リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1463
螺旋の手術室 (新潮文庫) 知念実希人
2013年に「ブラッドライン」というタイトルで単行本が発刊され、2017年に文庫化されたときにタイトルが変更されました。
著者の作品は今年4月に「仮面病棟」を読んでいて、これが2作品目です。
2020年4月後半の読書と感想、書評「仮面病棟」
著者は現役医師ということで、医療サスペンス小説が多く、この作品も大学病院で手術中の医療事故と大学の教授選挙と関係している?という白い巨塔の中でのドロドロとした人間関係が描かれています。
前の「仮面病棟」でもそうでしたが、「一番怪しくない人物が犯人」というミステリーの鉄則はこの著者さんには強烈に強く生かされていて、終盤の謎解きで「おぉ、そういうことか」と感嘆します。現実的ではあり得なさそうですが、そうした読者にアッと言わせるストーリー構成はお見事です。
個人的には、こうした現役医師が書いたシリアスな医療ミステリーは、渡辺淳一氏、帚木蓬生氏、久坂部羊氏、海堂尊氏などの小説を数多く読んできましたが、その中では夏川草介氏の「神様のカルテ」のような、ミステリーではない、ほのぼのとする小説が好きです。
余談ですが、その「神様のカルテ」シリーズは、最近出てないな~と勝手に思っていたら、「神様のカルテ0」(2015年)、「新章 神様のカルテ」(2019年)と出ているのですね。買ってこなくっちゃ。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
中高年シングルが日本を動かす 人口激減社会の消費と行動 (朝日新書) 三浦展
2015年~2017年の各種統計調査から描き出した日本の人口構成や消費傾向、将来推定などを分析したことをアナリストがわかりやすく解説した2017年に発刊された新書です。
タイトルの「中高年シングル・・」はちょっと釣りタイトルっぽい感じですが、晩婚、未婚の人が増えていることと、離別・死別を含めて、今後もさらにシングル世帯が増えていくことで、ライフスタイルやそれにともなう経済が従来の形から変わってきたということです。
ただしこれらの調査は、過去のものであって、必ずしも将来を見通しているわけではないということ。当たり前ですが。
人口構成などはそう短期間で変化することはないものの、購買意欲や傾向は、今回のコロナ禍でよくわかる通り、大きな災害や流行、外交問題などが起きれば短期間でガラリと変わってしまいます。
さらに今後、年金の減額や、医療費負担の増減、定年延長などの雇用体制の変更、外国人労働者の流入など、様々な変化に対して、人がどう動くのかという点はまだ十分に明らかではありません。
そして、制度が変わったからと言って、やり直しがきく若い人ならばともかく、中高年者にできる対策というのは極めて限定的です。
それゆえにみな老後の心配が拭えず、高齢者はますます貯蓄に励み、資産の年代格差が広がっていく最大の要因なのだろうなぁって思います。
ちょっとしつこいな~と思うのは、某大手広告代理店(H報堂と思われる)の調査報告で、「高年収女性は結婚できない」という間違った決めつけを、何度も何度も繰り返して否定し、それを発表したアナリストをとことんバカにしていること。
この大手広告代理店にはなにか因縁があったのでしょうか、そこまで何度(4~5カ所で繰り返している)もグチグチ書かないで、ひとこと「誤りだ」だけでいいです。個人的な恨みは読者は関係ないので。
★★☆
◇著者別読書感想(三浦展)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
スケアクロウ(上)(下) (講談社文庫) マイクル・コナリー
この著者の作品では刑事 「ハリー・ボッシュシリーズ」や、刑事弁護士「ミッキー・ハラーシリーズ」が有名ですが、この作品の主人公は過去に「ザ・ポエット」(1996年)で主人公だった新聞記者ジャック・マカヴォイが主人公の犯罪ミステリー小説です。
また他のシリーズでも時々登場するFBI捜査官レイチェル・ウォリングが準主役として登場します。
原題は「The Scarecrow」で、初出は2009年、翻訳版文庫は2013年に発刊されています。
ストーリーは、ひとことで言うと最新のデータセンターを運営する会社の管理者と、殺人事件でえん罪事件を調べる新聞記者の対決という構図です。
コナリーの犯罪小説は、悪役がいつも徹底していて、頭が良く、過去の犯罪歴はなく、しかし極めて凶悪という印象です。
この小説でも、MIT出身の天才的な頭脳を持ち、伸び盛りの企業で役員を務めながら、子供の頃のトラウマを抑えきれずに、完全犯罪に近い凶悪犯罪を繰り返すというパターンです。
上記のハリー・ボッシュ自身も子供の頃のトラウマをずっと抱えてきましたし、アメリカの闇というか、そういうパターンが多くちょっとワンパターン化しているかなという印象です。
タイトルは、企業の重要データを保管するデータセンターを農場と例え、果実=データを荒らしにやってくる害鳥≒ハッカーから守るスケアクロウ(かかし)が、データセンターの最高技術責任者の役目という意味です。
実はそのスケアクロウ、もうひとつの意味が隠されているのですけど、それは読んでからのお楽しみということで。
★★☆
◇著者別読書感想(マイクル・コナリー)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
さよならの手口 (文春文庫) 若竹七海
初めて読む作家さんの推理小説ですが、あとで調べてみてわかったのが、以前NHKで放送されたドラマ「ハムラアキラ~世界で最も不運な探偵~」の原作だということ。
ドラマはチラッと見ただけですが、小説を読んでイメージした主人公とかなり違っているな~という感じです。
というのもドラマの主人公役のシシド・カフカは、ハーフで帰国子女で歌手でドラマー、モデルもこなす身長175cmと大柄でスマート。
一方の小説では体型とかは出てきませんが、色気も男っ気もなく、貧乏なので古いアパートをリフォームしたシェアハウスでフリーター生活をしていて、仕事中に古い家の押し入れの床を踏み抜いて下へ落ち、足から上に引き上げてもらうおっちょこちょいな40歳を過ぎているおばさんというイメージ。ね、落差あるでしょ。
著者は1991年に作家デビューし、数多くの推理小説を出していますが、大きな賞とはあまり縁がなく(2013年日本推理作家協会賞 短編部門受賞)、今まで書店でもあまり見かけませんでした。
評論家にはいまいちうけなさそうですが、ミステリーが好きな人は、中毒になってしまいそうな軽めで、コミカルで読みやすいストーリーです。ただ登場人物が多く、どういう人だったっけと覚えるのが結構大変でもあります。
ストーリーは、元探偵の仕事をしていましたが、勤務先が廃業したため、探偵はやめて古書店のバイトをしている中、怪我をしたことから入院し、そこで知り合った元大女優の老婆から、20年前に家出した娘を探して欲しいと依頼を受けます。
しかしそこには、不可解なことが満載で、病み上がりのまま、その謎にいどんでいくわけですが、その本題の謎と並行して、別の問題も持ち上がってきたりドタバタが激しい感じ。
でもよくできたミステリー小説で、私もファンになりそうです。
★★★
【関連リンク】
8月前半の読書 スロウハイツの神様 、幕末下級武士のリストラ戦記、降霊会の夜
7月後半の読書 郵便配達は二度ベルを鳴らす、衆愚の果て、日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実 吉田裕、奇跡の人
7月前半の読書 にじいろガーデン、僕は人生についてこんなふうに考えている、健康格差、幻夏
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1462
プロ野球やメジャーリーグでちまたよく噂されていることが、「最近やたらとホームランが多いんじゃないか?」と言うことです。
確かにホームランは野球の花形で、スポーツニュースではそのシーンばかりが繰り返し流されるので、ホームランが飛び交っているような錯覚をしますが、実は昔も今も1試合でホームランが出るのは平均して1~2本ってところです。
プロ野球の統計データで過去15年間の年間試合数、ホームラン数、1試合平均ホームラン数を見てみると、下記の表のようになります。今年2020年は45試合時点の数値です。
全試合数 | 試合数(1球団) | 本塁打数 | 1試合あたり本塁打数 | |
2005年 | 816 | 136 | 1,747 | 2.14 |
2006年 | 876 | 146 | 1,453 | 1.66 |
2007年 | 864 | 144 | 1,460 | 1.69 |
2008年 | 864 | 144 | 1,480 | 1.71 |
2009年 | 864 | 144 | 1,534 | 1.78 |
2010年 | 864 | 144 | 1,605 | 1.86 |
2011年 | 864 | 144 | 939 | 1.09 |
2012年 | 864 | 144 | 881 | 1.02 |
2013年 | 864 | 144 | 1,311 | 1.52 |
2014年 | 864 | 144 | 1,361 | 1.58 |
2015年 | 858 | 143 | 1,218 | 1.42 |
2016年 | 858 | 143 | 1,341 | 1.56 |
2017年 | 858 | 143 | 1,500 | 1.75 |
2018年 | 858 | 143 | 1,681 | 1.96 |
2019年 | 858 | 143 | 1,688 | 1.97 |
2020年 | 270 | 45 | 515 | 1.91 |
これを見ると、2018年以降、1試合あたり平均の本塁打数が1.9本と明らかに多くなってきている傾向がわかりますが、過去には2005年に2.1本、2010年に1.9本という年もありました。
しかし、2011年以降はしばらく低調で、2011年は1.1本、2012年は1.0本、2013年は1.5本です。
意外というか、1試合あたり2~3本は増えているのかと思ったら、そう単純ではなさそうです。増えているとしても、少ないときと比べて1試合あたり0.5~0.9本増えた程度です。
ホームランを打つ選手側の技術向上や、木製のバットの品質などテクニカルな面は誤差の範囲と言えますが、試合に使われている公認球の影響が一番大きく無視できません。
NPB(日本野球機構)はプロ野球で使われる統一球の反発係数基準値というのを定め、それに合致したボールをメーカー(美津濃)に依頼して製造、使用しています。
2000年頃まではその基準は日本プロ野球独自のものでしたが、WBCなど国際試合が多くなってきた2010年以降、それに近づける形で何度か係数基準が変わってきた歴史があります。
また、暴論とも言えますが、華やかなホームランや長打が出る方が、エンタテインメント性を打ち出すことで興行的に面白くなるので、よく飛ぶボールを使いたいという興行側の要請もあったでしょう。
ボールの反発力が高まることで、一番迷惑をかぶるのがピッチャーです。
昔のピッチャーは先発完投型が多く、それは精神論がまかり通り、科学的な怪我防止対策としての球数制限や継投策がなされていなかった時代の遺物でもありますが、当時の飛ばないボールで投手が有利であれば、それも関係しているかもしれません。
つまり、今ならホームランになるあたりが平凡な外野フライで済むのなら、投手はずっと楽で、球数も減らすことが可能です。
ホームランが増えることで、投手受難となり、点の取り合いで投手交代回数が増え、その結果ゲーム時間が長くなります(2019年の9回終了1試合平均時間は3時間16分、高校野球の試合時間は9回終了まで2時間が目安とされています)。
「758 プロ野球とメジャーの試合時間」 参照
そこでひとつ提案ですが、プロ野球の時間が相変わらず長いのと、現在の投手受難時代を一気に解決する方法があります。
それは、ルールを変えてストライクゾーンをボール半分、上下左右に拡げることです。
画像出典:sports-rule.com |
またストライクゾーンが拡がることで、ファンも味方チームも一気にしらけてしまうピッチャーの独り相撲、四球が減り、打者は追い込まれてからのきわどいコースがみなストライク判定となると不利なので、ジックリと見て打つのではなく、ファーストストライクから積極的に打っていくことになり、よりアグレッシブで試合展開の早いゲームとなります。
また剛速球の持ち主でなくても、コントロールがよければ、打者の弱点のきわどいコースへ投げ込むことで、打ち取りやすくなり、被害者だった投手にも光明があたります。
オリンピックから野球が外された理由のひとつに「試合時間が長すぎる」という理由があります。
サッカーだと前後半で1時間半、バスケットボールは休憩時間を含め1時間半~2時間と、メジャースポーツの1試合時間は2時間以内がほとんどです。
それは観戦者の集中力が続くのもそれぐらいが限度で、3時間を超えるゲームはどう考えても長すぎるのです。
ストライクゾーンを拡げることで、時間短縮をはかるルール改正をメジャーも含めてやってくれませんかね?スピーディで積極的な面白い試合が増えること間違いなしです。
【関連リンク】
1267 振り逃げとボーク、わかりづらい野球のルール
971 数字で見るプロ野球名監督列伝
794 田中将大とダルビッシュ、松坂、前田(健)の成績を比較してみる
758 プロ野球とメジャーの試合時間
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1461
5年前にこの先毎年何十万人ものペースで急増していく「多死社会」について書きました。その時に想定した数値に変化が起きていないか再度調べてみました。
多死社会と葬儀ビジネス 2015/2/14(土)
その時の記事を要約すると
・2014年(実績値)は年間出生数が100万人に対し、死亡数は127万人
・15年後の2030年には死亡数は160万人を超えると予測
・2039年は、出生数67万人に対して死亡数167万人と100万人の減少
・年間の死者数167万人は、毎日4,500人以上が亡くなる計算(2014年は1日3500人)
・その年間死者数160万人超えは2030年から2049年までの20年間続く
記事を書いてから5年が経ちましたが、基本的には未来予測は当時と状況は変わりません。
2018年時点のデータでは、出生と死亡数は下記の予測となっています。データ出典は、「国立社会保障・人口問題研究所」です。
2019年の実際の出生数は86万4000人、死亡数は137万6000人ですから、この予測値より出生数が4万人少なく、死亡数はほぼ正確で予測値より8千人少なかったことになります。
死亡数というのは、平均寿命が上がると予測よりも減る傾向がありますが、東日本大震災のような大きな災害や大きな戦争でもなければ予測が大きくずれることはなさそうです。
出生数は、婚姻率や子供を産んで育てるには、給料水準など経済状況、育児・子育てをするのに助かる政策などにも左右されるので推測が難しいでしょう。
ただいずれにしても、大きな流れというか将来推計は変わらないでしょうから、10年先、20年先の予想は大きく食い違うことはないでしょう。
と言うことは、今から10年後の2030年には毎年80万人の人口が減っていき、さらに10年後の2040年には94万人が毎年減っていくことになります。
ひとくちに10年後は人口80万人減少と言うけれど、これは都道府県で言えば山梨県や佐賀県、市で言うと堺市や新潟市の人口に匹敵します。たった1年でそれほどの地域や都市がひとつ消滅するほどのインパクトということです。
20年後の94万人減は、和歌山県や香川県、または北九州市や世田谷区の全人口です。そうやって、これから50年間にわたり、毎年80~90万人が減っていくのが日本です。
コロナ禍においても経済優先政策もわかりますが、この際、いつまでも過去の幻想にとりつかれたような経済優先・拡大政策ではなく、人口減少に向けた生活優先・縮小経済のあり方を進めていくべきではないでしょうか。
国や政府が推進してきた、鉄道や原発、防衛装備などの海外への売り込みも、その多くはことごとく競争に敗れている中で、販路を海外に向ければまだまだ日本経済は成長するという甘い考えも最近はしぼんできています。
- 人口がこれほど減っていく中で、本当にリニア新幹線が必要なのか?
- ほとんど使われない赤字垂れ流しの地方空港は必要か?
- 償却が終わった高速道路をなぜ無料化しないのか?
- 変化と多様性が求められる中で新卒の一括定期採用をいつまで続けるのか?
- 働きたい高齢者が無理なく働ける環境整備は?
- 外国人研修生と言う名の不自然な外国人雇用形態はこのままで良いのか?
- 農業への手厚い補助金はいつまで続けるのか?
- 破綻寸前の社会保障や年金財政をどうするのか?
- 急増する高齢者医療費の抑制策をおこなわなくて良いのか?
- 赤字国債をこのまま増やし続けて良いのか?
- 国会議員、地方議員数を減らし小さな政府を目指さないのか?
- 定数違憲状態解消のため選挙制度を見直す時期ではないのか?
- 人口減少が著しい地域の行政区域はこのままで良いのか?
- EVシフトにより急速に減っていくガソリン税の代替策は?
- いつまでも過疎地や災害危険地域に住み続ける人への対策は?
- 生まれながら裕福な人とそうでない人の格差をどうするのか?
- 100万人以上と言われるニートや引きこもり状態の人のケアはどうするのか?
などなど、国内問題だけでも数え切れないほど「いまやるべきこと」「いま考えるべきこと」があふれています。
さらに外交関係、貿易関係、海外協力などの国外問題も多く抱えています。
個人的にはまずは、多死社会に必要なだけの火葬場の充実と、安い公営墓地の増設を望みたいところですが、現役世代にして見れば「ふざけんな!優先順位低いだろ!」と言われそうですが、これから数十年、切実な社会問題です。
【関連リンク】
1423 世界と日本の宗教別信者数
1210 やがて必要になるお墓はどうする
896 多死社会と葬儀ビジネス
689 自分の終焉をどう演出するか
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1460
安藤優一郞著の「幕末下級武士のリストラ戦記」を読んでいて思ったことですが、幕末という時代においてもまだ時計というものは国内では一般的ではなく、お城で太鼓を叩いておおよその時刻を知らせたというようなことが書かれています。
この書籍に出てくる下級武士は、大政奉還がされるまでは今で言うところのVIPの護衛官、または江戸城(現在の皇居)付の警察官という位置づけで、今で言えば公務員、もっと言えばその他大勢のサラリーマンです。
サラリーマン生活を40年経験した私からすると、後半の10年ぐらいを除いて、目覚まし時計がないと決まった時間に起きることができませんでした。
後半の10年ぐらいはさすがに体内時計が身体に染みついているのと、年をとるとそれほど睡眠時間が必要でなくなることから、目覚まし時計が鳴る前に目を覚ますことができるようになりました。
そうした、下級武士=サラリーマンが、ほぼ毎日城へ出仕するわけですが、その頃の時間の感覚というのは上記のお城の太鼓やお寺の鐘以外にどのように判断をしていたのか疑問に思いました。
例えば9時にお城に到着するには、朝7時に起きて、朝食を食べて、身なりを整え、8時になれば御徒町の家を出て、30分歩いてお城へ通勤するのが日課だとしても、時計がないので、7時起床とか、8時に家を出るとかは毎日なにを基準として判断していたのか不思議です。
現代と同様の置き時計や掛け時計が日本で製造されるようになったのは、明治時代中期1880年代のことです。
写真出典:Wikipedia |
その和時計ですが、動力にはゼンマイや錘を使い、夏と冬とで昼と夜の長さが違うので、1年を24に分ける二十四節気ごとに調整する必要がある結構面倒な代物でもあります。
世界を見るとヨーロッパ、特にスイス、イギリス、フランスでは、18世紀(1700年代)頃から貴族などが中心ですが、様々な機械式時計が作られ、ジュネーブには時計職人が多く集まり産業として機能していました。
我々世代には、時計と言えばスイスを追い抜いた日本製が一番正確でしかも安い!というイメージがありましたが、日本が時計を製造し始めたのはかなり後のことです。
江戸時代の「時の鐘」は上記に書いたとおり、お城の鐘や太鼓、お寺の鐘、そして町内の鐘(火事の時などに鳴らす半鐘でしょうか)ということだったようですが、その鐘を鳴らす時刻は、江戸城など和時計がある場合はともかく、お線香が燃え尽きるタイミングなどでおおよその時間を計っていたと言うことですから、結構いいかげんなものです。
そのようないい加減というか、かなり幅のある時間が当たり前の世の中だと、現在のように「遅刻した!」とか「約束の時間を守れ!」という状況はなかったのでしょう。
そういうまったりと時間が流れていく時代も良いですね。
そう言えばアフリカの国の話しだったと思いますが、ガイドだったか運転手だったかが、「待ち合わせの時間から2~3時間遅れてやってくることはごく普通」「約束した時間に遅れてもなにも悪びれたところがない」という話しをテレビで見た記憶があります。江戸時代以前の庶民や、サラリーマンの武士の生活もそういう感覚だったのかも知れません。
日本人は、明治以降、努力して時計産業が隆興を極めたせいで、なにかにつけて時間の管理にうるさくなってしまったのかも。
私も新入社員時代に先輩からキツく指導され、時間にはうるさい方で、部下との待ち合わせで5分でも遅れてきたら、キツく叱っていた気がします。気持ちや仕事に余裕がなかったのでしょう。
リタイアしたあとは、決まった時間になになにをしなくちゃいけないってことがないので、時間の感覚がなくなってきました。
その気持ちよさったら、今では上記のアフリカ人ガイドが約束の時間を守らないという考え方に熱烈賛同します。
【関連リンク】
1236 新しい元号はなにに決まる?
832 いま腕時計の需要はどうなっているのか
408 TAGがつかないHeuerが宝物
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1459
クルマを運転していて、それほど混雑していない一本道で、マイペースを崩さず淡々と走るドライバーを時々見かけます。
マイペースという表現は、一般的には悪いイメージではありませんが、クルマの運転に関しては、あまりほめられたことではありません。
というのは、より安全に走るなら、交通の流れに合わせて走るのがいいからです。
ところが、信号停止から動き出したとき、前のクルマには付いていかず、ゆっくりとスタートし、前のクルマとどんどん車間距離が拡がっても気にしない、マイペースで走る人がいます。
そういうクルマの後ろについたドライバーは、「おいおい、ちゃんと流れに合わせて走れよ~」と言いたくなります。
マイペースで走るドライバーからすれば、「ちゃんと交通法規を守って、安全に最大配慮して走っているのだからなにも問題はない」でしょうけど、それだけで済まないのが交通マナーです。
なぜ安全な車間距離をあけたうえで、場の流れに合わせて前車のあとをついていくのが良いかというと、
1)前車との車間距離が開きすぎると、そこへ歩行者などの飛び出しや、無理な危ない割り込みが発生する
2)後方で急いでいるドライバーをいらつかせ、無謀な追い越しやあおり運転を誘発する
3)みんなが一定のスピードで走れば流れるところ、そこでつっかえ渋滞が始まる
などです。
1)は、適度な安全車間距離を保ち、前車にくっついて走っている限り、自分が事故を起こすことはまずありません。
前を不必要に空けるので、人や自転車が道を横断しようと飛び出してきたり、脇道からクルマが急に割り込んできたり、右折車が無理に曲がってきたりするのです。そこで事故が発生します。
またスピード取り締まりをしていても、速度オーバーで流れていた場合、捕まるのは先頭のクルマだけですから、後ろにくっついて走るメリットはそういうところにもあります。
もちろん違反はしちゃいけないけど、空いた一本道で、制限速度オーバーをしていないクルマって現実的にはほとんどないでしょう。パトカーでも流れに乗って(違反速度で)走っています。
「前車にくっついて走れば追突するリスクがあるじゃないか!」という人もいますが、先頭で走っていると脇道からの飛び出しや、対向車の動向など無数の注意を払いながら運転しなければなりません。
後ろに付いて前車の動きだけを集中して見ていれば良いのとでは、当然後方について走るほうが楽なはずで、追突しないように注意する集中力も安定した精神力も維持がしやすいのです。
わかりやすいのは、深夜の街灯のない地方の道路で、ひとりでヘッドライトをハイビームにしてこの先道路がどうなっているか、対向車が来たときにどうすべきかなど考えながら走るときと、前車に追随してテールライトを目標にして走るときでは、後者の方がずっと楽です。
2)は言うまでもなく、社会問題になりましたが、ちょっとしたことで、沸点に達する人が少なからずドライバーにいます。
そうした理解を超える犯罪予備軍がそこら中にいるということを承知して自己防衛しなければ、いくらあおり運転禁止の法律を作っても、それらが引き起こす悲惨な事故や嫌がらせは減りはしないでしょう。
以前、高速で「煽られた!」というドライバーが自分のドラレコで撮影した動画を公開していました。それをよくみると、道路は空いているのに、その自称被害者はずっと右の追い越し車線を走っていて、それに頭にきた加害者が、左から追い抜き(違反)、前に出て、急ブレーキをかけて(違反)、被害者に嫌がらせしてきたという感じの動画でした。
もちろん悪いのはあおり加害者ですが、そういう加害者の怒りを上昇させ違反行為を誘発したのが、その動画の投稿者(自称被害者)であることはすぐにわかりました。
左の走行車線が空いているのにかかわらず、右の追い越し車線をずっと走り続けるのは、それこそ道交法の違反行為で、それに加害者がムカッとなったことは容易に想像ができます。
でも動画を投稿した被害者は、「自分はなにも悪くない、一方的にあおられ嫌がらせをされた」というスタンスなのでしょう。
あおられることに、実際になにもしていないということはほとんどなく(理解不能なバカもいるので絶対ないとは言えませんが)、本人がそのきっかけを作ったことを自覚していないだけということが多くありそうです。
よくあるのは、注意のためにクラクションを鳴らしたり、パッシングをすると、単純なアホには「喧嘩売っている」と思われます。その他、合流や車線規制で割り込んだときに、余裕がないアホはすぐに沸点に達するでしょう。
最近私自身経験したことですが、交差点で私は直進、対向車線から来るクルマは右折で、右折したところが渋滞しているのが明らかなので、当然右折レーンで停止しているものと思いそのまま直進しようとすると、直進を妨げるように無理矢理右折してきて、しかも直進車を妨げる位置で渋滞のため停止したクルマがありました。
思わず「危ない!」と思ってクラクションを鳴らしたところ、交差点に停まっていたクルマのドライバーからもの凄い怒った目でにらみつけられました。
誰が見ても悪いのはそやつなんですけど、本人は「オレ様にクラクション鳴らしやがって、てめー喧嘩売ってるのか!」なのでしょう。そういう顔つきでした。
あと、ある調査でわかったのは、あおられるクルマは、軽自動車や小型車が多く、逆にあおるクルマは普通車や大型車、外車が多いということ。逆に軽自動車で普通車をあおっている図もありましたけどね。
クルマごときで、大きさや価格、パワー性能で優越感を感じ、「軽自動車に割り込まれた!」「小型車のくせに追い越し車線走ってんじゃねぇ!」と怒りが沸騰する人間の精神がまともなわけがなく、話し合っても理解し合える相手でもありません。
マイペースで運転する人は、いくら法令遵守をしていても、きっと様々なシーンであおられ、また前に飛び出しなど危険なことに出くわすことになります。
人生をマイペースで生きていくのはひとそれぞれの価値観なので良いことですが、様々な精神状態、行動様式の人がいる公道の上でクルマの運転をする時は、マイペースはリスクが多いのです。
【関連リンク】
1233 運転免許証取得者は意外にも増えている
1225 交通違反の反則金の行方を知っているか?
1153 気になる自動車運転マナー
994 自動運転の未来
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(11/23)
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |