忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 34
6789 1011
13141516 1718
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
17   18   19   20   21   22   23   24   25   26   27  

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1431
コロナのせいにして、あまり外出もなく、インプットもアウトプットもしてない自堕落な日々をおくっていることで、ネタ不足に陥っています。

そう言う時は迷わず「リス天ブログの過去人気?記事特集」でお茶を濁します。

ま、テレビでも再放送や過去の名場面集など、手抜きの番組が多いので許されるでし・・(o・_・)=○)*_*)バキッ

リストラ天国は、現在本サイトhttps://restrer.sakura.ne.jp/ )と、ブログ「おやじの主張・日記」( https://restrer.atgj.net/ )の二本立てですが、日々の更新はブログだけです。

したがって、検索で引っかかるのも基本ブログのほうで、ページビューや訪問数もブログがほとんどです。

その前に、ブログに書いているのは、検索エンジンに相性が良い「最新ニュース記事などフロー系コンテンツ」ではなく、検索エンジンからは無視されがち?な、長く(古くなっても)読んでもらえることを考えた「ストック型コンテンツ」を目指しています。

2019年5月~2020年4月までの1年間のデータを簡単にまとめておきます。あ、PVや訪問数というのは恥ずかしい限りの少なさなので、書きません(笑)

まずは、ダイレクト(お気に入りなど)でやってくる人以外で、検索等のリンクからたどってリス天ブログへやってくるかという順位です。

参照元/メディア
1.google / organic
2.yahoo / organic
3.matome.naver.jp / referral
4.Twitter
5.www2.ezbbs.net / referral
6.bing / organic
7.baidu.com / referral

やはりGoogle先生強しです。

3.のmatome.naver.jp は特になにも関係(登録とかしてない)していませんが、誰かがリンクを貼ってくれたりしているのでしょうかね。

4.のTwitterは記事をあげたあと条件反射でツイートしているので、そのおかげです。

7.のbaidu.comというのは中国の有名な検索エンジンですが、ちゃんとクロールしてくれているのですね。中国の悪口は書いていない(たぶん)ので、チャイナマフィアに襲われる心配はないと思いますが。

次に、この1年間によく読まれたブログ記事20位までです。

まずは11位~20位まで

11.書店数や出版業界売上減と未来 2015/9/9

12.出版社不況の現状 2013/9/1

13.火事と高齢化社会の因果関係 2015/1/17

14.地方が限界集落化していく 2013/5/11

15.元アル中探偵マット・スカダーに惚れる 2017/5/20

16.客員教授と非常勤講師ってなんだ? 2013/11/6

17.労働人口と非労働人口推移と完全失業率 2013/4/9

18.大卒初任給の推移 2016/12/17

19.五輪競技除外候補とスポーツ競技人口 2013/3/20

20.驚くことに日本の労働力人口は今でも増えている 2018/9/5

7年前の2013年の記事が5つも入っています。その次が5年前の2015年の記事が2つ。

上記にも書きましたが長く読まれるストック型記事の特徴が出ている!というか最近の記事に勢いが感じられないとも言えます(笑)

さて2019年5月~2020年4月の1年間に読まれたベスト10です。

1.ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ 2014/4/12

2.マイカーで東京から京都まで旅行する場合 その2 2011/4/9

3.スペンサーシリーズの読み方(初級者編) 2010/1/24

4.洗面化粧台をDIYで交換 その2工事編 2011/6/21

5.少年犯罪は増加、凶悪化しているのか? 2014/9/6

6.大きく変化していく農業従事者 2015/12/12

7.交通違反の反則金の行方を知っているか? 2018/5/12

8.運転免許証取得者は意外にも増えている 2018/6/9

9.失業率推移ではなく失業者数推移でみると 2011/5/18

10.生活保護世帯の増加は高齢者増加だけが原因なのか? 2015/11/3

スペンサー強し!ベスト10に二つも関連記事が入りました。

あと特徴としてベスト11~20位でもそうでしたが、ベスト10ではなんと9年も前の2011年の記事が3つも入っています。長く読まれていて嬉しいですね~

比較的最近の2018年の二つの記事は交通違反と運転免許証という自動車関係の記事でした。また2位のマイカーで京都の記事もクルマ関係ですから、このネタは鉄板になりつつあります。

一方では、個人的にはよく書いている高齢者関連の記事は20位中、3つといまいちウケは良くないようです。

若い人は高齢者ネタには興味はないし、高齢者は知らないあかの他人のブログなんか読まないかな、、、

ま、それはともかく、これからも、長く読み続けられる記事を書くことを最優先にやっていきたいと思います。


【関連リンク】
1395 日記で振り返る2019年
1290 日記で振り返る2018年
1188 日記で振り返る2017年



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



1426
子供の頃、意味について不思議に思っていた言葉がいくつかありました。今では笑い話にもなっています。

その中には、その後、納得して理解したものもあれば、未だにあやふやに思っている言葉もあります。

具体的に書けば、

●1月の元日は、まだ冬のまっただ中なのに「新春おめでとう」と、なぜ「春」と言うのか?

暦上では春になるのは立春で、それは2月4日頃だし、一般的に四季を四分割した場合は、12~3月を冬という認識です。なのに元日を「春」と称するのは納得がいきませんでした。古くからの習慣とは言え、どうも間違っているような気がしますが、どうなのでしょうかね?

●暦の上で大の月と小の月を「西向くさむらい」という覚え方をしますが、「にしむく」は「2・4・6・9」とそのままなのに、「さむらい」とはどうして?

これは小学生の頃の疑問で、その後何年も知らないままでしたが、大人になってから、ようやくその理由がわかりました。わかったときには、本当に目からうろこがはがれたような気持ちでした。

●「洗濯機」を「センタッキ」、「体育」を「タイク」と口語調でずっと覚えていて、社会人になってワープロを使い出した頃、それが漢字変換されなくて「なぜ?」「どうして?」状態になった

辞書で調べて正式な読み方がわかりましたが、一度身についた言葉は、意識をしないとなかなか治らないものです。優れた漢字変換ソフトATOKの新しいヴァージョンなどでは、そうした間違いやすい言葉を正しく漢字変換してくれるようになり便利になってきました。しかし、口語で「体育の授業」を「タイ・イク・ノ・ジュ・ギョウ」と正しく発音している人などいませんって。

●中学生の頃、ちょっとした病気で初めて病院へ入院したときのこと。朝に検温があり、看護師さんから「お通じは?}と聞かれましたが、その「お通じ」の意味をまったく知らなかったので、3度聞き直したけれどさっぱり理解できませんでした

結局「大便は出ましたか?」と聞かれて、質問の意味がわかりました。中学生の頃って身体は大人に近いのに、知っている語彙や言葉の意味はまだまだ子供って感じです。しかし「お通じ」というのは病院だけの言葉で、それ以外の場所で耳にすることはないような気がします。

語彙を増やすには、一に読書、二に読書でしょう。テレビをぼんやり見て「語彙力の勉強になる」というのは幻想で、あれは集中していない時に見ているので、記憶の大事なところには保存されずすぐに忘れて使い物にはなりません。

読書に勝る幅広い教養の付け方はありません。でも読んだから必ず教養人、知識人とはならないから困ったものです。そこにはなにかもうひとつふたつ別の要素が加わってきます。

私が本を熱心に読むようになったのは中学生時代ぐらいからで、それまでは最近の小賢しい小学生に遙かに劣るようなチープな語彙力しかなったと思います。

中学生の頃、国語の勉強や試験で、世界や日本の名作本のタイトルと著者を結びつける問題がよくあり、その名前を単に暗記するだけではなく、どうせなら教科書や問題集に出てくる有名な本を片っ端から読んでやろうと決意し、その後、高校生、大学生になったあとも続け、おかげで一般常識試験に出てくるような書籍はたいてい読みました。

面白かったのは、「罪と罰」、「カラマーゾフの兄弟」、「復活」、「戦争と平和」、「若きウェルテルの悩み」、「失楽園」、「ユートピア」、「車輪の下」、「レ・ミゼラブル」、「老人と海」、「月と六ペンス」、「カンタベリー物語」、「三四郎」、「羅生門」、「舞姫」、「潮騒」、「細雪」、「雪国」、「墨東綺譚」、「にごりえ たけくらべ」などなど。

実際にある大学の入学試験には、その少し前に読んだばかりの三島由紀夫著「潮騒」の一部が出題され、まだ記憶に新しかったので、いちいち長い本文を読まなくても、すぐに回答でき楽勝だったことを思い出します。

そうした名作を読んでいると、語彙力も豊富になってきますし、なにより、ちょっと知的な会話もでき、それをなにに使うの?ということはありますが、知っていて損はないものです。

今ではなによりも大事とされる「コミュニケーション力」には、雑学や雑談力が役に立ち有効と思えますし、本を読むことでしか知り得ない歴史の雑学なんかも、これから世界を相手に仕事をする人にはとても役立ちます。

この1月から長く続くコロナ禍で、学校休校や自宅待機を余儀なくされた人達が、ゲームとかテレビアニメ、バラエティばかりではなく、古い名作映画や小説に目覚めていたとしたら、こういう時があっても悪いことばかりでないなと思えます。

あと、ひとつだけ。

在宅ワークが流行り、テレビ会議とかでバックにわざわざ映るように難しそうな本を並べた書棚を置いている人をよく見かけます。笑止千万で、学者先生でもないのに、わざとらしく愚かなことだと思います。


【関連リンク】
1332 鰹節の歴史とこれから
1277 世界は広いぞ!もっと見てみたい
1269 子供時代によく見たテレビと漫画一覧
1265 昭和レトロゲームなど子供時代の玩具

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1425
リタイアの準備と並行して、住宅ローンが終了したことでもあるので、銀行口座を整理したり、日常取引する銀行を移管することを考えなくてはと思っています。

長い間、銀行口座はほったらかしでも問題なく、コストもかかりませんでしたが、長期化する低金利政策の影響で、日本の銀行も口座を持っているだけで費用を取るようになってきています。

ただ?有料? どうなる銀行口座(NHK 2020年3月13日)
銀行に預金口座を持つために、毎月300円かかるようになったら、どうしますか?あまり使っていない口座ならこの際、解約する?電気もガスも携帯も毎月、基本料金はかかるのだから仕方ないとしぶしぶ納得する?“ただがあたり前”だった預金口座ですが、手数料をとることを検討する金融機関が出始めました。

私が社会人になった時、会社指定で給料振り込みに使う都市銀行に新しく口座を開設し、それ以来、住宅ローンを借りるときもその銀行から借りました。

住宅ローンを借りていると、様々な特典があり、他行への振り込みも件数制限がありますが、無料になったり、休日に他行やコンビニから預金を引き出しても手数料がかからなかったりします。

ところが、住宅ローンを完済した後、それらの優遇措置は2年間は継続するそうですが、2年後にもし同じ優遇を得ようとするなら、その銀行の場合は毎月末に500万円の預金残高があることが必要とのことです。そりゃー厳しい。

今は現金(預金)のほとんどは、(IPO応募に当選すれば)手軽に利益を得られやすいネット証券に預けてあり、銀行にはその月の生活費ぐらいしか置いていません。

つまり2年後には、現金引き出しや振り込みに手数料が必要となってしまいますので、他に手軽に引き出しや振込手数料無料の優遇が得られそうなネット銀行などへ移管する必要が出てきそうです。

年金の振り込みを指定することで、給料振込口座と同様に、ある程度優遇してくれるところもあるようですが、これからジックリ調べようと思っています。

どちらにしても、自宅近くにはコンビニしかなく(銀行または信金は駅近くにしかない)、そのコンビニで月に数回現金引き出しをすることを考えると、そのコンビニと同じ系列の銀行か、コンビニATM利用料やネットでの振込手数料がかからない(あるいは安い)ネット銀行にするのが良いのかも知れません。

でもコンビニ銀行のセブン銀行やローソン銀行では、なぜか年金受取はできないので、実質コンビニ銀行は対象外です。

ちなみに現在、年金の受け取り先として指定できるインターネット専業銀行は、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行、ジャパンネット銀行の5行だけだそうです。auじぶん銀行やGMOあおぞらネット銀行は年金受け取りはダメみたいです(2020年3月現在)。

高齢化が加速していくこの時代に、年金受け取りができない銀行って存在意義があるのか?って思ってしまいます。特定の世代に絞った差別化戦略とか考えているのでしょうか?アホですね。

考える時間はまだたっぷりあるので、大艦巨砲主義の権化のような都市銀行ともう少し取引し、1年後の年金の受け取り時期ぐらいに、口コミなどを参考にして、どこかへサッと移りたいと思います。


【関連リンク】
1140 三和銀行のダブルポケット
795 定年リタイア時の必要貯蓄額と生涯住宅費用
574 仕事を引退する時、貯蓄はいくら必要か
183 新規株式公開取引



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1419
「足るを知る」という言葉は、若くて、健康で、夢や欲望が満ちあふれているときに聞いてもピンときませんが、年齢を重ねていくと、自然とその意味がしっくりと馴染んできます。引退後の座右の銘にしたいと思っています。

もっとも老いてなお、ますますお盛んで、金や名誉、異性関係などの欲がギラギラと突っ張っている人もいますので、個人差はあるのだと思いますが、私はその境地がわかってきました。

その「足るを知る」の出典は、老子の「道徳経」の中の第三十三章から来ています。

参考文献「釈迦と老子と禅の人々&歎異抄 老子道徳経

知人者智 人を知る者は智
自知者明 自ら知る者は明
勝人者力 人に勝つ者は力有り
自勝者強 自ら勝つ者は強
知足者富 足るを知る者は富む
強行者志有 強を行う者は志有り
不失其所者久  其の所を失わざる者は久し
死而不亡者寿 死して亡びざる者は寿(いのちながし) 

もっとわかりやすく意訳し現代語で書けば、

人を知る者は智者である。
自らを知る者は明、即ち、物事を見分ける力がある。
人に勝つ者は力があるが、自分に勝つ者は強い者である。
何事においても、足るを知る者は常に豊かであり、努力し志ある者は達成できる。 
それぞれのその本性を失わないものは長続きする。 
死にとらわれないことこそ、本当の長生きだ。

なにかとても深い言葉です。

お金だって、名誉だって、生活だって、上を見ないで、足るを知れば、現状に満足していれば、心穏やかに、心豊かでいられます。

しかしその真の境地に立てるのは、多くの場合、死ぬ間際か、なにもかも失ってしまった後ということが多そうです。人間って欲深い生き物ですから。

例えば、自分の家のリビングでも、書斎でも構わないのですが、360度ぐるりと一周、じっくり眺めてみると、そのモノの多さに気づきます。

本当に生きていくのにこれだけのモノが必要なのか?と自問自答し、自己嫌悪に陥ることがあります。

最近では、若い人を中心に、古くは断捨離から始まり、シンプルライフ、ミニマリストなどと言う「持たない生活」がもてはやされています。

これらは「足るを知る」を実践しているのか?というと、またちょっと違って、「必要なものは、必要なとき、必要な期間だけ借りれば良い」という、シェアリングエコノミーの思想から来ています。

それを端的に言うと「コンビニが自分の冷蔵庫」で、「ブックオフが自分の本箱」、「タイムズカーシェアがマイカー」ということでしょう。洋服も靴もバッグも簡単に借りられる時代です。

昭和生まれ(特に昭和半ば以前の生まれ)の人の価値観は、「持つことの幸せ」「所有欲」の意識が強く、モノに囲まれた生活を良しとし、安心する傾向があります。

それはモノがあまりなかった時代に生まれ、日本をこてんぱにやっつけたアメリカのモノにあふれた裕福な家庭に憧れ、「買う喜び」、「家にある安心感」、「大量生産、大量消費」が心の中を支配していることから来ているのかも知れません。

そして同じ場所に長く住み続けていると、どんどんと不要なものが溜まっていきます。

使わなくても「もったいない」、「いつか必要になるかも」と考え、不要と思っても「捨てるのが面倒」とかで、ついつい溜まっていきます。ゴミ屋敷に住む人も、最初のきっかけはそうした「もったいない」という意識が特に強い人が多そうです。

引っ越しをすると、その時に不要なものを捨てたり整理する大きなチャンスですが、家を買ってそこに住み続けると、そういう機会は巡ってきません。借家住まいで数年ごとに引っ越しをする人はおそらく家財や荷物は最小限でしょう。

しかしいつかは人間は死にます。「足るを知る」を実践し、モノはなくても心豊かであり、その時が来た時には、子や遺品整理業者に手間や迷惑をかけないように、できるだけ身軽になっておきたいものです。。


【関連リンク】
1206 年齢を問わずに楽しめる俳句、和歌、短歌、川柳の違い
1113 ありきたりだが新入社員へ贈る言葉
1094 元号の話し
912 気になる言葉の乱れと誤用
851 松尾芭蕉のおさらい



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1417
現在住んでいる住宅を購入したのは1992年ですから、今の家の住宅ローンは27年半かかってようやくすべて支払い終えることができました。\(^o^)/

当初は、25年ローンで60歳になる前に終える予定でしたが、途中、挫折時期(リストラ退職)があり、その時に、銀行と交渉し、月々の支払額を下げてもらう代わりに、2年半ローン支払期間を延ばすこととなり、本当は避けたかった60歳を過ぎてからのローン終了となりました。

長期間の予定は、決してその予定通りに事は運ばないって事が身をもって体験できました。これは若い人へ向けの教訓です。

現在の一戸建て住宅を買う前には、1988年に中古マンションを購入していて、やはりその時住宅ローンを買い換えるまで約4年間支払っていた(一戸建てを買うときにマンションは売却し、その売却費でローンは完済)ので、それと合わせると31年半、今までの人生の半分をローンにまみれて過ごしてきたことになります。

今回、27年半のローンの完済(当時高利子のため、返済総額は借りた金額の倍近く)にあたって、銀行から感謝状と副賞で世界一周旅行でも贈られるのかと期待しましたが、もちろんそんなわけもなく、淡々と抵当権を抹消するための書類が送られてきただけです。

銀行のWebサイトで住宅ローン完済後の確認をしていたら「抵当権の移転登記手続を行ったうえでご返却いたしますので、お時間をいただきます。ご了承ください。」と書かれていたので、「お!登記簿の抹消登記まで銀行側でやってくれるのか?」と淡い期待をしていましたが、「晴れた日に傘を貸し、雨が降ると傘を取り上げる」と言われている、ケチ臭い銀行では下々のユーザーの役立つことはなにもしてくれません。ハイハイ、わかってますとも。

要は、抵当権設定契約書の抵当権は抹消しておくから、あとは自分で勝手にやってくれと、という記載のある「抵当権設定契約証書」と、「登記識別情報通知」「委任状」「印鑑証明書」が送られてきました。

登記簿をみるたびに(滅多に見ないけど)モヤモヤしてきた抵当権ですが、ローンを完済したので、さっそく抹消手続きをすることにしました。

不動産登記簿から抵当権を抹消する手続きは、必要書類を揃えて司法書士さんに頼めば、登録免許税にかかる印紙代は別として5千円~1万円の手数料でサクッとやってくれるそうですが、ブログのネタにもなりそうなので、自分でおこなうことにしました。

抵当権を抹消すれば、晴れて私だけの財産となり、売るにも貸すにも壊すにも燃やすにも自由(自宅でも放火すると非現住建造物等放火罪に問われる可能性があります)です。

自由という響き!最高です!っていうか、築30年近い建物には財産価値はなく、価値は土地にしかありませんけどね。

さて、登記の手続きですが、単に抵当権抹消手続きだけと思って調べていくと、それだけでは終わらないことがわかりました。

それは今の不動産を購入(契約)したときは、前のマンション住まいの時なので、登記簿の名義人(=所有者)の住所は旧住所のままです。さすがにこれは変更しておいた方が良いでしょう。

それには「所有権登記名義人住所変更」で、「住所移転」の申請(登記)が必要です。

今回は、土地と建物と、共有の私道部分がありますので、その3つの登記にそれぞれ「住所移転」が必要です。

その申請のためには、先に市区町村で前の住所から今の住所へ転入したという記載がある「住民票」を事前に取得しておきます。登記名義人の住所が変わったことを証明する公的書類です。

そして同時におこなうのが本命でもある「抵当権抹消」申請手続きです。

必要な申請書には下記が必要です。

1)金融機関から抵当権設定契約証書、登記識別情報通知書、金融機関の委任状
2)抵当権抹消登記申請書(法務局のネット経由で入手)
※金融機関の印鑑証明も銀行から送られてきましたが、これは登記には不要です

各申請書は法務局のサイト(http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/fudousan3.html)から無料で入手できます。法務局にも置いてあるそうです。

登記にかかる費用は、「所有権登記名義人住所変更(名義人住所変更)」で登録免許税が土地(私有地と共有地)と建物それぞれに1,000円で合計3,000円、それと「抵当権抹消登記申請書」は同じく登録免許税が土地(私有地と共有地)と建物それぞれに1,000円で合計3,000円で、合計すると6,000円。意外と高くつきました。

あと、申請時に添付する「住民票」(手数料300円)と、後日「登記完了証」を返送してもらうための簡易書留封書と切手代がかかります(後日法務局へ取りに行けば返信用封筒と切手は不要)。もし「登記完了証」だけでなく、変更記載が済んだ登記簿(登記事項証明書等)を取得したいなら、その申請と費用はまた別に必要です。

整理すると、必要なのは

・住民票(市区町村)
・登記申請書 所有権登記名義人住所変更(法務局)
・登記申請書 抵当権抹消(法務局)
・抵当権設定契約証書、登記識別情報通知書、金融機関の委任状(銀行)
・簡易書留の返信用封筒と切手
・印紙(6千円)
・認印

今回登記手続きは初めてだったので、先に法務局へ電話をし相談予約を取りました。そこで、予め準備した書類の確認をしてもらってから、印紙を購入してその場で申請(提出)することにしました。

申請書は、ネットにあるPDFを印刷し手書きでも記入できますが、Wordと一太郎のフォームもあり、それに入力して作成が可能です。

Wordで入力するほうが、複数の書類を作るときコピペができるから楽です。そして用紙はA4なので、入力したものを自宅で印刷してもっていきます。わからないところは後で書き込めるようブランクで良いと思います。

当日、法務局の担当者に作成した書類をチェックしてもらったら、何カ所か、追加で記載したり、単純ミスで修正しなければならない箇所がありました。作り直しではなく、そのまま手書きで記入・修正し、横に捨て印を押すことで問題はありませんでした。

申請書類がすべて整ったら法務局内に併設されている売店で印紙を購入し、(貼らずに)一緒に別の申請窓口へ提出し完了です。時間にして20分ほどかな。

「登記完了証」と、提出後返却してもらう「抵当権設定契約証書(抹消済み)」は、書留で返送してもらうことにして、十分な切手を貼って(切手を貼らず切手を一緒に渡しておけば、必要な分だけ貼り、余りは封筒に入れて返却してくれるそうです)渡しておきました。

今回初めて知ったのは、市区町村で決められている住所(住民票)の所番地と、法務局が不動産登記で使う、不動産の位置を示す所番地とは必ずしも一致しないってこと。

したがって、不動産の登記簿に記載されている土地や建物の所番地と、その同じ場所に住んでいても名義人(=所有者)の住所が違っていることがあります。

これを不自然に思い、登記簿の不動産登記住所も、名義人の所番地に変更できないのか?と法務局の人に聞きましたが、縦割り行政のためなのか、よくわかりませんが、それはできない(不要)とのこと。

住民票をもらいに区役所へ行ったとき、ちなみに区役所の帳簿上はどうなっているの?と確認したところ、なにやら古くて分厚い台帳を出してきて、見せてくれました。

帳簿に書かれてる所番地を見ると、分割される前の所番地しかなく、登記簿に記載されている近い所番地を見ると、おそらく分譲住宅が建つ前の、アパートらしき建物と持ち主の名前が記載されていました。

もう28年も前にその土地の所有者(土地を分割し分譲されたので複数いる)は変わっているのに、区役所の台帳は更新されず古いままなのですね。ちょっと不思議。

一応、区役所の人にも、これは変更しなくて良いのか?と聞きましたが、よくわからないという対応でした。

法務局へ登記すればそれが自動的に市区町村に持ち主の情報が来て、そこの土地は誰のものと修正されるわけでもなく、どういう更新状態になっているのかよくわかりませんでした。住民税やら固定資産税に影響はないのかしら。

もちろん、住宅が分譲され引っ越しをした時に、玄関のところに貼る新しい住居番号表示板を市から発行してもらい、住民税や固定資産税もちゃんと支払っていますから、市はちゃんと新しく所番地ができて、その持ち主を捕捉しています。

不動産業界にいる人ならば、そうした登記簿上の所番地と、実際に使われている所番地が違うという点は珍しくもなく普通なのでしょうけど、一般人からすると、その点がどうもモヤ~とします。

このあたりの事情をご存じの方がいれば教えてくださるとありがたいです。

【関連リンク】
1363 屋根と外壁の塗装をおこなった記録
1341 最新の住宅と空き家統計について語る
1227 今の低い住宅ローン金利が羨ましい世代
1103 高齢者の賃貸アパート入居問題



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ