忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/07 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930 31
Recent Entry
Recent Comment
Category
168   169   170   171   172   173   174   175   176   177   178  


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


984
派遣社員はほとんどいない「年越し派遣村」とか、ネットからブラック企業の存在が騒がれ出したら「ブラック企業大賞」などが生まれたりと、旬のネタをうまく利用して金儲けや売名行為に走る人や団体がありますが、主催者の多くはおそらく使命感や清廉?な気持ちから「社会のため」「正義を守る」という想いや大義名分があるのでしょうから文句は言いません(棒)。

ブラック企業大賞・セブン「収益構造に歪み」「メディアが取り上げない」実行委が指摘(弁護士ドットコム)


一時期ブラック企業の代表みたく言われていたワタミの場合は、メディアに対してそれほど広告出稿もなく、ニュースとして大きく取り上げてもマスメディアの収入に影響することもなかったでしょうけど、さすがに今回大賞を受賞したセブンイレブンは、広告出稿量で言えば、トヨタやソニーなみとまではいかないまでも、その次の規模であることは確実で、同社の広告をテレビやネットで見ない日がないぐらい巨大なものです。

つまりそのような大型広告主(クライアント)の悪評をメディアで取り上げることは、マスコミ企業にとっては広告収入の激減に直面する可能性があり、大手マスコミは「大人の事情」を勘案し、この手のニュースはよほどのことでない限り取り上げられません。

広告主の意向や評判がメディアのニュースや記事の内容に反映することは、資本主義社会の中では過去も現在も普通に行われていることで、別に今更って気もします。

NHKスペシャルでやっていた「新・映像の世紀 第2集 グレートファミリー 新たな支配者」では、石油王のロックフェラー、金融業のモルガン、火薬などの死の商人デュポン、自動車のフォードなど、その戦略は国家権力にうまく入り込み、ライバルを叩きのめし、金の力でマスコミを味方に付けて繁栄を独り占めしていくストーリーが描かれています。


日本でも前述のトヨタやホンダ、パナソニック、ソニー、花王など巨大な広告出稿クライアントに対するマスコミの扱いは別格で、下手を打てばマスコミ本体だけではなく代理店や制作下請け会社など影響が大きいので、そうしたクライアントの不祥事や事件などの扱いには極めて慎重です。

例えば先月事業終了が案内されたNTTドコモのグループのNOTTV関連ニュースは、累積赤字が996億円と相当な巨額にもかかわらず、大手マスコミはどこも報道しませんでした。大口のクライアントに配慮しているとしか考えられません。

破綻した「NOTTV」の見せた電波行政の深い闇(JB Press)


先の弁護士ドットコムの記事でも、「メディアへの影響力から週刊誌などは(大賞の受賞を)取り上げないのではないかと指摘」と書かれていますが、この大賞が広告費をほとんど使っていない企業や団体でない限りは、今後もそうしたメディアの影響による差別的自主規制は働くでしょう。

ちなみに世界の中で広告宣伝費の多いのは、下記の通りです。当然メディアに対して大きな力を有しているということです。

1位 プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)
2位 ユニリーバ
3位 ロレアル
4位 トヨタ
5位 ゼネラルモーターズ
6位 コカ・コーラ
7位 ネスレ
8位 フォルクスワーゲン
9位 マクドナルド
10位 ペプシコ
出典:トップ100グローバル・マーケターズ2013

日本の上場企業だけの広告宣伝費のランキング(2014年5月期~2015年4月期)では、

1位 ソニー
2位 トヨタ
3位 日産
4位 イオン
5位 セブン&アイ ホールディングス
6位 ブリヂストン
7位 マツダ
8位 武田薬品工業
9位 NTT
9位 三菱自動車
出典:東洋経済データ事業局


で、セブンイレブン擁するセブン&アイホールディングスは堂々4位、1年間で1,656億円もの宣伝広告費を使っています。

よく見掛けるホンダや花王、マクドナルド、P&G、NTTドコモ、パナソニックあたりが上位に入ってこないのはちょっと謎ですが。

 ◇ ◇ ◇

さて、広告費の出稿量と企業のブラック度はまったく関係はありませんが、そうしたブラック企業で働くと、心の病に罹ってしまう可能性が高くなるというのが一般的な風潮です。

ちなみに下記の新聞社説によると2014年度で心の病(うつ病など)を発症して労災申請した人の数はと言うと1,456人、認定されたのは497人とのことです。

働く人と心の病 企業の意識を変えよう(毎日新聞)

年間(申請)で1,456人と聞いて「多い」と感じるか「少ない」と感じるかは人それぞれの環境や経験によって違うと思いますが、私は「一桁少ない?」って思いました。

もっともこの1,456名は「心の病+労災申請」した数であって、単に「心の病を発症」や「心の病+休職または退職」などは含まれていません。そうしたことから1桁少ないという感触をもったのだと思います。

国家公務員と地方公務員の合計は約345万人ですが、その公務員でうつによる長期休職者は4万名とされています(人事院及び地方公務員安全衛生推進協議会調べ)。率にすれば全体の1.2%になります。

そのうつ病の原因が業務と直接的に関係し明らかに「労災」であるかどうかは別として、日本の総労働者数5700万人の1%がうつに罹っている可能性があり、その数は57万人になりますので、上記の労災申請者数1,456名との差があまりにも違いすぎています。

5700万人が生涯40年間働くと仮定し、40年のあいだの1年に1%の人がうつを発症したと仮定すれば、年間14,250名となります。うつを発症した人の中のおよそ10人に1人が労災を申請したと考えると、上記の数字が適当だということになります。

私の感覚的にもたぶんそんな感じでしょう。

公務員はもちろん、先のメディアへの影響力を持っている大手企業は、それらの心の病に対する対処が比較的できている方で、不幸にも心の病に罹患してもその処置や保障が十分受けられ、復帰する場合も再発しないように最善の注意を払われて別の業務を任されたりします。

例えば公務員(国家、地方等で多少の違いはあるようですが)の場合は、長期休職しても医者の診断書があれば最初の90日間!は有給で休むことができ、さらに長引く場合でも1年間は給料の80%!!が支払われることが多いそうです。

時々公務員で病欠を理由に長期休職し、その期間に海外へ遊びに行ったり、資格をとるために勉強をしたりしているのがばれたりすることがありますが、少なくとも2年半ぐらいは食うに困らないだけの、なんらかの給料や保障が与えられています。公務員とやはり好待遇の大企業は優遇されていると言われるわけです。

しかし一般的な中小企業、零細企業では、そうした官公庁や大企業なみの余裕はなく、多くの場合は、病欠で有給休暇を全部使ってしまったらあとは無給扱い、さらには露骨に退職を強要されたり、復帰するにもまともな仕事はなく、結局は追い出されてしまうというのが実体ではないでしょうか。

そうしたことを考えると、いかに「寄らば大樹の陰」が就職活動において一番重要なことかがわかってくるというものです。


【関連リンク】
976 金で買える?グッドデザイン賞
714 離職率が高いことは悪ですか?
644 うつ病に罹った人との関係は難しい
417 もはや国民病とも言えるうつ病について考える その1
322 人気企業ランキングとブラック企業について




リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


983
寒くなってくると暖かい映画館や、自宅でゆっくり映画でも楽しむっていう身近なレジャーが恋しくなります。

映画「クライム・スピード」が先月11月にロードショー公開されていました。この映画は1959年にアメリカで公開された「セントルイス銀行強盗」という映画のリメーク版ですがいまいちパッとしません。

その1959年に公開されたオリジナルの前作では、あの有名なスティーブ・マックイーン(1930年3月24日~1980年11月7日)が主演を努めていましたが、公開当時はまだアメリカの西部劇テレビドラマ「拳銃無宿」(1958~1961年)でようやく芽が出はじめた矢先で、これからまさにスターダムへ駆け上ろうとしている若い頃の作品です。

私がマックイーンの魅力にはまるきっかけとなった映画は「荒野の七人」(1960年)と「大脱走」(1963年)ですが、ロードショー公開時はまだ小学校入学前の幼児でしたので、実際にそれらの映画を見たのは公開から数年後、映画館ではなく吹き替え版のテレビの洋画劇場とリバイバル上映でした。

そう、このふたつの映画は1970年代中学生の頃に、劇場でリバイバル公開され、その時にはいそいそと映画館へ足を運び吹き替えのないオリジナル版を見に行きました。

当時は映画の本数も限られていたせいか、人気映画は10年ぐらいして名画座ではなくロードショー映画館でもリバイバル上映がよくありました。

同様にマックイーン主演の60年代の作品「ネバダ・スミス」(1966年)、「ブリット」(1968年)、はテレビ映画で、70年代(中・高校生時代)以降の作品「栄光のル・マン」(1971年)、「ゲッタウェイ」(1972年)、「パピヨン」(1973年)、「タワーリング・インフェルノ」(1974年)は、すべてロードショーを映画館へ見に行きました。

彼の主演作品の中ではアカデミー主演男優賞に輝いた「砲艦サンパブロ」(1966年)を一押しする人が多いのですが、一度だいぶんと前にテレビで見ましたが、アクション俳優のイメージが強かったせいか、この映画では存在感が感じられず、私の中ではイマイチです。もう一度落ち着いてちゃんとじっくりと見たいとは思っています。

彼が主演の映画の中で一番よかった映画は、、、しばらく考えたものの順番は付けにくいです。

それで、特にお気に入りとしてはありきたりになりますが、「荒野の七人」「大脱走」「ブリット」「栄光のル・マン」の4本。この4本は何度観ても飽きません。

荒野の七人」はよく知られているように黒澤明監督の映画「七人の侍」のリメーク版です。マックイーンの役どころは、村人の要請を受けて立ち上がるガンマンのリーダーユル・ブリンナーを補佐する知的でしぶい参謀役でした。

オリジナルの七人の侍では、片山五郎兵衛(稲葉義男演)と七郎次(加東大介演)の二人の役を兼務する大事な役です。

大脱走」ではあの象徴的なドイツ軍の軍用バイクを奪って草原を疾走するシーン。国境までたどり着きながら、あとわずかというところで銃撃され脱走に失敗する迫力あるシーンは映画の名場面として長く記憶されるでしょう。

但しあのジャンプと鉄条網へ突っ込む危険なシーンは大事なスターに怪我されるのを心配したプロダクション側の指示でスタントだったとのこと。

その代わりに逃げるマックイーンを追いかけるドイツ兵のバイク走行シーンはマックイーンが希望して自分でおこなったとか。好きですねぇ。

ブリット」は、沈着冷静なサンフランシスコ警察の敏腕警部補役で、それまでのイメージとちょっと趣が違っていますが、サンフランシスコの急坂を、犯人が乗るダッチチャージャーを追いかけるマスタングGT380が跳ねて飛び回る重量級カーチェイスで有名になりました。さすがにサンフランシスコの坂でも普通にはクルマはジャンプしないので、撮影では見えないようにジャンプ台を設置してクルマをわざと跳ねさせていました。

またスーツにネクタイをしているマックイーンというのも珍しく、この映画のやや崩したIVYリーガーっぽい粋な服装と着こなしが人気でした。

トヨタがチェイサーというクルマを発売するとき(1977年?)のテレビCMには、草刈正雄がサンフランシスコの坂の街を走りながら「刑事ブリット、彼はチェイサーだ」というキメ台詞のシーンがありました。

栄光のル・マン」は、映画としてあまり評価が高くないのですが、クルマ好きなら誰も興味をそそられる「フェラーリvs.ポルシェ」のワークス勢同士の激突を描いたもので、その時すでにレーシングドライバーとしても定評があったマックイーンが、「俺の得意分野だぞ」とばかりに生き生きと演技しているのがGoodでした。

どこで手に入れたのか忘れましたが映画のオリジナルサウンドトラック(カセットテープ)まで持っていました。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

当時は一流のハリウッドスターはテレビCMや商品広告には出ないというのが常識でしたが、1972年には唯一と言ってもいいテレビコマーシャルに出演をしています。その後松下電器(現パナソニック)と訴訟沙汰になった広告は、映画シーンを彼の承諾なしに(おそらく映像権を持つプロダクションと松下電器が契約した?)勝手に使ったというものとされていますが、それではなくマックイーン自らが出演したものです。

それはHONDAエルシノア250というモトクロッサー用バイクのCMです。

映像は広大なアメリカ南西部のインディアン・デューンズの大地をマックイーンがひたすら走り回るというだけのCMで、あの「大脱走」で演じたバイクでの逃走シーンともかぶってくるものです。

私はそのCMをリアルタイムで見て、その時はまだ免許が取れない年齢でしたが、いずれはオフロードバイクに乗りたいと思ったものでした。


HONDA CR250M ELSINORE CM 5分間フルヴァージョン(ファンには感動もの)


この当時としては異例のハリウッドのトップスターがテレビCMに出演してくれた理由が、下記のホンダのサイトに書かれています。面白いですよ~
HONDA MotorSports The Origin2「スティーブ、待ってくれ!」
Hondaのテストスタッフは、遙かエントリーゲートの方向に立ちのぼる砂埃を発見して、緊張に身を引き締めた。その日のインディアン・デューンズ・モトクロス・パークはHondaが貸し切り、わずか4人のテストスタッフで極秘テストを行っている真っ最中だった。ロサンゼルスからそれほど遠くない場所に位置しながら、普通のモトクロス場の何倍もの広大な面積を誇るインディアン・デューンズは、人知れずマシンの開発テストを行なうにはうってつけのコースだったが、そこに誰かが侵入してきたのは確かだった。


 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

マックイーンが出演した映画はちょい役も含めて全27作品。同世代の俳優ポール・ニューマンの50作以上と比べると決して多くはありません。それは全身を癌に蝕まれ50歳の若さで亡くなってしまったことにもよります(ポールは83歳で死去)。

その癌は、因果関係は様々言われていますが、「拳銃無宿」や「荒野の七人」「ネバダ・スミス」など数多く出演した西部劇でよく使われるロケ地が、アメリカの原爆実験場(ネバダ州)と重なり、その残留放射能の影響を受けたというものや、軍隊時代やその後のレース活動で、当時は耐熱、耐火用素材として普通に使われていたアスベストを使った衣服や建材に触れる機会が多くあり、それらの影響だとか言われています。

マックイーンの60歳、70歳の年齢に応じた円熟した演技もぜひ見たいと思ったのは私だけではないはずです。

【出演作一覧】
1956年
傷だらけの栄光  Somebody Up There Likes Me
1958年
ニューヨークの顔役 Never Love a Stranger
マックイーンの絶対の危機 The Blob
拳銃無宿 Wanted: Dead or Alive
1959年
セントルイス銀行強盗 The Great St. Louis Bank Robbery
戦雲 Never So Few
1960年
荒野の七人 The Magnificent Seven
1961年
ガールハント The Honeymoon Machine
1962年
突撃隊 Hell Is for Heroes
戦う翼 The War Lover
1963年
大脱走 The Great Escape
雨の中の兵隊 Soldier in the Rain
マンハッタン物語 Love with the Proper Stranger
1965年
ハイウェイ Baby the Rain Must Fall
シンシナティ・キッド The Cincinnati Kid
1966年
ネバダ・スミス Nevada Smith
砲艦サンパブロ  The Sand Pebbles
1968年 華麗なる賭け The Thomas Crown Affair
ブリット Bullitt
1969年
華麗なる週末 The Reivers
1971年
栄光のル・マン Le Mans
栄光のライダー On Any Sunday
1972年
ジュニア・ボナー/華麗なる挑戦 Junior Bonner
ゲッタウェイ The Getaway
1973年
パピヨン Papillon
1974年
タワーリング・インフェルノ The Towering Inferno
1978年
民衆の敵 An Enemy of the People
1980年
トム・ホーン Tom Horn
ハンター The Hunter


【関連リンク】
915 「風と共に去りぬ」を観てわかるアメリカ史
880 高倉健さんを偲び映画の思い出など
811 ゴールデンウィークにお勧めの古い映画10本
474 昨年何本の映画を観ましたか?



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



982
早春の化石 私立探偵 神山健介 (祥伝社文庫) 柴田哲孝

渇いた夏」(2008年)に続く、私立探偵・神山健介シリーズの第2弾作品で、2010年発刊、2012年に文庫化されています。その「渇いた夏」から1年半過ぎたところから始まります。

主人公が福島県白河で探偵業を始めた前作から、浮気調査や家出少年、迷い犬の捜索などを細々と生業にしている中、東京の調査会社で元上司だった男から紹介を受けて、ある女性の失踪してしまった双子の姉を捜索して欲しいと依頼を受けることになります。

この姉は自殺したストーカーが書き置いた遺書で、すでに殺されたと考えられますが、その遺体の行方はまったくわからず、ただ、ストーカーが以前福島周辺に住んでいて土地勘があるということで、その足取りを追うことになります。

ちょっと人間関係が複雑で、しかも犯人との関係が満州に住んでいた依頼人の曾祖父までさかのぼったりします。

また書かれた時期が東日本大震災前で、いわきや小名浜など震災以前の町並みが出てきますので、それを知っている人が読むと懐かしく感じたりするでしょう。

シリーズ作品ということで、前作の事件の主犯だった男の名前なども出てきてしまいますので、できれば順番に読むほうがよさそうです。

★★☆

著者別読書感想(柴田哲孝)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

冬蛾 私立探偵 神山健介 (祥伝社文庫) 柴田哲孝

上記「早春の化石」に続く私立探偵・神山健介シリーズ第3弾で、2011年単行本発刊、2013年文庫化されています。夏→春ときて今回は冬です。主人公が住む福島白河の冬は寒そうです。

会津の山奥にあるわずか数軒の村から、主人公の元へ依頼が舞い込みます。1年前に事故で亡くなった村人の死に関係してその後すぐ失踪してしまった別の村人が関係しているのではないかと疑われています。

しかし過去数年のあいだに何人もの村人が事故や不審死していても警察に届けず、黙って土葬して許される村がこの日本にまだあるのか?ってちょっと無理目の設定が気にかかります。

それはともかく、今回はいろんな所を歩き回り、ヤクザや警察とも関わりながら事件の謎をあぶり出していくという古くからある私立探偵スタイルの物語ではなく、雪で閉ざされた地図にも出ていない村の中で、隠された秘密を暴いていくという新たなスタイルです。

それだけに、今まで出てきた常連さんの出番はほとんどなく、前作とは違って単独で読んでもまぁいけるかなって感じです。

タイトルは、プロローグで出てきた厳冬の中でも静かに活動する蛾と、本編の最後のほうに出てくる紅蓮の炎が蛾の羽を広げた姿とダブらせたものです。

最初の頃から比べて、ちょっとストーリー性が弱くなってきたように感じ、まさかネタ切れってことはないのでしょうけど、主人公の行動パターンがあまりにも普通すぎるような。ちょっと残念。

このシリーズもあと「秋霧の街」で四季シリーズが完結し、プラスアルファとして東日本大震災を絡めた「漂流者たち」を残すだけとなりました。その後も続編が出るのかどうかは不明です。

★☆☆

著者別読書感想(柴田哲孝)

  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

中国化する日本 増補版 日中「文明の衝突」一千年史 (文春文庫) 與那覇 潤

著者はいかにも沖縄出身の名前ですが、神奈川県出身、東京大学卒で愛知県立大学日本文化学部歴史文化学科准教授の学者さんです。中国の研究家ではないということもひとつキーになっています。

この刺激的なタイトルのせいで、読者やその道の人達のあいだでは賛否両論、喧喧囂囂、侃侃諤諤、議論百出していて、なかなか興味深く、そうした不毛な議論に参戦するつもりはないものの(しても誰も相手にしてくれない)、知識として様々な意見を知っておこうと読むことに。

この本のタイトルや副題は、著者が付けたのか出版社の編集員がつけたのかわかりませんが、誤解を招くのには最適、でも炎上必至というような感じもします。

いわゆる中世(唐、宋)から近代(元、明、清)初頭までの中国は、世界の中でもトップクラスの繁栄と高等文化を持っていて、その真似をした後進国が群雄していたヨーロッパが宗教戦争に勝利してようやく追いつき、そして一気に追い越していった中で、日本は中世の途中までその中国を見習ってきましたが、戦国時代以降はもっぱら独自の社会と文明を作り、そして現代になってからようやく中世中国の後追いを始めたという流れ。

話しは、明治維新以降、その「中国化」と日本独自の封建体制「江戸化」のせめぎ合いを繰り返してきましたが、現代の自民党一党支配体制と自由経済は、「中国化」に他ならないとの話しでした。

難しい話しを茶化しながらも軽く伝えようとしているところは好感ですが、Amazonの書評を見ても意見が分かれるように、中国文化の先進性を受け入れがたい人も多いのではないかと思った次第です。

★★☆


  ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

恍惚の人 (新潮文庫) 有吉佐和子

1972年に刊行され日本中に一大ブームを巻き起こし、翌年には森繁久彌、高峰秀子主演で映画化もされた作品です。認知症老人役の森繁久彌氏は当時はまだ60歳でした。

当時は現在のように高齢化社会でもなく、また認知症やアルツハイマー病という名称もなく、いわゆる呆け老人とか痴呆、耄碌(もうろく)爺じいとか言っていた時代です。

高齢になると癌とともに増える病気として当時から知られてはいましたが、分類上精神病の一種ということもあり、同居する家族は隠したがる傾向で、あまり表沙汰になることはありませんでした。

ちなみに1970年の高齢化率(全人口に占める65歳以上の割合)はわずかに7%ほどで、現在は26%なので45年のあいだに高齢者の割合が3.7倍にまで増えています。それに比例して認知症患者の数も増えているということになります。

またこの小説が書かれた1970年の日本人の平均寿命は男性69.31歳、女性74.66歳でしたが、現在2014年の日本人の平均寿命は男性80.50歳、女性86.83歳と、44年間でそれぞれ、11.19歳、12.17歳伸びています。それだけ認知症に罹る割合や実数も格段に増えてきています。

この小説を原作とした映画が、私の中学生の頃にブームとなりましたが、当時の映画としては珍しくモノクロで、しかもなんとなく中学生がみる映画ではないという雰囲気だったので機会を逃し見ていません。今度レンタルDVDでも借りてくるかな。

主人公は大家族で暮らしながらも手に職を持って外で働き続けている嫁で、ある日元気にしていた義理の母が突然亡くなってしまい、それとほぼ同時に80歳過ぎの義父の様子が変になっていきます。今では認知症の症状だと誰でも知っていますが、健忘、徘徊、妄想とだんだんとひどくなっていく姿が当時としてはリアルで衝撃的です。

この小説は誰もが高齢になると(最近は若年層アルツハイマーとかもありますが)、そのようになる可能性があるのだよという、社会への警告でもあり、当時から問題としてありながら、「祖父母の面倒は嫁の仕事」みたいな古くからの慣習があり、なかなか行政も手を出せなかった中に一石を投じた作品です。そして先を見越し数十年後に高齢化社会を迎えることへの警鐘だったと考えることもできそうです。

この作品が売れに売れ、200万部を超す大ベストセラーになったおかげで、新潮社の本社の向かいに大きな別館ビル(別名恍惚ビル)が1974年に建設されたとも言われています(wikipedia)


★★★

著者別読書感想(有吉佐和子)


【関連リンク】
 11月後半の読書 ラストチャイルド(上・下) 、老いる覚悟、Nのために、昭和の犬
 11月前半の読書 悪女について、空の中、アンブロークンアロー―戦闘妖精・雪風、青い約束
 10月後半の読書 時の地図 上・下、贖罪、家族という病、ワーカーズ・ダイジェスト

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


981
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉がまとまり、今後日本の貿易に大きな影響を与えそうですが、中でも農業分野での議論が多く聞かれます。

私が子供の頃に小学校で習ったのは「日本は今まで第一次産業が中心の農業国だったが、第二次産業の工業国へと変わろうとしている」「日本は資源に乏しい国なので貿易が重要」「輸出品目は繊維製品から工業製品へと変わってきた」ということでした。若い人には「ふるぅ~いったいいつの話し?」って笑われそうですが、たった50年前の話しです。

今でもその時に習ったことはよく覚えていて、工業化とともに自然環境が壊され、農業や林業の第一次産業が衰退し、貿易では資源を輸入する必要性から、工業製品をたくさん作って世界中に売りまくるという国家政策の元で進められてきましたが、TPPによりその完全なる転換期がやってきたと言うことでしょう(実際の転換期は20世紀終盤の日米貿易摩擦とNIESやBRICsと言われた各国の工業化に始まる)。

そうは言っても日本は現在でも農業生産額ベースで見ると中国、アメリカ、インド、ブラジルに次ぐ世界で第5位の農業生産国という事実※もあり、第一次産業が衰退したといえども、その農耕民族としての伝統は脈々と残っています。
 ※日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率  浅川芳裕著

テレビの討論番組で「TPP反対!農業と農家を(補助金を与えて)手厚く保護していくべきだ!」の意見に対し、農業従事者の高齢化や農業規模の拡大と効率化により「農業従事者は年々減少している」という事実を元に保護する必要はないと反論するという構図が見られました。

そこでどのぐらい農業従事者が減っているのか?って思って調べてみました。

農業就業人口は専業、兼業含めた農業従事者合計で、基幹的農業従事者数は一般的に兼業でおこなう農業従事者になります。


データ出典:農林水産省 農業労働力に関する統計

1985年に543万人いた農業従事者(兼業含む)は30年後の2015年には209万人と4割に減少しています。ちなみに55年前の昭和35年(1960年)には農業従事者は1450万人もいて、日本の人口の12%を占めていました。

確かに農業従事者は年々減少と高齢化が顕著に見られますが、元々狭い田畑で細々やっていたのを大規模化、オートメーション化しておこなうことができれば、農業従事者が減ったとしても収穫量自体は逆に増やすことも可能です。

そうした細々と効率が悪い農業をやっていれば補助金がもらえるという仕組みが今までは普通にありました。そうした補助金まみれの農業が、競争力を生まずに衰退してきた最大の原因とも言われています。

それで新規に就農する人の推移はどうなっているかを調べました。

新規に自営で就農する人と、雇用されて就農する人、共同経営などにより新規参入した就農者別の、49歳以下の新規就農者推移(就農形態別)です。


出典は農林水産省 平成26年新規就農者調査です。

このグラフを見ると、ここ5年ほど低調だった就農者数が戻ってきている感じです。特に新規雇用就農者と新規参入者が増えているのが注目です。

これは農業の大規模化、企業化による雇用型就農が増えたり、異業種から農業へ参入する企業(=従業員)が増えているからと考えられます。

セブン&ローソン、農業本格化 失敗繰り返す企業による農業経営、農業関係者は強い不信感(Business Journal)

“耕作放棄地” 相次ぐ企業参入(NHK)

これらの記事でも紹介されていますが、2009年の農地法の改正以後、農地をリースする形で一般法人(NPO法人、特例有限会社、株式会社)の参入ができるようになったのが大きいと言われています。

過去には企業参入で失敗して撤退ということも多くありましたが、いずれにせよ農業人口の減少と高齢化に歯止めをかけるにはこうした大規模化、企業化、雇用型就農しかないのではないでしょうか。

我々消費者にとっても、安いけれど、残留農薬や禁止薬物、遺伝子組み換え、収穫から時間が経っても見栄えがいい作為などの不安がぬぐいきれない輸入食品ばかりではなく、地産地消を原則として、収穫してすぐ食べられ、作り手の顔が見える食品と、いざというときには責任を問える相手がいるという点だけでも大いに救われます。

特に上記のコンビニやスーパーという直接流通網を持つところが農業に進出することは、ビジネス的にも十分にペイできそうで、単なる小売り業から脱却していくには向いているでしょう。

企業の中には毎日満員電車に揺られ、ずっとパソコンとにらめっこしたり、毎日、人とコミュニケーションをとるのがつらいという人もいるでしょう。

そういう社員には自社経営の農園勤務という選択肢があれば、対人関係でうつ病気味だった人も一気に改善に向かうのではないでしょうか。煮詰まっている人の気分転換やガス抜きにも最適です。

もっと言えば、日本の農業を守るため、例えば資本金50億円以上または社員数1000名超えの企業には、一定の農水産業事業を義務化するとかしてもいいかも知れません。

それは事業でもいいし、社内の福利厚生としてでもよく、一定の農業や水産業を自社または共同でおこなうことを求めるのです。

昔なら、大手企業なら保養所や研修所など、温泉付き宿泊施設を持っているところが多くありましたが、いまはかなり減ってきました。それに代わるものとして、休耕地の広大な農地と簡易な宿泊施設(放棄された家屋をリフォームしたもので可)を保有してもらい、多くの社員にそうした農業体験や漁業体験をしてもらうというのは悪いことではなさそうに思えます。

また公務員全体のおよそ1%がうつなどの病気で長期休職をしていると言います。そうした企業や公共団体の1%の人達で、環境を変えても差し支えがなければ、一時的にでも農業や水産業に配置をすることで、改善効果もあるのではないでしょうか。


【関連リンク】
923 ハイブリッド型植物工場は異常気象の野菜急騰を防げるか
725 農業の大規模化と零細な起業
719 道の駅は次の段階へ進めるか
437 日本は世界第5位の農業大国という事実



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



980
TSUTAYAと言えば個人的にはまれにレンタルDVD映画を借りに行くしか使うことはありませんが、世の中的には書店(新刊、中古)、CD、Tポイントカードなど幅広く展開していて、特にエンタメ大好きな若い人にとってはお馴染みのブランドとなっています。

個人的にはポイント制は嫌いなので、Tポイントを勧めてくるサービスには嫌悪感を持っていて、それを運営するTSUTAYAや運営会社CCCにもあまりいい印象は持っていません。

そのTSUTAYAが運営委託をする公営の図書館「武雄市図書館」は従来にない斬新な発想で利用者を大きく増やし一躍有名になりました。2番目の公立図書館「神奈川県海老名市立図書館」では選書が不適切だったりと疑問を持つ人もいますが、概ね順調にスタートしているようです。

小牧市の図書館の運営委託では、市民団体の反対が強く撤回されてしまいましたが、別にいちローカルで反対されたことを気にする必要はないと思います。どこにでも新しいことに拒絶反応を示す人は必ずいるもので、賛成する人と反対する人のその声が多少大きいか小さいかのわずかな違いの差です。

図書館は、図書館法第2条において「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設」と定義されています。

その中で国立図書館(国立国会図書館)、都道府県や市町村、公立学校が運営する公立図書館、私企業や私立学校、団体が運営する私立図書館などに分類されています。

公立図書館や学校図書館の運営を外部の私企業にアウトソーシングするようになってきたのは比較的最近のことで、1990年代中盤ぐらいからです。

年功序列で自動的に給料が上がっていく公務員が運営にあたるより、経費節減効果はもちろん、住民サービスの向上を考えれば、民間へ外部委託するのは時代の趨勢とも言えます。

まだ全面的に運営を外部に委託しているのは、2007年で1%に満たない数ですが、今後一気に増えていくでしょう。

上記のTSUTAYAが2012年に公立図書館の運営に進出するまでは、公立図書館の運営全体を外部委託すると言えば概ね図書館流通センターが独占していました。

その他にはシダックス関連のシダックス大新東ヒューマンサービスという人材派遣会社などが受注しています。いち早く事業化を成功させ、狙い所がよかったのですね。

株式会社図書館流通センターの母体は大日本印刷(DNP)、丸善、日本出版販売(日販)などで、図書館向けや学校向け書籍の販売から始まり、やがて図書館の運営まで関わるようになってきたというのが大まかな沿革です。

この書籍販売、出版、流通、印刷業界は複雑なところがあり、私もあまり詳しくはないのですが、いろいろと過去のしがらみや系列など絡み合っていて旧態依然としたところがあります。

著作者が書いたものは、まず出版社で編集、装丁され、印刷会社で印刷、製本されます。その製品となった本は取次店を通じて二次取次店や書店に配布され、それから図書館や学校などに納品されていきます。

著者-編集・装丁-印刷-取次-1次取次-2次取次-書店-読者という流れから、今後電子ブックが当たり前になると、それらの複雑な流通がかなり端折られ、著者-編集・電子ブック化-読者となります。すでに携帯小説などでありそうですが、著者-読者というケースも出てくるでしょう。

そうした流通の複雑さや、旧態依然とした利権構造をまずは図書館の運営受託というところからTSUTAYAは壊し始めています。そして当然ながら今までの既得権益を壊されたくない人達が、マスメディアなどを使ってTSUTAYA叩きを必死におこなっています。

TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由(東洋経済)

ま、過去からの慣習を踏襲し大事にしたいという気持ちもわからないではありませんが、私は様々な新しい試みで時代と共に変化していくことも重要だと思っています。

言葉や表記だってどんどん変化していっているではありませんか。日本十進分類法(NDC)も重要とは思う反面、これらは利用者を中心に考えられたのではなく、管理側の都合による分類で決して一般利用者にとっては優しくありません。

公立図書館は誰のためにあるの?って考えると、国会図書館のような文化資料を保管しておく機能を持っているところは別として、町営や市営図書館クラスにおいては子供を含め利用者が一番使いやすい、探しやすい、利用しやすいことを最優先すべき事項でしょう。

以前、ソフトバンクが鳴かず飛ばずで赤字を垂れ流していたボーダフォンから携帯電話事業を買い取って事業を始めたときに、それまで元公営企業同士だったドコモとKDDIが携帯電話の高値維持政策が壊される危機を感じ、一斉にソフトバンクを叩き、マスメディアを総動員して悪評を流したのと同じ構造です。出る杭は打たれるのは常です。

しかしTSUTAYAもソフトバンクもその後の結果を見れば、事業として成果を出しており、多くの人に役だっていることは明かで、社名だけで拒絶反応を示す人は除き、今では事業進出に疑問を言う人は少ないでしょう。

アイデアを駆使して競合する会社が多いほどいい競争ができるのであって、従来のように天下り官僚ばかりの大会社が独占してしまうと決していいサービスは生まれてきません。

図書館流通センターは2大取次大手のうちのひとつ日販、大日本印刷系列ですので、本来ならば後発のTSUTAYAはもうひとつの大手取次トーハンや凸版印刷、紀伊國屋書店などと組んで、図書館受託事業をやるべきだったかも知れません。でもそうしなかったのは旧態依然とした大企業と組むのを良しとしなかったのかも知れません。

今はまだ、様々なメディアでTSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社は叩かれ続けていますが、やがて多くの利用者から評価されてくると、そのうち誰もなにも言わなくなるでしょう。もし評価されないとそのうち切られるだけ自業自得でしょう。

いずれにしても書籍の電子化が進んでくるにつれ、今までの書籍の製作や流通ルートが大きく変わってくることは間違いなく、旧体制を壊し、利用者にとってより便利にしてくれるのは、業界にいる人ではなく、TSUTAYAやソフトバンクのような一見すると破壊者とも思える(そのようにメディアから喧伝される)人達なのでしょう。


【関連リンク】
830 宅配ビジネスのラストワンマイル
577 ハローワークを頼りにしていいのか?
474 昨年何本の映画を観ましたか?
337 貧困ビジネス流行は役所の怠慢なのか?

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ