忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/09 >>
SMTWTFS
123 45
78910 1112
14151617 181920
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
90   91   92   93   94   95   96   97   98   99   100  



1385
久しぶりに有効求人倍率と完全失業率の長期データを上げておきます。1963年から2019年までの総務省統計局長期データを引っ張り出し、見やすくグラフ化しました。

有効求人倍率は元データに年間平均値がありますので、それを利用しますが、完全失業率は、月ごとのデータしかみつからなかったので、その年の1月のデータ(年間平均とは違う)を元にしています。

有効求人倍率は、職安で仕事を探しに来た人に、どれだけの求人数があるかという値で、その割合が高いほど求人難(売り手市場)で、低いと求職する人は多くても求人がない状態(買い手市場)となります。

これらのデータは全国平均ですが、大都会ほど求人は多くあり、地方へ行くと求人が少ないという傾向があります。

完全失業率は、失業中で働く意欲があり、職安へ行き、求職の申し込みをしている人の数を全労働者で割った割合です。ただこれにはいろいろと問題があり、単に失業保険をもらうために、働く気はないけど「表向き仕事を探している」人達が失業者に含まれ、逆に仕事をしたいが、民間職業紹介を利用するなど、様々な理由で職安で求職をしていない人達の数は含まれないなどがあります。

それらはともかく、他に求人倍率や失業率を求める方法はないので、この大本営、いえ総務省発表のデータを使うしかありません。



1960年代から1970年代のいわゆる高度成長期は、失業率も有効求人倍率も現在よりずっと低く、現在以上に人手不足が慢性化していますが、同時に求人もそれほど増えない状態が続きます。いわゆるパート・アルバイト以外は終身雇用が当たり前で、転職市場というのがない時代です。

ところが1973年以降、不安定な中東情勢の影響を受け、2度に渡るオイルショックで求人倍率が下がり、失業率が高まるという相反関係が顕著に出現します。

一般的に失業者が減ると、逆に有効求人倍率は上がります。そのことは1980年代後半のバブル景気で求人が活発化し失業率が下がり、求人倍率は上がることになりますが、その直後1990年代に入ると、再び失業率が上がり、求人倍率は下がることになります。

バブル崩壊後の不況が収まりきらない2000年頃には今度はITバブル崩壊が起きて失業率が5%を越えるという状態になりました。そのことがその後長く異常事態として尾を引くことになる就職氷河期世代の誕生です。

ようやく不況の最悪状態を抜け出せた2007年には今度はアメリカ発のリーマンショックに見舞われ、再び構造不況に突入します。

政治の世界では、その日本経済が最悪のタイミングだった2009年に、国民の不満が爆発し、何でも良いから政治を変えてみようと民主党政権が誕生し、ようやく雇用の悪化を食い止めることができました。

いえ、別に民主党政権の人達が頑張って立て直したというのではなく、バブル崩壊以降、悪夢の自民党政権が終わったことで、ようやく負の遺産の精算と、古い価値観、凝り固まっていた利権などしがらみから少しだけ脱却ができたのかなと思います。

その民主党政権も東日本大震災での原発事故処理や、沖縄基地移転問題でケチをつけ、あえなく崩壊しましたが、好転に転じ始めたあとの漁夫の利を得たのが自民党の現政権ということです。

ま、政治的な話しは、それぞれの信条や利権も複雑に絡み合って人それぞれですから、深くは書きませんが、過去最悪だった雇用状況を好転させ、また年間3万人を超えていた自殺者が顕著に減ったのが、民主党政権に交代してからの2010年頃で、偶然だったかも知れませんが、政権交代によって成し遂げられた数少ない成果と実績と言えます。

それらを考えると、他の先進国と同様、定期的な政権交代は、経済を活性化させる意味合いで必要なのかも知れません。

あとは、東京オリンピック後の景気落ち込みがどのぐらいの規模で、その不況期間がいつまで続くかというのが今後の興味ポイントで、もし就職や転職を考えているのなら、できるだけ早く決めちゃうのが良さそうです。


【関連リンク】
866 失業率とか雇用状況
807 労働人口と非労働人口推移と完全失業率
705 有効求人倍率と完全失業率から推測する未来
498 失業率推移ではなく失業者数推移でみると
446 失業率統計の話し


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング




[PR] Amazon売れ筋ランキング   
ドライブレコーダー 
レーダー探知機
ETC
レーダー探知機本体
カーナビゲーション
車体カバー
車用タイヤチェーン
車・バイク用オイル/フルード
電動工具・エア工具
ミラーレス一眼
空気清浄機
スマートフォン
スマートウォッチ
イヤホン・ヘッドホン 
ノートパソコン
プリンタ
microSDカード
Nintendo Switch
ホーム&キッチン
キッズ&ベビーファッション
メンズスニーカー

レディーススニーカー
ペット用品
健康家電
レトルト・料理
ラーメン
家庭用非常用品・備品
メンズシェーバー
シャンプー・コンディショナー
スポーツウェア
ランニングシューズ
ゴルフクラブ
枕・抱き枕

リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1384
2008年に民主党政権が誕生し、それにより長年自民党政権下において族議員や官僚達が好き勝手にしてきた旧社会保険庁の年金行政にメスが入り、そのでたらめな使い方や納付記録のミスについて明らかとなり、腐りきった社会保険庁は廃止されました。ま、体よく臭い物に蓋をしたという感じではありますが。

そして2009年から「ねんきん定期便」という過去の保険料納付実績や将来受給できる年金見込み額など書いたものを納付者に郵送する制度が出来ました。一部は前自民党政権時からの継続ですが、民主党政権、そしてミスター年金長妻昭氏が厚労省大臣に変わって画期的に良くなったことのひとつです。

2009年にそれまで意図して表面化させず、闇の中だった年金制度を積極的に国民に知らせるようになり、最初に郵送されたのが「特別便」で、その後は年に1回はがきで通知されます。

さらに35歳、45歳、59歳になったときには定期便より詳しく年金加入履歴などが含まれた分厚い封書が送られてきます。私の場合、35歳、45歳の時にはまだこの制度がなく、59歳になった時に届きました。

もっとも、それら通知にかかる莫大なコストは今まで積み立ててきた年金を使われているのでしょうけど、少なくとも若い頃から年金に対する関心が高まってきたことは良しとしましょう。

また「ねんきん定期便」などに記載されている「ねんきんネットサービス」を使えば、将来、いつまで働いて保険料を収めれば、もらえる年金はいくらになりそうとかシミュレーションできるようになり、便利に使えるようになっています。

但しそのシミュレーションは当然ながら現行の社会保険制度なので、10年20年と長期的に見ると将来社会保険制度が変わると、もらえるようになる時期や額も変わってきます。

そしてその制度改変により、今後もらえる年金が増えると言うことは絶対になく、収める社会保険料が増加し、もらえる年齢が後ろへ延期されたり、もらえる年金が減少したりするのは年金財政を見る限り自明の理です。

さて、その「ねんきん定期便」ですが、ジックリ読み込む人は、年金受給が目の前に迫っている人以外は少ないと思います。

特に年金がもらえるまでまだ20年以上ある(現在45歳以下の人)と、そんな先まで考えられないと、せいぜい過去の記録に間違いがないかぐらいしかチェックしないのではないでしょうか。

私の場合、あと数年でもらえるようになるので、結構真剣に読み込んでいます。まもなくやってくる切実な問題ですからね。

私も40代始め頃までは、将来は年金なんてあてにならないから、しっかり貯金をして、それで余生は悠々自適に過ごすのだと思っていましたが、リストラに遭って一時期無収入となり、しかもこの時期には二人の子供が私立高校、大学へ進学し、それまで早期引退のために貯めていた貯金はすっかりなくなってしまいました。

そして結局は「老後は年金だけが頼りです~」となってしまいました。おバカな話しですけど。

いま、「年金なんて~」と思っている若い人がいれば、「年金は最後の砦」と、肝に銘じておくことが大事かも。

だって、リストラの私と違い、めちゃ仕事が出来て、「リストラなんて怖くない!」という人でも、いつ病魔に襲われたり、事故に遭って仕事が思うようにできなくなることだってあります。

また、自分はいたって健康でも、両親や配偶者や子供が病気や事故で長期にわたり、お金のかかる治療や療養を長期間続けなければならないとも限りません。そう、世の中ってリスクだらけです。

10年20年とこの先、生きていると、マーフィーの法則ではないけれども、人生はすべて自分の計算通り、思惑通り、理想通りには決して進まないって事です。

私に送られてきたねんきん定期便を読むと、過去40年間に支払ってきた年金額は、失業中に支払った国民年金と会社員が支払う一般厚生年金を全部合わせて累計納付額がなんと2050万円!です。40年で割ると年間平均51万円となります。

もっと言うと、厚生年金保険料の場合は、この額と同額を会社が収めているので、私個人としては年額100万円、40年間で4000万円を国に支払っていることになります。

もちろんいまの年金制度は積立方式ではなく賦課方式なので、自分が支払った年金がそのままもらえるわけではないことはよく理解しています。

一般的に厚生年金の年額平均は男性で18~20万円とか言われていますから、その倍以上を支払っていたことになります。むーん、知らないうちに天引きされていたので、あらためて考えると凄い金額ですね。

こうなった理由は明らかで、20代後半から40代前半にかけて、おそらくその年代としては高額所得者だった影響があります。

その期間は昼も夜もなく、休みなど年に数日という、今で言えば十分に過労死認定がされる働き方を20数年間続けていたこともあり、その結果として生活や家庭を犠牲にし、ただ収入だけは多かった(当然のごとく使い方もひどく荒かった)ということです。今ではそんな働き方をさせる会社はもうないでしょうけど、、、

そうした若い頃に身を削って厚生年金を平均よりも多く納めてきたおかげで、まもなく引退した後にもらえる年金額(報酬比例部分)は、公表されている平均的なサラリーマン夫婦よりも多少は多くなっています。

平均より倍額以上支払っているのだから、もらうのも倍以上か?というと、もちろん全然そんなことはありません。せいぜいモデル平均より2割程度多いかなという程度です。

そのおかげで、すぐには「モデル世帯の場合2000万円が不足!」とはならないので、標準的な暮らしさえしていれば多少は安心と思っています。

しかしそれは現在の制度の元でシミュレーションした結果であって、数年後に本当にその額がもらえるのか?逆に年金が高額ということで足切りをされたり、所得税(年金に所得税がかかるなんて!)や住民税、固定資産税、介護保険料、国民健康保険料がさらに増額されたりして、実質の年金手取りが大きく減ってしまうのか?など不安材料は尽きません。

でも今さらどうしようもなく、預貯金はほとんどないまま、年金生活に突入するしかありません。

そんなわけですから、まだ年金受給まで10年以上ある方は、その最後の10年で、チマチマとで良いので資産を増やしていくことを強くお勧めします。

【参考本】
あなたの年金2019-2020年版
ねんきん定期便がよくわかる本―あなたの年金完全チェック!
「ねんきん定期便」活用法

【関連リンク】
1136 定年延長の功罪と年代格差
1010 不本意な非正規雇用とその実態
970 生活保護世帯の増加は高齢者増加だけが原因なのか?
921 もらえる年金の額はモデルケースとは違うということ
680 サラリーマンなら関係ないが、国民年金の滞納率



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX


Amazon売れ筋ランキング

ドライブレコーダー売れ筋ランキング

レーダー探知機本体売れ筋ランキング 

カーナビゲーション売れ筋ランキング


車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング

車体カバーの売れ筋ランキング

バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング

車/バイク用オイル売れ筋ランキング


1383
人斬り以蔵 (新潮文庫) 司馬遼太郎

1964年頃に書かれた短編小説を、その後1969年に8作品をまとめて文庫化した短編時代小説集です。実在する人物と、しない人物が混ざり合わさっていて、どこまでが実際に起きた事象や行動か、あるいはまったくの創造の産物かなどわかりにくいです。

「鬼謀の人」は幕末の写真に残っている異様な顔(巨大なおでこ)をした有名な兵学者大村益次郎と、明治維新の立役者桂小五郎(木戸孝允)との関わり合いが面白い内容でした。

表題になっている「人斬り以蔵」は、土佐藩郷氏出身で剣の達人岡田以蔵と、同じ土佐藩出身の武市半平太が過激な尊皇攘夷を目指す土佐勤王党で一緒になり、以蔵は自分を取り上げてくれた武市のためとして攘夷に邪魔な相手を斬りまくりますが、出身が足軽という家系で軽く見られることに反発し、そしてなんにでも首を突っ込みたい性格を周囲にやがては疎まれ、別々の道へ進む姿を描いています。

「割って、城を」は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将鎌田善十(鎌田刑部左衛門)と古田織部正重然が、それまでの戦国時代の武士が、命を賭けて戦うという姿から、お茶をたしなみ芸術を愛でるという姿へ変化していく様が書かれています。

「おお、大砲」は、徳川家康が大坂城を攻略した後に、不要となった大筒(大砲)をもらい受け、大切に何代にもわたり幕末まで保管してきた奈良の弱小藩を描いた作品。

「言い触らし団右衛門」は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将塙団右衛門が、自分の名前を世の中に売り込むため、様々な方法を使うことが、現在の売名行為に炎上商法を使うこととダブっていて面白いところ。

「大夫殿坂」は岡山の津山藩から、商業の街、大坂の出先機関、大坂蔵屋敷へやってきた井沢斧八郎が、その大坂で兄が新撰組の隊士に殺されたことを突き止め、その復讐をする物語です。

最後の決闘シーンは、たった2行ですけど映画「用心棒」のクライマックスシーンを彷彿とさせます。

「美濃浪人」は美濃で養子に入った先の義父が医者だったことから、緒方洪庵に学び、医者として活躍する所郁太郎と、長州藩の武士で後に政治家になった井上馨が刺客に襲われ時に命を救った話し。

「売ろう物語」は安土桃山時代から江戸時代初期の武将後藤又兵衛の物語を抽出したものです。

又兵衛は名高い武将ということもあり、黒田官兵衛→仙石秀久→黒田官兵衛→黒田長政→池田忠継→豊臣秀頼と請われるままに主君を変えてきたことでも有名です。一説には報酬に不満があったとか。

上の「言い触らし団右衛門」にもありましたが、世継ぎではない、貧しい中からのし上がってきた武将は手柄を立てて名を馳せ、それに見合う石高を得るというのが理想だったのでしょう。

でも最後は、負けるのを覚悟して大坂城へ入り、大坂夏の陣で討ち死にします。

こうした主人公にはならない脇役の人達を取り上げた小説というのも、なかなか面白みがあって良いものです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

晴れた日は図書館へいこう (ポプラ文庫ピュアフル) 緑川聖司

現在では怪談や霊感など多くの推理小説を手掛ける著者の長編デビュー作品が、この2003年にマイナー出版社から単行本(2013年文庫化)として出版された児童文学作品という異例の作家さんです。

著者としては児童文学に重きを置いているわけではなく、本来書きたいのは、世の中の不思議などをテーマとした推理ものなのでしょう。しかし児童文学作家として名声を浴び、戸惑いもあるのかも知れません。

それはさておき、60過ぎたオッサンが、児童文学?という気もしますが、なかなかどうして、面白く読ませていただきました。

この小説は、「わたしの本」「長い旅」「ゆれた本のなぞ」「消えた本のなぞ」「エピローグはプロローグ」の短編連作の5作品からなっています。

時には甘ったるいファンタジー小説も読みますが、こうした小学生が主人公のちょっとした疑問や謎解きの話しは肩も凝らないし、あまり考え込むこともなく、サラッと読めて気分転換にちょうど良いです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる! 小林浩志

著者は特定社会保険労務士で行政書士など資格を持つ日本アンガーマネジメント協会認定ファシリテーターで、この著書は2014年に発刊されています。

若いときから割と怒りっぽいタイプと言われていましたが(自覚はなし)、50を過ぎてから丸くなってくるのかと思いきや、どうにも怒りがムクムクと湧いてくるシーンが度々あり、自分では怒りっぽくなったなぁと自覚するようになりました。

例えばお店でちょっとした店員さんのミスでも怒りが湧いてくると言うような感じで、このままキレやすいオヤジになるのも困ったことになりそうで、以前、日本アンガーマネジメント協会が主催している入門講座を受講しようと申込みまでしたのですが、別の用事が入りキャンセルしたという過去があります。

とりあえず、本でも読んでおこうかと思って、お約束の協会代表理事安藤俊介氏の本を探していたのですが、なかなか見つけられず、先にこちらの本を見つけて購入した次第です。

買ってから気がついたのですが、タイトルの上に「パワハラ防止のための」という副題?が入っていて、これは部下を持つ上司に向けた本であることがわかります。

なので、ちょっと目的とするキレない高齢者というのにはあまりマッチしていませんが、これからはその方が需要がありそうだから、そのうち出てくるかな。

本文で紹介されていますが、キレる原因となる個人の「強いこだわり」「譲れない価値観」の種類には、(1)道徳心(2)利己心(3)自尊心(4)執着心(5)警戒心(6)自立心があり、それらの強さが度を超すと怒りに変わるということです。

例えば最近よくあるあおり運転による暴力は、利己心が度を超し、自分の走行の邪魔をしたというところで怒りが満ちているのでしょう。

また自尊心が高いと、ちょっとした注意をされたことでプライドを傷つけられたと怒りが沸点に達し、満員電車内で喧嘩沙汰がおきたりします。

あとは、自分ではどうしようもない(変えられない)ことに対して怒っても生産的ではなく、健康上もよくないというのはよく理解出来ます。例えば、日本経済の行方について心配したり、もっと身近なところでは隣人の攻撃的な性格を変えることは個人の力ではどうしようもないとか。

そうした論理的な怒りの質や、それらの対処法をなどを学ぶことで、温和な生活に、、、というのが理想ですけど、なかなか思うようにいきません。

でも何かあったときに、それを思い出せるように繰り返して学んでおくことが必要でしょう。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

幕末時そば伝 (実業之日本社文庫) 鯨統一郎

2007年に「異譚・千早振る」として出版され、その後2011年に「幕末時そば伝」と改題されて文庫版が出ました。

この著者の作品はいくつか読みましたが、古代史ミステリーの解釈などでは目からうろこで、専門家ウケは悪そうですけど、素人に対してはそれなりに説得力があって楽しく読めます。

2011年8月前半の読書「邪馬台国はどこですか?邪馬台国は岩手の山中に!?
2012年2月前半の読書「九つの殺人メルヘングリム童話の残酷さ!?
2013年3月前半の読書「ニライカナイの語り部作家六波羅一輝シリーズ第2作目!
2013年10月後半の読書「新・世界の七不思議早乙女静香シリーズ!ノアの箱船と桃太郎!?
2015年10月前半の読書「努力しないで作家になる方法著者の作家デビューに至るまでの奮闘記?
2016年4月前半の読書「新・日本の七不思議皆既日食が起きて卑弥呼が死んだ?

守備範囲も相当に広く、日本史だけではなく世界史ミステリーもあり、そうしたネタ探しはどうやっているのか、次はなにが出てくるのかと興味津々です。
今回のは少し前に書かれた作品ですが、有名な古典落語をベースにして、「もし、こうだったら」「あの真実はこうだった」など、コミカル路線で時代の新解釈の内容となっています。

そのためには、元の落語を多少なり知ってないと、面白くないかも知れません。それだけに、興味をひいてこの作品を読むのは古典落語に馴染みのあるかなり年配に限る?という気もします。

出てくる落語は、いずれも有名な古典落語、「粗忽長屋」、「千早振る」、「湯屋番」、「長屋の花見」、「まんじゅう怖い」、「道具屋」、「目黒のさんま」、「時そば」です。

最近は古典落語をテレビで見ることもすっかり減ってしまい、週に1回ある「NHK日本の話芸」の中に時々古典落語が登場するぐらいです。

若い人には、うるさいだけのドタバタコント芸のほうがウケが良いらしく、若い落語家も古典よりも新作落語で動きの激しいコント的な落語をするようになり、静かにしっとりと聞かせる古典落語はもう高齢者にしか需要はなさそうなのが残念です。

★★☆

【関連リンク】
 10月後半の読書 ものすごくうるさくて、ありえないほど近い、オネスティ、生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント、敦煌
 10月前半の読書 その女アレックス、レオナルドの扉、「やりがいのある仕事」という幻想、ノボさん
 9月後半の読書 赤ひげ診療譚、非属の才能、笑うハーレキン、土の中の子供、あこがれ

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1382
土曜日から日曜日にかけて、ちょっと自分探しの旅(笑)に出ていました。

山では木々(実際は葉っぱ)が色づき、紅葉シーズンを迎えつつありますが、少し先手をうって、1泊で温泉旅行をしてきました。単に混雑が嫌いでその時期を避けたということもあります。

遠くへドライブするときは、ひとりでのんびりと出掛けることが多いのですが、今回は、大学時代の友人達と合流し、何年かぶりに会って一緒に旅行を楽しみました。

その友人達と知り合ったのが学生時代で、もう40年以上も前の話しになります。お互いすっかり老けたオッサンになり、孫がいる人もいます。

ま、そんな中でも、何年かに一度会って、ビジネス上のしがらみもなく、気の置けない仲間同士の友情ってのは良いものです。

一方で、今でも小学校、中学校、高校の同窓会の案内がそれぞれ送られてきますが、開催される場所が遠い上、開催日が土曜日の夜か日曜日なので、翌月曜日の仕事に影響も出そうで、今までまったくと言って良いほど出席はしていません。

大学の同窓会は、毎年同窓会の関東支部が東京都内で同窓会を開催していて、過去に何度か参加しましたが、行くと、出される料理にまったく見合わない高い会費だけでなく、様々な名目で寄付金を万単位で強制徴収されたり、若い後輩達には押し売りのごとく営業されたりと、あまり良い想い出がないので、最近はこれまた欠席が続いています。同窓会を金儲けの道具やビジネスの売り込みにしちゃいかんでしょ。

じゃー仕事を辞めて時間に余裕が出来たら遠くでも参加するか?と言うと、どうでしょうかね。やっぱり面倒だし行かない可能性が高いかも。要は行かない理由、行きたくない理由をいろいろと付けているだけです。宴会大好き人間でもありませんし。

そうしたお仕着せ的な同窓会には参加しませんが、年賀状や今ではSNSで関係が続いている遠くにいる友人との旅行や食事会は機会があれば喜んで参加します。幹事だって引き受けます。

今回は、その友人から「来月こういうメンバーでそっちへ行くから、ルートの設定から宿の手配まですべて頼む!美味い海の幸が食いたい!」とだけ、数年ぶりにいきなりメールで送られてきました。

行きたい場所もなにもわからないまま、ならば自分が久しぶりに行きたかったところに目的地(宿)を決め、あとは、1日目のランチ、観光ポイント、翌日のランチ、自分が走りたかった道(ルート)を勝手に決め、Googleマップで送ったところ、「これで良い」とのこと。

そういう気のおけない友人には、まったく、気を遣わなくて良いのが助かります。

実はこれとは別に、今年の初めに、以前勤務していた会社の元同僚や先輩達が集まって新年会をおこなったとき、「秋にこのメンバーで温泉にでも行こう!その幹事頼むよ!」と言われました。

こちらの幹事は先輩達が多いので、いろいろと気を遣って慎重に調整していましたが、先輩のひとりが病気で入院され、結局この秋の旅行はスルーして、年末に忘年会を開いてお茶を濁すことになりました(笑)。

今回行った旅行先は、無理すれば日帰りで十分にいける距離で、しかも無料・有料の山岳道路がよく整備されていて、色づいた山道を気持ちよく走るにはもってこいの場所です。

残念だったのは10月の台風の影響があり、一部の山道では崖崩れなど通行止めがあり、予定のコースを変更する必要は何カ所かありましたが、それでも久しぶりに楽しいドライブ旅行となりました。

普段から、仕事、特に会社関係の人とばかり付き合っていると、視野も話題も狭くなり、固定観念が強まってしまうので、こうした仕事や会社以外の人達と定期的に遊び回るのも良いですね。

【関連リンク】
1319 ボーイスカウトという組織は生き残れるか?
1216 新卒学生の就職先選定の条件
1005 泉質による温泉健康法
485 マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その1



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1381
2016年に右足、2017年に左足の股関節をそれぞれ人工股関節に置換する手術をおこないました。

過去記事
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1) 2016/6/11(土)
2回目の人工股関節手術のその後とまとめ 2017/11/18(土)

術後は毎年1回定期検査があり、今年も行ってきました。

X線撮影と、医師の面談、軽い診察(足の曲がる角度の計測)で、特に今まで異常を感じていないので、簡単に終わりました。

上:2016年手術前 下:2019年

年々この人工股関節置換手術は進歩しているようで、従来(10年ほど前)は人工股関節の耐久性を考え、再置換手術が必要なくなる60歳以上が主な対象者でしたが、最近は若い人も増えつつあるようでした。

人工股関節先進国のアメリカなどでは、年齢は気にせず若い人もどんどん交換しています。

また先日もこのブログで書きましたが、ロボットアームなどを利用した先端システムが導入されつつあるということでしたが、この病院では、まだそこまではいってなく、私が2~3年前に受けた3Dナビゲーションシステムで停まっている感じです。

進化する人工股関節置換手術 2019/9/21(土)

病院が購入する医療システムは非常に高価なので、そうそう新規入れ替えをするのは難しいのでしょうね。

ま、それでもこの病院の手術は、

1)手術後の禁忌姿勢はなし
2)平均して術後8~10日ぐらいで退院可能
3)手術の翌日から歩行訓練
4)両足同時手術も可能

など、国内においては、患者への負担が少なく、技術も進んでいるほうだと思います。

私はというと、置換手術後は足の筋肉を付けるため、とにかく毎日歩くことを心掛け、この2年半はスマホに歩数計アプリを入れ、1日平均6千歩以上歩くことにしています。

意外と楽しめる歩数計 2017/3/11(土)

歩数計とともに 2017/6/7(水)

ウォーキングは医者も強く推奨していますが、1年前に「ジョギングしてもいいですか?」って聞いてみたら、一瞬目をむかれ、「短い距離を軽く走るだけなら・・・」と言う返事です。跳んだり跳ねたりしてインプラントに強い衝撃が繰り返しかかるのは医者としてはお勧めできないという感じでした。

テレビの24時間マラソンランナーのトレーナーとして伴走する姿が有名になった坂本雄次氏や、テニスの元世界チャンピオンで、ビッグ3と言われたアンディ・マリー選手も人工股関節置換手術をおこなってから再びトレーナーやプロテニス選手として復帰していますが、おそらくそうしたアスリート用のインプラントは、ある程度激しい衝撃にも耐えられる特殊なものではないかなと思います。

さて、そうして、無事に検査も終わり、また次は1年後の定期検診となります。その時はリタイアして無職状態ですが、元気にまた受診したいと思います。

検診を無事に終えたので、自分にご褒美として切り落としステーキをモグモグしてきました。


【関連リンク】
進化する人工股関節置換手術
変形性股関節症による人工股関節置換手術2年目
人工股関節手術の左1年&右2年経過後の定期検診

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ