忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
3   4   5   6   7   8   9   10   11   12   13  


1698
前回の読書感想記事の中で少し書きましたが、保険について得られた知識を備忘録的にもう少し書いておきます。

内容は、荻原博子著の「保険ぎらい」から得られた知識やノウハウを元にして、個人的に経験したり調べてわかったことなどです。

個人的なことを書いておくと、生命保険はずっと共済保険、火災保険はローン終了後に共済のすまいる共済に加入、マイカーは長く外資系損保だったのが、東京海上日動を経由して現在はマイカー共済となり、主だった3種類(生命、火災、自動車)はいずれも共済となっています。

なにか共済が良いとか安いとかではなく、なんとなーく、調べて比べてみたら、結果的にそうなったと言うことで、共済の回し者ではありませんし、今はいろいろ不満があって、今後、火災保険と自動車保険に関しては別の損保に変えようと思っています。

窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか? 2021/6/26(土)

それはともかく、生命保険に関してです。

上記の著者で経済評論家の荻原氏はキッパリと保険は当たるか外れるかわからないあまり効率が良くないクジと書いていますが、生命保険の保障は死亡と病気(入院・通院)だけで、保障内容は大差なく、死亡や病気に罹る保険算出用の係数はどこも同じものを使います。

そこで保険に加入するならば、有名人を使って派手に広告・宣伝している保険や、多くの外交員と店舗を抱え、人件費や事務所費を多く負担している保険会社の保険代は、その経費の分だけ自ずと高額になるから、できれば知名度はないけど堅実にやっているネット保険などで保険料の安い保険に加入するのがお勧めとのことです。

保険会社に所属していて説明や相談にのってくれる保険アドバイザーやセールスにしても、保険加入者を増やすことで自分の収入が増える仕組みですから、加入者のことよりも保険会社や自分の成績に関係するほうを優先するのが当たり前です。

有名でない保険会社だともし倒産してしまったら?という疑問には、生命保険契約者保護機構というのがあり、掛け捨ての保険は保護される仕組みができているので安心です。しかし貯蓄型保険に関しては貯蓄の一部が削られてしまう(利率が同じではない)ことがあります。

そしてもうひとつ言うなら「大手保険会社はつぶれない」という神話は、日産生命(1997年破綻)、東邦生命(1999年破綻)、千代田生命(2000年破綻)、第百生命(2000年破綻)、協栄生命(2000年破綻)、大和生命(2008年破綻)など、バブル崩壊後に過去のものとなっています。

あと、満期保険金が受け取れる貯蓄型保険と、掛け捨ての保険の比較ですが、利率が5%以上と高かった1990年頃までに加入した保険でもなければ、現在の金利の低さ(0.3%前後)で、今後もし世の中の金利が上がってもそれには関係なく低いままの利率の貯蓄型保険はまったく無意味とこれもキッパリと荻原氏は斬り捨てています。

逆に言えば、1980年代に高い利率で貯蓄型保険を長期で契約しているならば、解約はしないほうがお得と言うことです。

つまり、満期で支払いのある生命保険は、満期で受け取れる預金分だけが上乗せされるだけで、しかも金利は低いので、別の方法でその分を運用する方が何倍もマシということです。

ま、面倒くさいから積み立て預金だと思ってという人は多いでしょうけど、保険会社にとってはタダみたいな金利で調達したお金をまとめて債券などに投資できてウハウハなんでしょう。それに上記に書いたように、万一破綻した場合はそのわずかな金利すら削られてしまうことになります。

テレビでは「持病があっても」「何歳になっても」という保険が盛んに喧伝されていますが、それらは基本的には割高な保険でうま味はないと言うことです。万一というなら少しでも貯金しておくほうがマシだそうです。

同様に「先進医療保障」や特約を謳っている保険も、最近は先進医療の多くが続々と健康保険の対象となってきていて、つまりまだ日本では認められていないような特殊な医療でない限り、3割負担の上、高額療養費制度がある健保が使えない先進医療にならないそうです。

子供が生まれると条件反射的に勧められる「学資保険」ですが、これも基本的には貯蓄型保険なので、1980年代ならともかく、極めて低い金利の現在は意味がないとのことです。

また学資保険の病気や怪我の保障も、通常の健康保険や、自治体がそれぞれおこなっている子供に対しての助成や医療費補助でまかなえるものが多くあり、保険としての意味は薄いとのことです。

その他、介護、個人年金、労災、iDeCo、火災保険についての保険やお金の問題なども紹介されていましたが、営業妨害にもなりそうなので、もっと詳しく知りたい人は買って読んでください。


【関連リンク】
1677 健保と健康診断
1548 窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
1376 台風と地震被害と保険について

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR


1696
W杯ロゴ昨年おこなわれたサッカーワールドカップ(以下W杯)で、私的に一番衝撃的だったことは、「三笘選手の1ミリの奇蹟」ではなく、「長友選手のブラボー」でもなく、また日本代表が優勝候補だったドイツやスペインを撃破したことでもなく、試合会場や、監督や選手がインタビューする時の後ろに立てられるバックパネルなどに貼られている企業のスポンサーでした。

オリンピックや世界陸上、テニスやゴルフのメジャー大会、メジャーベースボール、世界フィギュア、アメフトのスーパーボウルなど大きなスポーツ大会の場では、国際的な日本企業のスポンサーが名を連ねていることが当たり前の光景として今まで見てきましたが、今回のW杯では日本企業の名前がひとつも見当たりませんでした。

エンゼルススタジアムこうした国際的なイベントでのスポンサーは、日本企業でも日本人のために広告を出しているケースは少なく、世界中の人にその名前やサービスを知ってもらおうというのが主たる狙いです。それゆえ、こうしたスポンサーは世界戦略を進めていて勢いがあるところが多いです。

確かに1990年代頃から比べると相対的に日本企業の国際競争力の低下が顕著にみられますが、それでも日本人選手が誰も出ないし、日本ではメジャースポーツとは言えないアメフトのスーパーボウルの昨年2022年大会では日産、トヨタ、楽天がスポンサードし、同年の全豪オープンテニスでは、スポンサーの下ですがパートナーに東芝とヨネックスが名を連ねています。

またゴルフの最高峰全英オープンではニコンとNTTデータが協賛企業として、日本人選手が多く活躍する世界フィギュアにいたってはパチンコ屋さんまで含め多くの日本企業が協賛しています。

しかし、スポーツ大会ではオリンピックを凌ぐ人気があり、35億人もの人がテレビなどで視聴するW杯で日本企業の名前がひとつもないというのは残念でなりません。

2022年サッカーW杯カタール大会のパートナーとスポンサー名と本拠地の国名、主な事業の一覧
adidas ドイツ スポーツメーカー
Coca Cola アメリカ 飲料メーカー
WANDA 中国 コングロマリット企業
Hyundai / KIA motors 韓国 自動車会社
Qatar Airways カタール 航空会社
QatarEnergy カタール エネルギー関連企業
Visa アメリカ クレジットカード
Budweiser アメリカ ビールメーカー
BYJU’S インド 多国籍教育テクノロジー企業
Crypto.com シンガポール 暗号通貨取引所運営会社
Hisense 中国 電気機器メーカー
McDonalds アメリカ ファーストフードレストラン
China Mengniu Dairy Company 中国 乳製品メーカー
VIVO 中国 スマートフォンメーカー
Roblox アメリカ オンラインゲーミングプラットフォーム
Hublot スイス 高級時計ブランド

W杯の日本企業のスポンサーは、まだ日本代表が大会に出場する前の1980年代にはキヤノン、富士フィルム、セイコーなどがあり、2002年の日韓大会にピークを迎え、2007年から2014年のブラジル大会までスポンサーをしていたソニーが撤退して2018年のロシア大会から日本企業のスポンサー企業はゼロになります。

理由はいくつかあって、日本企業の力が国際的に弱まってきたことはもちろんですが、自国開催の2020東京五輪へ広告シフトしたためと、W杯日韓大会の時にライバルの日韓両国が予選に出なかったとき一度しかW杯に出場したことがない中国の企業がスポンサーとして躍進した(基本的には1業種1社が原則)ためが、日本企業がゼロになった主な要因と思われます。

産業の米と言われてきた半導体製造では1990年頃には世界のシェアの約50%をもっていたのが、今ではわずか6%まで落としていたり、GAFAと言われる巨大ネット企業がひとつも日本では生まれなかったことなど、ここ30年間の経済状態はひどいものです。

少し救われるのは、今年2023年に開催されるラグビーW杯フランス大会では、最上位のワールドパートナーにアサヒグループ(ビールなど飲料)が、公式サプライヤーにキヤノン、大正製薬(リポビタンD)、三菱電機が加わっています。

昔からのラグビーファンとしては、ラグビーの広告スポンサーで世界的企業と言えば、リコーや東芝、パナソニック(旧三洋)といったイメージがありましたが、それらの名前がないのはちょっと残念です。

【関連リンク】
1685 ワールドカップ出場国を調べてみた2022年版
984 広告とブラック企業と心の病
391 野球は世界一なのに、サッカーは世界ランク45位だって




リストラ天国TOP

おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1691
ドキュメント72時間毎回欠かさず録画して見ているテレビ番組のひとつにNHKで放送されている「ドキュメント72時間」があります。

番組を見たことのある人も多いと思いますが、一箇所に72時間ものあいだカメラを据え(持ち込み)、そこへ集まってくる様々な人にインタビューするというそれだけで、芸能人や識者と言われる人へのギャラも必要なく、大がかりなセットもTPOに応じた小道具も必要がない、極めて安価に作れる素人のみ参加の番組です。

しかし、そこへ来た人の思いや、深い歴史、過去と未来など、作り物ではできない人生の喜怒哀楽がそこに展開されます。

もちろん数多くインタビューした中から「これは面白い!」というホンの一部だけを厳選し編集して放映しているのでしょう。生中継でなければ、9割以上が捨てられるのはテレビの素人出演番組では常識です。

昨年2022年8月と年末(再放送)には10周年記念として、過去321回分から視聴者投票でベスト10を放送していました。また毎年年末にはその年のベスト10がまとめて再放送されています。

そうした視聴者ベスト10というのはおしなべて話題性のあるもの、刺激的だったものに落ち着いてしまいますが、本当のところはそれぞれ個人が面白かったと思うのは、その人の人生に関係した場所だったり、共感できる人が出ていたりするので、こうしたベストには上がってこないでしょう。

私もこの321回すべてを見たわけではありませんが、ベストに上がってはこない作品に思いが強く残っているものが多数あります。

それはともかく、この番組を見て、「いつかここに行ってみたい!」と思った場所がいくつかあります。

その中から放送後に計画的に訪問が実現した場所が下記です。順番は不同です。

ドキュメント72時間「大空に飛行機を見上げて」2018年4月6日放送
さくらの山公園


ドキュメント72時間「ゆらゆら くらげに誘われて」2017年6月16日放送
加茂水族館


ドキュメント72時間「長野 天空の絶景を眺めて」2019年12月13日放送
ヘブンスそのはら

また、番組が放送される前にすでに訪問した場所がいくつかあります。その回は、思い出しながら懐かしく見ました。

ドキュメント72時間「恐山 死者たちの場所 」2014年6月6日放送
恐山


ドキュメント72時間「石川 なぎさドライブウェイ 思い出の砂浜で」2020年9月4日放送


ドキュメント72時間「“どろんこパーク” 雨を走る子どもたち」2022年9月2日放送
子供夢パーク


ドキュメント72時間「東北 春を探して 国道45号線を行く」2018年4月20日放送
国道45号線


ドキュメント72時間「横須賀 軍艦の見える公園で」2017年2月17日放送
ヴェルニー公園


ドキュメント72時間「東京湾 真夏の海釣り公園」2020年8月12日放送
東扇島西公園


ドキュメント72時間「巨大団地 中古ショップでハロー・グッバイ」2021年6月4日放送

など。

その他にもいくつかかつて生活圏にあって馴染みがある場所(鴨川デルタや国道16号線、紀伊國屋書店など)の回がありました。

調べていたら「ドキュメント72時間で放送された所」というGoogleマップ上で取材がおこなわれた場所にピンを打ってあるサイトがありました。

こうしたドキュメントを見て、「その場所面白そう!行ってみたい!」という旅行も楽しいんじゃないでしょうか。

【関連リンク】
1517 100年前の日本とは? 2021/3/10(水)
895 「ドキュメント72時間」を見て日本経済を考えた 2015/2/11(水)



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1688
象印炊飯器
シャープ洗濯機
年末の12月になるとなぜか家電が不調になります。2009年と2015年の12月には炊飯器が故障してすぐに購入、2017年の12月には洗濯機が故障しすぐ購入、2016年と2019年の12月にはプリンターが故障し年賀状印刷ができないので慌てて購入する羽目になっています。最近では家電とは言えませんが、昨年末の2021年12月にはマウスが故障して購入しています。

今年はなにも起きないといいなと思っていたら、書斎というか個人用部屋のテレビの録画用ハードディスク(HDD)が突然反応(認識)しなくなりました。

電源を落としてみたり、USBケーブルを抜き差ししてみたりとあれこれやってみましたが復活せず、それまで録画してきた多くの映画やドキュメンタリーなどが一緒にお陀仏です。やっぱり歴史は繰り返されます。

昔ならアナログのVHSテープに録画しておけば、ビデオデッキが故障しても他のビデオデッキで再生ができたけど、最近は劣化しないデジタル映像のコピーを禁止するため、バックアップが取れず、テレビやHDDが故障すればそれでお終いです(画質の落ちるアナログ映像としてダビングすることは可能)。

テレビは2012年に買ったシャープのLEDアクオスで10年選手ですが、外付けのHDDは1度故障して入れ替えており現在3年が過ぎたところです。

3年前に一度経験しているHDDの故障だと判断し、年末年始の番組予約に間に合うよう、急いで新しいHDDを購入、2日で届いて付け替え新たに設定しようとしましたが、やはりまったく認識してくれません。

これはもしかすると、外付けのHDD側に問題があるのではなく、テレビ本体側(外部入力USB等)に異常がありそうです。まいったなぁ、、、

と判断したのは、故障したと思ったHDDをPCに接続してフォーマットをおこなってみたら、なんの問題もなく外付けHDDとして使えたので、アレレ、HDDに異常はないぞ?と思ったからです。

そこでやむなくお正月の様々な番組を録画しておきたいので、急いで年内に届くテレビをAmazonに発注しました。10数年前なら小型でも5万円とかしましたが、今では個人用の32インチテレビだと3万円以下で買えるので割と気楽です。

hisense32a35g

と、と、ところがです。

まだテレビが届く前に、ふと虫の知らせか、胸騒ぎがして、「アクオス USB 認識しない」でググってみたら、シャープのFAQがゾロゾロと出てきて、その中に外付け機器が認識できない場合は「テレビの電源を切り、電源ケーブルをコンセントから外して1分ほどあけてから電源ケーブルを再接続する」と書いてあって、「まさかねぇ、、、」と思ってやってみたところ、、、

外付けのHDDをちゃんと認識しました。しかもPCでフォーマットしてしまった古いHDDで。もちろん新しく買ったHDDでも認識しました

そして認識できた古いHDDをテレビ側の設定画面でフォーマットし、また普通に使えることが確認できました

電源を完全に落として(コンセントから外し)て数分おくというのは、ルーターやPCなどではよく使う技ですが、テレビでも同じとは知りませんでした。

う~む、結局故障と思って慌てて買ったテレビとHDDは無駄な買い物となってしまいました、くぅー。

ま、テレビは購入後10年が経っているので、新しいものに買い換えしたと納得し、HDDはPC用のバックアップ用だと思えばいいのですが、個人的には年末には家電が壊れるというトラウマから、とんだ年末のドタバタ大騒ぎとなりました。

【関連リンク】
1658 家電製品の耐用年数は?
803 リサイクル料金は時代の徒花か
639 前からだけど日本の大手製造業はやっぱり変だぞ




リストラ天国TOP

おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


1685
サッカーが世界中で人気なのは、競技の優劣が決して国力(経済力)や人口(競技人口)、体格、宗教等に影響されず、世界中の人達がお金をかけず容易に練習したり試合ができ楽しめるスポーツだからでしょう。極端なことを言えばボールが1コあればどこでも誰でもプレイすることができます。

4年前のワールドカップ開催後にも調べて書きましたが、今回もワールドカップの出場国のGDP、人口、そして新たにそれぞれの国の軍事費を調べてみました。

今頃になってワールドカップの出場国について調べてみる 2018/7/21(土)

今回も出場32カ国について調べてみました。

まずは、32カ国をFIFAランク順に並べています。背景は地域別で分けています。

出場国 FIFAランク 出場回数 最高成績 地域
ブラジル 1位 22回 優勝 南米
ベルギー 2位 14回 3位 欧州
アルゼンチン 3位 18回 優勝 南米
フランス 4位 16回 優勝 欧州
イングランド 5位 16回 優勝 欧州
スペイン 7位 16回 優勝 欧州
オランダ 8位 11回 準優勝 欧州
ポルトガル 9位 8回 4位 欧州
デンマーク 10位 6回 ベスト8 欧州
ドイツ 11位 20回 優勝 欧州
クロアチア 12位 6回 準優勝 欧州
メキシコ 13位 17回 ベスト8 北中米カリブ海
ウルグアイ 14位 14回 優勝 南米
スイス 15位 12回 ベスト8 欧州
アメリカ 16位 11回 3位 北中米カリブ海
セネガル 18位 3回 ベスト8 アフリカ
ウェールズ 19位 2回 ベスト8 欧州
イラン 20位 6回 グループリーグ敗退 アジア
セルビア 21位 13回 グループリーグ敗退 欧州
モロッコ 22位 6回 ベスト16 アフリカ
日本 24位 7回 ベスト16 アジア
ポーランド 26位 9回 3位 欧州
韓国 28位 11回 4位 アジア
チュニジア 30位 6回 グループリーグ敗退 アフリカ
コスタリカ 31位 6回 ベスト8 北中米カリブ海
オーストラリア 38位 6回 ベスト16 アジア
カナダ 41位 2回 グループリーグ敗退 北中米カリブ海
カメルーン 43位 8回 ベスト8 アフリカ
エクアドル 44位 4回 ベスト16 南米
カタール 50位 アジア
サウジアラビア 51位 6回 ベスト16 アジア
ガーナ 61位 4回 ベスト8 アフリカ

パッと見ると、やはりサッカー先進国のブルー背景の欧州の国がFIFAランクで上位の多くを占めていますが、その上位の中でピンク色背景の南米のブラジル(1位)とアルゼンチン(3位)の2カ国が突出しています。

やはりペレやマラドーナといった世界中から尊敬されるサッカーの神様や図抜けた天才が国のサッカーブームを牽引してきたのでしょう。

ワールドカップの出場国は、それぞれの地域で決められた出場枠数を争いますので、決してその時点の最強32カ国が選ばれているわけではありません。

今回のW杯でもランク6位のイタリアや、17位のコロンビア、23位のペルー、25位のスウェーデン、27位のウクライナなどランキング上位国が予選で涙をのんでいます。

そうした中でFIFAランク下位が多いアジア勢やアフリカ勢は地域ごとの出場配分で恵まれているということになります。

次に、出場国32カ国のうち、イングランドとウェールズは同じ英国ですのでひとつとして31カ国の2021年GDPと人口、1人あたりGDPを表とグラフにしてみました。背景がピンク色になっているのはベスト16入りをした国です。

2021年 名目GDP(IMF統計)(百万米ドル) 人口(百万人) 1人当たりGDP
アメリカ 22,996,075 334.8 68,686
日本 4,932,556 125.6 39,272
ドイツ 4,262,767 83.9 50,808
イングランド 3,187,626 68.5 46,535
フランス 2,957,425 65.6 45,083
カナダ 1,988,336 38.4 51,780
韓国 1,810,966 51.3 35,301
オーストラリア 1,635,255 26.1 62,653
ブラジル 1,608,080 215.4 7,466
イラン 1,589,869 86.0 18,487
スペイン 1,426,224 46.7 30,540
メキシコ 1,297,661 131.6 9,861
オランダ 1,013,520 17.2 58,926
サウジアラビア 833,541 35.8 23,283
スイス 799,796 8.8 90,886
ポーランド 679,067 37.7 18,012
ベルギー 599,107 11.7 51,206
アルゼンチン 486,702 46.0 10,580
デンマーク 398,303 5.8 68,673
ポルトガル 250,055 10.1 24,758
カタール 179,677 3.0 59,892
モロッコ 142,867 37.8 3,780
エクアドル 106,166 18.1 5,866
ガーナ 79,157 32.4 2,443
クロアチア 67,707 4.1 16,514
コスタリカ 64,417 5.2 12,388
セルビア 63,068 8.7 7,249
ウルグアイ 59,294 3.5 16,941
チュニジア 46,842 12.0 3,904
カメルーン 45,391 27.9 1,627
セネガル 27,640 17.7 1,562

W杯出場国GDP比較

GDPが高いとサッカーが強いかどうかはハッキリわかりませんが、ややGDPの高い国が決勝トーナメントの16強入りを果たしているかなという感じです。

しかし31カ国中もっともGDPが低いセネガルが16強入りをしていますので、決して経済力がその国のサッカーを強くするとは言えなさそうです。

出場32カ国の人口順のグラフです。オレンジ色の背景はベスト16入りした国です。

W杯出場国人口比較

これからも人口が多い国ほどサッカーが強いとは言えません。人口わずか4百万人の前回大会で準優勝のクロアチアは今回も4強へと進みましたが(結果は3位)、3億3千万人のアメリカや1億2千万人の日本は16強止まりです。

世界の中でもっとも人口が多い中国が過去W杯に出場したのは2002年の日韓大会の日韓両国が予選免除されライバルが少なかった時の1度だけで、その時はグループリーグで3戦全敗、まだ勝ち点は挙げていません。人口2番目のインドや4番目のインドネシアはともにまだ本大会に出場したことはありません。

人口が多ければ、それだけ才能や体格に優れる人の数も多いはずですが、それだけではダメで、子供の頃から競争して選別される環境、良き指導者、練習場や施設の充実、選手生命期間が短いサッカーで食べていける収入など、様々な要素が必要になりそうです。

最後にW杯出場国の軍事費支出額を調べてみました。オレンジ色の背景はベスト16入りした国です。

W杯出場国軍事費比較

W杯出場国の軍事費(百万USドル)2020年 出典:世銀(World Bank)
01 アメリカ 778,232    17 スイス 5,702
02 イングランド 59,238 18 ベルギー 5,461
03 サウジアラビア 57,519 19 デンマーク 4,953
04 ドイツ 52,765 20 モロッコ 4,831
05 フランス 52,747 21 ポルトガル 4,639
06 日本 49,149 22 アルゼンチン 2,907
07 韓国 45,735 23 エクアドル 2,244
08 オーストラリア 27,536 24 ウルグアイ 1,164
09 カナダ 22,755 25 セルビア 1,121
10 ブラジル 19,736 26 クロアチア 1,035
11 スペイン 17,432 27 カメルーン 393
12 イラン 15,825 28 セネガル 393
13 ポーランド 13,027 29 チュニジア 393
14 オランダ 12,578 30 ガーナ 240
15 カタール 11,593 31 コスタリカ 0
16 メキシコ 6,116

アメリカの軍事費がグラフに収まりきらず(収めると他の国がみな底辺にへばりつきます)突出しています。

アメリカの年間軍事費778232百万米ドル(およそ112兆円)から、中米のコスタリカは軍隊を持たない国ということで軍事費はゼロまで両極端の国が今回参加しています。

軍事費をGDP比で見ると、トップはサウジアラビアでおよそ9%、続いてモロッコとアメリカの約4%となります。

W杯出場国と軍事費の多寡はさして関係がなさそうで、出場国31カ国の中で、ベスト16入りした強豪国との関係もあまりないと言えるでしょう。

サッカーに関して言えば、経済力も人口も、そして軍事費も関係なく平和の象徴のスポーツと言えるでしょう。めでたしめでたし。意外性もオチもなくてすみません。

【関連リンク】
1245 今頃になってワールドカップの出場国について調べてみる
631 サッカー選手と野球選手の経済的考察
391 野球は世界一なのに、サッカーは世界ランク45位だって




リストラ天国TOP

おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ