忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
68   69   70   71   72   73   74   75   76   77   78  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1484
6月に仕事を引退してからの日課を書いておきます。

今までより少し寝坊をして、朝の7~8時に起床して歯磨き、顔洗いしてから、カルディのコーヒーをたっぷり2カップ分煎れ、ポンパドウルチーズバタールを焼いてたっぷりバターで食べます。

カルディのコーヒー豆は挽いたものを買ってきますが、○周年キャンペーンなどで半額セールが時々ありますので、その時にまとめ買いをしています。

豆の種類は、ブラジルが基本で、時々味を変えるために、マイルドカルディ、スペシャルブレンドを買っています。

所ジョージの「世田谷ベース」を見ていたら、流れの中で(宣伝ではなく)「これが一番美味しいんだよ~」と言っていたカルディのブルーマウンテンは、確かに美味しいのですが、メチャ高いのと、キャンペーン中も半額にはならず10%割引なので、お正月とか特別な時以外は買えません。

さらにシャトレーゼヨーグルトと季節のフルーツは必ず買っておきます。

シャトレーゼのヨーグルトは賞味期限が割と長め(3~4週間)なのと、まとめて購入すると、通常一個75円(税込)が、一個54円(税込)となり安いのでいつも8個セットを2つまとめ買いしています。

朝食を食べつつ、テレビでニュースを流しつつ、新聞と折り込みチラシをチェックします。

それが終わると、コーヒー(ステンレスサーモタンブラーに入れるので冷めない)を部屋に持ち込んで、メール(主としてメルマガ)やTwitter、Facebookなどチェックです。

そして、一服してから、おもむろに着替えて、引退前から自主的におこなってきた日課のウォーキングへ出掛けます。

歩数計とともに 2017/6/7(水)

一応、月単位で1日平均6,000歩(1ヶ月30日の場合18万歩)が目標で、雨降りや用事があって歩けない時もあるので、気持ちよく歩けるときには1日8千歩程度を目標として歩きます。

およそ1時間ウォーキングと簡単なストレッチ、スクワットなどで身体を動かし、帰ってからは着替えてクールダウン代わりにまったりしながらテレビ(ニュースや録画分)を見ています。

テレビ放送は、ドキュメンタリーやドラマ、歴史物、映画など、1週間まとめて録画設定しておきますので、そうした空いた時間に貯まった番組を1.5倍速で見て(流して)います。

あとはお天気次第で、古くなってきた家や家財の修理をDIYしたり、雨降りの時には、風呂や部屋の掃除、蔵書の整理などをしています。おかげで網戸貼りやエアコン掃除はかなり上達しました。

DIYするためにホームセンター通いの頻度が高くなりました。自宅の近くにはないので、あらかじめリストアップしておき、行ったときにまとめて買うようにしています。

特に蔵書(約3000冊)は今まで部屋の隅に積まれてホコリをかぶっていたり、子供部屋に避難していたりしていたのを、今回書棚を大量に購入(一部は木材を買って自作)し、自分の部屋の中に集約して著者順に並べていきました。

蔵書の著者別冊数上位45位まで 2020/10/17(土)

取りかかって2ヶ月かかってもまだ整理し切れていませんが、ゆっくり楽しみながらやっています。

お昼のランチは、パート勤務している家人に迷惑をかけないように、リタイアと同時に宣言して自己解決にしています。

先にリタイア生活をエンジョイされている「定年後のリアル」の著者勢古浩爾氏は、毎日自転車で公園へ出掛け、公園でサンドイッチを食べるか、カフェに寄るのが日課ということでしたが、私はウォーキングで外へ出る以外は部屋にいる方が快適なので自宅で食べることがほとんどです。

自分で適当に残り物を集めて食べるか(納豆タマゴかけご飯が好物)、週に1~2回は外でラーメンなど外食しています。

特にラーメンにはこだわりがあって、できるだけいつも違う店に行くようにしていて、自宅周辺はもちろん、バイクで遠くの店へ行ったり、雨の日はクルマで行ける駐車場があるラーメン屋へとあらかじめリストアップして、それを次々とつぶしています。

このような毎回違ったラーメン屋さんの新規開拓と新しいラーメンとの出会いは、今までできなかったので、新鮮で楽しいです。

午後の時間は、上記午前中の作業の続きをするか、その他にもクルマの洗車や、昔取った杵柄のゴルフを再開すべく練習場へ通ったり(平日昼間の練習場は1.5倍お得です~)、朝食用の果物やパン、ウォーキング後の飲み物などの買い出しにいったりします。

「リタイアしたら暇で退屈するぞー」って言われてきましたが、リタイア後5ヶ月、今のところ、やること、やりたいことがまだまだいっぱいあって、とても暇だ~退屈だ~という感じはまったくありません。いやホント強がりではなく、毎日、「来月は、来週は、明日は、なにしようかな~」と、考えて楽しいです。

なにかひとつのことだけをずーとやっていると飽きるので(飽きやすい性格)、少しずついろんなことをやっています。上記に書いた古くなった網戸の張り替えも、全部のまだ半分も終わっていません。

夜は、お風呂に入った後、夕食を食べ、再び録画しておいたテレビや映画を見たり、ブログのネタを考えて資料を探して読み込んだりするため部屋の中にこもっています。

ブログのネタ(テーマ)探しと執筆は、継続するのは結構たいへんで、もうすっかりマンネリ化しつつありますが、いつもなにか新たな発見をと思って鋭意努力をしています。

データを集めて、グラフ化したり、ブログに使うための写真(できるだけフリー素材は使わず自前の写真を利用)を撮ってきたりと、簡単そうに見えるかも知れませんが、それなりに手間はかかっています。

またその他では、今までは通勤時に読んでいた本があまり読めていないので、寝る前だけでなく早めにベッドにもぐりこんで読書をしていることもあります。

蔵書を整理していて思ったのは、「もう今後は新たに本を買わなくてもいいんじゃないか?」ってことです。

というのは、三島由紀夫や夏目漱石、川端康成、城山三郎、フォーサイス、フレミング、チャンドラーなど10代20代の頃に読んだ本がたくさんあるので、いま再読すると、きっと当時感じたこととは違った印象を受けるだろうなと。

もっともどんな内容だったかすっかり忘れてしまっているのがほとんどなので、再読と言うより、初めて読む感覚なのでしょうけど、、、

【関連リンク】
1460 時計を必要としない世界
1397 早期退職はありかなしか
1394 あと半年に迫ったリタイア準備



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1483
8年前に年賀状について書いたことがあります。お世話になった人で、遠くて会えない場合や、なかなか会えない人にはせめて年賀状が必要だってことを書きました。

年賀状不要論への反論 2012/1/25(水)

また、はがき文化の凋落については3年前に書きました。こちらはアナログ的なものが団塊世代が引退して行くにつれ消えていくのはやむを得ないということを感じました。

葉書の文化は風前の灯火か? 2017/8/5(土)

さて、来年の年賀状を出す枚数はどうなるでしょう。

と言うのも、今年6月に仕事を引退しましたので、少なくともビジネス関係での人との付き合いはなくなりました。

仕事上で縁があった取引先や、会社の部下など社員、役員からの年賀状はおそらく今回からなくなるか減っていくでしょう。

面倒な年賀状は少しずつ減らしていきたいと思っているので、そうした仕事だけの関係者に対する年賀状は、こちらから積極的に出すつもりはありません。

元々、仕事関係での年賀状のやりとりは少なく、多く見積もっても全体の20%程度でしょう。年賀状を買う枚数も少し減らさないとね。

   ◇   ◇   ◇

それはさておき、最近の年賀状発行数は、最新の2021年年賀用は19億4198万0000枚で、今年2020年年賀用が23億5000万枚だったので、前年比はマイナス17.4%と大きな落ち込みとなりそうです。

年賀状発行枚数がピークだったのは2003年の44億5936万枚でしたので、当時の44%、つまり17年前から半減以下となっています。

人口ひとりあたり枚数で計算すると、2021年年賀状(発行枚数)は15.4枚になります。

もちろんこれは、生まれてすぐの赤ちゃんなども含めてのカウントですので、実質的に平均枚数はもっと多くなるでしょうが、10代、20代あたりの平均枚数は逆にもっと少ないのではないでしょうか。

ちなみに年賀状の発行枚数がもっとも多かった2003年頃というと、、ヒルズ族で有名になる六本木ヒルズが完成し、18年ぶりに阪神タイガースが優勝、この年の漢字は「虎」、流行語大賞は「なんでだろ~」になりました。平和な時代です。

2003年当時は、eMailなどネットを利用してコミュニケーションはまだ黎明期で、せいぜいビジネスパーソンや先進的な人が使っているという程度だったので、年賀状というアナログなツールが隆興を極めていたと言うことでしょう。

さらに人口の中でも突出している最後の?アナログ時代の団塊世代が50代後半から60代前半の頃で、年賀状ブームの最盛期だったというのもわかります。

というのも60歳で定年になって仕事を辞めると、いきなり年賀状が半分以下になるっていう話しが当時から言われていました。それほど現役だった団塊世代は年賀状が多かったと言うことです。

ということで、私は今回年賀状を出す相手は、普段会えない遠くに住んでいる人を中心に、出す相手を絞っていこうと思っています。

そしてすでに、ここ数年の間、私の先輩(70歳前後)の方から、「年賀状は今年で最後にしたい」というメッセージがいくつかありました。

もう出さないことで縁が途切れてしまうならばそれも仕方がないかなと思っています。一種の終活の始まりということでしょう。

【関連リンク】
1077 年賀状発行枚数の推移
1072 年賀状を書く季節がやってきた



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1482
クルマを運転していて、思うことをいくつか書いておきます。過去にもいろいろと書いてきましたけど、最近著しく同感する記事(記事は9ヶ月前の2020年2月に掲載)を読んだので、それに刺激されました。

その記事は、元レーシングドライバーで現在はジャーナリストとして活躍されている清水和夫氏の執筆です。

 運転がうまい人ほど高く、苦手な人に足りない「先を読む」能力(2020年2月14日Auto Messe Web)
「多くのドライバーは先を読んだ運転ができていない。数秒先、数メートル先で起こる、起こるかもしれない事態を予見、推察、対処する力が欠けている。」
(中略)
「歩行者用の(青)信号が点滅していたら間もなく自動車用の信号も黄色になって赤に変わる。だとしたら、次に青信号になって通過できるタイミングを見計らって、あらかじめアクセルを緩めてスピードコントロールすればいい。」
(中略)
「いつも心がけているのは、なるべく交通の流れを止めないこと。後続車だけでなく、対向車にもできるだけブレーキを踏ませないことを意識している。たとえば右左折。早めにウインカーを出して自分の行動(行き先)を明確に示すことで、後ろのクルマはアクセルを緩めるだけで無理なく減速できて、停止しなくてすむケースが多い。」

これ、これ、これなんです!!

ビジネスでも「先を読む力」というのが大変重要で、多くの書籍やセミナーではそうしたテーマで語られることが多くて、特に意識高い系な人はその勉強を怠らないでしょう。

株や債権の投資をしている人達も、いかに「先を読むか」が、勝敗につながります。

クルマの運転でも同じです。ただ、これは自分が儲かる、役立つと言うより、マナーというか交通全体に貢献することなので、自己中心型な人には「どうでもよい」「関係ない」ってことになってしまいます。

でもよく考えてみると、先を読んだ運転をすることは、安全が確保でき、体力の消耗を減らし、燃料を節約し、結果的に無駄な時間をなくせるので、本当は自分にとっても大きな利益があることなのです。

通常の道路や高速道路では、先を読む運転ができれば、アクセルの開閉だけで速度は調整でき、ブレーキを踏む(ストップランプが点灯)ことはほとんどありません。

ブレーキを踏むのは信号や一旦停止表示、90度以上のコーナー、急な長い下り坂だけで必要なものです。

なぜ走行中にパカパカとブレーキを踏む人が多いのかと言えば、「先を読めない人」が多いせいです。それに尽きます。

「なぜ先を読めないのか?」という理由は、アホだから、、、と言ってしまったら終わりますので、もう少し分析すると、「車間距離をとっていない」あるいは「運転に集中していない」からです。

前のクルマが少しだけスピードを落とすと、車間距離をとっていない後続車はすぐにブレーキを踏みます。

クルマが曲がろうとするとき、最近の傾向としては指示器を出すのが遅く、指示器より先に速度を落とします。

その時、車間距離をとっていない後続車は、前のクルマに近づきすぎて、右左折のために速度を落としたり停まってもそれをうまくやりすごすことができず、イライラして待つか、あるいは前のクルマを避けるため大きく走路を変えることになります。

もし適正な車間距離をとっていて、相手の動き方から「これは曲がるかも?」って判断できれば、その準備をして、先にアクセルを緩めてスピードをやや落とし車間を多めにとり、曲がるのが確定すれば、その先行車の動きに合わせて、スムーズに横を通り過ぎることが可能です。

「車間距離を空けると割り込みされるから車間を詰める」という人がいますが、一般道の多くは片側1車線で割り込みはありませんし、そうでなくても前のクルマが曲がろうとして速度を落としているところに割り込む人はまずいません。

複数車線ある場合は、前のクルマが曲がる場合は、後ろを見て隣の車線が空いていれば速やかにその車線へ先に移れば良いのです。車間距離が少ないと、前車に集中せざるを得なく、スムーズな車線変更ができません。

特に高速道路でブレーキをパカパカ踏むことは、ハッキリ言って危険運転をしているからです。あおり運転の範疇か、スピード違反か、それとも運転能力の欠如でしょう。

高速道路でブレーキが必要なのは、完全に渋滞していて大きく速度が落ちる場合か、パーキングやインターチェンジに入るときぐらいでしょう。それ以外はアクセルの開閉で速度の調整が十分可能です。

とにかく、一般道でも高速道でもブレーキパカパカ踏むクルマのドライバーは、運転初心者(レベル)か、あおり運転常習者だと思って間違いありません。

少し前に書きましたが、長いトンネルの中でもライトを付けない自己中なアホと同様、悲惨な事故に巻き込まれたくなければ、「君子危うきに近寄らず」でいきましょう。

夜でも無灯火走行のクルマをよく見かける 2019/6/19(水)

【関連リンク】
1459 マイペースな運転は身を滅ぼす
1233 運転免許証取得者は意外にも増えている
1081 高齢ドライバに対する偏見と規制



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)



1481
免許がない 1994年 光和インターナショナル、日本テレビ放送網
監督:明石知幸 出演者:舘ひろし、墨田ユキ、西岡徳馬、片岡鶴太郎ほか

もう26年も前の映画ですけど、主演の舘ひろしは今とほとんど変わらないかっこよさです。映画も大ヒットしたようです。

その舘ひろしは今をときめくアクション映画スターの役で、カッコよく女性を隣に乗せてクルマを運転するシーンがありますが、実は運転免許をもってなく、いつも牽引されたクルマのシーンで撮影されています。

ところが、映画で共演していた女優に、免許をもっていないことがバレ、恥をかきます。

そこで、一念発起して合宿の自動車教習所へ入所しますが、クセのある教官達に悩まされ、なかなか上達しません。

そこで、応援してくれたのが映画スタッフの仲間達で、密かに夜中に練習をしたり、気になる看板を取り替えたり、混雑する検定試験の道を走りやすく交通整理をして(それってルール違反じゃん!)、見事合格するまでです。

強面教官役の片岡鶴太郎が良い味出しています。あーいう教官確かに昔はよくいたような。

最近はどこの教習所も、生徒をおだてて、口コミで悪いことが書かれないよう必死で、愛想が悪い教官や怒鳴る教官なんてもっての外でしょう。私が免許を取った40数年前は普通にどこでもいましたけどねぇ。

★★☆

  ∟   ∟   ∟   ∟   ∟

日々是好日 2018年 「日日是好日」製作委員会他
監督:大森立嗣 出演者:黒木華、樹木希林、多部未華子

原作は森下典子著の小説「日日是好日「お茶」が教えてくれた15のしあわせ」で、映画の配役では重要なお茶の先生役に2018年9月に亡くなる直前の樹木希林が出演した映画です。

主演の黒木華が大学生の頃に家族の勧めで従姉妹と一緒にお茶を習い始め、それから日々淡々と過ぎ去っていく日常が、美しい日本のわびさびとともに描かれています。

そうしたわびさびについては、日本人にとっては理解出来ることですが、外国人には意味不明でしょうから、海外での上映やコンクールとは縁がなかったようです。

小説では読者それぞれがストーリーを心の中で自由に描けますが、映画となるとある程度決められたイメージを監督が演出しなければならず、こうした起承転結などない、淡々と過ぎていく日々を映像化していくのは難しいでしょう。

主演の黒木華と樹木希林の演技力と、美しい映像で救われていますが、やや物足りなさを感じてしまいます。

★★☆

  ∟   ∟   ∟   ∟   ∟

助太刀屋助六 2002年 日活、フジテレビ
監督:岡本喜八 出演者:真田広之、鈴木京香、岸部一徳

真田広之の主演ということで、本格的なチャンバラ時代劇かと思いきや、60年代によく見られたドタバタコメディ時代劇でした。

またこの作品は「日本のいちばん長い日」や「大誘拐 RAINBOW KIDS」など多くの名作を監督した岡本喜八監督の最後の作品です。

ストーリーはちょっとややこしく、主人公はタイトル通り、仇討ちの助太刀を商売にしているお調子者ですが、決して剣豪というわけではなく、口八丁手八丁という設定です。

その主人公が生まれ故郷に帰ってきたところ、厄介者が帰ってきたとうるさがられますが、ちょうど仇討ちがおこなわれようとしていて、その相手が自身の父親じゃないかと言うことがわかってきます。

また、仇討ちを裏で仕組んだ役人をはめて、最後は恋人と共に去って行くというハッピーエンドな内容です。

2002年ってこういう映画がウケたのでしょうかね?上映されていたのをまったく知りませんでしたが、今の時代ではあまりにもひねりがなさ過ぎて、面白いという感じではないかな。

岡本喜八監督の遺作と言うことでちょっと期待していましたが、私的には想像外で残念な結果に終わりました。

★☆☆

  ∟   ∟   ∟   ∟   ∟

ニューヨーク東8番街の奇跡(原題:*batteries not included) 1987年 米
監督:マシュー・ロビンス 出演者:ジェシカ・タンディ、ヒューム・クローニン、フランク・マクレー

原題を直訳すると「(この製品には)バッテリーは含まれていません」ですから、日本でのタイトルをえらく変えちゃいました。

この日本のタイトルは、「三十四丁目の奇蹟」(1947年、1994年)の大ヒット映画を彷彿とさせるものがあります。

舞台も同じニューヨークで、それ狙いの日本語タイトルなのかも知れませんが、内容はまったく異なります。

NYで古いビルやアパートが次々と壊されて再開発されていく中で、あるアパートの住人達は地上げ屋達に悩まされながらも、立ち退きに抵抗しています。

しかし次々にアパートを出て行く家族が相次ぎ、もはやこれまでか?と言うとき、可愛らしいUFO(宇宙生命体?)がやってきて、住民の味方として活躍するというSFファンタジーです。

ファンタジーは酸いも甘いも十二分に味わった中年のオッサンには相応しくない?

ま、そうですけど、制作総指揮にスピルバーグも加わっていたりして、夢のない中高年者でもそこそこ楽しめる映画に仕上がっています。

アパートの家庭用電源で充電していたUFO生命体(カップル)ですが、出産を終えてやがて地上げ屋の嫌がらせから守ってきたアパートから巣立っていきます。

そこでとうとう業を煮やした地上げ屋がガソリンを大量に持ち込んでアパートを燃やしてしまいます。さぁどうなるか、、、

しかし大規模なビル解体などロケ?セット?で、さすがアメリカ映画って思わせるものでした。

★★☆

  ∟   ∟   ∟   ∟   ∟

ブリジット・ジョーンズの日記(原題:Bridget Jones's Diary) 2001年英・米・仏
監督:シャロン・マグワイア 出演者:レネー・ゼルウィガー、ヒュー・グラント

2001年の上映当時には一大旋風を巻き起こしていた記憶があります。日本でも長引く不況が常態化しつつあり、非正規雇用が急増したり、格差社会が広がりつつあった頃のことで、同時に結婚率が急速に下がっていた頃です。

この映画は32歳の普通の働く女性が、20代の頃は恋愛も遊びも自由に謳歌していたのに、ふと気づくと結婚していない孤独な自分に気がつき、身近にいた二人の男性の間で右往左往するコメディ映画です。

ま、しかしこの映画の主人公は普通から見ればえらく恵まれてて、出版社での仕事もそこそこでき、テレビ局への転職もうまくいき、オマケに二人のお金持ちなイケメン(ひとりは上司の編集長、もうひとりは幼馴染みの人権派弁護士)に言い寄られ、両親もちょっと波乱はあるものの最後は元の鞘に収まってうまくいっていて、ホームパーティなどに気軽に呼べる仲良しな友達もいます。

アメリカの映画を見ていていつも思うのは、テレビドラマやバラエティでは絶対に使えない放送禁止用語が連発することや、これまたテレビではご法度のタバコをスパスパ吸うシーンとか満載で、まるで抑圧された鬱憤を晴らすごとく、見たい人がお金を払って見る映画だけに許されているこうしたシーンをこれでもか!って登場させること。

ドタバタコメディではあるけれど、こうした少し年齢の高い女性がいくつもの障害を乗り越えて、ハッピーエンドを迎えるドラマはイギリスやアメリカだけではなく、多くの国の女性には支持されるのでしょう。

なお、この映画のヒットに気をよくしてか、続編が作られています。

ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(2004年)
ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』(2016年)

★★☆

【関連リンク】
2020年7月 嘘八百 2018年、東京マグニチュード8.0(2009年)、深夜の告白(1944年)、知りすぎていた男(1956年)、ウエスタン(1968年)
2020年5~6月 海外特派員(1940年)、黄金狂時代(1925年)、殺人狂時代(1947年)、真珠の耳飾りの少女 (2003年)、お早よう(1959年)
2020年3~4月 翔んで埼玉(日 2019年)、影の軍隊(仏 1969年)、タバコロード(米 1941年)、デューン/砂の惑星(米 1984年)、海よりもまだ深く(日 2016年)、ベニスに死す(仏・伊 1971年)
2020年1~2月 ペイルライダー(1985年)、アラバマ物語(1962年)、マスカレード・ホテル(2019年)、 疾風ロンド(2016年)、ブラジルから来た少年(1978年)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1480
マリー・アントワネット (角川文庫)(上)(下) シュテファン・ツヴァイク

著者は19世紀末から20世紀前半に活躍したオーストリア出身の作家で、伝記文学が多い作家さんで有名な方です。

この著書は1932年に英語版が出版されました。1932年というと日本では昭和7年で、5.15事件が起き犬養毅首相が暗殺された年です。

マリー・アントワネットは1793年に死刑が執行されたので、それから139年後の出来事を調べ尽くして書かれたものです。100年以上前のことを調べるってさぞかし大変なことでしょうね。

日本語翻訳版は、1980年に岩波文庫で出版されましたが、その後いくつかの出版社で刊行されています。今回買ったのは2007年版の角川文庫版です。

この伝記を元にして作られたのが、かの有名な池田理代子作の漫画「ベルサイユのばら」で、主人公のふたり(オスカルとアンドレ)は架空の存在ですが、背景はまさにこのマリー・アントワネットの時代です。

この「マリー・アントワネット」という名前を知らない人はいないと思いますが、その伝記を読んでみようと思ったきっかけはAimer(エメ)が歌う「marie」という曲を聴いてからです。

この歌は、昨年2019年から今年1月まで国立西洋美術館でおこなわれた「日本・オーストリア友好150周年 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史」のイメージソングで、マリー・アントワネットを情緒豊かに歌い上げた寂しく悲しい歌です。

一般的に知られているマリー・アントワネットは「ルイ16世の王妃」「アントワネットの代名詞でもあるヴェルサイユ宮殿は世界一豪華絢爛」「贅沢三昧を謳歌しフランス王室をつぶした」「フランス自由革命でギロチン処刑された」ぐらいです。

上記の歌の歌詞にも少し出てきますが、ちょっと調べると「14歳の時、オーストリアのハプスブルク家から政略結婚でフランス王室へ送り込まれた」「フランス語がわからないままいきなり王妃になり、様々な嫌がらせを受け苦労する」などなど。

しかしこの伝記を読むとそれほど単純なものではなく、母親も手を焼く自己中心的で自由奔放なオーストリア娘が、政略結婚で元々敵対していた隣国(フランス)の皇太子妃として送り込まれ、その後王妃となってからも、遊ぶことにしか興味がない自堕落な生活を送り、そうしたことが徐々に政治と国民の不満のはけ口へと深みにはまっていく姿が、自業自得というよりかは哀れに思えてきます。

単に興味本位ではなく、研究者として残された証拠(手紙など)を元にして、著者の推測もくわえつつ、文章は文学的な表現が散りばめられまさに文学です。たいへん長い作品で、しかも揶揄が多くて読みにくいところもありますが、ジックリと読む価値は十分ありました。

★★★

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

カイシャデイズ (文春文庫) 山本幸久

2008年に単行本、2011年に文庫化された連作短編の小説です。

実は情けないことに、8年前2012年に一度読んでいましたが、全然気がつかず(笑)最後まで読みきりました。

読後にデータに登録しようとしたところ、すでに記録があることに気がつきました。

調べると感想もその時に書いています。

 2012年7月後半の読書(カイシャデイズ)

アハハハ、とうとう認知症が入ってきたのか、老人性記憶障害かも。困ったものです。いやマジで。

それにしても、世知辛い今の世の中で、悪者がいないし、死者も出てこない、気軽に読める面白いよくできた小説です。これなら何度読んでもいいかな。ってフォローにはなっていませんが。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

君が代は千代に八千代に (文春文庫) 髙橋源一郎

2002年に初出で、2005年に文庫化された短編小説集です。著者の小説を読むのは初めてで、こういう小説を書く人だとはちょっと意外というか想定外でした。

Mama told me/Papa I love you/Mother Father Brother Sister/殺しのライセンス/素数/SF/ヨウコ/チェンジ/チェンジ2/人生/君が代は千代に八千代に/愛と結婚の幻想/鬼畜の13編の短編で、それぞれのタイトル見てもわかるように、もうなにがなにやら~です。

皮肉っぽくまたコミカル路線ではあるものの、近親相姦や、小児性愛者、麻薬中毒、タング・スプリッターなどボディモディフィケーションやらもうなんでもありのカオス全開の世界観で、読んでいて気持ち悪くなる人もいるんじゃないかと勝手に想像しました。

文芸雑誌文學界で連載された短編と言うことですが、文藝春秋もまた思い切ったことをって気もします。

個別の感想は、ちょっと混乱しているというか、よく理解出来ない、面倒くさいというのが真相で、書けないことをお詫びします。

よく「文庫版あとがき」で著者が書くことはありますが、巻末の解説を著者自らが書くというのも面白く、素数や、タング・スプリッターについて書かれた経緯などがわかりそういうのもありだと思いました。

ちなみにこの小説の後に出版されたと解説で書いている「素数」を扱ったベストセラーというのは小川洋子著「博士の愛した数式」(2003年刊)かな?

また同様に「タング・スプリッター(スプリット・タン)」は言うまでもなく芥川賞を受賞した金原ひとみ著「蛇にピアス」(2004年刊)でしょう。

★☆☆

【関連リンク】
 10月前半の読書 日本を創った12人、キャロリング、トワイライト・シャッフル、カフーを待ちわびて
 9月後半の読書 しあわせの理由、向田理髪店、邂逅の森、血の収穫
 9月前半の読書 空白を満たしなさい、ブラック オア ホワイト、人生を<半分>降りる



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ