忍者ブログ
リストラ天国 ~失業・解雇から身を守りましょう~ HomePage https://restrer.sakura.ne.jp/
Calendar
<< 2025/04 >>
SMTWTFS
12 345
6789 101112
13141516 171819
20212223 242526
27282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
227   228   229   230   231   232   233   234   235   236   237  



676
昨年2012年には仕事絡みの書籍は除き、下記のおよそ130冊を読みました。古い本もあれば比較的新しいものもありますが、書店でもBOOK-OFFでも基本買うのは文庫または新書ですので、単行本の最新刊というようなものは基本ありません。

審査は独自の判断で、

(1)印象に強く残る
(2)雑学でも知識として役に立ちそう
(3)(小説の場合)ストーリーが上手い
(4)中高年オヤジの感覚に合う

などのポイントが高かったものです。一方では「感動した」「泣けた」「見栄を張った」「バカバカしい」と感じたものは私的には点が低いです。

■1月の読書(日記リンク 前半後半
黄金の島 真保裕一、靖国への帰還 内田康夫、ブラックペアン1988 海堂尊、臨場 横山秀夫、累犯障がい者 山本譲司、あかね空(直木賞) 山本一力、告別 ロバート・B・パーカー、陽だまりの彼女 越谷オサム、廃墟に乞う(直木賞) 佐々木譲、血と骨(山本周五郎賞) 梁石日

■2月の読書(日記リンク 前半後半
迷宮 清水義範、阪急電車 有川浩、ひとがた流し 北村薫、読者は踊る 斎藤美奈子、九つの殺人メルヘン 鯨統一郎、Google+の衝撃 山崎秀夫・村井亮・小石裕介、六枚のとんかつ 蘇部健一、しゃべれどもしゃべれども 佐藤多佳子、海馬を馴らす ロバート・B・パーカー、姫椿 浅田次郎

■3月の読書(日記リンク 前半後半
鹿男あをによし 万城目学、オイアウエ漂流記 荻原浩、イントゥルーダー 高嶋哲夫、若葉のころ 小松江里子、神様のカルテ 夏川草介、レンゲ荘 群ようこ、永遠の仔(1)再会(2)秘密(3)告白(4)抱擁(5)言葉(直木賞) 天童荒太、eの悲劇 幸田真音、真紅の歓び ロバート・B・パーカー、プラチナタウン 楡周平

■4月の読書(日記リンク 前半後半
大人もぞっとする初版『グリム童話』 由良弥生、プロフェッショナル ロバート・B・パーカー、夜を賭けて 梁石日、ほかならぬ人へ(直木賞) 白石一文、ジョーカー・ゲーム 柳広司、パイレーツ―掠奪海域 マイケル・クライトン、太平洋の盃 豊田穣、獄窓記 山本譲司、最後の証人 柚月裕子、あぽやん 新野剛志

■5月の読書(日記リンク 前半後半
睡蓮の長いまどろみ 宮本輝、プレイメイツ ロバート・B・パーカー、冬の童話 白川道、FLY 新野剛志、家族の言い訳 森浩美、夜行観覧車 湊かなえ、輪廻の山 京の味覚事件ファイル 大石直紀、図書館戦争 有川浩、その日のまえに 重松清、純情 小川 竜生

■6月の読書(日記リンク 前半後半
大往生したけりゃ医療とかかわるな 中村仁一、さよなら渓谷 吉田修一、拡がる環 ロバート・B・パーカー、モンスター 百田尚樹、モダンタイムス 伊坂幸太郎、いつもの朝に 上・下 今邑 彩、ビリー・ミリガンと23の棺 上・下 ダニエル・キイス、メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 松永 和紀

■7月の読書(日記リンク 前半後半
鎮火報 日明恩、無理 上・下 奥田英朗、「捨てる!」技術 辰巳渚、男の品格 川北義則、山田悠介、影法師 百田尚樹、51歳からのルール 古川裕倫、バケツ 北島行徳

■8月の読書(日記リンク 前半後半
「夏休み特別企画」ブラック・ジャック1~17巻 手塚治虫、朽ちた樹々の枝の下で 真保裕一、黒い家(日本ホラー小説大賞) 貴志祐介、人生の大問題を図解する! 永田豊志、パズル・パレス(上)(下) ダン・ブラウン、Kappa 柴田哲孝

■9月の読書(日記リンク 前半後半
非情銀行 江上剛、夜想 貫井徳郎、普通のダンナがなぜ見つからない? 西口敦、閉鎖病棟 帚木蓬生、IT断食」のすすめ 遠藤功/山本孝昭、マッチメイク 不知火京介、あなたに逢えてよかった 新堂冬樹、取引 真保裕一、ロマンス 柳広司、サラリーマンは2度破産する 藤川太

■10月の読書(日記リンク 前半後半
BRAIN VALLEY 上・下 瀬名秀明、風紋 上・下 乃南アサ、ダブル・デュースの対決 ロバート・B・パーカー、日本大転換 出井伸之、沈黙 ロバート・B・パーカー、フリーター家を買う 有川浩、看守眼 横山秀夫、二度はゆけぬ町の地図 西村賢太

■11月の読書(日記リンク 前半後半
償いの報酬 ローレンス・ブロック、熱帯魚 吉田修一、英語ができない私をせめないで! 小栗左多里、水の手帳 伊集院静、鉄の骨 池井戸潤、パーク・ライフ(芥川賞) 吉田修一、スウェーデン館の謎 有栖川有栖、本当は恐ろしいグリム童話/本当は恐ろしいグリム童話〈2〉 桐生操、歩く影 ロバート・B・パーカー

■12月の読書(日記リンク 前半後半
インターネット新世代 村井純、八月のマルクス 新野剛志、夏を拾いに 森浩美、ひかりの剣 海堂尊、傷痕 矢口敦子、どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか? 中島義道、鷺と雪(直木賞) 北村薫、スターダスト ロバート・B・パーカー


リストラ天国が選ぶ2012年チキチキ読書大賞!

◆新書部門第1位
大往生したけりゃ医療とかかわるな (幻冬舎新書)」(2012年) 中村仁一

◆外国作品賞
パイレーツ―掠奪海域― (ハヤカワ文庫NV)」(2009年) マイケル・クライトン
歩く影 (ハヤカワ・ミステリ文庫) 」(1994年) ロバート・B・パーカー

◆次点(4位)
フリーター、家を買う。 (幻冬舎文庫)」(2009年) 有川浩

◆栄えある第3位!
累犯障害者 (新潮文庫) 」(2006年) 山本譲司

◆惜しいもうちょいの2位!
神様のカルテ (小学館文庫)」(2009年) 夏川草介

◆独断の堂々1位
あかね空 (文春文庫)」(2001年) 山本一力

◆審査員(=私)特別賞!
血と骨 (幻冬舎文庫)」(1998年) 梁石日
 


1位の「あかね空」は圧倒的な存在感を感じた作品で、私が好きな時代小説の範疇にあります。しかし主人公は決して剣豪や有名人やモデルがあるわけではなく、仕事を得るために京から江戸へ出てきた縁もゆかりもない貧しい豆腐職人です。

京と江戸の食文化の違いに苦心しながらも、それを乗り越え、やがて店は繁盛させ、愛すべき息子へとその事業は引き継がれていく大河作品風でもあり、暗いマックには店を乗っ取ろうとする悪人との対決があり、危機一髪どんでん返しでハッピーエンドに終わります。淡々としていながらも読み応えのあるいい小説でした。

今年は直木賞など大きな賞に輝いた作品を何冊か読みました。この1位になった「あかね空」もそうでしたが、その他にも「廃墟に乞う」佐々木譲著や「鷺と雪」北村薫著、「ほかならぬ人へ」白石一文著もそれなりによかったのですが、いずれも中・短編なのでいまひとつ読み応えがなく、私の中では落選してしまいました。

その他、読んで損はないと思った作品に、「鎮火報」日明恩著、「影法師」百田尚樹著、「永遠の仔(1)再会(2)秘密(3)告白(4)抱擁(5)言葉」天童荒太著、「冬の童話」白川道著、「あぽやん」新野剛志著、「プロフェッショナル」ロバート・B・パーカー、「プラチナタウン」楡周平著など。いずれも読みやすく、グイグイと引き付けられていく感じが好きです。

もっと人の機微や情実を描いたような夫婦関係や家族関係、恋人関係のドロドロこってりした情景がお好みの方には、「風紋 上・下」乃南アサ著、「夜行観覧車」湊かなえ著、「無理 上・下」奥田英朗著、「さよなら渓谷」吉田修一著、「ほかならぬ人へ(直木賞)」白石一文著などがお勧めです。その極上ドロドロの最優秀が審査員特別賞の「血と骨」でもあります。

この「血と骨」は小説というべきか著者の体験談と言ったほうがいいのかわかりませんが、そのような自伝的小説です。文章や構成にはいかにも素人っぽい未熟さがあるものの、なにか引き付けられてしまう主人公の魅力や、多くの日本人が知らなかった、あるいは知っていても見て見ぬふりをしてきた在日朝鮮人達の戦前から戦後にかけての生き様と闘いをリアルに描ききったものです。

2位の「神様のカルテ」夏川草介著は映画にもなり大ヒットした作品ですが、新人(本業は医師)の作品とは思えない、地方の医療の問題と医師不足など社会に訴えかける内容と、美しい松本の自然、そして奇妙ながらも深くつながっている夫婦愛とが妙にマッチしていて、たいへんよくできた作品です。これを読むだけで医療問題は別にして、ぜひ小説の舞台となった松本市へぶらりと行ってみたくなりました。

映画も松本市でのロケが中心でしたが、病院の中の映像が多く、もう少し美しい松本周辺や信州の四季を織り交ぜてもよかったかなと思わなくありません。小説には続編(「神様のカルテ2」「神様のカルテ3」)が出てきていますので、またそれらを読むのが楽しみで、さらに映画も続編が作られることを期待しています。

3位の「累犯障害者」山本譲司著は2006年に書かれた本(文庫版2009年)ですが、マスコミで報道されることも少なく、ほとんど知らない世界でした。

障がい者が繰り返し引き起こす犯罪と、その根本原因を追求しようともせず、ただ健常者側の論理で、閉じこめておくために刑務所に送り込もうとする警察や国の仕組みを問題提起したルポルタージュ作品です。

私もこれを読むまでは、このような社会の矛盾を抱えているとは思いもしませんでした。あらためて多くの人に読んでもらいたいと願う作品です。

外国作品賞の「パイレーツ―掠奪海域―」マイケル・クライトン著は言うまでもなく「ジュラシック・パーク」などエンタテインメント小説の最高峰を書いたクライトンの遺作となる作品で、これ以降彼自身が書いた作品が読めなくなったのが残念です。

同賞「歩く影」ロバート・B・パーカーはスペンサーシリーズとして賛否両論ありますが、私はこのやや長編が気に入っています。多少パーカーの東洋人嫌いなところが垣間見られますが、肩肘張らずに安心して楽しく読めるハードボイルド小説です。

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
PR



675
昨年12月に「我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1」「我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その2」を書きました。その続編です。

【あらすじ】
我が家ではCATV会社と契約し1回線をセットボックス付きの多チャンネルを契約していますが、それとは別に各部屋へ引き込まれている元々のアンテナ線へもCATV会社から地上波(地デジとデジアナ変換)のみ供給を受けています。

そのセットボックスのある部屋以外でもBS放送が見られるよう、CATVのアンテナ線にBSアンテナの線を混合してみようと準備をしてきました。

しかし肝心の我が家のアンテナ配線がどうも思っていた仕組みになっていない可能性があり、その調査をしながらの工事となります。

家のアンテナ設備の構造を確かめる前、無謀にもすでにAmazonへ注文した混合器(CATV-BS/CSタイプ屋外用)、分波器(1本)、アンテナケーブル(50cm×2本入り)は、年末にもかかわらずすぐに届きました。

締めて約4千円(送料込み)。ホームセンターだと品種が少なく選べないし値段も高いしネット通販サマサマです。

bs20121221_004.jpg

まず工事を始める前に、再利用するBSアンテナがちゃんと今でも問題なく映るのかを直接ケーブルとテレビをつないでチェックしました。結果はちゃんと映ったので、問題なく使えることがこれで確認できました。

で、工事は下記の通り。

(1)CATVのボックスの中から分配器(出力端子)に接続されている室内アンテナ線を外す
(2)分配器から外した出力端子に購入した短いアンテナ線を接続
(3)接続したアンテナ線のもう片方を混合器のCATV入力端子に接続
(4)BSアンテナの線を混合器のBS/CS入力端子に接続
(5)混合器の出力端子に(1)で取り外した室内アンテナ線を接続

いったん部屋へ戻り、購入した分波器を室内のアンテナ端子とテレビの地デジとBS端子につなぎます。

もし想定通り室内アンテナ端子、分配器が通電するタイプであれば、BSチューナーから電気が送られてBSアンテナが機能するはずなのですが、、、

さてその結果は、、、、、、、、、ダ、ダメでした(泣)

つまりBSアンテナをチューナーに直接つなぐと電気が送られて映りますが、混合器と室内のアンテナ線を経由するとBSアンテナへ送られる電気がどこかで遮断されているようで映りません。

混合器と分波器を付けた地上波は問題なく受信できていましたので、このBSアンテナへの電気供給だけが問題のようです。

次に部屋のアンテナ端子を調べてみると、ケーブルは2つきていてinとoutにつながっています。つまり室内へのアンテナの配線は今どき稀な直列型ということです。

しかも取り付けられている端子は電流挿入型ではなく電流通過型で、チューナーから電気を送ることができないことがわかりました。で、それをチューナーから送れる電流挿入型のものへ交換しました。

bs20121224_024.jpg

それで、交換した端子につないでテレビから電気を送ってみましたが、やっぱりダメ。

ブースターがないので受信電波が弱いから映らないのではなく、まったく受信ができていません(号泣)。

どうせ必要になるだろうとBS用のブースターを買ってきて、それをBSアンテナの近くに設置し、切り離されているブースター電源をアンテナ端子から電気を送ってみましたが、それでもやっぱりダメ。

混合器に問題があるのか、それとも家のアンテナ線の直列配線に問題があるのかは謎のままです。

う~ん、、、なぜなんだろう?

復習(これでいいと思ったのですがねぇ、どこが間違っているのでしょう)

【シンプル接続】
            -CATV室内セットボックスへ ○
CATV-ブースター-分配器-ネットモデムへ ○
            -混合器-室内アンテナ-分波器-テレビ BSだけ×
            (常時通電)
              |
             BSアンテナ


bs20121231_010s.jpg

【BSブースター&電源部増設】
            -CATV室内セットボックスへ ○
CATV-ブースター-分配器-ネットモデムへ ○
            -混合器-室内アンテナ-ブースター電源部-分波器-テレビ BSだけ×
            (常時通電)
              |
             ブースター本体
             BSアンテナ


混合器 DXアンテナ 屋外用混合器(CS/BS-IF+CATV/UHF) MC0002CB
室内アンテナ端子(配線直列、電源挿入型)
分波器 HORIC アンテナ分波器 BS・地デジ対応(DCスルー) BCUV-971
ブースター DXアンテナ CS/BS-IF・UHFブースター GCU33L2B

原因を特定するためにはテスターが必要です。そのテスターで、テレビから電気(15V電圧)が送られているかを各所でチェックすればなにが原因なのかがわかります。

テスターの代わりに車の整備で使う検電ドライバーがあるのを思い出し、それを使って各所で測ってみたところ、どうも室内のアンテナ線からCATVのボックスまでの区間で電気がシャッタウトされているようです。

想像ですが、CATV設置工事の際、室内アンテナから電気が送られないよう、アンテナ線の途中のどこかに電気を通さないフィルター?を入れられているのかなと思っています。

絶体絶命か?と思ったものの、そこは粘り強さでは負けない私なので、ない知恵を振り絞って考えました。

いっそCATV用のブースターをBS/CS混合器付きブースターへ変更して、そのCATVブースター用の電源をBSアンテナにも送れないか、あるいは、CATV用ブースターの前にBS/CS混合器を入れたらどうかと考えました。頭のいい人ならばすぐに思いつくことですが、私の場合は追い詰められないとダメです。

で、買っておいたCS/BS-IF・UHFブースターを元々付いていたCATV用のブースターと交換し、それにBSアンテナを接続しました。

【ブースター交換】
                 -CATV室内セットボックス&固定電話へ ○
CATV-BS/UHF混合ブースター-分配器-ネットモデムへ ○
     |           -室内アンテナ-分波器-テレビ ○
    BSアンテナ


結果は、各部屋で無事BS放送が綺麗に映りました\(^o^)/

物事はシンプルに考えることですねぇ、、、

無駄な買い物一覧
・室内アンテナ端子(配線直列、電源挿入型)
・混合器 DXアンテナ 屋外用混合器(CS/BS-IF+CATV/UHF) MC0002CB
・50cm+10mアンテナケーブル

【その後判明したこと】
すべてうまくいったと思っていたところ、上記の配線ではなんとCATVで契約している固定電話が使えないことが判明しました。
つまりBS/CS+UHFブースターを挟んだことで、一部のCATV帯域が使えなくなってしまったようです。
そこで、いろいろと試行錯誤してみたところ、CATV用の混合器であればちゃんと電話が通じることから、UHF用のブースターを取り外し、従来のブースターに戻し、その後にCATV用の混合器を入れることで無事すべてうまくいきました。

【元々のブースターの後ろに混合器設置】
                  -CATV室内セットボックス&固定電話へ ○
CATV-ブースター-CATV混合器-分配器-ネットモデムへ ○
           |      -混合器-室内アンテナ-分波器-テレビ ○
           |
         BSアンテナ


我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その1
我が家のテレビ視聴環境改善 準備編その2

関連リンク

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



674
どうせ死んでしまうのに、なぜいま死んではいけないのか? (角川文庫) 中島 義道

1946年生まれの元大学教授でもあり哲学者中島義道氏の名前はよく知られた方で、著書も多いのですが、どうも「哲学」書と言うことでとっつきにくくて今まで手が出ませんでした。

その著書にも真面目な哲学研究書もあれば、中には「私の嫌いな10の人びと」「人生に生きる価値はない」「きみはなぜ生きているのか?」「善人ほど悪い奴はいない ニーチェの人間学」などユニークな著書が多いのも特徴です。中でも有名になった著書として「人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ」や「さようなら、ドラえもん 子どものためのテツガク教室」など売れるのを意識した釣りタイトル書もあります。

この著者ユニークなのは「人間の食べる物の九割は食べられない大偏食家」「すべてのスポーツは恐ろしく、車の免許ももっておらず、自転車もうまく乗れず、ボートも漕げず、釘も打てない」「六歳の頃からいつも死に脅えている」「他人を病的に羨み、病的に軽蔑する」「協調性はまったくなく、気味の悪いほどナルシストである」「異常なほどの虚栄心の持ち主」と開けっぴろげに自己分析をするのがいかにも哲学をやっている人だなぁって感じます。

哲学でもっともよく議論されるのが「ヒトはなぜ生きるのか?」「ヒトはどう死ぬべきか?」「ヒトはどこから来てどこへいこうとしているのか?」など根源的な問題です。

この著者の作品のタイトルにもそのようなことが想像できるものが多く見られますが、そういう分野を専攻でもしようと思わない限り、なかなかリフレッシュのために読みたくなるものではありません。

しかし年齢を重ね、親や友人などの死に直面することが増えて行くにつれ、徐々に死生観を持つようになり、若く輝いていたときとは違う感情や思想が頭の中を支配していきます。

若い頃に読むときっと著者の毒気に当たってしまうかもしれませんが、もはや世の中のことは概ね知り尽くしてきたので、幸いにもそういうことにはならず、「なるほどなぁ」「そういう見方もあったか」と感心するばかりです。

本文の最後に、自殺した元教え子の葬儀に行った際、その母親から「そういう毒を撒き散らさないで」とののしられたようなことが書かれていましたが、純粋培養されてきた人にとっては薬にも毒にもなるような危険をはらんでいそうです。

著者別読書感想(中島義道)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

鷺と雪 (文春文庫) 北村薫

この本には「不在の父」「獅子と地下鉄」「鷺と雪」の3つの短編推理小説が収められており、2009年上半期の直木賞を受賞した作品です。いずれも昭和初期、太平洋戦争のまだ始まる以前の日本がちょっときな臭くなって来つつある帝都東京が舞台です。同じような時代を描いた最近の小説では柳広司氏の「ジョーカー・ゲーム」などの「D機関シリーズ」があります。

北村作品の中では「ベッキーさんシリーズ」と言われている短編集シリーズの3作品目となります。ベッキーさんとは、訳あって学校卒業後に親代わりの財閥系商社社長の令嬢のお抱え運転手となり、その令嬢が持ち込む様々な謎や難問を推理をしていきます。その内容についてはどうということはない(失礼)ものですが、いろいろと興味を刺激されることがあります。

この小説の舞台となる時代のことは身近なだけに知っていそうで、実はあまりよく知らなかったりします。こうした本を読むことで、あらためて東京の歴史や風習、名所旧跡に気づかされることもあります。

書く側にとっては、正しく時代考証しなければならず、えらく大変な作業だろうなと思ってしまいます。江戸時代や戦国時代のことではなく、実際にその時代を見て知っている人達がまだ数多く生きてものを言うわけですから、変な誤魔化しや勝手な想像だけでは書けません。

戦国時代や江戸中期以前にはまだあるはずのないソメイヨシノが小説に出てきてもまぁ許されますが、最初にできた現在の銀座線の改札がニューヨークの地下鉄と同じ自動改札(コインターンバー式)だったとか、上流階級の娘さん達を送り迎えする外国車の名前を知らずして物語を書けません。

実際にこの小説では、東洋で最初に開業した地下鉄銀座線の改札のことや、二眼式カメラ、上流階級の洋装や和装、流行の雑誌やレコードなど数多く当時の生活で普通に使われていたものが次々と出てきますが、それらもいちいち調べないとあとで恥をかきかねません。小説家というのは時代考証家でもあるのですね。

著者別読書感想(北村薫)

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

スターダスト (ハヤカワ・ミステリ文庫 (HM 110-20)) ロバート・B・パーカー

1990年に発刊されたスペンサーシリーズ17作目の作品です。この本がなかなか手に入らず苦心していましたが、ようやく見つけることができました。

これで著者が生前に日本で出版されていたスペンサーシリーズ作品37作すべてを読んだことになります。残すは遺作となった38作目「盗まれた貴婦人」と39作目「春嵐」だけになりました(日本語版のみ)。

ボストンの私立探偵スペンサーが初めて登場したのが1976年「ゴッドウルフの行方」(日本語翻訳の単行本は1984年、文庫版は1986年)ですから、米国ではスペンサーが登場してすでに37年が経ちます。その間、著者も読者もどんどんと年を取っていきますが、小説の中に登場するスペンサーの年齢はほとんど変わらず、いつも若々しくたくましいナイスガイをキメてくれます。

パーカーと共に大のレイモンド・チャンドラーのファンであり、周囲から後継者とも言われていたもう片方の小説家ローレンス・ブロックが描くスペンサーと同じく1976年に初登場したニューヨークの探偵「マット・スカダー」は、最新作「償いの報酬」で、37年間を経て主人公もすっかり年老いた姿になっているのとが対照的です。

さて本作品は原題も「Stardust」で、激しい視聴率争いを繰り広げるテレビの人気女優に襲いかかる正体不明の相手にスペンサーとホークが活躍します。その「スターダスト」以降、「昔日」や「虚空」「春嵐」などにも登場するロサンジェルスの顔役を護衛しているメキシカンの腕利きガンマン、チョヨがここで初登場します。

こうして長くスペンサーシリーズを読んでくると、小説に登場する女性には一定の法則があるようで、その多くは最初はわがままで、放埒的で、セクシーなファッションを身につけ、誰もが振り返りそうな美人です。今回は売れっ子女優ということもあり、それが特に強調されているのでそう感じるのかも知れませんが、パーカーの一種あこがれが反映していたとも思えなくはありません。

著者別読書感想(ロバート・B・パーカー)

[PR] Amazon 書籍 売れ筋ランキング

ビジネス・経済

ビジネス実用本

新書

文庫

文学・評論

コミック

ゲーム攻略・ゲームブック


ハヤカワ・ミステリ  

創元推理文庫

新潮文庫

講談社文庫

角川文庫

集英社文庫

岩波文庫


文芸作品

ノンフィクション

ミステリー・サスペンス

SF・ホラー・ファンタジー

歴史・時代小説

経済・社会小説

趣味・実用


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



673
我が家の年始の朝は、自分が起きた時間に合わせて子供達を無理矢理起こし、年始の挨拶のあとお年玉を渡し(今年からは末っ子のひとりだけになりました)、お雑煮とおせち料理をつまみます。ま、一般的な家庭とあまり変わらない普通のお正月の朝の風景です。

そして、お腹もふくれたら、やたらと分厚い新聞を解体し、広告、テレビ番組一覧、クイズ、本紙などを分離し、本紙の一面トップ(これ重要、元旦の朝刊トップは各社が独占スクープを狙っている)を見た後、チラシの初売り情報をチェックし、必要に応じて行動計画を練ります。

今までに大きなものは買ったことがないけれど、どうせ必要なものを買うならば、各社が一番力を入れるこの新春初売りが狙い目です。

2009年~2011年のお正月は3年連続で初日の出を見に未明から出掛け、昼頃には自宅へ帰ってくるというパターンでしたが、昨年(2012年元旦)の朝はどうも天気が不安定で、初日の出は見られない可能性大という予報がありましたので断念しました。確かに雲が多くて綺麗な日の出はみられなかったようです。

今年の元旦はどうしようかと悩みましたが、2009年は筑波山から関東一早く見られる日の出、2010年は海の水平線から登ってくる九十九里浜の日の出、2011年は富士山の裾野から登ってくる日の出と、ま、一度は見たい名所の初日の出を見てきました。

なのでもういいかと今年もサボろうと思っていましたが、そう言えば近所に小高い山と展望台があるのを思い出し、しかも近くまでクルマでいけるので、混んでいるのを覚悟して行ってきました。

20130101.jpg

朝はゆっくりとして、午後からはやり残した大掃除の続きをパタパタとおこなって元旦の1日が終わっていきます。

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

「1年の計は元旦にあり」ということわざがありますが、この言葉は「月令広義(げつりょうこうぎ)」という、中国・明代の馮應京が著した中国の伝統的な年中行事・儀式・しきたりなどを書いた全25巻の書物の中からきています。

明代というと1500年代(16世紀後半)から1600年代初頭(17世紀)ですから、日本では織田信長や豊臣秀吉が活躍し、やがて徳川家康に美味しいところを全部持って行かれた戦国時代後期にあたります。

この「月令広義」の中に、生活を充実させるための四つの計画として「四計」があり、それには「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤にあり、一家の計は身にあり」と書かれています。

現代風に訳すと「一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は勤めにあり、一家の計は身を修めるにあり」となり、春節(旧暦の正月)=正月・元日となったらしいです。また余談ですがこの「月令広義」には「花咲爺さん」や「織り姫とひこ星の七夕伝説」の原典となった文も載っているそうです。

昔も今も元日(中国では春節)には家族や親族が集まり、1年の無事と健康を願い、縁起物のおせちをいただき、そして初詣に出掛けて平穏無事を神に祈願するというのが正しい日本人(中国人)の過ごし方なのでしょう。

私が子供の頃はお正月三が日といえば、飲食できる店や小売店はどこも営業しているところはなく、せいぜいお年玉を期待するプラモデルショップとお土産期待の洋菓子店だけで、街全体が静まりかえっていた記憶があります。

いまでは元日から営業している店も多く、そのせいか大きな神社以外の場所では「特別なお正月の雰囲気」がすっかり消えてしまいました。

せめてこの日記をもって私のお正月「1年の計」として今年のスタートを飾ることにします。

[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX



672
今年も残り少なくなりました。2002年からスタートしたこのリストラ天国日記も途中何度かの挫折(中断)もありましたが、どうにか10年が過ぎ、11年目を迎えることができそうです。

これもみなさん読者の方が陰ながら、そう陰ながら応援してくださったおかげだと感謝しています。

私の今年1年間をシンプルに言うとそれは「日々是淡々」です。「日々是好日」という禅語がありますが、それを少しもじっています。

さすがに50代も半ばになると、もうこれ以上仕事で上を目指そうという意欲や野心はありませんので、日々の仕事は淡々とおこない、子供達も3人のうち上の二人はどうにかこうにか大学を卒業させることができ(卒業式は来年3月)、あとはもう一人(高校生)を淡々と育てていく日々です。

若いときには瞬間湯沸かし器までとは言われなかったものの、ちょっとしたことでも熱しやすく激しやすかった性格も、歳と共にふんわりと押さえ込むことができるようになり、腹が立つことにもある程度自分を制御することができ、何事にもほとんど動じなくなってきました。

でも感情が全部消えてしまったわけではなく、その分夜中に何度も思い返してはベッドの中でぐじぐじと悩んだり寝付けなかったり、寝返りばかりうつこともあります。

そして今年は健康には自信があった身体にとうとう異変が起きていたことが判明しました。10数年ぐらい前から右足全体に引っかかり感があり、少し痛むことが気になっていて、当時も整形外科やリウマチ科などで受診しましたが、結果は不明のままでした。

今年、その決着をつけるべく整形外科で診断を受けてみると、進行期にある変形股関節症だということが判明しました。

この病気、もう手術等では改善は見込めないので、毎日これ以上悪くならないよう負担をかけずに淡々と養生していく保存療法を始めました。

それまでは動かなくなることを恐れ、痛いのを我慢してでも屈伸運動などストレッチをしていましたが、それは逆効果だったみたいです。

社会的弱者の立場になると
足(股関節)を痛めてできなくなったこと
ついに変形性股関節症の診断下る

「そんな淡々とした変化がない人生をおくってなにが楽しいか?」と自問自答すると、いまはジッと控えて力をためこむ我慢の時だと自分に言い聞かせています。

誰でも輝き勢いがあるときもあれば、ひたすら堪え忍ばざるを得ないときもあります。学生時代はともかく、社会人になってから20年間は仕事以外にはなにもできなかった(しなかった)時を送ってきました。

確かにバブル時代以降、お金の面では平均水準からするとたくさん稼ぎ、そして欲しいものはなんでも手に入れて、気が済むまで使いまくりましたが、結局それはどこまでいっても満足するものではありません。

そして今になって考えると、それは空しい生き方だったことに気がつきます。

今更家族への罪滅ぼしということではありませんが、やがてはそれぞれ家を出て行くであろう子供達との時間と関係を少しでも大事にし、自分の小遣いを削り、例え周囲から「ケチ」「守銭奴」扱いされても、お金は節約して子供達へ回すことで、親の責任を果たしそして自分の満足を得たいと考えるようになりました。

40~50歳代プチ高所得者がハマる罠
子供の教育費の負担を覚悟しているか

なにか大きなことをするには膨大なエネルギーとそれにお金がかかります。

今は子育ての真っ最中で、親鳥が雛を巣に残したまま遠くへ餌を探しに行くときではなく、節約と節制をもって「ないときの辛抱、ある時の倹約」を是に、あと一人の子供を無事に社会へ送り出すまでは、例えそれが地味で平坦で人から見るとつまらなさそうな日々であり、淡々とやり過ごす毎日でも、それはそれでいいものだと気がつきました。

仕事を引退する時、貯蓄はいくら必要か
本当に中高年者は豊かで若者だけが貧しいのか?

年内はこれが最後の更新となると思いますが、この年末年始は曜日の関係でうまく9連休となります。さらに、この9連休に合わせて毎年大きく余らせる有給休暇の数日を合体させ、もう少し連休を伸ばす予定です。

17年前の阪神淡路大震災、ようやく動き出した交通網を使い、支援物資を抱え、被災地で奮闘していた従業員の激励のため、神戸へ向かったことがあります。

そこで目にした大きなビルが無惨にも横倒しになっている凄まじい光景が今も目に焼き付いたままです。

震災など非常時の備え その1
震災など非常時の備え その2

その時のことを考えるたびに、東日本大震災の被災地に直接なにか役に立てるわけではないものの、日本人として一度は災害現場と復旧の様子を見ておかなければと考えていました。

震災からもう2年近くが経とうとして今更という時期になりましたが、休日を増やした分で、被害の大きかった福島県や宮城県の沿岸地域をひとりでぶらりと回ってこようと計画しています。ただ今年は寒波が強烈で、雪が多いとどこまで行けるかわかりませんが。

それでは、みなさん、よいお年をお過ごしください。
今年もありがとうございました。そして来年もよろしくお願いいたします。


[PR] Amazn ほしいものランキング

携帯電話・スマートフォン 

スマートウォッチ

空気清浄機

洗濯機・乾燥機

衣類・ふとん乾燥機

テレビ・レコーダー


車&バイク


ヘルメット

洗車用品

自動車整備工具

釣りフィッシング   

ゴルフボール


ランニングシューズ

メンズスニーカー

レディーススニーカー

ベビー&マタニティ

ハンドケア・フットケア

シャンプー・コンディショナー


リストラ天国TOP
おやじの主張(リストラ天国 日記INDEX)
著者別読書感想INDEX
ブログ内検索
プロフィール
HN:
area@リストラ天国
HP:
性別:
男性
趣味:
ドライブ・日帰り温泉
自己紹介:
紆余曲折の人生を歩む、しがないオヤヂです。
============
プライバシーポリシー及び利用規約
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine

Powered by [PR]


忍者ブログ