忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
69   70   71   72   73   74   75   76   77   78   79  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1466
シャングリラ」と聞いて、人はなにを想像するでしょうか?

おそらくこの名称からいだくイメージは似たようなものの、みなそれぞれ違うものを思い浮かべるのではないでしょうか。

シャングリラ」とは、Wikipediaによると、
シャングリラ(英語: Shangri-La)は、イギリスの作家ジェームズ・ヒルトンが1933年に出版した小説『失われた地平線』に登場する理想郷(ユートピア)の名称。仏教徒や神秘主義者の伝説の王国シャンバラをモデルにしたといわれる。ここから転じて、一般的に理想郷と同義としても扱われている。

とのこと。小説に登場した名称が一般化するというのも珍しいことで、それだけこの言葉が持つなにか記憶に残るインパクトというか、一種の言葉の魔力があったのでしょう。

名称として国内で一般的によく知られている(使われている)のは、

・シャングリ・ラ・ホテル東京 香港に本拠を置くホテルチェーン
・Shangri-La 電気グルーヴの1997年の楽曲
・シャングリラ 中島みゆきの著書や夜会ライブ名
・シャングリラ チャットモンチーの2006年の楽曲
・Shangri-La angelaの2004年の楽曲
・東急ホテルズの直営レストラン
・ユーミンのコンサートツアー名

など、様々なところで使われています。

中国には、近年改称されたシャングリラ市(中文表記:香格里拉市)という地名まであります。

私がシャングリラと聞くといつも思い浮かべるのは、初めてその名称を知った香港の「カオルーン シャングリラ(九龍香格里拉大酒店)」で、1984年に香港で仕事をしていたときに、時々仕事をさぼってコーヒーを飲みに利用していました。

というのも、当時(1980年代)のシャングリラホテルは今と違って日本人の宿泊者は少なく、団体客も受け入れてない孤高の気高い雰囲気があり、知り合いにバッタリ出会ったりすることがない、ひとりでゆっくりするのには向いたホテルでした。現在は日本人宿泊客に人気のようですけど。

ペニンシュラホテルや、マンダリン、今はもうなくなったリージェントやフラマホテルなどは、日本人観光客やビジネス駐在員などがいっぱいで、誰に見られるかわからない雰囲気でした。

その時に「シャングリラ」という言葉の意味がわからず、香港の知り合いに聞くと「桃源郷」という意味だということを教えられ、それ以来、「シャングリラ=桃源郷(理想郷)」というイメージが定着しましたが、香港を去ってからはその名称を耳にすることは長くありませんでした。

そのシャングリラという名称を再びよく聞くようになったのが、1997年にテレビコマーシャルに使われヒットした電気グルーヴの「Shangri-La」です。

すぐにCDを買って、いつもクルマの中で繰り返し流していたものです。

2019年にはメンバーのひとりピエール瀧が麻薬で逮捕されたときには、情報番組で何度もこの曲が流されていました。

今でもこの曲を聴くと、香港のシャングリラホテルを反射的に思い出し、好きになった曲で今でもクルマのミュージックサーバに入っています。

そのフレーズを聴く度に、香港のシャングリラでまったりしていた仕事人生の中でも一番?輝いていた頃のイメージが浮かんできます。

  どこへもどこまでもつながるような色めく世界 麗しの時よ
  いつまでもいつまでも きらめくような甘い思いに 胸ときめいていたあの頃のように・・・


えぇ、昔を懐かしむ年寄りの戯れ言です。


【関連リンク】
1436 コロナ時代のテレビ番組と再放送
1206 年齢を問わずに楽しめる俳句、和歌、短歌、川柳の違い
764 思い出の香港


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1465
6月にリタイアしましたが、なにもすることがない暇な日々がやってくる?またリタイア後に計画していた遠出の旅もコロナ禍のため自粛していて毎日なにするの?と思われそうですが、毎日やること、やりたいことはそれなりにあって、忙しい日々を送っています。

ウォーキングは、2016年の人工股関節手術のあと、リハビリでおこなってきたのを、今ではメタボ対策として続けています。ほぼ毎日1時間半ぐらいかけて7~9千歩を歩きますので、それだけでも時間はかかります。

そしてコロナ禍で遠出ができないので、自宅や自宅周辺でできることからと、まずは自宅の補修や、快適に過ごせるようにと自分の部屋の中の模様替えなどをチマチマとおこなっています。

まずやったのは、10数着あるスーツとシャツ、ビジネスシューズを1セットを残して全部処分しました。おかげで洋服ダンスの中がスッキリしたので、普段着などタンスに収まりきらず部屋の中にあふれ出ていた衣類を全部タンスの中に収納し部屋が広くなりました。

スーツを一着残したのは、ないとは思いますけど、なにか公式行事に出る必要があったとき、慌てなくても良いようにしました。もしノーベル賞でも受賞したら普段着のジャージやTシャツで記者会見というわけにもいかないでしょうし、、、

そう言えば文学賞の頂点とも言える直木賞の受賞インタビューに姫野カオルコ氏がジャージ姿で現れて、ひっくり返った関係者も多かったのではないでしょうか。

次に古くなった自宅の網戸、全部で大小合わせて20箇所ぐらいあり、その中の破れ等があるものを張り替えました。写真を撮るの忘れてましたので画像はありません。

網戸の張り替えは、

1)網戸を取り外すため邪魔な家具や大型家電を移動
2)古くなってゆがみが出ている窓枠から網戸を外し
3)古い網をはがして
4)汚れたサッシを綺麗にして
5)新しい網を張っていき
6)再び窓枠に取り付けて、家具などを元へ戻す

と、ひとりでチマチマとやっていると結構時間(日数)がかかります。

張り替え作業は、部屋の中に広い作業スペースがないので、暑い中、外で作業するので汗がとまりません。しゃがんだり立ち上がったりしてスクワットするような動きが多く、良い運動にはなりますが。

網戸によっては押さえゴムのサイズが違っていたり、網が足らなくなってその都度買いに走ったりと手間もかかります。

さらに、あちこちにホコリをかぶって積み置かれている3000冊を超える書籍を整理し、見栄え良く並べることにしました。

新たに大きな書棚を4つ購入し、自分で組み立て設置しますが、書棚で部屋を狭くしたくないので、書棚は上へ上へと伸びることになります。すでにハシゴがないと本の出し入れが出来ない高さになっています。

地震で書棚が倒れてこないように、転倒防止用の金具を買ってきて取り付けたりと、設置に手間も時間もかかります。

そして書棚に本を詰めていくと、不要な本が出てきますので少しずつ捨てていくようにしています。もう絶対に読まないな~という本から。

一度、その不要な中で比較的新しそうなビジネス書や小説をブックオフへ持っていったら、15冊中、8冊が「値段が付かない」と返されました。

購入時にいつもレジで「ご不要の本があればお持ちください」と店員さんが決まり事で言うので持ってきたのに、半分を突き返されるとそりゃ腹も立ち、もう二度と持ってくるか!と思いました(笑)

後で知りましたが、ネットでブックオフの宅配用買い取り価格を調べる「買取価格検索」があります。

そこに不要な本のタイトルを片っ端に入れて調べると、私が入れてみた本の8割が「在庫量の多い品物の為、お値段をおつけできません」とつれない回答です。

そりゃーないでしょう。いやそれが現実なのでしょう。彼らも買い取って売るビジネスであって、ゴミ回収ボランティアではないのだから。えぇ、わかっていますとも。

それはさておき、新しい書棚を入れる代わりに、古くなった収納力がイマイチな大きな書棚を大型ゴミとして出すため清掃局へ連絡すると、なんと混み合っていて2ヶ月先まで回収してもらえないと。

コロナ外出自粛やリモートワークなどの影響があって、自宅の整理とか断捨離をおこなっている人が多いのでしょうね。

部屋の壁を覆う大量の書籍に関して、自分が生きているうちになんとか処分したい気もしますが、借家ではなく自分の家だからそのままにしておいて、残された家族が故人(私)のことを想いながら(恨みながら)処分するのもいいかな。つまり放置しておこうかなと。

書籍以外についても、もう少し涼しくなってきたら、ダンボール数箱に詰めしたまま放置していた趣味の収集品などにも手を付けて、部屋を少しでも広くして過ごしやすい快適な場所にしたいと考えています。

処分に困っているものが、現在のように個人情報管理にうるさくなかった時代の名簿です。

以前勤務していた会社の社員千名ほどの名簿(毎年発行されていた)や、学校同窓会の数千名の卒業生(同窓会)名簿など分厚い冊子になったものもあり、単純にゴミとして出すのは躊躇われます。

過去の年賀状は時々まとめて処分しています。あれも厳密には個人情報ですが、数が1年分で50~80枚程度と少ないこともあり気にしないでバサバサとゴミとして捨ててます。

さすがに一覧表になっていて、それが何十ページにも氏名・住所・電話番号が掲載されている名簿はそういうわけにはいきませんよねぇ、、、みなさんどうしているのかな?


【関連リンク】
1447 ビジネス界からリタイアした
1421 春うらら、高齢者はひたすら歩く
1375 ハッピー・リタイアメントに向けて
820 高齢者ビジネス(第2部 趣味編)

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


1464
新型コロナウイルスが世界中に蔓延するにつれ、しばしば耳慣れない新しいカタカナ言葉が出てきました。

ソーシャルディスタンス」「クラスター」「ロックダウン」「パンデミック」などが代表的な例ですが、その他にも「スマートライフ」「リモートワーク」「サスティナビリティ」などさまざま。

そうしたカタカナ語の中で、個人的に気になるのは「エッセンシャルワーカー」という言葉です。

コロナ禍におけるエッセンシャルワーカーの求人動向「農業」「物流」「販売・小売」が急増(@DIME)
調査の結果、日本では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月7日に政府から緊急事態宣言が発令されたが、該当月の4月に求人割合や仕事検索割合が大きく増加している職種が多く見受けられた。
特に「介護」「看護」「ドラッグストア」に関する求人は大きく増加しており、5月には昨年よりも60%以上の増加。また、仕事探しにおいては「スーパーマーケット」「コンビニ」「配達・デリバリー」に関する仕事検索割合が4月以降急増し、昨年よりも80%以上の増加が見られた。


役割増すエッセンシャルワーカー 支援の動き広がるも起こるリスクや差別(SankeiBiz)
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ外出自粛の長期化で、人々の暮らしに不可欠な職業に就く人たちの社会的役割が増している。海外では「エッセンシャルワーカー(生活必須職従事者)」と呼ばれるスーパー従業員や清掃員、郵便局員らだ。感染リスクがつきまとう職場で心ない差別的言動やクレームを受けるケースがみられる一方で、支援や感謝を示す動きも広がり始めている。

エッセンシャル(Essential)とは「本質的な」「不可欠な」という意味で、それにワーカー(労働者)がくっついて、コロナ禍で外出自粛やロックダウンの中でも、日常生活を維持するために働くことを求められる仕事や働く人のことで、代表的なのは、医療や介護、食料販売、流通、電気やガスなどインフラ維持、交通機関などなどです。

エッセンシャルワークの定義は定まったものがありませんが、一般的にリストにすると下記の通りです。

医療福祉 医師/看護師/薬剤師/介護士/保健士
公共インフラ 水道・ガス・電力会社職員/通信会社職員
保安・治安 警察官/消防士/救急救命士
行政・金融 役所職員/天気予報官/清掃員/銀行員
一次産業 農家/漁師/酪農畜産
製造業 食品製造業/日用品製造業/医薬品・医療機器製造業
運輸物流 鉄道職員/バス・トラックドライバー/宅配員
流通・小売り コンビニ・スーパー・ドラッグストア・ホームセンター店員
保育・教育 保育士/教員
放送・情報 新聞社記者・配達員/放送局員
その他 葬儀関連業務/寺社/エネルギー輸入

確かに、今回の騒動で、日常生活の維持に必要な仕事(エッセンシャルワーカー)とそうでない仕事にくっきりと線が引かれた気がします。

つまり、緊急事態宣言下でも社会的な要請で通常通りに勤務地へ出勤する必要がある人と、休職、休業をしたり、自宅待機やリモートワークで出勤せずとも済ませられる人の違いです。

私が過去40年間、20年間は人材ビジネス、20年はIT教育とネット系ベンチャーの仕事をやってきて、ずっと思っていたことが「この仕事は誰か人の役立っているか?」「この仕事がなくなると誰か困る人はいるのか?」「この仕事で社会貢献できているのか?」です。

「なにをたいそうな!」って言われそうですが、実は20代の頃からずっと自分に質問し続け、悶々と悩んでいたことです。

もし人の命を救うような医療や介護、警察官、消防士、安全で独創的な食料や医薬品を生産、製造するような仕事をしていれば、おそらくそういう気持ちはわかなかったと思いますが、そうでない仕事をずっとやってきたので、「今の仕事のままで良いのだろうか?」という気持ちだったのです。

NHKでは「プロジェクトX」という番組で、普段あまり日の当たらない仕事に、ドラマチックにスポットライトをあてて賞賛しましたが、そうした話題になるような巨大なトンネルを掘ったり、世界に通用する製品を開発したりする仕事でもなく、地味で毎日コツコツ働いている人が実際はほとんどでしょう。エッセンシャルワークの多くもそうした地味な仕事です。

結果的に、私はエッセンシャルワークに就くことはなく、社会人としてはそれが唯一残念に思うところです。

仕事を選ぶときに、こうしたエッセンシャルワークに限定して探す人は多くないと思いますが、仕事に就いて、それが長くなり深まって行くにつれ、「今の仕事は・・・」って考えることになります。

将来のリストラや、大きな社会の変化で仕事を失ったり、なくなってしまうことを考えると、まさにエッセンシャルワークとそうでない仕事には平常時には見えない大きなラインがあるのではないかなと思います。

と、同時に、自分がやってきた仕事が、「経済や社会にとってどれほどの影響力があるのか?」ってことを考えるようになり、コロナ自粛中に、ジックリと振り返ってみると、「自分の仕事は世の中になくても良い?」インシデンシャルワーク(Incidental work 些末な付随的な仕事)なのかもって思い悩むことがあるかもしれません。

それにしても「エッセンシャルワーカーに感謝しよう!」という運動や行動が賞賛されていますが、それを見る度に、感謝するのと同時に、それ以外のワーカーは感謝される仕事ではないのかなぁーとちょっとひねくれた思いもよぎりました。

【関連リンク】
1009 兼業禁止規程はいつ禁止されるか
926 在宅派遣就労が拡がる可能性はある?
844 内職・副業詐欺など



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1463
螺旋の手術室 (新潮文庫) 知念実希人

2013年に「ブラッドライン」というタイトルで単行本が発刊され、2017年に文庫化されたときにタイトルが変更されました。

著者の作品は今年4月に「仮面病棟」を読んでいて、これが2作品目です。

2020年4月後半の読書と感想、書評「仮面病棟」

著者は現役医師ということで、医療サスペンス小説が多く、この作品も大学病院で手術中の医療事故と大学の教授選挙と関係している?という白い巨塔の中でのドロドロとした人間関係が描かれています。

前の「仮面病棟」でもそうでしたが、「一番怪しくない人物が犯人」というミステリーの鉄則はこの著者さんには強烈に強く生かされていて、終盤の謎解きで「おぉ、そういうことか」と感嘆します。現実的ではあり得なさそうですが、そうした読者にアッと言わせるストーリー構成はお見事です。

個人的には、こうした現役医師が書いたシリアスな医療ミステリーは、渡辺淳一氏、帚木蓬生氏、久坂部羊氏、海堂尊氏などの小説を数多く読んできましたが、その中では夏川草介氏の「神様のカルテ」のような、ミステリーではない、ほのぼのとする小説が好きです。

余談ですが、その「神様のカルテ」シリーズは、最近出てないな~と勝手に思っていたら、「神様のカルテ0」(2015年)、「新章 神様のカルテ」(2019年)と出ているのですね。買ってこなくっちゃ。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

中高年シングルが日本を動かす 人口激減社会の消費と行動 (朝日新書) 三浦展

2015年~2017年の各種統計調査から描き出した日本の人口構成や消費傾向、将来推定などを分析したことをアナリストがわかりやすく解説した2017年に発刊された新書です。

タイトルの「中高年シングル・・」はちょっと釣りタイトルっぽい感じですが、晩婚、未婚の人が増えていることと、離別・死別を含めて、今後もさらにシングル世帯が増えていくことで、ライフスタイルやそれにともなう経済が従来の形から変わってきたということです。

ただしこれらの調査は、過去のものであって、必ずしも将来を見通しているわけではないということ。当たり前ですが。

人口構成などはそう短期間で変化することはないものの、購買意欲や傾向は、今回のコロナ禍でよくわかる通り、大きな災害や流行、外交問題などが起きれば短期間でガラリと変わってしまいます。

さらに今後、年金の減額や、医療費負担の増減、定年延長などの雇用体制の変更、外国人労働者の流入など、様々な変化に対して、人がどう動くのかという点はまだ十分に明らかではありません。

そして、制度が変わったからと言って、やり直しがきく若い人ならばともかく、中高年者にできる対策というのは極めて限定的です。

それゆえにみな老後の心配が拭えず、高齢者はますます貯蓄に励み、資産の年代格差が広がっていく最大の要因なのだろうなぁって思います。

ちょっとしつこいな~と思うのは、某大手広告代理店(H報堂と思われる)の調査報告で、「高年収女性は結婚できない」という間違った決めつけを、何度も何度も繰り返して否定し、それを発表したアナリストをとことんバカにしていること。

この大手広告代理店にはなにか因縁があったのでしょうか、そこまで何度(4~5カ所で繰り返している)もグチグチ書かないで、ひとこと「誤りだ」だけでいいです。個人的な恨みは読者は関係ないので。

★★☆

著者別読書感想(三浦展)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

スケアクロウ(上)(下) (講談社文庫) マイクル・コナリー

この著者の作品では刑事 「ハリー・ボッシュシリーズ」や、刑事弁護士「ミッキー・ハラーシリーズ」が有名ですが、この作品の主人公は過去に「ザ・ポエット」(1996年)で主人公だった新聞記者ジャック・マカヴォイが主人公の犯罪ミステリー小説です。

また他のシリーズでも時々登場するFBI捜査官レイチェル・ウォリングが準主役として登場します。

原題は「The Scarecrow」で、初出は2009年、翻訳版文庫は2013年に発刊されています。

ストーリーは、ひとことで言うと最新のデータセンターを運営する会社の管理者と、殺人事件でえん罪事件を調べる新聞記者の対決という構図です。

コナリーの犯罪小説は、悪役がいつも徹底していて、頭が良く、過去の犯罪歴はなく、しかし極めて凶悪という印象です。

この小説でも、MIT出身の天才的な頭脳を持ち、伸び盛りの企業で役員を務めながら、子供の頃のトラウマを抑えきれずに、完全犯罪に近い凶悪犯罪を繰り返すというパターンです。

上記のハリー・ボッシュ自身も子供の頃のトラウマをずっと抱えてきましたし、アメリカの闇というか、そういうパターンが多くちょっとワンパターン化しているかなという印象です。

タイトルは、企業の重要データを保管するデータセンターを農場と例え、果実=データを荒らしにやってくる害鳥≒ハッカーから守るスケアクロウ(かかし)が、データセンターの最高技術責任者の役目という意味です。

実はそのスケアクロウ、もうひとつの意味が隠されているのですけど、それは読んでからのお楽しみということで。

★★☆

著者別読書感想(マイクル・コナリー)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

さよならの手口 (文春文庫) 若竹七海

初めて読む作家さんの推理小説ですが、あとで調べてみてわかったのが、以前NHKで放送されたドラマ「ハムラアキラ~世界で最も不運な探偵~」の原作だということ。

ドラマはチラッと見ただけですが、小説を読んでイメージした主人公とかなり違っているな~という感じです。

というのもドラマの主人公役のシシド・カフカは、ハーフで帰国子女で歌手でドラマー、モデルもこなす身長175cmと大柄でスマート。

一方の小説では体型とかは出てきませんが、色気も男っ気もなく、貧乏なので古いアパートをリフォームしたシェアハウスでフリーター生活をしていて、仕事中に古い家の押し入れの床を踏み抜いて下へ落ち、足から上に引き上げてもらうおっちょこちょいな40歳を過ぎているおばさんというイメージ。ね、落差あるでしょ。

著者は1991年に作家デビューし、数多くの推理小説を出していますが、大きな賞とはあまり縁がなく(2013年日本推理作家協会賞 短編部門受賞)、今まで書店でもあまり見かけませんでした。

評論家にはいまいちうけなさそうですが、ミステリーが好きな人は、中毒になってしまいそうな軽めで、コミカルで読みやすいストーリーです。ただ登場人物が多く、どういう人だったっけと覚えるのが結構大変でもあります。

ストーリーは、元探偵の仕事をしていましたが、勤務先が廃業したため、探偵はやめて古書店のバイトをしている中、怪我をしたことから入院し、そこで知り合った元大女優の老婆から、20年前に家出した娘を探して欲しいと依頼を受けます。

しかしそこには、不可解なことが満載で、病み上がりのまま、その謎にいどんでいくわけですが、その本題の謎と並行して、別の問題も持ち上がってきたりドタバタが激しい感じ。

でもよくできたミステリー小説で、私もファンになりそうです。

★★★


【関連リンク】
 8月前半の読書 スロウハイツの神様 、幕末下級武士のリストラ戦記、降霊会の夜
 7月後半の読書 郵便配達は二度ベルを鳴らす、衆愚の果て、日本軍兵士 アジア・太平洋戦争の現実 吉田裕、奇跡の人
 7月前半の読書 にじいろガーデン、僕は人生についてこんなふうに考えている、健康格差、幻夏

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1462
プロ野球やメジャーリーグでちまたよく噂されていることが、「最近やたらとホームランが多いんじゃないか?」と言うことです。

確かにホームランは野球の花形で、スポーツニュースではそのシーンばかりが繰り返し流されるので、ホームランが飛び交っているような錯覚をしますが、実は昔も今も1試合でホームランが出るのは平均して1~2本ってところです。

プロ野球の統計データで過去15年間の年間試合数、ホームラン数、1試合平均ホームラン数を見てみると、下記の表のようになります。今年2020年は45試合時点の数値です。

全試合数 試合数(1球団) 本塁打数 1試合あたり本塁打数
2005年 816 136 1,747 2.14
2006年 876 146 1,453 1.66
2007年 864 144 1,460 1.69
2008年 864 144 1,480 1.71
2009年 864 144 1,534 1.78
2010年 864 144 1,605 1.86
2011年 864 144 939 1.09
2012年 864 144 881 1.02
2013年 864 144 1,311 1.52
2014年 864 144 1,361 1.58
2015年 858 143 1,218 1.42
2016年 858 143 1,341 1.56
2017年 858 143 1,500 1.75
2018年 858 143 1,681 1.96
2019年 858 143 1,688 1.97
2020年 270 45 515 1.91

これを見ると、2018年以降、1試合あたり平均の本塁打数が1.9本と明らかに多くなってきている傾向がわかりますが、過去には2005年に2.1本、2010年に1.9本という年もありました。

しかし、2011年以降はしばらく低調で、2011年は1.1本、2012年は1.0本、2013年は1.5本です。

意外というか、1試合あたり2~3本は増えているのかと思ったら、そう単純ではなさそうです。増えているとしても、少ないときと比べて1試合あたり0.5~0.9本増えた程度です。

ホームランを打つ選手側の技術向上や、木製のバットの品質などテクニカルな面は誤差の範囲と言えますが、試合に使われている公認球の影響が一番大きく無視できません。

NPB(日本野球機構)はプロ野球で使われる統一球の反発係数基準値というのを定め、それに合致したボールをメーカー(美津濃)に依頼して製造、使用しています。

2000年頃まではその基準は日本プロ野球独自のものでしたが、WBCなど国際試合が多くなってきた2010年以降、それに近づける形で何度か係数基準が変わってきた歴史があります。

また、暴論とも言えますが、華やかなホームランや長打が出る方が、エンタテインメント性を打ち出すことで興行的に面白くなるので、よく飛ぶボールを使いたいという興行側の要請もあったでしょう。

ボールの反発力が高まることで、一番迷惑をかぶるのがピッチャーです。

昔のピッチャーは先発完投型が多く、それは精神論がまかり通り、科学的な怪我防止対策としての球数制限や継投策がなされていなかった時代の遺物でもありますが、当時の飛ばないボールで投手が有利であれば、それも関係しているかもしれません。

つまり、今ならホームランになるあたりが平凡な外野フライで済むのなら、投手はずっと楽で、球数も減らすことが可能です。

ホームランが増えることで、投手受難となり、点の取り合いで投手交代回数が増え、その結果ゲーム時間が長くなります(2019年の9回終了1試合平均時間は3時間16分、高校野球の試合時間は9回終了まで2時間が目安とされています)。

「758 プロ野球とメジャーの試合時間」 参照

そこでひとつ提案ですが、プロ野球の時間が相変わらず長いのと、現在の投手受難時代を一気に解決する方法があります。

それは、ルールを変えてストライクゾーンをボール半分、上下左右に拡げることです。


画像出典:sports-rule.com
それにより、投手はより幅のある投球ができるようになり、打者有利な高反発ボールでも十分対抗出来るようになります。

またストライクゾーンが拡がることで、ファンも味方チームも一気にしらけてしまうピッチャーの独り相撲、四球が減り、打者は追い込まれてからのきわどいコースがみなストライク判定となると不利なので、ジックリと見て打つのではなく、ファーストストライクから積極的に打っていくことになり、よりアグレッシブで試合展開の早いゲームとなります。

また剛速球の持ち主でなくても、コントロールがよければ、打者の弱点のきわどいコースへ投げ込むことで、打ち取りやすくなり、被害者だった投手にも光明があたります。

オリンピックから野球が外された理由のひとつに「試合時間が長すぎる」という理由があります。

サッカーだと前後半で1時間半、バスケットボールは休憩時間を含め1時間半~2時間と、メジャースポーツの1試合時間は2時間以内がほとんどです。

それは観戦者の集中力が続くのもそれぐらいが限度で、3時間を超えるゲームはどう考えても長すぎるのです。

ストライクゾーンを拡げることで、時間短縮をはかるルール改正をメジャーも含めてやってくれませんかね?スピーディで積極的な面白い試合が増えること間違いなしです。


【関連リンク】
1267 振り逃げとボーク、わかりづらい野球のルール
971 数字で見るプロ野球名監督列伝
794 田中将大とダルビッシュ、松坂、前田(健)の成績を比較してみる
758 プロ野球とメジャーの試合時間

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ