リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1212
相変わらず国内において、一番よく売れている車種と言えば、ホンダの軽自動車N-BOXのようですが、軽を除く乗用車では、トヨタのアクアやプリウスが他を圧倒していて、ハイブリッドカーで先行したトヨタ強し!ってところです。
その最強トヨタも、やや迷走気味な経営戦略に「EVシフト」があります。
昨年頃から、ヨーロッパを中心に自動車メーカーや、国レベルの方針として、環境問題から内燃機関の縮小、廃止、電気自動車(EV)の推進をテーマに掲げた発表が増えてきています。
一例を挙げておくと
フランス | フランス政府が、ガソリンやディーゼル燃料で走る自動車の販売を2040年までに全廃する計画を発表した。2040年以降は、電気自動車などクリーンエネルギーを使った自動車のみ販売を認める。パリ市は2030年までに全てのガソリン車とディーゼル車を市内から追放することを計画している、と明らかにした。 |
英国 | 2040年以降、ディーゼル車とガソリン車の販売を禁止すると発表する見通し。 |
ノルウェー | ノルウェーは2025年までにすべての車を電気自動車に切り替えることを掲げた。ノルウェーでは現在新車販売の2割近くを電気自動車が占めている。 |
中国 | 中国政府は2019年に中国国内で販売する販売台数の10%以上をEV(電気自動車)など新エネルギー車にすることを自動車メーカーに義務付ける法律を発表。 |
インド | インド政府は国内で販売する自動車を2030年までに全て電気自動車に限定するとの野心的な政策を明らかにした。 |
ボルボ | ボルボは1972年の創業から手掛けてきたガソリン車の生産を段階的に廃止し、2019年以降に発売するすべての車種をEVやハイブリッド車にすると発表。 |
GM | 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は、2023年までに、電気自動車(EV)と燃料電池車(FCV)を少なくとも20車種投入し、電動化を加速させる。 |
BMW | 2020年までにはEVの量産を開始、2025年までには全12車種が揃う。 |
フォルクスワーゲン | 2025年までにグループ全体で80車種以上の電動化モデルを設定すると宣言。さらにフォルクスワーゲン・ブランドだけでも2025年までに23車種のEVを送り出す予定。 |
ダイムラーベンツ | 独ダイムラーは米で電気自動車(EV)を生産するためアラバマ州の工場に10億ドル(約1100億円)を投資すると発表した。2020年代の初めに「メルセデス・ベンツ」の多目的スポーツ車(SUV)型のEVを量産するほか、電池の新工場も建設する。欧州と中国とあわせた3極体制とし、EVシフトを加速する。ダイムラーは2022年までに全ての車種でEVもしくはハイブリッド車を選べるようにする計画 |
ホンダ | ホンダは2030年に4輪車販売の3分の2をハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、EVといった電動車にする目標。ホンダの八郷隆弘社長は平成32年(2020年)に日本で電気自動車(EV)を発売する方針を表明。 |
こうしたEVシフトは、環境先進国の北欧や、急速なエネルギー需要や環境汚染に課題を抱えている中国やインドがより進んでいます。
それと同時に中国やインドなどは、競争が激しく、技術やノウハウ面で後れを取っているガソリン車ではなく、始まったばかりで競争優位に立てる可能性があるEVシフトに国策として取り組むという事情もあります。
なので、北欧メーカーはもちろん、世界最大の自動車需要国中国への輸出が多いドイツ車が真っ先にEVシフトの波に巻き込まれています。
日本の自動車メーカーは、北米向け輸出が圧倒的に多く、中国への輸出は微々たるものなので、ドイツ車ほど深刻になっていません。
そのドイツの頭が痛いとところは、日本より国内産業の中に占める自動車産業の比率が高く、それにともない雇用も多いわけですが、複雑で部品点数の多い内燃機関のエンジン、トランスミッションのクルマから、バッテリーとモーターの完成品を調達して組み立てればよいだけのクルマへの転換は、雇用に大きな影響が出てしまうということです。
EVシフトは、現在のところ、やや情緒的、感情的な面もありますが、内燃機関では日本やドイツに太刀打ちできない中国が一気に進める中で、否応なく輸出がメインを占める日本のメーカーもやがて巻き込まれていくことになります。
では、EVが内燃機関エンジンを上回るようになるのはいつか?と言うことですが、富士経済のレポート「2017年版HEV、EV関連市場徹底分析調査」では、今から17年後の2035年という予想を立てています。
ですが、これはEVとHV、PHVだけを並べて、その中でEVがHVやPHVを追い抜くとした年代で、他の一般的なエンジンを積む自動車数全体との対比が出ていないのでよくわかりません。
そのレポートでは、2035年の予測で、全世界の自動車販売台数のうちEVが630万台、ハイブリッド458万台、プラグインハイブリッド540万台となっています。
※現時点でWEBに公開されている資料は「2016年版HEV、EV関連市場徹底分析調査」
全世界の年間4輪車生産台数はおよそ9500万台(2016年日本自動車工業会調べ)ですので、17年後もそれと同水準だと仮定したら、上記の2035年のEV等1628万台以外の約7800万台は今と同じガソリン車やディーゼル車ってことなのでしょうかね。
そうだとするとEV、HV、PHVを全部足しても年間生産数の17%にしか達しません。そんなに低い感じですか?
もしかして、EVだ!と騒いでいるのは一部の先進国や人口が多い途上国だけの話しで、自動車の需要の8割以上を占めるその他の国では、まだまだ安くて頑丈で燃料補給が容易な内燃機関上等!ってことなのでしょうかね?
最近では個人用の乗用車の耐久性は15年ぐらいは普通ですので、それを考慮すれば、日本において、右を向いても左を向いてもEVが走っているという光景は、少なくとも30~40年間は見られそうもありません。
上記の試算、なにか誤解や大きな勘違いしてたらごめんなさい。
私個人的にはEVやHVはまったく欲しくないなぁ~って感じで、どうしてもガソリンが手に入れにくくなったりすれば仕方ないですが、それでなくてもあと何年クルマに乗れるかわからない年齢なので、今のところはガソリン車のままで幕を閉じたいと思っています。
【関連リンク】
1153 気になる自動車運転マナー
1124 国内自動車販売台数や耐用年数推移など
994 自動運転の未来
975 自動車の分類「セグメント」とはなにか?
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
1207
いつ頃からだったか、1軒の家やマンションを何人か集まって住むシェアハウスというのが増えてきました。
昔は会社の独身寮だったりしたところを、シェアハウスに改装して使っていたり、空き家を利用して部屋ごとに貸し出すというのが、貸し手、借り手ともに好都合な場合があり、うまく時流に乗ってきたなという感じです。
元々アメリカでは、こうしたシェアハウスは以前からあって、部屋の賃貸が高額になりがちな都市部に住む場合、地方から出てきたばかりの安月給のシングルは、まずシェアハウスを探すというのが普通です。
日本も都会ではひとり住まいの世帯がここのところずっと増え続けていることで、これからはファミリー向けの大きな家やマンションよりも、単身世帯用のコンパクトな部屋の需要が高まっています。
■コンパクトマンションが流行っているらしい 2013/1/26(土)
借り手からすれば、シェアハウスはアパートのひと部屋を借りるよりも安い金額で入居ができ、さらに住人同士の連帯感やコミュニケーションを通じ、都会に出てきた孤独感が多少は薄らぐという側面があり、貸し手からは、いくつもの部屋がある中古住宅を貸せるファミリー層が減ってきて、長く空き状態(=無収入)が続くリスクを減らせます。
また金融機関の金余りの産物で、主婦やサラリーマンでもできる投資目的の副業として、従来からあるアパート・マンション経営と同様に、より少額で投資ができるシェアハウスオーナーというのも増えてきました。
そうした中で、投資目的が転けてしまう例も出てきています。
女性専用シェアハウス運営会社、賃借料支払いを突然停止(産経ニュース)
首都圏で女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」を展開する不動産会社が、物件所有者への今月の賃借料の支払いを突然停止し、トラブルになっていることが20日、分かった。所有者は数百人に上り、銀行から多額の「アパートローン」を借り入れ、1億円超の新築物件を購入した人が大半とみられる。 |
ま、投資にリスクはつきもので自己責任ですから、投資に失敗してもそれは本人の責任で済ませられますが、シェアハウスってこれからどのような発展をしていくのか、少し気になっているところです。
まず現状のシェアハウスの入居者はどうなっているのか?
国土交通省住宅局住宅総合整備課賃貸住宅対策室(長げーよ)が制作した「シェアハウスガイドブック」(2017年版)に、いくつか参考になるデータが載っていたので一部だけ抜き出しておきます。
◆入居者男女比 女性が多い68% ほぼ均等20% 男性が多い12%
◆入居者年齢層 20~30歳未満56% 30~40歳未満33% 40~60歳未満5% 60歳以上5%
◆入居者の就業状況 正規社員48% 非正規社員18% その他33%
◆物件状況 空き家・戸建て49% 空き家・共同住宅24% 新築物件21%
女性の利用が多いのに驚きです。安いのが魅力というのと、男性よりは協調性があってシェアハウスに向いているのでしょうか。最近は女性限定のシェアハウスというのも増えています。
年齢層は30歳未満の若い人が中心です。中高年者や高齢者はごくわずかです。
入居者の就業状況では、正規社員が半数です。その他(33%)というのは学生さん(留学生含む)や無職ということでしょうかね?
学生ならともかく、無職の人がニートや引きこもりでシェアハウスを利用ってあまりなさそうですが、あればちょっと他の入居者とは溝ができてしまいそうです。
空き家増加の影響でしょうか半数が戸建て空き家を使ったシェアハウスです。マンションの空き部屋や、会社の寮を利用する場合は「空き家・共同住宅」になるのでしょうけど、それらは意外と少ない印象です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
現状のシェアハウスを理解したところで、次はシェアハウスには向かない人というのがいます。
例えばコミュニケーション障害というか、知り合いに会っても挨拶すらできない人のように、他人と関わることを極端に嫌う人達。
次に特に高齢者に多いですが、快適だけど一定の制約やルールがある施設より、快適ではないけど勝手気ままで自由なホームレス生活などを選ぶような性格の人達。
こうした人達に共同生活意識が必要なシェアハウスを勧めても難しいでしょう。
また、知らない人達の中でうまく自己表現や協調ができない人や、我が強くて自己中心的な人も周囲の人達とトラブルとなってシェアハウスには向きません。
シェアハウスは基本個室なので、他人と関わりたくなければそうすることもできる?って思われがちですが、トイレや風呂、キッチンなど日常生活に必要な場所は共用ですから、譲り合いや協力、協調が求められます。いつでも自分の入りたい時間にお風呂に入れるわけではありません。
また共有部分の清掃やゴミ出しなどは当番制だったりするので、「自分はキッチンを使ってないのでゴミ出し当番はしない」とか「共有リビングは使わないので清掃当番から外して欲しい」というわがままは通りません。
その他でも、実際にシェアハウスに住んでいた人の話として、「共有部分に置いていた食品が勝手に食べられた」とか「共有の家電品がよく盗まれる」「キッチンを使って汚れたまま放置」「私物を長期間共有部に置く」とか、マナーを守らない守れない人が一定数いるということは心配のタネです。
もっと怖いのは「古参のボスがいて絶対服従」「部屋に盗聴器が付けられた」「部屋の中のお金が盗まれた」とか、犯罪が起きる可能性もあります。一般的なシェアハウスは住人を選べませんから、注意しないとそうしたことは普通に起きそうです。
一方で、高齢化、孤独死、孤立化を防ぐために、ひとり住まいの高齢者で、軽い介護が必要な人の場合、介護施設を何年も空き待ちしているより、そうしたシェアハウスをうまく利用するというのは良いかもしれません。
例えば、寮母さんのように夕食をまとめて作ってあげる代わりに、食材や日用品の買い出しは別の住人がおこなってくれるとか、高齢者が病院へ通院するときには誰かが手伝うとか。
高齢者ばかりがひとつのシェアハウスに住むのも、お互いに見守り支え合っていけてそれもいいのですが、若い人と一緒に住むことで、高齢者も若いエネルギーがもらえるし、年が離れていると、人間関係に気をつかったり、関係がギグシャクすることも少ないでしょう。
シェアハウスの可能性はまだこれから拡がっていくと思いますが、それを投資や商売のタネとしか考えないと、上記のように大きなリスクをかぶってしまうことにもなりかねません。
空き家対策、高齢化社会、福祉と一体に考えていくことで、明るいシェアハウスの未来が開けていくのではないかなと思っています。
【関連リンク】
1156 空き家バンクの無能ぶりと空き家に思う
1069 世帯数や住宅総数は増えていき、空き家も増える
1019 老人ホームについて調べてみた(1)
995 2LDK、販売価格10万円のリゾートマンション
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1203
この日記でも読書感想を書いていますが、若い頃から読書は好きで、ここ何年か年間100冊程度の本を読んでいます。
ところが、50歳ぐらいから当然のごとく老眼が入ってきて、普段から使っている近視用メガネでは小さな文字や薄暗い場所では文字がかすんで読めない苦しみに遭っています。
以前は地下鉄の中でも普通に岩波文庫の小さな文字が読めましたが、2011年の東日本大震災以来、電車内の照明が暗く落とされてしまい、同時に老眼が着々と進んできたこともあり二重苦で、結構つらい思いをしています。
また夜寝る前にも、ベッドで読書をするのが日課ですが、昼間にパソコンで仕事をし、資料などを多く読んだ日は、夜になると目が疲れてしまって、眠くなくても目がショボショボとして開けているのがつらい時があります。
そこで、「読まなくても誰かが朗読してくれたら、目を閉じたまま聞くだけでいいのにな」とずっと思っていましたが、当然そういうオーディブックのサービスはすでにいくつもあります。
(参考:オーディブックサービス)
◆FeBe
◆audiobook.jp
◆Audible
昔、カセットテープのウォークマンが流行ったときに、音楽だけでなく、小説や落語、英会話レッスンが吹き込まれたテープも買って聴いていたことがあります。
飛行機や新幹線の中など、長時間ひとりで乗るときには重宝しましたが、ただ、当時は目も悪くなく、カセットテープをいくつも持ち歩くのが面倒で、音楽のように何度も繰り返し聞くようなものでもないので自然消滅していました。
いまは、当然ながら音源をスマホに入れるだけでいいので、持ち運びの手間はありません。
有名な俳優や女優が朗読してくれる小説CDというのを、テレビで盛んに宣伝していたので知りましたが、たぶん私のように目で読むのがつらい団塊世代など高齢者向けの商品なのでしょう。
聞いて楽しむ日本の名作 朗読CD全16巻(ユーキャン)
「疲れないのがとても良い」「昔、読んだ作品も新鮮に楽しめる」「耳で味わう文学が、これほど素晴らしいとは」… 巧みな“声”を吹き込む俳優・文化人の熱演! 市原悦子、大和田伸也、紺野美沙子、寺田 農、中村俊介、林 隆三、柳家花緑、渡辺篤史 |
広告の媒体が昼間のテレビCMと新聞紙上であること、ダウンロード式の音源データではなくCD-ROM、朗読者が昔に人気があったタレントさんってのが、いかにも高齢者向けの商品であることを象徴しています。
元々、こうした朗読音源は、目が不自由な人向けに作られてきましたが、世の高齢化社会のニーズにマッチした商品、サービスとして急速に拡大しているようです。
また高齢者だけでなく、スマホなしでは生きていけない若者にも、音楽を聞くだけでなく、中には意識高い系読者に向けた、ビジネス書の朗読や資格取得ノウハウ本などの需要も増えていきそうです。恋愛ノウハウ、結婚ノウハウ、子育てノウハウなども、独身の若者達に需要があるのではないでしょうか。
“耳で読む本”「オーディオブック」が急成長した理由(ITmedia)
オーディオブックコンテンツを配信するサービス「FeBe」(フィービー)の会員数は、12年が約7万5000人、15年が約15万人、18年が約30万人と急成長している。 |
ただ残念なのは、最新の小説や人気の話題作などはそうしたオーディオブックは対応していないケースが多く、そうした書籍の版元の大手出版社が手掛けていないので、数も質も限られていることです。
常識的に考えると、すでに一般化しつつあるダウンロードして文字を読む電子ブックより、オーディオブックは朗読者への支払いが増える分だけコストがかかり、現在のところ紙の書籍や電子ブック以上に売れるとも思えないので量産効果は薄く、また書籍や電子ブックとカニバリが発生することから、難色をしめしているのでしょう。過去に失敗した経験もまだ引きずっているのかも知れません。
まずは、オーディオブックに慣れるという意味合いから、著作権が切れた古典の有名小説を集めている青空文庫がおこなっている青空朗読というサービスは無料で音源をダウンロードでき、それをスマホとかに入れておくと、散歩中や混雑した病院の待合室で便利かも知れません。
青空朗読
目で読むのと違い、耳で聞くというのは慣れてしまえば問題ないのですが、最初のうちはなかなか慣れずに頭に入ってこないかも知れません。
しかし、人間の能力は無限で、何事も慣れでそれが普通になってきますので、まずは無料の音源から始めて、大丈夫と判断できれば、有料のそれも読み放題(聴き放題)の契約に切り替えていくという方法が良いかもしれません。
私は、、、痛い目をこすりつつ、紙の書籍でしばらく頑張ってみます。
【関連リンク】
954 書店数や出版業界売上減と未来
755 電子書籍を普及させるには
743 出版社不況の現状
698 世界と日本の書籍ベストセラーランキング
341 新聞、雑誌、書籍など紙媒体はなくなるか?
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1201
毎日でも食べられるほど好きな料理は?と聞かれたら、私の場合は「カレーライス」と答えるでしょう。まるで子供みたいですが、子供の頃からそれはずっと変わりません。
ラーメンとカレーライスは、日本の国民食という言い方をされますね。それだけ「安く」「手間がかからず作れて」「みんな大好き」ということからでしょう。
一般的なラーメンとカレーライスを比較すると、材料や調理時間はラーメンのほうが少なくて済む代わりに、栄養価は多くの肉や野菜を使って煮込むことからカレーライスのほうがありそうです。
もちろん二郎のように野菜が大盛り、肉も大盛りっていうラーメンもあれば、学食のカレーのように具がなにも入っていないカレーライスもあり、比較は難しいところです。
ちょっとしたエピソードを書くと、社会人になってすぐの頃、朝食は会社の近くの駅近くで済ませていました。
大きな駅だったので、駅の構内にはラーメン、うどん・そば、牛丼、カレー、普通のコーヒー&トーストのモーニングサービスなど、各種の店が並び、毎朝その気分にあった朝食をかきこんでから出社していました。
ある日のこと、朝にカレーを食べ、昼食もカレー、夕食もカレー、、、、そしてその翌朝もカレーと4食連続してカレーライスを食べたことがあります。
当時はすべて外食でしたので、自分で選択していましたが、わざとカレー屋ばかり選んだわけではなく、意識なく、翌朝4食連続カレーを食べているとき、「あれ?なにかカレーが続いているな、、、」ってことに気がついたわけです。
ま、それぐらいカレーライスが好きなのですが、一口にカレーライスと言ってもお店によってラーメン同様様々あり、その味や中身は違っています。
個人的には若いときにはたっぷりした量と脂っこいカツやコロッケ、メンチなどを乗せたこってりしたカレーが好きだったのですが、今は割とアッサリ系で、野菜カレーや、スープカレー、サイドオーダーに野菜サラダをつけたりと栄養面に気をつけています。
思い出しましたが、関西でカレーライスと言えば、十分煮込んだ牛肉(多くは角切り)を使ったカレーライスがディフォルトで、それ以外は邪道となっています。
それに20数年間慣れ親しんでいた状態で、社会人になり、東京で初めてカレー専門店へ入ったときに、「ビーフカレー」とわざわざメニューに書いてあるのが不思議でなりませんでした。私の中では「カレー=ビーフ」だったので。
しかしメニューをよく見ると、ポークカレーというのが一番安く、その次がビーフカレーやエビカレー、そしてカツカレーはわかるとして、コロッケカレーやらメンチカレーなどその種類に驚いたものです。
カレーにポーク?カレーにエビ?なんじゃそりゃ、と最初は思いましたが、いろいろと試しているうちにそれぞれ美味くて問題なしと判定しました。
ただし、関西のようにカレーライスにウスターソースをジャブジャブかけられるところが皆無で、それだけは今も寂しい思いをしています。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
個人的な感想はこれまでにして、カレーショップのチェーン店というのがいくつかありますが、なぜか同じ国民食と言われているラーメンや牛丼チェーン店と比べるとその数が限られています。
主なカレー専門店と店舗数
1. CoCo壱番屋 約1,200店舗(2013年 ギネス認定)
2. ゴーゴーカレー 約50店舗
3. カレーのチャンピオン 約30店舗
3. サンマルコ 約30店舗
5. カレーショップ C&C 約20店舗
みんな大好き?ココイチが店舗数でも売上でも他を圧倒しているというか、ダントツの1強状態です。大きく引き離されている2位のゴーゴーカレーと3位のカレーのチャンピオンは、言わずと知れた金沢カレーの名門。
意外にも食の本場の大阪や、洋食のメッカ神戸や横浜発のカレー専門店で全国展開しているところはなく、大阪カレーとか横浜カレーとかもあまり聞きません。
最近は横須賀や呉など、旧日本海軍(現・海上自衛隊)が駐留する地域に海軍カレーや、北海道のスープカレーなども有名になってきていますが、全国的にはまだまだローカルなカレーです。
東京で「カレーは飲み物。」という変わった名前の店がいま急速に伸ばしてきています。まだ行ったことはありませんが、近々一度チャレンジしたいと思ってます。
どうして、ココイチ以外にカレー専門店の全国(あるいは全世界)展開がラーメンや牛丼系の店と比べてこれほど遅れているのか?って疑問に思うと、真偽は定かではありませんが、下記の記事を見つけました。
カレーチェーン店が日本に少ない理由(怖話)
カレーライスの専門チェーン店は意外と数が少ない。(中略)香辛料の多くはカレーの本場インド産なのだが、大量に輸入を出来るのが、権利の関係上ハウス食品とヱスビー食品だけなのだ。(中略)個人経営でカレー店を始めた場合、店の名前が売れてくるとハウスかヱスビー、どちらかのエージェントがやってきて、その傘下に入るように勧誘してくる。断れば香辛料の仕入れが厳しくなりたちどころにつぶされてしまう。 |
じゃ、1強状態のココイチは?って言うと、香辛料の権利を抑えているハウス食品グループの子会社で、上記の記事のようにカレー香辛料の問題がないということです。
ハウス食品のライバル、ヱスビー系列の店舗はというと、過去に「カレーの王様」というチェーン店を展開していましたが、現在は事業譲渡していて無関係になっています。
そのような経緯から「カレーの王様」も香辛料の心配はなさそうですが、なぜか店舗数はその後縮小していて、現在わずか4店しかありません。
ハウス対ヱスビーのカレー店代理戦争はハウスの圧勝ということですね。
どうしたヱスビー!元マラソン選手、元ヱスビー食品陸上部監督の瀬古利彦氏を使って「カレーひと口42.195km!」って、瀬古氏が両手を挙げたゴールシーンをモデルにして道頓堀で電飾広告出せばいいのにね。
以上のようにカレー業界の発展にはやや業界独特の事情がありそうですが、既得権益というものは、いずれは崩壊し、奪われてしまうものです。それがやってきた時点が日本の様々なカレーが世界に羽ばたけるのかも知れません。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
それはさておき、ココイチのように全国どこでも同じ味が楽しめるというチェーン店も悪くはないですが、個性化、差別化であえて多店舗展開しない店もまた魅力的です。
個人的には、高級店のカレーは、高くて美味しくて当たり前で、それよりもカウンターだけのお店で、ひとりサクッと食べられるB級風のカレーの方が好きです。
その中で、いくつか私がよく行く(行った)お勧めを紹介しておきます。
東京港区の新橋駅近くにある「カレーの店スマトラのスマトラカレー」
時々無性に食べたくなるB級やみつきカレー
東京千代田区神保町駅近くの「キッチン南海のカツカレー」
いわゆる昔の洋食屋さんですが、その中でも黒カレーは絶品
東京千代田区神保町駅近くの「欧風カレー ボンディのカレーライス」
ふかしたまるごとジャガイモと一緒に食べるおしゃれなカレーは女性に大人気
東京千代田区竹橋駅直結の「タカサゴのインディアン」
普通のカレーやカツカレーもいいですが、カレーをかけたB級スパゲティインディアンがお勧め
横浜市中区伊勢佐木町にある「ラマイのスープカレー」
札幌が本店のスープカレーが絶品のお店。いつも混雑していてカウンター席はありません。
大阪中央区本町駅近くにある「せんば自由軒の名物インディアンカレー」
関西人なら癖になるウスターソースをかけて食べる歴史ある異形のカレー(写真は同店のHPから借りました)
カレーは永遠に不滅です!
いま外国人に日本流のラーメンが人気と言うことですから、その次は(日本式の)カレーライスと欧米人に人気のポテトサラダをセットにして拡げていきましょう。
【関連リンク】
1165 ラーメンと私
1015 丼飯を日本の文化として育てていきたい
856 コンビニの活用はどこまで進むのか
719 道の駅は次の段階へ進めるか
642 日本はインドともっと深く連携すべき
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
Amazon売れ筋ランキング ドライブレコーダー売れ筋ランキング レーダー探知機本体売れ筋ランキング カーナビゲーション売れ筋ランキング |
車用タイヤチェーンの売れ筋ランキング 車体カバーの売れ筋ランキング バイク工具/メンテナンス売れ筋ランキング 車/バイク用オイル売れ筋ランキング |
1189
2010年頃から日本の人口が減り始めていることは周知の事実ですが、それに比して世帯数というのは意外にもまだ右肩上がりで伸びています。
将来は下がる予想ですが、少なくとも2019年頃までは増え続ける予想です。
元データは国勢調査、将来予測値は国立社会保障・人口問題研究所のデータから
単純に考えると、1世帯に多くの家族が同居する大家族が減り、核家族や単身者の世帯が増えれば、人口が減っても世帯数はそれと関係なく増加していくので、別に不思議でもありません。
統計的には総人口が減っているのに世帯数が伸びているというのは、1世帯あたりの人数が減っていっていることです。
1世帯あたりの数の減少は、核家族でも子供をつくらない夫婦や、子供は一人だけで1家族あたりの平均人数が以前より少なくなり、また未婚、非婚化によって独身の単身者世帯が増え、さらに、高齢化社会で連れ合い(配偶者)を先に亡くした独居高齢者が増加していることなど、様々な理由が合わさって起きています。
元データは国勢調査及び国立社会保障・人口問題研究所のデータ
1970年頃には1世帯平均人数が3.45人だったのが、46年後の2016年には2.4人まで減りました。そして今後はほぼ横ばいで推移していくだろうと予測されていますが、果たしてお役人や学者の予測は当たるでしょうか?
都心部を中心に単身者向けマンションが増えてきていることや、逆に広いファミリー向け住宅の減少、団塊世代の単身高齢者の増加で、なんとなく、まだ1世帯あたりの人数は今後十数年間は継続して減っていく気がします。
一方では、振り子の反動というか、逆張りで、都市部の仕事に見切りを付けたり、働き方改革で余裕ができて、あえて地方や郊外に住む高齢者と一緒に暮らそうと考える人が、今後増えていく可能性もあります。
但しそれが統計上同世帯となるか、同居はしているけど別世帯となるかは微妙な感じ。親子でない人同士が同居するケースもあります。
そうした「世帯数の増加=1世帯あたりの人数減」は、社会に様々なインパクトをもたらしています。
・住宅、不動産業界
・家具、家電業界
・流通、小売り業界
・食品、飲食業界
・保育、教育関連
・旅行、レジャー業界
・スポーツ、健康関連
・保険業界
・葬儀場、お寺
などなど
単身者向けのマンション販売が増えてきたのはここ10年ぐらいですが、都心に広いファミリー向け住宅に住める人は今でも相当な富裕層だけです。
住まいのことを考えると、独身者は同じお金をかけるにしても、面倒な結婚や子育てより、都心でひとりで気楽に暮らせるマンションを借りたり買う方をまず先に選ぶのではないでしょうか。
すでに5年以上前から都市部において、ひとりかせいぜい二人用のコンパクトマンション分譲の需要が高まってきています。
コンパクトマンションが流行っているらしい 2013/1/26(土)
家電業界は「少量で炊いても美味しいご飯」がうたい文句のひとり用の炊飯器や、ひとり用こたつなど、単身者向けの製品に力を入れています。小技が得意なのは日本の伝統芸でもあります。
一人用こたつセット・お一人様用こたつPOTHETFFが大人気(関心事あれこれ)
家具のショールームに行っても、昔のようにメインを飾るのは革張りの大きなソファーや4~6人掛けの食卓テーブルが中心ではなく、シンプルで小ぶりなカウチやソファベッド、せいぜい二人用の正方形のちっちゃなテーブルなどが目立っています。
コンビニやスーパーへ行くと、目立つのが野菜や果物、肉、調味料などが1~2人分の少量に小分けされています。卵も2個単位でパックされ販売しています。また調理済みの食品のパックも一人分単位で売られています。
一昔はマヨネーズやケチャップにしても業務用か?と思えるような大きなものがありましたが、いまは見かけることもなくなりました。
数年前にひとり焼き肉の店がオープンしたときは驚きましたが、今ではカウンターに隣に座った人とついたてで仕切られているお一人様用向けのラーメン店や立ち食いレストラン、カフェなど珍しくなくなってきています。行列までできている立ち食いのステーキ屋なんてのも、話題性や価格だけでなく、まさにお一人様歓迎で大ヒットしています。
今後、大人数が大皿で頼み、取り分けて食べるのが普通とされる本格的な中華料理も、高級料理を小皿で何品も食べられる、お一人様歓迎のシステムをいち早く取り入れたところがきっと勝ち残りますよ。
観光地のホテルや旅館も日本人団体旅行客には見切りを付けて、少人数の個人客や単身者にスポットをあてています。SNSでの宣伝を含め、個人客用の貸し切り風呂や、部屋の中にまで温泉風呂を作ったりと、涙ぐましい努力をしています。
また外国(特にアジア)からの観光客はまだ団体で来るケースが多いので、それ向けのバスやガイド、外国人団体客を受け入れている旅館やホテルの中は、英語やアジア各国の言葉であふれています。
国内の旅行会社はもう団体客を扱えることがなくなり、お一人様向けのバス旅行や国内外ツアーなど企画し、ターゲットを変えてきています。
一人旅!おひとり様ツアー特集(阪急交通社)
お一人様向け対策というのではありませんが、レジャー産業の変化という点では、ラブホテルさえも、激減している日本人カップルだけでなく、外国人(主としてアジアの)旅行客を狙い、部屋のベッドをダブルからツインタイプにし、最寄り駅までの送迎付きなど、サービスに力を入れているところがあります。これは国内の宿泊施設不足対策という意味合いもあります。
中国人がラブホテル業界の救世主に? 愛の国フランスでは「ご休憩」サービスが人気に(excite/NewSphere)
お一人様の一番の関心事というか不安に思っているのは健康問題です。もし自分になにかあったら、誰も助けてくれません。
動けないほどひどいときでも自分で救急車を呼ばないとなりません。そして健康を害すると、いきなり収入の面で大きなリスクが発生します。
そこで、お一人様は、人一倍健康に関する情報に関心があり、普段外食が多くて不足しがちな栄養素をサプリメントで摂取したり、適度な運動をするためにスポーツジムやプール、ヨガ、ダンスに通ったり、登山やジョギングなどサークルに入ったりします。
子育て中のファミリーには、なかなかそういうことはできませんが、単身者ならそうした自分の健康に関わるお金と時間はたっぷりあるということです。
保険は入院治療費だけでなく、割高になりますが所得補償などをつけて、もし病気になって長期入院に対応できるものを選びます。
単身高齢者は年金があるので所得補償は不要ですが、自分が亡くなった後の葬儀や納骨の費用、遺品整理などがセットになったものが販売されています。
民間の賃貸住宅に高齢者がひとりで入居の契約しようとすると、そうした孤独死対策の保険に強制加入されることも少なくありません。大家さんの立場で考えれば、それは仕方がないことです。
最近よく聞くAI機能搭載のスマートスピーカーや会話するペットロボットは、家に帰っても誰とも話す機会がなかった単身者のために生まれたようなものです。
もちろんテレビCMのように家族で使ってもいいのですが、もっとも需要があるのは単身者でしょう。
だって家族が周囲にいるところで、大きな声を出して「OK グーグル 今日の東京の天気予報は?」なんて恥ずかしくて言えたものじゃーありません。黙ってテレビの天気予報を眺めてます。
今後普及すると思われる家庭用ペットロボットも、毎日の餌やりやトイレの始末、散歩の必要もなく、マンションの規約を盾に文句を言われることもなく、そうした寂しい単身者を癒やすために需要が期待できます。
そうした様々なお一人様向けビジネス、サービスが今後も数多く出現していくと思われます。今からアイデア勝負で起業するなら、狙うはそこかもしれません。
【関連リンク】
1168 生産年齢人口
1069 世帯数や住宅総数は増えていき、空き家も増える
1065 在留外国人数の推移
1018 世帯構成の変化で売り方も変わるはず
799 成長するという妄想
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
(09/14)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |