リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~
HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
|
1278
孤舟 (集英社文庫) 渡辺淳一
2010年単行本刊、2013年に文庫版刊の定年後の男の悲哀と希望を描いた長編小説です。
医者として長く勤務されていたので、直木賞受賞作となった「光と影」など医療や病院に関係する小説や、「失楽園」など官能的な大人の恋愛小説で人気だった筆者に、このような定年後の男の惨めな姿をコミカルに描く小説があったとは知りませんでした。
著者は4年前に亡くなっていますが、この小説の団塊世代の主人公よりもずっと前の世代に生きた人で、この小説を書くにあたっては、様々な後輩達から定年後の話しを聞いて、それがこの小説のネタになっているものと思われます。
主人公は大手広告代理店で、執行役員まで上り詰めたものの、60歳になり大阪の子会社の社長へ転出を言い渡されますが、今さら転勤する気はなく、それを断り、会社を辞めてしまった団塊世代の男性です。
「男は仕事、女は家庭」という昭和時代の典型がモデルとなっていて、いかにもありそうな、そして定年後に起きそうなことが次々と予定調和的に起きます。
映画「家族はつらいよ」でも団塊世代の男性が主人公で、まったく似たような展開ですので、こうした団塊世代の男性は一種定型パターン化され、思い込みというかステレオタイプばかりでちょっとその点が気になります。
それにしても、この世代の平均図と言うとオーバーかもしれませんが、この主人公は二子多摩川(東京都世田谷区)にあるローンを終えた100平米もある豪華マンションに住み、60歳から企業年金がたっぷりともらえ、その他にも貯蓄した退職金もあって、仕事を辞めてから半分に減らされたものの、毎月5万円のお小遣いでは不満と言う主人公の設定は、これから60歳を迎えようとする人達にとってはなんとも羨ましい限りです。
さらにこの主人公、妻がプチ家出したことに乗じて、入会金5万円のデートクラブに入会し、1回デートするたびに2万円と、デートの費用を全部負担という、まったく贅沢三昧の生活です。
映画「家族はつらいよ」でも、団塊世代の主人公は横浜の住宅街にある大きな1戸建てに商社勤めの長男夫婦、孫達と住み、長男以外の子供達もそれぞれ結婚し、時々実家に帰ってくるという仲の良い家族がモデルとなっています。
それらが団塊世代の定年後の象徴だと言われると、そんなものかなとも、ちょっと違うんじゃないかとも思えてきますが、両者とも面白おかしく多少の波風は立ちますが、なんとも優雅な定年後です。
定年後、仕事を辞めた途端に毎日朝起きてから「なにやろうか」と悩むことが書かれてますが、よほど仕事一筋で趣味はなく、友達もいないという人でなければ、そうはならないかな。
それよりもお金がないので、なにもできず、どこにもいけず、家でジッと引きこもりって人がこれからは増えていきそう。
ただ、今まで、なんでも他人が代わりにやってくれていたことを、自分で(自分も)やらなければ進まないということはあり、そうしたことの中でも家事(料理や掃除、ペットの世話、近所付き合いなど)の習得だけでもしばらくは忙しく過ごせそうです。
★★☆
◇著者別読書感想(渡辺淳一)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
天使の卵 エンジェルス・エッグ (集英社文庫) 村山由佳
著者の多くの作品の中では初期の作品で、1994年刊、文庫が1996年刊の恋愛小説です。
その後に続編として10年後を描いた「天使の梯子」(2004年)、さらにその4年後を描いた「天使の柩」(2013年)、スピンオフの短編小説「ヘヴンリー・ブルー」(2006年)などがあります。
さらにこの作品を原作として映画が2006年に制作されています。監督は冨樫森、出演者は市原隼人、小西真奈美、沢尻エリカなど。
単純に言えば女性作家が描くベタベタのハードロマンス小説で、住野よる著の小説を原作とした映画が大ヒットした「君の膵臓をたべたい」と似た、悲恋に終わる恋愛小説の見本、テンプレートみたいな作品です。
主人公は高校卒業し美大を受けたけどダメで予備校通い中の男性と8歳年上の精神科医との恋ですが、まず出会いからして、電車の中がラッシュで窮屈だったのを助けてあげ、その後、主人公の父親が入院した精神病院で偶然にも父親の主治医となった彼女に再会します。
しかもその彼女は、またまた偶然にも高校時代に付き合っていた女性の実姉というおまけ付き。あり得ないでしょう。
ま、一度は、こうした偶然がもたらしてくれた、燃えるような恋愛をしてみたい!と思うのは男女ともに共通することなのでしょうね。30年ぐらい前ならともかく、オッサンにはもう残念ながら共感を感じられません。
と言いつつこの著者の作品を読むのは3作品目で、直木賞受賞作「星々の舟」(2003年)、柴田錬三郎賞など3賞に輝いた「ダブル・ファンタジー」の2冊をいずれも2013年に読んでいます。
中毒性があるのか、忘れた頃にきっとまた別の作品を手に取ってしまうのでしょうねぇ、、、
★★☆
◇著者別読書感想(村山由佳)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 (角川文庫) 若林正恭
雑誌ダ・ヴィンチに2010年から連載していたコラムというかエッセイ「オードリー・若林の真社会人」を2013年に書籍化したもので、2015年にその後の追加をした完全版の文庫が出ました。
著者は漫才コンビオードリーの小柄なツッコミ担当のほうで、相方の春日俊彰がムキムキの身体を誇張するど派手で奇抜なイメージだけに、陰に隠れたような存在です。
個人的には著者や相方が出るようなバラエティテレビ番組はまったく見ないので、この本を読むまでは、オードリーという漫才コンビ名ぐらいは知っていても、その漫才師の名前までは知りませんでした。
内容は、大学を卒業し、相方とコンビを組んで始めた芸人生活も、なかなか売れない頃の話しを思いしろおかしく書いているのと、その後急に売れ出して、自慢話しではなく、この人気は一過性で、そのうち売れなくなる日がきっとくると、それに恐れながらも連日多くの仕事をこなしていく日々の話し。
人を笑わせてなんぼの世界にいる人が、なんてネガティブで後ろ向きな見方、考え方をする人なんだ!って思いましたが、世の中案外そういうものかもしれません。
ま、エッセイを読む限りは、著者は人気の芸人さんとは言え、ネガティブ思考も含め、取り立てて言うこともない、普通の方ですね。
特段、おぉ!と感心することもなく、自分の性格やら、考え、出来事の感想などが淡々と綴られているような感じで、日記ブログの延長と言うことなのでしょう。
この本を出すきっかけとなったのは、雑誌ダ・ヴィンチへの寄稿ですが、その前には長くブログを書いていて、それに対してネット上で「中二病」という批判というか評価が高まってしまい、やめてしまったということも書かれていました。
若くて壁にぶつかっている人が読むと共感を得られるかもしれませんが、60歳以上の年寄りが読むにはちょっと気恥ずかしい感じもします。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
沈黙の町で (朝日文庫) 奥田英朗
この長編小説は朝日新聞朝刊に2011年から2012年にかけて連載されたもので、2013年に単行本として、そして2016年に文庫版として発刊されました。
著者の書く小説は、コミカル系、シリアス系などどれをとっても大好きで、文庫になったものはほとんど読んでいます。
直木賞にも輝いた「空中ブランコ」を含む「精神科医・伊良部シリーズ」はもちろん、映画やドラマになった「サウスバウンド」「オリンピックの身代金」などもどれも気に入っています。
普段はあまり好んで読まないエッセィ集も、著者が書いた「港町食堂」は、これは読まなくちゃと思って買ってきました。
5月後半の読書と感想、書評「港町食堂」2015/6/3(水)
この小説の内容はシリアス系で、しかも中学生のいじめ問題や、学校と親たちの葛藤を取り上げたかなり重い内容となっています。
地方都市の中学校で生徒が転落して亡くなっているのが発見されます。直前まで一緒にいたテニス部の同級生達との関係は?という点が焦点となっていきますが、生徒はもちろん、学校関係者、生徒の保護者たち、警察、検事、新聞記者などが入り乱れ、事件の真相が徐々にわかってくるという流れです。
新聞小説という長さが決まった小説の性なのかどうか不明ですけど、ちょっとあちこち余分と思えそうな話題に飛びがちで、それがちょっと気になるところです。
新聞連載小説の場合、毎回新聞紙上で読むと気にならなくても、こうした文庫で一気読みをすると、ちょっとまどろっこしく感じることがよくあります。
単行本で出すときには、多少は見直されているのでしょうけど、どうせなら、新聞で使われた挿絵でも入れた上で、思い切ってバッサリ余計な脂肪は削っちゃうというのも必要かも。
ビックリするようなミステリー仕立てではなく、モンスター保護者や、学校関係者の危機管理の無能ぶりとか、実際起きそうな事象が丁寧に書き込まれているという印象です。
★★☆
◇著者別読書感想(奥田英朗)
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
流れ星が消えないうちに (新潮文庫) 橋本紡
2006年に単行本が、2008年に文庫版が発刊された長編小説で、2015年にはこの小説を原作として柴山健次監督、波瑠や入江甚儀、葉山奨之らの出演で映画が公開されています。
いわゆるユルフワな恋愛小説で、60過ぎたオッサンが読むにはちょっと気恥ずかしく、また感情移入も難しいものですが、現代の恋愛事情をユルく知るにはまぁいいかなと。
特に最近は、内容を知って本を買うことは少なく、誰かが推薦していたり、この小説のように「新潮文庫100冊」に入っていたりするものを適当に買っているから、自分に合ったものかどうかは関係なくよく読むようにしています。
主人公は二人いて、ひとりは父親が遠くへ転勤したためにひとりで実家暮らししている若い女性、もうひとりはその女性と同級生の若い男性。
女性には同級生だった彼氏がいましたが、海外をひとりで旅行中に事故で亡くなり、その後に同じく同級生だった別の男性と現在付き合っています。
日常のことが淡々と語られ、亡くなった恋人との思い出や、恋人が亡くなった状況に一抹の不安があったりして、悶々としています。
新しい彼氏は死んだ恋人とは同級生で親友の間柄。つまり傍から見ると、親友が亡くなったおかげで彼女と付き合うことができたというこれもまた悩ましい立ち位置です。
そうしたちょっと複雑な関係から、父親が突然母親と気まずくなって実家へ帰ってきたり、新しい彼氏と父親が妙に仲良くなったりと、様々なことが進んでいきます。
タイトルは、死んだ彼氏と付き合うきっかけとなった高校生時代の学園祭で、彼氏が作ったプラネタリウムで流れ星を流していたこと、そのプラネタリウムを彼女が実家で預かったままになっていて、それが今もちゃんと動いたことが爽やかな話しになっています。
★★☆
【関連リンク】
10月後半の読書 開かせていただき光栄です、新版 ユダヤ5000年の教え、深夜特急〈第一便〉黄金宮殿、ようこそ断捨離へ
10月前半の読書 傷痕、季節の記憶、夜が明けたら、お墓の大問題、嫉妬をとめられない人
9月後半の読書 満願、ナミヤ雑貨店の奇蹟、花まんま、雑学の威力、私たちの国に起きたこと
[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング | ||||
ビジネス・経済 ビジネス実用本 新書 文庫 文学・評論 コミック ゲーム攻略・ゲームブック |
ハヤカワ・ミステリ 創元推理文庫 新潮文庫 講談社文庫 角川文庫 集英社文庫 岩波文庫 |
文芸作品 ノンフィクション ミステリー・サスペンス SF・ホラー・ファンタジー 歴史・時代小説 経済・社会小説 趣味・実用 |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
1277
子供の頃に買ってもらった地球儀は、国ごとに色が違っていてカラフルで、細かな文字がいっぱい書き込まれ、まだ世界を知らない子供にとってはなにか夢のある魔法の球体と映った人も多いのではないでしょうか。
現在、世界中に独立国は206カ国(Wikipedia)あり、そのうち国際連合に加盟しているのは193カ国ということです。
日本が承認している国の数は196カ国です。なんと国連加盟国数よりも3カ国多い?
その理由は、国連に加盟していて、日本が国家と承認していない国は、北朝鮮の1カ国で、逆に国連に加盟していなくて日本が国家と承認しているのは、バチカン、コソボ共和国、クック諸島、ニウエの4カ国あり、4-1=3カ国(多い)ということです。
その中で、日本人がビザなし渡航ができる国は180か国(2018年)で、これはシンガポールと並び世界トップということです。日本のパスポートが世界中で通用するのは、日本人としては誇らしいことです。
さて、その世界の国206カ国のうち、何カ国ぐらいの国名が言えるでしょうか。50?100?150?
Wikipediaに書かれている206カ国の根拠ですが、国連加盟国193カ国に、国連オブザーバー国2カ国(バチカン市国、パレスチナ国)、国連から自由連合国と認められている2カ国(クック諸島、ニウエ)、法学上の国家の定義を満たし得る事実上の独立国9カ国(中華民国、コソボ共和国、サハラ・アラブ民主共和国、アブハジア共和国、南オセチア共和国、北キプロス・トルコ共和国、アルツァフ共和国、沿ドニエストル共和国、ソマリランド共和国)の13カ国を加えた数になります。
私が小学校4年生の頃に、地球儀を買ってもらいましたが、その時はというと1966年です。
1966年時点では、国連加盟国数は122カ国でしたので、加盟国の中でも名称が変わったり、連邦が分離したりと変化はありますが、それに加えて現在の193カ国まで71カ国が増えたことになります。
増えた国々は様々な理由からですが、特に1991年のソ連崩壊で独立した国、アフリカの内戦など経て、新しく独立した国などが多そうです。
1945年に国連ができた当初の加盟国は51カ国、その後1980年頃までほぼ毎年増え続けていきますが、大きく増えたのは1955年(16カ国)と1960年(17カ国)、そして1992年(13カ国)です。
日本が国連に加盟したのは、戦後11年が経った1956年で、同じ敗戦国イタリアより1年遅く、東西に分断されていた(東西)ドイツより14年早い加盟となっています。
最近は新たな加盟国というのはさすがに少なく、一番新しい加盟国は、2011年の南スーダンです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
子供の頃、買ってもらった地球儀を眺めているのが好きでした。その後、子供誌の付録に付いていた小さな地球儀を苦労して組み立て、それも気に入ってました。
いつかは、地球の裏側のブラジルや、文化先進国のイメージが強くあった欧州へ行ってみたいな~と思っていましたが、現在のところそれは果たせていません。
中学校の時の地理のおさらいですが、世界一ベスト3まとめです。
・国土面積が大きい国(広い国)
1.ロシア 約1,707万平方km 日本の約45倍
2.カナダ 約999万平方km 日本の約26倍
3.アメリカ 約963万平方km 日本の約25倍
日本の国土の45倍もある世界最大の国ロシアですが、わずか0.5平方kmの北方領土さえ返還してくれないというせこさです。返還しないのは、面積と言うよりは防衛や冬季の港、海洋資源など、地政学上、商業上の理由や都合が大きいのでしょうけど。
・国土面積が小さい国(狭い国)
1.バチカン市国 約0.44平方km 日本の約86万分の1
2.モナコ公国 約2平方km 日本の約19万分の1
3.ナウル共和国 約20平方km 日本の約1万8000分の1
・人口の多い国(WHO2018年)
1.中国 1,411,415人
2.インド 1,324,171人
3.アメリカ 322,180人
4年後、2022年にはインドが中国を抜いて世界最多人口の国になりそうです。その時、インドは中国と同様、人口の優位性を武器にして、覇権国家を目指すようになるのでしょうか。そしてインドが経済力を付けてきた暁には、現在の米中にらみ合いから、中印にらみ合いへと世界は変わっていくのかも知れません。
・人口の少ない国
1. バチカン市国 793人
2. ツバル 9,847人
3. ナウル共和国 9,947人
面積が小さく、人口も少ないナウル共和国は南太平洋にあり、1990年頃まではリン鉱物資源で潤っていたものの、その後資源が枯渇し、現在は他に産業もなく各国の援助に頼らざるを得ない状態です。現在日本人は住んでいないそうですが、起業精神あふれる誰か日本人が同国に渡って産業起こせば、同国の英雄にもなれるチャンスかも知れません。
・面積が広い島
1. グリーンランド 217万5600平方km デンマーク
2. ニューギニア(イリアン) 80万8500平方km インドネシアほか
3. ボルネオ(カリマンタン) 75万7100平方km インドネシアほか
(参考) 本州 23万0500平方km 日本
オーストラリアは島ではなく、大陸なんだと言うことを思い出しました。グリーンランドは地球儀では北極近くあって、なんだか北にある南極大陸みたいなイメージがありましたが、国土の8割が氷や万年雪ということで、あながち間違ってはいなそう。四季がある日本ではちょっと想像しにくいですね。
・面積が広い砂漠
1. サハラ(Sahara) 907万平方km アフリカ
2. オーストラリア(Australian) 337万平方km オーストラリア
3. アラビア(Arabian) 246万平方km アジア
広さはともかく、アメリカのロサンジェルスや二刀流大谷選手が加入したエンジェルスのあるアナハイムは元々砂漠地帯でした。ラスベガスも砂漠の真ん中に人工的に作った都市ですね。
つまり砂漠でも開発すれば人が住めるってわけで、将来の食糧不足や気温上昇の対策を兼ねて、太陽光発電と、海水淡水化をひっさげ巨大砂漠地帯の緑化(農場化)を誰かやる人はいないかな?国際プロジェクトとしてやるべきかも。
・面積が広い湖
1. カスピ海 374,000平方km アジア・ヨーロッパ
2. スペリオル湖 82,400平方km 北アメリカ
3. ビクトリア湖 68,800平方km アフリカ
参考 琵琶湖(びわこ) 670平方km (日本で一番大きい湖)
琵琶湖を見て、日本人の多くは「広いな~海みたいだ~」と言いますが、カスピ海はその琵琶湖の500倍以上、日本の国土面積とほぼ同じ広さですから、海とどう違うのか説明が付きそうにありません。さらにカスピ海は琵琶湖のような淡水ではなく、海と同様の塩分が混じった鹹水(かんすい)です。
私が出かけた海外といえば、アメリカ(本土西海岸、ハワイ)、香港・マカオ、台湾、シンガポール、韓国ぐらいで、ヨーロッパやアフリカ、南アメリカ、中央アジア、中東、オセアニアなど行ってない場所がほとんどです。
もうさすがに若気の至り風にバックパッカーとして出掛ける気力はありませんが、せめて団体ツアーのようなものではなく、飛行機と宿だけが決まっているパックツアーに参加するのが夢です。
さて暇はあってもお金の余裕があるか?っていう大人の事情と心の中で葛藤しています。
【地球儀&世界地図】
レイメイ藤井 地球儀 しゃべる国旗付 OYV400
ドウシシャ しゃべる地球儀 パーフェクトグローブ HORIZON
学研 Gakken ニューワールドアイ 地球儀を超えた無限の情報量 NEW WORLD EYE
東京カートグラフィック 世界地図 A2 MPWA
スクリーンマップ 世界全図 国旗入り (ポスター 地図 | マップル)
今がわかる時代がわかる 世界地図 2018年版
レモンツリーART 世界地図 ポスター アンティーク風世界地図
【関連リンク】
1257 国連分担金について思うこと
998 天皇陛下の外国訪問
914 殺人事件の国際比較
911 visa(査証)なしで何カ国へ渡れるのか
777 成人の力 国際比較
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1276
ちょっと汚い話しで申し訳ありませんが、痰についてのお話しです。お食事中の方、特にすみません。
ずいぶんと前ですが、丸の内や大手町にある古い財閥系ビルの中には、廊下や洗面所のあちこちに痰壺が設置されていましたのを思い出します。今ではそれらは撤去され、痰壺は死語になりつつあるでしょう。
以前はそれぐらい痰を吐きたい人が多かったということなのでしょうけど、現在はどこにもそういうものは設置されていません。現在の人が痰を吐かなくなったというわけではありませんから、どうして消えたのかは不明です。
痰を出したいときは、洗面所やトイレか、あるいはティッシュペーパーに吐き出すしかありません。
ちなみに、「日本では痰唾を道路等の公共の場で地面に吐き出すことは軽犯罪法で明確に禁止されている(第1条第26号)。痰の原因となる疾患によっては痰から感染を引き起こすこともあるため、公共の場で吐き出すことは望ましくない。」(Wikipedia)とのことで、公共の場所でつばや痰を吐き出すのは、公共の場所での立ちションと同様の扱いですので、何気なくやってしまうと罰せられるので気をつけましょう(自分に対し)。
この痰ですが、やはり加齢とともに多くなってくるようで、私も若いときに「痰壺なんて誰が利用してんだろ?」と思っていましたが、40代ぐらいから気になりだし、50代後半ぐらいには、ところ構わず痰が出てくるようになり、困ったものです。
寝ていても夜中に目が覚めて、喉に痰が溜まっているのがわかります。そこで、最近ではベッドのそばの手が届くところにティッシュを置いています。
痰がよく出る原因としては、「肺や気管支といった呼吸器から分泌された、異物をからめとって外界に捨てるための粘液が、疾患などによって異常に多く分泌されるなどして順調に排出されず、咽頭から塊となって排出された為に生じる。風邪、ハウスダスト、気管支炎、気管支喘息、タバコの吸い過ぎ、肺癌など原因は多数ある。」(同)とのことです。
個人的には、「タバコの吸い過ぎ」が該当しそうですが、その量は多くなく、吸い過ぎっていうレベルではないかなと。
ともかく痰が頻繁に出るというのは、なにか悪い兆候なのか?と気になって調べてみたところ、ふたつの可能性がありそうです。
・後鼻漏:慢性鼻炎や慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿=ちくのう=症)が関係
・気管支漏:大量に痰が出る症状で、気管支ぜんそく、慢性気管支炎、気管支拡張症、気管支結核、肺胞上皮がんなどに併発することが多い
う~む、確かに昔から慢性鼻炎の症状で、鼻づまりが時々起きて困ることもあるけど、それが影響しているのか、それとも長年の喫煙習慣から気管支が弱っているのか、その両方か、、、
過去に通ったことがある耳鼻咽喉科では、喉にできたポリープを切除してもらった慈恵医大の医者以外で、まともな医者に当たったことがなく、主に慢性鼻炎の症状緩和のために通ったことがあるクリニックでは、人の話は聞かない、効果がない変な治療法、決めつけの高圧的な態度、意味不明な宿題(自宅で自分でおこなう)など、意味がわからないまま、嫌な思いを何度もしてきたので、耳鼻咽喉科には行きたくないというのが本音のところ。
加齢による症状としてしまえば、ま、とりあえず我慢もできるので、もう少しは様子見でいようかなと思っています。
このようにして、高齢者が増えていくと、加齢による不調を訴える患者が増え、医療費がますます必要になっていくのでしょうね。
【医薬品】
ストナ去たんカプセル 36カプセル
龍角散ダイレクトスティックミント
ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒
新フステノン 72錠
【関連リンク】
1202 糖尿病の怖い話し
1013 5年生存率と余命宣告
958 男の更年期障害について調べてみる
738 日本人の年齢別死因は
737 日本人が罹りやすい病気
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
1275
前回4月に左側人工股関節置換後の6ヶ月検診(同時に右側人工股関節置換後1年半検診)でしたが、今回は左1年、右2年経過後の定期検診に行ってきました。
人工股関節は、使っているうちに、関節の可動部分や大腿骨に差し込まれているステムと骨との接合部分などに不具合が起きる可能性があるので、定期点検が欠かせません。
今回の検診は、X線撮影だけで、術後の写真と並べて比較し、異常がないかをチェック、それと関節が楽に曲げられる角度のチェックという簡単なものです。
モニターに映るレントゲン写真は、言えば写真に撮らせてくれますが、見た限りでは特になにも変わった様子もなく、今回は撮影しなかったので、画像はなしです。
余談ですが、もしちゃんとしたレントゲン画像が欲しい場合は、病院に正式に頼めば有料でCD-ROMに焼いてくれますが、見ても素人にはよくわかりません。
基本的には極めて良好に推移しているようで、両側ともに痛みも違和感もなく、速歩で平坦な道を1時間以上歩くことも、また短い距離で軽いジョギングなら問題なくできるまでに回復しています。
ただ、そうは言っても人工股関節は精密部品でもあり、可動部分は消耗品でもあり、しかも簡単に取り替えが利くものでもないので、強い衝撃を与えたり、強くひねるような動きは極力避けていて、その代わりに、歩く、ゆっくりしゃがむ、前傾する、階段を上り下りするなど、日常生活に必要な筋肉を鍛えるようにしています。
医者の了解を得て徐々に始めたゴルフ練習では、本来なら身体を相当ひねりますが、現在ではまだ思うように身体がしなってはくれず、手打ちの状態です。
それでも、痛みをこらえながらゴルフの打ちっぱなしをやっていた頃と比べると、楽しさは何倍にもなっています。
【過去の人工股関節関連】
1220 人工股関節手術6ヶ月検診
1198 変形性股関節症、人工股関節手術その後
1175 人工股関節手術のその後とまとめ
1146 人工股関節置換手術1年検診
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1109 人工股関節全置換手術その後
1049 変形性股関節症の人工股関節置換手術まとめ
1047 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(4)
1046 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(3)
1037 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(2)
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
年々人工股関節手術も進化してきていて、Twitterを見ていると、術後1週間ぐらいで退院できる病院も出てきています(私の場合は術後8日目の退院でした)。
筋肉が落ちている人や、心配性の人は、1ヶ月間ぐらい十分に専門家の指導の下でリハビリをおこなってから退院したいというのもあるでしょうけど、入院期間は術式や患者さんの年齢、筋肉の状態などに違いがあるものの、可能ならば、介助なしで一人で歩けるようになる術後1週間程度で退院し、あとは自宅でリハビリをするというのが、入院費など経済的にも、そして家族が病院へ来る手間とかも考えると最善のように思えます。
また病院側も、いつまでも長くいられるよりも、次々と新しい患者を受け入れたいと願っているはずで、双方にメリットがありそうです。
逆に一人住まいで、家に帰ったらすべて自力で家事をしなければならないと言う人は、もう少し自由に動けるまでは入院していた方が安全とも言えます。個人差があるってことでしょうね。
人工股関節手術の先進国アメリカでは、すでに術後4日目ぐらいで退院するケースが多い(平均4.2日)とのことです(下記レポート)。
新しい時代の整形外科の医療経済を考える “人工股関節置換術のコスト面から考えた日米比較とその問題点”(PDF) 横浜市立大学 医学部 助手(整形外科学)平川和男氏
これはアメリカの医療費が異常に高額ということと無関係ではなく、できるだけ患者の負担を抑えたスピード治療となっているようです。
人工股関節置換手術は耐久性と寿命を考え、高齢になってからおこなう日本と違い、合理的に考えて年齢を問わずに痛みが出て行動に制限が出るなら、元気なうちにとっとと人工股関節に交換しようと考えるアメリカならではとも言えます。
日本では、60歳以下なら保存療法を勧められ、痛みに苦しみながら毎日の仕事や生活を送っている人は相当数いるものと思われます。
また、悪くなっているとは言え自骨から金属製インプラントへ交換することに対し、精神的なダメージがあるのも日本独特と言えます。
すでに人工股関節のインプラントの耐久性能は20年以上、30年近くは大丈夫という製品ができています。
人工股関節は、いまや30年以上の耐久性を期待されるほど進歩しています
特定医療法人 朋仁会 整形外科 北新東病院 佐々木拓郎 先生
最先端技術で、日本メーカーもあともうひと頑張りして、「50年間無交換が可能なインプラント」を作り上げれば、30代40代で変形性股関節症等で苦しむ人達が多く救われるでしょう。
国もこうした先進医療(医療器具)に対してもっと目を向け、高齢社会に向けた日本の技術を支援してもらいたいものです。
そうすると需要は国内だけにとどまらず、世界中の患者から日本製品への尊敬と、高度医療を受けるために列をなして日本の病院へやってくることになります。
【股関節痛参考書籍&お役立ち用品】
変形性股関節症は自分で治せる!(単行本)
股関節痛の94%に効いた! 奇跡の自力療法(単行本)
人工股関節の手術を受けた人が読みたい本(ムック)
ひざ・股関節の痛みの治療と安心生活(単行本)
bonbone 股関節サポーター スリムヒップサポーター391 ブラック フリー
竹虎ヒューマンケア ヒューゴステッキ ブルー
ウェルファン 夢ライフステッキ 柄杖折りたたみ伸縮型
グルコサミン&コンドロイチン・プラスMSM
【関連リンク】
1220 人工股関節手術6ヶ月検診
1137 人工股関節、人工膝関節の寿命と再置換
1109 人工股関節全置換手術その後
1033 変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
[PR] | ||
Amazonタイムセール ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 枕・抱き枕の売れ筋ランキング 旅行用品の売れ筋ランキング |
ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 空気清浄機 タイムセール 掃除機の売れ筋ランキング ペット用品の売れ筋ランキング |
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
[PR] Amazn ほしいものランキング | ||||
携帯電話・スマートフォン スマートウォッチ 空気清浄機 洗濯機・乾燥機 衣類・ふとん乾燥機 テレビ・レコーダー |
車&バイク ヘルメット 洗車用品 自動車整備工具 釣りフィッシング ゴルフボール |
ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ベビー&マタニティ ハンドケア・フットケア シャンプー・コンディショナー |
1274
開かせていただき光栄です―DILATED TO MEET YOU― (ハヤカワ文庫 JA ミ 6-4) 皆川 博子
著者は1986年に「恋紅」で直木賞を受賞されている方で、私はこの著者の作品を読むのはこれが最初です。今回読んだ作品は2011年単行本、2013年に文庫化された長編ミステリー小説です。
タイトルがちょっと意味不明ですが、これは解剖医が遺体にメスを入れるときに、「お会いできて光栄です」という挨拶をもじって遺体に対して感謝の意味を込めてかける言葉です。
小説の舞台は18世紀のロンドンで、地方からロンドンへ出てきた若い詩人の男と、当時タブーに近かった人体解剖学の医者とその弟子達がメインの登場人物です。
読みながらこの作品は外国人作家が書いた小説の日本語翻訳本を読んでいる感じってずっと思っていたら、あとがきでわかりましたが、著者もそういうつもりで書いたと言うことで、なるほどお見事です。
割り当てられた罪人の死体だけでは間に合わず、墓荒らしから買い取った新鮮な死体を解剖し、死因や身体の内部の詳細な図を作成し、人体の謎を解明を進めている作業場から、顔をつぶされた死体と、両手両足を切り取られた死体が見つかり、どういう経緯でこれらの死体が置かれたのかを盲目の判事が究明していくことになります。
そこは日本人作家らしく、かなり細やかな設定があったり、人の微妙な機微に触れるような場面があったりと、なかなか凝った作りとなっています。それだけにやや煩雑なところもあり、面倒くさい思いもします。
しかし、こうした日本人は一切出てこない、翻訳本のような日本人作家の小説というのも、おそらく初めてに近いかも知れないので、十分に楽しむことができました。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
〈新版〉ユダヤ5000年の教え (小学館新書 と 6-1) マービン トケイヤー
1975年に発刊された単行本をベースに2016年に新版新書として発刊されてます。著者はアメリカ在住の宗教指導者(ラビ)で、日本に長く住んでいたこともあり知日派としても知られています。
ユダヤ教やユダヤ人というのは日本や日本人にとってはあまり馴染みがないせいか、誤解されていることも多く、私も今回この本を読んでいくつか知ったことがあります。
ユダヤ教の経典「タナハ」を元にして書かれたのがキリスト教の「旧約聖書」で、そうした経典の他、「タルムード」と呼ばれる伝説をまとめた文学などにもその教えと精神が込められています。
そうした経典やタルムードに書かれた中から現代でも通用する核となる教えを抜き出したのがこの新書です。
朝礼などで挨拶が必要な人が、ちょっとした短い言葉とその意味を自慢げに語るのには、ほど良いアンチョコかも知れません。
ユダヤの教えと言うと、私は中学生の頃に読んだ日本マクドナルド創業者 藤田 田氏の「ユダヤの商法―世界経済を動かす」がすぐに思い浮かびます。ユダヤ人って凄いや!って思いました。
それはともかく、せっかくなので、いくつか印象に残った言葉を書いておくと、
・胃の三分の一は食べ物で埋め、もう三分の一を飲み物で埋め、三分の一を空にしておきなさい
→何事も中庸というかほどほどがいいよという教え
・本は知識を与え、人生は知恵を与える
→流浪の民でもあるユダヤ人にとって聖書を読むことで知識をつけていった
・当人の前でほめすぎてはならない。人をほめるときは、陰でほめよ
・失敗を極度に恐れることは、失敗するよりも悪い
・健康ほど大きな宝はない、睡眠ほど良い医者はいない
日本において40年以上読み続けられてきた本でもあり、そうしたロングセラーになるだけの魅力があるということなのでしょう。
★★☆
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
深夜特急〈第一便〉黄金宮殿 沢木耕太郎
1986年に発刊され、1994年に文庫化されたバックパッカー旅行による紀行&冒険ノンフィクション作品です。
今回読んだ単行本は、文庫版の「深夜特急〈1〉香港・マカオ」と「深夜特急〈2〉マレー半島・シンガポール」を合わせたものとなっています。
その後の続編としては、単行本では「深夜特急〈第二便〉ペルシャの風」、「深夜特急〈第三便〉飛光よ、飛光よ」と続きます。
文庫本では、単行本1冊をそれぞれ2冊に分けて「深夜特急〈3〉インド・ネパール」、「深夜特急〈4〉シルクロード」、「深夜特急〈5〉トルコ・ギリシャ・地中海」、「深夜特急〈6〉南ヨーロッパ・ロンドン」、そして番外編?の「旅する力―深夜特急ノート」があります。
この作品が世に出る前の1984年には、私も仕事がらみで香港へ行き、著者が宿泊していたという黄金宮殿迎賓館のある尖沙咀(Tsim shatsui)の重慶大厦のすぐ近くにアパートを借り、3ヶ月間住んでいました。なので街の雰囲気などはよくわかります。
香港は1997年に、マカオは1999年に、99年間の租借地だった英国やポルトガルから中国に返還されましたので、その前と後では街の雰囲気が大きく変わってきています。
著者が香港へ降り立ったのが26歳の時と言うことですから、本書で書かれる香港は1973年頃の話しで、私はその約10年後に著者と同じ?中国に返還される前の香港やマカオの混沌とした街を歩いていたと言うことになります。
そして私も著者が香港を訪れた時と同じ26歳だったこともあり、香港に抱く感情が著者と近いかなと感じられました。
本書で書かれているのは当然返還前のそして観光客が訪れるような場所ばかりではなく、ディープな香港の熱気が描かれています。
私も仕事とは言いながら、当時まだ独身の気軽さもあって、休日や仕事が終わってからは、いつも地元人に間違えらるラフな格好で街中をブラブラと放浪していたので、その奥深い探究心には共通のものがあり、その頃を思い出しつつ、懐かしく読むことができました。
特に用事がなくてもスターフェリーに乗って、わずか数分の船上の旅をひとりで楽しんでいたなんて、まったく同じことをしていて涙が出てきそうです。
元々著者は、仕事に行き詰まりを感じ、友人と「インドのデリーから英国のロンドンまで路線バスに乗って行けるか」という賭けをして日本を出発したのですが、格安で買ったインド航空のチケットが、途中2カ所まで立ち寄りが可能ということになっていたので、それじゃあということで香港とバンコクに立ち寄ることにしたというもの。
その香港ですっかり魅了され、その後、タイやマレーシア、シンガポールとアジアを旅するも、香港の呪縛から離れられずにいるところが面白いところです。
★★★
∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟ ∟
ようこそ断捨離へ モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術 やましたひでこ
wikipediaによると、断捨離とは「不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想」で「ヨーガの行法である断行(だんぎょう:入ってくるいらない物を断つ)・捨行(しゃぎょう:家にずっとあるいらない物を捨てる)・離行(りぎょう:物への執着から離れる)を応用」すること。
2007年頃から著者がブログやセミナーを通じて世に広めていった言葉や思想で、2010年の流行語になりました。
その断捨離という言葉を最初に使った(登録商標もされています)著者は、その後は引っ張りだこの人気コンサルタントとなり、様々な関連本を執筆されています。この作品もそのひとつで、2010年に発刊されています。
最近は、高齢者が終活に合わせて、身辺整理をする断捨離とか、極力モノを持たないミニマリストになるための断捨離とかありそうですが、権者の了解なく勝手にこの言葉を使うと、商標違反に問われそうなので注意が必要です。
ちょっとそういう利権話しが絡んでくると、個人的には抵抗があり、気持ち的には引いてしまいそうになりますが、私も60歳となり、子供も大きくなり(まだ巣立ってくれませんが)、そろそろ周辺の片付けをしないとなぁと思って参考に読んでみました。
本書はとりとめなく、ブログに日記風に書いたことのまとめ直しで、どこから読んでも断捨離のエッセンスがなんとなくわかるというもの。
繰り返して書かれているのは、単にモノを捨てるのではなく、入れ替えるのだということ。呼吸や体内の消化系、川の流れと同じで、入りがあるなら同時に出るが必要と言うこと。流れず滞留してしまうとそこから腐ってしまったり悪臭を放つと。
そして断捨離は具体的な整理や破棄の実践ではなく、どういう精神構造になるべきか、気持ちを持って行くかという精神論的な話しがメインとなります。
そのノウハウや考え方については、著者の言い分を繰り返し丁寧に読んで、著者の開催するセミナーに出掛けたくなる断捨離信者となると、人生も変わるのかも知れません。
なかなか私には難しそうですけど、まずは無理しない範囲で、少しずつトライしてみようかなと思えてきます。そんなのじゃ、意味ないって!って声が聞こえてきそうですが、、、
【過去の関連記事】
捨てる技術と捨てられない性格の狭間で 2018/8/19(日)
★★☆
【関連リンク】
10月前半の読書 傷痕、季節の記憶、夜が明けたら、お墓の大問題、嫉妬をとめられない人
9月後半の読書 満願、ナミヤ雑貨店の奇蹟、花まんま、雑学の威力、私たちの国に起きたこと
9月前半の読書 幻の女、幸福な生活、神様のボート、それは経費で落とそう
リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
カレンダー
|
最新記事
|
(11/23)
(11/16)
(11/09)
(11/02)
(10/26)
(10/19)
(10/12)
(10/05)
(09/28)
(09/21)
カテゴリー
|
ブログ内検索
|
最新コメント
|
[06/28 area]
[06/28 U・M]
[01/03 area]
[01/03 Anonymous]
[10/09 area]
プロフィール
|
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
過去人気記事
|
ロバート・B・パーカー「スペンサーシリーズ」全巻まとめ
マイカーで東京から京都まで旅行する場合その1
ゴルフをプレイしている人の年代層割合に驚いた
プラッシーが静かに退場していた
2011年7月中旬時点のリストラと求人の各業界動向
窓ガラスの熱割れで火災保険は使えるか?
貯まった1円玉はどうする?
スペンサーシリーズの読み方(初級者編)
日本の農業はどこへ向かうか
米の生産量減少に歯止めはかかるか
客員教授と非常勤講師ってなんだ?
天然素材でも綿はよく燃えるらしいことがわかった
リタイア後の心配事
2021年版出版社不況
変形性股関節症の人工股関節全置換手術(1)
Amazon 売れ筋ランキング ドライブレコーダー レーダー探知機 空気清浄機 ペット用品 まくら・抱き枕 体脂肪計 スポーツウェア ランニングシューズ メンズスニーカー レディーススニーカー ゴルフクラブ ゴルフシューズ ミラーレス一眼カメラ ゲーム ノートパソコン プリンタ イヤホン・ヘッドホン スマートフォン スマートウォッチ microSDカード 防犯カメラ スペシャリティアパレル ラーメン レトルト・料理の素 シャンプー・コンディショナ スキンケア・ボディケア |