リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1711
先日「証明写真のサイズはなぜこれほど多い?」で、世の中で必要な証明写真のサイズに統一性がなく、生産性の向上や効率化、省資源化を叫ばれる中、無駄なことをしているという話を書きました。
実際に今回は、小型船舶免許の証明写真(タテ4.5cm×ヨコ3.5cm)と、自動車免許用の証明写真(タテ3cm×ヨコ2.4cm)の2種類が必要だったので、その2種類が1回で撮影できる証明写真機を探すことになりました。
探すとなかなか見つからないものです。設置場所についてはGoogleマップで「証明写真機」と入れて探すのが早いですが、証明写真機のすべては網羅されていません。また撮影できるサイズや料金は設置機種(メーカー)によって違います。
一般的に言う証明写真機とは、駅やスーパー、コンビニなどに設置されている撮影からプリントまで一気にやってくれる優れものですが、最近は、自撮りした写真をコンビニのプリンターで証明写真サイズに印刷するサービスなどもあり、やや減少傾向にあるように思います。
☆ ☆ ☆
証明写真機の中でも一番有名な証明写真機は、大日本印刷の子会社で株式会社DNPフォトイメージングジャパンが運営する「Ki-Re-i」という写真機で、JRや私鉄の駅構内や繁華街のファミリーマートなどで見かけます。
またこの「Ki-Re-i」のExcellent仕上げの評判がネット上では高く、実際以上に綺麗に撮りたいならこれがお勧めのようです。
この撮影機で1度の撮影で作れる証明写真は、2023年3月現在で下記の4種類のサイズです。
①5.5cm×5cmと3.0cm×2.4cmのセット
②4cm×3cm
③4.5cm×3.5cm
④7cm×5cm
したがって運転免許サイズの①3.0cm×2.4cmと小型船舶免許サイズの③4.5cm×3.5cmは1回で作れず、2回(2倍の料金)が必要です。料金は標準で1回900円(加工なし)と1000円(美肌加工あり)です。
☆ ☆ ☆
次に、富士フィルムが運営する「証明写真ボックス」も割とよく見かける証明写真機です。JRの駅周辺やスーパーなどで見かけますが、画像処理には定評がある会社の製品だけに信頼感があります。
新しい機種ではプリントした写真以外にそのデータをスマホで受け取れるものもあります。最近では他のメーカーの機種でも同様のサービスが増えているようです。
この機械で撮影できるのは、現時点で
①3cm×2.4cm
②4cm×3cm
③4.5cm×3.5cmと5cm×5cmのセット
④4.5cm×3.5cmと7cm×5cmのセット
これも1回で3.0cm×2.4cmと4.5cm×3.5cmの2種類のサイズを撮影・プリントすることはできません。料金は標準で900円、美肌などの加工ありで1000円です。
☆ ☆ ☆
三つ目は、日本で60年前に最初に自動証明写真機を設置したME Group Japan(旧、日本オート・フォート株式会社)の「Photo.me」という証明写真機です。主にスーパーの出入り口付近に設置されていました。ただ複数のモデルがあって、それによって撮影できるサイズなどが違うようです。
この機械で撮影できるメインのサイズは、現時点で
①3cm×2.5cmと4cm×3cmのセット
②4.5cm×3.5cm
③4cm×3cmと4.5cm×3.5cmのセット
④5.5cm×4.5cmと7cm×5cmのセット
ちょっと惜しいですが、これも要望する2つのサイズを1回では作れません。料金は900~1100円です。
☆ ☆ ☆
そして最後は、私鉄駅近くの雑居ビルの片隅に偶然見つけた三吉工業株式会社の「プロ写真館」という証明写真機です。
この機械で撮影できるメインのサイズは、現時点で
①3cm×2.5cmと4.5cm×3.5cmのセット
②4cm×3cm
③4.5cm×3.5cm
④4.5cm×3.5cmと7cm×5cmのセット
この①3cm×2.5cm(運転免許用)と4.5cm×3.5cm(小型船舶免許用)の2種類のサイズがセットになったものが、求めていたものとピッタリ一致です!
古い機種らしく、上記の最新機種とは違って仕上がりはイマイチという話しがネットの評判です。しかし希望する2つのサイズを1回で済ませられるのは大きなメリットです。価格は他の証明写真機より安く700円でした。
日々ウォーキングをしているので、証明写真機がありそうな場所を実際に歩いて探しましたが、Googleマップに載っているところもあれば、載っていないところもありました。
今回は都市部郊外の住宅地域周辺で探しましたが、都心の複数の路線が乗り入れているような駅周辺ではもっと多くの種類の証明写真機があると思われます。
またコンビニでは、スマホで撮影した自撮り写真を証明写真用にプリントできるサービスがあり、価格も3枚200円からとリーズナブルです。ただ証明写真は無地の背景で頭上の余白が必要とかある程度の決まりがあるので注意が必要です。
最近は紙の証明写真以外に、証明写真のデジタル画像を送ったり添付すれば良いというものもあります。それならサイズはいかようにでもできるので、楽で良いですね。
そう言えば、高齢者が終活の一環で、遺影に使うお気に入りの写真をあらかじめデジタルカメラで撮影しておき、そのデータを葬儀社に渡せば立派な額に入れてくれて完成というサービスもあります。
【関連リンク】
694 履歴書の中の嘘はすぐバレる
572 転職のキモは履歴書だ
482 身分証明書もとい本人確認書類とは?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1709
そこで、その両方の準備のため、申請に必要な証明写真を撮っておこうと思ってサイズを調べたところ、自動車免許証はタテ3cm×ヨコ2.4cm、小型船舶はタテ4.5cm×ヨコ3.5cmと大きく違っているので、うまく2種類のサイズが同時に撮れる証明写真機ってあるのかな?と調べてもドンピシャ2種類にマッチする組み合わせはありません。
※自動車免許の写真は自分で撮って持参するところと更新場所で撮影するところがあります
そう言えば、以前、マイナンバーカードを申請するときには、小型船舶と同じタテ4.5cm×ヨコ3.5cmで、その時の写真がまだ残っているなぁと思い出しましたが、数年前に撮影したのでそれは使えません(半年以内に撮影したものと指定がある)。
20年ほど前にリストラで退職し、雇用保険を申請するときには、タテ3cm×ヨコ2.5cmの写真が必要で、同時に必要となる再就職活動のための履歴書に貼る写真のサイズはタテ4cm×ヨコ3cmで、上記の免許証二つとも違っています。
さらにもっと以前、25年ほど前にパスポートの申請をしたときは、小型船舶やマイナンバーカード申請と同じタテ4.5cm×ヨコ3.5cmでしたが、1992年以前にパスポートを取得したときには、サイズは忘れましたがもっと大きな写真が必要でした。
それ以外にも、入社した会社の社員証(入館証兼用)のIDカードに使う写真が必要でしたが、その時のサイズは忘れました。
いったいこの証明写真というのはなぜこれほどサイズに統一性がなくバラバラなのでしょうか?それによって誰に利益やメリットがあるのでしょうか?
昭和の時代ならば、提出した写真をそのままサイズの違う証明書(証)に貼り付けて割り印を押したものが使われていたため、例えばパスポート用の写真は大きく、自動車免許証用は小さいとサイズが違うのも理解できました。
しかし、現在の証明書(証)のほとんどは、写真をそのまま貼るのではなく、偽造防止のためスキャンして読み取った画像を多少縮小など加工して証明書(証)などに印刷したものが使われます。
つまり、それらは証明写真のサイズにこだわる必要性はないのです。
現在、使われている主な証明写真が必要な書類に添付するサイズ表を作っておきます。
タテ3cm × ヨコ2.4cm | タテ4.5cm × ヨコ3.5cm | |
自動車運転免許証(普通・中型) | マイナンバーカード | |
実用英語技能検定(受験) | 船舶免許証 | |
アマチュア無線技士免許(申請) | パスポート | |
電気通信主任技術者(受験) | 司法試験(受験) | |
ボイラー技士免許(申請) | 気象予報士免許(受験) | |
衛生管理者免許(申請) | 宅地建物取引士資格試験 | |
雇用保険受給(申請) | 国外運転免許(申請) | |
ガス溶接作業主任者 | 総合旅行業務取扱管理者試験 | |
工事担当者 | 社会保険労務士(受験) | |
インテリアコーディネーター | 電気主任技術者(受験) | |
測量士・測量士補(受験) | ||
タテ3cm × ヨコ2.5cm | 一級建築士 | |
雇用保険受給(申請) | 二級建築士 | |
木造建築士 | ||
タテ3cm × ヨコ3cm | 土木施行管理技士 | |
秘書技能検定(1級、準1級) | 管工事施工管理技士 | |
建築物環境衛生管理技術者 | ||
タテ4cm × ヨコ3cm | 珠算能力検定受検(1級) | |
履歴書(標準的なもの) | 技術士・技術士補試験 | |
情報処理技術者免許(受験) | 中小企業診断士(受験) | |
身体障害者(申請) | 税理士(受験) | |
電気工事士免状交付 | 弁理士(受験) | |
在留カード交付(申請) | 危険物取扱者試験・免状 | |
国家公務員試験 1 種・2 種・3 種 | 公害防止管理者 | |
大学センター試験 | 車両系建設機械運転技能者 | |
宅地建物取引業(申請) (東京都) | 水路測量技術検定試験 | |
防火管理者受講(申請) (場所による) | 消防設備士試験・免状 | |
職業訓練指導員 | 理容師・美容師国家試験(受験) | |
日本語教育能力検定 | 不動産鑑定士試験(受験) | |
漢字検定 | インテリアプランナー(受験) | |
行政書士 | カラーコーディネーター検定 | |
1 級・2 級建築経理士 | 通訳案内士 | |
3 級・4 級建設業務経理士 | ファイナンシャルプランナー | |
ソムリエ (本人確認用) | taspo申込 | |
TOEIC | ||
インテリアプランナー (登録申請) | タテ5cm × ヨコ5cm | |
計量士 | 司法書士(受験) | |
東京都立高校入学願書用 | 土地家屋調査士(受験) | |
タテ6cm × ヨコ4cm | ||
医師国家試験 | ||
看護師試験 | ||
管理栄養士試験 | ||
歯科衛生士試験 | ||
薬剤師試験 | ||
理学療法士試験 | ||
タテ6cm × ヨコ4.5cm | ||
自動車整備士技能検定 |
なんと8種類ものサイズがあります。アホちゃうか。中には受検時の証明写真と登録申請時に提出する写真とでサイズが違うものまであります。
ざっくり見ると、役所ごとにサイズが違う傾向があり、昭和からまだ続いている縦割り行政の弊害とも言えます。資格など公益法人が主体となるものも、その法人を管轄する役所ごとに違うという影響があります。
例えば、タテ3cm×ヨコ2.4cmサイズは厚労省の旧労働省管轄の資格、タテ4.5cm×ヨコ3.5cmサイズは国交省管轄、タテ4cm×ヨコ3cmサイズは文科省管轄、タテ6cm×ヨコ4cmサイズは厚労省の旧厚生省管轄など。
こうしたところも、(意味のない)認め印が押されてないと、どんな申請も役所で受け付けてもらえなかった手続きと同じで、以前からそうだったというだけで、思考停止に陥り、非効率、非生産的で面倒な証明写真の不統一なサイズではないでしょうか。
もっと言えば、証明写真を用意するのは一般庶民で、用意させるのはお上やお上の関連団体だったりするので、お上には逆らえないという江戸時代から続く官尊民卑の一環で、お上が決めたことをなにも考えずにただ民は守っていれば良いという上意下達の習慣が残っているのでしょう。
上記のようにスキャンした写真を使うのであれば大きさは関係ないですし、直接貼り付けている受験票なども事務処理を機械化(IT化)すれば、仰々しく写真を貼り付けた受験票を机の上に置くのではなく、試験官がタブレットに入れた受験者の画像を見て替え玉受験をチェックするなど、対応はいくらでもありそうです。
それができないのは、役所で手続きをするときに意味のない認め印を必要としていたのと同様、過去からの慣例を踏襲するしか能がない無能な事務担当者と、それには気づかず、気がついていても面倒なので放置しているその無能な上司の事情でしょう。
政治家主導で役所の申請から、認め印が不要になったのと同様に、証明写真のサイズも、管轄省庁ごとにサイズが分かれていたり、受験用と証明書用でサイズが違ったりするのを統一してもらいたいものです。
こうした写真付きの証明書(証)は公的機関や公的法人が発行するものが多いので、民間主導ではなく、政治主導で行政を動かし、まず公的な申請に要する証明写真から統一していく必要があるでしょう。
証明写真を統一したひとつのサイズにすることぐらい、やる気のある政治のリーダーが役人に指示すれば明日からでもできそうです。
【関連リンク】
742 それでも日本の解雇規制は緩すぎる
694 履歴書の中の嘘はすぐバレる
623 古い写真を整理してみてわかったこと
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1708
新聞の発行部数の低下が止まりません。新聞の発行部数がピークだった1987年の5377万部から、昨年2022年は3085万部へ57%まで下がってきました。
そのピークだった1987年と言うと、昭和62年、国内では国鉄が民営化され、ノーベル生理学・医学賞に利根川進氏が受賞、西武ライオンズが2年連続で日本一に輝き、レコード大賞は近藤真彦の「愚か者」でした。海外では中国で天安門事件が起き、大韓航空機の爆破事件が起きました。
2000年から2022年までの新聞発行部数と1世帯あたりの部数は下記の通りです。データ出典は「一般社団法人日本新聞協会」です。
合計 | 前年比 | 一般紙 | スポーツ紙 | 1世帯あたり 部数 |
|
2000年 | 53,708,831 | 47,401,669 | 6,307,162 | 1.13 | |
2001年 | 53,680,753 | -28,078 | 47,559,052 | 6,121,701 | 1.12 |
2002年 | 53,198,444 | -482,309 | 47,390,027 | 5,808,417 | 1.09 |
2003年 | 52,874,959 | -323,485 | 47,282,645 | 5,592,314 | 1.07 |
2004年 | 53,021,564 | 146,605 | 47,469,987 | 5,551,577 | 1.06 |
2005年 | 52,568,032 | -453,532 | 47,189,832 | 5,378,200 | 1.04 |
2006年 | 52,310,478 | -257,554 | 47,056,527 | 5,253,951 | 1.02 |
2007年 | 52,028,671 | -281,807 | 46,963,136 | 5,065,535 | 1.01 |
2008年 | 51,491,409 | -537,262 | 46,563,681 | 4,927,728 | 0.98 |
2009年 | 50,352,831 | -1,138,578 | 45,659,885 | 4,692,946 | 0.95 |
2010年 | 49,321,840 | -1,030,991 | 44,906,720 | 4,415,120 | 0.92 |
2011年 | 48,345,304 | -976,536 | 44,091,335 | 4,253,969 | 0.90 |
2012年 | 47,777,913 | -567,391 | 43,723,161 | 4,054,752 | 0.88 |
2013年 | 46,999,468 | -778,445 | 43,126,352 | 3,873,116 | 0.86 |
2014年 | 45,362,672 | -1,636,796 | 41,687,125 | 3,675,547 | 0.83 |
2015年 | 44,246,688 | -1,115,984 | 40,691,869 | 3,554,819 | 0.80 |
2016年 | 43,276,147 | -970,541 | 39,821,106 | 3,455,041 | 0.78 |
2017年 | 42,128,189 | -1,147,958 | 38,763,641 | 3,364,548 | 0.75 |
2018年 | 39,901,576 | -2,226,613 | 36,823,021 | 3,078,555 | 0.70 |
2019年 | 37,811,248 | -2,090,328 | 34,877,964 | 2,933,284 | 0.66 |
2020年 | 35,091,944 | -2,719,304 | 32,454,796 | 2,637,148 | 0.61 |
2021年 | 33,027,135 | -2,064,809 | 30,657,153 | 2,369,982 | 0.57 |
2022年 | 30,846,631 | -2,180,504 | 28,694,915 | 2,151,716 | 0.53 |
私は現役時代は日経新聞と一般紙の2紙を購読していましたが、途中から1紙に減らし、リタイアしてからもその1紙の購読を続けています。
しかし、ニュースは速報性のあるテレビやネットで見られるのと、以前なら仕事に関係ありそうな記事や、コミュニケーションに必要な基礎知識を得るために熱心に新聞を読んでいたのに対し、今はサラッと上滑りして読むぐらいになっていて、さらに家族も読んでいるようには思えないので、果たして高いコスト(月4,400円)かけて購読を続ける価値があるのかどうか最近疑問に思っています。
また、新聞とはなんの関係もありませんが、全国の書店数も年々減少を続けています。
2000年には21,500店あった書店は、2020年には11,000店と20年で約半分まで減少してしまいました。
私が現役時代には、都市部で外勤の仕事が長かったので、ちょっとした息抜きや、雨の日の避難先として大型書店は大活躍していました。およそ2日に1度は書店に立ち寄っていたかも知れません。もちろん立ち読みだけでなく、小説や雑誌なども購入していました。
思えば、新聞と書店には共通点があり、それは情報の俯瞰ができることです。
新聞は言うまでもなく、アナログな文字や図、写真で構成されていて、広い紙面に様々な情報がギュッと詰め込まれています。その中から、詳しく知りたいことや知っておくべきことをすぐに読んで知識としてためておくことができます。
その新聞には自分の興味とは直接関係がない情報もあふれていますが、俯瞰することでそれらも自然と目に入ってきます。それは自分とは違う意見の人の話しを聞くのと同じで、決して心地よさはないですが、知識を深め、その延長線で人間としての幅を拡げるのには有効だと思います。
ネットニュースでは、速報性と話題性がある情報だけが一覧で出てきますが、詳しく読むためには何度かクリックをして自ら求めて探し出して読みます。特にスマホの画面は小さいので、表示できる文字数や情報量がかなり制限されるので、俯瞰して見るというのは大きな新聞紙だからこそできることです。
書店でも大型書店の場合、新聞と同様、広い店内で様々なジャンルの書籍や雑誌、週刊誌、専門書などが、中には平積みで積み上げられていたりして、さらに手書きのPOPやポスターが飾られていて、それらを大きく俯瞰することで、今はなにが流行っているのか?なにが話題になっているのか?知っておくべきことは?などを俯瞰して得ることができます。
私が書店へ行く時は、なにか目的の書籍を買うために行くのではなく、そこでたまたま見つけた面白そうな小説や、店員さんのお勧め(手書きPOPにその魅力が書かれている)の書籍、興味もった雑誌などをパラパラとみて買うための場合がほとんどです。
世の中から、新聞と書店が消えていくことで、好き嫌いや興味のあるなしにかかわらず、幅広い様々な情報を俯瞰して眺めるという機会が減ってきます。
その結果、自分が見たいものだけを見て、知りたいことだけを知る、さらにSNSでは自分と趣味趣向や意見が合う人達とだけコミュニケーションをとることで、近視眼的、自己中心的な考え方がまん延し醸造されていきます。
それを憂うことは単に老人の繰り言なのでしょうか。
【関連リンク】
1532 書店の役割は変わっていけるのか?
1501 活字離れは事実か?
1434 新聞の発行部数推移など
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1705
また、あまり見たことがない、輸入車の国別(製造場所ではなく企業ごとの国別)比率も調べてみました。
2020年以降は、コロナ禍や、世界的な半導体不足、さらにはロシアのウクライナ侵攻によってサプライチェーンにも異変が生じていることも輸入車に影響しているかもと興味を持っていました。
まずは、昨年2022年と、10年前の2012年の1年間のメーカー別輸入車台数ベスト30の一覧です。
2022年と2012年、メーカー別輸入車台数ベスト30
2022年 | 2012年 | ||||
1 | Mercedes-Benz | 52,359 | VW | 56,188 | |
2 | VW | 32,226 | Nissan | 42,410 | |
3 | BMW | 30,887 | Mercedes-Benz | 41,901 | |
4 | Nissan | 26,901 | BMW | 41,102 | |
5 | Audi | 20,750 | Audi | 24,163 | |
6 | BMW MINI | 19,208 | BMW MINI | 16,212 | |
7 | Volvo | 16,166 | Volvo | 13,878 | |
8 | Jeep | 9,478 | Mitsubishi | 12,764 | |
9 | Renault | 8,615 | Fiat | 5,667 | |
10 | Peugeot | 8,552 | Peugeot | 5,649 | |
11 | Porsche | 7,193 | Jeep | 4,977 | |
12 | Fiat | 5,758 | Porsche | 4,661 | |
13 | Citroen | 4,878 | Toyota | 4,660 | |
14 | Land Rover | 4,487 | Alfa Romeo | 4,452 | |
15 | Mazda | 3,778 | Citroen | 3,795 | |
16 | ABARTH | 2,646 | Ford | 3,543 | |
17 | Mitsubishi | 2,606 | Renault | 3,108 | |
18 | Honda | 2,139 | Land Rover | 1,771 | |
19 | Alfa Romeo | 1,627 | smart | 1,401 | |
20 | Ferrari | 1,424 | Chevrolet | 1,150 | |
21 | Maserati | 1,240 | Suzuki | 1,028 | |
22 | Suzuki | 1,173 | Jaguar | 1,014 | |
23 | Jaguar | 1,015 | Dodge | 930 | |
24 | Cadillac | 829 | Chrysler | 777 | |
25 | DS | 790 | Cadillac | 735 | |
26 | Chevrolet | 705 | Ferrari | 517 | |
27 | Toyota | 692 | Maserati | 311 | |
28 | Bentley | 651 | Lotus | 262 | |
29 | Lamborghini | 571 | Bentley | 216 | |
30 | Hyundai | 518 | Honda | 185 |
日本への輸入車(メーカー別)と言えば統計データがある30年以上前からフォルクスワーゲン(VW)が常に圧倒していましたが、2015年に初めてメルセデスベンツがVWを抜き、その後はずっと首位をキープし続けています。
高級車が多く1台当たりの単価が高いメルセデスベンツですが、一番良く売れているというのは意外です。というか、低価格の小型車が多い他のメーカーのマーケティング戦略が弱すぎるのかも知れません。
メルセデスベンツは10年前との比較では10,458台増やし(2割増)、一方、VWは10年前から23,962台減らして(4割減)います。
海外で生産して国内に輸入した日産のクルマは、10年前から15,509台(58%減)減らしていますが、これは海外生産分を減らし国内生産を増やしただけとも考えられるのであまり比較にはなりません。
メーカー別ではなく、車名別では2016年からトップを続けているBMWミニは、約3,000台増やし(15%増)ていますが、その親会社のBMWはメルセデスベンツとは対照的に10,215台も減らし(33%減)ています。
なかなか、各社それぞれ凸凹があり、一概にコロナ禍や半導体不足の理由付けは難しそうです。
◇ ◇ ◇
次に、日本国内に入ってくる輸入車(日本メーカー含む)の国別比率を2022年と2012年、比較できるように二つのグラフを作ってみました。車両の製造(組み立て)国ではなく、メーカー(企業)の本拠とする国別です。
国別輸入車台数比率(データ出典:JAIA 日本自動車輸入組合)
2022年
2012年
想像はしていましたが、10年前も現在もドイツ車が圧倒的な過半数を占めているのがよくわかります。しかしその比率が10年前と比較すると61.8%→58.5%と3.3%下がっています。
大きく変化があったのは、日本メーカーの輸入車が20.3%→13.2%と7.1%減、フランス車は4%増、英国車が1.3%増、イタリア車も1.3%増加、スウェーデン車が1.2%増加となっています。
そしてこの中でその他が0.7%→3.2%と大きく2.5%増えていますが、これはアメリカのメーカーテスラの影響があります。
テスラは販売(輸入)台数が未公表で、メーカー別には入ってこず、中韓のメーカーなどのクルマとともに「その他」として一緒にくくられています。
しかし判明した情報では、2014年の国内導入開始以来、2022年初め頃までの8年間の販売台数合計は約11,000台で、1年平均は1,375台という少なさです。
テスラは新たな廉価モデルが加わり、年々増加しているのはわかりますが、それでも年間数千台というところで、イタリア車全体が年間約1万台、その中で高価なフェラーリが年間1,500台ぐらいなので、それらと比べてもまだまだ少数派と言えそうです。
特にEVに関して言えば、日本車は完全に出遅れていて、欧米の完成度の高いEVはもちろん、中国など新興国のEVも安さと今の保守的な日本車と違い、1980年代の日本車のような勢いとユニークな仕様を武器に今後充実してきそうです。
中華製EVはコスパ最強だった!! 乗って分かったATTO3の魅力大暴露(ベストカーweb)
販売開始が目前に迫った中国BYD製EV「ATTO3」。一回の充電で485kmを走るという性能と充実の装備、そしてコストパフォーマンスの高さが注目を集めている。自動車のEV化がいまだ緩やかな日本に一石を投じる存在となり得るのか? |
輸入車ランキングでは現在「その他」に含まれている中国製や韓国製の車が、数年後には堂々上位に上がってきてもなんら不思議ではないばかりか、おそらく10数年後にはそうなっている気がします。
【関連リンク】
1645 BMWミニの勢いとVWゴルフの落日
1524 2020年自動車(メーカー別、ブランド別、輸入車)販売台数
1197 2017年の乗用車販売台数に思うこと
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1701
当時の乗用車や商用車の変速機はおよそ9割がMT(マニュアル)で、安い中古車は当然MTでした。
AT車は高級車で新車の価格表を見てもAT車はMT車より数万円高でした。車両本体価格が100万円程度で、ミッションの違いで2~3万円違うというのは結構大きな違いでした。
AT(オートマチック)とMTで運転時の違いは、いくつかあるでしょうけど、役割が違うなと思ったのは、サイドブレーキ(ハンドブレーキという場合もあり)の違いです。
MTの場合、赤信号などで停止するときには、クラッチを踏んでシフトダウンをしていき(しないときもあり)、停止する前にニュートラルの状態にし、停止すれば動かないようサイドブレーキを引くというのが普通でした。
もちろん右足でフットブレーキを踏み続けてもいいのですが、停止時はサイドブレーキ、右足は休めるか次に走り出すためアクセルを踏む準備をするというのが慣例でした。
そして走り出すときに、クラッチを踏んで1速に入れ、アクセルを踏みながらクラッチをゆっくりつなぐと同時にサイドブレーキを下ろします。その一連の動きが身についています。
で、ATが90%以上を占める現在はというと、いつの間にかサイドブレーキがパーキングブレーキと呼ばれることが多くなり、ワイヤーを手で引くのではなく、足踏み式のパーキングブレーキや、電気式のスイッチで指で切り替えるタイプが増えてきました。電動の場合はアクセルを踏むと自動的に解除されるものが多いようです。
私より20歳ほど若い人が横に乗ったとき、私が信号で停まる度にサイドブレーキを引くのを不思議に思って聞かれたことで、そのことが現在では異例なことになるのだと気がつきました。
最近のサイドブレーキ(パーキングブレーキも)は、信号待ちなどちょっとした停車時に使うものではなく、パーキング(駐車)するときに使うものとされているようです。名称もサイドブレーキ(ハンドブレーキともいう)から各社ともパーキングブレーキと変わっていました。
信号待ち等では、通常のフットブレーキを踏み続けるというのが、現在の使い方のようです。それは信号などで停車している時にはほぼすべてのクルマのブレーキランプが点灯し続けていることからもわかります。夜の信号待ち等で、前のクルマのブレーキランプがずっと点いていると眩しく邪魔以外の何物でもありません。
これに違和感があって、私は信号などで数秒以上停車する場合は、必ずサイドブレーキを引いてフットブレーキから足を離して待ちます。サイドブレーキとフットブレーキを併用するのは下記の事情によります。
・坂道でサイドブレーキだけでは動く可能性がある場合
・後方から来るクルマに対し停止していることを知らせる必要がある時
・踏切の先頭で待つ場合や大きな交差点で右折待ちをする時など、追突されて飛び出すと大きな事故につながる場合
上記以外の場合は、サイドブレーキを引いて、右足はフットブレーキからおろして休めています。したがってブレーキランプは点きません。
時々、交通事故のニュースで、後ろから追突されたクルマが暴走し、歩道に乗り上げ歩行者を巻き込むというようなことが起こります。
最初、どうして追突されたクルマが何十メートルも動くの?と理解不能でしたが、考えてみると、サイドブレーキをかけずにフットブレーキだけだと、追突された衝撃でブレーキから足が離れてしまいクルマが動き出すということなのかと気がつきました。またその衝撃で、ブレーキから足が外れ、その後ブレーキとアクセルを踏み間違え暴走することもあるのでしょう。
サイドブレーキをしっかり引いていれば、衝撃で少し飛ばされても、それ以上動くことはまずありません。もしパニックになってアクセルを踏んでしまっても、動きはしますがノロノロ進む程度で済むでしょう。少なくとも勢いよく歩道や路肩に飛び出すというようなことはありません。
そうした二次被害を出さないためにも停止中にはサイドブレーキをかけておくことを私はお勧めします。
サイドブレーキ(パーキングブレーキ)の構造ですが、基本はドラムブレーキです。というのも高速からの減速ではディスクブレーキが一番効率が良いのですが、低速時や停止時にブレーキ効果が高いのは実はドラムブレーキなのです。
そのため、4輪ディスクブレーキのクルマでも、後輪2輪のディスクブレーキの中にドラムブレーキを内蔵し、パーキングブレーキとして使うことがほとんどでした。
しかしディスクブレーキの中にドラムブレーキを内蔵するにはそれだけコストがかかるので、内蔵のドラムブレーキを省略し、後輪のディスクブレーキでパーキングブレーキを代用するケースが増えてきました。
このドラム式が省略されたパーキングブレーキは停止時にはあまり効かないので、手動のサイドブレーキの場合は力一杯引っ張る必要があり、それゆえ、足踏み式や電気式に代わってきたのかも知れません。
ところで、電気式パーキングブレーキの場合、アクセルを踏むと自動的に解除されます。これはつまり動かないようパーキングブレーキをかけていたのに、なにかの拍子でアクセルペダルを強く踏んでしまう(後ろの荷物をとろうとして身体がひねったときに足がアクセルに乗っかってしまったり、足がつってアクセルペダルを踏むとか起こりえます)とクルマは飛び出してしまうということです。こんなのは本当の意味でパーキングブレーキとは言えません。
またバッテリーがあがると当然解除もできなくなります。他のクルマとブースターケーブルをつないで始動しようと思ってケーブルが届く位置まで押して動かそうとしても動かないということです。ま、そういう機会は滅多にないでしょうけど。あと、砂利道でのサイドターンもできませんしね。
【関連リンク】
1629 クルマの運転でわかるドライバーの文明度
1605 年齢層別交通事故数と運転免許取得者数
1560 ドライバーの交通ルールとマナー
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(03/29)
(03/22)
(03/15)
(03/08)
(03/01)
(02/22)
(02/15)
(02/08)
(02/01)
(01/25)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |