忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
9   10   11   12   13   14   15   16   17   18   19  



1766
25時(新潮文庫) デイヴィッド・ベニオフ

25時
本著は1970年生まれの著者のデビュー作となる2002年の作品で、10年前に第3作目の「卵をめぐる祖父の戦争」(2008年)を読んだとき、その才能に惚れ込み、「デビュー作もいずれ読んでみたい」と書いたことがありましたが今回やっとかないました。

2014年2月後半の読書と感想、書評(卵をめぐる祖父の戦争)

今回も内容は全く知らずに読み始めましたが、日本とアメリカでは犯罪者が裁判で有罪が確定したあと刑務所への収監までの扱いが全然違うので、まずそれに驚くばかりでした。

というのも、この主人公の話ですが、麻薬の密売で逮捕され7年の懲役刑が裁判で確定したあとも、決められた収監日までは保釈金を積めば外で普段通りの生活ができるのがアメリカらしいです。

タイトルの25時間は、収監されるまであと25時間というところから始まり、7年間の刑に服するか、親が店を売って用意してくれた多額の保釈金を没収されることを覚悟して逃げ回ることにするか、それとも自殺するか、その決断の時が刻一刻と迫ってきます。

7年間の刑がそれほど悩むのか?というのも日本ならではのことで、アメリカでは白人の美少年が刑務所に収監されると、マイノリティの収監者達に襲われるというのが定説で、主人公はその美少年と言える白人青年でした。

派手なアクションなどはなく、主人公とその周囲にいる父親、恋人、親友、そして麻薬ディーラーのボス、密売仲間などとの人間関係、気持ちや感情の移り変わりなど、繊細な描写に終始し、アメリカ人の主にエンタメ系の作家の書いた小説とは思えないほどでした。

最後はややわかりづらかったですが、「もし逃げ出しうまく逃げ延びたら・・・」という妄想?で終わりますが、自業自得とは言え現実はそうでないという、、、

いや面白かったですが、「卵をめぐる祖父の戦争」が突出した作品だっただけに、それには及ばないという感想です。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

晴子情歌(上)(下)(新潮文庫) 高村薫

本著は2002年に単行本、2013年に文庫化された長編小説です。過去に著者の小説は1995年に「黄金を抱いて翔べ」を読んでから、「レディ・ジョーカー」など合計9作品を読んでいますが、それらとはまったく毛色の違った内容で、意外な感じがしました。

文庫の上下巻合計で800ページを超える、通常の文庫本なら3~4冊分はありそうなボリュームで、しかもその中の半分ぐらいが、旧字、旧仮名で書かれた主人公が書いた手紙となっていて、それに慣れるまでに時間がかかりました。

さらに、登場人物が豊富で、巻頭に家系図がありそれに救われましたが、しばしばその家系図を見に行く手間もありサクサクと読めるものではありませんでした。

主人公と結婚した夫の兄弟(義兄、義姉)が4人いて、その配偶者を合わせると8人、夫の両親に主人公の父親の兄弟が5人、母親の姉妹が他に2人などなど。さらに甥や、名家で代議士を出した名家だけに番頭や女中、秘書などもいます。家系図がなければとても読み進められません。

主人公は、戦前に東京で生まれた女性とその息子の二人で、エリートの英語教師だった女性の父親が妻(主人公の女性の母親)を病気で亡くしたあと、仕事を辞めて生まれ故郷の青森の寒村へ引っ越す決意をしたことで、その女性の人生が大きく変わります。

その主人公の女性がやがて女中として奉公していた青森の名家のフラフラと自由人を謳歌していた4男坊と出征する前日に結婚することになり、そしてその夫が戦地にいるいるあいだに義兄の子をもうけ、その子(息子)へ母親から過去の自分の人生や息子の出生のことを手紙に書いて教えていく流れです。

中でも、主人公の父親が故郷に戻ってすぐに親戚を頼って漁師となり、また、息子も東大理学部を卒業した後、女性トラブルを起こしたこともあり、就職せずにやはり親戚を頼って遠洋漁業の船員になるなど、昭和から現代までの漁業についてかなり詳細に書かれています。

テーマは、タイトルからすれば、昭和の戦前に青森の寒村に引っ越した女性の一代記ですが、その息子の母親に対する疑念と愛情、そして主人公の女性の恋心、激動の戦前戦後の日本、特に北方漁業を中心とした社会の縮図と言ったところでしょうか。

とにかく登場人物が多く、読むのに疲れましたが、丁寧に最後まで読み切ったという満足感があります。

★★☆

著者別読書感想(高村薫)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

淀川八景(文春文庫) 藤野恵美

淀川八景
著者は1978年大阪府生まれの作家さんで、著書を読むのは今回が初めてです。今回の著書は文芸作品ですが、過去には児童文学などジュニア向けの作品が多く、今まで名前すら知らなかったのもやむを得ません。

今回は、タイトルに惹かれて購入しました。というのも、過去に淀川に架かる豊里大橋(大阪市東淀川区)のすぐそばに短い期間でしたが住んでいたことがあり、なんとなく懐かしさを覚えたからです。

私が淀川や淀という地名を聞くと、すぐ頭に浮かぶのは淀競馬場と淀殿(織田信長の姪になる茶々)ですが、今回は淀川をテーマにした8つの短編の物語で、競馬場も安土桃山時代の話も出てきません。

8編のそれぞれのタイトルは、『あの橋のむこう』『さよならホームラン』『婚活バーべキュー』『ポロロッカ』『趣味は映画』『黒い犬』『自由の代償』『ザリガニ釣りの少年』です。

その中で私が一番好きなのが『ポロロッカ』で、これは淀川河口から上流に向けて遡り琵琶湖(瀬田の唐橋)までをひたすら歩く、紀行ものというか、ロードノベルで、これはできれば短編ではなくもっといろいろな要素やうんちくなどを加味し中編以上の作品で読みたいなと思いました。

ただそれぞれの作品で描かれているのは、日常生活での人間関係の機微がメインで、各編とも完全に独立したそれぞれに味わいの違う作品で、それはそれで十分に楽しめました。

★★☆

【関連リンク】
 1月前半の読書 東京クルージング、資源カオスと脱炭素危機、カオスの娘、橋を渡る
 12月後半の読書 グレイヴディッガー、駐車場のねこ、平凡すぎて殺される、鬼統べる国大和出雲古事記異聞
 12月前半の読書 葬式組曲、ちえもん、夜市、歴史探偵 忘れ残りの記

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1765
dellPC3DELL XPS Desktop 8960を新しく買い換えた(追加した)続編です。

「その1」では、買い換えた理由や、到着後にインストールや設定などおこなった諸々について書きました。

設定を終えて、一応前の機種DELL XPS 8910と起動時間を比較してみると、OSがWindows10からWindows11に変わっていることぐらいしか違いはなく、前機種にも起動ドライブにSSDを装着していたことから、起動時間はほとんど変わらないか、逆にちょっと遅いという衝撃的な顛末です(比較計測はGlaryUtilities スタートアップの管理)。

これはOSのせいなのか、それともSSDの性能差なのか、よくわかりませんが、起動時間にはセキュリティソフトなど様々な裏で動いているプログラムの種類や数なども影響していますから、単なるCPUや基板などの性能だけで差が出るわけではないでしょう。

このあたり、クルマを買うときには、0-100km/hのタイムや、燃費のWLTCモード、パワーウエイトレシオ、最小回転半径など様々な比較・判断基準がありますが、PCの場合は、それぞれの使う環境(OSの種類や起動時に読み込むプログラム)などでも変わってくるので一律の性能評価は難しそうです。

でも、工場出荷状態での起動時間とか、なにか統一した公平な比較データを全PCメーカー、今ならスマホメーカーも含め、デスクトップPC、モバイルPC、スマホのそれぞれで公表するように法律か業界規則で決めてもらいたいものです。そうでないと性能について判断のしようがありません。

それで、新PC XPS Desktop 8960の使い心地ですが、特に「素晴らしい!」というものではなく、逆に「ここが悪い!」ということもなく、前の機種から6年が経っても進歩が体感できず「こんなものか」というのが実感です。

しかも価格は1TBのSSDや32GBのメモリーなど、最初から豪華版にしたことから、6年前の(SSD装着前の)倍額近くに上がっています。その価格要素を加味すると「買い換えは今じゃなかった」と言うのが本音です。

ならば買い換えをするのは間違っていたか?というと、パソコンは消耗品という考えで、故障して動かなくなってから買い換えることになると、データの復旧などが大変なので、保険と思って一定期間で買い換えるのが正解と割り切るしかありません。

スマホの時代にPC、しかも大きくて邪魔になるデスクトップって、動画クリエイターやプロのゲーマーでもなければ流行りませんが、私の場合はそのどちらでもなく、どちらかと言えば旧来のテキストベースで趣味のブログを使い慣れたキーボードを叩いて書いているのがメインの使い方です。

ただ、最近はスマホやカメラ、ドライブレコーダー等で撮った動画を編集してブログやSNSに載せることがちょくちょくあり、また年齢とともに眼が弱ってきてスマホやモバイルPCのような小さな画面では、長時間の作業はつらく、そうしたことを考えるとパワーがあって、大きなディスプレイ&慣れた大きなキーボードのデスクトップPCが役立ちます。

これでとりあえず6~7年は快適に使えるかなと思います。次に買い換えるときは、おそらく70代になっていて、果たしてそのときにはもう高性能なデスクトップPCが必要とも思いませんので、こうした高性能マシンを買うのはたぶん今回が最後かも。

 ◇   ◇   ◇

冬の寒い日にキーボードを打つ手が冷たくなってしまうので、昨年は指先だけ外に出す毛糸の手袋を使いましたが、どうにも使い勝手が悪く(キーボードがうまく打てない)、これは直接手を温める方法しかないなと、下記のヒーターを購入しました。

山善 手元あったかセラミックファンヒーター DMF-D02-W

コンパクトヒーター

これはデスクの上、キーボードのすぐ横に置き、手が冷たくなったときに使います。デスクの上に置いて邪魔にならず、こんなに小さなヒーターは他にはないでしょう。本当にオモチャのように小さいです。大きさのイメージは箱入りティッシュBOXの半分の大きさです。
※本体サイズ:幅11.5×奥行14×高さ6.5cm、本体重量:420g

ま、130Wなので、暖房機として大きな期待はできませんが、手元を少しの時間温めるだけでは十分です。

しかし残念に思うのは身体のすぐ近くで使うだけに、音がブゥゥゥーーとうるさくて、その点はマイナスです。もう少しファンを高級なものにして静音だと良いのですけどね。それだとつけているのを忘れる?その対策に小さなパイロットランプでも付ければいいだけです。

一応日本の会社が販売元(製造は中国)になっているので、電気用品安全法のPSEマーク、1年間の保証などがあり安心して使うことができます。

 ◇  ◇  ◇

今回の新デスクトップPC購入により、2010年に購入した二世代前の今は使っていなかったWindows7のDELL Inspiron 580はバックアップ用としてもお役御免となり、邪魔になるので、以前利用したことがあるリネットジャパンに引き取りを申込みました。

リネットジャパンは無料でPCやモニター、その他家電品などを引き取ってくれるサービスで、ダンボールに入れて準備をしておけば、指定日時に佐川急便が自宅まで取りにきてくれます。

その他にも廃家電等を無料で引き取ってくれる業者(家のポストにチラシがよく入っている)もありますが、再利用や、廃棄するにしてもリサイクルをキチンとやってくれるかわからないので、その点では多くの自治体が指定し連携しているリネットは安心と思えます。

もちろん、事前にハードディスクが復元できないようにソフトを使って完全削除(ランダムデータの上書き)し、Windowsはアカウントなどが残らないよう工場出荷状態に戻しておきます。

リネットでは、消去ソフトを無料で提供してくれるのと、自分でおこなうのが面倒という場合、有料で完全削除を依頼することも可能です。また送付したPCを受け取った時と、廃棄処理が完了したときにメールで連絡が送られてくるのも良心的です。

【関連リンク】
1117 7年ぶりに自宅のパソコンを買い換えたその1
1079 古いパソコン寿命延命策
1050 PCデポ炎上



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1764
今の時代に大きなデスクトップPCなんて流行りませんが、私は大きなキーボードとモニターに慣れているのと、過去に使ってきた内蔵ハードディスクなどを使い回しできることもあって、ずっとデスクトップPCを愛用しています。

仕事柄、割と早い時期(OSがMS-DOSの頃)からパソコンを使っていて、自宅でも仕事に利用できるようにとWindowsになってからはデスクトップばかり選びました。

1台目 1994/12/14 
COMPAQ Presario 433 金額不明 486SX/33MHz Windows3.1
2台目 1997/02/02 
GATEWAY2000 G6-200(モニター含む) 294,168円 PentiumPRO200MGz Windows95
3台目 1998/02/06
DELL Dimension XPS D300H(17インチモニター付き) 290,356円 Pentium II Windows95
4台目 2000/07/12
DELL Dimension XPS T850r 185,670円 Pentium III Windows2000
5台目 2001/12/20 
DELL Dimension 4300S 91,665円 Pentium 4 WindowsXP
6台目 2004/07/07 
DELL Dimension 8400 133,350円 Pentium 4 WindowsXP
7台目 2010/06/16 
DELL Inspiron 580 59,800円 Core i3 530 Windows7
8台目 2017/3/16
DELL XPS 8910(モニター含む) 117,075円 Core i7-6700 3.4GHz(第6世代) Windows10

7年前に買ったDELL XPS 8910は、途中で1TBのSSDを追加しブートドライブに設定したことで、格段に快適となり、通常の使用では今すぐ買い換えの必要はないですが、やはり7年ぐらい経つと、あちこちに不具合が出てきます。

まず背面と前面のUSBポートでデバイスが時々認識しなくなるエラーが頻発し、またSDカードスロットでもSDカードを認識しなくなりました。

それに以前は動画編集は滅多にしませんでしたが、最近はドライブレコーダーやカメラ、スマホなどの動画を編集することが増えてきて、そうするともう少しパワーのあるCPUとグラフィックボードでサクサク作業が進められないかなと以前から思っていました。

別にDELLにこだわっているわけではなく、様々なメーカーのデスクトップPCを比較してみましたが、結局今回もDELLになってしまいました。

決定打は、11月終わり頃から始まるブラックフライデーキャンペーンで、通常価格よりも1割ほど安くなるということで釣られてしまい決めました。

dellpc1  ◇購入したモデル
DELL(デル) XPS Desktop 8960
CPU 第13世代 インテルCore i7-13700 (16-コア, 24MB キャッシュ, 2.1GHz ー 5.1GHz)
メモリ 32GB(16GB×2),DDR5 MT/s
ストレージ 1TB M.2 PCIe NVME SSD+ 2TB SATA 7200RPM HDD
グラフィックボード NVIDIA GeForce RTX 4060Ti 8GB GDDR6
OS Windows11 HOME


dellpc2到着後、中身を確認するため、電源を入れる前に、後方上部のビスを1本外して横の蓋を開けます。

前のXPS 8910には空きのHDDスロットが2つ(合計3つのHDDスロット)ありましたが、今回の8960はSSDスロットが2つある代わりに、HDDの空きスロットは1つ(合計2つ)に減っています。

その空いているHDDスロットに前の8910で使っていたバックアップ用のHDDを装着します。これでSSD(ブートドライブ)、HDD1(標準装備)、HDD2(今回追加)で、内蔵ストレージは3つになります。この追加したHDDに、移し替える時に必要なデータ等をあらかじめコピーしておくと後々手間が省けて便利です。

その後ケーブルの配線をおこない電源を入れて起動するとWindows11 HOMEが各種の設定を促してきます。それが済むと今まで使ってきたソフトのインストールと使いやすいようにカスタマイズの設定をしていきます。

新しいXPS Desktop 8960にインストールするのは、

・日本語変換 ATOK2017+ユーザー辞書
・テキストエディター サクラエディタ(フリー)
・オフィス LibreOffice(フリー)
・PDFビューワー PDF-XChange Viewer(フリー)等
・圧縮・解凍 Lhaplus(フリー)
・ホームページ作成 ホームページビルダー22
・画像ビューワー IrfanView(フリー)
・メディアプレイヤー VLC media player(フリー)
・動画編集 Avidemux(フリー)
・バックアップ BunBackup(フリー)
・年賀状 筆まめ
・総合メンテナンス Glary Utilities(フリー)

その他、ブラウザにChromeを設定し、日本語のユーザー辞書、プリンターユーティリティ、カーナビアップデートアプリ、ドライブレコーダー専用ビューワ、デジタルカメラ専用アプリなどもインストールや設定が必要です。

逆に最初からインストールされている不要なマカフィーは即刻削除します。過去に同社とトラブル(契約終了1ヶ月以上前に更新しない旨を届け出をしたに関わらず、勝手にクレジットカードから翌年分を引き落とされた)があり、全額返金に応じないクソみたいな会社ですから絶対に使いません。1年無料でも100年無料でも絶対に使いません。早くそうした横暴な会社は社会から消えてもらいたいものです。

このXPS Desktop 8960にはCD/DVDドライブが内蔵されていないので、アプリケーションソフトをインストールするにはネットでダウンロードする方式のものは問題ありませんが、ATOK2017や筆まめ(Ver.31)のようにCD-ROMからインストールすることが前提となっているものは外付けのDVDドライブが必要です。以前ブルーレイ映画を見るために買っておいた外付けドライブが役立ちました。

上記のソフトを新しくインストールするだけでは、以前のPCで使っていたような環境設定ができてないので、いろいろ調べつつ、自分の使いやすい設定に変更していきます。

これにはめちゃ時間がかかりました。可能なら、今まで使っていたPCを立ち上げて両方の設定を見比べながら(モニターが2台必要)設定するのが一番効率が良さそうです。

「9台目のデスクトップパソコン買い換え その2」へつづく

【関連リンク】
1593 2年と少しでスマホ故障&買い換え
855 日本語変換システムATOKへの讃辞
398 自宅のパソコンが逝ってしまった件1(トラブルいろいろ解決編)

[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1763
東京クルージング(角川文庫) 伊集院静

昨年(2023年)11月に亡くなった著者の2017年に単行本、2020年に文庫化された長編小説です。

小説ですからもちろんフィクションですが、登場してくるのはメジャーに挑戦した松井秀喜氏(実名で登場)と、NHKの元ディレクターで、松井秀喜や王・長島などのドキュメンタリーを制作した大谷実氏(別名で登場)です。

大谷氏は、39歳の若さで志半ばで癌で亡くなりましたが、亡くなる寸前まで周囲に病気を隠して番組制作に奮闘されたようです。そのあたりの周囲に気を遣いながら必死に生きていく姿がこの小説でも描かれ心打たれます。

第1部は、野球好きの作家の主人公とNHKのディレクターが松井秀喜のメジャー挑戦のドキュメンタリーを制作することになったいきさつや、作家とディレクターの心のふれあいがテーマになっています。そしてディレクターから過去に結婚を誓った女性がある日突然消えてしまったという私的な話を聞かされます。

そして第2部では、その消えてしまった女性を主人公とし、壮絶な過去と、拉致誘拐同然で男に連れ去られ、子供を産み、逃げ惑う話が展開していきます。

そういう内容なので、前半部は心穏やかに読めますが、後半は虐待や暴行、逃避行と読んでいても心苦しく胸の痛くなる内容とガラリと変わります。

タイトルは、そのディレクターが学生時代に東京湾クルージング船でアルバイトをしていた時に、その女性と知り合い、お互いが海に思い入れがあり、結婚を約束するまでに至ったことから来ているものと思われます。

★★☆

著者別読書感想(伊集院静)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

資源カオスと脱炭素危機(日経プレミアシリーズ) 山下真一

著者は日本経済新聞社 編集 金融・市場ユニットシニアライターとして活躍されている方で、多くの資源や環境問題等の著書があります。

本著は2022年に出版された資源とエネルギー危機を強くあおる内容で、しかも、コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻で世界が大きく変動してきたタイミングで著者のもっとも得意とする分野をまとめたものです。

第1章は原油がテーマ、第2章は石炭と天然ガス、第3章はレアアースを含む金属、第4章は食料高騰となっていて、最後の第5章ではまとめ章で、投資や資源ビジネスなどについて書かれています。

ただ読んでいても、なにか遠くの世界で起きている事柄ばかりの羅列で、それで「日本はどうしている?」「どうすれば良い?」という視点がなく、「世界はこうなっているから、あとはみなさんで勝手に考えてね」という批評するためだけの批評家っぽい論調です。

確かに世界の大きな動きを知っておくことは重要なことでしょうけど、それに直接関係する仕事をしている人以外はあまりにも話が遠すぎて「だからどうなの?」って思います。

資源競争やきな臭い国際情勢を聞かされても、我々庶民ができることとしては、外交に明るく(世界中の重要人物と通じている)、交渉力があり、自分の裏金作りではなく、国家国民の利益を最優先に考えてくれそうな政治家(いるのか?)を選挙で選ぶしかありません。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

カオスの娘(集英社文庫) 島田雅彦

2007年に単行本、2012年に文庫化された長編スピリチュアルミステリー小説です。スピリチュアルというかファンタジー&ホラーとも言えますが、誘拐された女子高生が監禁され乱暴の限りを尽くされるなど、読んでいて良い気分にはなれません。

主人公は、祖母から予言者のシャーマンの素質を引き継いで、網走の原野で修行を積みその才能を開花させていく若い男性。

もうひとりの主人公が女子高生で、ある日、男に誘拐され佐世保のマンションの一室に監禁され抵抗できないよう肉体的、精神的に追い詰められていきます。これがタイトルの「カオスの娘」を指しているのでしょう。

この女性が、やがて誘拐犯自身が企んだ自殺に巻き込まれ、精神が壊れ記憶喪失になり、次々と迫ってくる男達を殺していくことになります。

シャーマンの男性が、殺人を繰り返していく若い女性の居場所を探し、どうやって記憶喪失を治し、精神状態を正していくかというストーリーですが、悪人ばかりではなく、孫のためにシャーマンの極意を伝え引き継いで亡くなる老婆や、女性を助けるために命をかける第三者、連続殺人事件を調べ核心に迫るものの、真相を知ってそれ以上の追求を手放す刑事など、登場人物達が魅力的です。

著者の小説は過去4作品を読みましたが、今までとはまったく毛色の違う内容で、ちょっと意外な感じがしました。当時、新境地を切り開いた作品なのかも知れません。

★★☆

著者別読書感想(島田雅彦)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

橋を渡る(文春文庫) 吉田修一

2014年から2015年にかけて週刊文春に連載された長編小説で、2016年に単行本、2019年に文庫化されました。

第1部に相当する「春」には、子供がいない夫婦の住む都心の一戸建て住宅に、父親の海外赴任の関係で高校生の甥が居候することになり、静かだった家に騒動が起きることになります。

第2部の「夏」では、東京都議会議員の妻が主人公で、セクハラヤジで大問題化し、自分の夫があのヤジを飛ばしたのではないかと疑念と不安を持ちつつ、子供がそのことでいじめられないか、自分が周囲のママ友達から後ろ指を指されないか不安に陥り精神的に追い詰められていきます。

そして早くその話題がニュースからなくなり忘れ去られることを願っていますが、一番仲の良かったママ友が、スイミングスクールのインストラクターと逢い引きしているところを偶然見てしまい、、、

第3部の「秋」は東京のテレビ局でドキュメンタリー制作をしている男性が主人公で、ある日妻が浮気をしていることを知り、一度は許すつもりだったのが、妻から三行半を突きつけられ思わず首を絞めてしまい、逃亡を謀り遠く対馬まで流れてきたものの、指名手配で通報され捕まります。

ここまでに「歌舞伎町風俗」「セウォル号沈没」「東京都議会セクハラヤジ」「STAP細胞論文不正」など、当時実際に起きた風俗や事件が出てきます。

そして第4部の「冬」では時代が一気に70年後の東京に飛んでしまい、そこでは先の1部~3部で登場してきた人やその子供達がそれぞれに絡んでくると言うややこしい物語です。

なにがややこしいかと言って、第1~3部にはそれぞれ登場人物が何人も出てきますので、第4部ではその人たちとさらに子供や孫達でもう誰が誰だったかよくわからず何度も前へ読み返すことになります。

せめて登場人物相関図でもあれば良いのですが、そういう気の利いたものはもちろんなく、記憶力の悪い人(私)にはなかなか理解するのがたいへんでした。

★☆☆

著者別読書感想(吉田修一)

【関連リンク】
 12月後半の読書 グレイヴディッガー、駐車場のねこ、平凡すぎて殺される、鬼統べる国大和出雲古事記異聞
 12月前半の読書 葬式組曲、ちえもん、夜市、歴史探偵 忘れ残りの記
 11月後半の読書 こちらあみ子、戦国武将、虚像と実像、極東動乱、二人のクラウゼヴィッツ



Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング




[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

1762
暴力脱獄(原題:Cool Hand Luke) 1967年 米
監督 スチュアート・ローゼンバーグ 出演者 ポール・ニューマン、ジョージ・ケネディ

主演のポール・ニューマンの脂がのっていた42歳の頃の映画で、評価は高かったそうですが、ハンサムで魅力的な俳優のワンマン映画で、不良っぽさとワイルドなイメージをもったアイドル映画のような感じもします。

ストーリーは、ある日酔っ払ってパーキングメーターを壊したかどで刑務所に収監されることになった元軍人だった主人公が、刑務所の理不尽な厳しいルールに反旗をひるがえすものの、権力側からはさらに厳しい扱いを受けます。

何度か脱獄を計りその都度失敗して連れ戻されますが、3度目には成功したかに思えましたが、、、というような内容です。

見ていてよくわからなかったのですが、主人公は軍隊で従軍していた時は数々の勲章をもらいながら昇進もしていたのに、その後なにか問題が起きたらしく、除隊するときには最下層の兵士となっています。それが主人公の反体制、反権力という性格を現しているのか、最後には教会で神頼みということで、イマイチ理解不能な面がありました。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ゴジラ -1.0 2023年 東宝
監督:山崎貴 出演者:神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴他

前に劇場で「シン・ゴジラ」を見たばかりだなぁと思っていたら、あれはもう7年も前の2016年公開で、コロナ禍前のことでした。このコロナ禍の3年間はほぼ記憶が飛んでしまっているのかも知れません。

最近見た映画 2016/8/27(シン・ゴジラ)

元々、子供の頃からゴジラ映画はほとんど見たことがなく興味も薄かったので、今回のゴジラはもういいかなぁと思っていて見る予定はなかったのですが、私が小学生の頃にプラモデルを買ってきてその形状に感動し好きだった局地戦闘機の試作機「震電」が重要な場面に登場しているというので、こりゃ見なくちゃ!と変な理由で映画館へ駆けつけました。

ゴジラ映画第1作の公開が1954年で、その映画の時代設定もその頃と思われるので、今回のこの映画の時代設定は従来のゴジラシリーズの中ではもっとも古くなる終戦直後の1946年です。つまり終戦で東京は焼け野原でゼロとなってしまい、さらにそこから怪獣に襲われ-(マイナス)になってしまう設定なのでしょう。

終戦直後という設定なので、現れたゴジラと対決するため太平洋戦争を生き残った駆逐艦雪風や重巡高尾、そして試作機のまま放置されていた震電などが登場するわけです。そのあたりは、「永遠の0」で凝りに凝った映画を作った山崎貴監督のミリオタぶりが発揮されています。

負けずにミリオタネタを書いておくと、震電は後方にプロペラがあり、プロペラの後ろに邪魔なエンジンや胴体がない分効率がよく、速度も他の戦闘機を圧倒する740km/hを予定していました。しかし後方に大きなプロペラがあるということは、もし搭乗員が機体の故障などで脱出しようとすると、そのプロペラに巻き込まれてしまうことが必至です。

当時は現代のジェット機のような座席ごと飛び出す射出座席の技術は日本にはなく、どうしたかというと、プロペラを火薬で吹き飛ばした後に搭乗員が脱出するという方法が考えられていました。

ところが実験した技術者によると、プロペラだけを吹き飛ばすのは難しく、テストしてみたところ、プロペラどころかエンジンまで吹き飛んだと、おそらく雑誌「丸」で読んだ記憶があります。

今回のゴジラ-1に出てきた震電には、なんと、当時同盟国だったドイツ空軍ですでに使われていた圧縮空気での射出座席が設置されていて、装置にはドイツ語で説明が書かれているところなどが芸が細かなところです。

この震電(実物大模型)は、映画の撮影のあと、筑前町立大刀洗平和記念館が購入し展示されているとのことです。

ゴジラと戦った異形の戦闘機「震電」福岡で発見!? 史実じゃ“あり得ないプレート” 貼られた意味は?(乗りものニュース)
大刀洗の「震電」には、展示当初からある“秘密” が隠されています。それは2階テラスに上がると見えるコクピット内の座席、そのヘッドレスト下部にある赤文字で書かれた白いプレートです。そこにはドイツ語で「Druckluft-Schleudersitz」(圧縮空気式射出座席)などが描き込まれています。これが示すところは、そのシートがドイツ式の射出座席であるということでしょう。

もっと詳しいのがこちら

対ゴジラ戦兵器として戦闘機「震電」は妥当か?映画「ゴジラ-1.0」のリアリティーを検証する(文春オンライン)
劇中、ゴジラを倒すことに執念を燃やす元特攻パイロット・敷島浩一(演・神木隆之介)の「ゴジラを銃撃して怒らせ、誘導するための戦闘機が欲しい」という求めに応じて探し出されたのが、敗戦から2年近くを倉庫の中で空しく過ごし、朽ち果てかけていた「震電」だった。

そんなこんなで、太平洋戦争中の兵器に詳しい人が見ても楽しめる映画でしたが、涙腺が緩い年配の人なら涙なしでは見られません。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ブロンコ・ビリー(原題:Bronco Billy) 1980年 米
監督 クリント・イーストウッド 出演者 クリント・イーストウッド、ソンドラ・ロック

1980年当時、すでにダーティ・ハリーシリーズで俳優としては超有名になっていたイーストウッドが監督をする7作目の作品です。

時代背景は公開と同じ1980年頃のアメリカで、西部劇活劇ショーの地方回りをしている集団を率いているのが、早撃ちガンマンとして人気のブロンコ・ビリーです。

貧乏な団体ながら、興業に加えて慈善事業なども盛んにおこなっていて良きアメリカ人を演じていますが、なかなかナイフ投げの的になる危険な役割のアシスタントが居着かず苦労しています。

そんなとき、電話代に困っている女性にお金を貸し、その返礼で無理矢理アシスタントに就かせます。その女性というのが、ニューヨークに住む大富豪の令嬢で、富豪が亡くなって相続の権利を持つ女性です。

また一座の投げ縄芸を得意とする青年が酒場で喧嘩に巻き込まれ、留置されてしまいます。公演ができなくなるので、保安官に釈放を願い出ますが、暗に裏金を要求されやむなく貯めてきた全財産を渡します。

しかし公演の開始が大幅に遅れたことで、客が暴れて客席に火をつけ、それが元で公演には欠かせない大テントが燃えてしまいます。

わがままに育った令嬢は旅芸人と一緒に地方巡業することになり、興業の先行きは?遺産の行方は?そして主人公との恋の行方は、、、という流れです。

クリント監督が製作するいつもの子供でもわかりやすい平坦な物語で、それはまた様々な人種や教育水準の一般的なアメリカ人に受けそうです。

見ていると40年以上前の映画ということもあり、最近の複雑で理解するのが難しい映画が多い中、新鮮でもあり、また容易にクライマックスの想像がつくだけにちょっと物足りなさも感じます。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ティアーズ・オブ・ザ・サン(原題:Tears of the Sun) 2003年 米
監督 アントワーン・フークア 出演者 ブルース・ウィリス、モニカ・ベルッチ

アフリカのナイジェリアで内戦が起こり、反政府グループが民主的な大統領を殺害し、武力で勢力を拡大していこうとする中、旧政権を支持してきたアメリカ軍は、ナイジェリアに取り残されたアメリカ人を救うためにジャングルの奥地にある教会兼病院へ特殊部隊を編成し送り出します。

しかしアメリカ人の女医は、患者を置いてはいけないと同行を拒否し、やむなく自力で歩けるナイジェリア人の患者達とともに迎えに来る米軍ヘリコプターの着陸地点へ向かいます。

しかしヘリにはアメリカ人しか乗ることができないことを知った女医は怒りだし、特殊部隊の大尉はやむなく子供と怪我人だけをヘリに乗せ、他の人達は陸路で隣国カメルーンへ向かうことにします。

しかし、なぜか反政府軍がその病院から女医達と一緒に脱出したひとりのナイジェリア人を捕まえようと躍起になって追いかけてきて、激しい攻防戦が繰り広げられることになります。

いわば現代版の「七人の侍」「荒野の七人」「プライベートライアン」みたいな感じです。

しかし自国民を救うためには他国内において、派手にドンパチやって許されるのはアメリカの特権と思っているような映画で、あまり感心はできません。

エンタメ映画とはいえ、最後は追ってきたナイジェリア兵に対して空母から発進した戦闘機からミサイルを打ち込み全滅?させるようなことまでします。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ゼロの焦点 2009年 配給 東宝
監督 犬童一心 出演者 広末涼子、中谷美紀、木村多江

1970年代の中学生か高校生の頃に松本清張の代表作とも言えるこの小説は読んだ記憶がありますが、何度か製作されている映画やドラマの実写版を見るのは初めてです。この2009年版の映画は日本アカデミー賞作品賞を含む11部門で優秀賞を受賞しています。

あらすじはおぼろげに記憶していますが、細かなところはすっかり忘れていて、映画を見て思いだしてきました。

物語の時代背景は、1958年頃で、ちょうど私が生まれた頃の話で、まだ終戦後の混乱の爪痕が色濃く残っていた時代です。出版はずっと後になりますが森村誠一の「人間の証明」に似たところがあります。

映画化で一番たいへんだったろうなと思ったのは、1958年の街並みや蒸気機関車などのロケ地です。エンドロールを見てなるほどと思ったのは、古い街並みなどのシーンでは、韓国でロケをおこなっていることがわかりました。

そういう時代には珍しく、女性が主役でその他の重要人物もほとんどが女性という映画です。男性はちょっとだけでしかもすぐに殺されたり自殺してしまいす。

当時は見合い結婚が普通の時代でしたので、結婚相手の背景などまだほとんど知らない新婚時代に突然夫が行方不明になってしまうというところから始まります。

それでも当時の女性としては行動的で、夫の失踪の謎を突き止めようと遠い赴任地まで出掛けていき、そこで夫とつながりのあった人を訪ねていきます。

いずれもベテラン俳優陣が素晴らしい演技をしていて、最近多いアイドル映画とは違って迫力も感情表現も素晴らしいのひと言です。

戦後の混乱期を生き延びて現代に新しい活路を開いたやや陰のある人物を描いたという点では同じ著者の小説「砂の器」の映画も良かったですが、それと同じような匂いを感じられました。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

バグダッド・カフェ(原題:Out of Rosenheim)1987年 西独・米(日本公開1989年)
監督 パーシー・アドロン、出演者 マリアンネ・ゼーゲブレヒト、CCH・パウンダー、ジャック・パランス

いきなりアメリカのラスベガス近くの砂漠をクルマで旅行中のドイツ人中年夫婦が大喧嘩をはじめ、太ったおばさん(主人公)がクルマから降り、スーツケースをもってヨタヨタと歩き始めます。

そしてそのおばさんがたどり着いたのが、ロサンゼルスとラスベガスの中間ぐらいの砂漠の中にある薄汚れたモーテルとドライブインを兼ねているバグダッド・カフェです。

バグダッド・カフェでは、黒人の女主人が子育てなどでイライラしていて、夫にも愛想を尽かし追い出してしまいますが、そうした時に謎のドイツ人中年女性が「泊めてくれ」とやってきて、不信感を募らせます。

夫と喧嘩をして行くところがない中年ドイツ人女性は、バグダッド・カフェの掃除を始めたり、赤ちゃんのお世話を勝手にして、やがてカフェの女主人や常連客などからも認められていきます。

しかし、観光でアメリカに来ていたドイツ人女性ですから、ヴィザが切れているのがバレて帰国することになり、、、

ジェベッタ・スティールが歌うテーマ曲「コーリング・ユー」は印象深い歌で、誰もが一度は聞いたことがあると思いますが、元はこの映画のテーマ曲だったのですね。

歌詞も「ラスベガスから何処とも知れぬ地へ続く荒れ果てた道 あなたが行った所よりマシなどこか 壊れかけのコーヒーメーカー くたびれた一軒の小さなカフェの中・・・」と映画のシーンが思い浮かぶ歌詞が続きます。


https://www.youtube.com/watch?v=UHkW0Cw5w94

映画ロケで使われた元々あった別名のカフェは、この映画ロケの後、バグダッド・カフェと店名を変えそのままの建物で営業中だそうです。

バグダッド・カフェ

映画向きの美女も美男も、そして悪人や死人も一切出てこない、なんだか心が清められそうな映画です。

★★☆

【関連リンク】
2023年9~10月 ゲッタウェイ(1972年)、扉の影に誰かいる(1971年)、目撃(1997年)、ミステリと言う勿れ(2023年)、ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(2011年)、三人の名付親(1948年)

2023年7~8月 君たちはどう生きるか(2023年)、隣のヒットマン(2000年)、オッド・トーマス 死神と奇妙な救世主(2013年)、起終点駅 ターミナル(2015年)、ブラッド・ファーザー(2016年)

2023年5~6月 スペース カウボーイ(2000年)、幸せへのまわり道(2019年)、最後の忠臣蔵(2010年)、キネマの神様(2021年)、小説家を見つけたら(2000年)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ