忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
65   66   67   68   69   70   71   72   73   74   75  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1486
道路上にあるマンホール(ふた)ですが、最近はお洒落でカラフルなカラー塗装のものもあり、歴史あるものやデザインに優れているものなどバラエティに富んでいます。

世の中にはマンホールの写真を撮って歩いているマンホールマニア(マンホーラー)がムクムクと増えているそうです。

そう言えばローマにあって「ローマの休日」で有名になった「真実の口」は、元は古代ローマの下水道のマンホールのふただったということです。

お洒落ですねぇ~ってか、夜道で見たら怖いぞ~

嘘つきかどうか調べるための手を入れる口は、雨が降ったときに地上の水を下の下水道へ落とし込むために開けられていたものだそうです。

いやしかし今から2000年以上も前の古代ローマ時代に下水道が作られていたってのにも驚きです。

その当時日本ではようやく縄文時代から弥生時代に移ろうかという頃です。

日本で最初にマンホールが作られたのは、ローマから1900年ほど遅れて下水道ができた明治時代のことで、ふたの材質は木製だったそうです。

さて、マンホール(ふた)ですが、4輪車はともかく、2輪車や歩行者にとっては鬼門以外のなにものでもなく、道路にはみ出している電柱と同様に困った存在です。



そういう私も、4年前にバイクを新しく買ってまもなく、マンホールの上でフロントタイヤがロックし派手に転けてしまいました(全治10日間)。

最近ついてない 2016/9/7(水)

マンホールで転ける原因 2017/8/20(日)

道路上のマンホールのふたや、グレーチング(昔のどぶ板で今は金属製かコンクリ製が主流)は、金属製の場合、極めて危険な存在です。

しかも、それが上下水道だけでなく、大きさや形状はまちまちですが通信線や電力線、ガス管、消火栓などの普及で、増設、または新規に作られて増えています。

次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会のデータでは、下水道のマンホールのふたは全国に約1400万枚あると言われています。その他のふたをいれるとその何倍かが道路の上にひしめいていることになります。

下水道マンホールは昭和20年代後半頃から増えてきて、平成10年(1998年)頃にピークを迎えます。それ以降は新設は減少していますが、古くなったマンホールの交換需要が高まっています。


出典:次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会

入れ替えで新しいマンホールを設置する場合、せめてもうちょっと頭を働かせて、くだらないデザイン性を優先するのではなく、まず第一に滑らない工夫をしてもらえないでしょうか。

それが実現できれば、その後に滑らない機能が損なわれないことを前提として、どんなデザインやカラフルなものでも構いません。

例えば、一部のマンホールには、上を滑りにくいコンクリート製にしたものもあります。下記の写真は下水道の汚水管のふたで、雨水とは別の管になっている場所のものです。これは私道や歩道などクルマがあまり通過しない場所に設置されていることが多いようです。



コンクリートは、乾燥状態でも濡れていてもアスファルトより滑りにくい(摩擦係数が高い)と言われていますが、コストはアスファルトより高く付くので一般的に舗装路はアスファルトが使われています。

またコンクリートは、鉄よりは安く作れても強度や耐久性はありません。

したがって鉄よりも摩耗が激しく、強度や耐久性が落ちるコンクリート製のマンホールのふたは、クルマが頻繁に走るところでは、ほとんど使われていないのが現状です。

鉄製のふたでさえ、15年が耐用年数とされていますので、もし交通の激しい場所でコンクリ製のフタなど使うと、5年ぐらいで交換となってしまうのかも知れません(未確認)。

そうした経済合理性からほとんどのマンホールのふたは鋼鉄製ですが、これからは歩行者や自転車、バイクなどのスリップ事故を減らすためには、滑らない工夫が必須です。

次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会でも滑りにくく、また耐摩耗性が高い新しいマンホールを提案していますが、世の中的には、見栄えが良く、カラフルなデザインへと安易に流れているのがどうも理解に苦しむところです。

見栄えの良いデザインというのは、まず先に実用性が十分に満たされた上で、そのあとやってもらいたいものです。それが工業デザイナーや、資材を調達する企業や自治体などの責務でもあります。

その実用性とは、強度や耐摩耗性と同様、周囲のアスファルト道路と同等以上のスリップしない安全性が確保されているということで、美しいとか珍しいとかではありません。

日本国中で様々なインフラが老朽化し、その補修や交換のコストが大変と言われていますが、災害に強い電柱の地中化と、事故予防のマンホールのふたのコンクリ化はぜひ率先しておこなってもらいたいものです。

【関連リンク】
1454 交通事故の過失割合は妥協の産物
1411 水道インフラ老朽化の心配と水道料金上昇
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
PR



1485
顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人「読顔術」で心を見抜く (中公新書ラクレ) 山口真美

2015年刊のこの新書の著者は中央大学文学部で心理学の教授です。タイトルに釣られて買いましたが、先に言っておくとこのタイトルはおそらく敏腕編集者?が付けたと思われる「釣りタイトル」です。

でも、だから面白くない、役に立たないということではなく、これから社会に出るから心持ちを知っておこうという人には良いのかも知れません。

私は10数年の児童、学生時代、その後の40数年間のビジネス時代において、ずっと人の顔がなかなか覚えられなく、名前が出てこなかったり、以前会っていても覚えていなかったりして、恥ずかしい思いを何度も経験します。

社会人になってからは、名刺を交換した後に、どういう人だったかを名刺にメモしたり、ノートに特徴を書いたりして覚えようと努力してみたこともありますが、どれも成功しませんでした。

1回だけ会ったのを忘れてしまったという程度ならともかく、3~4回は会っているのに、次に会うとわからず「初めまして、、」というようなことも何度もありました。

同じ服装で会ってもわからないのに、まして、リゾート地で、私服を着ているビジネス上で数回話ししたことがある知り合いと偶然出会った時には、相手に目の前で挨拶されてもさっぱり誰かわからず、あらためて自己紹介されてえらく恥ずかしい思いをしました。

そういう事情からこのタイトルに惹かれたわけですが、そうしたビジネス等で相手の顔を覚えるテクニックとかを指南してくれる内容ではなく、学者先生らしく、人が顔を覚えていく理屈というか原理や事情などが主で、今さらそんなことを知っても関係ないやって感じです。赤ちゃんが母親の顔を真っ先に覚える理屈を知っても役には立ちません。

それよりもビジネス界から引退すると、一気に人と会う行為が激減していきます。

そうすると刺激が不足して、おそらく今まで以上に人の顔を覚える機能も衰えていくのだろうなぁって不安に思いますが、そうした時の鍛え方も「街に出て多くの人の顔を見る」以外にはなさそうで、これといった便利な方法とかはなさそうです。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

緑衣の女 (創元推理文庫) アーナルデュル・インドリダソン

著者は日本人にはあまり馴染みのないアイルランド在住の作家さんで、昨年「湿地」を読んでこりゃ凄い!とファンになりました。

2019年に読んだベスト書籍(海外小説部門大賞-「湿地」)

2019年6月後半の読書と感想、書評(湿地)

今回の「緑衣の女」は、「エーレンデュル捜査官シリーズ」の4作目(翻訳版が出版されているものは「湿地」に次ぎ2作目)の作品です。

こうしたシリーズものの主人公捜査官はある意味スーパーマン的な働きや才能があることが多いですけど、このシリーズのエーレンデュル捜査官は、あまり目立つことはなく、実直な雰囲気でコツコツ調べ回る、地味な刑事コロンボの警部のような雰囲気があります。ただラテン系のコロンボ警部とは違って、どちらかと言えば無口で暗め、よく言えばクールな印象です。

「湿地」と同様、アイスランドの気候の特徴なのでしょうか、なにか湿った陰湿な感じがするストーリー展開で、新たに新興住宅開発地でかなり古い人間の骨が見つかり、その骨は誰なのか?どうやってそこに埋まった(埋められた)のか?を調べて行くのがこの小説のテーマです。

特に、同時に進行していく、第二次世界大戦中のある家庭の出来事で、読むに堪えないDVが繰り返され、そこまでしつこく書くか?と思えるほど。

結果は、関係者の証言であっけなく判明しますが、なにかわざわざ?捜査が遠回りばかりをして、効率的な仕事をしたとは言えません。小説だから仕方ないのですけど。

「湿地」は初めてのアイスランドを舞台にした小説で、新鮮さがありましたが、今回はその柳の下のドジョウ的で、感動も5割引です。

しかし60年以上前の人骨を考古学者にまかせたばかりに遅々として捜査が進まなかったり、主人公のグレた娘が、死産で重篤な状態で見つかるなど、なかなか波瀾万丈の展開で退屈はせず面白く読めました。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

微笑む人 (実業之日本社文庫) 貫井徳郎

2012年に単行本、2015年に文庫化された一見ノンフィクションのようなフィクションで、凝った作りになっています。

内容はまったく知らずに読み始めましたが、「私=作家」が事件について語っていくとスタイルなので、数ページまではトルーマン・カポーティの「冷血」のように奇怪な事件を追いかけたノンフィクションなのか?って思ってしまいました。

でも調べてみてももちろんそんな事件は実在せず、ノンフィクションを装った?小説だと知りました。

この小説を原作として今年2020年3月には、松坂桃李や尾野真千子などの出演でテレビドラマ化もされています。

ミステリー小説では割と珍しいですが、先に事件の概要や犯人はわかっていて、最難関大学を出て都市銀行に入ったエリート男性が、どうして些細な理由で妻子を殺めてしまうという不可解な事件を起こしたのか?というのを作家の私が調べて行くというストーリーです。

フィクションですが、さもありなんと思える内容で、結末はちょっと不可解でスッキリしないところが賛否両論あるでしょうけど、あとは読んだ人がどう結論づけるかってことなのでしょう。

コミカルなものから、リアリティのあるものまで、担当範囲が広い多作な作家さんで、多くは読んでいませんが、外れは少ないかなという印象で、この著者の小説なら安心して買ってこれます。

★★☆

著者別読書感想(貫井徳郎)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

陰翳礼讃 (中公文庫) 谷崎潤一郎

難しい旧漢字のタイトルは「いんえいらいさん」と読みます。今の漢字で書くと陰影礼賛となります。

1933年から雑誌に連載され、1939年に単行本として発刊された随筆(エッセイ)です。今回読んだ文庫は1975年初版、2008年改版の中央公論新社版です。

実はこの本は、2015年2月に購入したまま、5年半も塩漬けにしていました。特に理由はないのですが、タイトルをみただけではやや重々しい感じがしていました。

しかしNHKBSプレミアムの「100分de名著」という番組で、これが紹介されていて、「意外に面白そう」と読む気になったわけです。

著者の作品は、10代の頃に代表作「春琴抄」と「細雪」を読んだ記憶がありますが、本は親のものだったのか、私の蔵書の中にはありません。

このエッセイ集には、「陰翳礼讃」「懶惰(懶は正しくはりっしんべんに頼)」「恋愛及び色情」「客ぎらい」「旅のいろいろ」「厠のいろいろ」の6つのテーマ別に書かれています。

「陰翳礼讃」は世界的建築家の安藤忠雄氏が絶賛していて、若手の建築家にはぜひ読んで欲しいと言っていましたが、その核心は西洋と東洋で建築様式が違うのは、光の取り入れ方や照明の明るさの違いからくるもので、東洋では光と影をうまく使い分ける手法が基本にあるということです。

和風建築の仏間とか、床の間とか廊下、障子、厠(トイレ)などはすべて薄暗い中で使われることを前提とし最適化されているもので、それを、太陽光を目一杯取り込み、また明るい照明灯を並べてやたら明るくする西洋式とのマッチングは最悪だというようなことが経験と実感で書かれています。

和食についても、その器やお膳には暗めの色の漆塗りなど漆器を使い、西洋風の白一色ということがありません。

要は薄暗い灯りの中で一番美味しそうに見せる設定が千数百年の歴史を経て完成されていて、それを明るい食卓で食べるのは本来の和食の楽しみ方を逸していると。

確かに古くからあるお寺や古民家の中って薄暗いのが当たり前で、そうした中で、人々は何千年と生活をしてきたわけで、簡易で明るい照明が、家庭に普及したのは、せいぜい100年前ぐらいからです。

この本が書かれたのはおよそ今から90年前で、そうした明るい電灯があちこちで普及してきて、従来の陰影を大事にし日本独自に発展、進化してきた生活文化を憂う名文だと思います。

私も子供の頃、夏休みに田舎にあった親の旧家(農家)へ行くと、部屋は大きく広いのに、電灯は最小限で、部屋の中はいつも薄暗く、手元に灯りが必要な時は、行灯に模した小型の電灯が置いてあったりしたことを思い出します。

その他のエッセイでは同世代作家の芥川龍之介(谷崎が6歳下)との交流など、面白く読めました。

しかし、当時はまだなかった筆ペンがいずれできるだろうという予言や、中国では当時一般的に、掃除をするときに雑巾とふきんの区別がなく、便器を拭いた布でそのまま食器も拭いたりすることを指摘していましたが、少し前に中国の高級ホテルで、その模様(便器を拭いた雑巾でコップをぬぐう)が動画で紹介(スクープ?)されていて、大きな話題となっていました。

この本を読んで、「そっか、あれは間違いが起きたのではなく、そういう文化だったのか」と目からうろこで、そうした観察力が凄いな~と思った次第です。

★★★

【関連リンク】
 10月後半の読書 マリー・アントワネット、カイシャデイズ、君が代は千代に八千代に
 10月前半の読書 日本を創った12人、キャロリング、トワイライト・シャッフル、カフーを待ちわびて
 9月後半の読書 しあわせの理由、向田理髪店、邂逅の森、血の収穫

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1484
6月に仕事を引退してからの日課を書いておきます。

今までより少し寝坊をして、朝の7~8時に起床して歯磨き、顔洗いしてから、カルディのコーヒーをたっぷり2カップ分煎れ、ポンパドウルチーズバタールを焼いてたっぷりバターで食べます。

カルディのコーヒー豆は挽いたものを買ってきますが、○周年キャンペーンなどで半額セールが時々ありますので、その時にまとめ買いをしています。

豆の種類は、ブラジルが基本で、時々味を変えるために、マイルドカルディ、スペシャルブレンドを買っています。

所ジョージの「世田谷ベース」を見ていたら、流れの中で(宣伝ではなく)「これが一番美味しいんだよ~」と言っていたカルディのブルーマウンテンは、確かに美味しいのですが、メチャ高いのと、キャンペーン中も半額にはならず10%割引なので、お正月とか特別な時以外は買えません。

さらにシャトレーゼヨーグルトと季節のフルーツは必ず買っておきます。

シャトレーゼのヨーグルトは賞味期限が割と長め(3~4週間)なのと、まとめて購入すると、通常一個75円(税込)が、一個54円(税込)となり安いのでいつも8個セットを2つまとめ買いしています。

朝食を食べつつ、テレビでニュースを流しつつ、新聞と折り込みチラシをチェックします。

それが終わると、コーヒー(ステンレスサーモタンブラーに入れるので冷めない)を部屋に持ち込んで、メール(主としてメルマガ)やTwitter、Facebookなどチェックです。

そして、一服してから、おもむろに着替えて、引退前から自主的におこなってきた日課のウォーキングへ出掛けます。

歩数計とともに 2017/6/7(水)

一応、月単位で1日平均6,000歩(1ヶ月30日の場合18万歩)が目標で、雨降りや用事があって歩けない時もあるので、気持ちよく歩けるときには1日8千歩程度を目標として歩きます。

およそ1時間ウォーキングと簡単なストレッチ、スクワットなどで身体を動かし、帰ってからは着替えてクールダウン代わりにまったりしながらテレビ(ニュースや録画分)を見ています。

テレビ放送は、ドキュメンタリーやドラマ、歴史物、映画など、1週間まとめて録画設定しておきますので、そうした空いた時間に貯まった番組を1.5倍速で見て(流して)います。

あとはお天気次第で、古くなってきた家や家財の修理をDIYしたり、雨降りの時には、風呂や部屋の掃除、蔵書の整理などをしています。おかげで網戸貼りやエアコン掃除はかなり上達しました。

DIYするためにホームセンター通いの頻度が高くなりました。自宅の近くにはないので、あらかじめリストアップしておき、行ったときにまとめて買うようにしています。

特に蔵書(約3000冊)は今まで部屋の隅に積まれてホコリをかぶっていたり、子供部屋に避難していたりしていたのを、今回書棚を大量に購入(一部は木材を買って自作)し、自分の部屋の中に集約して著者順に並べていきました。

蔵書の著者別冊数上位45位まで 2020/10/17(土)

取りかかって2ヶ月かかってもまだ整理し切れていませんが、ゆっくり楽しみながらやっています。

お昼のランチは、パート勤務している家人に迷惑をかけないように、リタイアと同時に宣言して自己解決にしています。

先にリタイア生活をエンジョイされている「定年後のリアル」の著者勢古浩爾氏は、毎日自転車で公園へ出掛け、公園でサンドイッチを食べるか、カフェに寄るのが日課ということでしたが、私はウォーキングで外へ出る以外は部屋にいる方が快適なので自宅で食べることがほとんどです。

自分で適当に残り物を集めて食べるか(納豆タマゴかけご飯が好物)、週に1~2回は外でラーメンなど外食しています。

特にラーメンにはこだわりがあって、できるだけいつも違う店に行くようにしていて、自宅周辺はもちろん、バイクで遠くの店へ行ったり、雨の日はクルマで行ける駐車場があるラーメン屋へとあらかじめリストアップして、それを次々とつぶしています。

このような毎回違ったラーメン屋さんの新規開拓と新しいラーメンとの出会いは、今までできなかったので、新鮮で楽しいです。

午後の時間は、上記午前中の作業の続きをするか、その他にもクルマの洗車や、昔取った杵柄のゴルフを再開すべく練習場へ通ったり(平日昼間の練習場は1.5倍お得です~)、朝食用の果物やパン、ウォーキング後の飲み物などの買い出しにいったりします。

「リタイアしたら暇で退屈するぞー」って言われてきましたが、リタイア後5ヶ月、今のところ、やること、やりたいことがまだまだいっぱいあって、とても暇だ~退屈だ~という感じはまったくありません。いやホント強がりではなく、毎日、「来月は、来週は、明日は、なにしようかな~」と、考えて楽しいです。

なにかひとつのことだけをずーとやっていると飽きるので(飽きやすい性格)、少しずついろんなことをやっています。上記に書いた古くなった網戸の張り替えも、全部のまだ半分も終わっていません。

夜は、お風呂に入った後、夕食を食べ、再び録画しておいたテレビや映画を見たり、ブログのネタを考えて資料を探して読み込んだりするため部屋の中にこもっています。

ブログのネタ(テーマ)探しと執筆は、継続するのは結構たいへんで、もうすっかりマンネリ化しつつありますが、いつもなにか新たな発見をと思って鋭意努力をしています。

データを集めて、グラフ化したり、ブログに使うための写真(できるだけフリー素材は使わず自前の写真を利用)を撮ってきたりと、簡単そうに見えるかも知れませんが、それなりに手間はかかっています。

またその他では、今までは通勤時に読んでいた本があまり読めていないので、寝る前だけでなく早めにベッドにもぐりこんで読書をしていることもあります。

蔵書を整理していて思ったのは、「もう今後は新たに本を買わなくてもいいんじゃないか?」ってことです。

というのは、三島由紀夫や夏目漱石、川端康成、城山三郎、フォーサイス、フレミング、チャンドラーなど10代20代の頃に読んだ本がたくさんあるので、いま再読すると、きっと当時感じたこととは違った印象を受けるだろうなと。

もっともどんな内容だったかすっかり忘れてしまっているのがほとんどなので、再読と言うより、初めて読む感覚なのでしょうけど、、、

【関連リンク】
1460 時計を必要としない世界
1397 早期退職はありかなしか
1394 あと半年に迫ったリタイア準備



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1483
8年前に年賀状について書いたことがあります。お世話になった人で、遠くて会えない場合や、なかなか会えない人にはせめて年賀状が必要だってことを書きました。

年賀状不要論への反論 2012/1/25(水)

また、はがき文化の凋落については3年前に書きました。こちらはアナログ的なものが団塊世代が引退して行くにつれ消えていくのはやむを得ないということを感じました。

葉書の文化は風前の灯火か? 2017/8/5(土)

さて、来年の年賀状を出す枚数はどうなるでしょう。

と言うのも、今年6月に仕事を引退しましたので、少なくともビジネス関係での人との付き合いはなくなりました。

仕事上で縁があった取引先や、会社の部下など社員、役員からの年賀状はおそらく今回からなくなるか減っていくでしょう。

面倒な年賀状は少しずつ減らしていきたいと思っているので、そうした仕事だけの関係者に対する年賀状は、こちらから積極的に出すつもりはありません。

元々、仕事関係での年賀状のやりとりは少なく、多く見積もっても全体の20%程度でしょう。年賀状を買う枚数も少し減らさないとね。

   ◇   ◇   ◇

それはさておき、最近の年賀状発行数は、最新の2021年年賀用は19億4198万0000枚で、今年2020年年賀用が23億5000万枚だったので、前年比はマイナス17.4%と大きな落ち込みとなりそうです。

年賀状発行枚数がピークだったのは2003年の44億5936万枚でしたので、当時の44%、つまり17年前から半減以下となっています。

人口ひとりあたり枚数で計算すると、2021年年賀状(発行枚数)は15.4枚になります。

もちろんこれは、生まれてすぐの赤ちゃんなども含めてのカウントですので、実質的に平均枚数はもっと多くなるでしょうが、10代、20代あたりの平均枚数は逆にもっと少ないのではないでしょうか。

ちなみに年賀状の発行枚数がもっとも多かった2003年頃というと、、ヒルズ族で有名になる六本木ヒルズが完成し、18年ぶりに阪神タイガースが優勝、この年の漢字は「虎」、流行語大賞は「なんでだろ~」になりました。平和な時代です。

2003年当時は、eMailなどネットを利用してコミュニケーションはまだ黎明期で、せいぜいビジネスパーソンや先進的な人が使っているという程度だったので、年賀状というアナログなツールが隆興を極めていたと言うことでしょう。

さらに人口の中でも突出している最後の?アナログ時代の団塊世代が50代後半から60代前半の頃で、年賀状ブームの最盛期だったというのもわかります。

というのも60歳で定年になって仕事を辞めると、いきなり年賀状が半分以下になるっていう話しが当時から言われていました。それほど現役だった団塊世代は年賀状が多かったと言うことです。

ということで、私は今回年賀状を出す相手は、普段会えない遠くに住んでいる人を中心に、出す相手を絞っていこうと思っています。

そしてすでに、ここ数年の間、私の先輩(70歳前後)の方から、「年賀状は今年で最後にしたい」というメッセージがいくつかありました。

もう出さないことで縁が途切れてしまうならばそれも仕方がないかなと思っています。一種の終活の始まりということでしょう。

【関連リンク】
1077 年賀状発行枚数の推移
1072 年賀状を書く季節がやってきた



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1482
クルマを運転していて、思うことをいくつか書いておきます。過去にもいろいろと書いてきましたけど、最近著しく同感する記事(記事は9ヶ月前の2020年2月に掲載)を読んだので、それに刺激されました。

その記事は、元レーシングドライバーで現在はジャーナリストとして活躍されている清水和夫氏の執筆です。

 運転がうまい人ほど高く、苦手な人に足りない「先を読む」能力(2020年2月14日Auto Messe Web)
「多くのドライバーは先を読んだ運転ができていない。数秒先、数メートル先で起こる、起こるかもしれない事態を予見、推察、対処する力が欠けている。」
(中略)
「歩行者用の(青)信号が点滅していたら間もなく自動車用の信号も黄色になって赤に変わる。だとしたら、次に青信号になって通過できるタイミングを見計らって、あらかじめアクセルを緩めてスピードコントロールすればいい。」
(中略)
「いつも心がけているのは、なるべく交通の流れを止めないこと。後続車だけでなく、対向車にもできるだけブレーキを踏ませないことを意識している。たとえば右左折。早めにウインカーを出して自分の行動(行き先)を明確に示すことで、後ろのクルマはアクセルを緩めるだけで無理なく減速できて、停止しなくてすむケースが多い。」

これ、これ、これなんです!!

ビジネスでも「先を読む力」というのが大変重要で、多くの書籍やセミナーではそうしたテーマで語られることが多くて、特に意識高い系な人はその勉強を怠らないでしょう。

株や債権の投資をしている人達も、いかに「先を読むか」が、勝敗につながります。

クルマの運転でも同じです。ただ、これは自分が儲かる、役立つと言うより、マナーというか交通全体に貢献することなので、自己中心型な人には「どうでもよい」「関係ない」ってことになってしまいます。

でもよく考えてみると、先を読んだ運転をすることは、安全が確保でき、体力の消耗を減らし、燃料を節約し、結果的に無駄な時間をなくせるので、本当は自分にとっても大きな利益があることなのです。

通常の道路や高速道路では、先を読む運転ができれば、アクセルの開閉だけで速度は調整でき、ブレーキを踏む(ストップランプが点灯)ことはほとんどありません。

ブレーキを踏むのは信号や一旦停止表示、90度以上のコーナー、急な長い下り坂だけで必要なものです。

なぜ走行中にパカパカとブレーキを踏む人が多いのかと言えば、「先を読めない人」が多いせいです。それに尽きます。

「なぜ先を読めないのか?」という理由は、アホだから、、、と言ってしまったら終わりますので、もう少し分析すると、「車間距離をとっていない」あるいは「運転に集中していない」からです。

前のクルマが少しだけスピードを落とすと、車間距離をとっていない後続車はすぐにブレーキを踏みます。

クルマが曲がろうとするとき、最近の傾向としては指示器を出すのが遅く、指示器より先に速度を落とします。

その時、車間距離をとっていない後続車は、前のクルマに近づきすぎて、右左折のために速度を落としたり停まってもそれをうまくやりすごすことができず、イライラして待つか、あるいは前のクルマを避けるため大きく走路を変えることになります。

もし適正な車間距離をとっていて、相手の動き方から「これは曲がるかも?」って判断できれば、その準備をして、先にアクセルを緩めてスピードをやや落とし車間を多めにとり、曲がるのが確定すれば、その先行車の動きに合わせて、スムーズに横を通り過ぎることが可能です。

「車間距離を空けると割り込みされるから車間を詰める」という人がいますが、一般道の多くは片側1車線で割り込みはありませんし、そうでなくても前のクルマが曲がろうとして速度を落としているところに割り込む人はまずいません。

複数車線ある場合は、前のクルマが曲がる場合は、後ろを見て隣の車線が空いていれば速やかにその車線へ先に移れば良いのです。車間距離が少ないと、前車に集中せざるを得なく、スムーズな車線変更ができません。

特に高速道路でブレーキをパカパカ踏むことは、ハッキリ言って危険運転をしているからです。あおり運転の範疇か、スピード違反か、それとも運転能力の欠如でしょう。

高速道路でブレーキが必要なのは、完全に渋滞していて大きく速度が落ちる場合か、パーキングやインターチェンジに入るときぐらいでしょう。それ以外はアクセルの開閉で速度の調整が十分可能です。

とにかく、一般道でも高速道でもブレーキパカパカ踏むクルマのドライバーは、運転初心者(レベル)か、あおり運転常習者だと思って間違いありません。

少し前に書きましたが、長いトンネルの中でもライトを付けない自己中なアホと同様、悲惨な事故に巻き込まれたくなければ、「君子危うきに近寄らず」でいきましょう。

夜でも無灯火走行のクルマをよく見かける 2019/6/19(水)

【関連リンク】
1459 マイペースな運転は身を滅ぼす
1233 運転免許証取得者は意外にも増えている
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ