忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2024/11 >>
SMTWTFS
1
3456 78
10111213 1415
17181920 212223
24252627 282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
31   32   33   34   35   36   37   38   39   40   41  


1637
凶悪な犯罪加害者に対する死刑は、懲罰と言うより被害者や被害者関係者の心情を鑑みた報復の発想からきていて、日本でも江戸時代には仇討ち(敵討ち)が公認されていたその流れからきていると言って差し支えないでしょう。

つまり日本人の多くの身近にある仏教思想にある「死ねば仏になってそれまでの罪は許される」的な思想です。A級戦犯が祀られている靖国神社への参拝が、海外から理解されない点でもあります。

もし刑罰が懲罰的な意味なら、凶悪な犯罪でも死ではなく、生きて、死ぬまで罪を償い続けるというのが本当です。

「目には目を、歯には歯を」はバビロニアのハムラビ法典に同様の文言があり、旧約聖書にもあるぐらいですから、「死には死を」という報復的な死刑制度は過去古今東西で広くおこなわれていました。

しかし1991年には国連の死刑廃止国際条約ができて以降、年々世界的には死刑制度や死刑執行が減り、2020年には事実上死刑廃止国は世界の3分の2以上の144カ国、死刑執行国は18カ国となっています。(出典:公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本

日本は2020年は死刑執行は1件もありませんでしたが、死刑制度自体には変更はなく、2020年には3名、2021年には4名の死刑確定判決が出ています。

 国内死刑の確定総数(右目盛り)、確定数、執行者数推移(左目盛り)

 出典:アムネスティ・インターナショナル日本

日本にこの死刑制度が残るためにその影響を受けているのが、「犯罪人引渡条約」です。

つまり、死刑制度のある日本に犯罪人を引き渡すと、死刑になる可能性があるので、死刑制度をなくした国からはそれがどれほど凶悪犯であっても犯罪人を引き渡してもらえない(国内法では裁けない)ことになっています。

2020年現在、「犯罪人引渡条約」を締結している国で、犯罪人の引き渡しができる相手国の数は、イギリスが120か国、フランスは100か国、アメリカは70か国、中国は55か国、韓国は25か国です。

では日本は?

たった2か国、アメリカと韓国だけです。北朝鮮並みです。

つまり政治体制が違う国はもちろん、同じ民主主義国と言っても、日本は死刑制度がある(野蛮な)国とみなされていて、例え日本国内で何十人を殺す凶悪事件を起こして海外へ逃げても、その犯罪で日本へ引き渡してもらえないということです。

なので、捕まれば死刑になりそうな国内で事件を起こした日本人は、アメリカと韓国以外の国に密入国などの犯罪人引き渡し条約以前の強制送還されない方法(市民権や永住権を得て)で入国すれば、とりあえず死刑は免れそうです。お金を積めば永住権が買えそうな国もありそうですから。

凶悪犯罪ではないですが、横領罪や背任罪容疑でレバノンに逃げた元日産のカルロス・ゴーン前会長は、レバノンに安住しています。

2022年にはルノーの資金流用でフランスからも逮捕状が出ましたが、もしフランスでおこなわれる裁判へ出頭しても、その後日本へ引き渡される可能性はなく、フランスでせいぜい罰金を支払えばおそらくそのまま欧州やレバノンで普通に暮らせるでしょう。

日本が外国人の犯罪者天国って言われるのも、こうした日本で犯罪を犯しても自国に帰れば逃げ切れるということがあるのかも知れません。古いデータですが2011年で国外へ逃亡中の容疑者は677人もいるそうです。

さて、日本で死刑制度がなくなる可能性はあるのか?というと、現状ではまだまだ先は遠い印象です。

被害者遺族などの心情を考えると、無理もありません。

そこで、ひとつの解決策として、死刑制度を廃止する代わりに、終身刑を新たに作り、どこか無人島になった離島に近代的な刑務所を建設してそこに収容するということはできないでしょうか。

死刑に相当する犯罪者には、死ぬまでその離島から出られないという、報復ではなく懲罰を重点にした制度です。

離島であれば、脱獄は難しいので警備や管理が容易で、食糧は自給自足が原則、懲役で農業以外に衣料品や工業製品などの製造委託を受けて、それで得られた収入で、自給できない食料品などを購入する仕組みです。

終身刑の刑務所の運営や維持費すべてを税金でまかなうというのは国民感情として納得できない部分があるでしょうからできる限りの自給自足を原則とします。

警備は、監視カメラや金属探知機、AI顔認証システムなどを多用することで、無人というわけにはいきませんが、極力省力化、効率化を図ります。民間委託ということも考えられます。

どうでしょうね。死刑制度をなくすことで、大きな反論が出ることは間違いないので、それに変わる仕組みを作れば日本もグローバルスタンダードの仲間入りできると思うのですが。

【関連リンク】
914 殺人事件の国際比較
858 死刑制度について
850 少年犯罪は増加、凶悪化しているのか?



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX

PR



1636
アンダスタンド・メイビー(上)(下)(中公文庫) 島本理生

2010年に単行本、2014年に文庫化された書き下ろし長編小説です。2011年上期の直木賞候補作になりましたが、その時は池井戸潤氏の「下町ロケット」が受賞し、惜しくも逃しました。

その7年後2018年上期の直木賞では「ファーストラヴ」(2018年)で著者が直木賞を受賞されています。

著者の作品は、高校生の時に書いたというデビュー作「シルエット」(2001年)だけ過去に読んでいます。

主人公は茨城で母親と暮らす10代の少女で、中学生の頃から始まり、様々な波乱があった後、やがて東京のカメラマンの師匠の元へ転がり込み、独り立ちするところまでの青春&成長物語といったところです。

どうも個人的には現代の中学生が主人公という設定にはついていけないことがよくありますが、これもそうです。

とにかく、中学生でありながら、同級生の男女と仲良くしつつ、一方ではヤバそうな男性に近づき、次々と男性遍歴を重ねつつ、かと言って頭は悪くはなさそうという、読者層を強く意識した内容で、現代の奔放な女性像を描いている感じがします。

雰囲気からは、そのまま水商売か風俗へ流れていきそうなところ、女性からすると神のような独身男性に助けられ、仕事も教わり、中学生の時から願っていた職業で独り立ちしていけるというハッピーエンドに終わります。

その点は救われますが、どん底からの立ち直りに多大にお世話になった師匠の家の鍵を最後に捨てていくのは、巣立ちというか、過去をすべて清算した旅立ちを象徴しているのかわかりませんが、なにか割り切れない思いが残りました。

★★☆

著者別読書感想(島本理生)

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

戦国時代の大誤解(PHP新書) 鈴木眞哉

著者は、和歌山の雑賀衆鈴木(孫一)一族の末裔という方で歴史研究家の方です。この著書は2007年に出版されましたが、他にも似たようなテーマでの著書が多数あります。

この新書では、歴史ドラマや映画、小説などで、現代で定着している人物像や戦(いくさ)について、より信頼が置ける資料ではこうなっているという解説がなされています。

例えば、桶狭間の戦いでは、今川義元は大軍を率いて上洛途中ということはなかったし、織田信長が隙を突いて急襲したという設定にも根拠は薄いということです。

また戦国時代に馬に乗っているのはかなりの高級幹部だけで、武田騎馬軍団というものは実際にはなく、それを打ち破ったとされる長篠の戦いでの織田信長方の鉄砲三段撃ちなども鉄砲の数や場所の広さから考えられないということになっています。

その日本の戦国時代の軍馬と言えば、背の高さがせいぜい120~130cmぐらいの今で言うポニーの大きさで、さすがにそれを現代のドラマや映画で使用するのは不可能で、豪快に敵陣に突っ込んでいく騎馬隊というのは想像よりもかなり変わったものになるようです。

馬に乗ったまま長槍を振り回して戦う姿というのもなく、敵と戦うときには馬を下り、馬に乗るのは逃げる敵を追いかけるときと、自分が負けそうで逃げるときに使うものだったらしいです。

歴史は時の権力者や縁者によって書き換えられるのはよくあることで、また、江戸時代にはエンタテインメントとして、都合良く誰かをヒーローに祭り上げるため、話しを大きく盛ったり、新たに付け加えたり、偽装することもよくあったそうです。

歴史作家の書く小説も、基本は古い資料などを元としていますが、そこは小説ですから、面白くするために、例えば宮本武蔵を語るときには必ず出てくる「お通」という女性など、明らかなフィクションも加えられます。

さらには現代の学者さんも、特定の資料、特定の記述だけを都合良く信用し、「こうだったはず」と決めつけることもあり、そうしたことが混じっているので、なかなかコトの真相はわからないというのが実際ということです。

そりゃそうですよね。武田信玄側からみた川中島の戦いと上杉謙信側からみたそれとは、戦いの意義や内容や戦果が大きく違っていて当たり前です。

戦国時代のドラマや映画をそうした目で見ると、良いか悪いかはともかく、また違った印象を受けることになりそうです。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

隻眼の少女(文春文庫) 麻耶雄崇

2010年に単行本、2013年に文庫化された長編ミステリー小説です。著者の作品はこれが初めてですが、1991年にデビューし、その後は数多くのミステリーを発表しています。

著者の作品は、カルト的なミステリーが多いそうで、この作品はそれに近いものがあり、日本推理作家協会賞・第11回本格ミステリ大賞をダブル受賞しています。

タイトルにあるように隻眼(片目)の少女が探偵として活躍する内容ですが、主人公はそのワトソン役で自殺志願者の男性です。

日本のある山奥の中に古代より脈々と続く家の女性を神と崇める村落があり、そこの分家の温泉宿に宿泊していた主人公と探偵の少女親子が、本家で起きた次期女神となるべく修行中の少女が次々に殺されたことで地元警察と協力して事件解決を目指します。

と、いうのは第1部の大まかな内容で、第2部がその事件から18年後として始まります。こちらがまた衝撃的です。ま、内容はネタバレになるので、あえて書きませんが。

確かにカルト的と言えばカルトですかね。しかし、最後は明るい日が差してきたような感じで、読後感はわるくありません。

ちなみに隻眼(せきがん)とは、片目のことと、もうひとつ「ものを見抜く眼識。すぐれた識見」という意味合いもあります。複雑な事件を解決する探偵として、その二つをうまく融合して使っています。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

生きる(文春文庫) 乙川優三郎

2002年に単行本、2006年に文庫化された時代中篇小説集で、2002年の直木賞を受賞した作品です。

著者の小説は過去に「脊梁山脈」(2013年)と「トワイライトシャッフル」(2014年)を読んでいます。時代小説を読むのはこれが最初です。

収録されている中篇は「生きる」「安穏河原」「早梅記」の3篇で、いずれも江戸時代の地方の藩で働く下級武士がそれなりに出世をしてきたものの、様々な葛藤を抱える侍が主人公です。

まぁよくできたストーリーになっていて、いずれの作品もたいへん面白いのですが、江戸時代ということを差し引いても、世の中はこの小説で出てくる主人公のように生と死をスパッと割り切れたり、奇跡的な偶然の出会いとか、男にとって都合の良い下女とか(これは時代が時代なのでよくあったのかも知れません)、なかなかあり得なさそうというのが実感で(だから小説なのですが)、ベタベタの創作がちょっと気に入りません。

しかしこういう時代小説を読んでいつも思うのは、江戸時代の言葉遣いや日常生活、道具、藩主と家老の関係、武士の作法、しきたりなど、よく調べて書かれているのに驚きます。

それらは普段馴染みがないものなので、様々な文献などを読むしか知識は得られませんし、それを自分の小説で使うには莫大な量の知識を集めないと自由に操れないでしょう。

そういうところには時代小説を書く作家さんには深く尊敬の念を感じます。

★★☆

著者別読書感想(乙川優三郎)

【関連リンク】
 4月後半 世界の中心で愛を叫んだけもの、溺レる、生きている理由、ミーナの行進
 4月前半 蜜蜂と遠雷(上)(下) 、となり町戦争、連続殺人犯、追想五断章
 3月後半 虹色天気雨、老いた家 衰えぬ街、冷たい校舎の時は止まる、ドリーム・ハウス


[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1635
慢性鼻炎で長くつらい思いをしてきたその対策として、今年の2月から鼻うがいを続けてみました。この3ヶ月間毎日1回、1日も欠かさず続けてきた効果や感想などをまとめておきます。

鼻うがい(洗浄)を日課にしてみた 2022/2/5(土)

まず準備した器具等ですが、300cc用の専用ボトルと、精製塩2.7gパックだけです。2ヶ月分の精製塩含め2千円もかかりませんからお手軽に始められます。

1日1回、お風呂に入ったときに、上半身だけ外へ出してシャコシャコとボトル裏のボタンを押して生理食塩水を片方の鼻の穴から入れるともう片方からツツーーと出てきます。

気管などに入らないよう口を開けたままで口呼吸をするのがコツで、慣れれば簡単です。

精製塩1パック2.7gというのは、生理食塩水は塩分濃度が0.9%とされているので、300ccの水(お湯)に対して精製塩2.7gが適正と言うことです。これで水が鼻の中に入ったときにツーンと痛むことはなくなります。

その精製塩は、市販の塩を計量して小分けして使うのが一番お安く済みますが、いちいち計測するのが面倒なのと、塩は湿気に弱いので量が多いと保管がたいへんです。

私が使っている精製塩は、2.7gずつパッケージされてますので、計量する必要はなく、お風呂場に置いても湿気ることはなく便利です。ただコストは、2ヶ月分(60包)で約2千円とお高めです。

さて、3ヶ月間、およそ90日間使ってみての感想ですが、結論から言うと今のところ慢性鼻炎の改善にはつながっていません

風邪とかひいているわけでもないのに、相変わらず、就寝中に鼻が詰まって、息が苦しくて目が覚めることがよくあります。したがって、鼻づまりを緩和するナザールスプレーは欠かせません。

もっとも40年以上苦しんできた慢性鼻炎がたった90日間の鼻うがいで改善するわけもないのは想定内ですから、鼻うがい自体になにも効果がないとは思いません。

花粉やウイルスを防ぐ「鼻うがい」、驚きの4つの効果とは(DIAMOND online)
鼻うがいの驚きの効用や方法を『ウイルスを寄せつけない! 痛くない鼻うがい』(KADOKAWA)の著者であり、医師でNPO法人「日本病巣疾患研究会」(JFIR)理事長の堀田修氏に聞いた。
中略
一つ目は鼻の奥の上咽頭に付着した粉じんやウイルスを洗い流すことです。
二つ目は免疫に関係するリンパ球が多数入り込んでいる繊毛の機能改善
これらによって、花粉症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、風邪の予防と症状改善などに効果がある

私も50代以降に花粉症の症状が時々出るようになってきましたが、ちょうどこの春は鼻うがいを毎日やっていたせいか、まったく花粉症の症状(くしゃみや目のかゆみなど)は出ませんでした。

なぜ?というと、鼻うがいを続けていると、鼻の中の粘膜が綺麗になり、異物を排出する繊毛の動きが活性化されるということです。

私の場合は毎回ではありませんが、時々生理食塩水に重曹を混ぜて使っていて、それも繊毛を活性化させているそうです。重曹は安く、ドラックストアや100円ショップ等で買えます。

さらに鼻うがいはインフルエンザや昨今の新型コロナウイルス感染予防に、今はまだ検証はされていないものの、効果があるのでは?と言われています。

みんなで鼻うがいプロジェクト」(日本病巣疾患研究会)
新型コロナは人類が初めて経験する脅威であり、「鼻うがい」が感染予防に有効というエビデンスはこれまでのところ何処にもありません。
新型コロナは肺炎を起こすまでは急性鼻咽腔炎(急性上咽頭炎)の症状が主体で、空気媒介感染という感染様式や、潜伏期間が比較的長いという特徴等から、ウイルスの暴露により鼻咽腔に付着しても、その日のうちに、「鼻うがい」で洗い流してしまえば、ウイルスが鼻咽腔粘膜の細胞に取り込まれて感染が成立するのを防ぐ可能性が高いのではと推察します。

そうした様々な効果もありそうなので、この5月からは毎日ではなく、お金にも手間にも無理のないよう1日おきで続けています。


【関連リンク】
1509 年と共に健康は害されていく
1202 糖尿病の怖い話し
738 日本人の年齢別死因は



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



1634
22年目の告白 -私が殺人犯です- 2017年 映画「22年目の告白-私が殺人犯です-」製作委員会
監督:入江悠 出演者:藤原竜也、伊藤英明、仲村トオルなど

最初は知らずにこの映画を見たのですが、この作品の原作小説を1年前に読んでいました。タイトルも同じなのにすっかり忘れていました。ボケですね。

1月後半の読書と感想、書評 2021/1/30(土)」(22年目の告白-私が殺人犯です-)

元々このストーリーの原作は韓国の映画「殺人の告白」で、それを日本版に焼き直したものです。

内容はミステリーなので、詳しくは書けないのと、小説を読んだときに概要は書いているので省きます。

主演の藤原竜也はすっかりベテランらしい演技で、助演の伊藤英明との息はピッタリです。それに絡む仲村トオルがちょっとどうかなという感じですが、元々その役は設定に無理があり難しそうなので、誰がやっても難しいかも。

ということで、この3人がメインの映画で、意外性とか大逆転が続くドラマで、エンタメ性は抜群ですが、終わった後の爽快感や感激というものはありません。

★☆☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

ガール・オン・ザ・トレイン(原題: The Girl on the Train) 2016年 米
監督:テイト・テイラー 出演者:エミリー・ブラント、レベッカ・ファーガソン

原作は ポーラ・ホーキンズ著の同名小説で、3年前に読んでいます。

4月後半の読書と感想、書評 2019/5/1(水)

小説を読んだときは、不思議に場面場面の映像が浮かんできて、これを映像化すればおそらくこんな感じなんだろうなと思っていました。

そういう時の小説のイメージと、実際の映像とはかけ離れてしまうことも多いのですが、これに関してはかなり想像に近いものでホッとしました。

内容は、離婚してアル中になり、精神的にも不安定で職も失った女性が、毎日、思い出が残る住宅地の前を通る電車に乗って幸せな時代を回想しています。

そしてその住宅には再婚した前夫が住んでいて、そこに住む自分とは違う女性を眺める毎日という複雑なことを続けていて、そこから事件が起きて、、、という流れです。

正直に言って、小説での評価はあまりよくないものでした。それは、主人公の都合良く記憶喪失とか、徐々に思い出してきてそれと新たな事件が絡んでくるという面倒臭いものでした。

映画も原作通りに作られているので、その内容は変わりませんが、人の狂気や、精神喪失など、文章と実際の映像で見るのではその迫力やリアリティが変わってくるので、映画の方がまだ良かったかなというのが感想です。

また小説ではロンドン郊外が舞台になっていましたが、映画ではアメリカで製作されたこともあり、舞台はNY州郊外のウェストチェスターとなっています。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

トキワ荘の青春 1996年 カルチュア・パブリッシャーズ
監督:市川準 出演:本木雅弘、阿部サダヲ、古田新太他

手塚治虫氏や赤塚不二夫氏など多くの漫画家が貧しい時代に身を寄せていた古いアパート、トキワ荘を舞台にした苦悩しつつ成長していく漫画家達の実話的な青春物語という内容です。

時代は昭和30年前後、主人公はトキワ荘で兄貴分というかリーダー的な寺田ヒロオ氏で、彼を中心に物語は進んでいきます。

登場する漫画家は故人が多いですが、現在活躍中の方もいます。映画では当時の本名または通称(ペンネーム)で登場し、下記の各役者が演じています。

また登場人物には居住していた漫画家もいれば、通っていた人、たまに訪れていた人も含んでいます。

寺田ヒロオ:本木雅弘
安孫子素雄(藤子不二雄A):鈴木卓爾
藤本弘(藤子・F・不二雄):阿部サダヲ
石森章太郎(石ノ森章太郎):さとうこうじ
赤塚不二夫:大森嘉之
森安直哉:古田新太
鈴木伸一:生瀬勝久
つのだじろう:翁華栄
水野英子:松梨智子
手塚治虫:北村想
つげ義春:土屋良太

最初は、よく知られている実際の本人の顔と、役者さんの顔が当然違うので、誰が誰だかわかりませんが、見ているうちに段々とわかってきます。

生真面目で、子供向けの明るい漫画がなかなか世間に受け入れられず苦悩する主人公の寺田、売れっ子になり、手狭なトキワ荘を出て行くことになった手塚、その手塚がいた空いた部屋に入ってきた安孫子と藤本、クールにストイックに自分の道を突き進む石森、技術はあるのになかなか連載がもらえず苦しむ赤塚など、それぞれが漫画に人生を賭して必死に生きている姿が魅力的です。

そして住人の漫画家の中でも、次第に売れて引っ張りだこの人と、なかなか芽が出ずに漫画家を諦め出ていく人、しがみついたまま、他の漫画家のアシスタントを務めてチャンスを待つ人など様々で、売れっ子になるには実力と共に真面目に下積みを積むこと、そして運が必要と言うことがよくわかります。

今の合理的な若い人にそんなこと言うと「昭和じゃあるまいし」って、馬鹿にされて笑われてしまいそうですが。

★★☆

 ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟

我等の生涯の最良の年(原題:The Best Years of Our Lives) 1946年 アメリカ(日本公開1948年)
監督:ウィリアム・ワイラー 出演者:マーナ・ロイ、フレドリック・マーチ

1946年公開の映画が対象の第19回アカデミー賞の10部門にノミネートされ、うち作品賞、監督賞、主演男優賞など9部門を受賞した映画です。

3時間近いモノクロ映画ですが、太平洋戦争が終わった直後の1946年にこうした映画が公開されるのはさすが戦勝国で豊かなアメリカとしか言いようがありません。

それを考えれば第2次世界大戦中の1940年に公開されたカラー映画巨編「風と共に去りぬ」は、もっと凄かったですね。

内容は、欧州戦線や太平洋戦線からアメリカへ帰国してきた3人の軍人が同郷に向かう輸送機に乗り合わせます。

その3人は帰国後にそれぞれの生活があり、ひとりは陸軍で硫黄島や沖縄などで日本と戦った軍曹で、徴兵されるまで勤務していた銀行に昇進した上で無事再就職ができますがアルコールが手放せない生活を送っています。

ひとりは、太平洋で空母に乗船中に撃沈され、その際に両手を火傷して失ってしまい、義手をつけて帰国するものの、他人の目が気になるのと幼馴染みの婚約者とギグシャクしてしまいます。

3人目は、空軍の爆撃手として勲章も贈られた将校ですが、貧しい家の出で、帰国後に仕事にあぶれて安い賃金の仕事しかなく、入隊直前に結婚した妻が派手好きで金遣いが荒いことに悩みます。

それぞれ三人三様の悩みや問題を抱えつつも、それらと真摯に向き合って解決していくという流れです。

個人的には、銀行員の妻で美しい良妻賢母を絵に描いたようなマーナ・ロイに目を奪われました。

どの辺りが、人生最良の年かはやや疑問な感じもしますが、基本的にはハッピーエンドに向かいますので、あとは希望的観測も含めてハッピーと言えるのかも知れません。

【関連リンク】
2022年1~2月 私は告白する(1953年)、デビル (1997年)、新解釈・三國志(2020年)、カーボーイ&エイリアン(2011年)、救命士(1999年)、フェイク シティ ある男のルール(2008年)
2021年11~12月 梟の城 owl's castle(1999年)、007 スペクター(2015年)、勝手にしやがれ(1960年)、TOKYO JOE マフィアを売った男(2008年)、劇場版鬼滅の刃無限列車編(2020年)、ロープ(1948年)
2021年9~10月 陰陽師II(2003年)、エージェント:ライアン(2014年)、アンダーグラウンド(1995年) 、悪い種子(1956年)

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX




1633
人が神に対抗しようとバビロンに天まで届く塔を建てようとしたところ、神が怒って人間の傲慢を打ち砕くために人の言語をバラバラにしてしまったことで、世界中の人々がそれまではひとつだった言語から多言語になったとキリスト教の旧約聖書には書かれています。

ちなみに、その神を怒らせた塔の名前は後にブライ語で「混乱」という意味の「バベルの塔」と呼ばれることになります。

日本には東京の麻布十番の交差点に「バブルの塔」と呼ばれていたバブル景気の絶頂期1990年に竣工した派手なビルがありますが関係ありません。

人同士のコミュニケーションで最大の障壁とも言える言語の問題は、古代から悩みの種だったことがわかります。

過去には大航海時代や産業革命、拡張主義などで他国や地域で優位に立った強国が、その地を支配し植民地化する際にまずおこなうのが自国の言語をその支配地域で強制することです。

そうした影響で、スペインやポルトガル、英国やフランス、アメリカ、ロシアなどの言語が、その影響が過去にあった地域で現在でも使われることになります。

しかし政治的な支配関係がなくなり、グローバル化が進んでいくと、言語は経済合理性の意味合いを深めていきます。つまりどの言語を使うことで生活が豊かになるか、便利になるかなど。

現在世界で使われている言葉は方言や日常的な変化など難しい判断はあるものの、おおよそ5千語ぐらいが使われているのではないかと言われています。通じない方言なども1言語とすると軽く1万言語を超えると言われています。

まずは、公用語、または母国語とされている言語と使用国とその人口の順位です。

元データは、世界中で翻訳や通訳、リサーチ事業をおこなっているWIPの日本法人WIP Japanのデータを参考にしています。

公用語または母国語としている言語の国と人口順位
言語 人口 公用語、またはよく使われている地域
1 中国語 13億7,000万人 中華人民共和国・台湾・シンガポール
2 英語 5億3,000万人 英国・米国・カナダ・オーストラリア・インド・ニュージーランドなど
3 ヒンディー語 4億2,000万人 インド・フィジー
4 スペイン語 4億2,000万人 スペイン・アルゼンチン・チリ・メキシコ・キューバなど中南米諸国
5 アラビア語 2億3,000万人 エジプト・イラク・イスラエル・モロッコ・サウジアラビア・UAEなど
6 ベンガル語 2億2,000万人 バングラディッシュ・インド
7 ポルトガル語 2億1,500万人 ポルトガル・ブラジル・アンゴラ・モザンビークなど
8 ロシア語 1億8,000万人 ロシア・ベラルーシ・カザフスタン・キルギス
9 日本語 1億2,700万人 日本
10 フランス語 1億2,300万人 フランス・モナコ・カナダ・アフリカ諸国など
11 ドイツ語 1億1,000万人 ドイツ・オーストリア・スイス・ベルギーなど
12 パンジャーブ語 9,000万人 インド・パキスタン
13 ジャワ語 8,400万人 インドネシア
14 朝鮮語/韓国語 7,500万人 韓国・北朝鮮
15 タミル語 7,400万人 インド・スリランカ・シンガポール・マレーシアなど
16 ベトナム語 7,000万人 ベトナム
17 テルグ語 7,000万人 インド
18 マラーティー語 6,800万人 インド
19 ウルドゥー語 6,100万人 パキスタン
20 イタリア語 6,100万人 イタリア・サンマリノ共和国・バチカン市国
21 トルコ語 6,000万人 トルコ・ブルガリア
22 ポーランド語 5,000万人 ポーランド
23 グジャラート語 4,600万人 インド・ウガンダ・ケニア・パキスタン
24 ペルシア語 4,600万人 イラン・タジキスタン
25 タイ語 4,600万人 タイ王国
26 ウクライナ語 4,500万人 ウクライナ
27 マラヤーラム語 3,600万人 インド
28 カンナダ語 3,500万人 インド
29 アゼルバイジャン語 3,300万人 アゼルバイジャン
30 オリヤー語 3,200万人 インド




人口が世界一多い中国のトップは揺るぎません。2位は先進国が多い英語、3位はあと5年(2027年)もすれば人口が世界一になるとされているインドのメインに使われている公用語のヒンディー語、4位スペイン語、5位アラビア語と続き、日本国内でしか使われない日本語は9位です。

日本は島国で、他国に長期支配された歴史がなく、バイリンガルは珍しい才能とされていますが、多くの国では隣国や支配国、経済関係の影響で一般市民がバイリンガルやトリリンガルというのは珍しくありません。

つまり、母国語とする人口ではわからない、実際に話されている言語とその人口を調べたのが下記の表です。

出典はWorldAtlasの「What Are The Most Spoken Languages In The World?」です。

世界でよく話されている言語と人数
1 English(英語)  11億3,000万人
2 Mandarin(北京語) 11億2,000万人
3 Hindi(ヒンディ語) 6億1,500万人
4 Spanish(スペイン語) 5億3,500万人
5 French(フランス語) 2億8,000万人
6 Standard Arabic(アラビア語) 2億7,400万人
7 Bengali(ベンガル語) 2億6,500万人
8 Russian(ロシア語) 2億5,800万人
9 Portuguese(ポルトガル語) 2億3,400万人
10 Indonesian(インドネシア語) 1億9,900万人
11 German(ドイツ語) 1億3,500万人
12 Japanese(日本語) 1億2,600万人

さらに、現在世界中で必要不可欠になってきているインターネット上で使われているコンテンツの言語の割合を示すのが下記の表とグラフです。

webコンテンツ使用言語順位(2015年、出典:ドイツのリサーチ会社Statista社
 1 英語  54.4%
2 ロシア語 5.9%
3 ドイツ語 5.7%
4 日本語 5.0%
5 スペイン語 4.7%
6 フランス語 4.1%
7 ポルトガル語  2.6%
8 中国語 2.2%
9 イタリア語 2.1%
10 ポーランド語 1.9%
その他 11.4%

意外なのは、ロシア語が2位(5.9%)を占めているのに対し、同じ社会主義国で、人口世界一の中国語が8位(2.2%)に留まっていることです。

2015年のデータで古いせいかもしれませんが、中国でインターネットが普通に使える都市部の富裕層やインテリ層は、最初から英語で使っているのかも知れません。インターネット利用者としては中国人が一番多いそうです。

日本語はドイツ語に続き5位に位置していますが、これからさらに増えていく要素はなく、逆に中国やインド、その他アジアやアフリカ諸国の使う言語に次々と抜かれていくのは目に見えています。

最後に、地理、地勢、経済、コミュニケーション、知識とメディア、外交などをポイント化して、各言語をランキングしたものを2016年と2050年予測で比較したレポートがフランスのビジネススクールINSEADから「Power Language Index ranking」として発表されています。

2016年 2050年
LANGUAGE NATIVE(MM) SCORE LANGUAGE NATIVE(MM) SCORE
1 English 446 0.889 1 English 541.6 0.877
2 Mandarin 960 0.411 2 Mandarin 940.5 0.515
3 French 80 0.337 3 Spanish 589 0.345
4 Spanish 470 0.329 4 French 88.4 0.325
5 Arabic 295 0.273 5 Arabic 494.1 0.295
6 Russian 150 0.244 6 Russian 134.1 0.242
7 German 92.5 0.191 7 German 88.6 0.155
8 Japanese 125 0.133 8 Portuguese 273.4 0.149
9 Portuguese 215 0.119 9 Hindi 489.1 0.138
10 Hindi* 310 0.117 10 Japanese 106.1 0.11

世界で影響力のある言語として、2016年も2050年も1位は英語、2位が中国語と変わりませんが、3位にスペイン語が4位から上昇、日本語は8位から10位へと下げています。

ちょっと意外なのは、アラビア語(Arabic)で、順位は5位で変わりませんが、2016年にはネイティブ人口が2億9,500万人だったのが2050年には4億9,410万人と167%もの増加です。これは人口増加が顕著なインドのヒンディー語ネイティブの増加率158%をも上回っています。

これから新たな言語を勉強するなら、大きな将来性がありそうなアラビア語かも知れませんね。難しそうですけど。

【関連リンク】
1598 日本と世界の平均気温
1597 民主主義対非民主主義、勝つのはどっちだ?
1479 世界電子政府ランキングと徴兵制
1453 ビザなし渡航できる最強パスポートは日本が3年連続世界一
1423 世界と日本の宗教別信者数
914 殺人事件の国際比較
777 成人の力 国際比較
728 対外資産残高22年間世界一ということ



リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ