょっちゅう思い出すのがたいへんでした。
そのうちドラマ化や映画化がされそうな気がしますが、その登場人物の多いことで、果たして実質1時間半の枠にその多くの登場人物をどうやって収めるのか?ってことが一番難しそうです。
最近では、リタイアした高齢者が、住宅や生活費の安い地方に移住することが増えていて、そこで起きる様々な都会から来た人と、ずっと地方に住み続けている人との感情のすれ違い、慣習や文化レベルの違いなどの話しを思い浮かべます。
なにかもっと奥深いものがあるのかと思っていたら、案外最後はパタパタと終わってしまい、ちょっと物足りない感じもしました。意外性はありましたけれど。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
舞い降りた天皇 初代天皇「X」は、どこから来たのか (祥伝社文庫)
歴史ミステリーものの小説でいろいろと物議を醸し出してきた著者の作品は、過去に「失われたミカドの秘紋」「アルトリ岬」を読んでいますが、2008年に単行本、2010年に文庫化されたこの作品が一番読みたかった作品で、天皇が変わった今年、令和元年の最後に読むのがこれです(年内に間に合ったので、もう1冊坂口安吾著「堕落論」を読みましたが)。
ずいぶんと昔になりますが、高木彬光著「古代天皇の秘密」を読んで、俄然古代天皇のことに興味がわきました。
タブーともされる古代天皇に関しては、古代史の研究論文とかあるのでしょうけど、読み物としては少なく、またフィクション小説としてでも書く以上は、様々なところから矢が飛んできても「自己責任」ということになりそうです。
本書でも触れられていますが、時の権力者は「過去の歴史を変えたがる」、正確に言えば、歴史は不変で変わらないけれど、権力者の都合が良いように事実をねじ曲げて改変し、その改変した歴史をなにかに記録しておけば、後世はそれが歴史として残っていくというもの。現代のように、ネットに長期間残っていくということもないので、書いて残した者勝ち!ってことです。
現在発見されている中では一番古い歴史書「古事記」と「日本書紀」(どちらも8世紀初頭頃)についても、その時の権力者が、過去はこうだったと事実を曲げて書かせることなど簡単なことだったでしょう。
例えば、日本に中国から文字が伝わってきたのが、諸説ありますが、1~3世紀頃だろうと言われています。
しかし初代の神武天皇が在位したのは、それより何百年も前、紀元前6世紀頃とされています。文字もない時代のまだ日本という国名も文字もなかった時に、神武天皇がいたと、上記の歴史書に残されています。
文字はなかったけど会話は当然ありその伝聞だと言っても、じゃ、その神武という文字は後世の人が勝手に名付けた後付?ってことになります。
そうやって考えると、過去の歴史書がどこまで真実が書かれているのか、すべてその時の権力者が想像して作った神話だと言っても良いかも知れません。
と、いうように、出雲、奈良、九州などを旅しながら、小説の主人公が推理をしていくというストーリーです。
ミステリーの詳細は読んでのお楽しみ、古代天皇というと難しそうですが、私のような素人にもわかりやすいように、書かれていて好感が持てます。
但し、こうした歴史ミステリー小説の常ですが、当然作者の思い込みや想像、創作なども混じり、どこまで根拠のあるlことなのかなどはわからず、読む人があれこれ想像たくましくして勝手に決めれば良いと思います。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
堕落論 (角川文庫)
終戦後間もない1946年に雑誌「新潮」に掲載され、その後、続編を経て単行本が1947年に刊行された評論及びエッセー集と言う体裁の書籍です。
意外だったのは、映画の仕事に就き、徴兵に応じず逃げ回り、戦後に多くの小説を残されていることから、もっと左翼系あるいはリベラルな作家さんだと思っていましたが、そうではなく、右にも左にも揺れ動く、現代人以上に思想的であり、感受性豊かな人だったんだなってこと。
例えば「特攻隊」に関しては、「アメリカに物量ではとうていかなわないのだから、最初から重爆など作らず特攻兵器だけ作って戦略的に投入していれば勝てたかも」と書いているかと思うと、「第40代の天武天皇以前は神話で作り話」とか、「純朴な農村」というイメージに対し「農村に文化や進歩などあるはずもなく、あるのは排他精神と疑り深い魂だけ」と言いたい放題な感じです。
古代天皇の話しでは、上記の「舞い降りた天皇 初代天皇「X」は、どこから来たのか」と並行して読んでいたので、内容に関連性があり、ちょっと混乱を引き起こしました。
しかし、どちらも、「古事記」、「日本書紀」、「三国志」の中の「魏志倭人伝」に書かれていることの信憑性の話しとなって、興味がそこの解釈に集中しています。
ただ、この「堕落論」が書かれたのは1947年以前で、「舞い降りた天皇・・」(2008年)と、同じようなテーマでも60年以上の開きがあり、その60年の間に新たに判明したり解明されたことなども数多くありますので、その違いは差し引かなければなりません。「舞い降りた天皇・・」も今から50年後に読むと、同様に事実誤認などが指摘されそうです。
残念ながら全般的には、現代人にとってはというか、私が生まれる10年以上も前に書かれた本書は、意味不明な内容も数多く出てきて、ざっくり読む派の読書ではかなり消化不良に終わってしまいました。できればリタイア後に、もう一度ゆっくりと読み返してみたい一冊です。
★★☆
【関連リンク】
12月前半の読書 いつか夜の終わりに、しない生活 煩悩を静める108のお稽古、乳と卵、晩夏光、ラスト・ワルツ
11月後半の読書 夜と霧の隅で、朽ちないサクラ、我が家のヒミツ、天魔ゆく空(上)(下)
11月前半の読書 人斬り以蔵、晴れた日は図書館へいこう、アンガーマネジメント入門、幕末時そば伝
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1395
いよいよ2019年も押し詰まってきました。旅行へ、帰省へ、温泉へ、スキー(雪不足のようですが)へと楽しみでもあり、慌ただしい日々が続きます。
私は今年も自宅に引きこもった年末年始ですが、お出かけの際には、くれぐれも事故が起きないことを願っています。
さて、2018年の1年間に書いたブログ(日記)は、今日時点で104本、昨年度は102本でしたからほぼ横ばいです。1ヶ月平均8.7本です。
今年書いた日記の内容で一番多いのは、例年通り毎月9冊前後読む小説など書籍の読後感想で、これは毎月前・後半の計24回、それ以外にもベスト書籍を選ぶリス天大賞など書籍に関する話題があり、それらを含めると書籍関連で合計26本(3割)を占めています。
その書籍関連のブログ記事は除き、その他のテーマごとにくくっておきます(全部を網羅しているわけではありません)。
【仕事、転職、雇用】
1318 3年以内に3割以上の人が辞めちゃうけど
1347 雇用と働き方が変化したこの30年
1354 会社の辞め方、送り出し方
1393 女性活躍ブームと女性管理職
2018年はこのテーマで7本ありましたので、大きく減りました。リタイアがいよいよ近づいたため、仕事や雇用の話しから徐々に興味を失っているというのが露骨にわかります(笑)
それと生産年齢人口の減少で、今はどこもかしこも採用難で、したがって企業側都合のリストラや失業者は少なく、あまり話のネタがないということも影響しています。
失業者が少なく、求人数が多いというのがラッキーです。いつまでこの状況が続くかわからないので、失業中の人や転職を考えている人は、早く決めちゃうことをお勧めします。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【起業、ビジネス】
1304 痛勤地獄は続くよどこまでも~
1360 縮小経済と進むべき道
1373 セールスマンの死ではなくセールス業務の落日
1379 おそらく最後になるビジネスダイアリー
2018年は3本でしたが今年は4本と微増です。以前だとビジネスというか起業などの話題を割と書いていたと思いますが、リタイア前ともなると、上記の雇用テーマと同様、そうした気配もだんだんと薄れていきます。
今まで我が身をすり減らし続けてきた通勤地獄ともまもなくおさらばできると思えば、それを皮肉ったこともスラスラと書けちゃいます。よく40年以上も我慢していたと感慨深いです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【高齢化】
1333 どこまでも画一的に見える団塊世代
1368 完全リタイアまであと9ヶ月
1372 リタイア後の心配事
1375 ハッピー・リタイアメントに向けて
1384 ねんきん定期便を精読する
1394 あと半年に迫ったリタイア準備
2018年は7本でしたが、6本と1本減少しました。しかも高齢化というにはちょっと違うかも知れないリタイアネタが4本を占めます。
自分自身がその高齢者になってくると、そのことを皮肉っぽくネタにした話しが書けなくなってきます。身につまされるというか、それって書いて良いの?とか、「そーじゃないだろ?」と自己弁護に終始したりして
自ずと、「明るい老後生活!」みたいな話しを書くしかないわけで、ちょっと自分で言うのもなんですが、情けなくなってきます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【健康・スポーツ】
1302 変形性股関節症による人工股関節置換手術2年目
1342 睡眠の不思議について
1343 食糧不足と完全食
1345 塩分取得過多を反省する
1367 進化する人工股関節置換手術
1369 酒が弱くてなにが悪い
1381 人工股関節、右3年、左2年目の定期検診
1386 つまらない怒りは身を滅ぼす
1390 加齢臭・ミドル脂臭・疲労臭を撲滅せよ
健康・スポーツネタは、2018年は7本でしたが、9本と少し増えました。人工股関節置換手術の経験ネタは、検索で引っかかりやすいのか、割と読まれています。
高齢になるとちょっとしたことでキレやすくなると言われていますので、アンガーマネジメント(怒りを抑える手法)を実践していきたいと思っています。
今年はスポーツネタが1本もありませんでした。本来なら練習中のゴルフや、毎日のウォーキング、テレビ観戦している野球やサッカー、今年W杯のあったラグビーなど、書くネタはいくらでもありましたが、なぜかゼロ。不思議です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【統計データ分析】
1311 日本とドイツ比べてみると
1377 絶滅危惧種の喫茶店と書店数推移
1385 有効求人倍率と完全失業率長期推移グラフ
2018年は7本もありましたが、今年はわずか3本です。統計データをいじったりしてグラフを作り、分析するのは時間と労力と集中力が必要ですから、暇ではなかった?ということか、面倒ごとを手控えた?ということでしょう。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【映画】
1297 2018年11月~12月に観た映画(人生の特等席、メダリオンなど)
1301 2019年お正月に見た映画(ミニヴァー夫人、DESTINY 鎌倉ものがたりなど)
1306 ここ10数年間にみた映画(1)
1312 2019年2月にみた映画(世界にひとつのプレイブック、学校など)
1320 2019年3月に見た映画(マネー・ピット、謝罪の王様など)
1324 ここ10数年間にみた映画(2)
1328 2019年4月に見た映画(ソロモンの偽証 前篇事件、後篇裁判、カメラを止めるななど)
1336 2019年5月に見た映画(バリー・リンドン、アメリカ アメリカなど)
1346 6月に見た映画(聖の青春、ワタシが私を見つけるまでなど)
1362 2019年7~8月にみた映画(ナミヤ雑貨店の奇蹟、万引き家族など)
1371 2019年9月に見た映画(この世界の片隅に、東京暮色など)
1380 2019年10月に見た映画(遥かなる大地へ、モンスター上司など)
2018年は、映画ネタはわずか4本でしたが、今年は12本となりました。しかもこの10年間で見た映画のまとめも書きました。ここ10年間で見た映画の中で、ストーリーを思い出せるのってせいぜい2~3割です。
ただ残念なことに、劇場へ行っての映画鑑賞が今年はありませんでした。見たいと思った映画は何本かあったのですが、ついつい面倒に思ってしまい、、、いけませんね。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【クルマ、バイク、交通】
1340 夜でも無灯火走行のクルマをよく見かける
1364 高齢者の無自覚事故は怖い
2018年はこのテーマで11本書いていましたが、今年はたったの2本。映画と興味が逆転した感じです。今年のクルマネタでは、高齢者の交通事故や、EV化の流れなど、いろいろと話題が豊富にありましたが、なぜか、一般メディアが飛びつくようなネタには興味がありません。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【その他】
1293 お詫びと訂正と放送禁止用語
1294 夫婦の顔は似てくる?の謎
1299 ジオシティーズ閉鎖によるサイト移転作業
1303 持ち家か賃貸かは、引退後に大きな差が付く
1307 格安スマホ(MVNO)を利用してきて思ったこと(1)
1310 北方領土交渉の行方
1314 トイレのリフォームはいつやる?
1315 キャッシュレスの流行にあえて逆らってみる
1316 自分の長所と短所は他人の短所と長所でもある
1319 ボーイスカウトという組織は生き残れるか?
1323 暗黒の1950年代
1327 震災に備えて2019
1329 テレビCMを見なくなって久しい
1331 中高年ひきこもり増加に歯止めはかかるか?
1334 不登校生徒の増加について考える
1341 最新の住宅と空き家統計について語る
1349 国会議員を半分に減らす方法
1350 トイレ個室の空き不足対策決定版
1351 小説の舞台を歩く(佐々木譲著編その1)
1355 やっとのことでJ:COMを退会したその1
1363 屋根と外壁の塗装をおこなった記録
1376 台風と地震被害と保険について
1388 マナーとクレームのせめぎ合い
1389 古い別荘と空き家
オフィスのトイレの空き不足対策から、中高年引きこもり、北方領土や、国会議員の定数削減、ボーイスカウトなど、様々なテーマで書いてきました。
特に今回はトイレや屋根などのリフォームネタと、小説の舞台となった場所を歩いて写真と感想を記事として書いたりと、リタイア後の趣味となりそうな行動が発現したことが特徴です。
と、いうことで、今年は今回の記事が最終です。お読みいただき、ありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。来年もまた元気でお目にかかりましょう。
【関連リンク】
1290 日記で振り返る2018年
1188 日記で振り返る2017年
1087 日記で1年を振り返る2016
986 日記で1年を振り返る2015
882 今年2014年も終わってしまうが新しい年はいい年になるのか?
778 今年2013年もなんとか無事に1年が終えられそうです
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1394
あとちょうど半年でようやくビジネス界からリタイアできます。一般的には定年退職するときや仕事からリタイアするときは、もの悲しい寂寥感を感じるっていう人が多い気がしますが、私はとても待ち遠しく、ウキウキして毎日カウントダウンしています。最終出社日はきっと手を腰にあててスキップしながら通勤するでしょう。
そのアーリーリタイアした方は、私と同様ずっと雇われ人でしたが、大手企業で十分な退職金も得て、お子さんがいないことや、親の遺産もあって、私とはかなり条件が違い、比較の対象にはなりませんでした。
さて、そしてそのリタイア準備にそろそろかからなければいけません。
リタイア準備って?
2018年の厚労省公表の65歳の平均余命は男19.70歳、女24.50歳です。つまり今65歳の男は85歳ぐらい、女性は90歳ぐらいまで余生があります。
但し、そのうち他人の力を借りずに日常生活ができる健康年齢は平均で男性72歳、女性74歳ぐらいまでと言われて(厚労省公表)いますので、65歳男性の場合、他人の手を借りず、ひとりで自由にやりたいことができるのはあとたった7年ということになります。
それはさておき、そうした様々な老後をおくるために、仕事を辞める前にやっておくことを忘れないようリスト化しておきます。
世の中にはすでに定年退職活動「定活ブーム」が盛んらしく、各地で定年退職セミナーなどが行われているそうです。
私もひとつだけ参加してきましたが、基本的には「定年後も元気に働きましょう!」と再雇用などで働くことを前提にした内容で、自分には合わないなとガッカリでした。
まだリストは完成していませんが、概ね下記のようなことを含めようと思っています。
・退職時の手続きリスト作成 ・健康保険組合の任意継続手続き ・親しい人への退職挨拶状準備 ・退職後の生活費シミュレーション ・家計支出の見直し ・退職前の各種治療 ・自宅の補修・修理計画 ・日常の生活パターン改善シミュレーション ・スーツ、革靴、鞄等ビジネス衣類等の処分 ・蔵書や家電製品等の断捨離スケジュール ・年金相談(受給のタイミング、方法等) ・金融機関の見直し ・行きたいところ&やりたいことリスト作成 ・資産運用の勉強、口座開設、セミナー参加 |
あと、こうしたリタイア準備とともに、忘れてはいけないのが、家族、特に妻の同意と約束事でしょう。妻はまだしばらくはパート勤めを継続します。
いつで仕事を辞めるというのは同意を求めるというより、告知になるかと思いますが、その時に、普通なら心配するであろう諸々のことを一緒に説明し、話し合っておくべきです。
例えば生活費や貯金、今後の収入計画、支出を抑える策、そして会社に行かなくなって家に居着くことで、毎回の食事の手間などが妻にかかってくることに対する対策、その他の家族との関係(子育ては終わっている)などなど。
私の場合、リタイア前に今後生活費はこうなるというのを示し、リタイアから年金受給までの生活費は、貯金を取り崩すこと、家事はできることから手伝うこととし、とりあえずリタイア前から実行している風呂掃除や洗濯ものの取り込み、食料品や日用品の買い物、そして毎週何日かは事前に曜日を決めてランチは自分でまかなう(外食or自作)することなど。
できるだけ妻の負担を減らすことを考えれば、仕事しないで家にいてもそう邪魔扱いはされないでしょう、たぶん。
リタイアしたら、「もうなーんにもしない」では済まない世の中ですから、当然でしょうね。
【関連リンク】
1375 ハッピー・リタイアメントに向けて
1372 リタイア後の心配事
1368 完全リタイアまであと9ヶ月
1215 定年退職後の再就職はどうする
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1393
人手不足を補うためという点と、世界的にみて日本のダイバシティーが遅れていることから、経産省は東京証券取引所と一緒になって7年前の2012年から「新・ダイバーシティ経営企業100選」と称して、女性や外国人、障がい者などの雇用を積極的におこなっている企業を「なでしこ銘柄」として公表しています。
女性活躍に優れた上場企業を選定「なでしこ銘柄」(経済産業省)
そして5年前の2014年には安倍首相が「女性管理職の割合を2020年までに30%以上にしよう」と呼びかけ、その後2016年には「女性活躍推進法」が施行されました。
また、2015年に策定された「第4次男女共同参画基本計画」において政府は、「上場企業役員に占める女性の割合について、2020年には10%を目指す」という目標を立てています。
さらに、金融庁と東京証券取引所は、2018年から企業が守るべき行動規範の「改訂コーポレートガバナンス・コード」を施行し、上場企業の取締役会の構成に関して「ジェンダーや国際性の面を含む多様性」を求める規定が盛り込まれるようになりました。
このように、様々な思惑や目標が交差する2020年が、もうすぐそばに近づいてきましたが、それらの進展はどうなのでしょう。
確かに最近では以前だと男性ばかりの職場だった建設現場や、電車、トラック、タクシーなどの運転士、ドライバーなど運輸交通関連、外科や整形外科の医師などにも女性の姿が目立つようにはなってきています。ただ、目立つと言うことはまだ一般的ではなく、まだ少数派だということです。
統計データは過去のものしかなく、なかなか現状を評価しにくいのですが、実感としては、確かに女性の働く人の割合が様々な場所で増えたのは間違いなさそうですが、その増加した多くはパート労働など非正規雇用で、役員はもとより、管理職に抜擢される割合が目立って増加しているとは思えません。
ちょっと2017年の古いデータですが、労働者調査で48万人の労働者が増えましたが、その内訳は女性が45万人、男性が3万名ということです。但しその増えた女性労働者のほとんどはパートなど非正規雇用です。
通常管理職になれない女性の非正規雇用が増えているのは、お金持ちなセレブ夫婦以外は、目減りしていく夫の給料や、逆に税金や社会保険費用などの支出が増え、もう専業主婦なんて贅沢なことは言ってられず、子育て中や介護中の主婦も、空いた時間で働きに出た結果であり、さらには離婚率の高まりで、シングルマザーが働きに出るといった形などで女性の就業率が高まっているという可能性が高そうです。
あと、もうひとつは、昭和時代には当たり前だった「男は外で働き、女は家庭を守る」的な慣習をもっていた巨大な人口を占めている団塊世代とその周辺の働く男性達がビジネス界から大量にリタイアし、相対的に働く女性の割合が増えているとも考えられます。
HR総研が2018年に調査をおこなった「「多様な働き方」実施状況調査」の中にある「役員を含む女性の管理職の割合」のデータをグラフ化してみました。
政府目標の30%を越える企業は、わずか4%だけというひどい状態です。
もっと敷居が高い女性役員は、四季報に掲載されている上場企業の役員を調べたところ、2019年9月現在全3740社の役員総数41,072名のうち、女性役員は2,124名で、女性役員の率は増加傾向にあるとは言えまだ5.2%です(2020年の政府目標は10%)。
もちろん、人手不足が今後しばらく続くと危機感をもっている企業も手をこまねいているわけではなく、求人で一番苦労している人事部門が率先して女性がビジネスで活躍できる舞台を作り始めています。
ブラック企業で常道だったサービス残業や休日勤務をなくし、定時退社ができる環境を整えたり、保育園の送迎に使えるよう時短勤務や在宅ワークなど。
2016年に「日本死ね」とまで言われた保育園の入園待ちも、3年が経過し、だいぶんと改善がなされてきたように思います。
しかし相変わらず変わらない最大の原因は、企業経営者でしょう。これは官公庁で女性の管理職が増えない理由とも一致します。なにぶん頭の固いお役人の上の方ですから。
まだ今の経営者には、昭和時代の「モーレツに働いてモーレツに稼げ」的な体育会系ノリが節々に残っています。東芝で有名になった達成不可能な目標を経営者が命じる「チャレンジ」がそうですね。そうした思想が一掃されるには、今の年代の経営層がすっかり入れ替わるまで、あと最低でも10年はかかりそうです。
【関連リンク】
1262 女性役員は増えるのか?
1193 引退後は健康年齢までの期間が重要
1080 女性リーダーを増やすには専業主夫が必要
1055 働き方と社会構造
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1392
私の個人的に大嫌いな言葉に「そもそも・・・」というのがあります。
会社の中で、口癖のようにいつも「そもそもこれって?」「そもそもこの目的は?」「そもそも誰が勝手に決めたんだ?」と、なにかにつけて「そもそも・・・」を繰り返す苦手な同僚がいたせいでもあります。
抑(そもそも)をgoo国語辞典で調べると、
[名]《接続詞「そもそも」が文頭に置かれるところから》最初。発端。副詞的にも用いる。「この話には抑から反対だった」「目的が抑違う」
[接]改めて説き起こすときに用いる語。いったい。だいたい。さて。「抑人間というものは」
例文からしても、どうも既存の事柄や状態を否定または反対する時に使われることが多そうな気がします。
でも若い人も、そういうことには無頓着で、会議や商談の場などでも平気で使っています。「そもそもさぁ、、、」って使うと格好よいと思っているのか、一種バカの流行語になってきている感じです。
「そもそもこのプロジェクトは・・・」「そもそもこの問題って・・・」的に。
上記で触れた「そもそも」が口癖の同僚(そいつのことを私は「そもそも男」というあだ名を付けた)は、いつも上から目線で、周囲に気を配ることもなく「そもそも」を繰り返して使っていたので、次第に周囲の社員(上司や同僚や部下)や、取引先の人から疎まれていきました。
そして、それが直接の原因となったかどうかは不明ですが、やがてうつ病を発症し、会社に来られなくなり、休職して治療を続けていましたが、しばらくして自ら会社を辞めていきました。
私も同僚として、その周囲にいた者として喜色満・・・いや、惜しい人材を失いと気にかけていました。
決して職場イジメではなく、明らかに自爆でした。そりゃ、ビジネスの中で、上司や同僚、取引先に対していつもいつも「そもそもさぁ~」なんて偉そうにタメ口利いれば、嫌われますし、上司の評価も落とします。
某、平日朝の情報番組の中にも「そもそも総研」と訳のわからない「無知なお前達に教えてやるのだ!」と言わんばかりのコーナーがありますが、例えそこで取り上げられる内容がご立派でも、そのタイトル付けに「俺はなんでも知っていて偉いんだそ!」という、そのコーナーの仕切りをしている某テレビ局社員のおごりを感じます。
テレビ局や大手新聞社の社員、特に記者や記者あがりの人って、だいたい過剰に自信家で、謙虚さが足りず、「俺は偉いんだ!」といつも偉ぶっているのでそれが普通なのでしょう。
テレビ局や新聞社の記者上がりの自称ジャーナリストは、有名大卒の高学歴、大企業出身(or在職)の「俺様」意識が強く、「下々のみんなに俺様が教えてやる」ってことなのでしょう。
ま、一種のビジネス上のアホな流行語としてみれば、「そもそも」をいちいち問題にすべきことではないのかもしれませんが、一向にビジネス現場やテレビアナウンサーから「そもそも・・・」が消えてなくならないばかりか、老いも若きも口癖のように普通に使っているのが癇に障ります。
きっと使う方にしてみれば、「そもそも・・・」とのたまわれば、なにか自分が偉くなったような気分に浸れて、気持ちがよいのでしょうね。
まぁ、周辺にいる「そもそも~」って連呼している人をよく観察してみてください。口先だけで中身のない人だってことがすぐにわかります。
会議では、「そもそも・・・」と出るたびに、「そもそもって、今さらなに言っているの?バカじゃない?」と言い返しますし、最近の新書でも「そもそも・・・」と書いている著者が多く、そうした言葉遣いをする著者はまったく信用ならんと決めつけるようにしています。
最近読んだひどい新書には、わずか1ページの中に3カ所も「そもそも・・・」って書いてありました。普段からその人の口癖なのでしょう。編集者や校正者が注意してあげれば良いのに、今は出版不況と団塊世代の大量退職で、経費削減と編集者の能力不足とが重なり、そこまでは注意が行き渡らないのでしょう。
そんなわけで、「そもそも話」にはうんざりしています。師走のせわしない時期に、そもそもと同様に、つまらない話しで失礼しました。
【関連リンク】
903 私の想像を超えるビジネスマナー崩壊
869 働かないおじさんと年功序列
792 ビジネスにおける私的リーダー論
754 東京オリンピックとこれから高まるビジネスチャンス
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |