忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 2122
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
100   101   102   103   104   105   106   107   108   109   110  

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


お詫びと訂正と放送禁止用語 2019/1/5(土)

1293
テレビを見ていると、訂正とお詫びが入ることがよくありますが、どうも最近(でもなくここ10年ぐらい)、ちょっとしたことでもいちいちクレームの電話をする人がいるようで、そのあまりの頻繁さに辟易(へきえき)しています。不寛容な社会ということです。

そりゃ、重要情報の誤報や、重要人物の氏名、問題を起こした会社名を間違えたとか、データの数字が一桁違っていたとかなら、訂正しなければ後で大事になりかねませんが、ちょっとした言い間違いや、役職名の違い、フリップの誤字、10年以上前の事件で、数年の間違いなど、取るに足らないように思えることでも、いちいち訂正とお詫びをしています。

ただ最近では、そうした訂正とお詫びが入る生放送は、プロの司会者やキャスターが喋るニュースや一部の情報番組ぐらいなので、目立つのは読み上げた原稿の間違いや字幕、フリップの記載ミスぐらいで、素人や素人に毛の生えたような芸人が多く出演するバラエティ番組などのように放送禁止語が飛び交う事故は、事前に編集カットされていてまず起きません。

それでもたまに、素人っぽい芸人やコメンテーターが、生放送中につい我を忘れて使ってしまう放送禁止用語というのがあります。

この放送禁止用語というのは、別に法律で定められているわけではなく、各放送局やその所属する団体が決めた自主規制の用語であり、その線引きは厳密に決められているものではありません。時代とともに変わっていくものもあるでしょう。

例えば、「放送注意用語」というのがあり、使ってもいいけど、配慮が必要な言葉というものがあったり、それよりもっと厳しく制限される「放送自粛用語」や「差別用語」というのがあったりして、その数も細かく分けると数百に上ります。ややこしい限りです。

自ら言葉狩りとも言える網をかけているにも関わらず、それでも視聴者からは「その言葉(言い回し)はけしからん!」「差別された!」というようなクレームが付くこともあります。言葉なんて聞く側によってそのニュアンスが変わってきたりするものです。

暇な高齢者の中には、元言語学者や元国語教師、元アナウンサー、作家、人文学者、辞書編集者、自称評論家などもいるでしょうし、それぞれ住む地域によって禁句の言葉もあったりして、自分が気になった言葉にすぐクレームを入れて、番組中で訂正、謝罪されるのを見て、自己満足に浸っている人がいそうな気がします。

すでに社会との関わりがすっかり薄くなってしまった中で、番組にクレームをつけることで、本人にしてみれば、自分が正しいことを教え、それを相手が認め、世の中のためになることをやっているというスタンスですから、悪気はなく、また一度うまくいったら調子に乗ってクレームを繰り返すことが使命みたいになったりするから、放送局側の苦労もたいへんです。

おそらくですが、どの放送局も、従来はいわゆる団塊世代のそうした言葉遣いに厳しくうるさかったベテランの人達が原稿を書いたりチェックをしていましたが、それらの年代が一斉に退職してしまい、あとを引き継ぎ、まだそのベテランの域には達していない若い社員がアナウンサーやキャスターが読み上げる原稿を作成したりチェックしているものと思われます。

製造業で、古参の熟練技術が若い社員や職人へうまく伝わらず、製品の質が落ちたというような話しもありましたが、放送業界、メディア業界でもそうした言葉や文章の質が落ちてきているのが、訂正が多い理由でもありそうです。

私はテレビは、主にニュース、ドキュメンタリー、スポーツ、映画を見ていますが、その中で、昭和30年代頃の古い映画では当時普通に使われていた現在の放送禁止用語がよく出てきます。

例えば「乞食」や「部落」「めくら」「女中」「気違い」「凶人」「連れ子」「出戻り」「浮浪児」「妾」「未亡人」「ドヤ街」「土方」「ジプシー」「孤児院」「下男」「ぎっちょ」「按摩」など、中には「え?なぜこれを使っちゃダメなの?」って思うような言葉もありますが、一応、これらはすべて放送禁止語です。

そうした現在の放送禁止用語が満載の映画やドラマがテレビで放送されるときには、映画の最初と最後に、「本作品には不適切な表現が含まれますが,作品のオリジナリティを尊重し、そのまま放送します」とか「本作品は制作当時の時代背景を尊重し、放送当時のまま放映します」などおことわりを入れることで、一応免罪符としています。

個人的には、古い映画を作者の了解なく勝手に改ざんするよりかは、オリジナルのまま放送すべきであると思いますし、それをいちいち断らなくても良いと思っています。ひどい場合はその発言部分がカットされている場合もありますから、見ていても違和感を感じます。

ましてや、現在作られる映画やドラマでは、時代劇や明治時代を描いた作品であっても、当時普通に使われていた言葉(不適切語や放送禁止用語)が使えず、逆に脚本家も開き直って?しまい、すっかり現代用語に変えていたりして脱力感が半端ないのです。

放送禁止用語以外でも、以前は、山口百恵の曲の歌詞の中に商品名が入っていると言うだけで、紅白ではその部分の歌詞を変えさせたりしたNHKですが、最近は少し緩くなってきているようです。

同じく職業的差別用語とされる「土方」という放送禁止用語が入っている美輪明宏の名曲「ヨイトマケの唄」も長らくNHKでは禁止されていました(2012年に解禁されました)。

それでも考えが昔から進歩していない高齢視聴者からすると、NHKが商品名や会社名を出したり映したりするのはけしからん!と言ったクレームは今でも多いでしょう。そんなこと言い出したらスポーツ中継なんか広告看板ばかりで、中継ができなくなります。

民放だから商品名や商品の映像が許されるかというと、これがNHK以上に厳しくて、それは番組スポンサーに気を遣って、スポンサーの商品以外の、ライバル社の商品や社名が映り込むことに極端にナーバスになり画面からいちいち排除しています。

旅番組や街歩きの番組で、自動販売機や飲料、広告看板、テーブルの上の調味料に至るまで、その番組のスポンサー以外の商品にはすべてモザイクがかけられていて、そこまでするかと違和感ありありです。

政治家のポスターはもちろん、個人情報の関係から歩いている人の顔も、表札も、クルマのナンバーも、エリアが特定できそうな個人住宅や所番地が書かれている電柱など、映像の大部分にモザイクがかけられるので、見ていて鬱陶しくてたまりません。

差別用語を中心とする放送禁止用語と、個人情報関連、そしてスポンサーに気を遣っての忖度とではそれぞれ意味合いが違いますが、一般視聴者にとっては、オリジナリティが失われ、映像の不自然さ際立つことは、まるで戦争中の検閲や、役所が仕方なしに出してくるのり弁のような情報公開資料と同様、とても残念に思います。

【関連リンク】
1113 ありきたりだが新入社員へ贈る言葉
1094 元号の話し
942 世知辛い世の中
912 気になる言葉の乱れと誤用
530 貧乏な若者からお金を取る方法



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


1292
あけましておめでとうございます。
本年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


昨年は、おかげさまで比較的穏やかな1年を送ることができました。
今年も1年健康で過ごし、さらに皆様のご健勝も願っています。

 12月後半の読書と感想、書評
 *豆の上で眠る 湊かなえ
 *八月十五日に吹く風 松岡圭祐
 *定年後のリアル 勢古浩爾
 *あのひとは蜘蛛を潰せない 彩瀬 まる
 *抱擁家族 小島信夫

======================

豆の上で眠る (新潮文庫) 湊かなえ

2008年に大ヒットしてその後映画が製作された「告白」で華々しくデビューした後、順調に売れっ子作家となっている著者の14作目の小説で、2014年単行本、2017年に文庫版が発刊されています。

最後に大きなどんでん返しを配した驚愕ミステリーを書く作家としてのイメージが定着してきましたが、これもその期待に違わない作品に仕上がっています。

タイトルは「エンドウ豆の上に寝たお姫さま」というアンデルセン童話から来ていて、主人公姉妹が子供の頃に好きだったこの童話と、その話の中身にわずかながら触れた小説となっています。

主人公女性がまだ小学校1年生だった頃に、2つ上の姉と近所の神社へ一緒に遊びに行ったあと、先に帰ったはずなのに、家に戻ってなく、行方不明となってしまいます。

行方不明はその後2年間続きますが、2年後に、その行方不明になった神社で、痩せ衰え、人相も変わった姿で発見されます。

発見された姉は、この2年間のことはまったく記憶になく、どこで何をしていたか、誘拐したのは誰かなど不明です。

さて、この発見された姉は、本当に姉なのでしょうか?

というのが大きなミステリーとなっていて、最後の最後まで、読者にモヤモヤをため込ませ、最後に一気にその謎が明かされるというミステリーの王道のようなストーリーです。

あとで読み返すと、最初のほうにその大きなヒントがちゃんとありました。

ま、常識では、あり得そうもないことですが、ミステリー小説としてはよくできていると思います。

ただ、短編でも書けそうなぐらいの内容だけに、なにか余計な話しをいっぱいくっつけて引っ張りすぎって気もします。

★★☆

著者別読書感想(湊かなえ)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

八月十五日に吹く風 (講談社文庫) 松岡圭祐

先に文庫本を2017年に発刊後、数ヶ月語に単行本を発刊するという非常に珍しいパターンの戦記物小説です。小説とは言っても多くを実名で書かれているらしいノンフィクションに近い小説となっています。

著者は千里眼シリーズなどで有名で、数多くの映画やドラマの原作ともなっている小説があります。そうした現代を舞台とした作品の他に、近代歴史時代小説作品も少ないながらあり、この著作もそれに該当します。

八月十五日と聞くと「終戦記念日」とすぐに出てくる人は徐々に減ってきている(若い子に「日本は昔アメリカと戦争した」と言うと、「えぇ~うそ~信じられな~い」と言われるそうです。今はC'mon, baby アメリカ♪ですからね)と思われますが、日本の体制や価値観が、それまでから180度転換した明治維新と並ぶ大きな変革の日です。

この作品では、その終戦記念日の8月15日に特別な意味を持たせてはいません。

物語は、1943年(昭和18年)5月27日から7月29日にかけておこなわれた「キスカ島撤退作戦」の話しが主です。

それまで日本軍の作戦は、負けが込んでくると、撤退ではなく、玉砕という見殺しをするのが普通ととらえられてきた中で、誰しもが不可能と思えた米軍に包囲されているアリューシャン諸島のキスカ島(鳴神島)に残された日本の守備隊5500名全員を、米軍の裏をかいて無事に救出するという快挙があります。

こうした行動が、「日本人は死ぬことに対し恐れはなく、例え日本本土を占領しても次々と刃向かってくる野蛮人で、仲間さえを平気で見殺しにする」というイメージから、「苦難を承知で仲間を救出する高度な文明人」へと見方が変わり、その後の占領政策に影響したと言われています。

主人公はその撤退作戦を成功させた木村昌福少将と、大学で気象観測を研究し、霧の大量発生を予想した気象予報士官です。

燃料不足の折、一度は霧の発生が十分でないことで、突入をあきらめ一旦帰還したことで、大本営からは非難をうけるも、意に介せず、次のチャンスを待ち、さらに米軍の裏をかいて遠回りの逆方向から島に近づき、まったく察知されることなく、作戦を成功させます。

そして、撤退が無事に完了した後の8月15日に、アメリカ・カナダ連合軍3万5千の大軍がキスカ島へ一斉攻撃をしかけて、上陸作戦を決行します。

そこはもぬけの殻で、後に「史上最大の最も実戦的な上陸演習であった」と言われることになります。

こうした歴史ドラマをフィクションに仕立ててあるものの、苦難な時においても、ただ長きに巻かれるではなく、人生の岐路に立ったときになにが大事かということに気がつかされそうです。

★★★

著者別読書感想(松岡圭祐)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

文庫 定年後のリアル (草思社文庫) 勢古浩爾

多くの新書を中心とする著書を書いている著者の2010年単行本、2013年に文庫版が発刊されている新書的な文庫本です。

その後、この本の売れ行きがよかったのか、二匹目のドジョウ的に「定年後7年目のリアル」(2014年)、「さらなる定年後のリアル」(2015年)と次々定年本が出ています。自分のことを、そのまま書くわけですから割と楽にかけそうですね。

著者は、大学を卒業後、就職に失敗し、大学院へ進み、さらに大学院卒業時の就職も上手くいかずに零細出版社に勤務、その後その会社で30数年勤め上げ、60歳の定年直前に退職をして、文筆業や出版プロデュースをおこなってきた方です。

そうした経歴で語る「定年後」は、近々定年となる私にとって、定年を迎える状況が割と似通っていて参考になることが多いです。なにかとても親近感がわきます。

世に出ている多くの定年本、リタイヤ本とはひと味もふた味も違った内容で、やや本人の恨み辛みや個人的な思い込みが強く出ているものの、言わんとしていることはわかります。多分に独りよがりであることは自らも認めているわけですが。

それにしても「それがどうした」「勝手にどうぞ」と言った、皮肉っぽく構えた突き放した感じが共感できるところです。

有川浩、村上春樹、上野千鶴子などの人気作家達の定年や定年後の趣味・生活を表した著書や発言をけちょんけちょんにけなしているところも、揚げ足取り的な気もしますが、ユニークで素敵です。これらは一読の価値ありですぞ。

定年後の朝起きて、「さて今日はなにをしようか・・・」という気持ちは多くの定年退職者に共通するところですが、それをダメな人ではなく、当然として受け入れます。そして人が少ない公園へ出掛けるのを日課として傍目からは「寂しそうな引退した高齢者」を装い、誰からも声をかけられるではなく、自分の世界に入ります。

また一般的に言われている「高齢者は裕福」というイメージをぶち壊し、文筆業から得られるお金についてもごくわずかしかなく、雇用延長で給料が半分になっても働いている方がまだマシなぐらいという話しにこの人なら信用しても良いんじゃないかなと妙に親近感を感じてしまいます。

私も来年には今の仕事を引退する予定で、年金が支給されるまで2年近くあり、それまでの間どうしようかなぁ~って不安に思ってましたが、この本を読んで、別にしっかりと引退後の計画なんか作らなくても出たとこ勝負でも良いんじゃないかなという気持ちが強まってきました(笑)

今後、もし機会があれば(書くネタがなくなって困ったら)、この著作に絞って、我が身と照らし合わせ、もう少し紹介を書いてみたいと思ってます。

★★★

著者別読書感想(勢古浩爾)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

あのひとは蜘蛛を潰せない (新潮文庫) 彩瀬 まる

著者は1986年まれと言うことですから32歳という若手作家さんで、2010年に書いた小説が小説新潮に掲載(単行本は未収録)されて小説家としてデビュー。その後、この奇妙なタイトルの本作品が2013年に単行本デビュー、2015年に文庫化されています。

この作品の主人公は、アラサーで実家の母親と暮らしながら、近所のドラッグストアの店長として働く女性です。どこにでもいるような、いないようなよくわかりませんが。

その勤務するドラッグストアはチェーン店で、正社員の他、多くのアルバイトを抱え、24時間営業をしているという設定です。

仕事上の人間関係や、週に一度バファリンを買っていく薬物過剰摂取の女性客、突然来なくなったアルバイトの中年男性の妻からのお詫びなど、日々が淡々と過ぎていく中で、新しく入ってきた爽やかな学生バイト君に興味を持たれ、いつしか恋愛関係に入っていきます。

このあたり、よくわからないけど、アラサー女子の願望みたいなものが入っているのでしょうか?

で、実家から出てひとり住まいを始め、彼ともズブズブの関係となっていく様を見て、なんだか悲しい結末を想像してましたが、あに図らんや、そうはなりませんでした(詳しくは買って読んでね)。

タイトルは、突然失踪してしまった中年のバイトが、仕事中レジの近くに出没した蜘蛛を触れず、オタオタする様をみて、代わりに主人公の女性が排除したことがあり、その触れない理由が「蜘蛛をつかむと潰してしまいそうで」という言い訳したことから来ていますが、それがこの小説の根幹とどうつながっているのかはよくわかりません。

ただこのタイトルにしたことで、注目度はグッと上がることは確かなので、誰が付けたのかは知りませんが、巧いやり方です。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

抱擁家族 (講談社文芸文庫) 小島信夫

1965年初出の小説で、その年に谷崎潤一郎賞を受賞し、その後文庫化されています。著者の作品では、1955年に「アメリカン・スクール」で芥川賞を受賞されています。

数多くの著書や海外小説の翻訳などがありますが、なぜか今まで読んだことがありませんでした。どこか難解そうっていう先入観があったのかも知れません。

内容は、思っていたものとはだいぶんと違っていて、終戦後の裕福な一家に起きる様々な騒動と、そこの主人(主人公)の右往左往がコミカルでもあり、シニカルでもあるというなんとも言えない家庭痴話小説です。

主人公は翻訳を生業としながらも大学教授というエリートで、専業主婦で派手好きな妻のために家を新築するようなお金持ちです。

その妻は自宅に下宿させていたアメリカ人米兵と浮気をしますが、なんとももどかしくそれをとがめられません。1965年当時、高度成長期に向かう中で抑圧されてきた主婦にとって、この小説の裕福な旦那と奔放な妻は拍手喝采、鬱憤を晴らせたという感じだったのでしょうか。

その妻も最後には癌にかかり、亡くなってしまうことになりますが、その妻にぞっこんだった夫は哀れでありながらも、自業自得という人のからかいを受けてしまう、こうした富裕層に対してひがみを持つ多くの人達にとって支持されたのかなと思われます。

いや、でも、結構、鬱々として退屈な内容でした。さすが谷崎潤一郎賞だけのことはあります。

★☆☆

【関連リンク】
 12月前半の読書 ベルカ、吠えないのか?、地下街の雨、イノセント・デイズ、明智左馬助の恋、人生はすべて「逆」を行け
 11月後半の読書 ハリー・クバート事件、とにかくうちに帰ります、代償、介護ビジネスの罠、黒冷水
 11月前半の読書 孤舟、天使の卵 エンジェルス・エッグ、社会人大学人見知り学部卒業見込、沈黙の町で、流れ星が消えないうちに



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1291
最近は何かにつけて接頭語のように「平成最後の・・・」と頭につけて語られることが多いですが、それを真似すれば「平成最後の大晦日まであと2日」「平成最後のお正月まであと3日」ということになります。

今日は12月29日で、この日記も今年(2018年)の更新はこれが最終です。つまり「平成最後の年末記事」ということでしょうか。んで、お正月第1弾は「平成最後の正月記事」となります。特に意味はないです。

つまらない初老オヤジのぼやきに付き合っていただき感謝の言葉もありません。

2002年2月から続くこのリス天日記も、当初は三日坊主にならないよう、また石の上にも三年を目指し、途中しばらく書けなかった時期もありますが、まもなく17年目を迎えることになります。

誰かに褒められることも賞賛されることもなく、またお金儲けにもつながらず、アホでしょ?まったく、わかっています。

思えば、スタートした17年前はまだ40代前半で、バリバリの働き盛り、現役時代のど真ん中だったのですね。

今はまだとりあえず会社に属して働いていますが、来年は62歳となり、年金満額受給まであと数年ありますが、「そろそろ仕事はもういいかな」という気持ちになってきています。

半年後ぐらいには、今後について会社と話しをすることになりそうで、その時に、こちらから今までの感謝を伝え、老兵は気持ちよく速やかに去って行くのが潔くてていいでしょう。

もちろん、引退して遊びほうけられるほど裕福な環境にはなく、子育ては終了していますが、住宅ローンの完済まであと1年間あり、老後の貯金も十分と言うにはまったくほど遠い状況ですが、気持ちの上で、もう満員の通勤電車に乗って毎日会社へ通ったり、年下の上司に気を遣ったりするのはもう嫌になったと言うことです。

いま政府も国も、高齢者にもっと働かせようと、マスコミを動員し「70歳まで働こう!」キャンペーンを絶賛洗脳中ですが、「もういい、やめる」と考えるきっかけとなったのが「定年後のリアル」(勢古浩爾著)を読んでからです。

でも幸いにも本人は引きこもりを希望しているわけではなく、なにか仕事をすることは、別に嫌ではありません。そんなやる気のない高齢者を雇ってやると言ってくれる人がいるとは思えませんが、、、

自宅やネットでできる仕事をちまちまとやるとか、歩いて通えそうな近所の店で、傲慢な人に使われない、あまり気を遣わなくても良いお気楽な仕事があれば、アルバイトするのもやぶさかではありません。

22歳で大学を卒業し、そのまま社員がわずか20数名の新興企業に入社、そこで今思えば週6日無茶苦茶に働いて、年々事業が拡大していく様を体現し、海外進出の先鋒としてワーキングビザもなしで渡航したり、新しく立ち上げる子会社の代表も経験し、その後その子会社を上場に導き、会社と部下達への恩返しもできたのでスパッと退任し、前から誘いがあった会社へ転職。しかしその転職は失敗で、2年持たずにリストラされ、しばらく素浪人生活の憂き目に遭います。

その時、失業保険をもらうため、職安へ行きますが、若い非正規と思える頭の悪そうな担当の兄ちゃんに、嫌みたっぷり偉そうなことを言われながらも、仕方ないので下手に出て半年近く保険のやっかいとなります。それまで20年間ずっと払ってきた保険をもらうのに、どうしてそんなに嫌みや皮肉を言われて卑屈になって下手に出なきゃならないのか本当に頭にきました。

そして再就職をします。

しかしそこもうまくいかず試用期間の3ヶ月でクビになります。が、捨てる神あれば拾う神もありで、ほとんどタイムラグなしで別の会社へ就職が決まり、そこではなんとかうまくつながり、現在に至るです。気がつけば今の会社は勤続16年を超え、社内では最高齢者となっています。

会社としても若返りを図りたいと思っているでしょうから(私が経営者なら当然そう思う)、ちょうど平成が終わることもあり(関係ないけど)、私のビジネスマン人生もキリよく終わっても良いかなと思っているところです。

もちろん、大企業に40年勤め上げたような立派な退職金もありませんし、3人の子供を育てるのに、貯金も使い果たしているので、老後資金というのはありません。

年金がもらえるのもまだ数年先と言うことで、生活資金的にはちょっと困ったことになってしまいそうですが、とりあえずあと1年で完済する自宅があり、子供達もみな働いていますので、なんとかなるかなと楽観的にいます。

可能性は高くないですが、もし、今勤務している会社から、あと半年とか1年間は延長してやると言ってきたなら(条件にもよりますが)それに乗っかってもいいかなと思ってますが、さてどうなるやら、、、

ひとつ言えるのは、もう「働きがいや生きがいを求めて」とか、「家に引きこもって妻に迷惑をかけないように」とか、「世間体を気にして」とかいった理由では仕事には就きたくないというのが本音です。

それでは、皆様、今年もいろいろあった年でしたが、来年も(は)良いお年をお迎えください!


【関連リンク】
1187 2017年本年の日記納め
1087 日記で1年を振り返る2016
986 日記で1年を振り返る2015
882 2014年今年も終わってしまうが新しい年はいい年になるのか?

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


1290
毎年恒例の年末企画、「日記で振り返る」シリーズ2018年度版です。誰も期待していませんが、自分の整理のために毎年と言ってもここ3年ほどですが書いています。

2018年に書いた日記は、今日時点で101本、年末にあと1回書く予定で計102本、1ヶ月平均8.5本です。ま、多くもなく少なくもなくってところでしょうか。

ネタ切れも起こさず、今年もよくやったと思います。誰も褒めてくれないので、自分で褒めたいと思いますw

書いた日記の内容で一番多いのは、毎月10冊前後読む小説など書籍の読後感想で、これは毎月前後半の計24回、それ以外にも過去に読んだ蔵書の統計など書籍に関する話題があり、それらを含めると書籍関連で合計30本(3割)ぐらい書いていることになります。

その書籍関連の記事は除き、その他でテーマごとにくくってみます(すべてを網羅しているわけではありません)。

【仕事、転職、雇用】
1273 働き方改革と通勤定期
1264 新入社員が真っ先に電話に出ることの意味
1262 女性役員は増えるのか?
1216 新卒学生の就職先選定の条件
1215 定年退職後の再就職はどうする
1209 働き方改革と限定正社員
1195 良きにも悪しきにも日本の古い雇用体系をぶち壊すか2018年問題

本来はサイトの趣旨から言ってこのテーマを一番多く書かねばと思っていますが、なかなかアイデアが浮かばず7回に留まっています。そしてとうとう「解雇」や「リストラ」テーマの記事が一本もなかったことに振り返ってみてちょっと動揺しているところです。管理人が還暦を超え高齢化したことでやむを得ない面があるかと言い訳しておきます。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

【起業、ビジネス】
1263 道の駅の活用法
1260 災害大国ならではのビジネスチャンス
1235 自分で起業するだけが起業じゃない

さすがに60過ぎると、もう起業やビジネスの話題に興味や関心がなくなってきます。もちろん定年後に起業したり、新しい仕事にチャレンジしたりする高齢者もいますが、平均的に言えば「もうなにもしたくない」というのが多くの高齢者の本音かも知れません。国や政府は年金や医療費の支払いをなんとか遅らせたいため、また高齢者に働き続けてもらい、納税者になってもらいたいので、70歳まで働こう!というキャンペーンを大々的におこなっていますが、私には響いてきません。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

【高齢化】
1286 棺桶リスト
1259 40歳から50歳にかけては人生後半のスタート準備
1211 過疎と限界集落の行方とコンパクトシティ
1210 やがて必要になるお墓はどうする
1205 老人ホームは男性高齢者にとって快適ではないという話し
1203 目がつらい高齢者にオーディオブックの恩恵はあるか
1193 引退後は健康年齢までの期間が重要

高齢化の話題は例年通りコンスタントにあり、今年も7本となりました。すでに定年は過ぎていて、来年はいよいよリタイア?ということもあり、さらにこの話題は増えていくかも知れません。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

【健康・スポーツ】
1285 怒りを抑制するアンガーマネジメント
1276 痰(たん)に苦しめられる
1275 人工股関節手術の左1年&右2年経過後の定期検診
1267 振り逃げとボーク、わかりづらい野球のルール
1220 人工股関節手術6ヶ月検診
1202 糖尿病の怖い話し
1198 変形性股関節症、人工股関節手術その後

高齢化と深く密接に関係してくる健康問題ですが、一昨年、昨年と立て続けに手術をしたその後の様子の話題が中心です。今年はスポーツネタが1回だけと極端に少なくなってしまいました。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

【統計データ】
1258 驚くことに日本の労働力人口は今でも増えている
1233 運転免許証取得者は意外にも増えている
1229 米の生産量減少に歯止めはかかるか
1218 最近の輸出入の品目別と相手国
1199 減り続ける銭湯と競争が激しくなる温泉
1197 2017年の乗用車販売台数に思うこと
1189 人口は減っているのに右肩上がり成長が続く世帯数

様々な国や民間団体が発表する統計データを元にして、ちょっと意外に思ったことや、未来が推測できることを調べて書いています。これらの内容は、人に見せたい、読んでもらいたいというより、自分自身の勉強に役立っています。こうした統計データを大雑把にでも把握していると、政治家や一見良心的そうに見える評論家、コメンテーターが平気でつく嘘、マスメディアの偏向した報道などがわかりますし、Twitterなどで流れてくる悪意あるねつ造もすぐに看破できるようになります。

元にする統計データ自体が偏向している可能性も否定しませんが、だからと言って、調べることすら拒絶するのは最も愚行なことで、自分に都合が悪いことも含めて知らないのと知っているのとでは、考え方や自分の意見に大きな違いが出ることは間違いないでしょう。
「上知と下愚とは移らず」(論語)

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

【映画】
1282 9~10月に見た映画
1254 7~8月に観た映画
1244 4~6月に見た映画
1194 最近見た映画(2018年1月)

今年は映画館へ行っての映画鑑賞はありませんでした。暇がなかったわけでも、観たい映画がなかったわけでもありませんが、映画館がすぐ近所にはないので、わざわざ出掛けるのが面倒ということがすべてです。それよりも録画しHDDに残された古い映画がまだ20本ほどあり、早くそちらを見よう!ということです。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

【クルマ、バイク、交通】
1284 今はもうないクルマの部品や用品
1239 道路の白線についての誤解 後編
1238 道路の白線についての誤解 前編
1247 若者のクルマ離れ論にひとこと
1246 原付と小型限定二輪免許の行方
1242 自動車のリサイクルと部品共通化 後編
1241 自動車のリサイクルと部品共通化 前編
1231 クルマの修理であれこれ考えたこと
1225 交通違反の反則金の行方を知っているか?
1223 古い住宅地の駐車場には
1212 EVシフトと言いつつも当分需要はそれほどでもなさそう

今年は書籍関連を除きこのテーマで最多の11本となりました。まったく想定外のことです。
昨年に足の手術をおこない、昨年まではあまり遠出ができませんでしたが、今年はすっかり回復して、クルマであちこち出掛けられるようになったことで、それに関連する話題が増えていったことが影響しているかも知れません。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

【その他】
1272 たこ焼きに執着してみる
1269 子供時代によく見たテレビと漫画一覧
1265 昭和レトロゲームなど子供時代の玩具
1257 国連分担金について思うこと
1255 独身を通すという生き方
1253 捨てる技術と捨てられない性格の狭間で
1251 夏休み特別企画「八甲田山」
1250 夏休み特別企画「山形鶴岡市加茂水族館」
1249 医者へ謝礼金を渡す伝統は今でも?
1237 リフォーム講座へ参加してみた
1236 新しい元号はなにに決まる?
1207 シェアハウスは今後どのように発展していくのか?
1201 カレーライスは最強の国民食だが問題もあり

「その他」としては、食や住に関すること、趣味、旅行、日々の雑感など幅広く書いています。高齢者が昔のことを懐かしく話すようになったらおしまいと言われますが、今年も昭和時代のレトロ玩具や、昭和時代の漫画、アニメなどのことを熱心?に書いてます(笑)もう終わってますかね。

【関連リンク】
1188 日記で振り返る2017年
1087 日記で1年を振り返る2016
986 日記で1年を振り返る2015



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1289
今日は12月22日(土)、二十四気の一つで太陽が最も南に位置し、北半球では昼の時間が最も短い日の冬至です。

ここ60年以上は12月21日か22日が冬至でしたが、1955年など過去には12月23日という年もありました。

また次に12月23日が冬至となるのは2202年で184年先です。今生きている人はその時は誰もいないでしょう。

なぜ年によって変わるかというと、太陽の周りを回る公転の時間は365日で割り切れず、大きくは4年に一度の閏年で調節していますが、細かな調整はできず、そうした影響でここ数年は4年に1度12月21日の冬至が現れます。

一般的にこの日を境にして日の出と日の入りの時間が逆転すると思われがちですが、実は日の出が最も遅い日は冬至の約半月後の年明け頃になり、日の入りが最も早い日は冬至の約半月前とのことです。

昔から冬至におこなう習慣や風習があります。

子供の頃には家で冬至にはお風呂にゆずを浮かべてゆず湯をしました。ゆずがないときには、ミカンの皮をガーゼや布巾で包み、それを入れてました。

この風習が始まったのは江戸時代、200年ほど前に江戸の銭湯から始まったそうです。お客を集めるため、他とは違う変わったことをするアイデアマンがいたのでしょうね。やはり江戸時代に、旬ではないウナギを、夏枯れする時期に売るために仕掛けた「土用の丑=ウナ重」と同じようなものです。

冬至の夕食には必ずカボチャの煮物がでてきました。この時期のカボチャはビタミン類を多く含み栄養も豊富で、理にかなった副食です。但し、食べ過ぎは、糖質制限をしている人にとっては糖質が多い野菜だけに注意も必要です。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

若いときは、昼間よりも夜の方がテンションが高く活動的だったりw、夜を徹して遊び、空が白々と明けてくると、さぁ帰って寝ようかと思ったりして、夜にネガティブな印象はまったくありませんでした。

ところが、最近感じるのは、太陽が空に輝く時間が妙にいとおしく、その太陽が上がっている時間がこれから長くなるのが待ち遠しく、その転換期は実に気分がいいものです。

人生もいよいよ終盤にさしかかってきた今、暗くて陰気で得体の知れない夜よりも、明るく光明が差す時間が長くなるのは精神的にも落ち着き、気持ちが楽になります(個人的な感想です)。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

南北に長い日本列島で、日の出、日の入りの時間が結構違うということを身をもって知ったのは、初めて冬の東北へひとりで旅行した2013年と割と最近のことです。

2011年の東北大震災の被災地の姿を見ておかなければと思い、復興作業の邪魔にならないように震災後2年が経過した2013年1月の初旬に、2泊3日でクルマで岩手から三陸海岸を南下する計画を立て、実行しました。

計画を作成したときは、自分が住んでいる場所の感覚で、見ておくべき、行くべき場所と、その到着時間を計算し、そのルートや時間配分を緻密にスケジュールを作成しました。

ところが、1月なら、南関東と同じ感覚で、「夕方4時半ならまだ明るい」と思っていたところ、晴れて天気が良い日だったにかかわらず、岩手の三陸海岸ではすでに暗く、写真を撮るにもフラッシュがないと真っ暗で写らない状態でした。いや焦りました。

それ以来、東北へ行く際は、できるだけ日の長い夏場にするか、あるいは明るさが必要な場合は、想定では南関東より1時間程度早めに到着する計画を立てています。真っ暗な観光地や被災地へ行ってもなにも見えません。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

引退した裕福な高齢者が、アメリカでは南部フロリダ半島のマイアミや、日本でも伊豆半島や九州、沖縄など暖かく、太陽の光が豊富な場所を選んで移住するのは自然なことです。

寒さには比較的強い高齢者ですが、昼間の時間が短いのはどうも許せないようで、これは視力が弱くなることや、天国や浄土の世界が明るく眩しいぐらいに光明が差しているように描かれることとなにか関係があるかも知れません。

冬至が過ぎてから、ほとんどのエリアでは気温はまだしばらく下がり続け、冬至からさらに2ヶ月ぐらい先になってようやく低気温のピークを迎えます。

気温が下がっても我慢できますが、それよりも冬至を境にして日中の太陽が出ている時間が少しずつ長くなっていくことに、大いなる喜びと救いとなっているのが、人生残り少なくなってきた私の感覚です。


【関連リンク】
1179 還暦がやってきた
1102 あまり役には立たない曜日の話し
1101 厄除け祈願

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ