忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 34
6789 1011
13141516 1718
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
50   51   52   53   54   55   56   57   58   59   60  



685
競争の激しい牛丼やハンバーガー、コンビニ弁当、一部の日用品、NHKの受信料が値下げしているのに対して、昨年より様々なものが値上げされています。

中でも強制的に徴収されてしまう、税金や社会保険料などはその最たるものでしょう。あまりにもその種類と仕組みが複雑で、考えるのも億劫になってしまう税金や、知らないうちに淡々と引き上げられていく社会保険料など、多くの人は実際に天引きされたりしたあとで「えっ!」と気がつくケースも多いのではないでしょうか。

【主な増税・値上げスケジュール(予定含む) 】
2004年度から2017年度まで毎年 厚生年金保険料増額
2012年 4月 子ども手当から児童手当に変更され支給減額
2012年 6月 住民税の年少扶養控除廃止(収入により約10数万円減)
2012年10月 地球温暖化対策税(ガソリンや灯油、電気、都市ガスなどの料金に上乗せ)
2013年 1月 復興増税(所得税、住民税が今後25年間新たに課税)
2013年 4月 自賠責保険料改定、自家用乗用車で11.6%値上げ
2014年 4月 消費税増税(5%から8%)
2015年 1月 所得税、相続税の最高税率改定、相続税の基礎控除額大幅縮小
2015年10月 消費税増税(8%から10%)

【2012年と比べ3年後の2015年で年間いくら負担が増えるかという試算】
※計算対象は消費税、復興増税、厚生年金保険、児童手当・年少扶養控除廃止による負担増のみ

◆世帯年収 300万円、単身者の場合
 約10万6700円負担増(年収の3.6%) → 月8892円負担増

◆世帯年収 500万円、単身者の場合
 約18万8100円負担増(年収の3.8%) → 月1万5675円負担増

◆世帯年収 800万円、単身者の場合
 約28万6900円負担増(年収の3.5%) → 月2万3908円負担増

◆世帯年収 500万円、夫、妻、小学生の子供2人(専業主婦)
 約33万8500円負担増(年収の6.8%) → 月2万8208円負担増

◆世帯年収 800万円、夫、妻、小学生の子供2人(夫婦共稼ぎ)
 約42万6700円負担増(年収の5.3%) → 月3万5558円負担増

◆年金世帯 年収 240万円、夫、妻
 約16万3000円負担増(年収の6.8%) → 月1万3583円負担増

この試算を見ると、裕福と見られている高齢者世帯と、子供を持つ世帯の家計が苦しくなることがわかります。これでは付け焼き刃的に少子化対策などやっても、ちょっと知恵のある夫婦なら子供を作ろうとは思わないですね。

国の本音は、少子化対策はポーズだけで、今後の日本の経済力や食糧生産力からして、人口を7~8千万人ぐらいまで下げたいと思っているのではないでしょうか。

なんと言っても明治の頃より太平洋戦争終結後においても、少し人口が増えると移民という名の棄民政策を積極的に進めてきた国です。

人口抑制策として中国のように批判の多い一人っ子政策をやらずとも、無為無策でさえいれば自然減してくれますので国としてこれほどありがたいことはありません。

さらに上記の数字には出てきませんが、サラリーマンが老後に支給を受ける厚生年金の支払が2030年までに段階的に60歳から65歳に引き上げられます。

保険料の支払を始めたときには60歳から支給されるという国との約束でずっと支払ってきたわけで、これも実質的には国民の新たな負担と言っていいでしょう。

例えば20歳の時からずっと掛けてきた年金型生命保険が、60歳で満期となり年金が支払われることになっていたはずなのに、契約後30年が経過し50歳になった時に「当社のルールが変わったから支払は65歳からに」と言われたら、普通は怒るでしょう。

そんな生保は糾弾されて経営すら危うくなります。でもそれが国家なら平気だし、ある役人の言いなりのアホな社会保険労務士は「年金額は過去一度も減額されていない」と話しをすり替えて強弁します。支払い開始が当初の約束より5年も遅れたら減額したのと同じかそれ以上のことがわかっていません。

そういう詐欺まがいのことを国家が平気でやるものだから、先月にもブログに書きましたが、国民年金の不払いや滞納が大量に起こるのです。もし勤め人でも厚生年金など社会保険が国民年金と同様自主的な納付制であれば、不払いや滞納が大規模に起きるはずです。

「サラリーマンなら関係ないが、国民年金の滞納率」

これら以外にも電力料金はすでに値上げ申請が各所で提出されていますが、円安が進むとさらに大きく値上げされる可能性があります。また地球温暖化対策税や消費増税に絡めて二重増税の拡大、それと増税に合わせた便乗値上げが続出するでしょう。

例えばガソリン価格のうち約40%、ビール価格は35%が税金ですので、その税金にも消費税をかけるという二重課税で、それを一向に改正しようとしない違法的な行為を続けています。つまり消費税が上がると言うことはそれら二重課税される額も増え、それが直接商品価格に跳ね返ってくるということです。

国が復興予算を沖縄の国道整備に使ったり反捕鯨団体対策費などに流用するのと同様、企業や団体が増税に合わせて便乗値上げをしても不思議ではありません。特に価格競争がないか少ない電気、ガス、道路、郵便、保険、金融、通信、公共サービスなどはその可能性が高いでしょう。

でも、それでもね、やっぱり生きてはいかなければならないわけで、それぞれ知恵を出して、引き締めるところはグッと引き締め、かと言って将来を担う子供には、現在よりももっと厳しい社会が待ち受けているはずなので、今のうちにしっかりとした躾けや教育投資をしてやらねばと思うので、これぐらいのことで負けてたまるか!って心意気で私たち庶民は歯を食いしばってやっていくしかないです。

おぉ!珍しくなんと前向きで、から元気な締めくくりでしょう。


【関連リンク】
年金受給年齢の引き上げと高齢者雇用
ぼったくりの税金天国 
見過ごせない自賠責保険料の大幅値上げ 
消費税増税論議素人編

[PR]

Amazonタイムセール

ホーム&キッチンの売れ筋ランキング 

枕・抱き枕の売れ筋ランキング

旅行用品の売れ筋ランキング


ミラーレス一眼の売れ筋ランキング 

空気清浄機 タイムセール

掃除機の売れ筋ランキング

ペット用品の売れ筋ランキング


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



682
やはり歳のせいなのか、昔々子供の頃に母親が作ってくれてよく食べた懐かしい料理が時々無性に恋しくなるときがあります。残念ながらそれらの多くは家族、特に子供達には不評のため、今の我が家の定番メニューとはなっていません。

それはなにかと言えば、
「紅ショウガの天ぷら」※1 
「他人丼」※2
「ビフカツ」※3
「水菜と油揚げ(薄揚げ)の煮物」
「高野豆腐の煮物」
「鯖(サバ)寿司」
「穴子や鱧(ハモ)の箱寿司」
「フルーティな酢豚」※4
「ネギ焼き」
※1 最近は刻んだ紅生姜しかなく、薄く平たくスライスした紅生姜が手に入らないのがネック
※2 牛肉と卵のコラボは親子丼と違ってまた絶品
※3 子供の頃近所の市場にあった肉屋さんの揚げ物では一番人気がビフカツだった
※4 子供の頃の我が家の酢豚はリンゴやパイナップルが入ったフルーティな食べ物でした


う~ん、自分で作るか、あるいは売っているものであれば勝手に買ってきて食べればいいのですが、なかなか一人ではそれもかなわずです。

少なくとも「紅生姜の天ぷら」や「他人丼ぶり」「ビフカツ」は関西では見掛けますが、関東では見掛けたことなし、「鱧料理」や「ネギ焼き」も関西だけなのか関東ではまず見掛けません。

さらに、一応は時々作って(買ってきて)くれますが、家族の中ではほぼ私しか食べないメニューがあり、それはというと、

「湯豆腐」
「カレースパゲティ」
「野菜あんかけインスタントラーメン」
「生卵かけご飯」
「ちりめんじゃこまぶしご飯」
「菜の花漬け、すぐき漬け」※5

20130130_1.jpg
※5 京都に住む知り合いから毎年冬(すぐき)と春(菜の花漬け)に送られてくる(感謝)

湯豆腐は私も子供の頃はあまり好きではありませんでしたが、歳を取るとこうしたあっさり系を好むようになります。

スパゲッティはゆで上がりのそのままよりも、少しバターで炒めたものが好きで、それにミートソースやナポリタンにして食べるのが好みです。

中でもカレー(レトルトでもOK)をかけて食べるのが一番美味しいと思っています。

これは1人住まいしていた学生時代に一番手間のかからない自炊として週1~2回は作って食べていたからかもしれません。

日本食といってもその多くは中国や朝鮮半島からやってきた変形ヴァージョンが多いのですが、ご飯に生卵をかけて、醤油をたらしよく混ぜて食べるというのは中国では絶対にあり得ません。

香港の日本レストランでそれをやった時、周囲にいた香港人みんなから思い切り気持ち悪がられました。つまりこれは純粋な日本料理と言えるでしょう。

国内旅行中のホテルや旅館で朝食をいただく場合、この生卵かけご飯+納豆+味付け海苔は欠かせません。

ちりめんじゃこは、子供の頃は3時のおやつの代わりにもなったぐらいポピュラーな食材で、いつも食卓にはありました。おかずが少ないときには、ご飯にまぶして(我が家では中になにが混じっているかわからない「ふりかけ」は禁止されていた)、醤油をかけてかっこんだものです。

「え!菜の花漬けって花を食べるのか?」と聞かれることがありますが、こんなに美味しいものを食べないのが不思議と思うのが菜の花漬け。慣れないと多少苦いですが、しっかり漬かっていると深いこくと味わいでご飯が何杯でもいけそうです。

ただ有名店の大量生産品は名ばかりの商品なので何度か買ってみましたが全然ダメでした。やはり菜の花漬けもすぐきも、地元の農家が昔ながら手作りしているものが最高です。

なので、ツテがないとなかなか手には入らないのですけどね。

一方、私が昔を思い出しつつ、料理または調理法を伝授し作った(作ってもらった)料理が、家族に好評を得て、我が家の定番メニューとなった料理というのもあり、

「牛肉の片栗粉焼き」
「炊き込みご飯」
20130130_2.jpg
「豆のキーマカレー+ナン」
20130130_3.jpg
「関西風串カツ」※6
「ちゃんこ鍋」
「ほうとう」
「ハムカツ」
「シチューとフランスパンの組み合わせ」
「鍋焼きうどん」※7
20130130_4.jpg
「太巻き寿司」※8
「いろいろな味の手作り餃子」
※6 串カツの究極モデルは「法善寺 串の房」の串カツです
※7 100円ショップで買った一人用土鍋が大活躍します
※8 子供の頃は我が家で寿司と言えばこの巻き寿司か五目ちらし寿司が定番


キーマカレー、ちゃんこ鍋、串カツ、ほうとうは子供の頃ではなく、社会人になってから知った味です。

中でもキーマカレーはインド料理店へ行ってよく食べたメニューで、ナンやチャイ、ラッシーと一緒に食べるとこれがまたとても美味しく、その味を再現したくて何度か家で挑戦をしました。

今ではキーマカレー用のルーが簡単に手に入りますからいつでもすぐ作れるようになりました。

串カツも子供の頃に家で作っていたものは一本の串に肉も野菜もキノコもいろんな素材が1本の串に刺さっていて、また嫌いな具材も一緒に刺さっていたり、また食べにくくてあまり好きではありませんでした。

一般的に定食屋にある串カツもこれですね。しかし社会人になってから、素材ごとに分けられた一口サイズの串カツと出会ってからは「これだ!」と大好きになりました。

またビーフシチューとフランスパンという組み合わせ、今の食卓なら別に不思議でも何でもありませんが、私が最初に出会ったのが1960年代の裸電球がひとつぶら下がっている狭くて薄暗い自宅の食卓でしたから、今から考えるとなかなかお洒落でチャレンジャーな母親でした。

家では以前からビーフやシーフードのシチューメニューはありましたが、私が提案して、シチューの時には大きなフランスパンを買ってきて、それを少し香ばしく焼いて一緒に食べるのが我が家のブームとなりました。

但し最後にお皿に残ったシチューはパンでぬぐって食べるという間違ったマナーを伝授してしまったことは大いに反省しています。

ということで、子供達にうまく伝授できたメニューより、まだ伝授できていないメニューが多く、これから戦略を練らなければです。

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



675
昨年12月に「我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1」「我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その2」を書きました。その続編です。

【あらすじ】
我が家ではCATV会社と契約し1回線をセットボックス付きの多チャンネルを契約していますが、それとは別に各部屋へ引き込まれている元々のアンテナ線へもCATV会社から地上波(地デジとデジアナ変換)のみ供給を受けています。

そのセットボックスのある部屋以外でもBS放送が見られるよう、CATVのアンテナ線にBSアンテナの線を混合してみようと準備をしてきました。

しかし肝心の我が家のアンテナ配線がどうも思っていた仕組みになっていない可能性があり、その調査をしながらの工事となります。

家のアンテナ設備の構造を確かめる前、無謀にもすでにAmazonへ注文した混合器(CATV-BS/CSタイプ屋外用)、分波器(1本)、アンテナケーブル(50cm×2本入り)は、年末にもかかわらずすぐに届きました。

締めて約4千円(送料込み)。ホームセンターだと品種が少なく選べないし値段も高いしネット通販サマサマです。

bs20121221_004.jpg

まず工事を始める前に、再利用するBSアンテナがちゃんと今でも問題なく映るのかを直接ケーブルとテレビをつないでチェックしました。結果はちゃんと映ったので、問題なく使えることがこれで確認できました。

で、工事は下記の通り。

(1)CATVのボックスの中から分配器(出力端子)に接続されている室内アンテナ線を外す
(2)分配器から外した出力端子に購入した短いアンテナ線を接続
(3)接続したアンテナ線のもう片方を混合器のCATV入力端子に接続
(4)BSアンテナの線を混合器のBS/CS入力端子に接続
(5)混合器の出力端子に(1)で取り外した室内アンテナ線を接続

いったん部屋へ戻り、購入した分波器を室内のアンテナ端子とテレビの地デジとBS端子につなぎます。

もし想定通り室内アンテナ端子、分配器が通電するタイプであれば、BSチューナーから電気が送られてBSアンテナが機能するはずなのですが、、、

さてその結果は、、、、、、、、、ダ、ダメでした(泣)

つまりBSアンテナをチューナーに直接つなぐと電気が送られて映りますが、混合器と室内のアンテナ線を経由するとBSアンテナへ送られる電気がどこかで遮断されているようで映りません。

混合器と分波器を付けた地上波は問題なく受信できていましたので、このBSアンテナへの電気供給だけが問題のようです。

次に部屋のアンテナ端子を調べてみると、ケーブルは2つきていてinとoutにつながっています。つまり室内へのアンテナの配線は今どき稀な直列型ということです。

しかも取り付けられている端子は電流挿入型ではなく電流通過型で、チューナーから電気を送ることができないことがわかりました。で、それをチューナーから送れる電流挿入型のものへ交換しました。

bs20121224_024.jpg

それで、交換した端子につないでテレビから電気を送ってみましたが、やっぱりダメ。

ブースターがないので受信電波が弱いから映らないのではなく、まったく受信ができていません(号泣)。

どうせ必要になるだろうとBS用のブースターを買ってきて、それをBSアンテナの近くに設置し、切り離されているブースター電源をアンテナ端子から電気を送ってみましたが、それでもやっぱりダメ。

混合器に問題があるのか、それとも家のアンテナ線の直列配線に問題があるのかは謎のままです。

う~ん、、、なぜなんだろう?

復習(これでいいと思ったのですがねぇ、どこが間違っているのでしょう)

【シンプル接続】
            -CATV室内セットボックスへ ○
CATV-ブースター-分配器-ネットモデムへ ○
            -混合器-室内アンテナ-分波器-テレビ BSだけ×
            (常時通電)
              |
             BSアンテナ


bs20121231_010s.jpg

【BSブースター&電源部増設】
            -CATV室内セットボックスへ ○
CATV-ブースター-分配器-ネットモデムへ ○
            -混合器-室内アンテナ-ブースター電源部-分波器-テレビ BSだけ×
            (常時通電)
              |
             ブースター本体
             BSアンテナ


混合器 DXアンテナ 屋外用混合器(CS/BS-IF+CATV/UHF) MC0002CB
室内アンテナ端子(配線直列、電源挿入型)
分波器 HORIC アンテナ分波器 BS・地デジ対応(DCスルー) BCUV-971
ブースター DXアンテナ CS/BS-IF・UHFブースター GCU33L2B

原因を特定するためにはテスターが必要です。そのテスターで、テレビから電気(15V電圧)が送られているかを各所でチェックすればなにが原因なのかがわかります。

テスターの代わりに車の整備で使う検電ドライバーがあるのを思い出し、それを使って各所で測ってみたところ、どうも室内のアンテナ線からCATVのボックスまでの区間で電気がシャッタウトされているようです。

想像ですが、CATV設置工事の際、室内アンテナから電気が送られないよう、アンテナ線の途中のどこかに電気を通さないフィルター?を入れられているのかなと思っています。

絶体絶命か?と思ったものの、そこは粘り強さでは負けない私なので、ない知恵を振り絞って考えました。

いっそCATV用のブースターをBS/CS混合器付きブースターへ変更して、そのCATVブースター用の電源をBSアンテナにも送れないか、あるいは、CATV用ブースターの前にBS/CS混合器を入れたらどうかと考えました。頭のいい人ならばすぐに思いつくことですが、私の場合は追い詰められないとダメです。

で、買っておいたCS/BS-IF・UHFブースターを元々付いていたCATV用のブースターと交換し、それにBSアンテナを接続しました。

【ブースター交換】
                 -CATV室内セットボックス&固定電話へ ○
CATV-BS/UHF混合ブースター-分配器-ネットモデムへ ○
     |           -室内アンテナ-分波器-テレビ ○
    BSアンテナ


結果は、各部屋で無事BS放送が綺麗に映りました\(^o^)/

物事はシンプルに考えることですねぇ、、、

無駄な買い物一覧
・室内アンテナ端子(配線直列、電源挿入型)
・混合器 DXアンテナ 屋外用混合器(CS/BS-IF+CATV/UHF) MC0002CB
・50cm+10mアンテナケーブル

【その後判明したこと】
すべてうまくいったと思っていたところ、上記の配線ではなんとCATVで契約している固定電話が使えないことが判明しました。
つまりBS/CS+UHFブースターを挟んだことで、一部のCATV帯域が使えなくなってしまったようです。
そこで、いろいろと試行錯誤してみたところ、CATV用の混合器であればちゃんと電話が通じることから、UHF用のブースターを取り外し、従来のブースターに戻し、その後にCATV用の混合器を入れることで無事すべてうまくいきました。

【元々のブースターの後ろに混合器設置】
                  -CATV室内セットボックス&固定電話へ ○
CATV-ブースター-CATV混合器-分配器-ネットモデムへ ○
           |      -混合器-室内アンテナ-分波器-テレビ ○
           |
         BSアンテナ


我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1
我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その2

関連リンク

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



673
我が家の年始の朝は、自分が起きた時間に合わせて子供達を無理矢理起こし、年始の挨拶のあとお年玉を渡し(今年からは末っ子のひとりだけになりました)、お雑煮とおせち料理をつまみます。ま、一般的な家庭とあまり変わらない普通のお正月の朝の風景です。

そして、お腹もふくれたら、やたらと分厚い新聞を解体し、広告、テレビ番組一覧、クイズ、本紙などを分離し、本紙の一面トップ(これ重要、元旦の朝刊トップは各社が独占スクープを狙っている)を見た後、チラシの初売り情報をチェックし、必要に応じて行動計画を練ります。

今までに大きなものは買ったことがないけれど、どうせ必要なものを買うならば、各社が一番力を入れるこの新春初売りが狙い目です。

2009年~2011年のお正月は3年連続で初日の出を見に未明から出掛け、昼頃には自宅へ帰ってくるというパターンでしたが、昨年(2012年元旦)の朝はどうも天気が不安定で、初日の出は見られない可能性大という予報がありましたので断念しました。確かに雲が多くて綺麗な日の出はみられなかったようです。

今年の元旦はどうしようかと悩みましたが、2009年は筑波山から関東一早く見られる日の出、2010年は海の水平線から登ってくる九十九里浜の日の出、2011年は富士山の裾野から登ってくる日の出と、ま、一度は見たい名所の初日の出を見てきました。

なのでもういいかと今年もサボろうと思っていましたが、そう言えば近所に小高い山と展望台があるのを思い出し、しかも近くまでクルマでいけるので、混んでいるのを覚悟して行ってきました。

20130101.jpg

朝はゆっくりとして、午後からはやり残した大掃除の続きをパタパタとおこなって元旦の1日が終わっていきます。

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

「1年の計は元旦にあり」ということわざがありますが、この言葉は「月令広義(げつりょうこうぎ)」という、中国・明代の馮應京が著した中国の伝統的な年中行事・儀式・しきたりなどを書いた全25巻の書物の中からきています。

明代というと1500年代(16世紀後半)から1600年代初頭(17世紀)ですから、日本では織田信長や豊臣秀吉が活躍し、やがて徳川家康に美味しいところを全部持って行かれた戦国時代後期にあたります。

この「月令広義」の中に、生活を充実させるための四つの計画として「四計」があり、それには「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり」と書かれています。

現代風に訳すと「一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤めにあり、一家の計は身を修めるにあり」となり、春節(旧暦の正月)=正月・元日となったらしいです。また余談ですがこの「月令広義」には「花咲爺さん」や「織り姫とひこ星の七夕伝説」の原典となった文も載っているそうです。

昔も今も元日(中国では春節)には家族や親族が集まり、1年の無事と健康を願い、縁起物のおせちをいただき、そして初詣に出掛けて平穏無事を神に祈願するというのが正しい日本人(中国人)の過ごし方なのでしょう。

私が子供の頃はお正月三が日といえば、飲食できる店や小売店はどこも営業しているところはなく、せいぜいお年玉を期待するプラモデルショップとお土産期待の洋菓子店だけで、街全体が静まりかえっていた記憶があります。

いまでは元日から営業している店も多く、そのせいか大きな神社以外の場所では「特別なお正月の雰囲気」がすっかり消えてしまいました。

せめてこの日記をもって私のお正月「1年の計」として今年のスタートを飾ることにします。

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



672
今年も残り少なくなりました。2002年からスタートしたこのリストラ天国日記も途中何度かの挫折(中断)もありましたが、どうにか10年が過ぎ、11年目を迎えることができそうです。

これもみなさん読者の方が陰ながら、そう陰ながら応援してくださったおかげだと感謝しています。

私の今年1年間をシンプルに言うとそれは「日々是淡々」です。「日々是好日」という禅語がありますが、それを少しもじっています。

さすがに50代も半ばになると、もうこれ以上仕事で上を目指そうという意欲や野心はありませんので、日々の仕事は淡々とおこない、子供達も3人のうち上の二人はどうにかこうにか大学を卒業させることができ(卒業式は来年3月)、あとはもう一人(高校生)を淡々と育てていく日々です。

若いときには瞬間湯沸かし器までとは言われなかったものの、ちょっとしたことでも熱しやすく激しやすかった性格も、歳と共にふんわりと押さえ込むことができるようになり、腹が立つことにもある程度自分を制御することができ、何事にもほとんど動じなくなってきました。

でも感情が全部消えてしまったわけではなく、その分夜中に何度も思い返してはベッドの中でぐじぐじと悩んだり寝付けなかったり、寝返りばかりうつこともあります。

そして今年は健康には自信があった身体にとうとう異変が起きていたことが判明しました。10数年ぐらい前から右足全体に引っかかり感があり、少し痛むことが気になっていて、当時も整形外科やリウマチ科などで受診しましたが、結果は不明のままでした。

今年、その決着をつけるべく整形外科で診断を受けてみると、進行期にある変形股関節症だということが判明しました。

この病気、もう手術等では改善は見込めないので、毎日これ以上悪くならないよう負担をかけずに淡々と養生していく保存療法を始めました。

それまでは動かなくなることを恐れ、痛いのを我慢してでも屈伸運動などストレッチをしていましたが、それは逆効果だったみたいです。

社会的弱者の立場になると
足(股関節)を痛めてできなくなったこと
ついに変形性股関節症の診断下る

「そんな淡々とした変化がない人生をおくってなにが楽しいか?」と自問自答すると、いまはジッと控えて力をためこむ我慢の時だと自分に言い聞かせています。

誰でも輝き勢いがあるときもあれば、ひたすら堪え忍ばざるを得ないときもあります。学生時代はともかく、社会人になってから20年間は仕事以外にはなにもできなかった(しなかった)時を送ってきました。

確かにバブル時代以降、お金の面では平均水準からするとたくさん稼ぎ、そして欲しいものはなんでも手に入れて、気が済むまで使いまくりましたが、結局それはどこまでいっても満足するものではありません。

そして今になって考えると、それは空しい生き方だったことに気がつきます。

今更家族への罪滅ぼしということではありませんが、やがてはそれぞれ家を出て行くであろう子供達との時間と関係を少しでも大事にし、自分の小遣いを削り、例え周囲から「ケチ」「守銭奴」扱いされても、お金は節約して子供達へ回すことで、親の責任を果たしそして自分の満足を得たいと考えるようになりました。

40~50歳代プチ高所得者がハマる罠
子供の教育費の負担を覚悟しているか

なにか大きなことをするには膨大なエネルギーとそれにお金がかかります。

今は子育ての真っ最中で、親鳥が雛を巣に残したまま遠くへ餌を探しに行くときではなく、節約と節制をもって「ないときの辛抱、ある時の倹約」を是に、あと一人の子供を無事に社会へ送り出すまでは、例えそれが地味で平坦で人から見るとつまらなさそうな日々であり、淡々とやり過ごす毎日でも、それはそれでいいものだと気がつきました。

仕事を引退する時、貯蓄はいくら必要か
本当に中高年者は豊かで若者だけが貧しいのか?

年内はこれが最後の更新となると思いますが、この年末年始は曜日の関係でうまく9連休となります。さらに、この9連休に合わせて毎年大きく余らせる有給休暇の数日を合体させ、もう少し連休を伸ばす予定です。

17年前の阪神淡路大震災、ようやく動き出した交通網を使い、支援物資を抱え、被災地で奮闘していた従業員の激励のため、神戸へ向かったことがあります。

そこで目にした大きなビルが無惨にも横倒しになっている凄まじい光景が今も目に焼き付いたままです。

震災など非常時の備え その1
震災など非常時の備え その2

その時のことを考えるたびに、東日本大震災の被災地に直接なにか役に立てるわけではないものの、日本人として一度は災害現場と復旧の様子を見ておかなければと考えていました。

震災からもう2年近くが経とうとして今更という時期になりましたが、休日を増やした分で、被害の大きかった福島県や宮城県の沿岸地域をひとりでぶらりと回ってこようと計画しています。ただ今年は寒波が強烈で、雪が多いとどこまで行けるかわかりませんが。

それでは、みなさん、よいお年をお過ごしください。
今年もありがとうございました。そして来年もよろしくお願いいたします。


[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ