リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
1709
そこで、その両方の準備のため、申請に必要な証明写真を撮っておこうと思ってサイズを調べたところ、自動車免許証はタテ3cm×ヨコ2.4cm、小型船舶はタテ4.5cm×ヨコ3.5cmと大きく違っているので、うまく2種類のサイズが同時に撮れる証明写真機ってあるのかな?と調べてもドンピシャ2種類にマッチする組み合わせはありません。
※自動車免許の写真は自分で撮って持参するところと更新場所で撮影するところがあります
そう言えば、以前、マイナンバーカードを申請するときには、小型船舶と同じタテ4.5cm×ヨコ3.5cmで、その時の写真がまだ残っているなぁと思い出しましたが、数年前に撮影したのでそれは使えません(半年以内に撮影したものと指定がある)。
20年ほど前にリストラで退職し、雇用保険を申請するときには、タテ3cm×ヨコ2.5cmの写真が必要で、同時に必要となる再就職活動のための履歴書に貼る写真のサイズはタテ4cm×ヨコ3cmで、上記の免許証二つとも違っています。
さらにもっと以前、25年ほど前にパスポートの申請をしたときは、小型船舶やマイナンバーカード申請と同じタテ4.5cm×ヨコ3.5cmでしたが、1992年以前にパスポートを取得したときには、サイズは忘れましたがもっと大きな写真が必要でした。
それ以外にも、入社した会社の社員証(入館証兼用)のIDカードに使う写真が必要でしたが、その時のサイズは忘れました。
いったいこの証明写真というのはなぜこれほどサイズに統一性がなくバラバラなのでしょうか?それによって誰に利益やメリットがあるのでしょうか?
昭和の時代ならば、提出した写真をそのままサイズの違う証明書(証)に貼り付けて割り印を押したものが使われていたため、例えばパスポート用の写真は大きく、自動車免許証用は小さいとサイズが違うのも理解できました。
しかし、現在の証明書(証)のほとんどは、写真をそのまま貼るのではなく、偽造防止のためスキャンして読み取った画像を多少縮小など加工して証明書(証)などに印刷したものが使われます。
つまり、それらは証明写真のサイズにこだわる必要性はないのです。
現在、使われている主な証明写真が必要な書類に添付するサイズ表を作っておきます。
タテ3cm × ヨコ2.4cm | タテ4.5cm × ヨコ3.5cm | |
自動車運転免許証(普通・中型) | マイナンバーカード | |
実用英語技能検定(受験) | 船舶免許証 | |
アマチュア無線技士免許(申請) | パスポート | |
電気通信主任技術者(受験) | 司法試験(受験) | |
ボイラー技士免許(申請) | 気象予報士免許(受験) | |
衛生管理者免許(申請) | 宅地建物取引士資格試験 | |
雇用保険受給(申請) | 国外運転免許(申請) | |
ガス溶接作業主任者 | 総合旅行業務取扱管理者試験 | |
工事担当者 | 社会保険労務士(受験) | |
インテリアコーディネーター | 電気主任技術者(受験) | |
測量士・測量士補(受験) | ||
タテ3cm × ヨコ2.5cm | 一級建築士 | |
雇用保険受給(申請) | 二級建築士 | |
木造建築士 | ||
タテ3cm × ヨコ3cm | 土木施行管理技士 | |
秘書技能検定(1級、準1級) | 管工事施工管理技士 | |
建築物環境衛生管理技術者 | ||
タテ4cm × ヨコ3cm | 珠算能力検定受検(1級) | |
履歴書(標準的なもの) | 技術士・技術士補試験 | |
情報処理技術者免許(受験) | 中小企業診断士(受験) | |
身体障害者(申請) | 税理士(受験) | |
電気工事士免状交付 | 弁理士(受験) | |
在留カード交付(申請) | 危険物取扱者試験・免状 | |
国家公務員試験 1 種・2 種・3 種 | 公害防止管理者 | |
大学センター試験 | 車両系建設機械運転技能者 | |
宅地建物取引業(申請) (東京都) | 水路測量技術検定試験 | |
防火管理者受講(申請) (場所による) | 消防設備士試験・免状 | |
職業訓練指導員 | 理容師・美容師国家試験(受験) | |
日本語教育能力検定 | 不動産鑑定士試験(受験) | |
漢字検定 | インテリアプランナー(受験) | |
行政書士 | カラーコーディネーター検定 | |
1 級・2 級建築経理士 | 通訳案内士 | |
3 級・4 級建設業務経理士 | ファイナンシャルプランナー | |
ソムリエ (本人確認用) | taspo申込 | |
TOEIC | ||
インテリアプランナー (登録申請) | タテ5cm × ヨコ5cm | |
計量士 | 司法書士(受験) | |
東京都立高校入学願書用 | 土地家屋調査士(受験) | |
タテ6cm × ヨコ4cm | ||
医師国家試験 | ||
看護師試験 | ||
管理栄養士試験 | ||
歯科衛生士試験 | ||
薬剤師試験 | ||
理学療法士試験 | ||
タテ6cm × ヨコ4.5cm | ||
自動車整備士技能検定 |
なんと8種類ものサイズがあります。アホちゃうか。中には受検時の証明写真と登録申請時に提出する写真とでサイズが違うものまであります。
ざっくり見ると、役所ごとにサイズが違う傾向があり、昭和からまだ続いている縦割り行政の弊害とも言えます。資格など公益法人が主体となるものも、その法人を管轄する役所ごとに違うという影響があります。
例えば、タテ3cm×ヨコ2.4cmサイズは厚労省の旧労働省管轄の資格、タテ4.5cm×ヨコ3.5cmサイズは国交省管轄、タテ4cm×ヨコ3cmサイズは文科省管轄、タテ6cm×ヨコ4cmサイズは厚労省の旧厚生省管轄など。
こうしたところも、(意味のない)認め印が押されてないと、どんな申請も役所で受け付けてもらえなかった手続きと同じで、以前からそうだったというだけで、思考停止に陥り、非効率、非生産的で面倒な証明写真の不統一なサイズではないでしょうか。
もっと言えば、証明写真を用意するのは一般庶民で、用意させるのはお上やお上の関連団体だったりするので、お上には逆らえないという江戸時代から続く官尊民卑の一環で、お上が決めたことをなにも考えずにただ民は守っていれば良いという上意下達の習慣が残っているのでしょう。
上記のようにスキャンした写真を使うのであれば大きさは関係ないですし、直接貼り付けている受験票なども事務処理を機械化(IT化)すれば、仰々しく写真を貼り付けた受験票を机の上に置くのではなく、試験官がタブレットに入れた受験者の画像を見て替え玉受験をチェックするなど、対応はいくらでもありそうです。
それができないのは、役所で手続きをするときに意味のない認め印を必要としていたのと同様、過去からの慣例を踏襲するしか能がない無能な事務担当者と、それには気づかず、気がついていても面倒なので放置しているその無能な上司の事情でしょう。
政治家主導で役所の申請から、認め印が不要になったのと同様に、証明写真のサイズも、管轄省庁ごとにサイズが分かれていたり、受験用と証明書用でサイズが違ったりするのを統一してもらいたいものです。
こうした写真付きの証明書(証)は公的機関や公的法人が発行するものが多いので、民間主導ではなく、政治主導で行政を動かし、まず公的な申請に要する証明写真から統一していく必要があるでしょう。
証明写真を統一したひとつのサイズにすることぐらい、やる気のある政治のリーダーが役人に指示すれば明日からでもできそうです。
【関連リンク】
742 それでも日本の解雇規制は緩すぎる
694 履歴書の中の嘘はすぐバレる
623 古い写真を整理してみてわかったこと
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
コメント
|
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)