リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1470
安倍さんが総理の座を降りるときに、「失業率が民主党政権時代からこんなに改善しました!」「自殺者は大きく減っている!」とまるで自分の成果のように自慢していましたが、もちろんそんな単純なことではありません。
リーマンショックからようやく世界が立ち直ってきたところに日本では東日本大震災が起きた2011年の翌年に総理大臣になった安倍さんですから、そのどん底状態の日本経済がそれ以上はひどくはなりっこない状況でした。
自殺者数は失業率や景気動向と連動することが多いのですが、自民党政権時に年々増加し3万人をゆうに超えていた自殺者数をあれこれ対策して下げたのが民主党政権時代で、その減少傾向の流れを安倍政権がそのまま引き継いだに過ぎません。
そして世界の好景気に引っ張られながら、震災から立ち直り、東京オリンピックの誘致に成功(別に安倍さんの手柄ではなく)したおかげで、日本に好景気がやってきたという運に恵まれました。
ま、運も実力のうちと言われれば、そうかもしれません。
政治には興味がないので、これぐらいにして、本題の「コロナ前とコロナ後の完全失業者数と完全失業率推移」です。データ出典は、総務省「労働力調査」です。
まず日本の完全失業率は、コロナ前の2019年12月時点では145万人、2.2%と極めて低いいわゆる売り手市場が続いていました。人手不足倒産の話題もよく出ていました。
そしてコロナ後の2020年3月は176万人、2.5%、同5月は198万人、2.9%まで上昇しました。3%以下であれば世界的に見ると低い方です。
2019年12月から2020年5月の半年の間で、完全失業者は52万人増えていることになります。
もちろんこの完全失業者というのは、職安へ失業の届け(求職の申請)をした人の数で、世の中の実態とは差があることは過去に何度も書いてきたとおりです。それしか統計データとして追えないので仕方ないです。
1385 有効求人倍率と完全失業率長期推移グラフ 2019/11/23(土)
その半年で増えた失業者数52万人というと、鳥取県の人口55万人(2020年4月)、東京都江東区(51万人)、宇都宮市(52万人)、姫路市(53万人)あたりの人口に匹敵します。
今まで人手不足と言われてきた中で、たった半年の期間にこれだけの失業者が増えるというのは大きなインパクトです。
次に世界の主要国の失業率です。データ出典は、独立行政法人労働政策研究・研修機構です。
アメリカは、2月まで3%台で推移していたのが、4月に一気に14%台まで上がり、7月には10%と高止まりしています。しかし大統領選も近いということもあってか、8月には8%台まで下がってきたようです。
意外なのは、1月まで8%以上で推移していたフランスが、5月以降は6%台に少し下がっていることです。同様にイタリアも2月まで9%台、4月には7%台、5月は8%台にいったん下がり、その後はまた上昇傾向にあります。
またイギリスは、12月3.7%に対して5月3.8%と安定して横ばい状態が続いていて、コロナの影響は極めて小さそうです。
失業者数の統計は国によって取り方が多少違うので、他国と比べ数が多い少ないではなく、傾向をみるだけですが、その傾向は、日本はドイツや韓国と同じような推移を示していて、特に目立った傾向があるわけではなさそうです。
いずれにしても、コロナ禍が長引くことで、また秋から冬にかけて、再流行すると言われていますので、今後、8月以降の失業率も注視していく必要がありそうです。
【関連リンク】
1443 コロナ失業者増加で自殺者数はどうなる?
1385 有効求人倍率と完全失業率長期推移グラフ
866 失業率とか雇用状況
807 労働人口と非労働人口推移と完全失業率
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1469
インフルエンザの流行時期が近づいてきました。ここ数年間は勤務していた会社へ接種注射に医者が来てくれて、接種費用も会社が負担してくれましたので、あまり考えることもなく毎年受けていましたが、今年からは自己負担&病院やクリニックへ予約して行かなければなりません。
今年の接種は、新型コロナの件もあり、ちょっと複雑な様相を呈しています。
というのも、こういう医者の意見もあります。
基礎疾患のない人はインフルエンザ予防接種注射は止めましょう(かねしろクリニック)
インフルエンザ予防接種注射はあくまで重症化予防で感染予防ではありません。 今回のCOVID-19でも症状の出ない感染者や症状が出る前の感染者が他人に感染させている可能性が言われていますが、インフルエンザ予防接種注射は軽症もしくは症状の出ない感染者を作り出しているだけです。 インフル予防接種注射をしたために感染しているのに軽症もしくは症状が出ずに感染を拡げている人が居ます。 |
「インフルエンザ予防接種注射はあくまで重症化予防で感染予防ではありません。」というのは、遅まきながら初めて知ったことです。
ずっと感染予防だとばかり思っていました。だって、「インフル予防注射」って言い方しませんか?その予防ってのは重症化予防だったと言うことです。
私と同様に「予防接種受けたからインフルには罹らない」と思っている人が多いのではないでしょうか?
まれに予防接種を受けても罹った人に対して「きっと別の種類のインフルエンザだったんじゃない?」とか言ってますよね。
そうではなく、感染自体は接種したか否かは関係なく、感染した後、接種した人は発症しないか発症しても軽度で済むことが多いという違いだと言うことです。
うそー!と思う人は厚労省の「インフルエンザQ&A」を読むと良いです。
インフルエンザワクチンは、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効と報告されており、日本でもワクチン接種をする方が増加する傾向にあります。 |
確かに論理的に考えてみても、ワクチンで体内に抗体を作ったからといって、感染しない(感染予防ができる)わけではないでしょう。
ただ、感染後に発病するかどうかはワクチンを接種している人としていない人で差があります。つまり感染しても気がつかないほどの軽症で終わるケースが接種して人には多いと言うことです。
そして、インフルエンザに罹ってしまっても、新型コロナと違い、「インフルエンザはCOVID-19と違って治療薬があるので、少しでもインフルエンザを疑えば受診し、検査をして診断されれば一般の風邪よりも早く良くなります。」(同)ということです。
もちろん上記の記事にも書かれているように「基礎疾患のある人や高齢者、乳幼児は重症化すれば命に関わる危険があるので予防接種を受けても構いません」ということは前提です。
私の場合、まだ厚労省が決めた高齢者(65歳以上)ではないのと、基礎疾患はないのと、仕事をリタイアして満員電車に乗ったり、密室の会議室で多人数と長時間過ごすこともなくなったので、インフルエンザに罹る可能性は今までよりはずっと低く、もう打たなくともいいかなぁという思いもあります。
国立感染症研究所のインフルエンザ予防接種状況データでは、2018年の接種率(1年間で一度でも接種した人の割合)は、全年齢平均で44%、60代で45%と言うことです。
しかし一方では、今年はインフルエンザと新型コロナのダブルで感染した場合の合併症で重症化するなど今まで以上に警戒が必要とも言われています。悩むなぁ~
なお、予防接種法における予防接種としてのインフルエンザ定期接種は65歳以上となっていますので、まだそれには達していません。
【関連リンク】
1441 コロナ後の日本の行くべき道は
1440 東日本大震災関連小説とコロナ禍後
1422 ウイルスと細菌の違いなど
273 悪者にされた薬品
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1468
今やほとんどの人が持っているスマホのカメラがすさまじい勢いで高性能化しています。
そうなると、カメラは売れなくなり、超望遠や超広角、超高精細などが必要なプロカメラマンや趣味でやっているハイアマチュア(いわゆるカメラマニア、写真マニア)の需要以外で購入者はいなくなっているというのが実情です。
私の持っているスマホカメラは、単眼(レンズがひとつ)で、しかも解像度も高くないので、画質はイマイチですが、それでもスマホとカメラと、普段どちらを多く使っているかというと、8:2ぐらいでスマホ撮影が多いのが現状です。
ちょうど、好きで買った高級セダンと、ゲタ代わりの軽自動車と2台持ちの人が、「結局は軽ばかりに乗っている!」というのに似ています。私の場合も、小型2ボックスカーとバイクですが、「燃費も良いし渋滞知らずでバイクばかり乗っている~!」というのが現実です。
かつてカメラ産業は、自動車や時計、家電品などとともに、Made in Japanが世界を席巻してきた歴史があり、貴重な日本の産業資源でもありましたが、今はその立場も危うくなってきています。
どれぐらいカメラの生産量、出荷量、金額が変わってきたか、2009年と2019年で比較した表が下記です。データ出典はいずれも「CIPA 一般社団法人カメラ映像機器工業会」です。
2019年 | 生産 | 総出荷 | |||||||||
デジタルスチルカメラ合計 | 14,882,729 | 台 | 440,014,774 | 千円 | 15,216,957 | 台 | 587,143,002 | 千円 | |||
レンズ一体型 | 6,622,012 | 台 | 107,683,151 | 千円 | 6,755,467 | 台 | 130,137,331 | 千円 | |||
レンズ交換式一眼レフ | 8,240,717 | 台 | 332,331,623 | 千円 | 8,461,490 | 台 | 457,005,671 | 千円 | |||
一眼レフ | 4,417,993 | 台 | 143,760,695 | 千円 | 4,504,987 | 台 | 174,635,831 | 千円 | |||
ミラーレス | 3,822,724 | 台 | 188,570,928 | 千円 | 3,956,503 | 台 | 282,369,840 | 千円 | |||
--------------------------------------- | |||||||||||
2009年 | 生産 | 総出荷 | |||||||||
デジタルスチルカメラ合計 | 103,040,969 | 台 | 1,347,609,821 | 千円 | 105,863,632 | 台 | 1,620,798,550 | 千円 | |||
レンズ一体型 | 93,270,116 | 台 | 998,463,519 | 千円 | 95,952,937 | 台 | 1,161,940,656 | 千円 | |||
レンズ交換式一眼レフ | 9,770,853 | 台 | 349,146,302 | 千円 | 9,910,695 | 台 | 458,857,894 | 千円 | |||
--------------------------------------- | |||||||||||
2019年/2009年対比 | 生産 | 総出荷 | |||||||||
デジタルスチルカメラ合計 | 14.4% | 32.7% | 14.4% | 36.2% | |||||||
レンズ一体型 | 7.1% | 10.8% | 7.0% | 11.2% | |||||||
レンズ交換式一眼レフ | 84.3% | 95.2% | 85.4% | 99.6% |
カメラ全体では生産、総出荷台数は14.4%まで落ち込んでいます。金額ベースでも生産で33%、総出荷で36%まで下落しています。
2009年当時は、カメラというとすでに銀塩フィルムからほぼデジタル化への移行が終わっていましたが、デジタルカメラはレンズ交換ができないコンパクトカメラと、レンズ交換ができる一眼レフカメラの2種類で、ミラーレスカメラは登場こそ2008年からですが、一般化するにはもう少しあとになってからです。
そのコンパクトカメラの2019年/2009年の比較では、生産・総出荷台数がわずか7%に減少し、生産・出荷額は11%に減少しています。ざっくり9割減少したってことです。
一方、プロやハイアマチュアが使うことが多い一眼レフカメラ(2019年はミラーレスカメラ含む)は、生産・総出荷で84~85%、生産・総出荷額では95~100%と、こちらはこの10年間ほぼ横ばいです。これは産業界にとっては数少ない喜ばしい結果です。
つまり、カメラの需要は、スマホとバッティングするコンパクトデジカメが影響を受けて9割減少しているが、2019年のカメラ台数の55%を占める一眼レフカメラ(ミラーレス含む)は横ばいで踏ん張っているということです。
崖っぷちのデジカメ各社 高機能や動画で生き残り 市場規模ピークから9割減(SankeiBiz)
カメラ映像機器工業会によると、デジカメの世界出荷台数は平成22年(2010年)にピークの1億2146万台を記録したが、令和元年(2019年)は9割程度少ない1521万台まで落ち込んだ。今年は東京五輪の“特需”も期待されていたが、逆に新型コロナの影響で需要が急減し、「とどめを刺された」(業界関係者)との見方も広がる。 |
この記事では、コンパクトカメラと一眼レフカメラの区別はなく、カメラ総出荷台数での比較なので、「え!9割減!」ちょっと誤解を受けそうです。
というのはコンパクトデジカメと一眼レフカメラでは金額で比べると大きな差があり、台数が9割減でも総出荷金額では6割減程度(それでもデカいですけど)で収まっているからです。
コンパクトカメラの1台あたり平均金額は2019年で19,260円、一眼レフカメラは54,010円です。3倍近くの差があります。また一般的には、より高付加価値がある一眼レフカメラのほうが、利益率も高い(原価率は低い)ので、利益を見ればもっと違った割合になるでしょう。
とは言え、コンパクトカメラの凋落はもう歯止めが効かないところまできているのは確かで、記事にもありましたが、今後はより一眼レフカメラに近い性能をもつ、高機能でユーザーをつかんでいく他、生き残りは難しいでしょう。
もっともこのカメラ産業は、一般市販用カメラだけをビジネスにしているわけではないので、医療用機器や光学センサー技術など、他の優位性が得られる分野へ力点を置き、やがては市販カメラからフェードアウトしていくかも知れません。
上記の総出荷量は日本を含む世界中への出荷ですので、国内向け出荷台数・金額はどうなっているかというと、下記の表です。
2019年 | 日本向け | |||||
デジタルスチルカメラ合計 | 2,315,868 | 台 | 75,928,531 | 千円 | ||
レンズ一体型 | 1,483,179 | 台 | 26,941,333 | 千円 | ||
レンズ交換式一眼レフ | 832,689 | 台 | 48,987,198 | 千円 | ||
一眼レフ | 287,694 | 台 | 13,743,593 | 千円 | ||
ミラーレス | 544,995 | 台 | 35,243,605 | 千円 | ||
----------------------- | ||||||
2009年 | 日本向け | |||||
デジタルスチルカメラ合計 | 9,748,295 | 台 | 207,703,757 | 千円 | ||
レンズ一体型 | 8,677,230 | 台 | 153,078,828 | 千円 | ||
レンズ交換式一眼レフ | 1,071,065 | 台 | 54,624,929 | 千円 | ||
----------------------- | ||||||
2009年対比 | 日本向け | |||||
デジタルスチルカメラ合計 | 23.8% | 36.6% | ||||
レンズ一体型 | 17.1% | 17.6% | ||||
レンズ交換式一眼レフ | 77.7% | 89.7% |
世界向けのカメラ総出荷台数2019年/2009年比14%と比べると、日本国内向け出荷台数は24%と落ち込みはやや少なめですが、一眼レフカメラの落ち込みが横ばいの世界と比べて大きく(世界は100%、国内は90%)、結果的に金額ベースでは総出荷金額36.2%とほぼ同じ36.6%となっています。
ただ、みなさんよくご存じでしょうけど、スマホカメラにしてもドライブレコーダーにしても、レンズやイメージングシステムなどその根幹たる高度な技術には、まだ日本のメーカーの技術や製品が多く使われていることが多く、かろうじて光学製品では世界のトップを維持しているようです。
しかし、それらについても、過去に家電製品のほとんどが国内生産できなくなり競争力を失ったように、やがてそれらの技術が霧散してしまうのも時間の問題かも知れません。
【関連リンク】
1366 スマホ3年で買い換え
1307 格安スマホ(MVNO)を利用してきて思ったこと(1)
723 個人情報保護も大事だと思うが
623 古い写真を整理してみてわかったこと
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1467
空白を満たしなさい(講談社文庫)
2012年に単行本、2015年に文庫化された長編小説です。著者の作品は2011年に単行本で「ドーン」を読んでいます。それ以来なんと9年ぶりです。
2011年3月後半の読書(ドーン)
この小説はSFというか、いやちょっと違うか、死んだ人間が次々と生き返るという小説には良くある「IF物語」のようです。映画にもなった梶尾真治著の「黄泉がえり」をチラッと思い出しました。
著者独特の発想で、対人関係ごとにそれぞれの人格が存在するという「分人主義」を絡めた、大枠ではそのシリーズ作品のひとつだそうです。
生き返る理由や原因は特に明示されてなく、ご都合的ではありますが、結婚して子供を授かり、マイホームも購入したばかりで夫婦仲も良好、仕事はちょっとつまずいたけれど、異動先では新規事業で大成功を収めつつある時に、主人公の男性は会社の屋上から突然謎の飛び降り自殺をしたということになっています。
そしてその3年後に主人公はフラッと自宅へ帰ってきますが、本人にはその3年間の記憶はなく、しかも「幸福の絶頂の中で、自分が自殺などするわけはない」と真相を調べ始めます。
特にその自殺の原因(本人は行動を注意されて逆恨みしている警備員に突き落とされたと主張)追求の行動がこの小説で重要なところと思わないけど、その真相探しが長くてちょっと主題がよくわからなくなってしまっています。ページを増やす理由でもあったのかな。
死者が生き返る現象が、世界中で認められるようになり、そうした事が想定されていない様々な法律や制度に問題が起き、そして差別などが起き始めます。
果たして自殺の真相は?自殺した原因で家族や両親のあいだに大きな亀裂が入ってしまったその修復は?生き返った人達はその後どうなるのか?などは読んでからのお楽しみということで。
う~ん、上下巻の長い小説ですが、あまり変化や抑揚がない、淡々とした流れで、ちょっと退屈な感じがしました。哲学的ともいえますので、読んでいて眠たくなるのは仕方がないのかも知れません。
★☆☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ブラック オア ホワイト (新潮文庫)
2013年に週刊新潮で連載され、2015年に単行本、2017年に文庫化された、長編小説です。
西洋の人種問題?ぐらいに思って、内容はまったく知らないまま読み始めましたが、全然違いました。なんと、このタイトルで、夢の話しです。
60過ぎた元エリート商社マンだった裕福な男性が、亡くなった学生時代の友人のお通夜で久しぶりに会った同級生に語る夢の話しですが、その不思議な夢を見た場所が、総合商社員らしくスイス、パラオ、インド、中国、日本(京都)で、そこに白い枕と黒い枕が登場してきます。
白い枕で寝ると、ハッピーな夢に、黒い枕で寝ると不幸な夢をみることになり、夢を見ているときは、それは夢だと言うことがわかっています。
いずれの夢にも、満州鉄道の理事を務め、戦後は総合商社に入社した祖父や、誰かわからない謎の恋人の女性が出てきます。
世界中で活躍する商社員としての仕事の他は、そうした夢の話しが淡々と続くだけの話しですが、なにか仕事を引退した後、昔の輝いていた頃を懐かしんで、誰かに聞いてもらいたいだけ?とも思えて、その真意がイマイチよくわかりませんでした。
★☆☆
◇著者別読書感想(浅田次郎)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ (ちくま文庫)
1997年に初版が出た後、新潮と筑摩から文庫版が出ましたが私が購入したのは2008年刊の筑摩書房版文庫です。これが書かれたのはまだ20世紀の1996年頃で、当時は電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科教授という肩書きでした(2009年に退任)。
サブタイトルにあるように、哲学の考えを元にした中高年以降の生き方について著者の考え、過去の哲学者などが残した言葉などを紹介した新書っぽい内容の文庫です。
したがって、本文にもありますが、この本の想定対象年齢は40代から50代前半ぐらいで、もうガツガツと野心を持って出世競争をしたくない中高年者という感じで、すでにそこから大きく超えてしまった私にはちょっと遅かった?とも思いますが、ようやく手に入れたので、しっかり読みました。
著者の書籍は「人生に生きる価値はない」(2009年)、「「人間嫌い」のルール」(2007年)、「私の嫌いな10の人びと」(2006年)、「どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか?」(2000年)、「<対話>のない社会―思いやりと優しさが圧殺するもの」(1997年)の5作を読んできましたが、本書が一番著者の専門の哲学に寄った作品です。
2020年3月後半の読書と感想、書評(人生に生きる価値はない)
2015年3月後半の読書と感想、書評(「人間嫌い」のルール)
2014年8月後半の読書と感想、書評(私の嫌いな10の言葉)
内容は、、、、、えぇ、哲学的というか、哲学です。
哲学の本の感想を簡潔に書けと?そ、それは、丁重にお断りしますデス。
著者の専門でもあるカントはもちろん、セネカ、スピノザ、ルソー、ヴァレリー、陶淵明、永井荷風、兼好法師など多くの先達が残した文章や生き方から「半隠遁生活のススメ」を引用しています。
閑職に左遷されてガックリしている方、ライバルに先を越され投げやりになっている人、そしてちょっと変わった知的好奇心を満たしたい方にはうってつけの本です。
★★☆
◇著者別読書感想(中島義道)
【関連リンク】
8月後半の読書 螺旋の手術室、中高年シングルが日本を動かす、スケアクロウ、さよならの手口
8月前半の読書 スロウハイツの神様 、幕末下級武士のリストラ戦記、降霊会の夜
7月後半の読書 郵便配達は二度ベルを鳴らす、衆愚の果て、日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実 吉田裕、奇跡の人
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1466
「シャングリラ」と聞いて、人はなにを想像するでしょうか?
おそらくこの名称からいだくイメージは似たようなものの、みなそれぞれ違うものを思い浮かべるのではないでしょうか。
「シャングリラ」とは、Wikipediaによると、
シャングリラ(英語: Shangri-La)は、イギリスの作家ジェームズ・ヒルトンが1933年に出版した小説『失われた地平線』に登場する理想郷(ユートピア)の名称。仏教徒や神秘主義者の伝説の王国シャンバラをモデルにしたといわれる。ここから転じて、一般的に理想郷と同義としても扱われている。 |
とのこと。小説に登場した名称が一般化するというのも珍しいことで、それだけこの言葉が持つなにか記憶に残るインパクトというか、一種の言葉の魔力があったのでしょう。
名称として国内で一般的によく知られている(使われている)のは、
・シャングリ・ラ・ホテル東京 香港に本拠を置くホテルチェーン
・Shangri-La 電気グルーヴの1997年の楽曲
・シャングリラ 中島みゆきの著書や夜会ライブ名
・シャングリラ チャットモンチーの2006年の楽曲
・Shangri-La angelaの2004年の楽曲
・東急ホテルズの直営レストラン
・ユーミンのコンサートツアー名
など、様々なところで使われています。
中国には、近年改称されたシャングリラ市(中文表記:香格里拉市)という地名まであります。
というのも、当時(1980年代)のシャングリラホテルは今と違って日本人の宿泊者は少なく、団体客も受け入れてない孤高の気高い雰囲気があり、知り合いにバッタリ出会ったりすることがない、ひとりでゆっくりするのには向いたホテルでした。現在は日本人宿泊客に人気のようですけど。
ペニンシュラホテルや、マンダリン、今はもうなくなったリージェントやフラマホテルなどは、日本人観光客やビジネス駐在員などがいっぱいで、誰に見られるかわからない雰囲気でした。
その時に「シャングリラ」という言葉の意味がわからず、香港の知り合いに聞くと「桃源郷」という意味だということを教えられ、それ以来、「シャングリラ=桃源郷(理想郷)」というイメージが定着しましたが、香港を去ってからはその名称を耳にすることは長くありませんでした。
すぐにCDを買って、いつもクルマの中で繰り返し流していたものです。
2019年にはメンバーのひとりピエール瀧が麻薬で逮捕されたときには、情報番組で何度もこの曲が流されていました。
今でもこの曲を聴くと、香港のシャングリラホテルを反射的に思い出し、好きになった曲で今でもクルマのミュージックサーバに入っています。
そのフレーズを聴く度に、香港のシャングリラでまったりしていた仕事人生の中でも一番?輝いていた頃のイメージが浮かんできます。
どこへもどこまでもつながるような色めく世界 麗しの時よ
いつまでもいつまでも きらめくような甘い思いに 胸ときめいていたあの頃のように・・・
えぇ、昔を懐かしむ年寄りの戯れ言です。
【関連リンク】
1436 コロナ時代のテレビ番組と再放送
1206 年齢を問わずに楽しめる俳句、和歌、短歌、川柳の違い
764 思い出の香港
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(04/26)
(04/19)
(04/12)
(04/05)
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |