リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
Calendar |
Recent Entry |
Recent Comment |
Category |
1481
免許がない 1994年 光和インターナショナル、日本テレビ放送網
監督:明石知幸 出演者:舘ひろし、墨田ユキ、西岡徳馬、片岡鶴太郎ほか
もう26年も前の映画ですけど、主演の舘ひろしは今とほとんど変わらないかっこよさです。映画も大ヒットしたようです。
その舘ひろしは今をときめくアクション映画スターの役で、カッコよく女性を隣に乗せてクルマを運転するシーンがありますが、実は運転免許をもってなく、いつも牽引されたクルマのシーンで撮影されています。
ところが、映画で共演していた女優に、免許をもっていないことがバレ、恥をかきます。
そこで、一念発起して合宿の自動車教習所へ入所しますが、クセのある教官達に悩まされ、なかなか上達しません。
そこで、応援してくれたのが映画スタッフの仲間達で、密かに夜中に練習をしたり、気になる看板を取り替えたり、混雑する検定試験の道を走りやすく交通整理をして(それってルール違反じゃん!)、見事合格するまでです。
強面教官役の片岡鶴太郎が良い味出しています。あーいう教官確かに昔はよくいたような。
最近はどこの教習所も、生徒をおだてて、口コミで悪いことが書かれないよう必死で、愛想が悪い教官や怒鳴る教官なんてもっての外でしょう。私が免許を取った40数年前は普通にどこでもいましたけどねぇ。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟
日々是好日 2018年 「日日是好日」製作委員会他
監督:大森立嗣 出演者:黒木華、樹木希林、多部未華子
原作は森下典子著の小説「日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ」で、映画の配役では重要なお茶の先生役に2018年9月に亡くなる直前の樹木希林が出演した映画です。
主演の黒木華が大学生の頃に家族の勧めで従姉妹と一緒にお茶を習い始め、それから日々淡々と過ぎ去っていく日常が、美しい日本のわびさびとともに描かれています。
そうしたわびさびについては、日本人にとっては理解出来ることですが、外国人には意味不明でしょうから、海外での上映やコンクールとは縁がなかったようです。
小説では読者それぞれがストーリーを心の中で自由に描けますが、映画となるとある程度決められたイメージを監督が演出しなければならず、こうした起承転結などない、淡々と過ぎていく日々を映像化していくのは難しいでしょう。
主演の黒木華と樹木希林の演技力と、美しい映像で救われていますが、やや物足りなさを感じてしまいます。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟
助太刀屋助六 2002年 日活、フジテレビ
監督:岡本喜八 出演者:真田広之、鈴木京香、岸部一徳
真田広之の主演ということで、本格的なチャンバラ時代劇かと思いきや、60年代によく見られたドタバタコメディ時代劇でした。
またこの作品は「日本のいちばん長い日」や「大誘拐 RAINBOW KIDS」など多くの名作を監督した岡本喜八監督の最後の作品です。
ストーリーはちょっとややこしく、主人公はタイトル通り、仇討ちの助太刀を商売にしているお調子者ですが、決して剣豪というわけではなく、口八丁手八丁という設定です。
その主人公が生まれ故郷に帰ってきたところ、厄介者が帰ってきたとうるさがられますが、ちょうど仇討ちがおこなわれようとしていて、その相手が自身の父親じゃないかと言うことがわかってきます。
また、仇討ちを裏で仕組んだ役人をはめて、最後は恋人と共に去って行くというハッピーエンドな内容です。
2002年ってこういう映画がウケたのでしょうかね?上映されていたのをまったく知りませんでしたが、今の時代ではあまりにもひねりがなさ過ぎて、面白いという感じではないかな。
岡本喜八監督の遺作と言うことでちょっと期待していましたが、私的には想像外で残念な結果に終わりました。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ニューヨーク東8番街の奇跡(原題:*batteries not included) 1987年 米
監督:マシュー・ロビンス 出演者:ジェシカ・タンディ、ヒューム・クローニン、フランク・マクレー
原題を直訳すると「(この製品には)バッテリーは含まれていません」ですから、日本でのタイトルをえらく変えちゃいました。
この日本のタイトルは、「三十四丁目の奇蹟」(1947年、1994年)の大ヒット映画を彷彿とさせるものがあります。
舞台も同じニューヨークで、それ狙いの日本語タイトルなのかも知れませんが、内容はまったく異なります。
NYで古いビルやアパートが次々と壊されて再開発されていく中で、あるアパートの住人達は地上げ屋達に悩まされながらも、立ち退きに抵抗しています。
しかし次々にアパートを出て行く家族が相次ぎ、もはやこれまでか?と言うとき、可愛らしいUFO(宇宙生命体?)がやってきて、住民の味方として活躍するというSFファンタジーです。
ファンタジーは酸いも甘いも十二分に味わった中年のオッサンには相応しくない?
ま、そうですけど、制作総指揮にスピルバーグも加わっていたりして、夢のない中高年者でもそこそこ楽しめる映画に仕上がっています。
アパートの家庭用電源で充電していたUFO生命体(カップル)ですが、出産を終えてやがて地上げ屋の嫌がらせから守ってきたアパートから巣立っていきます。
そこでとうとう業を煮やした地上げ屋がガソリンを大量に持ち込んでアパートを燃やしてしまいます。さぁどうなるか、、、
しかし大規模なビル解体などロケ?セット?で、さすがアメリカ映画って思わせるものでした。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ブリジット・ジョーンズの日記(原題:Bridget Jones's Diary) 2001年英・米・仏
監督:シャロン・マグワイア 出演者:レネー・ゼルウィガー、ヒュー・グラント
2001年の上映当時には一大旋風を巻き起こしていた記憶があります。日本でも長引く不況が常態化しつつあり、非正規雇用が急増したり、格差社会が広がりつつあった頃のことで、同時に結婚率が急速に下がっていた頃です。
この映画は32歳の普通の働く女性が、20代の頃は恋愛も遊びも自由に謳歌していたのに、ふと気づくと結婚していない孤独な自分に気がつき、身近にいた二人の男性の間で右往左往するコメディ映画です。
ま、しかしこの映画の主人公は普通から見ればえらく恵まれてて、出版社での仕事もそこそこでき、テレビ局への転職もうまくいき、オマケに二人のお金持ちなイケメン(ひとりは上司の編集長、もうひとりは幼馴染みの人権派弁護士)に言い寄られ、両親もちょっと波乱はあるものの最後は元の鞘に収まってうまくいっていて、ホームパーティなどに気軽に呼べる仲良しな友達もいます。
アメリカの映画を見ていていつも思うのは、テレビドラマやバラエティでは絶対に使えない放送禁止用語が連発することや、これまたテレビではご法度のタバコをスパスパ吸うシーンとか満載で、まるで抑圧された鬱憤を晴らすごとく、見たい人がお金を払って見る映画だけに許されているこうしたシーンをこれでもか!って登場させること。
ドタバタコメディではあるけれど、こうした少し年齢の高い女性がいくつもの障害を乗り越えて、ハッピーエンドを迎えるドラマはイギリスやアメリカだけではなく、多くの国の女性には支持されるのでしょう。
なお、この映画のヒットに気をよくしてか、続編が作られています。
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(2004年)
『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』(2016年)
★★☆
【関連リンク】
2020年7月 嘘八百 2018年、東京マグニチュード8.0(2009年)、深夜の告白(1944年)、知りすぎていた男(1956年)、ウエスタン(1968年)
2020年5~6月 海外特派員(1940年)、黄金狂時代(1925年)、殺人狂時代(1947年)、真珠の耳飾りの少女 (2003年)、お早よう(1959年)
2020年3~4月 翔んで埼玉(日 2019年)、影の軍隊(仏 1969年)、タバコロード(米 1941年)、デューン/砂の惑星(米 1984年)、海よりもまだ深く(日 2016年)、ベニスに死す(仏・伊 1971年)
2020年1~2月 ペイルライダー(1985年)、アラバマ物語(1962年)、マスカレード・ホテル(2019年)、 疾風ロンド(2016年)、ブラジルから来た少年(1978年)
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
1480
マリー・アントワネット (角川文庫)
著者は19世紀末から20世紀前半に活躍したオーストリア出身の作家で、伝記文学が多い作家さんで有名な方です。
この著書は1932年に英語版が出版されました。1932年というと日本では昭和7年で、5.15事件が起き犬養毅首相が暗殺された年です。
マリー・アントワネットは1793年に死刑が執行されたので、それから139年後の出来事を調べ尽くして書かれたものです。100年以上前のことを調べるってさぞかし大変なことでしょうね。
日本語翻訳版は、1980年に岩波文庫で出版されましたが、その後いくつかの出版社で刊行されています。今回買ったのは2007年版の角川文庫版です。
この伝記を元にして作られたのが、かの有名な池田理代子作の漫画「ベルサイユのばら」で、主人公のふたり(オスカルとアンドレ)は架空の存在ですが、背景はまさにこのマリー・アントワネットの時代です。
この「マリー・アントワネット」という名前を知らない人はいないと思いますが、その伝記を読んでみようと思ったきっかけはAimer(エメ)が歌う「marie」という曲を聴いてからです。
この歌は、昨年2019年から今年1月まで国立西洋美術館でおこなわれた「日本・オーストリア友好150周年 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」のイメージソングで、マリー・アントワネットを情緒豊かに歌い上げた寂しく悲しい歌です。
一般的に知られているマリー・アントワネットは「ルイ16世の王妃」「アントワネットの代名詞でもあるヴェルサイユ宮殿は世界一豪華絢爛」「贅沢三昧を謳歌しフランス王室をつぶした」「フランス自由革命でギロチン処刑された」ぐらいです。
上記の歌の歌詞にも少し出てきますが、ちょっと調べると「14歳の時、オーストリアのハプスブルク家から政略結婚でフランス王室へ送り込まれた」「フランス語がわからないままいきなり王妃になり、様々な嫌がらせを受け苦労する」などなど。
しかしこの伝記を読むとそれほど単純なものではなく、母親も手を焼く自己中心的で自由奔放なオーストリア娘が、政略結婚で元々敵対していた隣国(フランス)の皇太子妃として送り込まれ、その後王妃となってからも、遊ぶことにしか興味がない自堕落な生活を送り、そうしたことが徐々に政治と国民の不満のはけ口へと深みにはまっていく姿が、自業自得というよりかは哀れに思えてきます。
単に興味本位ではなく、研究者として残された証拠(手紙など)を元にして、著者の推測もくわえつつ、文章は文学的な表現が散りばめられまさに文学です。たいへん長い作品で、しかも揶揄が多くて読みにくいところもありますが、ジックリと読む価値は十分ありました。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
カイシャデイズ (文春文庫)
2008年に単行本、2011年に文庫化された連作短編の小説です。
実は情けないことに、8年前2012年に一度読んでいましたが、全然気がつかず(笑)最後まで読みきりました。
読後にデータに登録しようとしたところ、すでに記録があることに気がつきました。
調べると感想もその時に書いています。
2012年7月後半の読書(カイシャデイズ)
アハハハ、とうとう認知症が入ってきたのか、老人性記憶障害かも。困ったものです。いやマジで。
それにしても、世知辛い今の世の中で、悪者がいないし、死者も出てこない、気軽に読める面白いよくできた小説です。これなら何度読んでもいいかな。ってフォローにはなっていませんが。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
君が代は千代に八千代に (文春文庫)
2002年に初出で、2005年に文庫化された短編小説集です。著者の小説を読むのは初めてで、こういう小説を書く人だとはちょっと意外というか想定外でした。
Mama told me/Papa I love you/Mother Father Brother Sister/殺しのライセンス/素数/SF/ヨウコ/チェンジ/チェンジ2/人生/君が代は千代に八千代に/愛と結婚の幻想/鬼畜の13編の短編で、それぞれのタイトル見てもわかるように、もうなにがなにやら~です。
皮肉っぽくまたコミカル路線ではあるものの、近親相姦や、小児性愛者、麻薬中毒、タング・スプリッターなどボディモディフィケーションやらもうなんでもありのカオス全開の世界観で、読んでいて気持ち悪くなる人もいるんじゃないかと勝手に想像しました。
文芸雑誌文學界で連載された短編と言うことですが、文藝春秋もまた思い切ったことをって気もします。
個別の感想は、ちょっと混乱しているというか、よく理解出来ない、面倒くさいというのが真相で、書けないことをお詫びします。
よく「文庫版あとがき」で著者が書くことはありますが、巻末の解説を著者自らが書くというのも面白く、素数や、タング・スプリッターについて書かれた経緯などがわかりそういうのもありだと思いました。
ちなみにこの小説の後に出版されたと解説で書いている「素数」を扱ったベストセラーというのは小川洋子著「博士の愛した数式」(2003年刊)かな?
また同様に「タング・スプリッター(スプリット・タン)」は言うまでもなく芥川賞を受賞した金原ひとみ著「蛇にピアス」(2004年刊)でしょう。
★☆☆
【関連リンク】
10月前半の読書 日本を創った12人、キャロリング、トワイライト・シャッフル、カフーを待ちわびて
9月後半の読書 しあわせの理由、向田理髪店、邂逅の森、血の収穫
9月前半の読書 空白を満たしなさい、ブラック オア ホワイト、人生を<半分>降りる
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1479
コロナ禍で一気に日本の様々なデジタル化が世界からみて遅れていることが露見することになりました。
残念なことにこの日本という国と国民は、常に旧人類に支配されていて、一部の才能と努力が突出したリーダーが率いるベンチャー企業以外、変化には常に保守的で、体制が大きく動くときは外圧や、大きな災害などによりやむを得ない差し迫った事情があるときに限られます。
今回もやはり、災害でその保守性と古い慣例が明らかになったわけですが、感染者の報告を手書きしてFAXで送っているとか、ハンコが30個も押されている書類があったとか、今まで国を挙げて先進国と言ってきたのが恥ずかしくなる惨憺たる状況にようやく政治家も国民も気がついたわけです。
ま、それはともかく、国民背番号制とも言われる、役所の業務効率化とデジタル化の第一歩であるマイナンバー制度では、とりあえず始めたけど、なかなか有効な使い方がされてなく、特別給付金の支給にあたっても、マイナンバーカードを持っている人がネットで申請するよりも、持っていない人が役所へ出掛けて手書き用紙で申請した方が速やかで確実だったなど、笑い話にもなりません。
いや、実はそれを非難しているわけではなく、ちょっと気になることがあって、調べてみました。
それは、日本でい言えばマイナンバーカードのような国民背番号制が早くから取り入れられ、それを元にした電子政府化が進んでいる国って、もしかして・・・
2019年時点の国連加盟国で徴兵制施行国は66カ国、徴兵制非施行国は127カ国あります。割合は、徴兵制施行国が34%、非施行国は66%です。
日本は当然非施行国です。アメリカは一定の年齢で徴兵登録庁への登録が義務づけられていますが、現在は徴兵されることはありません。
そこで世界電子政府ランキングで上位にある国々と、徴兵制になんらかの関連性があるのでは?と調べてみることにしました。意外にも日本は第14位と、フランスやドイツより上にあるというのは驚きました。
世界電子政府ランキング(E-Government Survey 2020)と、徴兵制の有無(管理人調べ)
世界電子政府ランキング(E-Government Survey 2020) | ||
順位 | 国 名 | 徴兵制有無 |
1 | デンマーク | あり |
2 | 韓国 | あり |
3 | エストニア | あり |
4 | フィンランド | あり |
5 | オーストラリア | なし |
6 | スウェーデン | あり |
7 | 英国 | なし |
8 | ニュージーランド | なし |
9 | 米国 | なし※ |
10 | オランダ | なし |
11 | シンガポール | あり |
12 | アイスランド | なし |
13 | ノルウェー | あり |
14 | 日本 | なし |
15 | オーストリア | あり |
16 | スイス | あり |
17 | スペイン | なし |
18 | キプロス | あり |
19 | フランス | なし |
20 | リトアニア | あり |
電子政府上位20カ国のうち、11カ国(55%)で現在徴兵制が敷かれています。徴兵はされていないけど、徴兵庁への登録が義務化されいつでもすぐできる状態にあるアメリカも含めると12カ国(60%)になります。
国連加盟国で徴兵制がある国の割合はおよそ34%ですので、この電子政府上位国の徴兵制施行率55%~60%は明らかに「電子政府が進んでいる国は徴兵制を敷いている割合が高い」と言えます。
特に上位1位から4位までの国はいずれも徴兵制を施行しています。
逆に考えると「徴兵制を確実に機能させるために、国民背番号制を導入し、電子政府の整備が早く進んだ」とも言えるわけです。
疑い深い?
日本の戸籍制度は、元は徴税と徴兵のために作られたものですが、国にとっては、国民全員もれなく網をかけて、よりこの二つの最重要事項を容易にしたいわけです。
日本のように、郵便で一方的に送りつけた個人番号通知こそ全国民が対象ですが、その先のICチップが埋め込まれたマイナンバーカードの普及率がわずか17%(2020年)というのは、効率化を図るための一元的なデジタル化社会にとっては困ったことですが、同時に徴兵制や厳密な徴税に対してはあまり有効ではなく、それが今のところ自由で開かれた平和な国ということなのかも知れません。
その完全導入について国民の同意が得られずまた慎重なことは、前の戦争(応仁の乱ではなく第二次世界大戦)で、様々な強引な国の制度により国民が痛い目に遭ったことが、まだ癒えていないとも言えます。
但し、今後マイナンバーカードが運転免許証とマージされる(2026年予定)ことや、マイナポイント(既に実施中)で釣って普及が進められることで、大部分の国民がマイナンバーカードが身近になった暁に、ある時、突然「これでいつでも徴兵制が導入できる」という手段を愛国というキーワードで扇動する好戦的な政治家に与えたくはないな~という思いはあります。
【関連リンク】
1099 マイナンバーカード
665 目には見えないが確実に残る身分制度について
482 身分証明書もとい本人確認書類とは?
425 棄民政策は日本の伝統か
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1478
右人工股関節4年目、左人工股関節3年目の定期検査へ行ってきました。もう1年毎の定期検査はこれで3回目ですので、すっかり慣れました。
先にレントゲン撮影をし、その後レントゲンをみながら担当医との面談です。
今回、今までとちょっと違うのは、新型コロナウイルスの流行と、この病院の職員からも感染者が出ていたことです。
しかし幸い大きなクラスター発生とはならず、その後も医療業務は通常通りおこなわれていました。
それでも病院の玄関では両手を消毒すること(係員が全員に指示)と、マスクが必須、レントゲン撮影の前に体温測定がありました。
待合場所は、密とは言えないまでも相変わらず結構人が多く、もしひとりでもスーパースプレッダー(大量にウイルスを発生させる特異な人)がいると、閉鎖された建物の中で、長時間ずっと同じ場所で、しかも病院という高齢者や身体の弱った人が多い中では心配なところです。
レントゲン撮影は、前に2人待ちで、待機は10分程度で済みましたが、医師の診断はいつもですが結構長時間待たされます。今回は40分ほどでした。
診断はレントゲンを見ながら異常はないかなどの問診と、関節の可動域チェックだけでおよそ5分で終了。
「なにか必要なものはないか?」と聞かれたので「「以前もらったロキソニンテープを左足が痛むときに貼ることがあるので、また欲しい」とリクエストすると出してもらえました。
ロキソプロフェンNa テープ100mg「久光」7枚入り×10
このロキソテープ、通常の筋肉痛などの時などにも使え(副作用のある処方薬なので注意が必要です)、しかも市販の湿布薬より効果は高く(繰り返しますが処方薬なので医者の指導を受けたうえ自己責任で)、しかも保険適用で買えるのでお得です。
使うときは、1枚が大きめなので、いつも半分に切って使っています。効きますよ~
診察が終わると、また来年の同時期に予約を入れて、会計、ロキソを受け取って終わりです。
そうそう、待合室に「当院では、先端テクノロジーの”ロボティックアーム”を用いた人工股関節置換術をおこなっています。」というポスターが貼ってありました。
4年前の手術の時にはまだ導入されてなく2019年頃から使われているようです。システムはアメリカの医療機器会社ストライカー社製の「Mako(メイコー)」です。2019年に保険適用がされています。
これがあると、執刀医の知識と経験によって差がでる手術も負担がかなり軽減されるのでしょう。
1日に何件もおこなうことが多いポピュラーな手術だけに、医者にとっても患者にとっても、ちょっとした医療ミスや手術での負担が少なくなれば良いことだと思います。
【関連リンク】
1367 進化する人工股関節置換手術
1275 人工股関節手術の左1年&右2年経過後の定期検診
1175 人工股関節手術のその後とまとめ
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1477
この「リストラ天国」日記(ブログ)は、最新ニュースや話題になっている話しを中心にするのではなく、地味ながら時間が経っても読まれるストック型の内容の話しを書くように努めています。
検索エンジン(GoogleやYahoo!など)からこのサイトに来てくれる人は、その他から来てくれる人の半分程度ですが、ストック系記事の強さは、古いブログが今でもよく読まれることにあります。
今回、過去1年間にこの「リストラ天国ブログ」へ来たきっかけとなる検索ワードをGoogle Search Consoleを使って調べてみました。
検索には通常のWeb検索と、画像検索があり、それぞれ検索ワード上位と、タイトル(URL)、掲載日を書いておきます。ストック型コンテンツとして、予想通り古いブログが読まれていることがわかると思います。
並び順は検索&クリックが多い順番で、似た検索ワードで同じ記事へ飛ぶ場合は、ひとつにまとめています。なお、検索順位等は日替わりで変わってきますので、数ヶ月後にはガラリと変わることもあります。
web検索 検索キーワード | 記事タイトル | 投稿日 |
東京から京都 車 | マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1 | 2011/04/06 |
スペンサーシリーズ 全巻 | ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ | 2014/04/12 |
洗面台 廃棄費用 | 洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編 | 2011/06/18 |
白川道 死因 | 最後の無頼派作家白川道氏逝く | 2015/05/27 |
客員教授 非常勤講師 違い | 客員教授と非常勤講師ってなんだ? | 2013/11/06 |
ジェイコム 解約 引き止め | やっとのことでJ:COMを退会した その1 | 2019/08/10 |
jcom 撤去 自分で | やっとのことでJ:COMを退会した その2 | 2019/08/14 |
ボーイスカウト 減少 | ボーイスカウトという組織は生き残れるか? | 2019/04/06 |
ガソリンスタンド ブランド 変遷 | ガソリンスタンドのブランド変遷史 | 2016/02/20 |
グッドデザイン賞 金儲け | 金で買える?グッドデザイン賞 | 2015/11/25 |
技能講習修了証 身分証明 | 身分証明書もとい本人確認書類とは? | 2011/03/22 |
災害 ビジネスチャンス | 災害大国ならではのビジネスチャンス | 2018/09/12 |
白の実線 追い抜き | 道路の白線についての誤解 前編 | 2018/06/27 |
隠遁生活 都会 | 夢の隠遁生活 | 2014/07/26 |
固定電話 番号ポータビリティ jcom | やっとのことでJ:COMを退会した その4 | 2019/08/24 |
液晶テレビ 黒いもや | 液晶テレビが壊れた件 | 2010/05/11 |
マルチエアコン 1台だけ交換 | エアコンの購入 | 2011/06/08 |
カビ 熱風 | しつこいカビを退治せよ! | 2016/10/05 |
ぶら下がり族 | 新ぶらさがり族 | 2011/10/15 |
学会出版センター 廃業 | 出版社不況の現状 | 2013/09/01 |
新聞 発行部数 推移 2020 | 新聞の発行部数推移など | 2020/05/20 |
生涯未婚率 2020 | 生涯未婚率はこれからも上昇する? | 2020/01/11 |
電話加入権 消滅 | 電話加入権はやがてうやむやに消滅する | 2010/12/15 |
年賀状 不要論 | 年賀状不要論への反論 | 2012/01/25 |
教員 リストラ | 教員の高齢化について | 2011/08/20 |
画像検索 検索キーワード | 記事タイトル | 投稿日 |
手のひら しこり | 手のひらにできた異物 | 2012/10/24 |
世界の宗教人口 2020 | 世界と日本の宗教別信者数 | 2020/04/11 |
三船敏郎 赤ひげ | 9月後半の読書と感想、書評 | 2019/10/02 |
即身仏 | 君は即身仏を見たか? | 2018/12/19 |
大卒初任給 | 大卒初任給の推移 | 2016/12/17 |
ゴルフ場 数 推移 | 再びゴルフ場とゴルフ人口の推移 | 2020/07/18 |
道路 白線 | 道路の白線についての誤解 前編 | 2018/06/27 |
労働人口 推移 | 驚くことに日本の労働力人口は今でも増えている | 2018/09/05 |
限界集落 一覧 | 地方が限界集落化していく | 2013/05/11 |
人工股関節 ブログ | 人工股関節全置換手術その後 | 2017/03/19 |
液晶テレビ シミ | 液晶テレビが壊れた件 | 2010/05/11 |
米の生産量 グラフ | 米の生産量減少に歯止めはかかるか | 2018/05/26 |
農業従事者 推移 | 大きく変化していく農業従事者 | 2015/12/12 |
完全失業率 推移 | 労働人口と非労働人口推移と完全失業率 | 2013/04/09 |
糖質 表 | 糖質ダイエットについての備忘録その2 | 2013/10/30 |
生活保護受給者数 | 生活保護世帯の増加は高齢者増加だけが原因なのか? | 2015/11/03 |
後頭部 イボ | イボを取る | 2015/03/07 |
歩道がない道路 | 道路の白線についての誤解 後編 | 2018/06/30 |
臼蓋形成不全 ce角 | ついに変形性股関節症の診断下る | 2012/05/02 |
新聞発行部数 2020 | 新聞の発行部数推移など | 2020/05/20 |
タバスコ | タバスコよもやま話し | 2020/03/11 |
生産年齢人口 推移 | 生産年齢人口の推移とは | 2011/04/19 |
スポーツ 競技人口 世界 | 五輪競技除外候補とスポーツ競技人口 | 2013/03/20 |
いじめで亡くなった人数 グラフ | 自殺者数と失業者数の相関関係 | 2012/02/01 |
ガソリンスタンド 合併 | ガソリンスタンドのブランド変遷史 | 2016/02/20 |
上半分のweb検索の順位を見ると、9年も前に書いた2011年のブログ「マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1」がダントツで多く検索&クリックされています。
検索ワードの代表的なものとしては「東京から京都 車」です。
このブログを書いた9年前から新たな新東名や新名神高速の区間延長があり、渋滞箇所や距離などが変わっていて参考程度にしかなりませんが、少しは旅行者のお役にたっていたなら嬉しいことです。
2位の「ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ」は6年前2014年に書いたブログです。
ブログではなく、本サイトに表紙画像とあらすじを全巻掲載している「スペンサー(Spenser)シリーズ ロバート・B・パーカー著 一覧」も上記のブログからリンクしていることもあり、同様によく読まれている記事となっています。
3位の「洗面化粧台をDIYで交換 その1準備編」は、やはり1位と同じく2011年に掲載したブログで、DIYの経験談をまとめたものです。
外出自粛のコロナ禍の中、自宅でできることは?ってことで、こうしたDIY関連の記事がよく読まれたのかも知れません。
検索ワードは「洗面台 廃棄費用」と、DIYの方法というより、不要になった洗面台の廃棄について悩んでいる人が多い感じです。記事にはもちろん廃棄方法も書いてあります。
こうした何年も前の記事がよくヒットして読まれるところが、長い期間読んでもらえるストック系記事の多い特徴でもあります。
6位、7位の「やっとのことでJ:COMを退会したその1/その2」は、昨年(2019年)ケーブルテレビのジェイコム(J:COM)を契約解除して、自前のテレビアンテナとソニーグループのNURO光へネット接続のプロバイダーを変更した一部始終を詳しく書いたものです。
◇ ◇ ◇
次に画像検索は、通常のweb検索とはひと味違った面白い検索&クリックの結果となりました。
ブログでは、できるだけ画像を入れてわかりやすく、読みやすくしようと心掛けていますが、それが少しは実っているのでしょう。
画像検索の1位は2012年に書いた「手のひらにできた異物」で、まったくの想定外のことです。
同じ健康関連の記事ならば、もっと量的にも質的にも書いている「人工股関節」関連が上位に来ると思っていましたが、それを大きく上回りました。変形性股関節症や人工股関節と比べるとレアな病気なのでしょうかね。
3位の「9月後半の読書と感想、書評」は、「赤ひげ」を読んだときに、サントリー胡麻麦茶のテレビCMで使われている増田雄一のシーンの画像を入れただけなのですが、それが画像検索の上位に出てきて驚きです。
その他では、労働人口推移やゴルフ場推移、米の生産量推移、新聞発行部数推移などの各種統計データやグラフが画像検索ではよくクリックされています。
こうした推移のデータやグラフは、大きさが自由にできる画像にすることが多いのですが、それがweb検索では引っかかりにくいものの、画像検索ではよく表示されることになっています。
今までいろいろとやってみたことが、狙ったとおりの場合もあれば、意外な結果なこともあり、今後も記事のストックを増やして、役立つブログを目指したいと思っています。
【関連リンク】
841 流入検索ワード調べ
622 iGoogleがサービス終了とのことで困った
561 WEBブラウザの変遷と栄枯盛衰
525 転職にSNSは有効なのか?
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)