忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
187   188   189   190   191   192   193   194   195   196   197  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


858
今回の記事は、先に述べておくと、死刑制度の可否について私の意見を述べているのではなく、死刑制度の現状と世界の趨勢、国内の特殊性などについてまとめ、この先どうするべきかを書いたもので、できるだけ気をつけて書いていますが、もし内容に不備や誤解があったり、偏りや、間違いがあるとすれば、それは筆者の知識不足、才能の問題と片付けてください。

現在、世界で一般犯罪において死刑を実施している国はおよそ1/3程度で、世界の死刑制度の傾向としては、廃止または制度はあっても刑の執行を停止する方向に向かっているようです。

「一般犯罪において」と書いたのは、一部の国では、民間人には適用されなくても、特に重罪とされる戦時中の軍人の逃亡や反逆罪についてのみ死刑を適用するという国がいくつかあります。

日本弁護士連合会より

青:法律上死刑を廃止した国 薄い青:事実上の死刑廃止国 薄い黄色:死刑存置国)

民主的な先進国の中では、日本とアメリカだけが死刑制度を持っている国となりますが、そのアメリカの場合は州によって死刑制度を廃止したり、何十年ものあいだ執行されず事実上停止状態という州が全体の約1/3程度あり、他の州でも廃止に向けた議論が起きているようです。お隣の韓国も制度としては残っているものの事実上死刑は停止されています。

日本と同様、死刑制度があり、また実質的に近年死刑が行われている国は、

アフガニスタン、バハマ、バーレーン、バングラデシュ、ベラルーシ、ボツワナ、中国、コンゴ民主共和国、キューバ、ドミニカ、エジプト、赤道ギニア、エチオピア、グアテマラ、ギニア、インド、インドネシア、イラン、イラク、ジャマイカ、日本、ヨルダン、クウェート、レバノン、リビア、マレーシア、モンゴル、ナイジェリア、朝鮮民主主義人民共和国、オマーン、パキスタン、パレスチナ自治政府、カタール、サウジアラビア、シンガポール、ソマリア、スーダン、シリア、台湾、タイ、トリニダード・トバゴ、ウガンダ、アラブ首長国連邦、米国(注:アメリカ合衆国は、州によって存置・廃止が異なる)、ベトナム、イエメン、ジンバブエ

などで、特徴としては、ヨーロッパ諸国はほとんど死刑廃止が制度として進み、アジア圏に死刑制度がまだ多く残っているという印象です。

したがって上記に書いたとおり、先進主要8カ国(G8)の中で実質的な死刑制度があるのは日本と米国だけ、新興経済国を含めたG20の20カ国の中では、日本、米国、中国、インドネシア、サウジアラビアの5カ国のみとなります。

日本国内でも世界的な死刑制度廃止の潮流をうけ、また国連の人権委員会からも廃止を求められ、死刑をなくそうという議論が時々起きています。

しかしその声が国内ではなかなか盛り上がらないのにはいくつかの訳がありそうで、私の感じるところを述べておきます。

死刑廃止の意見が高まらない理由のひとつとして、凶悪犯罪に対してマスメディアが必要以上に遺族や被害者寄りの報道をして、その失意や悲しみを大きく取り上げ、視聴者や読者に凶悪犯人への憎しみをよりいっそう深めるよう誘導し、被害者に同情し、極刑を求める遺族側の立場や意向を当然のこととして、「凶悪犯罪には死罪は当たり前」という感情を長く国民に植え付けてきたこと。

そして日本では古くから「曾我兄弟の仇討ち」や「赤穂浪士」に代表される、主君や肉親の仇討ち、敵討ちを美徳とする文化があり、現代においても同様に愛する我が子や家族が殺された場合、仇討ちとして殺人犯に死罪を求める国民的合意が作られていることが二つめ。

これは死刑にはならない極悪人を、私刑にする殺し屋集団が主人公の「必殺」シリーズが国民にウケているのもそのひとつかも知れません。

三つめとしては、極刑である死刑制度が廃止されると、凶悪犯罪の増加や再犯者が増える可能性を主張する人がいます。

ただしこの3つめの理由は、可能性があると言うだけで特に明確な根拠はなく、死刑制度を廃止した国の例から、死刑廃止後に凶悪犯罪が増えたというデータは特にないそうで、私も「死刑制度がないから人を殺してやろう(制度があるなら殺すのはやめよう)」と理性的に考えて行動する凶悪犯は、まず、いないんじゃないかと思います。

稀に「死刑になりたかったから誰でもいいから殺したかった」という凶悪犯がいましたが、なんだか後付けで、見栄張りで、死刑を免れない状況下で、こじつけたようにも思えます。

そうした特殊な例を当てはめるのもなにか違っています。それにもし死刑制度が廃止されると、そのような理由で人を殺すこともなくなり、そうした自殺志願のやけっぱちな犯罪が減るかもしれません。

またそうし本当に「死にたい」と願っている犯罪者なら、生かせて罪を償わせる方が本人にとっては苦痛なはずで、厳罰という意味では生かして一生罪を背負わせるのが妥当かも知れません。

稀に、「税金で一生食わせてやるのは理不尽だ!」という意見も見られますが、懲役刑は本来役務を伴う刑で、「3食昼寝付き」の刑ではありません。

現在の役務としては、社会復帰したときの役に立つようにと職業訓練的なものが多いようですが、もっと刑務所の改革や民間委託化が進めば、収益が見込める役務を積極的に受託し、税金を投入せずとも刑務所の運営が可能という方向性もあります。

地方で大きな工場が閉鎖されることがありますが、その工場を敷地ごと居抜きで丸ごと国が買い取って、刑務所に改装し、懲役刑受刑者がその工場で働くことで生産を継続させるっていう方法だって考えられそうです。お役人にはそんなアイデアも行動力もないでしょうから民間の知恵と実行力がないと難しいでしょうけど。

役所で購入する備品類は半分以上は刑務所で生産されたものにするとか、刑務所の食事はもちろん、役所の職員食堂で出される野菜や肉、加工食品は全部刑務所で作られたものにするとか、すぐにできそうです。

現在の日本の刑罰では死刑に次いで重い刑罰として無期懲役というのがあります。しかしこの無期懲役も、刑務所の中で、罪を反省し真面目に過ごせば最近は仮釈放される基準が以前より相当厳しくなってきたとはいえ、25年~35年で仮出所の可能性があるので、二度と生きては外へ出られない死刑とはその刑の重さに雲泥の差があります。

例えば文字通りの無期懲役、例えば終身懲役刑や、仮釈放なしの40年、50年の長期懲役刑というのがあれば、死刑をなくしても、犯した罪の重さを加害者に償いさせることができ、また長期収容されたことで出所時の年齢を考えると受刑者はかなり高齢化し、再び凶悪事件を起こす可能性は低くなるのではないかと思われます。

つまり「死刑制度廃止」の可否だけではなく、日本の刑法全般を同時に見直すことによって、この問題は少しは前進するのではないかなと思っています。

また、過去には死刑が確定した後に、えん罪だったとされた事件がいくつか発生しており、最近も無期懲役刑が確定した後に、再審請求おこなわれ、逆転無罪のえん罪事件だったという例「袴田事件」などがありました。

これは事件発生当時にはなかったDNA鑑定ができるようになったり、証拠が捏造だったりということが、あとで証明されたことによるものが多いようです。

つまり不運にも無実を証明することができなかったり、状況証拠が不利だったり、警察や検察に遵法意識や公正さがなかったりすれば、誰しもが凶悪犯罪の濡れ衣を着せられる可能性があります。

時の権力者や有力者に睨まれた無実の人が、目障りだからと罠にハメられるようなことはドラマや映画の中だけでなく、実際にも起きていそうです。

今後もそのようなえん罪事件が起きないとは断言できず、刑執行により再審の希望が消えてしまうことが、死刑反対論者の主張のひとつにもなっています。

このまま議論を進めず、放置したままであれば、数十年が経って、世界で死刑制度が残っているのは、日本とリビアと北朝鮮だけで、そういう人権意識のない国は経済制裁をして、投資もしないし、観光にもいかないと世界中から笑いものにされるかもしれません。そろそろ、せめて中国や北朝鮮より早く、国民的な議論を進めてもらいたいものです。

その議論の結果、国民合意の元、日本では先進国の中では少数派となった「一般犯罪の死刑制度の永久存続」を決めたというのであれば、それはそれでその昔に「鎖国」を決めたのと同様に、他国からの内政干渉は受けないと我が道を進めばいいのだし、また「戦争放棄の平和憲法」と一緒にして「世界文化遺産」に申請してもいいのではないかと思うわけです。

ちなみに2014年7月現在、国内で死刑が確定している服役囚は128人。そして死刑が執行される人数は毎年変動があり、過去21年間で平均すると年4.7人となっています。


【関連リンク】
850 少年犯罪は増加、凶悪化しているのか?
842 ひき逃げは絶対に許してはいけない
740 高齢者の犯罪が増加
693 引きこもりが長期化する前にすべきこと
523 あゝ無情な家族が続々



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



857
マスカレード・ホテル (集英社文庫) 東野圭吾

2008年より小説すばるで連載、2011年に単行本、2014年7月には文庫版が出版されている、作家生活25周年記念作品の第3弾となります。ちなみに第1弾は「麒麟の翼」、第2弾は「真夏の方程式」です。

舞台は都内の高級ホテル。主役はホテルで働く女性フロント係と殺人事件に関わる捜査で、ホテルの中で同じフロント係として配置されることになった警視庁の刑事です。

都内で連続殺人が起き、そこに残されていた数字が、次の殺人場所を予告していることを突き止めた刑事が、犯人に悟られることなくホテルの中で監視をするためにフロントやベルボーイ、リネン係とそれぞれに扮し、疑わしい客を監視することになったものの、犯人は当然そうした警察の裏をかこうとし、刑事と犯人との知恵比べが話しの中心となります。

ホテルには様々な客が訪れますが、おそらく著者がホテルを取材し、過去に実際にあったケースを元に書いたのでしょうけど、ホテルの中には世界の縮図、社会の縮図がいっぱい詰まっていて面白いものです。そのあたりは元京王プラザに勤めていた森村誠一氏の著書に多く登場してきます。

私も学生時代に高級とまではいえないものの、ある観光ホテルで数年間アルバイトをした経験があり、ホテルの裏側、特に従業員側から見た利用客の実態はある程度知っていて、さほど驚くことはことはありませんが、その記憶が蘇ってきます。

そう考えると、ホテルのサービスは、過去何十年も前から基本的にはなにも変わらない数少ない仕事なのかも知れません。

小説に出てくる客は、例えば、部屋備え付けのタオルをベッドの下に隠しておき、持ち帰ったように見せかけて、従業員に犯人扱いさせておいてホテルにクレームをつけようとする客、盲人のフリをして泊まりに来る老婦人、禁煙ルームを希望しておき、ベルボーイの隙を見てタバコに火を点け、部屋にタバコの臭いがするとクレームを付けて部屋のアップグレードを計ろうとする客、夫の浮気現場を押さえて離婚を有利に計ろうとする女性客などなど。

最後のどんでん返しもなかなかよくできていて、いつもの東野ワールド全開でした。

著者別読書感想(東野圭吾)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

西の魔女が死んだ (新潮文庫) 梨木香歩

1994年に単行本、2001年に文庫版が発刊され、2008年には実写で映画化もされている、著者の作家としてのデビュー作品になります。

映画が文部科学省特別選定作品ということからもわかるように、人の死を扱いつつも、ほのぼのと暖かな気持ちにさせる児童文学です。

内容は中学生になって不登校になってしまった主人公まいと、日本人と結婚して日本に住みついているイギリス人祖母とのふれあい、そして代々継承されてきた魔女としての能力などをテーマにしていますが、別段ハリー・ポッターのように魔女が飛び回るようなはちゃめちゃなことはなく、大人が読んでも十分楽しめるものです。

著者は私と2年違いのほぼ同年代の方ですが、私のような仕事にも人生にもくたびれたひがみ根性だらけの中高年ではなく、新鮮な発想と、若く瑞々しい感性とを持ちあわせた方だというイメージです。またイギリスへの留学経験もあり、この小説の中でもイギリス人祖母の英国風生活習慣がそこここに登場してきます。

この著者の作品を読むのは今回が初めてですが、他にも多くの作品が出ているので、今後は意識してもう少し読んでみたいなと思わせる作品です。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

オレ様化する子どもたち (中公新書ラクレ) 諏訪哲二

著者は元高校教師で定年退職後は大学で未来の教師へ教えたり、勉強会「プロ教師の会」代表を務める73歳です。私がお気に入りの中島義道氏が「戦う哲学者」なら、この方は「戦う教育者」ってことになるでしょうか。

この本を読もうと思ったのは、やはり哲学者でもあり多くの著作を持つ内田樹氏の著書の中にいくつか本書からの引用箇所があったからで、やや「売らんかな」的なタイトルが気になりましたが、私自身も最近の「オレ様化社会」にいいかげんうんざりしていたこともあり、さっそく探してきました。

本書は2005年に発刊されてますので、すでに9年が経過していますが内容的にみても今でも十分に読み応えがあります。

特に、昔の大家族を中心とした農業社会的なものから、核家族が都会で集団で生活する産業社会的なものへ、そして近年では個人主義的な消費者社会的、さらにすべての物事に「等価交換」を求める市民社会的なものへと教育が転換してきたことによる子供や親の考え方と、それが及ぼす教育についての話しは一読の価値は十分にあります。

つまり市民社会的な流れの中では、従来行われてきたような一方的な教育は成り立たず、個人個人の目的や趣味趣向に影響されるのと、先生と生徒のあいだであっても必ず対等、平等な関係が存在し、上から押しつけられる一方的な指導や教育方針などは、感覚的に受け入れられなくなっています。

そして授業や学習が面白くないことや、授業中に騒いだりテストでカンニングが見つかり注意されることも、一方的に注意をされるというのは受け入れられず、市民社会的に、それには理由があって悪いのは自分ではないとなるようです。

そうして不満や問題が起きる原因や責任は自分のせいではなく、教師や学校にあるという論理から成り立っていることとして「オレ様」の若者が次々と製造されていきます。

学校の問題は、もう私にはさっぱり理解しがたくなりましたが、多くの大人が一度は通ってきた道とはいえ、もう以前の学校や教師と生徒という関係は、昔とまったく別ものに変わってきているということをこの本を読んで理解することができました。

気になる点としては、同じ事を何度も何度も繰り返しているところがあり、これは根っからの教師であるがゆえ、「大事なことは繰り返して生徒に伝えなきゃ」的な教師の習性なのかな?と思ったり、教育と子供について、尾木直樹氏や村上龍氏、水谷修氏など教育者、評論家、作家等の主張や著書に対して、一方的に噛みついたり皮肉を書いたり異論を述べる箇所にたいへん多くを割かれていたりしている点です。

有名人達の教師批判、学校批判が頭に来るのもわかりますが、もっと教師側の立場に立った独自の分析と主張を展開し、他人は他人、どちらの考えが正しいか、わかる人はわかってくれるというスタンスのほうがいっそ潔いと思いました。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

ペンギン・ハイウェイ (角川文庫) 森見 登美彦

奈良出身で京大を出ている作家さんで、同じ京大出身の万城目学氏の後輩にあたりますが、作家デビューは先輩です。

過去には、「太陽の塔」(2003年)、「夜は短し歩けよ乙女」(2006年)、「有頂天家族」(2007年)などの小説を読みましたが、はちゃめちゃな設定も多いですが、適度に笑えて、軽く読めるので割と好きな作家さんです。この「ペンギン・ハイウェイ」は2010年に単行本、2012年に文庫化されています。

読んでいると、いかにも映画に向きそうな内容で、もう映画化されているのか?と思って探してみましたが、まだのようです。でも時間の問題のような気もします。

主人公は少なくとも私の周りにはいそうもない、賢い小学生アオヤマ君で、会話に「カンブリア紀」だの「プロミネンス」という言葉がポンポン出てくるってのはどうなのよ~と思わなくもないですが、まぁ小説なので固いことは言わず。

「有頂天家族」では狸が主人公で、今回はペンギンが重要なアイテムになっていて、動物を描くのが好きな作家さんです。

それは著者が京都大学農学部生物機能科学学科応用生命科学コースおよび大学院へ進まれたことと、どのように関係しているかは不明ですが、当然ながら無関係ではないでしょう。

テレビや映画の業界って言うのは、こういう可愛い動物や、大人顔負けに賢くてなんでもよくできる子供が出てくるのって好きですね。

見る側からすると、可愛い動物はモチロン、「そういう賢い子供がいれば幸せ!」って感じたり、将来は「そういう子供が欲しい!」という願望から来るのでしょうか。ま、現実感や実現性は皆無でしょうけど。

それはともかく、タイトルの「ペンギン・ハイウェイ」とは、海から陸地に上がるペンギンが、いつも決まってたどる道のことだそうです。ひとつ賢くなりましたね、役には立たないけれど。

著者別読書感想(森見登美彦)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

動物農場 (角川文庫) ジョージ・オーウェル

著者は1903年インド生まれの英国人で、「一九八四年」(1949年刊)など名著を書いている作家です。この小説は第二次大戦でドイツが降伏したあと1945年8月に発刊されています。

その「1984年」はこの「動物農場」の続編とされるもので、両方読むならこの「動物農場」から読むことをお勧めします。

英国がナチスドイツと闘うために、やむなく協力をしてきた共産主義国ソ連は、この戦争が終結した後、たいへんやっかいな存在になりそうだということをいち早く風刺したものです。

これを読めばソ連の革命以降の近代史は、ほぼ理解できるというすぐれもの(大げさです)です。

元々、著者は社会風刺や体制批判などをわかりやすい言葉で論評したり、風刺小説、寓話などを書いています。おそらく国内では団塊世代以上の人にはとっても相性がいいかも知れません。

この小説では、豚や馬など動物を人間にみたて、人間(ロシア皇帝)からのひどい扱いや搾取に指導者(レーニンやスターリン、トロツキー)の下、立ち上がり、自由と平等を理念とし、革命を起こし、農場を支配してきた人間を追い出すところから始まります。

やがては、動物の中でもずる賢い権力志向の者(スターリン)がライバル(トロツキー)を蹴落としていきます。

その他にも指導者の脇を固める動物や近隣の農場主に、モロトフ、共産主義青年同盟、秘密警察、ナチスドイツ、大英帝国などが当てはめられます。

リーダーへと上り詰めた動物は、独裁支配体制を強め、恐怖政治と政治腐敗が蔓延していく様が、動物視点で面白く描かれています。

もちろんそれらは20世紀前半に台頭した全体主義やスターリン主義への痛烈な批判ですが、後の解説でも書かれていますが、歴史はずっと現代においても繰り返しているということがわかります。

今の世の中であれば、身の危険を感じずに当時のことを面白おかしく書くことは誰でもできるでしょうけど、当時ドイツという共通の敵と闘って、連合国軍として仲間だったソ連やソ連の指導者のことを痛烈に批判した小説を、英国人の作家が英国で発刊するというのはすごく勇気がいったでしょう。

またこの著者は、共産党や社会主義を嫌うガリガリの右翼系の人かというと、まったく逆で、理想とする社会主義者を唱えていた人物で、第二時大戦の前にはスペイン内戦でソ連が支援する人民戦線側に加わり、銃を取って闘ったという人でもあります。

本書には「動物農場」の他、「象を射つ」「絞首刑」「貧しいものの最期」の短編というかノンフィクションも収められています。

この小説を読んで思ったのは、なによりアニメに向いた作品だなぁってことですが、なんと60年も前、1954年に最初のアニメ映画が作られていました。

その後1999年にもアニメ映画が制作されていますが、1954年制作のフルカラー映画(すごくよくできている)は今でもDVDで見られそうです。

著者別読書感想(ジョージ・オーウェル)


【関連リンク】
 9月前半の読書 暗く聖なる夜(上)(下)、ロード&ゴー、寝ても覚めても、やさしい人
 8月後半の読書 私の嫌いな10の人びと、人間の土地、きよしこ、奇面館の殺人、俺俺
 8月前半の読書 身を捨ててこそ・浮かぶ瀬もあれ 新・病葉流れて、田舎暮らしに殺されない法、秋田殺人事件・遠野殺人事件

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



856
1970年代にセイコーマート、ファミリーマート、セブンイレブンなどが次々とオープンし、1980年代頃から都市部に急速に普及してきたコンビニエンスストアは、その成長のスピードはやや落ちてきたものの、すでにデパートの売上規模をしのぎ、年間売上約9兆円、小売業全体の約7%を占めるに至り、総合スーパーに次ぐ巨大な小売り産業となっています。

そのマーケティング戦略やフランチャイズ手法などは専門家にまかせるとして、私がそのコンビニに期待しているのは、昭和の時代ならどこの町や村でも必ず存在していた雑貨店としての機能と、高齢化社会に合わせたプラスアルファとしての機能です。

すでにコンビニのほとんどでは、宅配便の取扱い、銀行や郵便局のATM、コンサートやイベントのチケット購入、公共料金や税金の支払いなどコンビニが普及し始めた30年前なら考えられなかったサービスが次々と行われ、現在もその進化は続いています。

しかしどうしてもコンビニは都会の人口が集中しているところに展開され、都会に住む人向けのサービスが中心となっています。

それはチェーン店であるが故に、商品の統一化、配達の容易さ、販売効率向上、店舗の画一化など、最大の利益を上げるため、また素人でも経営が可能なようにするためマニュアル型ビジネスの典型だからでしょう。

都市部の場合はそれでいいのですが、今後は都市部から郊外地域、場合によっては過疎地域への展開というものがこれからはコンビニの使命ではないかと思っています。

「そんな購買力もない田舎に出すより、勢いのある東南アジアへ出店が先だ」という戦略もわからなくもないのですが、せっかくここまで広めてきた日本流コンビニスタイルを都市部だけで展開するのも惜しいと思っています。

コンビニエンスストアの売上上位7社の国内店舗数は約49,000店あります。そのうち東京都に6,600店(13%)あり、上位5位までの東京都、大阪府、愛知県、神奈川県、埼玉県で約40%を占めていますが、店舗数が少ない下位の鳥取県、高知県、島根県、和歌山県、徳島県は、5県足して全体の2.3%にしかすぎません。いかに人口の多い場所に集中しているかがわかります。

ついでに比較的地方地元指向の中小コンビニも含め、コンビニ売上上位14社までを計算すると、総数は53,140店、上位5都道府県で39%を占め、下位5県では2.5%となり、さほど変わりません。

「そりゃ各都道府県の人口が違うから店舗数が違うのは当たり前でしょう」と言われそうですが、都道府県の人口比で比べると、上位5都道府県ではおよそ人口2,100人に1店舗のコンビニがあるのに対して、下位5県では2,960人に1店舗の割合です。

人口が多い場所での店舗展開の効率の良さが一番の理由でしょうけど、人口比の出店数格差は存在します。

フランチャイズ本部からすれば、地方の場合、人口や人口密度の低さ、配送の手間やコスト、サポートの不便さ、ニーズの特殊性などがあり、都市部の展開と同じやり方では通用しないと言うこともあるでしょう。

利益だけを追求すれば、やはり地方は切り捨てるということになりそうですが、これからは思い切って行政や農協、日本郵政、JR、バス会社などを巻き込み、多少都市部とは違う特殊な形態であったとしてもコンビニを展開していくというのは重要なことではないかと思うのです。

つまり、地方の町や村から、駅が消え、商店が消え、銀行が消え、ガソリンスタンドが消えしていく中で、住民サービスとして行政が補助を入れてでも、生活に最低必要な食品や日用品の販売、公共料金の支払や住民票などの発行、ATMなどの機能の他に、郵便局、宅配の集配所としての機能や、セルフガソリンスタンドなども設置、総合病院とも高速回線で結ばれてネット受診が可能となり、役場や日本郵政、宅配会社、地元バス会社など様々な業界から少しずつの負担をしてもらいながら展開していくという方向性です。

また地元住民向けだけでなく、本来ならクルマで通過するだけの人にも利用してもらえるよう、地元の食材をふんだんに使った料理や軽食、地元でとれる特産品を販売したりする機能を持たせるのもいいでしょう。

もちろんコンビニのマニュアルにはないものとなり、柔軟性がない大手コンビニチェーンだと無理かも知れませんが。

最近のコンビニ関連のニュースでは、次の二つの話題が気になりました。

セブンイレブンがJR四国と駅ナカコンビニ出店で提携 2014年7月4日 産経新聞
セブンイレブン・ジャパンが、JR四国と駅ナカコンビニ事業で提携することが4日、わかった。JR四国管内に現在40ある駅構内のコンビニ、売店をセブンイレブンに切り替えていく。
セブンイレブンは今年3月にJR西日本とも駅ナカコンビニ事業で提携しており、駅ナカ出店を加速させる。また、四国について、これまで高知県にセブンイレブンは出店しておらず、駅ナカ店舗が最初の出店になる可能性もある。。


コンビニで介護支援、ローソン、ケアマネ配置、運動指導も 2014年8月16日 日本経済新聞
ローソンは高齢者や居宅介護者を支援するコンビニエンスストアを2015年から出店する。昼間はケアマネジャーが常駐し生活支援の助言をしたり、介護に必要なサービスや施設の紹介・あっせんをしたりする。高齢者が集うサロンのようなスペースを設け、健康維持に必要な運動の機会も提供する。高齢化が進む中、身近なコンビニの役割をもう一段広げる。
埼玉県を中心に老人ホームなど介護福祉サービスを手掛けるウィズネット(さいたま市)が、フランチャイズチェーン(FC)加盟店となり、1号店を埼玉県川口市に15年2月に開く。ウィズネット以外の介護事業者とも組み、まず3年で30店出し、以後は順次増やしていく考えだ。

ひとつ目の記事は、コンビニが全国でも少ない高知県や徳島県で、こうした異業種と組むことによって活路が開いたという典型です。

将来はもっと複数の異業種と組んで、オールマイティなコンビニを出店していくという手法が増えていくのではないでしょうか(そうなってくればいいなと)。

ふたつ目の記事は、どちらかと言えば、増えつつある高齢者富裕層を狙った都市型サービスで、前述したような地方でのプラスアルファのコンビニ展開とは違いますが、こうした様々な異業種との取り組みを通じて、新たな地方ニーズや、高齢者に向けた新たなサービス、そして画一化された本部マニュアルだけではなく、もっと柔軟性を持った地域から愛されるコンビニ運営などが進んでいけばいいでしょう。

例えばふたつ目の記事の「老人ホームなど介護福祉サービスを手掛けるウィズネット」の代わりに、それぞれの町役場の職員や、仕事から引退した地元の人が交代で、コンビニに配置され、販売、配送、配達、集荷の仕事はもちろん、住民票の発行や、福祉サービス、高齢者の通院補助、訪問介護など様々なサービスを提供する拠点のようなところになれば地方独自のコンビニ進化系が作れそうです。

いずれにしてもコンビニの進化系と言えば、駅の売店やKIOSKなんかはもちろん、古い言い方では学校の購買部、今の大学生協や、道路のパーキングやサービスエリア、総合病院内やイベント会場などの売店、震災の時に活躍した移動販売車などまだまだ多くの余地が残されています。

それに例えば銀行や郵便局が莫大なコストをかけて支店や出張所を開設しなくとも、その地域にコンビニ1軒あれば、それだけで9割以上のニーズには応えられ(住宅ローン相談とかは無理でしょうけど、そうそう頻繁にあるとは思えず)、その気になれば各種保険加入や人材派遣登録・依頼、携帯電話の加入手続き、そして役所や警察の臨時出張所や、病院の移動健康診断や簡易診療所などのサービスも全部ひとつのコンビニとその付帯設備を核としてやってしまうことができるでしょう。

もうコンビニは単なる街の便利な小売店ではなく、少子化高齢化が進む社会において、その地域に根ざしたライフステーション的な役割を担うことができる可能性を秘めた総合サービス業なのです。


【関連リンク】
813 地域活性化は道の駅で
719 道の駅は次の段階へ進めるか
709 Amazonにガチ対抗できるのはイオンかセブン&アイか
685 値上げ、増税スケジュールを考える

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


855
私と日本語変換システムATOK(Advanced Technology Of Kana-kanji transfer、但し私が1990年代に教えられて記憶しているのはAutomatic Transfer of Kana-Kanji)の出会いは古く、1980年代後半にNECのPC9801で一太郎を使っていた頃にさかのぼります。

その後Windows95などOSに最初からくっついてきたMS-IME(Microsoft Input Method Editor)や、2009年に登場したGoogle日本語入力(Google IME)なども使ってみましたが、結局はATOKに戻ってきました。

Google IMEはWebの世界で使われている用語や用法、用例をうまく利用し、いち早く予測変換のシステムを備え、流行語や造語などにも強い反面、誤って使われている用語や用法も、知らずにそのまま使ってしまう危険性もあります。

このATOKの日本語変換は、例えるなら「日本流のきめ細やかなおもてなし」で、他の日本語変換を圧倒し続けています。

開発したのは最近別の事業のダイレクトメールが個人情報流出事件との関係で俎上にあがってしまった徳島に本社があるジャストシステムで、その変換効率、使いやすさ、誤字の訂正、人名や地名の豊富さなどは群を抜いています。

多くの作家や記者、編集者など文章を書く専門家がこのATOKをよく使っていることからも、その日本語変換に対する信頼がよくわかるというものでしょう。

私は現在ATOK2006という8年前に購入したシステムを利用していますが、人名、地名、官庁名等で困ることはほとんどありません。

だからと言って誤字や変換間違いしないというわけではありませんが、いろいろな場面で、だいぶんと救われている面もあります。

例えば、「乞食」と入力すると、変換候補に「→物乞い」と「言い換え修正候補」の表示が出てきます。「乞食」は差別にあたるとかで、公式な文章や放送では使われないことばなのです。

私がよく好んで使う「~あり得ないとは言えない。」という表現も、ATOKでは「~あり得ないとは言えない《否定の連続》」とわざわざ赤字で注意喚起をしてくれます。でも気にしないで使っちゃってますけど。

同音異字の変換の場合、使うのはどっちだっけ?と迷うことがありますが、ATOKならそれぞれの意味をちゃんと表示して選べるようにしてくれます。

例えば、「はかる」と入力して「諮る」「測る」「計る」「図る」「謀る」「量る」の区別で迷うときがありますが、そんなときはATOKの変換すれば下図のようなPOPアップが出てそれぞれの意味がわかるようになっています。これはとても便利です。



中央省庁が再編されたのは2001年のことですので、当然それらは辞書に反映されていて、「こうろうしょう」と打って変換すると「厚労省」や「功労賞」「厚労相」以外に正式名称の「厚生労働省」や「厚生労働大臣」も候補に挙がってきます。

逆に「こうせいしょう」と打つと「厚生省《名称変更→「厚生労働省」》と訂正指示をしてくれます。どう、便利でしょう。

ATOKの特徴である人名や地名の一発変換の効率の良さは群を抜いていて、平成の大合併により多くの市町村が合併し、新たな自治体名ができましたが、その多くは2005年ぐらいまでに終わっていて、このATOK2006では概ねそれらが反映がされています。

例えば三重県にかつて土山町や信楽町という町があり、新名神を走ると土山サービスエリアや信楽インターチェンジがありますが、2004年に土山町、水口町、信楽町、甲南町、甲賀町が合併し、現在はそれらの町名はすべて甲賀市に変わっています。

「つちやまちょう」や「しがらきちょう」と入力して変換すると「土山町《変更(→甲賀市)》」「信楽町《変更(→甲賀市)》」と親切に教えてくれます。

意外に便利なのは、西暦で「2014年」と打つと、POPアップで「平成26年」と和暦でも出てきて、どちらでも選べるようになっています。

例えば1995年って和暦で何年だったっけ?って思ったときにわざわざ調べなくても「1995年」って入れると別窓で「平成7年」と表示してくれるので検索したり調べる手間が省けます。

ただし明治10年頃まではそのPOPアップが出てきますが、それ以前の慶応や文久の和暦までは入っていません。

人名や業界用語、社内用語等で読み方が特殊な場合、個別に単語登録することが多いと思いますが、ATOKでは単語をその読み方を入力した後、うまく一括変換できず、文字を区切って単漢変換をすると、その最初の読み方でその文字を登録するかを聞いてくれます。

次からそのように変換して欲しければ「Shift+Enter」を押せばそれで単語の登録ができます。

このATOK2006からすでに8年が経過していて、最新のものだともっと機能や変換効率がよくなっていると思われますが、文書入力の場合、無駄に多機能であっても邪魔くさかったり、面倒だったりしますので、ほどほどでいいかなと思わなくもありません。

携帯やスマホの文字入力精度とスピードが高まってきたのは、携帯・スマホ用の変換予測機能が充実してきたからで、このPC用のATOK2006にはそうした機能はついていません。

きっと新しいATOKを買えばそういうものも普通に使えるのかもしれませんが、キーボード付きのPCの場合、いちいち変換予測候補を見て、その中から選んで変換していくより、ブラインドタッチで一気に全文をキーボードで打ってしまった方が早いという気もしますので、PCで使えるものなのかはわかりません。

個人的には、そろそろ新しいATOKを買おうかなと思っていますが、一見すると2006からそれほど大きな進化はないようで、悩むところです。実はかなり進化はしているのでしょうけど。

そのうち、単なる誤字の発見や修正だけでなく、AI機能が充実し、書いた文章を、もっとわかりやすい文章に自然に修正してくれるとか、川端康成風とか三島由紀夫風の文章に自動変換してくれるとか、できそうな予感がしますね。

あ、それはWORDとか一太郎のワードプロセッサ側の仕事で日本語変換システムの仕事ではないかな。そういうのがいいのかどうかは別として。


【関連リンク】
534 ATOKの変換モード表示がデスクトップから消えてしまう件
300 Googleの無料日本語入力ソフト
206 かな漢字変換
157 懐古趣味?



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



854
ゴミのリサイクルなんていうのはまやかしだ!という意見もあり、家電リサイクルなどを筆頭に、私自身も確かにある一面ではそういうものだと思っています。

今一番気になるのは生ゴミの処理と分別で、これはすでにいくつかの大きな自治体では実施されているものの、その後この生ゴミがどのようにリサイクルされていて、なにが課題なのか知っている人は少ないのではないでしょうか。

私のイメージでは、生ゴミは通常の焼却したり埋め立てに使われるゴミとは別に分けられ、肥料や飼料として再利用されているとばかり思っていましたが、さてどうでしょうか。

生ゴミには家庭から出る生ゴミと、宿泊施設や飲食店、食品加工場など事業者から出る生ゴミがあり、年間にすると事業者と家庭からそれぞれ1000万トン以上出ていると推計されています(平成16年データ)。事業用と家庭用で比率にすれば1:1の割合です。

一般的なゴミや産業廃棄物が、事業者と家庭の割合では9:1ぐらいの重量割合ですから、生ゴミの家庭からの排出割合がいかに大きいかがわかります。

つまり生ゴミは一度にまとめて出る事業者よりは、個々の家庭から少しずつ出る生ゴミの対策が重要で難しいテーマなのかもしれません。

さて、生ゴミについて各種資料を探してみたのですが、エコだ、環境だ、リサイクルだの総論的掛け声だけは立派ながら、この分野の全国最新統計データが見当たらず、どうも生ゴミの問題はそれぞれの町や市など最小単位の自治体任せになってしまっているようで、国や都道府県としての取り組みは相当に遅れているように感じます。

あるいはわざとこの問題について政府や国はフタをしているのかとも勘ぐってしまいます。

財団法人廃棄物研究財団が平成18年に実施した生ゴミに関するアンケートによると、全国からサンプリングした272の自治体へアンケートを依頼し、回答があった193自治体のうち、生ゴミのリサイクルを実施しているのはわずか37自治体で、その内訳は、家庭用の生ゴミリサイクルが33、事業者の生ゴミリサイクルが3自治体となっています。

ちょっと古いデータですが、生ゴミのリサイクルは事業用含め2割以下しかおこなわれていないってことですね。良心的な人が、よかれと思ってゴミの分別をしていても、自治体によりますが、実態として燃えるゴミと同じ処理がされているケースが多そうです。そりゃ国もそういう話題には触れられたくないでしょう。

ただこの数年のあいだには、各自治体で焼却したり埋め立てたりして、増え続けるゴミを少しでも減らそうと、生ゴミのリサイクルに力を入れ始めているようです。ある調査では燃やせるゴミのうち約4割が生ゴミと言われています。

こういう記事を見つけました。

生ごみ、堆肥作り資源化 都営大山団地(2014年08月14日)
「燃やせるごみ」の減量を推進する立川市は今月、都営大山団地(上砂町)の約1470世帯を対象に、生ごみを分別し、堆肥にする資源化事業を始めた。市は取り組みを通して、生ごみ資源化の啓発を図るとともに、今後、事業を他の地域にも拡大したい考えだ。

生ゴミのリサイクルは上記のように堆肥にする場合と、発酵させてバイオマスエネルギーとしてメタンガスを取り出す場合、そして家畜などの飼料として使われる場合などがあります。

いずれの方法も、従来のようにただ焼却し、その熱エネルギーを取り出すより、リサイクル効率はよいと言われています。

上記の自治体へのアンケートでは、生ゴミのリサイクルを実施している自治体の中で、堆肥化が65%、バイオマス30%、飼料化、炭化がそれぞれ2%となっています。

意外に飼料化が少ないのですね。それは輸入規制緩和のため、日本での牧畜産業が下火になっているのと関係があるのかも知れません。

生ゴミのリサイクルとしては圧倒的に堆肥化が多いようですが、原発事故後、エネルギー問題が見直され、今はバイオマスエネルギー(メタンガス化)としての期待が高くなってくるのではないでしょうか。

そう言えば、大ヒット映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)」では、ドクが未来のエネルギーとしてガソリンの代わりに空き缶や生ゴミを空飛ぶデロリアンに詰め込むシーンがありました。100年後にはそうなる可能性は否定できません。

生ゴミの分別収集について、自治体の悩みと課題もあります。

アンケート回答では
(1)収集運搬費の増加
(2)ゴミステーションなど排出場所保全(臭気など)
(3)分別生ゴミの精度が低い(異物の混入が多い)
(4)計画処理量相当の生ゴミが確保できない
などです。

確かに暑い夏の日、異様な臭気を発する生ゴミを自宅前に置かれて我慢できる家はないでしょうし、自分の身の回りを見ても、生ゴミ分別用のペールの中に、お弁当の中に仕切りとして入っているアルミホイルやプラスチックを分別せずに平気で捨てている人が後を絶ちません。

また生ゴミの分別収集を実施しているに関わらず、一般焼却ゴミに混ざってしまっている生ゴミが3割を超えているという自治体まであるようで、まだまだ市民の意識は十分ではありません。

レストランなど飲食店で大量に出る捨てられる生ゴミの中には、爪楊枝や割り箸、串などが混ざっていることも多く、それらを飼料とするため後で分別するのはたいへんな労力がかかります。

そうした事業用の生ゴミは1カ所で大量の生ゴミが出ますので、収集しやすく、家畜の飼料として使うのに便利なのですが、その中に爪楊枝やアルミホイルの切れ端などが混ざると、そのままでは危険で家畜に食べさせることはできなくなります。

また矛盾をはらんでいますが、人が食べる食品には大量の塩分や甘味料、人工添加物が混ぜられていて、そればかり与えると家畜が原因不明の病気に罹る心配があるとも言われています。

そりゃその通りで、例えばケーキ屋さんからでる生ゴミばかりを飼料として使っていたら、その家畜は確実に病気になるでしょう。

家畜にも影響が出そうな人工添加物などもっての他ですが、捨てる人の意識が、いったいこのあと生ゴミがどのように使われるのか?なにが問題なのか?と言ったところの想像力が足りず、理解されていなく、まだまだ理想的な分別に追いついていないということでしょう。

日本は飽食の国とよく言われています。つまり世界中から食べ物を買い集め、そして大量に破棄されているという現実があります。

食料自給率で日本だけがカロリーベースで計算し国際比較するのは、そうした捨てられている食料も消費した食料とカウントし、自給率が足りない足りないと国民を洗脳し、JAを始め農家に多量の補助金や既得権を与え続け、選挙の時に味方に付けようとする政治家と自分達の天下り先と予算を確保したい農林水産官僚の戦略ですが、それは置いても捨てられる食料は少なくしていくのが理にかなっています。

今後世界で食糧難が起きるのは確実視されているのと国内産業が停滞し今までのようにクルマや家電を世界中に売りまくり、その得られた利益でエネルギーや食料を世界中から買い集めるということが難しくなってくるでしょう。

そうした中で今後は、いかにして国内で食料生産の効率をあげ、廃棄する食料を減らす努力をし、エネルギーとともに食料も循環させていくというのがまともな政治の中長期ビジョンの鍵となってくるはずです。

難しい問題ですが、世界第5位の農業生産国(カロリーベースではなく国際標準の生産額ベースで)としては、十分にそれらを解決していける可能性はあると思っています。


【関連リンク】
803 リサイクル料金は時代の徒花か
747 農家の知恵はいまの熱中症を予防する
438 生物多様性と絶滅危惧種について
437 日本は世界第5位の農業大国という事実


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ